【放送予定】2023年1月8日〜
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/
※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※話の流れと称し、過去大河談議を始め、そればかりに注力するのはお控え下さい。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。
※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part4【ワッチョイ有り】
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/kin/1695702199
ネタバレスレは、こちら。
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/
前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★144
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1699419858/
探検
【2023年大河ドラマ】どうする家康★145
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日曜8時の名無しさん
2023/11/12(日) 19:29:44.36ID:N1STTMl1657日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 03:24:43.16ID:PZ85ita0 義弘を逃がすため捨て奸となり
井伊直政を撃ち落として
「アッハッハ!やあっただ~(*´∀)ノ」と笑い
徳川兵を次々と斬り捨てながらも
本多忠勝の槍に刀を弾き飛ばされ
四方から足軽に刺されて血飛沫を噴きながら落馬し息絶える
まさしく島津豊久は豪胆無比であったな
井伊直政を撃ち落として
「アッハッハ!やあっただ~(*´∀)ノ」と笑い
徳川兵を次々と斬り捨てながらも
本多忠勝の槍に刀を弾き飛ばされ
四方から足軽に刺されて血飛沫を噴きながら落馬し息絶える
まさしく島津豊久は豪胆無比であったな
658日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 03:26:48.33ID:YIgDS4qQ 若手ばかりでは話が締まらないが、葵みたいなのも見たくない
659日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 03:28:30.07ID:nsYmmf4G そう言えば、忠勝と昌幸の交流シーンは皆無だったけど、昌幸が自分の孫の顔を見せてくれって稲に頼んで対面するシーンはあったな
あの話を引っ張れば忠勝が昌幸と信繁の助命嘆願シーンあっても全然イケたわ
あの話を引っ張れば忠勝が昌幸と信繁の助命嘆願シーンあっても全然イケたわ
660日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 03:38:13.96ID:Q/IuTSjE 蒼井さん大は過大評価されてるよな
YouTubeの切り抜きは断片的だからよく見えるんだよね
台詞は是有是有うるせーし
YouTubeの切り抜きは断片的だからよく見えるんだよね
台詞は是有是有うるせーし
661日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 03:47:42.33ID:YIgDS4qQ 葵をリアルタイムで全話みたけど、ただの歴史絵巻だったよな。出演者は中盤まで、50オーバーしか居ないし
662日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 03:48:08.48ID:tWmvPA1u つか大砲は?
小早川が悩んでるときに大砲打ち込んでどうする秀秋楽しみにしてたんだけど
先週とか大物策士っぽく書かれてたのも今回それでひええってメッキ剥がれた小物になる前フリだと思ってたし
それを視聴者見たかったと思うのだけれど
小早川が悩んでるときに大砲打ち込んでどうする秀秋楽しみにしてたんだけど
先週とか大物策士っぽく書かれてたのも今回それでひええってメッキ剥がれた小物になる前フリだと思ってたし
それを視聴者見たかったと思うのだけれど
663日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 03:52:36.41ID:+H1o4kHM 三成方はちゃんと大河してて家康方は学芸会って感じだったわ
664日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 03:56:06.51ID:0Z1qoWEH >>645
ツベにある私設のファンサイトで南光坊天海だと予想してるのがあるな
ツベにある私設のファンサイトで南光坊天海だと予想してるのがあるな
665日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:06:00.96ID:yy5/Fz24 葵徳川三代の時から視聴者側の知的水準が著しく落ちたと
当時も年配の視聴者がこっぴどく叩かれたもんだ
文語調の台詞が聞き取れない理解できない
飯食いながらズルズル音を立てて大河ドラマを見てるせいだよ
そのくせ人の振り見て我が振り直せずで
家康の爪を噛む仕草に食事中に迷惑だとクレームをつける有り様
津川さんに食べながら見るなと怒られたんだよね
恥ずかしい
当時も年配の視聴者がこっぴどく叩かれたもんだ
文語調の台詞が聞き取れない理解できない
飯食いながらズルズル音を立てて大河ドラマを見てるせいだよ
そのくせ人の振り見て我が振り直せずで
家康の爪を噛む仕草に食事中に迷惑だとクレームをつける有り様
津川さんに食べながら見るなと怒られたんだよね
恥ずかしい
666日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:09:49.79ID:8oT/MieW667日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:11:15.50ID:UG21kTdg >>624
立花宗茂が良かった
立花宗茂が良かった
668日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:17:16.26ID:MrqjYg1S 家康「同じ星を見ていたのに、戦なき世を求めていたのに、どうして戦を起こしたの?」
おまえが天下簒奪の欲を出したからだろ
おまえが天下簒奪の欲を出したからだろ
669日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:19:17.26ID:kIWn+DXs670日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:22:50.71ID:YIgDS4qQ 葵徳川三代が駄目なのはそこじゃない。
家康が爪を噛むのは、史実らしいし全くもって構わない。ジェームス三木氏は膨大な資料を集めて、執筆するから、スタッフの受けが良い
その辺はいいが、ナレーションによる説明が多すぎるせいで、歴史絵巻になってしまう。ついでに役者の年齢層も高すぎる。
家康が爪を噛むのは、史実らしいし全くもって構わない。ジェームス三木氏は膨大な資料を集めて、執筆するから、スタッフの受けが良い
その辺はいいが、ナレーションによる説明が多すぎるせいで、歴史絵巻になってしまう。ついでに役者の年齢層も高すぎる。
671日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:25:05.88ID:MrqjYg1S672日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:28:18.66ID:R6+Ibpi4673日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:30:51.88ID:yy5/Fz24 どうする家康は常に受け身で
僕ちゃん悪くないでちゅうだからな
なぜ無益な戦いをしたなどと甘ったれた口をきいてしまう
そりゃ三成に思い上がりも甚だしいと喝破されるわけです
三成役の人が頑張ってくれなきゃ見れたもんじゃない
僕ちゃん悪くないでちゅうだからな
なぜ無益な戦いをしたなどと甘ったれた口をきいてしまう
そりゃ三成に思い上がりも甚だしいと喝破されるわけです
三成役の人が頑張ってくれなきゃ見れたもんじゃない
674日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:32:30.52ID:MrqjYg1S 今際の際に秀吉が家康に「天下を取れ」と言ったのは
(どうせ五大老五奉行の集団指導体制を敷いたところで、戦国大名は強い奴の言うことしか聞かないし、この中で一番強いのはおまえなんだから、おれがやったようにおまえも政権を簒奪するのはわかってる、それが下剋上の習いだから仕方ない)
というのを全て込めた上での言葉であって
本当に家康に政権簒奪の意図がないなら、すぐさま秀吉にそんなつもりはないと否定するし、そのあとも天下云々で悩まないし、なにより秀頼をもっと立てるはず
でもドラマの中では「天下」という言葉に踊らされてるし、年始の挨拶で秀頼がポツンとしてる描写もあったわけで
これで「拙者にそんなつもりはなかったのに三成が勝手に戦仕掛けてきたんです〜困りました〜」は無理があんのよ
(どうせ五大老五奉行の集団指導体制を敷いたところで、戦国大名は強い奴の言うことしか聞かないし、この中で一番強いのはおまえなんだから、おれがやったようにおまえも政権を簒奪するのはわかってる、それが下剋上の習いだから仕方ない)
というのを全て込めた上での言葉であって
本当に家康に政権簒奪の意図がないなら、すぐさま秀吉にそんなつもりはないと否定するし、そのあとも天下云々で悩まないし、なにより秀頼をもっと立てるはず
でもドラマの中では「天下」という言葉に踊らされてるし、年始の挨拶で秀頼がポツンとしてる描写もあったわけで
これで「拙者にそんなつもりはなかったのに三成が勝手に戦仕掛けてきたんです〜困りました〜」は無理があんのよ
675日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:35:04.85ID:nsYmmf4G >>671
天下を取れと言ったのは酒井忠次。
秀吉が死の間際に言ったのは「どうせ天下はお前に取られる」
天下を取れと言ったのは酒井忠次。
秀吉が死の間際に言ったのは「どうせ天下はお前に取られる」
676日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:36:50.96ID:443WqvU2677日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:36:57.36ID:nsYmmf4G まぁ>>675のセリフも「天下を取れ」と言う言葉と言えなくも無いが
678日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:38:13.79ID:YIgDS4qQ 野心剥き出しの過度な芝居して、
最後に「同じ星を見ていたのに」とか言われてもな
最後に「同じ星を見ていたのに」とか言われてもな
679日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:38:14.72ID:MrqjYg1S ここまで書いて思ったけど
この家康って致命的に頭が悪いし感も鈍いから
ガチで「おれが上手くまとめようとしてたのに、いきなり三成が暴走して戦仕掛けてきて大変なことになったぜ」って思ってる可能性もあるわ
頭の悪い家康を正室や側室の女がなんとか支えるっていうのが今回のドラマの一本通ったテーマでもありそうだから
この家康って致命的に頭が悪いし感も鈍いから
ガチで「おれが上手くまとめようとしてたのに、いきなり三成が暴走して戦仕掛けてきて大変なことになったぜ」って思ってる可能性もあるわ
頭の悪い家康を正室や側室の女がなんとか支えるっていうのが今回のドラマの一本通ったテーマでもありそうだから
680日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:38:44.39ID:nsYmmf4G 次回で家康が秀忠に「直政が関が原で撃たれ、病に倒れたのも全てお主のせいじゃ!」って言いそうな予感
681日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:39:55.39ID:MrqjYg1S682日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:39:59.24ID:443WqvU2 予告の千姫が有村架純に凄い似てるな
あと予告に出てた着物のおばさんは誰だ?
あと予告に出てた着物のおばさんは誰だ?
683日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:45:40.13ID:YIgDS4qQ 松嶋菜々子。於大の方は長生きするからな
684日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:49:30.71ID:QNxC3CoP 松嶋菜々子の前に出てきた着物の女性の事
尼の松嶋はそりゃ分かるわ
尼の松嶋はそりゃ分かるわ
685日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:50:02.91ID:QNxC3CoP 直政はもう次回は出なそうだな
既に死んでそう
既に死んでそう
686日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:51:04.32ID:oMEXymOz 1602 死亡だからな
687日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:52:06.98ID:DFkGrZoF 家康「戦なき世を求めていたのに、なぜこんな戦を起こした?」
おまえが天下簒奪しようとしたからだろ!
三成「私の中にも火種があったからだ!」
いや、豊臣政権と集団体制を守るためだろ!
ムシャクシャしたからみたいに言うな
この場面見ていてツッコミで大忙しだったよ
おまえが天下簒奪しようとしたからだろ!
三成「私の中にも火種があったからだ!」
いや、豊臣政権と集団体制を守るためだろ!
ムシャクシャしたからみたいに言うな
この場面見ていてツッコミで大忙しだったよ
688日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:52:09.83ID:oMEXymOz 忠勝も大阪の陣の前の1610死亡
689日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 04:56:18.59ID:g8Rmw2a8 次回は忠勝の死まで進む
690日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 05:05:38.27ID:+yliC92A どうする家康が全然どうしてない。決断に対して迷ってる素振りが全く無い。
691日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 05:33:47.46ID:1nkDqEru 公式の相関図見たら予告のおばさんは江(マイコ)だな
着物が同じ
でもマイコってまだ30代なのにいくらなんでも老けすぎだろ
50代に見える
着物が同じ
でもマイコってまだ30代なのにいくらなんでも老けすぎだろ
50代に見える
692日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 05:35:46.15ID:WOsIrWFk >>447
物を知らない田舎者か?
三河の王には逆らわないんだよ
高師直の息子たる師武は安芸で生き延び、姓を国司氏に変えた
首藤山内氏も、室町期は備後を本拠に据えた
面白い事は戦国期江戸期と、共に毛利氏の上級幹部になった事だな
ココで毛利氏
山口県萩市は、三河の萩に由来する
三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた
徳川と毛利は裏で繋がっていた
源頼朝の側近が大江広元だったように、徳川の側近の酒井は大江広元の五男の家系、萩氏庶流ではないか
家康が生まれた岡崎の平安時代の領主、高階惟長の嫁は大江広元の娘だった
明治維新とは江戸の三河武士から、長州の三河武士への国譲り
実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ
譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった
事実上現代社会において、徳川幕府は崩壊していない
三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)
大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司
藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))
物を知らない田舎者か?
三河の王には逆らわないんだよ
高師直の息子たる師武は安芸で生き延び、姓を国司氏に変えた
首藤山内氏も、室町期は備後を本拠に据えた
面白い事は戦国期江戸期と、共に毛利氏の上級幹部になった事だな
ココで毛利氏
山口県萩市は、三河の萩に由来する
三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた
徳川と毛利は裏で繋がっていた
源頼朝の側近が大江広元だったように、徳川の側近の酒井は大江広元の五男の家系、萩氏庶流ではないか
家康が生まれた岡崎の平安時代の領主、高階惟長の嫁は大江広元の娘だった
明治維新とは江戸の三河武士から、長州の三河武士への国譲り
実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ
譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった
事実上現代社会において、徳川幕府は崩壊していない
三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)
大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司
藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))
693日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 05:36:08.66ID:1nkDqEru 大蔵卿でも違和感ないくらい老けてる
老けメイク頑張ったのかな
老けメイク頑張ったのかな
694日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 05:37:41.62ID:uFE9dC1l 松嶋菜々子の尼姿を見ると
「美しい男たちばかりにございました・・」
🎵〜
を思い出す
「美しい男たちばかりにございました・・」
🎵〜
を思い出す
695日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 05:39:39.19ID:WOsIrWFk >>528
物を知らない田舎者か?
家康で一番面白いのは、家康は武士の尊敬を集めた三河の源頼朝すら尊敬した源為朝の子孫つー事だ
三河の源頼朝に繋がる鎌倉期に遡る武士は、三河の王には臣従するだろうが、尾張の田舎者に臣従しない
三河の王が再度日本のトップに立ったら、急速に武家社会は安定しただろう
三河の王様なら臣従するつーわけだ
徳川家康は源頼家の正室たる辻殿の兄の血を引く
面白い事に、この兄は父親の祖母が源義家の娘であり、自身の母親は源為朝の孫娘
つまり源義家の遺伝子を2回受け継いでいるわけだな
徳川家康が受け継ぐ遺伝子
源義家
足利義兼
足利義氏
今川国氏
一色公深
吉良長氏
源為朝
安達盛長
足助重範
楠木正成
■今川記(1553年成立)より
松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘
一色満範の娘の仮定する
源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
■熊野国造家 和田家系図より
松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘
・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
物を知らない田舎者か?
家康で一番面白いのは、家康は武士の尊敬を集めた三河の源頼朝すら尊敬した源為朝の子孫つー事だ
三河の源頼朝に繋がる鎌倉期に遡る武士は、三河の王には臣従するだろうが、尾張の田舎者に臣従しない
三河の王が再度日本のトップに立ったら、急速に武家社会は安定しただろう
三河の王様なら臣従するつーわけだ
徳川家康は源頼家の正室たる辻殿の兄の血を引く
面白い事に、この兄は父親の祖母が源義家の娘であり、自身の母親は源為朝の孫娘
つまり源義家の遺伝子を2回受け継いでいるわけだな
徳川家康が受け継ぐ遺伝子
源義家
足利義兼
足利義氏
今川国氏
一色公深
吉良長氏
源為朝
安達盛長
足助重範
楠木正成
■今川記(1553年成立)より
松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘
一色満範の娘の仮定する
源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
■熊野国造家 和田家系図より
松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘
・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
696日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 05:40:30.50ID:VNee9PqN 千姫を見て瀬名を思い出す脚本菜乃華(誤字じゃないよ)もな
697日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 05:41:04.63ID:atySfC3U 次回なんで松嶋菜々子の名前が番組表になかったんだろ
698日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 05:49:44.73ID:bfElXzI9 千姫が治長に犯されるとしたら
大坂の陣が始まろうとしてる時に千姫が城を逃げようとするも失敗して
淀公認で治長が犯す展開だろうな
「たすけてせん」こんな血文字を書かす展開なら古沢を見直すわ
大坂の陣が始まろうとしてる時に千姫が城を逃げようとするも失敗して
淀公認で治長が犯す展開だろうな
「たすけてせん」こんな血文字を書かす展開なら古沢を見直すわ
699日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 05:52:02.05ID:WOsIrWFk >>695
正解に言うと
家康は、一色氏、足助重長(祖母が源義家の娘)、足助重秀(母が源為朝の娘)と、源義家の遺伝子を3回受け継いでいるつー事になる
源義家の子孫は腐る程居るが、源為朝の子孫として明確なのは、足助重長に嫁いだ為朝の娘の子孫だけ
正解に言うと
家康は、一色氏、足助重長(祖母が源義家の娘)、足助重秀(母が源為朝の娘)と、源義家の遺伝子を3回受け継いでいるつー事になる
源義家の子孫は腐る程居るが、源為朝の子孫として明確なのは、足助重長に嫁いだ為朝の娘の子孫だけ
700日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 05:52:25.39ID:/8AVsrqx でも今回は大野治長が家康を怒らせて合戦を起こされさせるように持っていく脚本なので
治長が千姫に家康宛の血文字の手紙書かせて家康が激昂して大坂の陣ってのも有りかも知れない
氏真瀬名のシーンはかなり評価高いし
治長が千姫を犯して血文字書かせるシーンがあったらかなり攻めた脚本と評価できる
治長が千姫に家康宛の血文字の手紙書かせて家康が激昂して大坂の陣ってのも有りかも知れない
氏真瀬名のシーンはかなり評価高いし
治長が千姫を犯して血文字書かせるシーンがあったらかなり攻めた脚本と評価できる
701日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 05:59:44.08ID:WOsIrWFk >>465
物を知らない田舎者か?
三河の王に逆らうわけねーだろう
岡崎城下、足利尊氏が生まれたであろう屋敷は幕末まで岡崎藩が使用していた
もちろん家康も目にしていた屋敷だ
岡崎城から矢作川に行く通り道にあったからな
足利尊氏は、徳川家康が生まれた岡崎城から直線距離で約1.5キロの地にあった上杉氏の屋敷たる日名屋敷で生まれた可能性が高い
おそらく足利尊氏と直義は、足利宗家の大門屋敷から南方すぐ近くにあった上杉氏の日名屋敷で生まれた
太田亮
■上杉氏
上杉-勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か
足利尊氏、直義が生まれたであろう日名屋敷
■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)
鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
物を知らない田舎者か?
三河の王に逆らうわけねーだろう
岡崎城下、足利尊氏が生まれたであろう屋敷は幕末まで岡崎藩が使用していた
もちろん家康も目にしていた屋敷だ
岡崎城から矢作川に行く通り道にあったからな
足利尊氏は、徳川家康が生まれた岡崎城から直線距離で約1.5キロの地にあった上杉氏の屋敷たる日名屋敷で生まれた可能性が高い
おそらく足利尊氏と直義は、足利宗家の大門屋敷から南方すぐ近くにあった上杉氏の日名屋敷で生まれた
太田亮
■上杉氏
上杉-勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か
足利尊氏、直義が生まれたであろう日名屋敷
■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)
鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
702日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:02:44.78ID:WOsIrWFk 伊達、最上、上杉、毛利、後北条、島津、全部鎌倉期から三河の源頼朝の縁故者であり
伊達氏なんつーのは源為義の娘の血を引いているわけだから、強引だが家康とは縁故者でもある
いい加減、三河縁故者は三河の王には逆らわないつー歴史観持てよ
歴史の裏が見えてこない
・源義親→源為義→源為朝→女→女(辻殿、源頼家正室)→公暁
・源義親→源為義→源為朝→女→足助重秀(母は源為朝の娘)→重朝(母は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
・源義親→源為義→女→伊達朝宗(初代伊達氏)
【源頼朝の母方従兄弟】
■藤原忠季:源実朝近習
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→藤原忠季
■寛伝:日光山満願寺19世座主、滝山寺僧侶、滝山寺に惣持禅院建立、本尊に頼朝の歯と顎鬚が埋めこまれた聖観音像
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝
■野田清季:初代野田氏(三河国設楽郡野田)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→野田清季
■足利義兼
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男)→足利義兼→足利義氏(三河守護)→吉良長氏(初代吉良氏)
■星野範清: 頼朝右大将拝賀の先駆、星野氏(三河国宝飯郡星野)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→星野範信→星野範清
■千秋憲朝:駿河守、尾張国海東郡地頭、初代千秋氏(三河国設楽郡千秋)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→星野範信→千秋憲朝
■仁憲:滝山寺僧侶
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→三河祐範→仁憲
【源頼朝の父方従兄弟】
■源為朝の娘:足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助)の正室、娘が源頼家の正室(公暁の母)
・源義親→源為義→源為朝→女→女(辻殿)→公暁
■行快:鳥居禅尼の息、22代熊野別当、三河国蒲形荘、竹谷荘地頭
・源義親→源為義→女(鳥居禅尼)→行快
■鳥居忠氏:鳥居禅尼の息、鳥居氏の祖、承久の変後、三河国額田郡渡に移り住む
・源義親→源為義→女(鳥居禅尼)→鳥居忠氏
伊達氏なんつーのは源為義の娘の血を引いているわけだから、強引だが家康とは縁故者でもある
いい加減、三河縁故者は三河の王には逆らわないつー歴史観持てよ
歴史の裏が見えてこない
・源義親→源為義→源為朝→女→女(辻殿、源頼家正室)→公暁
・源義親→源為義→源為朝→女→足助重秀(母は源為朝の娘)→重朝(母は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
・源義親→源為義→女→伊達朝宗(初代伊達氏)
【源頼朝の母方従兄弟】
■藤原忠季:源実朝近習
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→藤原忠季
■寛伝:日光山満願寺19世座主、滝山寺僧侶、滝山寺に惣持禅院建立、本尊に頼朝の歯と顎鬚が埋めこまれた聖観音像
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝
■野田清季:初代野田氏(三河国設楽郡野田)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→野田清季
■足利義兼
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男)→足利義兼→足利義氏(三河守護)→吉良長氏(初代吉良氏)
■星野範清: 頼朝右大将拝賀の先駆、星野氏(三河国宝飯郡星野)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→星野範信→星野範清
■千秋憲朝:駿河守、尾張国海東郡地頭、初代千秋氏(三河国設楽郡千秋)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→星野範信→千秋憲朝
■仁憲:滝山寺僧侶
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→三河祐範→仁憲
【源頼朝の父方従兄弟】
■源為朝の娘:足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助)の正室、娘が源頼家の正室(公暁の母)
・源義親→源為義→源為朝→女→女(辻殿)→公暁
■行快:鳥居禅尼の息、22代熊野別当、三河国蒲形荘、竹谷荘地頭
・源義親→源為義→女(鳥居禅尼)→行快
■鳥居忠氏:鳥居禅尼の息、鳥居氏の祖、承久の変後、三河国額田郡渡に移り住む
・源義親→源為義→女(鳥居禅尼)→鳥居忠氏
703日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:05:41.81ID:WOsIrWFk 補足説明だが
源為義の乳母父は三河国住人の武士であり
土佐山内氏はその子孫
■源為義乳母父:首藤資道
首藤資清(初代首藤氏、三河国住人)→資道(源義家郎党、三河国住人(尊卑分脈))
■源義朝乳母:鎌田通清(初代鎌田氏)の嫁
首藤資清(初代首藤氏、三河国住人)→資道(源義家郎党、三河国住人(尊卑分脈))→鎌田通清(初代鎌田氏)→政清(源義朝乳母兄弟)
■源頼朝乳母:山内首藤俊通(初代山内首藤氏)の嫁(山内尼)
首藤資清(初代首藤氏、三河国住人)→資道(源義家郎党、三河国住人(尊卑分脈))→親清→義通→山内首藤俊通(初代山内首藤氏)→経俊(源頼朝乳母兄弟)
土佐山内氏
山内首藤俊通(初代山内首藤氏)→経俊(源頼朝乳母兄弟)→重俊→宗俊→俊家(初代土佐山内氏)
額田山内氏
山内首藤俊通(初代山内首藤氏)→経俊(源頼朝乳母兄弟)→国俊(初代額田山内氏)
首藤山内氏は義家流源氏の乳母の家であるが、その繋がりは為義の乳母父が三河国の武士であった事に始まる
頼朝の乳母兄弟たる山内経俊の息子の一人が縁のある三河に来住し、額田山内氏となり現在も子孫が住んでいる
源為義の乳母父は三河国住人の武士であり
土佐山内氏はその子孫
■源為義乳母父:首藤資道
首藤資清(初代首藤氏、三河国住人)→資道(源義家郎党、三河国住人(尊卑分脈))
■源義朝乳母:鎌田通清(初代鎌田氏)の嫁
首藤資清(初代首藤氏、三河国住人)→資道(源義家郎党、三河国住人(尊卑分脈))→鎌田通清(初代鎌田氏)→政清(源義朝乳母兄弟)
■源頼朝乳母:山内首藤俊通(初代山内首藤氏)の嫁(山内尼)
首藤資清(初代首藤氏、三河国住人)→資道(源義家郎党、三河国住人(尊卑分脈))→親清→義通→山内首藤俊通(初代山内首藤氏)→経俊(源頼朝乳母兄弟)
土佐山内氏
山内首藤俊通(初代山内首藤氏)→経俊(源頼朝乳母兄弟)→重俊→宗俊→俊家(初代土佐山内氏)
額田山内氏
山内首藤俊通(初代山内首藤氏)→経俊(源頼朝乳母兄弟)→国俊(初代額田山内氏)
首藤山内氏は義家流源氏の乳母の家であるが、その繋がりは為義の乳母父が三河国の武士であった事に始まる
頼朝の乳母兄弟たる山内経俊の息子の一人が縁のある三河に来住し、額田山内氏となり現在も子孫が住んでいる
704日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:11:52.33ID:PANJkpwW >>656
大坂の陣は是非そのテイストでやってほしいな。
大坂の陣は是非そのテイストでやってほしいな。
705日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:14:50.07ID:WOsIrWFk >>703
補足説明だが
額田山内氏が住した岡崎市桜形は比志賀郷といい、鎌倉期は高一族の所領だった
高一族の遠祖たる高階惟頼は、実は源義家の4男であり、為義の兄弟であった
高階惟頼(源義家4男)→惟真→惟範→惟長→滝口惟忠→大平惟行(三河国滝山寺)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→師秋(家時置文保管者)→師有(関東執事)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→師秋(家時置文保管者)→三郎(三河国滝山寺)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→師冬(関東執事、三河守、室は高師泰の娘、高師直猶子)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→女(高師直室)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→師世(幕府執事)→いち(三河国総持寺住持)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→師秀
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→明阿(高師冬妻、三河国総持寺開基)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→師武(国司師武)?
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師夏
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師詮
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師冬(関東執事、三河守、室は高師泰の娘、高師直猶子)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師兼(初代三河守護、高師直猶子)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→貞円(三河国滝山寺)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→女(稲荷女房、三河国額田郡比志賀郷)
補足説明だが
額田山内氏が住した岡崎市桜形は比志賀郷といい、鎌倉期は高一族の所領だった
高一族の遠祖たる高階惟頼は、実は源義家の4男であり、為義の兄弟であった
高階惟頼(源義家4男)→惟真→惟範→惟長→滝口惟忠→大平惟行(三河国滝山寺)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→師秋(家時置文保管者)→師有(関東執事)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→師秋(家時置文保管者)→三郎(三河国滝山寺)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→師冬(関東執事、三河守、室は高師泰の娘、高師直猶子)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→女(高師直室)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→師世(幕府執事)→いち(三河国総持寺住持)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→師秀
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→明阿(高師冬妻、三河国総持寺開基)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→師武(国司師武)?
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師夏
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師詮
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師冬(関東執事、三河守、室は高師泰の娘、高師直猶子)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師兼(初代三河守護、高師直猶子)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→貞円(三河国滝山寺)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→女(稲荷女房、三河国額田郡比志賀郷)
706日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:17:01.76ID:PANJkpwW >>648
確かに。
確かに。
707日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:17:14.53ID:cnbdueQH 徳川家康って言うか松平家康の松平家って、先祖は三河の乞食坊主の末裔とかなんとか言われてなかったっけ?それが清和源氏の名門の得川氏(徳川氏)を名乗っただけとか。。。
つうか信長も宮司かなんかの末裔だっただろ。
秀吉は農民。
つうか信長も宮司かなんかの末裔だっただろ。
秀吉は農民。
708日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:24:02.13ID:WOsIrWFk 大体だな、岡崎には斯波氏流の誇りである斯波義将が建てた大寺院の氏寺があってだな
最上氏が成り上がり連中に附するわけねーだろう
何で、岡崎の鎌倉期室町期の歴史を省くんだよ
最上氏
大崎氏・最上氏の祖
http://www.inn-suzuki.com/info.html
>中新田城
>斯波家兼が奥州探題に任ぜられ、三河の国からこの地方に赴任
斯波家兼(足利家兼)
父:足利宗氏
母:長井時秀(大江広元の曾孫、室は安達義景の娘(安達泰盛の姉妹)の娘)
空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京(初代から先代)之地也」
「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした
永源寺
中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。
最上氏が成り上がり連中に附するわけねーだろう
何で、岡崎の鎌倉期室町期の歴史を省くんだよ
最上氏
大崎氏・最上氏の祖
http://www.inn-suzuki.com/info.html
>中新田城
>斯波家兼が奥州探題に任ぜられ、三河の国からこの地方に赴任
斯波家兼(足利家兼)
父:足利宗氏
母:長井時秀(大江広元の曾孫、室は安達義景の娘(安達泰盛の姉妹)の娘)
空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京(初代から先代)之地也」
「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした
永源寺
中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。
709日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:27:23.40ID:NEcrim/J710日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:27:54.66ID:WOsIrWFk >>707
物を知らない田舎者か?
俺は松平信光は松平信武(親氏)の息子説を取っているが
乞食坊主の息子が建てた寺が天皇の勅願所になるわけねーだろう
3代目松平信光創建
・信明光寺(1451年創建) 1479年、後土御門天皇勅願所綸旨発給
・妙心寺(1461年創建) 1481年、後土御門天皇勅願所綸旨発給
信光が創建した信明光寺だが、開いた坊さんの師匠は増上寺を中興した聖聡で、聖聡の母親は新田義貞の娘
物を知らない田舎者か?
俺は松平信光は松平信武(親氏)の息子説を取っているが
乞食坊主の息子が建てた寺が天皇の勅願所になるわけねーだろう
3代目松平信光創建
・信明光寺(1451年創建) 1479年、後土御門天皇勅願所綸旨発給
・妙心寺(1461年創建) 1481年、後土御門天皇勅願所綸旨発給
信光が創建した信明光寺だが、開いた坊さんの師匠は増上寺を中興した聖聡で、聖聡の母親は新田義貞の娘
711日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:30:53.91ID:PANJkpwW >>625
くだらないけど笑えた。
くだらないけど笑えた。
712日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:36:24.08ID:PANJkpwW >>654
山田は「ゴジラ」では生き生きと演じてた。
山田は「ゴジラ」では生き生きと演じてた。
713日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:36:53.03ID:WOsIrWFk >>707
信光の息子が建てた寺も天皇の勅願所となり、信光の孫は洛中の宗教界のトップに立った、存牛だ
松平は普通の家では無い
ファミリーヒストリーないノビナガ、猿吉など話にならんわ
4代目松平親忠創建
・大恩寺(1477年創建)
1493年、後土御門天皇勅願所、紫衣着用が許される
存牛
文明元年(一四六九)—天文一八年(一五四九)一二月二〇日。尊蓮社超誉。高顕真宗国師。知恩院二五世。知恩院を復興させた室町時代末期の僧。三河国岩津(三河県)城主松平親忠の第五子。文明一三年(一四八一)同国信光明寺存冏ぞんげいに師事して出家、のち大恩寺了暁につき、永正八年(一五一一)には信光明寺三世となる。同一七年知恩院二四世訓公の遺言で後継者に推されたが、これを固辞。後柏原天皇の綸旨りんじと知恩院本末寺院の懇請によって、翌年知恩院二五世に推戴された。応仁の大乱以降荒れ果てた知恩院の復興に尽力するとともに、皇室との関係を深め、浄土教の布教に努めた。その結果、大永四年(一五二四)正月一八日後柏原天皇より法然上人の祥忌月の法要を「御忌ぎょき」と称すべき旨の鳳詔ほうしょうが下され、次いで後奈良天皇より「知恩教院」「大谷寺」の勅額を賜った。知恩院復興後は、同七年知恩院を退いて信光明寺に帰り、天文一四年(一五四五)に三河高月院に隠居して念仏生活を続け、同一八年に入寂。死後、安政四年(一八五七)、孝明天皇から国師号を賜っている。
信光の息子が建てた寺も天皇の勅願所となり、信光の孫は洛中の宗教界のトップに立った、存牛だ
松平は普通の家では無い
ファミリーヒストリーないノビナガ、猿吉など話にならんわ
4代目松平親忠創建
・大恩寺(1477年創建)
1493年、後土御門天皇勅願所、紫衣着用が許される
存牛
文明元年(一四六九)—天文一八年(一五四九)一二月二〇日。尊蓮社超誉。高顕真宗国師。知恩院二五世。知恩院を復興させた室町時代末期の僧。三河国岩津(三河県)城主松平親忠の第五子。文明一三年(一四八一)同国信光明寺存冏ぞんげいに師事して出家、のち大恩寺了暁につき、永正八年(一五一一)には信光明寺三世となる。同一七年知恩院二四世訓公の遺言で後継者に推されたが、これを固辞。後柏原天皇の綸旨りんじと知恩院本末寺院の懇請によって、翌年知恩院二五世に推戴された。応仁の大乱以降荒れ果てた知恩院の復興に尽力するとともに、皇室との関係を深め、浄土教の布教に努めた。その結果、大永四年(一五二四)正月一八日後柏原天皇より法然上人の祥忌月の法要を「御忌ぎょき」と称すべき旨の鳳詔ほうしょうが下され、次いで後奈良天皇より「知恩教院」「大谷寺」の勅額を賜った。知恩院復興後は、同七年知恩院を退いて信光明寺に帰り、天文一四年(一五四五)に三河高月院に隠居して念仏生活を続け、同一八年に入寂。死後、安政四年(一八五七)、孝明天皇から国師号を賜っている。
714日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:38:35.88ID:2zwP7uHRホビホビしたホビット信長が退場しムロムロしてキモかった秀吉も消えたら残ったのは学芸会レベルのゴミ糞だらけだったとさ
715日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:39:33.60ID:9mh+0Sn1 三成に、戦なき世などこない、まやかしの夢を語るなって言わせていたが
それに対する家康の答え(言ってはない)は、瀬名が願っていた平和な世を
作るってことなんだろうな
このドラマでは
最後まで瀬名付きまとうんだろうなと思いながら昨日は見てた
それに対する家康の答え(言ってはない)は、瀬名が願っていた平和な世を
作るってことなんだろうな
このドラマでは
最後まで瀬名付きまとうんだろうなと思いながら昨日は見てた
716日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:40:58.52ID:R8h+XPy2717日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:41:26.60ID:WOsIrWFk 後北条氏の先祖、伊勢氏祖たる伊勢俊継
伊勢氏は三河で足利氏と知り合い足利被官となった
伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継(初代伊勢氏)→伊勢盛継→伊勢貞継)
■藤原俊経(****~1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去
■伊勢俊継(1217~1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去
■円辰(****~****):初代伊勢氏・伊勢俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・相模法橋
・三河国滝山寺僧
■増恵(1209~1283):初代伊勢氏・伊勢俊継の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・三河国滝山寺僧
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去
伊勢氏は三河で足利氏と知り合い足利被官となった
伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継(初代伊勢氏)→伊勢盛継→伊勢貞継)
■藤原俊経(****~1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去
■伊勢俊継(1217~1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去
■円辰(****~****):初代伊勢氏・伊勢俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・相模法橋
・三河国滝山寺僧
■増恵(1209~1283):初代伊勢氏・伊勢俊継の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・三河国滝山寺僧
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去
718日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:42:43.97ID:R8h+XPy2 忠勝の兜の飾りあまりにもデカすぎるだろ
719日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:44:58.30ID:WOsIrWFk 政所の執事たる伊勢氏の部下であり、松平の上司もしく同僚でもあった政所の政所代たる蜷川氏
蜷川氏
元は物部氏の流れを汲むとされる宮道氏
蜷川氏は、越中国新川郡蜷川郷から発祥した。すなわち宮道式俊・親直父子は、治承四年(1180)の源頼朝の旗揚げに参じて功があり、越中国砺波・新川の両郡を領した。
室町幕府において、政所執事を世襲した伊勢氏の家臣であり、親直から数えて3代目の蜷川親当の頃より政所代を世襲することとなった
蜷川氏の当主は代々新右衛門と名乗っており、蜷川新右衛門といえば、テレビアニメ『一休さん』(1970年-1982年)に足利義満の側近で寺社奉行の武士蜷川新右エ門が登場する
宮道氏
饒速日命を祖とする物部守屋の後裔(物部氏より分かれる)と称する。ほかに日本武尊系宮道氏
発祥地は三河国宝飯郡宮道郷(現在の三河県豊川市)と推定される。
宮道天神社(三河県豊川市)
源頼朝は上洛の折、安達盛長に代参を命じ、京からの帰路、鞍馬装束を奉納
蜷川氏
元は物部氏の流れを汲むとされる宮道氏
蜷川氏は、越中国新川郡蜷川郷から発祥した。すなわち宮道式俊・親直父子は、治承四年(1180)の源頼朝の旗揚げに参じて功があり、越中国砺波・新川の両郡を領した。
室町幕府において、政所執事を世襲した伊勢氏の家臣であり、親直から数えて3代目の蜷川親当の頃より政所代を世襲することとなった
蜷川氏の当主は代々新右衛門と名乗っており、蜷川新右衛門といえば、テレビアニメ『一休さん』(1970年-1982年)に足利義満の側近で寺社奉行の武士蜷川新右エ門が登場する
宮道氏
饒速日命を祖とする物部守屋の後裔(物部氏より分かれる)と称する。ほかに日本武尊系宮道氏
発祥地は三河国宝飯郡宮道郷(現在の三河県豊川市)と推定される。
宮道天神社(三河県豊川市)
源頼朝は上洛の折、安達盛長に代参を命じ、京からの帰路、鞍馬装束を奉納
720日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:46:29.78ID:WOsIrWFk 三河縁故者は根っこの部分でグルだったと、何で理解せんのだ
日本の中世、近世が全く見えていない
日本の中世、近世が全く見えていない
721日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:50:17.65ID:9mh+0Sn1722日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:54:05.41ID:PANJkpwW 七之助、おつかれさま。
朝鮮半島に十数万の人馬を送り込んだ有能な官僚だったけど、一軍の将の器ではなかったという悲劇が良かった。
朝鮮半島に十数万の人馬を送り込んだ有能な官僚だったけど、一軍の将の器ではなかったという悲劇が良かった。
723日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:54:18.42ID:WOsIrWFk724日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:54:37.41ID:gc4HD5hc 阿茶のキャラが回が変わるごとに変わってないか?
725日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 06:58:25.30ID:8enD2+0i すでに低視聴率が確定してる中での撮影だから演出陣もやる気ないんだろう
726日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:04:25.46ID:kv9ZXM/0 またまた三河ド田舎もんキチガイかよ
727日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:07:31.16ID:Vg+kGNYY 小早川軍の出陣シーン、葵徳川三代のシーン使ってて笑った
新しい作品で昔の作品の場面使うことってあるんだね
新しい作品で昔の作品の場面使うことってあるんだね
728日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:07:55.88ID:WOsIrWFk 豆知識だが
西尾の吉良に重仁親王墓と伝える史跡がある
源義朝と行動を共にし、最終的には三河に逃げてきた話らしい
王塚之古跡
https://www.his-trip.info/siseki/entry1700.html
ほんまかいなと、系図をまとめてみたが、それもありなのかと思わんでもないから不思議なもんだな
崇徳院妾は、源頼朝と初代源姓足利氏たる足利義兼の従兄妹
崇徳院
中宮 皇嘉門院(三河国吉良荘領家、兄弟に九条兼実(三河国知行国主))
妾 兵衛佐局(三河の藤姓熱田大宮司家か、源頼朝の親類(吾妻鑑))→重仁親王(乳母は池禅尼(三河守頼盛の母))
妾 女子(父:源師経(三河権守、母:由良御前姉妹、源頼朝・足利義兼従兄妹)
源頼朝の母親の姉妹の子供、頼朝の従兄弟が崇徳院の妾になっている
もう一人の妾、兵衛佐局も三河の藤姓熱田大宮司家出身説があるそうだが、その子供の重仁親王の乳母は池禅尼
池禅尼の息子が三河守頼盛だ
吉良荘は崇徳院の正室、皇嘉門院領で、寄進したのは三河の藤姓熱田大宮司家と思われる
補足説明だが、頼朝を捕縛し助命嘆願した三河守頼盛家人の平宗清は三河目代だった
西尾の吉良に重仁親王墓と伝える史跡がある
源義朝と行動を共にし、最終的には三河に逃げてきた話らしい
王塚之古跡
https://www.his-trip.info/siseki/entry1700.html
ほんまかいなと、系図をまとめてみたが、それもありなのかと思わんでもないから不思議なもんだな
崇徳院妾は、源頼朝と初代源姓足利氏たる足利義兼の従兄妹
崇徳院
中宮 皇嘉門院(三河国吉良荘領家、兄弟に九条兼実(三河国知行国主))
妾 兵衛佐局(三河の藤姓熱田大宮司家か、源頼朝の親類(吾妻鑑))→重仁親王(乳母は池禅尼(三河守頼盛の母))
妾 女子(父:源師経(三河権守、母:由良御前姉妹、源頼朝・足利義兼従兄妹)
源頼朝の母親の姉妹の子供、頼朝の従兄弟が崇徳院の妾になっている
もう一人の妾、兵衛佐局も三河の藤姓熱田大宮司家出身説があるそうだが、その子供の重仁親王の乳母は池禅尼
池禅尼の息子が三河守頼盛だ
吉良荘は崇徳院の正室、皇嘉門院領で、寄進したのは三河の藤姓熱田大宮司家と思われる
補足説明だが、頼朝を捕縛し助命嘆願した三河守頼盛家人の平宗清は三河目代だった
729日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:12:28.34ID:9mh+0Sn1 >>724
てかさすがに敵陣に一人で乗り込んでいくなんてあるの?って思ってしまった
てかさすがに敵陣に一人で乗り込んでいくなんてあるの?って思ってしまった
730日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:12:33.36ID:WOsIrWFk >>728
補足説明だが
ちなみに西尾の吉良には、源実朝の遺物が埋め込まれていると思われる実朝の嫁が造らせた仏像がある
専長寺
https://nishiokanko.com/list/shop/senchouji/
補足説明だが
ちなみに西尾の吉良には、源実朝の遺物が埋め込まれていると思われる実朝の嫁が造らせた仏像がある
専長寺
https://nishiokanko.com/list/shop/senchouji/
731日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:16:19.49ID:WOsIrWFk >>730
補足説明だが
実朝のとーちゃんの遺物が埋め込まれた仏像、今更言うまでもなく岡崎にある
滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像
家康が生まれた三河国額田郡は、治承・寿永の乱で語るべき事が多い
それを一切無視しているから見えてこない
新しい家康像とは、三河は中世一貫して軍事大国の強国であり、家康はその強国の王であり
王として、強国の歴史と伝統を受け継ぐ責務を負った家康だ
にも関わらず、弱小国・三河の主は、いかにして戦国の世を生き抜き、天下統一を成し遂げたのか?、だからな
家康を語るなら源義家からスタートし、三河の源頼朝、三河の足利尊氏、三河の徳川家康をセットにして考えないと見えてこないんだよ
三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を受け継ぐのを最優先に考えていたのが三河の徳川家康
三河が試行錯誤して完成させた日本統治システムは、徳川だけで編み出した物ではない
源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる
そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘
源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)
生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである
三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)
系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))
■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)
・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む
補足説明だが
実朝のとーちゃんの遺物が埋め込まれた仏像、今更言うまでもなく岡崎にある
滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、頼朝等身大の聖観音像
家康が生まれた三河国額田郡は、治承・寿永の乱で語るべき事が多い
それを一切無視しているから見えてこない
新しい家康像とは、三河は中世一貫して軍事大国の強国であり、家康はその強国の王であり
王として、強国の歴史と伝統を受け継ぐ責務を負った家康だ
にも関わらず、弱小国・三河の主は、いかにして戦国の世を生き抜き、天下統一を成し遂げたのか?、だからな
家康を語るなら源義家からスタートし、三河の源頼朝、三河の足利尊氏、三河の徳川家康をセットにして考えないと見えてこないんだよ
三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を受け継ぐのを最優先に考えていたのが三河の徳川家康
三河が試行錯誤して完成させた日本統治システムは、徳川だけで編み出した物ではない
源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる
そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘
源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)
生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである
三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)
系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))
■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)
・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む
732日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:26:14.62ID:4mNLQ39a733日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:28:00.73ID:WN7/zXzf 皆ジジィメイクしてんのに尿潤だけはヒゲだけてw
734日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:29:27.96ID:CfuBHIQV 顔は家康が一番汚い
皮膚病みたい
皮膚病みたい
735日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:29:32.38ID:90DNuttS736日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:30:16.74ID:PpPH46+F なんで三成が先に手を出したみたいな雰囲気になってんだよ
今作は家康の黒い部分を強引に漂白した結果無茶苦茶になってるわ
今作は家康の黒い部分を強引に漂白した結果無茶苦茶になってるわ
737日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:30:33.85ID:WOsIrWFk >>728
補足説明だが
西尾には、源義朝と逃げてきた奴が隠れ住んだと言われる伝承が残る
三ヶ根観音の源平(紅白)咲き分けのツバキ
https://www.city.nishio.aichi.jp/sportskanko/bunkazai/1001485/1001610/1001687/1002922.html
そいつの名は平賀義信
補足説明だが
西尾には、源義朝と逃げてきた奴が隠れ住んだと言われる伝承が残る
三ヶ根観音の源平(紅白)咲き分けのツバキ
https://www.city.nishio.aichi.jp/sportskanko/bunkazai/1001485/1001610/1001687/1002922.html
そいつの名は平賀義信
738日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:30:41.13ID:CfuBHIQV739日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:38:45.64ID:VIdMurCb 大谷刑部の中の人、覆面で目しか映ってないけど、
松平健の若いころのまなざしに似てる。
松平健の若いころのまなざしに似てる。
740日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:39:50.78ID:CfuBHIQV741日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:40:25.58ID:GegVnWHS >>715
これ
まず三成が「戦なき世などない」っていうのはおかしい
三成も戦は避けたいと考えていたはず
三成はただ単に秀頼のために秀吉の遺言を破る家康を倒すのが目的だったはず
家康はたしかに瀬名の平和な世を作ることが根底にあった
あの最後の会見では会話がないほうがよかったと思う
家康のなぜ変わったとか、かなり頓珍漢な発言にしたか見えない
あるいは「三成のせいで家康は関ケ原で戦わなくてはならなくなった」って理屈をもっとわかりやすく描くべきだった
視聴者の多くは今回の大河ドラマとは別に、家康は天下をとるという野心があり、そのために三成を煽って戦をしたという知識があるために余計にわかりにくくなっていると思う
だから今回の関ケ原の家康の言い分は感情移入しにくい部分があった
これ
まず三成が「戦なき世などない」っていうのはおかしい
三成も戦は避けたいと考えていたはず
三成はただ単に秀頼のために秀吉の遺言を破る家康を倒すのが目的だったはず
家康はたしかに瀬名の平和な世を作ることが根底にあった
あの最後の会見では会話がないほうがよかったと思う
家康のなぜ変わったとか、かなり頓珍漢な発言にしたか見えない
あるいは「三成のせいで家康は関ケ原で戦わなくてはならなくなった」って理屈をもっとわかりやすく描くべきだった
視聴者の多くは今回の大河ドラマとは別に、家康は天下をとるという野心があり、そのために三成を煽って戦をしたという知識があるために余計にわかりにくくなっていると思う
だから今回の関ケ原の家康の言い分は感情移入しにくい部分があった
742日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:40:35.55ID:Yu7aibAd 今回のドラマでは関ヶ原を引き起こした一番の根元は家康でも三成でも無く茶々だろ
743日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:41:58.96ID:Vg+kGNYY744日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:43:13.80ID:0Gk0vEuq 三成の大一大万大吉って字面が縁起が良いから使っただけの意味の無いもので
今でいう「一人は皆んなの為に」とかという意味では無いらしいな
あと総乱髪と一緒で関ヶ原では使用していないらしい
今でいう「一人は皆んなの為に」とかという意味では無いらしいな
あと総乱髪と一緒で関ヶ原では使用していないらしい
745日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:48:03.22ID:V53/2b5z746日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:48:44.75ID:xLD/JgpD >>744
直江兼続の愛の兜と同じだな
直江兼続の愛の兜と同じだな
747日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:49:07.13ID:Ve4xAcvk 戦がない世にという思い上がり家康に
馬鹿かまだ大坂の陣で人殺すだろお前という三成のシーンがいらないとか
馬鹿かまだ大坂の陣で人殺すだろお前という三成のシーンがいらないとか
748日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:51:29.57ID:V53/2b5z 大坂は阿鼻叫喚になったからな
堀川城が有名だけど大坂も酷い有り様
堀川城が有名だけど大坂も酷い有り様
749日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:54:43.01ID:/0NeMSp8 >>741
誰か一人が悪いわけじゃない、誰の中にもどこかで戦を求める心があるから戦が起きるんだというのは現代にも通じる理論でドキッとしたけどな(´・ω・`)
誰か一人が悪いわけじゃない、誰の中にもどこかで戦を求める心があるから戦が起きるんだというのは現代にも通じる理論でドキッとしたけどな(´・ω・`)
750日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 07:57:23.06ID:nMM7LB1K 偽善と欺瞞の脚本やな
751日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 08:00:23.14ID:1QkM7JQw 功名が辻の関ヶ原なんかもロケは殆どしてないと思う
一豊の場面はロケしてるだろうけど殆どが葵の使い回しだし
落武者狩りのシーンですら葵の上田合戦での逃げた兵を成敗するシーンを使い回してる
三成処刑シーン直前に出てきた夕日も葵のオープニングの夕日と全く同じ
一豊の場面はロケしてるだろうけど殆どが葵の使い回しだし
落武者狩りのシーンですら葵の上田合戦での逃げた兵を成敗するシーンを使い回してる
三成処刑シーン直前に出てきた夕日も葵のオープニングの夕日と全く同じ
752日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 08:01:14.56ID:1QkM7JQw 千姫が瀬名にそっくりだな
753日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 08:05:45.93ID:IUJ4Ht4p >>594
日本三大小物俳優だからなあ
日本三大小物俳優だからなあ
754日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 08:09:27.80ID:t1pNO35v >>749
それはそれでいいんだけど、その命題が場当たり的に急にでてきた感がするんだよ
今までは、戦いによって領土を拡張し家臣に与えるというモデルで自身の力を増強してきた信長、秀吉についてきたが
それではいけないと瀬名に教えられ、自分がその瀬名の思い=戦なき世をつくるを成し遂げるために天下をとる
というテーマできた
しかし、関ケ原は、三成も同じような思いをもっていたから、家康と三成が戦う道理がなりたたない
その点をこの大河の脚本はどうするか、ずっと気になっていたんだが、あまりうまくなかった、と思っている
茶々あたりをもっと悪く描いて、三成がいいように操られたっていうストーリーからとも思ってた
それはそれでいいんだけど、その命題が場当たり的に急にでてきた感がするんだよ
今までは、戦いによって領土を拡張し家臣に与えるというモデルで自身の力を増強してきた信長、秀吉についてきたが
それではいけないと瀬名に教えられ、自分がその瀬名の思い=戦なき世をつくるを成し遂げるために天下をとる
というテーマできた
しかし、関ケ原は、三成も同じような思いをもっていたから、家康と三成が戦う道理がなりたたない
その点をこの大河の脚本はどうするか、ずっと気になっていたんだが、あまりうまくなかった、と思っている
茶々あたりをもっと悪く描いて、三成がいいように操られたっていうストーリーからとも思ってた
755日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 08:13:35.06ID:VIdMurCb >>753
吹越満の毛利輝元キャスティングは小物っぷりを期待してだろうからなあ。
吹越満の正しい使い方。
オープニングで、北政所の「和久井映見」に続けて「吹越満」とあって、
ドラマ「殴る女」で吹越と和久井(とミスチル)のファンになった自分としては、
感慨深い。
吹越満の毛利輝元キャスティングは小物っぷりを期待してだろうからなあ。
吹越満の正しい使い方。
オープニングで、北政所の「和久井映見」に続けて「吹越満」とあって、
ドラマ「殴る女」で吹越と和久井(とミスチル)のファンになった自分としては、
感慨深い。
756日曜8時の名無しさん
2023/11/13(月) 08:15:36.44ID:7o82vuQr >>752
だから(瀬名の孫の)登久姫熊姫ではなく千姫が「最愛の孫娘」なのかもな…
だから(瀬名の孫の)登久姫熊姫ではなく千姫が「最愛の孫娘」なのかもな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【長野】米価抑制で5キロ2千円台も 小泉農相 [少考さん★]
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】第三者委員会 中居正広氏代理人弁護士あてに回答 性暴力断定の証拠は「開示を差し控えます」理由は「守秘義務のため」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 女性が「住みたい街」ランキング2025(首都圏版)。高円寺や荻窪を抑えた1位は“あの駅” [少考さん★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★5 [おっさん友の会★]
- 【独占撮 ベビーカーを押す姿】小室眞子さんが第一子を出産、圭さんがパパに! 新居に引っ越し、“理想の家”で出産準備を進めていた [ひかり★]
- 小泉進次郎、就任後即「コメ5キロ2990円」になった記事を投稿※ [256556981]
- 【石破検討】原発事故除染土を首相官邸で再利用することを検討 [196352351]
- 格差で貧しくなった日本人さん😭やり場のない憤りを外国人に向け発散するようになる😱 [993451824]
- 【速報】イスラエル大使館員2人が射殺され死亡 アメリカ [597533159]
- コストコのガソリン価格が20円安い理由が「中抜を通さずに直接商社から買ってる」からだった。 [359572271]
- 「祖国を守るために戦争に行く」日本の若者はたった13%で世界最低。諸外国は70%-80%、大丈夫かよこの国.. [512028397]