X

【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/26(火) 11:46:00.60ID:fnKCqy6M
放送予定】2022年1月9日〜
【脚本】三谷幸喜
【音楽】エバン・コール
【語り】長澤まさみ
【3DCG地図】シブサワ・コウ
【ロゴ】佐藤亜沙美
【制作統括】清水拓哉、尾崎裕和
【演出】吉田照幸
【プロデューサー】大越大士、吉岡和彦、川口俊介
【公式HP】http://www.nhk.or.jp/kamakura13/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品に関するものは可)
【2022年大河】『鎌倉殿の13人』ネタバレスレ
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1645598605/

※時代劇板のワッチョイ有スレはこちら。
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part1
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1649203054/

【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part83
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1650456456/

前スレ

【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part86
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1650831039/
2022/04/27(水) 07:05:08.63ID:YqB+EMMR
>>297
源義経は坊主のような陰陽術師の鬼一法眼から六韜三略を騙して譲り受けた
2022/04/27(水) 07:06:31.25ID:IJcZ5mCi
>>308
大泉洋だから妾の家にイクふりを友の家に行くと偽装してたが落馬して死亡
311日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 07:22:14.05ID:4mSfmGFr
木曽義仲が最後、斬首した天台座主の首を
「こんなものいるか」と川に投げ棄てるシーンを
やらなかったのはNHKが延暦寺からのクレームを
恐れたからなんですかね?
312日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 07:23:11.80ID:zL7SnKVp
平家ガンバレー
313日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 07:31:20.22ID:RZo9pLcB
>>278
馬は貴重品
人を乗せたり荷物を運んだり非常食になったり
ましてや軍馬にするには訓練しなきゃならないから出来たら無傷で鹵獲したい
それでも大将首なら馬を殺して取りに行くだろうが

第二次大戦でも馬は使われてる
314日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 07:43:46.03ID:mPz8TSUS
>>303
別にこの時代の鎌倉幕府内なんて美化されてないと思うけど
そもそも取れ上げられること自体が珍しい
新撰組もドロドロ内部抗争だしこういう題材が好きなんだろう
315日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 07:55:53.44ID:QGDQ2D7i
三谷は、綺麗な英雄に見えても実態はこうなんだぞ、ってのを暴くのが好きそう
2022/04/27(水) 07:56:09.29ID:qcjVF8gS
>>310
頼朝の死こそ三谷の新解釈で頼朝ザマァな展開にしてほしい
2022/04/27(水) 08:00:31.83ID:j2yDYSrW
>>271
大姫の自害はだいぶ先
南沙良になってから
史実では自害ではないが創作で自害になると思われる
2022/04/27(水) 08:03:04.86ID:+091hLEC
>>300
>>304
時政役が7月に歌舞伎に出るからといって、撮影終わったとは限らないんじゃない?
三谷幸喜の脚本が3月から遅れてて、三谷がNHKに謝罪メール送たって記事でてたよね。

※NEWSポストセブン 4/24(日)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0500f6afd033ee2d353651410e0c38674ff4479
319日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 08:04:13.37ID:8P/1IYqJ
>>278
実際には
「源平合戦の虚像を剝ぐ」によると源平合戦の頃は馬への攻撃はかなり頻繁に
行われていたらしいよ
まあ撮影上馬に攻撃はできないよね
CGとかアニメでないと無理だね
320日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 08:04:21.20ID:QGDQ2D7i
鬱になって拒食症になって餓死、栄養失調からの病死、あたりが真相かなと思ってる
321日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 08:07:23.76ID:QGDQ2D7i
>>319
実際には、ってどうやって判断できたのかね
2022/04/27(水) 08:08:34.83ID:2Ncw1nom
>>318
女性セブン・・・
2022/04/27(水) 08:09:19.91ID:o2SHWjom
>>305
ふえぇ…善児より恐ろしいかも知れん!
2022/04/27(水) 08:11:06.48ID:iu5laAlp
>>39
源氏も平家も皇族の末裔だけど田舎豪族の女性が従二位までいったってやっぱすげえな政子
2022/04/27(水) 08:18:01.02ID:s1RAqBu9
>>318
7月ほぼ全部歌舞伎の公演日だしスケジュール的に無理
5月〜6月中に絶対クランクアップしないとだから脚本間に合ってると思いたいな…
2022/04/27(水) 08:20:19.83ID:j2yDYSrW
>>323
頼朝と和解できそうな目処が立ったのに
行家が「罠じゃ、刺客じゃ」と煽るしな
2022/04/27(水) 08:22:43.05ID:eiZIGtSq
>>318
お爺ちゃんに三谷も無理させないでしょ
さすがに頑張るわな
他俳優も次のスケジュール決まってるんだろうしね
2022/04/27(水) 08:26:23.71ID:cPnGC45n
>>314
新選組の新見錦を自害に追い込む回とかどう見ても土方・山南のほうが悪人だよな
土方は「近藤と新選組のため」という信念に基づいてこの後もどんどん粛清するが
新見回はこのドラマを象徴する回だと思う

義時・義村はまさに自分の私利私欲で裏切りと粛清していくがちゃんとダークに描いて欲しい
2022/04/27(水) 08:33:02.21ID:xTGbgtrJ
>>262
大手側の戦闘って三谷さんの脚本になかったのかな?
義経側に比べると、戦闘の流れに背後のストーリーがない感じだった

範頼とその他坂東武者が平家陣を見てどう攻めるか馬上で確認中→そういえば和田は?→先陣は俺だーで和田が5騎で突撃
三谷さんがどう書くかは知らんけど、素人でも5騎を自然に見せる方法は考えられるんだから、それもないところを見ると
大手側の戦闘どうします?
合戦興味ないから任せる
みたいなアバウトな指示しかなかったのかな
330日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 08:37:38.74ID:QGDQ2D7i
人間て、今も昔も猿山の猿だな
2022/04/27(水) 08:53:43.12ID:p248i3jU
>>329
合戦の演出に関してはさすがに三谷は関係ないだろう
新選組の時はかなりの頻度で撮影時に顔を出してたらしいが今回は見に来てないそうだし
2022/04/27(水) 08:54:03.23ID:mU+6fXM2
お勉強
333日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 08:58:48.52ID:6KOYcgXU
一ノ谷のハイライト、熊谷直美と平敦盛スルーするとは…
しょうもない姉妹コント削ってやれよ
2022/04/27(水) 09:01:29.18ID:rOsKksbY
行家の顔
どうしてもモータリーゼーションって言いたくなる
2022/04/27(水) 09:02:35.37ID:5AMC5LSA
一の谷のハイライト?なんてこのあと義時が巻き込まれていくゴタゴタに関係ないね
北条家女性達の野望の方が重要
336日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 09:14:59.19ID:G1EHUzr8
祇園精舎の鐘の声、の出だしで有名な「平家物語」は、もののふたちの涙ながらの苦悩も伝える。今の神戸市の海岸で繰り広げられた一ノ谷の戦い。源氏方の熊谷直実は、豪華なよろい姿の若武者を見つけて、組み伏せた。我が子と同じ10代半ばで、高貴な身分らしい。

▼「落命」と知れば、若者の父も嘆き悲しむはず、と同情した直実。一度は助けようとする。そこへ味方がどっと押し寄せた。直実は「逃がすのは難しそうです。私が手にかけ、供養もします」と半泣きで武者に伝え、討った。「武芸の家に生まれなければ、こんなつらい思いをせずにすんだのに」。直実、涙が止まらない。

▼討たれたのは平敦盛。直実は後に浄土宗の開祖、法然の弟子となり、出家したと伝わる。800年以上も前の故事だが、現在の戦場でも兵士らは、命令とモラルのはざまで、葛藤してはいまいか。故郷に似た平原を戦車で疾駆し、集合住宅に照準を合わせる時、侵攻したロシア兵の胸中には、どんな感情がよぎるのだろう。
2022/04/27(水) 09:21:23.96ID:H5/hTniW
源平三大美男
平維盛、源義高、平敦盛でいい?
338日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 09:25:27.29ID:AbrddWnb
>>335
義時が戦場にいるのに関係ないはねーべ。
2022/04/27(水) 09:27:08.96ID:jcrKKWX0
那須与一は
2022/04/27(水) 09:27:19.38ID:xZDIwkNV
>>311
理由は分からないけど
染五郎義高の好感度を上げたいのは良く分かる
なので木曾党の悪事は一切描かない
せいぜい最後に
「己に都合よく義を振りかざしおって」
と西田後白河に嫌味を言わせる程度
2022/04/27(水) 09:32:20.48ID:xTGbgtrJ
>>321
馬を攻撃しないのは、倫理的理由じゃなくてスキルの問題だからだと思う
戦史で見ると訓練された歩兵がいる時代になると騎馬隊はそんなに活用されなくなる
逆説的に攻撃スキルがあったら攻撃するってことだと思う

中世だと、騎乗する武士は戦闘訓練を受けたプロだけど
歩兵は農民などを徴兵した素人に武器を持たせた程度の素人兵
だから歩兵相手に騎馬武者無双が出来た
342日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 09:39:01.56ID:qz6F/eLU
馬と言っても人間がかつげるほどのポニーちゃんサイズ
2022/04/27(水) 09:40:36.88ID:H5/hTniW
一ノ谷合戦、後白河から停戦命令の文が届いてそれを信じた平家に対し
義経と後白河の謀略と騙し討ち卑怯なやり方は最低最悪
日本人は義経ヒーロー伝説を刷り込まれてるけど事実を知ればムカつく
平家を悪者で弱っちいとイメージ付けは今後絶対ゆるさない!だぞ
2022/04/27(水) 09:41:43.79ID:30GrHncF
>>340
もともと三谷の本がそういうものでしょ
討ち取られる方を持ち上げるだけ持ち上げて涙を誘おうみたいな
素人に分かりやすい単純な話にしてるだけよ
木曽はもっと色々やってるのに物足りなくなってるしあれ?って思うところも多くなっちゃって残念だけどね
2022/04/27(水) 09:42:46.33ID:qaYcehre
三谷は敗者が好きだからね
2022/04/27(水) 09:44:17.22ID:jcrKKWX0
基礎さんは最後の見せ方好きだけどね
普通なら討たれたあとも余韻作りそう
2022/04/27(水) 09:49:24.15ID:WiJhoPyY
>>303
確かにわかりやすい合戦やわかりやすい英雄やスーパーヒロインのようなのを求めている人には向かないね
そもそも北条が題材という時点でドロドロ陰謀劇路線なのは予想がつくし
源氏だって身内の争いでドロドロ、平家だって独特の美的魅力もあるけれどドロドロとした陰謀を切り抜けてきた所もある

三谷が英雄を貶めているとも思わない
嫌な所もいい所愛すべき所も描くタイプの脚本家だし
(だから登場人物についてこういう性格と印象付けられたらそれ一辺倒で解釈する人には向かない)
今回の義経も美化路線とはかなり違うけど
このスレや関連番組でも主張され期待されていたような、義経ヘイト的な人向きの
「あんなのインチキしただけで大したことない。傲慢で粗暴な嫌な奴」っていう路線とも違う
天才義経像と、リアリストな軍略かで傲慢という面をうまく折り合わせている方だと思うけどな
頼朝も自分は「義経」の時のようなとにかくこっちには非がなくて向こうが悪いみたいなのより
部分的にしか見てないけど「草燃える」や今回の頼朝のが好き
冷徹な面はあるけど(今回そこらは性格的なものもあるけど、そうならざるを得ないという背景も描かれてきている)
彼なりの善意がある
範頼だってきちんと描いているし
348日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 09:54:20.76ID:suGPo/ND
アニメ平家物語を見た後だから平家に同情してしまう
2022/04/27(水) 09:54:59.12ID:WiJhoPyY
軍議などでの義経の表情が漫画の悪役のそれになったりするのには好みが分かれるだろうけどね
前から今回の義経は映画「アマデウス」や井上太郎のモーツァルト論で言われてきたような人間像に似ていて
三谷は天才を描く上でこれを参考にしたのではないかと書き込んだ者としては(今回の景時のサリエリっぽさからして、はずれでなさそうな気がする)
義経を天真爛漫にしちゃうともろモーツァルトになるから
記録に残るリアリスト面や傲慢な面もあるのもあって、ああいう感じで差別化したのかなと思ったりもする
実際三谷がどういうつもりかは知らないけど
350日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 10:03:19.42ID:8P/1IYqJ
>>321
詳細は書籍を読んでもらわないと自分には説明できない
すまぬ
351日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 10:04:51.30ID:/APMqgF9
糞雑魚会津人のせいでTwitterが買われたな
2022/04/27(水) 10:06:01.37ID:H5/hTniW
義経は鞍馬寺ですっかり性格が捻じ曲がった
範頼は兄弟愛を持ってるけど義経にはない
兄上兄上と慕うポーズは見せかけ
義円は有能なので邪魔だから行家軍に追いやったし
以後義経ヒーロー説は消滅しました
353日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 10:08:40.32ID:jm3W956c
平家の世を作った世代はもう死んでいて
何ということもなくお金持ちの家に生まれてぼんやり生きてたボンボンたちが、
野獣のような坂東武者たちに狩られていくのは何とも言えない趣きがあるね
2022/04/27(水) 10:11:28.39ID:xTGbgtrJ
>>343
大河と時代劇はファンタジー

義経→後白河の策謀はなかったと思うよ
ドラマだから、気軽に後白河に意見してるけど
あの時点の義経では無理

雪が降っていたのは事実に近い、流石の演出だと思ったけど、本格的に雪が降ると駐留が難しい、兵が損耗するから開戦を急いでいたのは事実だと思う
宇治川、粟津の戦いから三草山、一ノ谷まで約2週間しかない、後白河に騙すつもりがあったのかは知らないけど、朝廷側からの和平の最後通告と源氏の駐留可能期間が被って、ああなったんだと思う

平家の判断が遅いとしか言えないな
2022/04/27(水) 10:11:28.70ID:H5/hTniW
壇ノ浦の八双飛びは嘘くさい
鎧兜は30Kgあるから1回は成功しても8回もできるわけない
ジャンプ能力はあっても無理
356日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 10:15:08.50ID:AbrddWnb
義仲の軍には圧勝だったのに、
範頼の軍には数時間で完敗してしかも摂津国から撤退とか

どうしてこうなった?
2022/04/27(水) 10:23:25.09ID:9rqMST+A
>>356
義仲にとって本当の敵は最初から平家ではなかったということだろうな
頼朝を出し抜いて上洛し、北陸宮を擁立して木曽の傀儡政権を打ち立てることしか考えてなかった
そのためなら平家残党も取り込むつもりだったと思う
358日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 10:25:30.43ID:AbrddWnb
しかし、京都の治安維持に失敗した義仲には
平氏討伐する意外に京都での立場を回復させる手段はなかったはず。
359日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 10:27:10.20ID:R9ODSc5H
>>354
木曾義仲が討たれた粟津から一ノ谷まで2ヶ月経過している。一ノ谷の戦いが行われたのは三月下旬だから兵の駐留が厳しくなるほど雪が降るとは思えん。
ドラマで行われた停戦交渉の策はおそらくは史実では義時ではなく総大将の範頼に言ったのではないか?
範頼の養父は後白河法皇の近臣なので義経ー範頼ー藤原範季ー後白河法皇のラインで策をやりとりしていたと予想する。
2022/04/27(水) 10:32:48.42ID:yEdN2/tZ
>>357北陸宮を立てると言う事は安徳の否定だからやはり敵は平家
2022/04/27(水) 10:41:55.92ID:HQ3ylsDe
>>359
そもそも停戦交渉に義経が関わってるということ自体何の根拠もない妄想に過ぎないからなあ
2022/04/27(水) 10:42:08.45ID:5AMC5LSA
>>338
このあと、には関係無いでしょ
2022/04/27(水) 10:49:35.07ID:AJaDyr7+
>>358
結果的にそうなってしまったけど、北陸宮を擁して入京した時点ではリーチゲットで浮かれてたと思う
まあ水原での苦戦は、都でのアテが外れた義仲の士気の低さが原因だろう
2022/04/27(水) 10:52:15.37ID:GUDOl2WS
お染さん幸四郎より爺ちゃんの白鸚に似てる気がする
2022/04/27(水) 10:57:33.31ID:X++5OUbt
戦に出たこともない朝廷が口出しだから負けた
義仲は頼朝を待って戦いたかったんだよ
2022/04/27(水) 10:59:12.23ID:GUDOl2WS
後白河の糞爺とっととWね
367日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 10:59:57.28ID:BrZIbOj2
牛の角に松明つける作戦って義仲じゃなかったっけ
あのシーンはカット?
2022/04/27(水) 11:00:01.70ID:77cJ/kJw
>>350
謝らんでもええんやが、書籍ほどいい加減なものはないから
2022/04/27(水) 11:00:13.12ID:l0jCEzCg
>>349
いつもなら必ず出てくる義経絶対主義の家臣衆(亀井六郎・片岡八郎・伊勢三郎・駿河次郎その他)が
今回弁慶以外カットされてるから
義経のカリスマ性とか人間的・立場的な重みとかが無いんだよね
そういう意味でも斬新だと思う
2022/04/27(水) 11:01:36.18ID:GUDOl2WS
今後巴さんの登場予定はありますか
2022/04/27(水) 11:02:31.67ID:GUDOl2WS
牛の角に松明の出来事はとっくにスルーしました
2022/04/27(水) 11:02:58.14ID:H5/hTniW
>>364
あまり似てない
染五郎ちゃんは母方似
お爺ちゃんパパより美形でよかったね
2022/04/27(水) 11:04:00.69ID:xTGbgtrJ
>>359
閏月があるんだね 訂正ありがとう
農繁期にかかってしまうと士気が落ちるので
源氏側は早く決着を…というのはあったと思う

範頼ルートからはありそう
頼朝からの吉田経房ルートも

平家は情報取集能力ないのか?って感じだね
一ノ谷前に、平家からの三種の神器の段階的返却で源氏側のハシゴを外すのが、一番芽のある戦略だったかも
374日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 11:04:15.08ID:1ID/66z7
>>342
ただ奥州馬はでかいけど
2022/04/27(水) 11:05:39.50ID:GUDOl2WS
>>372
どちらかと言うと爺似かなと思ってね
検索したらお母さんにも似てるね
2022/04/27(水) 11:07:17.19ID:H5/hTniW
騙し討ちの源氏と呼ばせていただこう
377日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 11:07:19.16ID:AbrddWnb
源平合戦といっても、一ノ谷ですら既に敗戦処理の段階だよなあ。
378日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 11:08:31.00ID:AbrddWnb
平氏は奥州に北関東に南下して欲しいと文は送ってたのかな?
2022/04/27(水) 11:09:01.10ID:rl9UhIGt
>>364
https://prtimes.jp/i/4702/351/resize/d4702-351-493622-0.jpg
鼻は爺ちゃんに似てるかも
2022/04/27(水) 11:09:17.95ID:cqITLf4E
戦に卑怯もへったくれもない
勝利が全て
犬畜生と呼ばれても勝つことが全て
2022/04/27(水) 11:10:02.78ID:cqITLf4E
>>377
一ノ谷は平家が勝ったら全然話違うぞ
382日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 11:11:01.90ID:BrZIbOj2
そういうリアリズムがあったから蒙古を撃退できたんやろね
2022/04/27(水) 11:12:15.06ID:XZFrmxxJ
幸四郎は寺島しのぶと別れて資産家の娘と結婚だったので
染五郎の母の容姿は当時すごく叩かれていた

だけど歌舞伎座や国立劇場のロビーで見かけて
美人ではないけど感じのよい人だなぁと思った記憶があり
384日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 11:13:00.91ID:ulf3mIon
>>361
まぁ俺ももしドラマのような策があったとしたら院の方から持ちかけたんじゃないかな思っている。院には早期に平家を倒して三種の神器を取り戻したいという理由があるが、鎌倉側にはこの時期平家と戦うより義仲の旧領を早く実効支配したかったはずだから平家を奇襲する理由がない。だが、もし源氏側から言い出したのなら言い出しっぺは義経が濃厚だろう。
2022/04/27(水) 11:13:25.36ID:BuCYCWEH
>>380
プーチン見ててもそう言えるかね
2022/04/27(水) 11:15:43.55ID:wUVS2FRE
>>108
駒って言うな
2022/04/27(水) 11:15:54.28ID:cqITLf4E
>>385
言える
勝てたら戦犯にも問われない
原爆投下は明らかに戦争犯罪だが誰も裁かれてないよな
388日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 11:16:21.87ID:AbrddWnb
>>384
三種の神器を取り戻したいから休戦→和平なんじゃないの?

その空気を読まずに範頼、義経が攻撃したという感想。
そして永遠に三種の神器も安徳天皇も京に戻ってこない結末になった。
2022/04/27(水) 11:21:16.28ID:XZFrmxxJ
>>335
確かもともと「平家物語」では一艘しか飛んでいない
それだって「物語」の中の一挿話で創作かもしれない
似たようなことがあったのを誇張して書かれたのかもしれない
平家物語は歴史抒情詩であり「物語」だから

だいたい軍記物の目をみはるような戦闘描写なんて話半分以下で
名調子と美文を楽しむものだと思う
2022/04/27(水) 11:23:05.55ID:XZFrmxxJ
すみません 上の389のレスは >>355
2022/04/27(水) 11:26:24.13ID:X++5OUbt
実は三種の神器をどうしても取り戻したかったわけじゃない。すでに新しい天皇は即位し、神器が形代ならまた作り直せばいいだけの話だ。

三種の神器を平家が持っていることが問題なんだよ。これさえあれば勝手に天皇を作れるんだからね。後の火種になる。壇ノ浦での失態で義経がなぜ咎められなかったのか。義経は三種の神器を取り戻せなかったが海底に沈めて回収はできなくした。これによって一番の目的である「三種の神器を平家に所有させない」ことに成功したからだよ。
2022/04/27(水) 11:27:24.76ID:8P/1IYqJ
>>385
プーチンは作戦失敗したから現在負けに近い状況なんじゃね
軍版のスレからだと
開戦時に特殊空てい部隊で首都キエフを制圧して電撃的に戦車師団が進行することで
傀儡政府をつくることに失敗したらしいよ
2022/04/27(水) 11:28:25.75ID:WiJhoPyY
家臣団がマンセーすることでスゲーという印象を与えるて手法もあるのでしょうが
こでまでの軍議場面などで義経が認められていく仮定が面白いと思うけどな
頼朝合流当初は義経は若輩者として軽んじられていたのが、実りはしなかったけど力量を見せ
そういう土台ああって
もう今回みんなが義経の態度がアレな所には慣れていて軍略家としての義経に信を置いている
義経との軋轢を担う人物の景時も魅力のある人間像になっているのもいいね
2022/04/27(水) 11:29:04.17ID:30GrHncF
>>384
どうやら玉葉では
鎌倉勢はあまり平家討伐に乗り気ではなくて大江山に留まっていて平家への使者も賛成してたらしいけれど後白河の近臣には強硬派もいたらしく平家への攻撃の意思を持ちながらの和議の使者になったとか
そして吾妻鏡には宗盛の書状
2月6日に書状を貰い8日に和議の使者を送るからそれまで戦闘行為をしないように鎌倉方にも同様なことを伝えてあると書いてあったのに7日に攻撃を受けたこれは院の策略ですかと抗議の書状が記録されてるって
平家も源氏も単なる駒後白河えげつないわ
395日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 11:29:41.09ID:ulf3mIon
>>388
後白河法皇の近臣は鎌倉の軍事力で一ノ谷を奇襲すれば平家ぶっ潰せて三種の神器を早く取り戻せるんじゃね?って思ったんだろうね。ただ、平家側も和平交渉自体疑ってたから軍備を解かず策は失敗して平家は屋島に逃げた。
2022/04/27(水) 11:30:33.88ID:Vrb/eeOL
>>388
範頼と義経は他ならぬ後白河法皇から平家追討を命じられて動いてるわけだから空気読まないもクソもない
2022/04/27(水) 11:30:48.63ID:xTGbgtrJ
>>385
例えが違うと思う
京に入って後白河を抑えた時点で、鎌倉軍は体制の大義を得て、官軍になっているからね
平家討伐の院宣が頼朝に出た時点で、平家は国家の財宝と天皇を盾に取ったテロリスト

国防軍が治安維持を放棄して真っ先に逃げたら、犯罪だよね…平家はそれに近いことをしている
個々の人物はともかく、組織としては全く擁護出来ないよ
2022/04/27(水) 11:31:15.33ID:WiJhoPyY
あと義経は民家を焼かせた面もあるし
京で狼藉をせず評判が良かった面もあるね
399日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 11:34:37.16ID:ulf3mIon
>>391
でも承久の乱の後、幕府側は後鳥羽上皇を三種の神器がない状態で即位しているから正当な帝ではないという根拠で処罰したよね
2022/04/27(水) 11:36:42.13ID:8P/1IYqJ
>>397
天皇を確保してるから一方的ではないんでないかい
401日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 11:37:19.90ID:ulf3mIon
>>396
命じられたのは頼朝で義経と範頼の立場は鎌倉の使者。
2022/04/27(水) 11:37:53.55ID:30GrHncF
>>395
そりゃあそうだよ
平家の本体は船の上だもの
どうやって陸から攻撃しても届かないよ
平家の力を大きく削ぐ事には成功したけどね
2022/04/27(水) 11:40:50.32ID:tv/b79p1
>>306
樅ノ木は残った、春の坂道なども
2022/04/27(水) 11:56:11.38ID:E9kJl4uv
>>403
原田甲斐は忠臣として描かれた
405日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 11:57:42.69ID:AbrddWnb
見た事ないけど仙台藩のお家騒動なんかでよく1年間もドラマがもったもんだ。
406日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 12:01:10.48ID:qz6F/eLU
>>374
奥州から馬を連れてきた?
2022/04/27(水) 12:06:41.79ID:Vrb/eeOL
>>401
元々範頼と義経が派遣されたのは義仲を討つためでその後に朝廷の方で二人を平家追討使とする決定が下されたって感じだから
2022/04/27(水) 12:11:41.24ID:tBPxGuri
>>386
どっちもブスだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況