X



【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0644日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:38:52.71ID:Fbtk9iVX
>>640
春日局ととととってオンデマンドでは見れなかった筈
春日局は10年くらい前はオンデマンド配信されてたけど
0645日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:39:26.05ID:W5QaHfB2
炎立つでも佐藤慶の坂上田村麻呂に後世の大鎧を着せて、指摘されてたなぁ...
0647日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:40:52.53ID:Fbtk9iVX
>>643
戦前だと坂の上の雲と山河燃ゆがあるね
戦後を描いたいのちは朝ドラみたいな作りだった
戦後の話は朝ドラで幾らでも描いてるから大河でわざわざやる必要無いと思う
いだてんの二の舞になりそうだし
0648日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:41:02.23ID:h0U8bCgI
>>644
一年くらい前かな、全編見れたよ
0649日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:41:52.07ID:UWELIyVp
大河の空白の時代の穴埋め要素が強いのが吉宗と時宗と花の乱
0650日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:42:25.95ID:zXTXAGpd
奈良時代とかやりたいけど資料が無くてセットや小道具が作れないから却下されたって三谷が言ってた気がする
0651日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:43:54.81ID:Y3HhbKdB
>>647
うんその通り

第二次大戦から高度成長期は朝ドラの守備範囲

逆にマッサンやあさが来たは大河っぽい朝ドラだったな
0652日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:44:03.29ID:h0U8bCgI
出雲の国譲りとか古事記もいつかはほしいところ
0653日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:48:00.82ID:lQ1coqmd
>>641
壇ノ浦は船から平家一門が海へ入水するのがメインで
沈没はあまり関係ない
0654日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:48:02.97ID:UWELIyVp
>>651
大戦を描いたのは山河燃ゆがあったな
あさがきたは幕末から始まる異例の朝ドラだった
いだてんは上手い事朝ドラでやってればヒットした気もする
杉咲花シマ主役の女スポーツの朝ドラとか
0656日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:50:46.03ID:VnNrnO0z
2005義経のキャスティング見てたら豪華絢爛
特に女優陣が凄い
見とけば良かったと大航海ぞよ
0657日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:51:39.11ID:Y3HhbKdB
>>654
山河燃ゆは見たこと無いな
84年から86年の近代三部作はわからん

主役は誰だったのだろう

教えて下さい法皇様か義高様
0658日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:52:14.46ID:kV4rSMMU
>>656
ただ肝心の主役周辺が松平健以外はどうにも
上戸彩石原さとみは若く可愛かったけど演技がどうもな
平家朝廷源氏は見事な配役
0659日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:54:36.25ID:kV4rSMMU
>>657
山河燃ゆ・義高役の爺さんで準主役が法皇様、日系人兄弟の話
春の波濤・松坂慶子で川上貞奴(女優)
いのち・・三田佳子で架空人物
0660日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:54:56.39ID:mcAy9rbA
>>657
84年山河燃ゆ85年春の波濤86年いのち
山河が松本幸四郎が日系アメリカ人
春の波濤が日本最初の女優川上貞奴松坂慶子
いのちが女医三田佳子
0661日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:55:45.94ID:GbbgTvD3
>>639
室町なら義満、義教、後は細川政元から三好長慶あたりやれば網羅かな
室町はやってない所の方が多いな
0662日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:55:57.59ID:o5vUI3m9
山河燃ゆは二二六から東京裁判まで
今あの時代やってもあれ以上の作品になるとは思えない
オープニングの字が出るところが鉄腕アトムみたいに思った
0663日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:56:06.88ID:lQ1coqmd
>>655
子供さん含め20人以上亡くなってる海難事故で「笑いをとる」
て発想できることに引く
0664日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:56:15.22ID:Lk2Tou1X
>>609
多分、それにかけている
後年、後鳥羽上皇が義時に追討令を出すのに、逆に「謀反扱い」されて負けたことに…
北条滅亡前の後醍醐帝による企みも、謀反呼ばわりされて朝廷側は不服に思ったはず
(北条の言い分は、こちらには持明院統がついているから、後醍醐帝は謀反した、というロジックだけど)
0665日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:56:20.25ID:mGHVeG2q
>>650
昔前後編ドラマで聖徳太子(本木雅弘)やってたけどそれ以外は記憶にないな
NHK大河ともなると適当な時代考証でやるわけにもいかんから慎重なのか
0666日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:56:50.30ID:Qftyyggb
>>656
今見ると豪華だったんでしょうね
あの頃はそれほど惹かれなかったのかも
あるいは義経の出演したからその後活躍したかも

西郷どんも放送当時は鈴木亮平主演にピンとこなかったくて見なかったけれど
去年から鈴木亮平の大ファンになって
西郷どんを全話見たら超面白かったし鈴木は西郷にしか見えなくなった
西郷さんがあんな魅力的人物だったとは、大河を見て初めて知った
西南戦争田原坂シーンでは号泣した
0667日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:57:51.57ID:Z98p9LMU
関門海峡の還流と、漕ぎ手
だけを射殺す指示をした
義経の運はすごい.
野球でいえばコールドゲーム
てきな展開だったのに
平家は不運だけ。義経もそこ後は不運に
泣くのだが。
0668日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:58:17.32ID:o5vUI3m9
>>663
合戦とかで何人死んでると思ってるんだ
最近の大河は合戦すら笑いに変える事は多々ある
0669日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 08:59:48.71ID:o5vUI3m9
二二六で大原麗子と出逢う設定

しかし幸四郎と西田は全く似てない兄弟だな
0670日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:04:38.09ID:KZhzxubL
平家物語だと調略で平家側から寝返り続出。作戦が筒抜けになって義経がその作戦を逆手に取り逆襲に転じて敵船に乗り込んだ源氏の兵士が勢い余って漕ぎ手も含めた大虐殺。そして勝利する。普通に平家物語そのままやっても十分面白いんだけどね。

というか、軍略の天才と言うならこっちの方が似合ってる気もするんだが…
0671日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:05:47.04ID:Qftyyggb
>>640
お〜太平記で足利をやっているのですね?
足利の時代はさっぱりわからないので太平記を見ます!!!
ありがとう
0673日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:09:11.35ID:vkOsn+Wk
次々と壇ノ浦に飛び込むシーンに期待
安徳を抱えるのはやはり時子なのか
配役発表されてるのかな?
ここだけゲストで大物来てもいいと思うけど
0676日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:13:12.62ID:Qftyyggb
>>670
義経が漕ぎ手を射させたというのは事実とは違うと言う話ですね。
そっちの源氏が平家の船に乗り込んで漕ぎ手もあやめたというのが史実なのかも?
歴史探偵……wでも歴史探偵の説を鎌倉殿の13人は採用しそう
0677日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:15:26.66ID:qgsZ8nPk
>>656
ただ伊勢三郎の南原はねーよ。
本人が頑張ってるのはわかるが、元山賊の荒々しさが全くない。
ただコミカルなキャラになってて見てるだけで萎えた。
0678日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:15:57.78ID:vkOsn+Wk
>>676
義経が船に乗り込んできて
顔芸しながら雄叫び上げ草薙の剣を手にして安徳に襲いかかり時子が逃げるように安徳抱えて入水なら面白いかも
0681日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:16:33.71ID:VnNrnO0z
>>666
義経は壇ノ浦をちゃんとやってるし特に入水シーンは圧巻
碇知盛が最高だったのもあるしタマランチ

西郷どんについては翔ぶが如くと比較され鹿賀丈史大久保がはまり役すぎて気の毒
個人的には桐野利秋(中村半次郎)、辺見十郎太など好みな脇役をもっと有名どころに
やって欲しかったなと今回なら知盛だわね
0683日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:18:08.69ID:vkOsn+Wk
>>677
伊勢三郎以外も義経の供はミスキャストだらけ
松平健の弁慶以外は総崩れ
当時の石原さとみもヒロインやるには演技厳しかった
その後の石原さとみの活躍で好配役みたいに言われてるのは違和感
当時の上戸石原はかなり批判されてたぞ
まあ若くて可愛い分許せたと言えば許せた
石原さとみが出産直後に赤子を葬られて政子につかみかかる演技だけは評価してるが
0684日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:18:32.85ID:MKzvN9xH
>>681
中園脚本作品の中では駄作だな
花アンもそうだけど主人公を一般受けしやすい善人設定にすると退屈になる
下流の宴とか下衆とクズの食い合いみたいなドラマを書かせると
ほんと神がかった面白さになるのに
0685日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:19:28.76ID:vkOsn+Wk
>>681
知盛は阿部寛だからな
今回知盛で最期が様になりそうなのは桐谷健太とかかな
0686日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:20:34.85ID:MKzvN9xH
>>683
主人公の御堂爆発がネタ度高くて忘れられてるけど
滝沢義経のナンチャンの死に方はあんまりだと思った
0687日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:22:18.91ID:YE404KJ9
義経が平家の船に乗り込んでひたすら皆殺しにして血塗れの顔で雄叫びをあげる
時子と安徳に草薙の剣を持ち襲いかかるが安徳を抱く時子を見て自分の幼き頃を思い出してしまう
義経が思わず草薙の剣を海に落としてしまい時子が安徳を抱いたまま入水

こんな展開じゃないかな
義経が草薙の剣で時子安徳を串刺しにする展開はほぼゼロ
0689日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:23:48.54ID:YE404KJ9
>>686
松平健の弁慶の立ち往生の酷さに比べればマシ
あの時代になんであんなCGにしか出来なかったのか
弁慶良かったのにどうしてもあのシーンばかり思い出す
0690日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:25:06.52ID:mxls/jIy
それでも史実で義経が安徳時子を串刺しにした確率は
八重が泰時を産んだ確率よりは高いだろうね
0693日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:26:25.72ID:Qftyyggb
昨日の歴史探偵で平知盛の優秀さを初めて知りました
まあ鎌倉殿の13人の話だから今回は知盛には力いれてないかもね
0695日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:26:44.94ID:mxls/jIy
安徳天皇に女の子が配役されたのは何か意味があるのかな
最期に時子が台詞で性別について触れるのかどうか
0696日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:27:20.42ID:mxls/jIy
>>692
当然錆び付いてるから使えないだろうけど
天に選ばれし者である義経が手にすると何故か使える
0697日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:28:25.29ID:rv68Bl7i
平家も宗盛じゃなくて知盛が棟梁だったらまた違った結果だったんだろうな
0698日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:29:48.59ID:LqvtVD7m
年齢的に知盛が桐谷健太ならバランスも良かったな
確か孝太郎の一つ年下
0699日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:30:58.38ID:Qftyyggb
昨日の歴史探偵を見たが
義経が戦に参加してからの対平家3連勝!見事だね!
さっさと仕事をして天に召された
やはり天に選ばれし戦神
そりゃあ歴史に名が刻まれるはずだわ
0700日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:31:00.80ID:BbJtS6Jl
関ヶ原を秒で終らせた真田丸の例があるからな
今回の壇ノ浦も船上に出てくる二位の尼と安徳帝を写したら
あとは長沢ボイスでナレ入水+戦死者の山とドーパミンどばどば顔の義経
で終る可能性も大
0702日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:31:22.52ID:LqvtVD7m
壇ノ浦では大活躍の義経も次の回ではまた捨てられた仔犬みたい
「何のために生きてるのかわからないクゥーン」ってなってしまう
0703日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:31:47.61ID:qgsZ8nPk
>>636
甲斐源氏の子孫である南部にも大いなるロマンを感じてあげてください。
関ヶ原では最上山形城の後詰に向かうも津軽に牽制されただけでなく、
伊達に自領内で反乱一揆を起こされてうまく立ち回れなかったけど、
幕末では仙台藩への義に殉じて、二本松、長岡が陥落した後なのに
奥羽越列藩同盟側で参戦し秋田戦争を行っております。
0706日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:32:49.62ID:LqvtVD7m
>>700
序盤屋島、中盤壇ノ浦、終盤鎌倉出禁

詰め込みだから壇ノ浦はそんなに尺取らない
軍議で景時と総大将争いも描かれるし
その総大将争いは景時の計画通りなんだが
0707日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:33:41.03ID:qgsZ8nPk
>>689
それは松平健の演技力の問題じゃなかと。
0708日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:34:49.55ID:I51duYDd
>>704
宗盛もそうだけど泰衡、義昭、氏真、後鳥羽、慶喜も合う
そう考えてみると孝太郎は使い勝手いいんだな
血統がいいが無能で滅ぼされてしまう役にハマりすぎる
生まれと育ちを芸に生かしてるね
0709日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:35:27.69ID:BbJtS6Jl
>>706
なるほど、大勝利~からの義経転落と
それに関わる人間模様と謀略劇がメインか
0710日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:35:29.60ID:qgsZ8nPk
>>705
盛岡城の石垣はみるべき価値がある。東北であれ以上はなかなかない。
ただ、松本城並に城郭壊しまくってるからあれだが。
0711日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:35:36.90ID:Qftyyggb
>>706
景時の計画って、頼朝が景時に命じたってやつですか?
景時に総大将やらせたくない他御家人の気持ちを義経総大将で一致団結させるための
計画ですか?
0712日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:37:10.31ID:I51duYDd
>>707
あれは顔だけ松平健で首から下がCGって言う演出が酷すぎた
松平健の演技は良かったのにあのシーンが台無しにしたわ
0713日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:37:23.56ID:qgsZ8nPk
義経がこんなに簡単に滅ぼした平氏に
あえだけ苦戦した義仲。義仲って戦争下手なんじゃね。
0714日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:38:56.91ID:I51duYDd
>>711
頼朝が景時に総大将を命じたと吹かして
義経と争い家人達が義経を支持して心が一つになる
景時は思惑通り義経の元で団結したが義経はそれを嘘と知らないので自分ではなく景時に総大将命じた頼朝を信じられなくなる
0715日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:41:34.19ID:qgsZ8nPk
>>708
氏真や慶喜を無能扱いはあまりよろしくない。
0717日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:45:23.70ID:qgsZ8nPk
>>714
それは頼朝の命令でやってるの?
それとも景時の独断?

そもそも、景時はまだ嫌われてる設定なのか?
冠者殿の件あってもいまだに上総介斬っただけで嫌われてるとか、
そこの設定が全く理解できないんだが。
0718日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:45:25.07ID:Qftyyggb
菅田の大河デビューが井伊の赤鬼と称される井伊直政(井伊万千代)
今回が源義経 
どちらの戦で強い武将役だね!

菅田の名前が「将暉」で、本名が「大将」w

強い武将を演じるのにもってこいの男優だね!!!
0719日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:47:58.55ID:lVPR0+lV
>>717
景時の独断だろうけど頼朝にはそういう事をしたと詳細報告はしてるだろう
義経か景時かが総大将ならば義経の元でってのが家人の意見だろうし
0720日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:48:33.96ID:qgsZ8nPk
>>716
え?腰越状を「宗盛」が代筆〇×▽????

いみわからん
0721日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:48:53.61ID:lVPR0+lV
>>718
来年の井伊直政があまりにも弱そうでなあ
真剣佑は流石に色々あって無理でも郷敦配役するくらいはして欲しかった
0722日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:49:59.86ID:Qftyyggb
>>717
景時が上総広常を切ったということで頼朝のスパイとして
くーでたーに参加したことがわかってくーでたー側の御家人たちが怒っているのでは?
上総もくーでたー阻止組みだったんだけどそれは千葉達御家人は知らなかったということだと
言われている
0723日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:50:15.03ID:qgsZ8nPk
>>719
鎌倉殿の命なら、義経か景時かが総大将ならばにすらならず
御家人は選択の余地なしで景時総大将で戦だろ。

無視したら所領なくなるよ。
0724日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:50:43.25ID:rv68Bl7i
>>717
後に御家人66人による連名状で追放されるからもう一生嫌われ続けてるでしょ
0725日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:51:39.98ID:lVPR0+lV
>>720
義経は字を書くのが苦手だから捕らえ連行していた宗盛が腰越状を代筆する(史実では弁慶代筆とも言われる)
頼朝はその腰越状を読んで宗盛の代筆が分かり
「何故そのような小細工をするッお前はもう捨て犬にしてやるッ」と激怒して鎌倉出禁
0726日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:53:37.19ID:qgsZ8nPk
>>722
>上総もくーでたー阻止組みだったんだけどそれは
>千葉達御家人は知らなかったということだと言われている

どんな理不尽でも鎌倉殿に逆らったら生きていけないと悟ったんだろ。
そもそも上総介が鎌倉側だったと今でも知らないでいるならただの無能ボケ老人だし。
百歩譲ってそんな無能ボケ老人だったとしても、それで家内が割れてるなら義時が説明しとけよ。
0729日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:56:14.74ID:qgsZ8nPk
>>725
中原信康はどこいった?
0730日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 09:58:17.99ID:lVPR0+lV
>>723
でもそういう脚本

景時「鎌倉殿から総大将を命じられた(嘘)」
義経「俺は自分で指揮を取る」
景時「なりませぬ、某が指揮をとりまする」
義経「ふざけるな俺はお前の元では戦わねえ」
重忠「平家も死に物狂い、九郎殿なしでは勝てませぬ」
義経「重忠、お前正しい」
景時「されど・・・」
重忠「某は九郎殿に従いまする」
皆々「ワシもじゃワシもじゃ」
義経「グハハハ景時俺が総大将じゃ」
景時「ならば仕方あるますまい」
皆々「九郎殿ッウおおおおおッ」
景時「・・・(ニヤリ)」
0731日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 10:00:40.59ID:BbJtS6Jl
梶原が義経と争ったのは『総大将』じゃなくて
先駆けじゃなかったか
0732日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 10:01:56.12ID:qgsZ8nPk
>>730
もはや滅茶苦茶だな。三谷さんよお。しっかりしてくれ。
0733日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 10:04:10.85ID:VnNrnO0z
>>725
なるほど次は義経がペルソナノングラータか
鎌倉時代は全く詳しくないから、ちむどんどんする
0736日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 10:05:46.30ID:DWc7zMx/
>>730
重忠は謀反騒動で和田にわざと思ってる事の反対の事を言ったが
同じ事を梶原にされてまんまと乗せられるのか
0737日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 10:07:20.61ID:6g4SHCZP
>>736
まあ結果として家人は纏まったからな
ただ総大将を頼朝が景時に命じたと思い込んだ義経は
何故自分でないのかと頼朝の心が分からなくなる
0739日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 10:11:30.07ID:2KZWbq0o
清盛でもこれでも舞踊で出てくる歌はみんな「しないーいぃ」「してるーうぅ」という節回しだけど
あれはなにか根拠があるのだろうか
0740日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 10:13:43.35ID:2KZWbq0o
大河はとにかく長い
清盛と毎週の鎌倉の併走でこの前清盛見終わったけど
頼朝が父義朝のたどった道をトレースしただけなのがよく分かった
逆に言えば清盛はなぜ関東に流したのかが分からない
いくら平家がぎゅうぎゅうに関東平氏を抑えつけていたとはいえ
まず義朝と同じことするのではないかとリスクを考えなかったのか
0741日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 10:14:15.75ID:qgsZ8nPk
「あの方に逆らっては、この鎌倉では生きてはいけん」
これが今週のテーマだろ。
その翌週にいきなり鎌倉殿の命を平気で破って義経大将とか
あまりにも設定がぶれすぎるぞ。
0742日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 10:16:50.31ID:qgsZ8nPk
>>736
その後に重忠が景時に「心情察します」
景時「助力かたじけなく思う」

みたいなシーンがありそうw
0743日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 10:17:03.41ID:1GRokQo1
>>741

義経のアスペルガー脳では
とりかく平家やっつける
↓↓↓
法皇様も鎌倉殿も大喜び

だから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況