放送予定】2022年1月9日〜
【脚本】三谷幸喜
【音楽】エバン・コール
【語り】長澤まさみ
【3DCG地図】シブサワ・コウ
【ロゴ】佐藤亜沙美
【制作統括】清水拓哉、尾崎裕和
【演出】吉田照幸
【プロデューサー】大越大士、吉岡和彦、川口俊介
【公式HP】http://www.nhk.or.jp/kamakura13/
※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品に関するものは可)
【2022年大河】『鎌倉殿の13人』ネタバレスレ
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1645598605/
※時代劇板のワッチョイ有スレはこちら。
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part1
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1649203054/
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part83
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1650456456/
前スレ
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part86
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1650831039/
探検
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part87
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/04/26(火) 11:46:00.60ID:fnKCqy6M
944日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:09:30.86ID:u8n0pvDc >>939
吉兼は1181年に政子の妹と結婚したって吾妻鏡にあるし
三谷幸喜の吾妻鏡を原作として参考にしてる発言から行くともうスルーされそう
取捨選択はあるけど「〜年に〜が起こった」だけは守って書いてるみたいだし
吉兼は1181年に政子の妹と結婚したって吾妻鏡にあるし
三谷幸喜の吾妻鏡を原作として参考にしてる発言から行くともうスルーされそう
取捨選択はあるけど「〜年に〜が起こった」だけは守って書いてるみたいだし
945日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:14:22.52ID:vi1ztKzh946日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:17:05.56ID:z1541I+1 質問がありまーす
武家社会のトップ立てば、そのリーダーの家臣が重用されるはいいが、何で猿吉の家臣団はスカスカだったのか?
尾張の田舎者の家臣団な
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、関東転封(1590年)江戸幕府の支配層 三河武士◇
【三河県岡崎市】
■室町幕府
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
■江戸幕府
・安祥松平家(宗家、御三家)
・能見松平家:譜代大名家(下総国関宿藩、遠江国横須賀藩、出羽国上山藩、摂津国三田藩、豊後国高田藩、豊後国杵築藩)、子爵
・三木松平家:旗本家
・酒井氏(左衛門尉家):徳川四天王、徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、譜代大名家(下総国臼井藩、出羽国庄内藩、左沢藩、大山藩、松山藩)、伯爵、子爵
・酒井氏(雅楽頭家):徳川四天王、徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、譜代大名家(武蔵国川越藩、、上野国前橋藩、播磨国姫路藩、若狭国小浜藩上野国伊勢崎藩 駿河国田中藩、安房国勝山藩、越前国敦賀藩)、伯爵、子爵
・本多氏:徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、岡崎三奉行譜代大名家(福山藩)
武家社会のトップ立てば、そのリーダーの家臣が重用されるはいいが、何で猿吉の家臣団はスカスカだったのか?
尾張の田舎者の家臣団な
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、関東転封(1590年)江戸幕府の支配層 三河武士◇
【三河県岡崎市】
■室町幕府
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
■江戸幕府
・安祥松平家(宗家、御三家)
・能見松平家:譜代大名家(下総国関宿藩、遠江国横須賀藩、出羽国上山藩、摂津国三田藩、豊後国高田藩、豊後国杵築藩)、子爵
・三木松平家:旗本家
・酒井氏(左衛門尉家):徳川四天王、徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、譜代大名家(下総国臼井藩、出羽国庄内藩、左沢藩、大山藩、松山藩)、伯爵、子爵
・酒井氏(雅楽頭家):徳川四天王、徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、譜代大名家(武蔵国川越藩、、上野国前橋藩、播磨国姫路藩、若狭国小浜藩上野国伊勢崎藩 駿河国田中藩、安房国勝山藩、越前国敦賀藩)、伯爵、子爵
・本多氏:徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、岡崎三奉行譜代大名家(福山藩)
947日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:18:02.53ID:z1541I+1 >>946
続き
・青山氏:安祥譜代、譜代大名家(常陸国江戸崎藩、武蔵国岩槻藩、信濃国小諸藩、遠江国浜松藩、丹波国亀山藩、丹波国篠山藩、美濃国郡上八幡藩)、子爵、東京青山
・阿部氏:安祥譜代、譜代大名家(武蔵国鳩ヶ谷藩、上総国大多喜藩、相模国小田原藩、武蔵国岩槻藩、丹後国宮津藩、下野国宇都宮藩、備後国福山藩、下野国壬生藩、武蔵国忍藩、陸奥国白河藩、磐城国棚倉藩、三河国刈谷藩、上総国佐貫藩)、子爵
・植村氏:安祥譜代、譜代大名家(大和国高取藩)、子爵
・大久保氏(三河大久保氏):安祥譜代、譜代大名家(美濃国加納藩、相模国小田原藩、下野国烏山藩)、旗本家
・安藤氏(三河安藤氏):徳川二十将、譜代大名家(遠江国掛川藩、下総国小見川藩、上野国高崎藩、備中国松山藩、美濃国加納藩、陸奥国磐城平藩)、旗本家、男爵
・内藤氏:徳川十六神将、譜代大名家(信濃国高遠藩、陸奥国湯長谷藩、三河国挙母藩、日向国延岡藩、信濃国岩村田藩、越後国村上藩)、子爵、東京内藤新宿
・鳥居氏:徳川十六神将、譜代大名家( 下総国矢作藩、陸奥国磐城平藩、出羽国山形藩、信濃国高遠藩、能登国下村藩、近江国水口藩、下野国壬生藩、甲斐国谷村藩)、子爵、東京鳥居坂
・大須賀氏(三河大須賀氏):大須賀松平家。徳川二十将、譜代大名家(上総国久留里藩、遠江国横須賀藩)
・服部氏:徳川十六神将、伊賀同心支配役、伊賀国桑名藩服部半蔵家(大服部家)、東京半蔵門
・渡辺氏:(三河渡辺氏):徳川十六神将、譜代大名家(和泉国伯太藩)、旗本家、尾張藩家老、田安徳川家家老、一橋徳川家家老、紀伊和歌山藩家老、子爵、男爵
・土井氏:大老四家、譜代大名家(下総国小見川藩、下総国佐倉藩、下総国古河藩、志摩国鳥羽藩、肥前唐津藩、三河国西尾藩、三河国刈谷藩、越前国大野藩、下総国大輪藩)、子爵
・成瀬氏:譜代大名家(下総国葛飾栗原藩)、尾張藩御附家老、子爵
・林氏(三河林氏) :譜代大名家(上総国貝淵藩、上総国請西藩)、男爵
・蜂屋氏:徳川十六神将、旗本家
・天野氏(三河天野氏):岡崎三奉行、旗本家
・小栗氏(三河小栗氏):旗本家、小栗忠順(幕末三俊)
・島田氏:旗本家、東京弾正橋
・柴田氏:旗本家
・中根氏:旗本家
続き
・青山氏:安祥譜代、譜代大名家(常陸国江戸崎藩、武蔵国岩槻藩、信濃国小諸藩、遠江国浜松藩、丹波国亀山藩、丹波国篠山藩、美濃国郡上八幡藩)、子爵、東京青山
・阿部氏:安祥譜代、譜代大名家(武蔵国鳩ヶ谷藩、上総国大多喜藩、相模国小田原藩、武蔵国岩槻藩、丹後国宮津藩、下野国宇都宮藩、備後国福山藩、下野国壬生藩、武蔵国忍藩、陸奥国白河藩、磐城国棚倉藩、三河国刈谷藩、上総国佐貫藩)、子爵
・植村氏:安祥譜代、譜代大名家(大和国高取藩)、子爵
・大久保氏(三河大久保氏):安祥譜代、譜代大名家(美濃国加納藩、相模国小田原藩、下野国烏山藩)、旗本家
・安藤氏(三河安藤氏):徳川二十将、譜代大名家(遠江国掛川藩、下総国小見川藩、上野国高崎藩、備中国松山藩、美濃国加納藩、陸奥国磐城平藩)、旗本家、男爵
・内藤氏:徳川十六神将、譜代大名家(信濃国高遠藩、陸奥国湯長谷藩、三河国挙母藩、日向国延岡藩、信濃国岩村田藩、越後国村上藩)、子爵、東京内藤新宿
・鳥居氏:徳川十六神将、譜代大名家( 下総国矢作藩、陸奥国磐城平藩、出羽国山形藩、信濃国高遠藩、能登国下村藩、近江国水口藩、下野国壬生藩、甲斐国谷村藩)、子爵、東京鳥居坂
・大須賀氏(三河大須賀氏):大須賀松平家。徳川二十将、譜代大名家(上総国久留里藩、遠江国横須賀藩)
・服部氏:徳川十六神将、伊賀同心支配役、伊賀国桑名藩服部半蔵家(大服部家)、東京半蔵門
・渡辺氏:(三河渡辺氏):徳川十六神将、譜代大名家(和泉国伯太藩)、旗本家、尾張藩家老、田安徳川家家老、一橋徳川家家老、紀伊和歌山藩家老、子爵、男爵
・土井氏:大老四家、譜代大名家(下総国小見川藩、下総国佐倉藩、下総国古河藩、志摩国鳥羽藩、肥前唐津藩、三河国西尾藩、三河国刈谷藩、越前国大野藩、下総国大輪藩)、子爵
・成瀬氏:譜代大名家(下総国葛飾栗原藩)、尾張藩御附家老、子爵
・林氏(三河林氏) :譜代大名家(上総国貝淵藩、上総国請西藩)、男爵
・蜂屋氏:徳川十六神将、旗本家
・天野氏(三河天野氏):岡崎三奉行、旗本家
・小栗氏(三河小栗氏):旗本家、小栗忠順(幕末三俊)
・島田氏:旗本家、東京弾正橋
・柴田氏:旗本家
・中根氏:旗本家
948日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:18:46.31ID:z1541I+1 >>947
続き
【三河県幸田町】
■室町幕府
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
■江戸幕府
・深溝松平家:譜代大名家(三河国深溝藩、三河国吉田藩、三河国刈谷藩、丹波国福知山藩、下野国宇都宮藩、肥前国島原藩)、子爵
・大草松平家:水戸徳川家家老
・高力氏:岡崎三奉行、武蔵国岩槻藩、遠江国浜松藩、肥前国島原藩)、旗本家
・平岩氏:徳川十六神将、譜代大名家、尾張藩家老
・大草氏:旗本家
・長坂氏:旗本家
・夏目氏:旗本家、東京夏目坂、夏目漱石
【三河県豊田市】
■室町幕府
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
■江戸幕府
・松平郷松平家:旗本家(交代寄合)
・大給松平家:譜代大名家(三河国西尾藩、豊後国府内藩、美濃国岩村藩、三河国奥殿藩)、旗本家、子爵
・滝脇松平家:譜代大名家(駿河国小島藩)、子爵
・榊原氏;徳川四天王、徳川十六神将、譜代大名家(上野国館林藩 陸奥国白河藩、播磨国姫路藩 越後国村上藩、越後国高田藩)、旗本家、子爵
・三宅氏:譜代大名家(三河国挙母藩、三河国田原藩、伊勢国亀山藩)、子爵、東京三宅坂
・鈴木氏(三河鈴木氏):旗本家
続き
【三河県幸田町】
■室町幕府
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
■江戸幕府
・深溝松平家:譜代大名家(三河国深溝藩、三河国吉田藩、三河国刈谷藩、丹波国福知山藩、下野国宇都宮藩、肥前国島原藩)、子爵
・大草松平家:水戸徳川家家老
・高力氏:岡崎三奉行、武蔵国岩槻藩、遠江国浜松藩、肥前国島原藩)、旗本家
・平岩氏:徳川十六神将、譜代大名家、尾張藩家老
・大草氏:旗本家
・長坂氏:旗本家
・夏目氏:旗本家、東京夏目坂、夏目漱石
【三河県豊田市】
■室町幕府
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
■江戸幕府
・松平郷松平家:旗本家(交代寄合)
・大給松平家:譜代大名家(三河国西尾藩、豊後国府内藩、美濃国岩村藩、三河国奥殿藩)、旗本家、子爵
・滝脇松平家:譜代大名家(駿河国小島藩)、子爵
・榊原氏;徳川四天王、徳川十六神将、譜代大名家(上野国館林藩 陸奥国白河藩、播磨国姫路藩 越後国村上藩、越後国高田藩)、旗本家、子爵
・三宅氏:譜代大名家(三河国挙母藩、三河国田原藩、伊勢国亀山藩)、子爵、東京三宅坂
・鈴木氏(三河鈴木氏):旗本家
949日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:19:47.91ID:z1541I+1 >>948
続き
【三河県安城市】
■江戸幕府
・福釜松平家:旗本家
・桜井松平家:譜代大名家(武蔵国松山藩、遠江国浜松藩、上総国佐貫藩、駿河国田中藩・遠江国掛川藩・信濃国飯山藩・遠江国掛川藩、摂津国尼崎藩)、子爵
・藤井松平家:譜代大名家(常陸国土浦藩、上野国高崎藩、丹波国篠山藩、播磨国明石藩、大和国郡山藩、下総国古河藩、備中国庭瀬藩、出羽国上山藩、駿河国田中藩、遠江国掛川藩、丹波国亀山藩、武蔵国岩槻藩、但馬国出石藩、信濃国上田藩)、子爵
・石川氏(三河石川氏):安祥譜代、譜代大名家(美濃国大垣藩、豊後国日田藩主、下総国佐倉藩主、近江国膳所藩)
・高木氏(三河高木氏):徳川十六神将、譜代大名家(河内国丹南藩)、子爵、崇仁親王妃百合子
・保科氏:譜代大名家(下総国多胡藩、信濃国高遠藩、出羽国山形藩、陸奥国会津藩、上総国飯野藩、陸奥国会津藩)
・今村氏 :旗本家、下田奉行
【三河県刈谷市】
■江戸幕府
・水野氏:徳川二十将、譜代大名家(三河国刈谷藩、大和国郡山藩、備後国福山藩、能登国西谷藩、下総国結城藩、駿河国沼津藩、上総国鶴牧藩、出羽国山形藩、上野安中藩、三河国国吉田藩、信濃国松本藩、三河国大浜藩)、子爵
・三浦氏:譜代大名家(下総国矢作藩、下野壬生藩、美作国勝山藩)、旗本家、子爵
【三河県碧南市】
■江戸幕府
・永井氏:譜代大名家(上野小幡藩、常陸国笠間藩、下総国古河藩、上総国潤井戸藩、山城国淀藩、丹後国宮津藩、大和国新庄藩)、子爵、東京信濃町
続き
【三河県安城市】
■江戸幕府
・福釜松平家:旗本家
・桜井松平家:譜代大名家(武蔵国松山藩、遠江国浜松藩、上総国佐貫藩、駿河国田中藩・遠江国掛川藩・信濃国飯山藩・遠江国掛川藩、摂津国尼崎藩)、子爵
・藤井松平家:譜代大名家(常陸国土浦藩、上野国高崎藩、丹波国篠山藩、播磨国明石藩、大和国郡山藩、下総国古河藩、備中国庭瀬藩、出羽国上山藩、駿河国田中藩、遠江国掛川藩、丹波国亀山藩、武蔵国岩槻藩、但馬国出石藩、信濃国上田藩)、子爵
・石川氏(三河石川氏):安祥譜代、譜代大名家(美濃国大垣藩、豊後国日田藩主、下総国佐倉藩主、近江国膳所藩)
・高木氏(三河高木氏):徳川十六神将、譜代大名家(河内国丹南藩)、子爵、崇仁親王妃百合子
・保科氏:譜代大名家(下総国多胡藩、信濃国高遠藩、出羽国山形藩、陸奥国会津藩、上総国飯野藩、陸奥国会津藩)
・今村氏 :旗本家、下田奉行
【三河県刈谷市】
■江戸幕府
・水野氏:徳川二十将、譜代大名家(三河国刈谷藩、大和国郡山藩、備後国福山藩、能登国西谷藩、下総国結城藩、駿河国沼津藩、上総国鶴牧藩、出羽国山形藩、上野安中藩、三河国国吉田藩、信濃国松本藩、三河国大浜藩)、子爵
・三浦氏:譜代大名家(下総国矢作藩、下野壬生藩、美作国勝山藩)、旗本家、子爵
【三河県碧南市】
■江戸幕府
・永井氏:譜代大名家(上野小幡藩、常陸国笠間藩、下総国古河藩、上総国潤井戸藩、山城国淀藩、丹後国宮津藩、大和国新庄藩)、子爵、東京信濃町
950日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:20:48.18ID:z1541I+1 >>949
続き
【三河県西尾市】
■室町幕府
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
■江戸幕府
・東条松平家:譜代大名家(武蔵国忍城藩、尾張国清洲藩)
・米津氏:徳川十六神将、譜代大名家(武蔵国久喜藩、出羽国長瀞藩、上総国大網藩、常陸国龍ヶ崎藩)、子爵
・板倉氏:徳川二十将:譜代大名家(備中国松山藩上野国安中藩、陸奥国福島藩、備中国庭瀬藩)、旗本(交代寄合)
・松井氏(三河松井氏):松井松平家、譜代大名家(武蔵国私市藩、常陸笠間藩、丹波国篠山藩・和泉国岸和田藩・石見国浜田藩、武蔵川越藩)、子爵
・加藤氏(三河加藤氏):外様大名家(伊予国松山藩、陸奥国会津藩、近江国水口藩)
・小笠原氏(幡豆小笠原氏):旗本家、小笠原諸島
・西尾氏:譜代大名家(美濃国揖斐藩、武蔵国原市藩、上野国白井藩、常陸土浦藩、駿河国田中藩、信濃国小諸藩、遠江国横須賀藩、安房国花房藩)
・伊奈氏:関東代官、譜代大名家(武蔵国小室藩)、旗本家
続き
【三河県西尾市】
■室町幕府
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
■江戸幕府
・東条松平家:譜代大名家(武蔵国忍城藩、尾張国清洲藩)
・米津氏:徳川十六神将、譜代大名家(武蔵国久喜藩、出羽国長瀞藩、上総国大網藩、常陸国龍ヶ崎藩)、子爵
・板倉氏:徳川二十将:譜代大名家(備中国松山藩上野国安中藩、陸奥国福島藩、備中国庭瀬藩)、旗本(交代寄合)
・松井氏(三河松井氏):松井松平家、譜代大名家(武蔵国私市藩、常陸笠間藩、丹波国篠山藩・和泉国岸和田藩・石見国浜田藩、武蔵川越藩)、子爵
・加藤氏(三河加藤氏):外様大名家(伊予国松山藩、陸奥国会津藩、近江国水口藩)
・小笠原氏(幡豆小笠原氏):旗本家、小笠原諸島
・西尾氏:譜代大名家(美濃国揖斐藩、武蔵国原市藩、上野国白井藩、常陸土浦藩、駿河国田中藩、信濃国小諸藩、遠江国横須賀藩、安房国花房藩)
・伊奈氏:関東代官、譜代大名家(武蔵国小室藩)、旗本家
951日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:21:20.93ID:vi1ztKzh >>938
昔だったら男装させられて男として継承してたかもね
昔だったら男装させられて男として継承してたかもね
952日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:21:45.91ID:z1541I+1 >>950
続き
【三河県豊川市】
■室町幕府
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
■江戸幕府
・長沢松平家(大河内松平家):徳川十六神将、譜代大名家(武蔵国忍藩、武蔵国川越藩、下総国古河藩、三河国吉田藩、遠江国浜松藩)、旗本、子爵
・牧野氏(三河牧野氏):譜代大名家(上野国大胡藩、越後国長岡藩、常陸国笠間藩、信濃国小諸藩、越後国三根山藩)
・稲垣氏(三河稲垣氏):牛久保六騎、譜代大名家(志摩国鳥羽藩、近江国山上藩)
・井上氏(三河井上氏):牛久保六騎、譜代大名家(遠江横須賀藩)
・山本氏(三河山本氏):牛久保六騎、旗本家、越後長岡藩家老
・真木氏(三河真木氏):牛久保六騎、旗本家、越後長岡藩家老
・野瀬(能勢)氏(三河野瀬氏):牛久保六騎、旗本家、越後長岡藩士
・岩瀬氏(三河岩瀬氏):牛久保六騎、旗本家、岩瀬忠震(幕末三俊)
【三河県蒲郡市】
■江戸幕府
・形原松平家:譜代大名家(三河国形原藩、摂津国高槻藩、下総国佐倉藩、丹波国篠山藩、丹波国亀山藩)、子爵
・五井松平家:旗本家(寄合)
・竹谷松平家:譜代大名家(武蔵国久喜藩、三河国吉田藩)、旗本(交代寄合)
・鵜殿氏:旗本家、鳥取藩家老
【三河県豊橋市】
■室町幕府
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
■江戸幕府
・戸田氏(三河戸田氏):徳川二十将、譜代大名家(信濃国松本藩、播磨国明石藩、美濃国加納藩、山城国淀藩、美濃国大垣藩、三河国田原藩、下総国佐倉藩、肥前国島原藩、下野国宇都宮藩、下野国足利藩、下野国高徳藩)、旗本家、子爵
・西郷氏:譜代大名家(安房国東条藩)、旗本家
続き
【三河県豊川市】
■室町幕府
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
■江戸幕府
・長沢松平家(大河内松平家):徳川十六神将、譜代大名家(武蔵国忍藩、武蔵国川越藩、下総国古河藩、三河国吉田藩、遠江国浜松藩)、旗本、子爵
・牧野氏(三河牧野氏):譜代大名家(上野国大胡藩、越後国長岡藩、常陸国笠間藩、信濃国小諸藩、越後国三根山藩)
・稲垣氏(三河稲垣氏):牛久保六騎、譜代大名家(志摩国鳥羽藩、近江国山上藩)
・井上氏(三河井上氏):牛久保六騎、譜代大名家(遠江横須賀藩)
・山本氏(三河山本氏):牛久保六騎、旗本家、越後長岡藩家老
・真木氏(三河真木氏):牛久保六騎、旗本家、越後長岡藩家老
・野瀬(能勢)氏(三河野瀬氏):牛久保六騎、旗本家、越後長岡藩士
・岩瀬氏(三河岩瀬氏):牛久保六騎、旗本家、岩瀬忠震(幕末三俊)
【三河県蒲郡市】
■江戸幕府
・形原松平家:譜代大名家(三河国形原藩、摂津国高槻藩、下総国佐倉藩、丹波国篠山藩、丹波国亀山藩)、子爵
・五井松平家:旗本家(寄合)
・竹谷松平家:譜代大名家(武蔵国久喜藩、三河国吉田藩)、旗本(交代寄合)
・鵜殿氏:旗本家、鳥取藩家老
【三河県豊橋市】
■室町幕府
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
■江戸幕府
・戸田氏(三河戸田氏):徳川二十将、譜代大名家(信濃国松本藩、播磨国明石藩、美濃国加納藩、山城国淀藩、美濃国大垣藩、三河国田原藩、下総国佐倉藩、肥前国島原藩、下野国宇都宮藩、下野国足利藩、下野国高徳藩)、旗本家、子爵
・西郷氏:譜代大名家(安房国東条藩)、旗本家
953日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:22:33.50ID:l3xM1vZv 皇族の雰囲気出せそうなのは尾上菊之助かな
松也もそこそこ期待してるけど
松也もそこそこ期待してるけど
954日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:22:43.09ID:O/74EL0B >>929
三河は同じ愛知県でも尾張の人間からは田舎者と見下されてるからなあ
三河は同じ愛知県でも尾張の人間からは田舎者と見下されてるからなあ
955日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:23:14.83ID:l3xM1vZv >>954
大河で家康が三河の田舎者田舎者言ってるね
大河で家康が三河の田舎者田舎者言ってるね
956日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:25:07.08ID:z1541I+1 >>952
続き
■三河県新城市
【室町幕府】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
【江戸幕府】
・奥平氏:奥平松平家、徳川家御連枝、譜代大名家(下野国宇都宮、豊前国中津藩、三河国作手藩、伊勢国亀山藩)、伯爵
・菅沼氏:譜代大名家(上野国阿保藩、伊勢国長島藩、近江国膳所藩、丹波国亀山藩)、旗本家
・大岡氏:譜代大名家(三河国西大平藩、武蔵国岩槻藩)、旗本家、大岡越前守
・設楽氏:旗本家
【三河県田原市】
■江戸幕府
・渥美氏:徳川二十将、伊予西条藩家老
以 上
中級以下はリストから除いたが
何で信長猿吉一味の家臣団はパッとしないんだい?
説明してくれるか?
続き
■三河県新城市
【室町幕府】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
【江戸幕府】
・奥平氏:奥平松平家、徳川家御連枝、譜代大名家(下野国宇都宮、豊前国中津藩、三河国作手藩、伊勢国亀山藩)、伯爵
・菅沼氏:譜代大名家(上野国阿保藩、伊勢国長島藩、近江国膳所藩、丹波国亀山藩)、旗本家
・大岡氏:譜代大名家(三河国西大平藩、武蔵国岩槻藩)、旗本家、大岡越前守
・設楽氏:旗本家
【三河県田原市】
■江戸幕府
・渥美氏:徳川二十将、伊予西条藩家老
以 上
中級以下はリストから除いたが
何で信長猿吉一味の家臣団はパッとしないんだい?
説明してくれるか?
957日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:27:42.36ID:+sks8/w5 >>954
小説家の清水義範さんの「蕎麦ときしめん」だったかで、「名古屋人は信長・秀吉・家康と、天下人を続けて出したことが誇り
(名古屋人は三河を名古屋の属国だと思っている)」みたいに書いてあったのを思い出した
小説家の清水義範さんの「蕎麦ときしめん」だったかで、「名古屋人は信長・秀吉・家康と、天下人を続けて出したことが誇り
(名古屋人は三河を名古屋の属国だと思っている)」みたいに書いてあったのを思い出した
958日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:29:04.22ID:PUVjtBJj 奸計ない長文貼り付けはいい加減アク禁になるぞ
安徳の女設定はあり得ると思う
女だから義経とか義時の妻になるとかではなく壇ノ浦に沈んでいくのは確定だろうが
安徳の女設定はあり得ると思う
女だから義経とか義時の妻になるとかではなく壇ノ浦に沈んでいくのは確定だろうが
959日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:32:55.69ID:z1541I+1960日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:35:30.66ID:Tu5W4BOV 時子らの顔を映さず安徳天皇の顔を
映すアングルなんて幾らでもある
映すアングルなんて幾らでもある
961日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:37:49.25ID:s2nvyNMD962日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:39:17.44ID:PUVjtBJj >>960
時子は流石に配役されると思うけど無名女優かな
ストーリーに時子の名前がないのが気になるけど
サプライズで松坂慶子再登板なら嬉しい
徳子は年齢的に深田恭子なら更にサプライズ
佐久間良子も出てくれたら嬉しいが流石にもう隠居かな
時子は流石に配役されると思うけど無名女優かな
ストーリーに時子の名前がないのが気になるけど
サプライズで松坂慶子再登板なら嬉しい
徳子は年齢的に深田恭子なら更にサプライズ
佐久間良子も出てくれたら嬉しいが流石にもう隠居かな
963日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:40:54.78ID:PUVjtBJj 徳子は二階堂ふみでもいいか
時子は深田だと宗盛の母だし年齢バランス崩れる
ただ時子の壇ノ浦入水は松坂慶子より深田恭子の方が良かったと個人的な印象
時子は深田だと宗盛の母だし年齢バランス崩れる
ただ時子の壇ノ浦入水は松坂慶子より深田恭子の方が良かったと個人的な印象
964日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:41:49.00ID:d6MZA5wy 品があって可愛いい男の子がいなかっただけじゃないの?
その辺の元気な子役じゃ悲壮感はでないだろ
赤ちゃんとかは性別関係なく起用されてるんだし深い意味はないと思うが
安徳の性別に特に触れなかったら大騒ぎしそうだな
その辺の元気な子役じゃ悲壮感はでないだろ
赤ちゃんとかは性別関係なく起用されてるんだし深い意味はないと思うが
安徳の性別に特に触れなかったら大騒ぎしそうだな
965日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:44:05.13ID:YVer/fZZ >>964
性別に触れなければ敢えて濁したと言われるだろうね
女か男かの議論が加熱しそう
ストーリーでは特に性別には触れてないけど何となく宗盛か誰かが「女子の貴女を運命に巻き込んでしまって・・」
こんな台詞が有りそうな気がする
性別に触れなければ敢えて濁したと言われるだろうね
女か男かの議論が加熱しそう
ストーリーでは特に性別には触れてないけど何となく宗盛か誰かが「女子の貴女を運命に巻き込んでしまって・・」
こんな台詞が有りそうな気がする
966日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:45:56.98ID:qCNCxSej967日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:48:17.97ID:z1541I+1 しかしあれだな
属国と自己紹介かな、パゴヤ君は
よくこんなダセー町に愛着があると感心するが
はよ、説明しろよ
猿吉家臣団が何でスカスカだったのか
天下さえ取りゃ、天下を取った家臣は誰もが優秀なんだろう
■那古野荘(名古屋)
・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当)
藤原顕隆→顕頼→小野法印別当
藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院)
■平安時代
・小野法印顕恵が開発
・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る
■鎌倉時代初期〜中期
・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する
■鎌倉時代末期〜南北朝
・足助氏(三河国賀茂郡足助、三河県豊田市)が領家職となる
■室町時代
・今川那古野氏が領家職となる
初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)の娘の子である名越高範か?
・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)が那古野城築城
■江戸時代
・徳川家康(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)が那古野の呼び名を名古屋に固定、名古屋城築城
■現代
・豊田佐吉(三河吉田藩山口村)がトヨタグループを発祥させる
属国と自己紹介かな、パゴヤ君は
よくこんなダセー町に愛着があると感心するが
はよ、説明しろよ
猿吉家臣団が何でスカスカだったのか
天下さえ取りゃ、天下を取った家臣は誰もが優秀なんだろう
■那古野荘(名古屋)
・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当)
藤原顕隆→顕頼→小野法印別当
藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院)
■平安時代
・小野法印顕恵が開発
・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る
■鎌倉時代初期〜中期
・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する
■鎌倉時代末期〜南北朝
・足助氏(三河国賀茂郡足助、三河県豊田市)が領家職となる
■室町時代
・今川那古野氏が領家職となる
初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)の娘の子である名越高範か?
・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)が那古野城築城
■江戸時代
・徳川家康(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)が那古野の呼び名を名古屋に固定、名古屋城築城
■現代
・豊田佐吉(三河吉田藩山口村)がトヨタグループを発祥させる
968日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:48:36.99ID:07MrGm/C969日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:48:53.21ID:YVer/fZZ 別に安徳が女だからと言え狼藉される訳でもないし
そんなに騒ぐ事でもないな
女でも男でも安徳が壇ノ浦に沈んでいくのは確実
義経とか義時の妻になる創作は有り得ない
そんなに騒ぐ事でもないな
女でも男でも安徳が壇ノ浦に沈んでいくのは確実
義経とか義時の妻になる創作は有り得ない
970日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:51:40.04ID:z1541I+1971日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:53:16.71ID:z1541I+1 >>968
物を知らない田舎者だな
残念でした、足利氏は、三河→下野(足利)→三河だ
足利荘は源氏累代の所領ではない
北関東には藤姓足利氏つーのがいて、そいつは頼朝に滅ぼされたんだ
■源頼朝と従兄弟2人の関東支配の裏歴史
1181年:源頼朝は藤姓足利氏を滅ぼし、三河の母方従兄弟の源義兼に足利荘を安堵する(源姓足利氏の始まり)
1181年:源頼朝の意向で、足利義兼は北条時子(政子の妹)と結婚する
1182年:源頼朝の従兄弟の寛伝が、頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる
■日光山
源頼朝が、三河の母方の従兄弟(寛伝)を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた
源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝
足利義兼(初代源姓足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男の範忠)→足利義兼
寛伝(寛典・観纒とも、額田僧都、式部僧都と称された、日光山満願寺19世座主)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝
物を知らない田舎者だな
残念でした、足利氏は、三河→下野(足利)→三河だ
足利荘は源氏累代の所領ではない
北関東には藤姓足利氏つーのがいて、そいつは頼朝に滅ぼされたんだ
■源頼朝と従兄弟2人の関東支配の裏歴史
1181年:源頼朝は藤姓足利氏を滅ぼし、三河の母方従兄弟の源義兼に足利荘を安堵する(源姓足利氏の始まり)
1181年:源頼朝の意向で、足利義兼は北条時子(政子の妹)と結婚する
1182年:源頼朝の従兄弟の寛伝が、頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる
■日光山
源頼朝が、三河の母方の従兄弟(寛伝)を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた
源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝
足利義兼(初代源姓足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男の範忠)→足利義兼
寛伝(寛典・観纒とも、額田僧都、式部僧都と称された、日光山満願寺19世座主)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝
972日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:55:24.36ID:qCNCxSej973日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 15:57:59.68ID:07MrGm/C 三河岡崎の瀧山寺の運慶作
聖観音像には源頼朝の歯が納められている
って眉唾ものだ
聖観音像には源頼朝の歯が納められている
って眉唾ものだ
974日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:01:33.30ID:07MrGm/C975日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:03:42.55ID:07MrGm/C >>971
藤姓熱田大宮司は代々尾張
藤姓熱田大宮司は代々尾張
976日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:07:44.83ID:n09Zvyl+ >>974
本貫って韓国みたいですね
本貫って韓国みたいですね
977日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:13:14.95ID:MbgGLihO 壇ノ浦は予定通り放映するべき
不謹慎だとか騒ぎ立てる馬鹿は無視しろ
不謹慎だとか騒ぎ立てる馬鹿は無視しろ
978日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:14:10.82ID:qbExzF1W 安徳天皇役が女の子って三蔵法師役が女優みたいなもんで特に気にしなくていいのでは?
それか三谷幸喜が義経千本桜のファンか
それか三谷幸喜が義経千本桜のファンか
979日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:16:33.29ID:MbgGLihO >>978
女の子が演じてる以上は安徳女子設定が議論されるのは必然
女の子が演じてる以上は安徳女子設定が議論されるのは必然
980日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:17:00.23ID:Wj5y2xmb そもそもは>>615じゃないの?女児説
これはあくまで歌舞伎(文楽)の話でしょ
これはあくまで歌舞伎(文楽)の話でしょ
981日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:19:02.68ID:OHxQxg/K 安徳天皇が壇ノ浦の藻屑となるのは確定してるよ
男女については特に触れてはいない
生き残る事はないのだろうけど入水する前に実は女だったと台詞があるかもね
男女については特に触れてはいない
生き残る事はないのだろうけど入水する前に実は女だったと台詞があるかもね
982日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:25:52.27ID:Xhb2ugqp 安徳の死によって後鳥羽が即位と言う史実があるのみ
983日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:27:53.86ID:+THNu7WU 落ち延びたって可能性も有るけどね
女児だったら誰かに匿われて慰み者になったとかではなく
身分を伏せ妻として子を産み女としての幸せを手にした可能性も
女児だったら誰かに匿われて慰み者になったとかではなく
身分を伏せ妻として子を産み女としての幸せを手にした可能性も
984日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:28:23.27ID:Nt64BdUW 質問があります。
この大河ドラマでは、今までの義経に比べて
ブラックさや人間らしさがより表現されていると言われていますが、
そのような文献はあの時代の頃からあったと思うのですが、それでもなお源義経が現代に至るまで
日本人に源平の英雄として愛され続けてきたのはなぜだと思いますか?
この大河ドラマでは、今までの義経に比べて
ブラックさや人間らしさがより表現されていると言われていますが、
そのような文献はあの時代の頃からあったと思うのですが、それでもなお源義経が現代に至るまで
日本人に源平の英雄として愛され続けてきたのはなぜだと思いますか?
985日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:32:52.72ID:4/25eM56986日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:34:46.74ID:Xhb2ugqp 功績があったのに報われない人物を自分に打ち重ねた
987日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:37:25.80ID:4/25eM56 義経は絶大な功績を残しながら報われずに兄に殺される悲劇の武将
絶大な功績を残しながら民衆にも支持されていたが協会から疎まれ実質追放された某横綱の親方を思い出す
絶大な功績を残しながら民衆にも支持されていたが協会から疎まれ実質追放された某横綱の親方を思い出す
988日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:38:39.93ID:Nt64BdUW なるほど。それはわかります。
でも戦の時代の人々は悲劇的になくなった方がほとんどのような気もするんです。
去年の大河の長生きした徳川慶喜とか渋沢栄一とかは別として、
大体悲劇的じゃないですか?
その中でもなぜ義経は現代までこんな感じで
悲劇的な死を惜しまれて愛されているのかなあ
でも戦の時代の人々は悲劇的になくなった方がほとんどのような気もするんです。
去年の大河の長生きした徳川慶喜とか渋沢栄一とかは別として、
大体悲劇的じゃないですか?
その中でもなぜ義経は現代までこんな感じで
悲劇的な死を惜しまれて愛されているのかなあ
989日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:40:55.65ID:Nt64BdUW990日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:44:56.38ID:RjuP/+J0 >>988
圧倒的な軍才とか
報われない悲しさ
兄に殺されてしまう悲劇
若死にしたってのも大きいかと
大河主役でも討死自害処刑的な最期な人物はそんなに多くない
21世紀の主役だと
2004 近藤勇(処刑)
2005 源義経(自害)
2007 山本勘助(討死)
2010 坂本龍馬(暗殺)
2016 真田幸村(討死)
2018 西郷隆盛(討死)
2020 明智光秀(討死)
山本勘助と明智光秀以外はかなり人気がある
近藤勇の場合は個人より新選組が人気ある感じだけど
圧倒的な軍才とか
報われない悲しさ
兄に殺されてしまう悲劇
若死にしたってのも大きいかと
大河主役でも討死自害処刑的な最期な人物はそんなに多くない
21世紀の主役だと
2004 近藤勇(処刑)
2005 源義経(自害)
2007 山本勘助(討死)
2010 坂本龍馬(暗殺)
2016 真田幸村(討死)
2018 西郷隆盛(討死)
2020 明智光秀(討死)
山本勘助と明智光秀以外はかなり人気がある
近藤勇の場合は個人より新選組が人気ある感じだけど
991日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:47:56.11ID:Nt64BdUW992日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:48:31.03ID:usvqauUz993日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:51:41.89ID:cx4M+t5O994日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:52:25.13ID:RjuP/+J0 義経はヒーローとなり美男子みたいな風潮まで出来て
性格も聖人君子みたいに持ち上げられた
それが滝沢義経
性格も聖人君子みたいに持ち上げられた
それが滝沢義経
995日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:53:26.16ID:7ogrYxOX あげ
996日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:53:45.68ID:PXy+57WY997日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:54:30.96ID:7ogrYxOX998日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:54:41.09ID:PXy+57WY 次スレないの?そう言えば
999日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:54:42.55ID:7ogrYxOX てす
1000日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 16:54:46.60ID:PXy+57WY 1000鶴丸に安徳天皇と子供が死にゆくのが続くので心が痛む
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 5時間 8分 46秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 5時間 8分 46秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 立川の小学校襲撃の46歳男「知人の娘をいじめている子と話すために行った」と供述 ★2 [蚤の市★]
- 日本マクドナルド、レジ袋の有料化終了へ… 三崎優太氏が称賛 「誰が得するのか謎なくらい面倒くさい制度だよな」 [冬月記者★]
- なぜ若者は結婚しないのか?「金がないから」説を裏付ける明確な根拠 [首都圏の虎★]
- 対ドイツ戦勝記念日に硫黄島画像 トランプ氏が投稿、歴史混同か [蚤の市★]
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★4 [首都圏の虎★]
- 【若者のYouTube離れ】進行中…増え続ける「Z世代」がYouTubeのかわりにいま最も熱中するアプリ [ぐれ★]
- 【動画】すまんこの事故ってどっちがどれぐらい悪いんだ? [597533159]
- 【悲報】不倫報道の永野芽郁さん、心身ともに疲弊……「眠れないし食事も喉に通らない」と 落ち込む……… [839150984]
- 【悲報】藤井聡太名人、選択的夫婦別姓支持を表明したことにより将棋ファンから「反日名人」「国賊売国奴」「藤井サヨ太」と呼ばれ始める [513133237]
- 第四次印パ戦争、開戦 [263288856]
- 東大理三落ち明治やが質問ある?
- (ヽ'ん`)「爆サイに書きますね」書きそうなこと [535650357]