X



【2024年大河ドラマ】光る君へ Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/01/22(月) 13:28:02.42ID:RUHjh1Xd
【放送予定】2024年1月7日~
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【音楽】冬野ユミ
【語り】伊東敏恵
【題字制作】根本和
【制作統括】内田ゆき、松園武大
【演出】中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう他
【プロデューサー】大越大士、高橋優香子
【公式HP】https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※話の流れと称し、過去大河談議を始め、そればかりに注力するのはお控え下さい。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。

前スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part12
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1705822548/
172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 21:55:33.51ID:HA5Q7W02
>>171 でも、かなめ連名表示だったな
2024/01/22(月) 21:57:26.78ID:nRfwclGR
>>170
史実の道長は恋愛結婚じゃないよ
倫子の父ちゃんは身分が低いと乗り気じゃ無かったけど
母ちゃんとねーちゃんが「絶対あの人が良い」って決めたもの
174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 22:02:58.71ID:PQCtO7Iy
>>162
あの人、もう30年近くオッサンだな。
若いときを知らない
2024/01/22(月) 22:03:18.80ID:k7nEqFmf
>>173
勿論知ってますよ
倫子は年齢的に天皇の后候補には無理があったため、母親が将来を見越して道長を入り婿にして孫娘を天皇に嫁がせる算段をしたよね
(藤原彰子)
2024/01/22(月) 22:03:35.49ID:h06mj5T6
道兼一家や朝廷政治パートはいい感じにおもしろいのに
肝心のヒロインまひろパートが麒麟の駒枠になってしまってるのが
もったいない大河ではある
177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 22:05:28.12ID:HA5Q7W02
>>176 まひろパートが間違いなくメインなので、ああいうのがイヤなら見ない方がいいと思うわ
178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 22:07:32.39ID:wNY2mdIi
>>174
吉岡秀隆とか筒井道隆の
1970ぼくたちの青春って学園紛争時代の高校生描いたドラマで
吉岡が大人になって風間杜夫になってから再会する足引きずった友人で出てたの思い出す
2024/01/22(月) 22:08:06.30ID:h06mj5T6
>>174
1990年代序盤では翔ぶが如くで
チャラチャラした火消に兄ちゃんをやっていた
2024/01/22(月) 22:09:18.10ID:493Zi39y
>>131,>>148
1000年で人類種がそんな生物学的に進化・退化・変化はしてないので、
当時も今も日本人は、充分な栄養を取って、大病やケガをしないで健康でいれば、
80、90まで生きたってことじゃないだろうか

近世まではたいていの人はその前に病気やケガで死ぬんだけど、どんどん治療法が確立されていって
そういった人が救済されて、全体の平均寿命も上がっていく

一方、上みたいな条件の人だったら当時も今もそう変わらんと(平安時代だとすごくレア)

平安時代の日本人の平均寿命とか多分二十代だよ
平安時代の日本に限らず人類全体で百万年間とかの期間、そんなもんかと
今の飼い猫の平均寿命は16年ぐらい
一方、野良猫や野生のネコは2、3年とか1年 そんな感じで
2024/01/22(月) 22:12:18.14ID:493Zi39y
>>135
平安大河で、「死刑なんて! そんな刑罰は存在しないでしょう! まして貴族に!」
「古来の法を復活させたのだ」、って武士の時代になっていく……
のはなんだっけ、「平清盛」だったっけ?
2024/01/22(月) 22:13:15.86ID:nCMR1NL0
>>152
遣唐使が廃絶するまでは唐風にやるのが上流だし
映像化しないだろうけど即位式の衣装は全員唐風で帝は冕冠をかぶる
(江戸時代終了まで即位式は唐風で公家の家には新調できなくて劣化した礼服が保管してあった)
現在平安風とされているのは院政初期の衣装だと言われているはず
183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 22:14:35.02ID:h06mj5T6
>>181
清盛の阿部サダヲ信西だな
あのガンギマリになっていく目はすごかった
184日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 22:18:29.57ID:PQCtO7Iy
これから出て欲しい平安美人
新木優子
笛木優子
麻生久美子
檀れい
松下奈緒
貫地谷しほり
2024/01/22(月) 22:20:03.89ID:nRfwclGR
院政というと「とわずがたり」の二条を思い出してしまうw
二条の物語を・・・大河には出来ねーなww
2024/01/22(月) 22:22:37.83ID:5axoMZpf
まひろパート好きだけどな
代筆やサロンでのかるた
聡明さがあらわれるエピソードが良い
弟とも仲よくてほのぼの
2024/01/22(月) 22:30:33.56ID:k7nEqFmf
>>186
サロンでのかるたシーンは空気読めないアホの子でしたが倫子が助けました
2024/01/22(月) 22:38:20.87ID:nCMR1NL0
昔橋本治が書いてたけど このころの貴族も女房も当人がいるところでその人に関する噂をするのが普通なんだよね
今なら「話すのをやめろ」と誰かが注意するけど誰も注意しない
源氏物語でも紫の上に聞こえるところで女房たちが女三宮と源氏 その他の噂をするんで 紫の上が「私は気にしていない」というようなことを言うんだよね
そして主人そういわれても女房達は噂話をやめないのだ
2024/01/22(月) 22:39:15.92ID:G7rAMWNe
あの散楽って袴垂れかな
同一人物とされてる保輔かもしれんけど保輔は貴族だしな
2024/01/22(月) 22:43:11.51ID:lHIGQlsc
平安貴族のイメージって、男も女も小太りな白豚だわ
お笑い芸人に多いタイプね
絵巻物の女性って現代の価値観なら、おかめちゃんだもんなw
絵的に美しくないからドラマては、そこは再現しないだろうけどね
191日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 22:44:33.38ID:v/3RQXx4
鶴瓶の家族に乾杯にファっ様が出てたけど、綺麗になったな😍
192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 22:47:53.33ID:HA5Q7W02
>>190 おかめ顔を云々するくらいなら、おしろいやお歯黒の再現について追及する方が、ずっと確かな根拠があることだわ
2024/01/22(月) 22:49:24.79ID:O4XEKuHV
>>190
それな
当時の美意識が御多福顔に切れ長の目なだけで実際にそんな顔だったかどうだか分からんしな
そんなに健康的に太れたかどうだか
194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 22:50:14.68ID:lHIGQlsc
>>192
お歯黒を再現してた大河ドラマは清盛だったかな?義経だったかな?
お歯黒の表現は良かったよね
2024/01/22(月) 22:53:54.00ID:G7rAMWNe
殿上眉も再現ないな
196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 22:55:16.25ID:HA5Q7W02
>>194 清盛で一部の人はお歯黒にしてたけど、女性陣はやってなかった記憶
197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 22:57:42.51ID:wNY2mdIi
お歯黒といえば清須会議の剛力彩芽
2024/01/22(月) 23:05:01.79ID:y4iLJtRE
まひろって私は歌が得意よって感じで振舞ってるけど、
実態は古典を読み漁った知識で知ったかぶってるだけで恋の1つもしたことないのよな
札合わせで空気読まず札全部取ったり、赤染さんに対してそれ合ってますって失礼なこと言ったり、
教養があるだけで生身の人間の心の機微なんてまるでわかってない
今後の話で清少納言に、まひろさんの歌ってもののあはれがありませんねぇとかボロクソ言われるんじゃないかな
2024/01/22(月) 23:05:18.21ID:zCSLJlSH
天皇の即位礼の装束は、幕末の孝明天皇までこれだからな。天皇のみならず、公卿も唐風の礼服を幕末まで着てたんだが、明治政府が束帯で即位礼やるように変えた。

↓現存する孝明天皇の装束
https://imgur.com/a/tKqjx3t
2024/01/22(月) 23:08:51.31ID:zCSLJlSH
つまり、平安時代の即位礼も、本当はこの大仏開眼の時の聖武天皇と似たような衣装のはずなんだよな。

https://imgur.com/a/h4ro9IF
201日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:12:07.20ID:HA5Q7W02
>>199 そうか。即位式が大変だった理由がわかるな
2024/01/22(月) 23:15:14.80ID:Qk+SxnhB
>>127
その中でも最終的に外戚になった者が総取りするってこと?
203日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:21:46.23ID:HA5Q7W02
>>202 なぜ総取りだと思うんだ?
2024/01/22(月) 23:21:50.46ID:yrWmKovX
>>162
兼家役では近年自分が知ってる段田さんよりちょっと若返ってる気がしてた
近年の作品が老け作りしてたのか、今回が未成年の父親役だから若作りしてるのか
近年見たのは21年の朝ドラカムカムと桜の塔なんだが…

安倍銃殺事件の実写化の配役予想で岸田役に当てられていた悪人っぽい画像のせいかもしれない
205日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:27:48.86ID:yrWmKovX
>>195
清盛のときはそれを化け物呼ばわりしてバッシングする人いたわ
現代の時代劇でやらなくても叩くほどのことではないと思うけど逆に忠実にやってんのを叩くってどういうことよと思った
2024/01/22(月) 23:35:35.13ID:lHIGQlsc
麿呂眉なら若気の至りで一時期してたわw
白粉で白塗りと、お歯黒は経験無いな
ちょっと興味はあるけど
2024/01/22(月) 23:36:35.12ID:JbNyqCUG
>>151
オーラなんてないよ
体型もまともに整えられない役者は正直ダメだ
まだ30代なのに怠惰すぎ
208日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:37:52.07ID:jgftJHHP
20年くらい大河欠かさず観てるけど今年はそそられなくてまだ観てない。今からでも見たほうが良いかな?
209日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:39:08.22ID:lHIGQlsc
>>208
いだてん も完走したの?
210日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:43:54.74ID:jgftJHHP
韋駄天と渋沢もつまんなかったけど家事しながら聞いてはいた
2024/01/22(月) 23:44:16.75ID:yrWmKovX
大河で落語家の話見させられるよりは日本史として意味があると思うけどな
2024/01/22(月) 23:45:53.35ID:yrWmKovX
初めて大河でやる題材だからながら聞きだとどうだろうね
2024/01/22(月) 23:46:41.11ID:GwtuTfSm
見ない方がいいよ
つまらんくだらんから
2024/01/22(月) 23:46:50.81ID:HkY2Dw3K
>>207
流れから察するに吉高のことを言ってるんだろうけど
>体型もまともに整えられない役者は正直ダメだ
え?
2024/01/22(月) 23:48:32.74ID:HkY2Dw3K
連投ごめん
自分はいだてんも青天もおもしろかった
2024/01/22(月) 23:50:05.77ID:LoNqUjbn
>>214
大河以前からずっと丸々として直さない
2024/01/22(月) 23:50:33.60ID:lHIGQlsc
オレ、一番好きなのは いだてん
他に好きなのは、山河燃ゆ 花の乱 葵徳川三代 平清盛

嫌いなのは橋田壽賀子のもの全て
大河ドラマは、食わず嫌いして、観てない作品のほうが多い
218日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:50:51.47ID:wNY2mdIi
江とかわかり切ってるネタより
いだてんのほうがよかったけどな
シマ小松五りん三世代の話
2024/01/22(月) 23:51:09.60ID:h/99RsbN
青天が退屈だったらこれはとても見る気しないと思う
悪い意味で退屈どころの話ではないから
青天とはドラマのレベルが違いすぎる
2024/01/22(月) 23:53:50.32ID:Qk+SxnhB
青天オモロかったやん。明治が短すぎて不満だったわ
221日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:56:22.72ID:v9YRN5ed
>>205 去年の女性陣のメイクで、当時のおしろいに一番近かったのは茶々のメイクだと思うけど、みんなあのメイクをぶっ叩いてたやん
2024/01/22(月) 23:57:03.57ID:y4iLJtRE
>>202
親の財産は子の間で分割相続されるわけだが、どう分割するかは各々の家の裁量次第
ただ根本的な問題として、土地は有限だから分割相続の繰り返しで財産が縮小するリスクをどの家も抱えている
兼家の一族とか一部の家は、そういう散り散りになりそうな財産をまとめる経営手腕に長けていたのよ
実資なんかは実娘を可愛いがって跡継ぎ(養子)の取り分を少なくした結果、家が没落する原因になったし

結局先祖の七光りだけで生き残るのは無理で、有能な奴を輩出し続けなければ家の存続は無理なのがこの時代よ
223日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:57:12.29ID:q3zBLoyr
キモブサイク🤮🤮🤮チビ🤮🤮デブ🤮🤮🤮低学歴🤪🤪🤪オバタリアン🤮🤮🤮ハゲは


気持ち悪いから🤮🤮🤮🤮

モテモテ王子の俺様のそばに来るなよー😠😠😠😠🤪🤪🤪🤮🤮🤮
2024/01/22(月) 23:59:46.24ID:yrWmKovX
落語以外は良かったよ、いだてん
最近志らくが言ってたらしいけど落語ファンなんてのは日本人口の0.1%くらい、落語家なんてこの世に無くてもいい仕事(だけど…と本人的には続くが割愛)
まるで日本人に必須の教養かのように大河枠を使って教えを授けるかのように押し付けがましかった
225日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 00:00:25.01ID:GCisVNSF
>>220
箇条書きの様な淡白なストーリーだったから個人的にはハマらなかったね。もう少し深く掘り下げてくれたら面白かったかもしれない
2024/01/23(火) 00:01:46.24ID:UNC0PFX7
>>221
大河はここ2作見てない
227日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 00:04:48.78ID:GCisVNSF
今年は好きな感じじゃないしやめとくか、夏くらいに暇だったら観てみるよ。ありがとさん
2024/01/23(火) 00:04:52.71ID:MhDut5ok
日本人がもうちょっと真面目にイダテン見てれば汚職まみれの東京五輪をもうちょっとマシなものに出来たかもしれんのに
229日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 00:07:13.68ID:hXM7ANK3
今日発売の女性週刊誌[女性自身]2月6日号
⇒表紙&衝撃スクープ:<NHK大河ドラマ「光る君へ」主演>吉高由里子、年収5千万イケメン御曹司《令和の光源氏》と通い婚 
https://pbs.twimg.com/media/GEcaJhRbsAAkGbl?format=jpg&name=large
230日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 00:07:16.88ID:h+TXvgdF
>>114
映像美がないのがとても残念だな
大奥2は美しかったのに
231日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 00:08:54.47ID:UoWr1Ig1
平安時代は自由恋愛でしょ
為時と乳母も雰囲気あやしい
2024/01/23(火) 00:09:54.05ID:YHjQOyTp
クズとかクソヤロウとかダメ人間が大好物だから、
いだてんはご馳走だったわw
志ん生の孫が、ばあちゃんの役なのも良かった

スポーツ観戦は大嫌いで、東京2020は全く中継を見なかったけど、
東京と北京五輪向けに作られた、
ホアチャーメガネは買って愛用してるけどねw
2024/01/23(火) 00:09:55.03ID:UNC0PFX7
>>228
落語ごり押しの責任がかなりあると思う
「時代が頻繁に切り替わって年寄りや頭の回転が悪い人にはついていけない」などと思い上がった分析をしてたけど
人口の0.1%くらいしか落語に興味がある人はいないと落語家が認めている
234日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 00:11:47.14ID:xLDBmFcW
>>230
そうなんだよ。衣装とかセットとかに美しさがない
画がしょぼいというか華がない
2024/01/23(火) 00:18:33.08ID:DKIx6AJo
脚本家はセックス&バイオレンスを謳ったんだから早く魅せてくれよな
236日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 00:24:29.05ID:3i+2GSfG
孤狼の血やアウトレージにチャンネルあわせて暴力反対とか本物のヤクザの暴力ではないから駄目だみたいなイチャモン 馬鹿みたいだ
大河だから史実にとか戦国時代がいいとか個人的好みだけが通るはずないやんけ お歯黒とか下膨れとか戦国時代の武士の身長があとか馬鹿馬鹿しいなあ
光る君へが題名から想像も出来ないのか?
2024/01/23(火) 00:27:55.11ID:hXUUtcR4
鎌倉殿と同じ手垢のついてない時代だから脚本家が自由に話を展開しても、ど家のようなこれじゃない感がないのがいい
2024/01/23(火) 00:28:10.16ID:UNC0PFX7
今前スレ見てて思い出したけど道兼は少年時代の三郎に暴力振るってたんだよな
自分よりデカく成長しちゃってもう手出し出来ない感じか
(道兼170道長184)
239日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 00:46:33.58ID:3rnYE71R
>>233
人口の0.1%だと単純計算で11万人もいることになるけどなw
平成の頃ならともかく、今は桁がもう一つくらい違うんじゃねって気はする
2024/01/23(火) 00:51:07.21ID:YHjQOyTp
クラシック、オペラのファンが人口の1パーセントと言われてる
落語ファンって、その10分の1くらい少ないのかな?
もしも落語ファンがそんなに少ないなら、
笑点は、とっくに番組終了してると思うけどね
241日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 00:58:37.28ID:6aJxglX9
なぜか平清盛を連想してしまう
242日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 01:04:00.28ID:VkvDG53Y
>>234 主人公が貧乏なんだから、当たり前だろ
2024/01/23(火) 01:20:34.99ID:o2iZdM3H
>>240
大喜利と演芸コーナーな番組と30分ぐらいまるっと落語は実質別物では
2024/01/23(火) 01:21:07.29ID:ChGQCMkE
>>194
映画「大菩薩峠」でもお歯黒に白塗り、麻呂眉を再現してる
違和感は相当だよw なかなか見辛い
全員あれで1年間毎週夜8時お茶の間のエンタメ作るのは難しいだろうなー
245日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 01:22:55.00ID:cqunPIMa
>>238
まひろの母親殺しを親父にチクったのはお前かという感じで睨んでたけど何もしなかったな
まあ相手は仮面ライダー2号だしな
2024/01/23(火) 01:27:51.82ID:ChGQCMkE
それ言ったら道隆も……道隆も……えーっと、
実相寺昭雄だ!w
2024/01/23(火) 01:27:54.32ID:o2iZdM3H
道隆道長は一応武官だしな
弓の腕見ても道兼は武芸やる気はあるが兄弟の中ではセンスがない?
2024/01/23(火) 01:38:55.36ID:YD/45suT
>>202
「平安貴族 財産相続」で調べてみたら
どうやら招婿婚といって、娘婿がほぼ総取りするようだ

嫡男は若干扱いが違うようだが、次男三男は他の有力貴族の娘と結婚して
財産を頂くか、それが叶わなければ家来になって働くか、地方に下って豪族の入婿になって武士になるかの選択になる
ただ名門生まれなら父親の威光で官位に下駄を履かせてもらえるので
そこらの貧乏貴族の娘と結婚して地味にやっていくことはできる

道長の場合は倫子と結婚して土御門邸に移り財産を頂いたのが出世の第一歩だったわけで、
色恋は別にして、自分のために絶対に結婚しないといけない相手だったようだ

武家社会と違いすぎてなかなか理解しがたいw
2024/01/23(火) 01:44:25.16ID:K8ALf65H
>>143
この頃の酒ってどぶろくや甘酒みたいなものだったらしいね
2024/01/23(火) 01:48:36.40ID:UNC0PFX7
なんか勘違いしてたけどwikiによると柄本は182だったわ
サバ読みとか言われたらあれなんで訂正しとく
2024/01/23(火) 01:49:02.73ID:K8ALf65H
>>248
日本はヨーロッパの王族貴族と違って国際結婚ないね
近代までは
2024/01/23(火) 01:49:12.69ID:YD/45suT
で、兼家の広大な邸は誰に相続されたかというと詮子で
詮子は居候でなく正当な相続人または女主人として東三条邸で一条天皇を育てることができたし、死去するまでここに住み続けたようだ
2024/01/23(火) 01:57:47.02ID:ChGQCMkE
>>247
暴力的だけど、ガチでぶつかり合ったら負けるのが目に見えてる男って感じだな
2024/01/23(火) 02:04:45.42ID:oqYtaJaz
182センチっていったら、首都圏では高い方?
255日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 02:15:18.30ID:YHjQOyTp
>>249
アルコール度数は1パーセントくらいが多くて
くっそ甘いものだったらしいね
酔いたくて飲むと、糖尿病まっしぐらの危ない飲み物
2024/01/23(火) 02:32:32.66ID:oqYtaJaz
昔は塩蔵品が多く、それが糖尿病(ダイアベティス)につながったのかも。
2024/01/23(火) 02:47:46.58ID:crfvn+zy
2話をようやく配信で見終わった…
かったるくて肝心のところはえらく説明不足だし、都合の良い有り得ない展開ばかり
43分が苦痛だわ〜
258日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 03:17:49.24ID:7c+AULHf
>>257
ご苦労さん。もう見なくていいぞ。
俺は面白いんで見るけどな。
2024/01/23(火) 03:49:17.35ID:01+utetl
平安時代て全くわからんから新鮮やわ
2024/01/23(火) 04:17:02.57ID:QDKJjLbt
>>253
ただ道兼は殺人経験ある
道長は殺人経験ない
武士の時代と違って自ら人殺した経験ある貴族は稀
現代でも体格では勝っていても人殺した事ある奴と喧嘩したくはないだろ
2024/01/23(火) 04:20:25.07ID:jHoKYuNg
道兼が一番感情移入出来る描かれ方してるな
2024/01/23(火) 04:28:34.13ID:++ObOGI6
道長を拘束したのが「放免」と呼ばれる検非違使庁の下級刑吏らしいな。
実況しながら見ていたんで、説明が出たかもしれんが、役職名が馴染みがなくとまどった。
下手したら放免に殴り殺されていたと兼家が口にしたが、実際下級役人らは荒っぽかったんだろな。
皆さんご存知の通り、平安時代は死刑制度はあっても停止状態。
が、それは貴族らの建前で、下級役人や武士、地方では独自裁定、で殺人は行われていたようだ。
穢れとか関係ない層はいたからな。
2024/01/23(火) 04:37:40.01ID:c+MZeIZB
>>262
散楽の奴はその放免に殺されるんだよな
264日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 05:25:46.84ID:Q+RlYHUN
>>251
もうちょっと後にイングランドはノルマンコンクエストだけど
フランスのノルマンディー公がイングランド王でもあるって
日本人には理解しがたいしな
2024/01/23(火) 05:40:57.03ID:YHjQOyTp
それ、現代の、やんごとなきお家の人たちは、
半島からの渡来人説を思い出す話だね
古事記を少し見てみると、他所から来た人なんじゃね?とも読み取れるし
明治大正の時代に、半島の人と婚姻関係に有ったのも事実
この話は、ネトウヨが嫌う話なんだろうけどねw
他にもネトウヨは「宮さまはパヨチンだから!」とか抜かしてるよね、不敬にも程があるwww
2024/01/23(火) 05:45:40.35ID:i6p4PGeG
>>254
首都圏と全国でそんな違うの?
267日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 05:52:54.32ID:FK9FaOqJ
このドラマの見方は、全体をくまなく見るとあまり良くない
(今のところ)藤原兼家中心の平安中期政治ドラマ「大鏡」と
紫式部中心の中流女性貴族メロドラマの「紫式部日記」に
脳内で分けて視聴してる
268日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 06:27:52.84ID:ZlhFSvZl
予告の互い向き合って
会いたかった〜
っての無かったよね
あれ見てみる気失いかけたが
政争シーン目的で見てたら
無言で向き合ってた
この大河は説明セリフ少なめで良いと思うわ
スパイにされたまひろが母の琵琶みての演技とか素晴らしい
2024/01/23(火) 06:32:31.11ID:++ObOGI6
>>263
これからか?
なんか風車の弥七みたいで割と好感持てるキャラなんで死ぬのは残念だな。
死を曖昧にして影に徹してまひろと道長を支えることにして欲しい。
2024/01/23(火) 06:41:32.58ID:WQcybmXt
>>268
ガイドにも書いてあるけどあれは心の声らしい
2024/01/23(火) 06:42:41.13ID:Z3/RlOsa
>>269
義賊なので捕まって処刑って感じの流れ
確か9話とかその辺で死ぬので出番はそんなに多くないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。