X

【2024年大河ドラマ】光る君へ Part23

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:04:18.88ID:r4mEKCpQ
【放送予定】2024年1月7日〜
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【音楽】冬野ユミ
【語り】伊東敏恵
【題字制作】根本和
【制作統括】内田ゆき、松園武大
【演出】中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう他
【プロデューサー】大越大士、高橋優香子
【公式HP】https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※ネタバレをテンプレと称するのは禁止です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。
前スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part22
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1707941636
2日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:06:30.55ID:+AWsX9rT
小麻呂虐待とかクレームつける人いそう
2024/02/18(日) 21:06:48.22ID:VObedHMI
>>1
ありがとう
4日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:07:41.44ID:2Ka79HyH
コマロは他の仕事が入ったので
今回でお別れの演出
来週から別の猫になるんだと思う
2024/02/18(日) 21:08:03.27ID:L9iASBgO
>>1スレ立て乙
つ ききょうの扇子
6日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:10:33.63ID:ohaDqRq9
ききょうは四面楚歌の状況で堂々としてたなあ
7日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:11:09.82ID:aKUBllzi
トキューサと後鳥羽上皇は上手だったのに実資は下手だったな
8光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:13:26.09ID:BFc+VWfV
>>1 スレ立て乙乙です。安倍晴明よりも増して褒美を取らせよう

今回も面白かった。盗み聴きしちゃうとことか、いつもより学園ドラマ味あったなw
好いた女性が自分の一族をネタに笑い話つくったのに
許してあげる道長、めっちゃ惚れちゃってるな。元々散楽好きってのもあるんだろけど。
あと以前も倫子を男性陣と鉢合わせたりしてたし「猫が逃げて追いかける」を便利に使ってるね
次回予告も事件たくさん起きそうだし、次回も楽しみです。

あと今日ラストでも出てきた恋文とか、地味に「クロワッサンオンライン」の光る君へ考察が分かりやすかったりする。
初心者向けで自分にちょうどいい
https://croissant-online.jp/life/212882/
2024/02/18(日) 21:14:06.35ID:gOD0Nq/Q
猫にリード
2024/02/18(日) 21:14:17.89ID:yXRfW5BO
毎熊克哉、クランクインする前に身体作っとけよ
なんだあのオタクみたいな貧相な身体は
11日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:14:29.88ID:ohaDqRq9
確か藤原斉信は清少納言と関係が出てくるのか、まあ史実はやってるんだろう
2024/02/18(日) 21:16:07.22ID:L9iASBgO
>>11
経房「何か言った?」
2024/02/18(日) 21:16:13.21ID:VObedHMI
>>7
に、、日記に俺は蹴鞠うまいって書いちゃえば後世にバレないんだからな!
2024/02/18(日) 21:16:23.62ID:UsLUvuFf
ききょうはヤンキーみたいで怖いです
2024/02/18(日) 21:16:38.53ID:O72SIutp
道隆が人心掌握術で家の実権握りにきてない?
16光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:16:52.71ID:BFc+VWfV
死んだら穢れだから奥さんにも会えないって、帝も可哀想なものだな。
穢れになるから盗賊でも殺しちゃだめだぞ、ってのも、そんな加減難しいし。
17日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:17:01.57ID:ohaDqRq9
まあ為時は、もう天皇のもとで仕事できるから兼家からの支援は不要と考えたんだろうな
まさかもうすぐその天皇が出家するとは思ってもみなかっただろうに
2024/02/18(日) 21:17:52.67ID:98JXNOza
清少納言もヤリマンか?
ヤリマン多いよな。
2024/02/18(日) 21:18:09.92ID:cvKGhzfK
今回も面白かったな
イケメン俳優のヌードシーンがただの視聴者サービスじゃなくて、直秀の腕の気付きになってるところがいい
20日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:18:31.87ID:gim7jNok
晴明との会話のパートで兼家の白髪が目立つなあと思っていたけど来週もう死ぬんやね
気弱になって怖い夢見たり会議でボーッとしたり 老いとも晴明の呪いとも取れる感じ
21光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:18:52.05ID:BFc+VWfV
>>15 あれ、「俺も親父みたいに道兼を上手く使いこなさないとな」と「弟も可哀想に」とが
半々に思ってそうよね
2024/02/18(日) 21:18:57.21ID:szVLEF9d
井浦新は平清盛の時は病みまくってたが今作は貫禄があるな、雰囲気がまるで違う
23日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:19:06.13ID:2iL4t3jD
今回じっくり前振り回だった分来週予告の密度がエグかったな
2024/02/18(日) 21:19:42.04ID:cvKGhzfK
>>10
風刺芸人が本業なんだからあれでいいんじゃね
道長に弓で射たれるレベルの運動神経なだし
25光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:20:14.71ID:BFc+VWfV
>>19 直秀油断してたよね、ってか、自分を矢で射抜いたのが道長って気付いてないっぽい?ね
26日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:21:19.63ID:2Ka79HyH
今回の公任のゲス発言に幻滅した女どもがXでコメ書き散らかしてるのおもろいわ
2024/02/18(日) 21:21:31.45ID:cvKGhzfK
やっぱり段田安則さんは上手いね
為時(岸谷五朗)とのシーン、段田安則さんレベルともなるとなんてことのない芝居なんだろうけど引き込まれた
2024/02/18(日) 21:21:32.58ID:eUCwjM2n
>>7
藤原実資は
蹴鞠の達人としても知られ、長徳3年(997年)4月17日には、賀茂祭の余興として自邸で鞠会を開き(『小右記』)、後世大江匡房からは「当世の名人」と評されたという
29光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:21:47.12ID:BFc+VWfV
小遊三さん回想で出てたけど、良いキャラだからまた出てきてほしいな。
為時がまた落ちぶれたら、まひろの代筆も復活しないかな さすがにそれは無いか。
30光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:23:29.58ID:BFc+VWfV
>>27 激高するか?と思ったけど淡々としてて、
これどっちなんだ? 怒ってるのか本当に慰めてくれてるのかって どちらともとれる良い演技だった
2024/02/18(日) 21:23:29.80ID:FO+w4VcL
>>26
女ってクズ男好きってこのまえTwitterで見たばかりなのに……違ったのか?
2024/02/18(日) 21:23:54.32ID:cvKGhzfK
>>25
直秀も結構天然だよね
案外コロッと騙されそうでもある
33日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:23:59.01ID:Cv5LQAb9
この大河は当初思ったのとはだいぶ違ったが
展開上手くてスリリングで面白いよなぁ
あと打毬とか初めて知ること多い
2024/02/18(日) 21:24:44.70ID:O72SIutp
大石脚本の段田安則女房以外にも好きな人がよくいるけど
兼家はそれが普通な時代でよかったな
35日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:25:08.28ID:gim7jNok
貴族の姫が散楽見にくる庶民に合わせた笑い話書こうつってうんこネタ出してくるのプロフェッショナルすぎ
36光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:25:18.38ID:BFc+VWfV
安倍晴明も本当にやさぐれてるのか、右大臣にいつか復讐してやるって思ってるのか
どっちか分からないでドキドキした
あと安倍晴明が道長に皮肉言ったのに通じてないのが面白かった
37日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:25:25.57ID:6A0wb7g9
>>10
貴公子たちの肌艶の良いピチピチ肉体と
庶民暮らしで実用的筋肉の浅黒い細マッチョでいい差だったと思うけどな
2024/02/18(日) 21:25:38.25ID:eUCwjM2n
>>17
史実の為時は現在の貨幣価値で30億円くらいは
資産持ってるからなカス
陸奥国に荘園も持ってるし
2024/02/18(日) 21:25:53.91ID:98JXNOza
>>26
台本だろうにw
ドラマで一喜一憂し、批判しても変な人たちとしか思わないだろ。
実際にあったことでもないのにw
40日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:26:00.00ID:ohaDqRq9
本当は直秀じゃなく誰が本当のメンバーだったんだ?
41日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:26:14.00ID:dtpJ/dDk
>>34
オーロラ照子しか知らんが他にもあるのかw
42光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:26:44.43ID:BFc+VWfV
>>32 打鞠を無事にこなして安心しきってたのかな 道長からいくらか褒美の約束もあったかもだし。
43日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:27:08.09ID:GoaMUCUM
>>40
行成
書が上手い人
44日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:27:25.90ID:gim7jNok
>>40
行成が腹痛で来れなくなったって言ってたっしょ
45日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:27:42.36ID:ohaDqRq9
安倍晴明っていつもはイケメンだったと思ったが
46日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:27:52.00ID:4UTHHhfA
>>4
NHKより優先の仕事って何?
47日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:27:55.99ID:6A0wb7g9
>>40
お腹が痛くなったと従者が欠席報告にきた
藤原行成
48光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:28:59.05ID:BFc+VWfV
「もう落ちぶれるのは嫌!! 右大臣に謝ってきて!!」って従者のいとさんが急に割って入ってきたの
なんかリアルだったな。 負荷がかかった時に一番負担が来るの、末端の人たちだしな。
2024/02/18(日) 21:29:04.85ID:eUCwjM2n
ききょうは子持ちだからなカス
しかも旦那は藤原斉信の筆頭従者
2024/02/18(日) 21:29:09.25ID:s/FLkD9z
道兼チョロいな
でも史実考えると兄に対してまだ腹の中見せてなさそう
2024/02/18(日) 21:29:46.75ID:KjQlyGlY
メンズの本音立ち聞きは少女漫画の定番シーン
52日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:31:09.60ID:2Ka79HyH
女にとって入内は幸せではないと言い切ってるホワイト道長が
あとでその手使いまくるんだけど
どうやってブラック道長にするんだろ
2024/02/18(日) 21:31:38.85ID:uhvtEPz3
土御門の姫君たちが御簾も下ろさずに丸見え状態は酷くないかい
2024/02/18(日) 21:32:05.54ID:d3+1/Tsf
>>10
金田も酷かった
2024/02/18(日) 21:32:07.35ID:98JXNOza
>>38
それは越前国司を務めてから貯めたんだろうけどな。
花山天皇が退位してからは再び無職になり、貧乏が続く。
2024/02/18(日) 21:32:17.28ID:cvKGhzfK
>>26
あのゲス発言をしたのがまともそうな公任だってことは重要だよな
斉信が言ってるだけだったらまひろはショック受けてない
もし行成があの場にいたら「いやいや…」みたいにリアクションしただろうし、そもそも公任も空気読んでゲス発言しなかったかもしれない
57日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:32:33.65ID:ohaDqRq9
道長は入内は女子の幸せにならないって言ってたけど、これからアホみたいに入内させまくるんじゃないのか
2024/02/18(日) 21:32:41.28ID:QClnP3Nf
主人公よりも道長よりも猫の事が気になる視聴者多数の予感。
59日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:32:46.19ID:gim7jNok
>>51
なおトキメキ一切なし
60光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:33:02.61ID:BFc+VWfV
あそこで道長が「俺はそうは思わない」とか言って立ち聞きしたまひろがキュンとするあまずっぱい展開も想像したけど、
やっぱりラブレター燃やす方に行っちゃうよね…‥
2024/02/18(日) 21:33:21.49ID:O72SIutp
道長の母親の身分は知ってるんかね
公任と斉信
62日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:34:43.30ID:ohaDqRq9
>>52
それ今後興味を引くところだ
63光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:34:52.10ID:BFc+VWfV
右大臣が夢にうなされてたけど、あれも安倍晴明がそうさせてんのかな
単にいろんな人から恨まれてるだけか
2024/02/18(日) 21:35:04.24ID:cvKGhzfK
>>58
専門家立ち会いの撮影だろうし、雨も温水だろうけど、濡れさせられて猫がちょっと可哀想だった
65日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:35:10.33ID:2iL4t3jD
今から考えたらゲスに見えるけど当時の貴族のプリンス達からすりゃ当たり前の感覚だわな
道長がむしろ異常
66日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:36:11.82ID:gim7jNok
ラブレター燃やしは実際そんなもん残ってないから整合性とってるとこもあるのかな いやこのドラマで整合性も何もないか
2024/02/18(日) 21:37:09.40ID:L9iASBgO
実資嫁「愚痴は日記に書いてろ」
道綱母「大丈夫大丈夫」

女性陣、意外に強い
2024/02/18(日) 21:37:42.68ID:cvKGhzfK
>>60
あれも公任に言われたからはっきり否定しなかったんじゃないかって感じがする
斉信が言ってるだけだったら道長は「そういうこと言うのよくない」とか言ってそう

やっぱりあの場であの発言したのが公任だっていうのはシナリオ上手いなぁ
69光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:38:33.46ID:BFc+VWfV
帝に「お前と〇〇しか信用していない」って言われたら、偉くなった気がするよなまひろ父こと為時
2024/02/18(日) 21:39:27.32ID:c6jXaoyG
985年と仮定すると道長、公任、斉信が高3~大学1年で
行成が中1相当なのに戦力になるのかね?まあ野暮か
2024/02/18(日) 21:39:28.28ID:O72SIutp
兼家って直に殺生したのに特に気にしてなさそうな道兼のこと何やこいつキモとか思ってそうな気がしてきた
2024/02/18(日) 21:39:50.61ID:2Ka79HyH
>>69
その割に為時の官位はさほどあげない花山天皇
2024/02/18(日) 21:40:22.30ID:s/FLkD9z
>>
>>63
悪どいことしてる自覚あるから夢に出るんだろうけど、昔の人はそれを呪われてると考えるんだよな
74日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:41:00.32ID:6A0wb7g9
>>57
子供の幸せは一門の栄達の上にあるって考えになるんでは
入内はその手段の一つ
75光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:41:00.63ID:BFc+VWfV
>>66 
まひろ「あれ、燃やしちゃったんだよね」
 道長「……何枚でも書いてやる」
まひろ「キュン」
2024/02/18(日) 21:41:34.63ID:98JXNOza
>>65
時代により結婚の考え方が違うからな。
現代人の感覚で、当時の男性貴族の結婚観は理解できないだろ。
道長は倫子を嫁にした一年後に源明子を貰っているしな。それから4人も妻にしている。
紫式部のなどの女官などなも手をつけただろうし。
本当は純なラブストーリーなんぞ描けない時代だろ。
まあ、騙されて観ているがw
77日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:42:10.89ID:ohaDqRq9
試合に集中よりもどの女性に興味があるかが気になってたのか
平和な時代だわ
2024/02/18(日) 21:42:57.21ID:6A0wb7g9
>>67
桐子いいキャラだったわ
これからもスパイスでみたいw
79光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:44:09.32ID:BFc+VWfV
>>68 まあたしかにああいう会話って、よっぽどじゃない限り反論なんかしないよね。
まひろがあの状況で「道長様も本心では同意してないはず」とまで読んだらエスパーすぎるけど
2024/02/18(日) 21:45:55.72ID:TLhp/QYA
>>48
そこ面白かった
81光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:46:00.32ID:BFc+VWfV
道長チームの好プレーに女性陣がワッと沸き、相手チームの得点でおっさんたちがドッと沸いてたのは
さすがに相手チームが可哀想だった
82日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:47:19.55ID:ohaDqRq9
相手チームの4人はいったい何者だったんだろうか
2024/02/18(日) 21:48:47.10ID:ErekmrCQ
道兼って、叔母(父の妹)と結婚させられるのな

キツい
2024/02/18(日) 21:48:49.22ID:98JXNOza
>>71
道兼によるまひろの母親のちやは殺しは100%作り話。
兼家は、自分の後継ぎ問題で腹心の3人に道隆と道兼のどちらにすべきかを諮っているからな。
どちらでも安泰とは考えてはいたんだろ。
実際の道兼はそんなに変な人間でもなかったようだ。
85光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:50:19.37ID:BFc+VWfV
>>80 明確なギャグパートじゃなく、真剣だけど、真剣だからこそ面白い箇所あるよね
乙丸が「私を置いてきぼりにして酷い」ってまひろを責めたとことか
2024/02/18(日) 21:52:48.38ID:2Ka79HyH
>>80
いとは明らかに為時の召人だなと思わせるシーンだったな
ほとんど妻のような発言
87光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:53:29.02ID:BFc+VWfV
>>72 言うても為時が右大臣にお世話になってるからその辺は警戒してるのかもね
>>73 「無意識」と夢の関係は面白いよね。安倍晴明はあの時代でも気づいてそうだけど。
88光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:56:06.23ID:BFc+VWfV
ロバート秋山こと実資もなんかいつもより人間味があふれてたね。
やっぱり人は冷遇期間が長いと余裕がなくなってくるのか。
89日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:56:16.94ID:lPtss1vS
質問です

亡くなったよし子に皇后の位を贈るかどうか議論する「陣の定め」のシーンがあったけど、太政官の最高会議をあんな狭い廊下でやるのが不思議。
せめてどっかの殿舎の屋内でやれよと思う。
公卿はそれぞれの屋敷から大内裏に出勤するんだから太政官の官庁でも内裏でもどっちが便利ということもない気がするがなんでだろう?

左近衛大将を兼務する高官(大臣か大納言)の控室が「左近の陣」にあったから、その人の都合で「左近の陣」の近くの廊下でやることになったとどっかで読んだ気がするけど、そんな理由でそれが後々までの通例になるのが理解できない。
2024/02/18(日) 21:57:44.43ID:L9iASBgO
>>88
小右記にも「ざけんじゃねーよw」って書いてるからなww
あの辺はちゃんと史実を拾ってきて上手く構成してたね
91日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:58:43.34ID:Cv5LQAb9
>>53
御簾は欲しかったなあ
92光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 21:58:51.05ID:BFc+VWfV
言われてみれば廊下なのかな なんか日当たり良いところのイメージしかなかった
まひろが左大臣の家に行った時もいつもあんな感じの所で話し合ってるよね
2024/02/18(日) 21:59:13.58ID:fd1K3TQK
>>84
え、今さらドヤ顔で何言ってんだ?www
2024/02/18(日) 21:59:44.16ID:PUQ1Hlf/
先週受け取ってキュンとさせた歌の意訳が今回出てくるとはw
2024/02/18(日) 22:00:25.28ID:OSSjKwXo
本当に大事なことは喫煙所で数人で決めるのがわーくにのボーイズクラブの伝統です
96光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 22:01:36.75ID:BFc+VWfV
>>90 そうなのかw 今後どう移行するか面白そう
2024/02/18(日) 22:01:39.52ID:98JXNOza
兼家が物わかりが良い人になったのは、藤原忯子が死んで、やり過ぎ感が心に芽生え恐ろしくなったんだろ。もう悪企みはあんまりやらないようにしようと。
だから、道綱な母に抱きつきこわい、こわいみたいなw 忯子の亡霊を恐れた。
が、花山天皇の弱った心につけ込んで、道兼を使伊退位、出家はさせた。それで一条天皇即位。もう我が世の春を謳歌で、良い人になっていくのかもねw
98日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:01:53.45ID:gim7jNok
>>39
流石にマジギレガチ批判してるわけではなくドラマとわかった上でキャラにやいやい言ってるだけだろうw
99日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:03:55.31ID:ohaDqRq9
来週で兼家は死ぬらしいが、花山天皇の出家の方が早いのか、むしろ花山天皇の出家の方がメインかと思うのだが
2024/02/18(日) 22:04:59.28ID:gi3HqL9b
>>85
道長の従者も面白い
2024/02/18(日) 22:05:32.44ID:yXRfW5BO
>>37
そっか、貴公子たちはいいもん食べてるからあんななんだ
直英は貧しいもんね ごめんね
102光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 22:05:49.88ID:BFc+VWfV
まひろ脚本の散楽劇、初回は人数もまばらだったけど、回を重ねるにつれて人が多くなってたね。
まひろの脚本が優れてるがゆえに大人気になって、いつもならスルーする藤原の武士たちが粛清に乗り出したという展開も上手かった。
そして道長が駆けつけまひろを救出、良い雰囲気だったのに……  直秀が「邪魔しちゃったかな」のお約束も炸裂w
2024/02/18(日) 22:05:56.88ID:L9iASBgO
>>99
え?もう退場なの?
花山院の出家メイン回じゃないんだ?
2024/02/18(日) 22:07:04.22ID:J4G4fVf3
>>97
あれは老害が発症してんじゃね?兼家。
105日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:07:25.41ID:2iL4t3jD
やはりウンコネタはいつの時代も鉄板なんだな
106光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 22:07:34.87ID:BFc+VWfV
>>100 あの「思い切って聞いちゃいますけど、ラブレター成功だったの?」って聞くとこ良かったな。
「相手方の従者も頼りなかったですし…ちゃんと渡ってなかったのかも」って乙丸のせいにされかけたしw
2024/02/18(日) 22:10:37.44ID:L9iASBgO
>>102
検非違使まで出動させたら流石にだめだろ
風刺にもなってない
当時からそういう落書きは多かったみたいだけど、あれは創作にしてもやり過ぎ
まひろ救出劇を見せたかったんだろうけどさ
2024/02/18(日) 22:10:57.22ID:ZOAoMG3y
>>102
あ、なるほど
今回だけ取り締まられたのはそういうことか
2024/02/18(日) 22:10:59.04ID:fvtMfyLy
今回登場して盗みやったやつらは龍雲丸路線かな?
いらんオリキャラとか叩かれるパターン。
まあ紫式部の活躍だけでは1年持たないだろうし
こういうやつらが出ることは想定済みだが。
2024/02/18(日) 22:13:57.26ID:YNYSR0QR
>>103
兼家退場は14回だよ
111日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:14:37.37ID:qEe4gnhm
>>109
オリキャラは叩かれがちなご時世、龍雲丸と違って登場期間長くないのがある意味幸いかもな
112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:15:07.48ID:6A0wb7g9
>>104
老人性の精神病のこと?
現代も多いよね
2024/02/18(日) 22:15:20.26ID:YNYSR0QR
道綱母は若い頃の話を蜻蛉日記に書いたんだよな、兼家公認で

兼家すごくねーか?自分の痴話話や修羅場を公に晒すとかどんだけ強心臓なんだよ
2024/02/18(日) 22:15:59.27ID:JKbq1RZR
散楽を捕らえに行った武士の中に後の源氏や平氏の先祖が入っているのか
2024/02/18(日) 22:16:20.72ID:tcuYwS6i
小麻呂役のニモさんをOPに出せよ
トメでもいいくらい
116光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 22:16:30.75ID:BFc+VWfV
>>107 まひろも今回ので反省してほどほどの脚本を書くようになるかもね
それとも今回ので懲りていったん休むかな
117日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:18:09.15ID:gim7jNok
>>102
前までやってたアキと帝の演目の方が内容露骨なのにと思ってたけど単純に人気の差か
2024/02/18(日) 22:18:32.04ID:L9iASBgO
>>110
だよね、さすがにまだ早すぎる
2024/02/18(日) 22:19:44.26ID:03mf5rPf
源氏物語下ネタは下ネタでも、まひろの創作風刺劇のうんこしっこ的下ネタあるの?
2024/02/18(日) 22:20:01.93ID:OSSjKwXo
>>114
そのクラスの人たちは為時より高位の官職についるからあんなみすぼらしくないかと
121日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:20:41.04ID:gim7jNok
源氏物語も内容どぎついけど今回の騒動でギリギリの線を攻めていくバランス感覚を学ぶんかね
2024/02/18(日) 22:21:48.28ID:L9iASBgO
>>116
なんか、まひろって代筆屋の頃から何かお題を出されたら他はもう考えられなくなるタイプかと
今日もずっと「おかしきこと」ってブツブツ言ってたしw
けど時の右大臣家を批判したら自分たちがどうなる、まで考えられないタイプ
ある意味真面目過ぎるというか脳天気と言うかwww
2024/02/18(日) 22:22:53.05ID:QClnP3Nf
直秀は自分に矢を放ったのは道長だと分かってたはずなのに、なぜ盗賊だとバレるリスクを承知で今回の代役を引き受けたんだ?
124日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:24:38.10ID:gim7jNok
>>123
知らなかったのかなと思って見てたけど知ってた描写あったんだっけ
2024/02/18(日) 22:24:42.60ID:cvKGhzfK
>>119
ベタだけど、あそこで「ウンが付くでしょう」っていう言葉遊びを入れてたところに後の文学作者の片りんを感じた
126光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 22:24:53.05ID:BFc+VWfV
>>122 今回って「おい、この散楽を考えたのは誰だ!」って追及されたのかな。
まひろが考えたってバレたらまずいよね また為時父さんに怒られる
まあこの時代に散楽に脚本家がいたとは考えないか。
127日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:29:55.22ID:2iL4t3jD
>>123
バレるリスクを考えてたら服脱いだりしないとは思うが、若さゆえの油断なんだろうと割り切って流しといた
128日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:30:53.87ID:z9iTFa6g
>>119
桐壺更衣への嫌がらせ
頭の中将の突然現れた娘が非常識な発言する
この辺のエピソードかな?
129日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:32:00.26ID:dtpJ/dDk
>>58
小麻呂ちゃんトレンド入りしてたよwww
130光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 22:32:49.74ID:BFc+VWfV
もしも、悲しみに打ちひしがれる帝のそばにまひろか倫子がいたら、
「ああ、猫が逃げてしまいました」って帝が忯子のところに行く口実を作ってあげられたかもしれない
猫万能論
131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:33:17.61ID:uLIPh2qd
ちょっとした実資とその妻とのやり取りが面白かった
今後もそういうの入れて欲しい
132光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 22:35:41.47ID:BFc+VWfV
もう間者のようなことをしたくないと思った為時は、
自分が娘まひろに同じことをさせてしまったと気付き、まひろに対してより優しくなるかもしれない
2024/02/18(日) 22:36:38.75ID:98JXNOza
実資は蔵人頭(秘書筆頭)として花山天皇に向きあっていたが、藤原義懐、藤原為光とソリが合わず、かなり苦労したみたいだな。
花山天皇も突飛なことをする人だったから日記に愚痴を沢山書いた。
が、即位前に高御座に女官を連れ込み抱いたエピソードは後世の作り話ぽい。実資はそんなことは書いてはいない。

日記に愚痴をたくさん書いたが、花山天皇の嫁の婉子女王(忯子べったりで秋風状態)を慰めて、花山天皇が退位後に自分の嫁にしちゃうチャッカリな面も。
2024/02/18(日) 22:36:38.74ID:cvKGhzfK
実資を「私に言わずに日記に書けば?」とからかう小ネタが良いよね
小右記はこのドラマというか平安時代劇の原案本みたいなものだし
135光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 22:36:44.57ID:BFc+VWfV
>>131 落ち着かない夫と、どっしり構える妻の対比って良いよね。
2024/02/18(日) 22:36:54.05ID:2qFiBEzs
遊び相手だと思ってた相手のききょうは人妻でイコール自分の方が遊ばれてた?っていう流れは憎めない感じで面白い
しかし猫の行方が気になるのが当然な者なので最後の流れは頭に入らない
2024/02/18(日) 22:40:42.39ID:o/spbI1T
>>48
うんうん
生活のためには、ある程度手を汚すことも、権力者にすり寄ることも必要
キレイごとだけでは生きてけないってことなんだよね
弱い使用人の立場なら、なおさらビンボー暮らしが身にしみるし
2024/02/18(日) 22:42:11.90ID:98JXNOza
>>134
実資の奥さんは、源惟正女かな?
中島 亜梨沙が桐子の名で演じている。
掛け合いがおもしろいね。
2024/02/18(日) 22:42:37.52ID:8x2yOIZN
>>133
そりゃあグチグチ言ってないで日記に書け!言われるわ
2024/02/18(日) 22:42:47.24ID:O72SIutp
そういやききょう人妻なんだった
141光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 22:47:36.61ID:BFc+VWfV
打毬のときの観客席の屋根も色遣いが奇麗で良かった。来賓席・PTAテントみたいだったw
142光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 22:50:35.90ID:BFc+VWfV
>>137 使用人だけどここは言っておかないと、っていう気概と、
何より惟規のためにも、って気持ちが分かるから、為時の心にも響いただろうな
2024/02/18(日) 22:51:04.76ID:Cvcp0EOO
録画視聴
今年の大河は絵面的には普及点だと思ってるんだがいくら恋愛ドラマ風にやきもきすれ違いでキュンキュンさせたってどうせロリ叔父蔵之介の仔を孕む鬱展開だからなあ
144日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:52:47.66ID:qEe4gnhm
打毬の撮影めっちゃ頑張ったんだろうにその後の品定めのせいでクズ扱いされてる公任・斉信役の二人可哀想w
145光る名無しさんへ
垢版 |
2024/02/18(日) 22:52:58.31ID:BFc+VWfV
いつもの直秀なら道長に矢の跡を見られたことくらい気付きそうだけど、
まひろを目で追ってたからそれに気づいてないって筋書きも上手かったな
走り出すまひろ、それを目で追う直秀、その直秀を見て矢の跡に気づく道長、って流れも綺麗だった。
2024/02/18(日) 22:53:42.97ID:6A0wb7g9
>>138
かつて舞台で浮舟を演じていてピッタリだったのに
たくましくなったとしみじみ
147日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:55:13.56ID:TypH4ryb
前スレで、ロバート実資の妻が中島亜梨沙だと教えてくれた人、ありがとう。

「真田丸」とか「どうする」とか、ちょいちょい出てる人ね。
148日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:55:30.93ID:XZkscBUz
>>143
史実なのにネタバレやめてって言う知人に
聞かせてやりたいわ
2024/02/18(日) 22:56:10.98ID:L9iASBgO
ききょうさん、この頃はもう則光の妻だね
まひろ「きいいいいいいいいいい」wwww
2024/02/18(日) 23:00:22.99ID:eoDr6pFg
君たちのパウダールームトークも、相手に聞かれて困ることを言ってないんですよね?
2024/02/18(日) 23:00:26.65ID:YNYSR0QR
>>149
でも
ききょうさん、橘則光とはあまりにも趣味が合わなかったらしいぞ
ききょうが文学部としたら則光さんは橘建設の叩き上げ社長だからさ
2024/02/18(日) 23:01:48.96ID:98JXNOza
>>149
でも、離婚するんだよね。
橘則光が別れたがったようだ。
自信過剰な面が鼻につき始めて許せなくなったと書く人がいる。
ただ、離婚後も時々会っていたから、身体の方はエガったのかな?w
2024/02/18(日) 23:02:49.49ID:L9iASBgO
>>151
そう、それで「俺に和歌読むんじゃねーよ」って言われて離婚
まぁこの頃は受領クラスでも、やはり家の格での結婚だから仕方ない
棟世とは仲良かったみたいなのに先立たれちゃうからね
2024/02/18(日) 23:05:10.21ID:PaejcAuR
道長は直秀が馬乗れると何故知ってたんだ
庶民は乗れないだろう
まあ名前からして庶民じゃなさそうだが
2024/02/18(日) 23:05:15.63ID:oOmqaI5p
>>46
NHKはギャラがね…
民放の方はギャラ桁違いです
156日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 23:06:02.73ID:gim7jNok
>>154
こないだ二人乗りしたやん
2024/02/18(日) 23:06:14.29ID:L9iASBgO
>>152
離婚後、則光が6位の蔵人で戻ってくると「お兄様」だもんねw
一条帝にもからかわれたりしてたww
則光が宮廷の雅なものを理解できなかったらしいが
ワカメを食べて誤魔化す所はかわいげがあるw
2024/02/18(日) 23:07:19.14ID:2qFiBEzs
元夫とも宮中では兄妹のように付き合ってた清少納言は
後に宮中で行成と夫婦漫才のようなコントを繰り広げるのであった
2024/02/18(日) 23:07:20.08ID:3crqot1R
>>143
え?叔父なの?

口調を聞くと伯父っぽいけど
2024/02/18(日) 23:07:40.92ID:slwukJhe
男たちの本音が聞こえちゃって悔しくって泣きながら帰っていくまひろちゃん。少女漫画にありそうな場面だったな。
161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 23:08:36.06ID:LAvTM4OG
>>147
言われるまで大塚寧々だと思ってた
2024/02/18(日) 23:08:55.83ID:V1A7HcGr
>984: 02/04(日)22:44 ID:/7w3pdYB(1) AAS

史実

清少納言(ファーストサマーウイカ)

恋人(1)藤原斉信(金田哲)
恋人(2)藤原行成(渡辺大知)
夫(1)橘則光(斉信の家司)
夫(2)藤原棟世(再婚)
2024/02/18(日) 23:10:09.05ID:3YB1ilLh
クソみたいな喪女のダラダララブエピソード過ぎて
道長まひろのブサイクカップルやり取りも萎えるが
盗み聞きして勝手に怒り燃やす喪女エピソードがあまりに陳腐なんだが
2024/02/18(日) 23:10:39.56ID:L9iASBgO
>>162
藤原実方がなんで入ってないの?
宮仕えする前の憧れの君だろ
2024/02/18(日) 23:12:28.37ID:V1A7HcGr
>紫式部の父・藤原為時と、宣孝の父・為輔は従兄弟であるため、宣孝と紫式部はまたいとこの関係でした。
>また、為時は宣孝の同僚で親しい間柄だったとされます。
2024/02/18(日) 23:18:47.54ID:bZYChIN8
本郷天皇目当てで見てる
167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 23:20:14.45ID:9huzFMqn
>>163
まじでこれ
2024/02/18(日) 23:20:32.02ID:98JXNOza
>>160
家格が違い過ぎるのも諦めた原因なんだろな。
高い位階の家の子供たちの考えを聴いて、どうあがいても道長とは一緒になれないと思えた。
2024/02/18(日) 23:21:25.19ID:P+iPGWhr
自分が退位したら右大臣兼家の天下が来ると強く警戒している花山天皇
ここからどうやって有名な「朕をば謀るなりけり」に持っていくんだろう
2024/02/18(日) 23:26:22.69ID:bZYChIN8
貴族っていついかなる時も貴族たらむとしてるイメージだから、仲間内だけとはいえ、あんな女論ぶってるとは思えんのだが
2024/02/18(日) 23:27:26.29ID:7hYfEi7k
道長はまひろの何処をいったい好きになったと言うんだろうか?

1、顔立ちが個人的に好みだった
2、素直な性格
3,気軽に話せる若い女性が他にいなかった

公任たちの品定め(美人評)からして、まひろは並みの容姿で特別「美人」ってワケでは無いんだろ?

道長がまひろを好きになった理由がよく分からない。
2024/02/18(日) 23:30:54.69ID:P+iPGWhr
源氏物語に「雨夜の品定め」という話が出てくる
雨夜に集まった貴公子たちが女性論を語り合う
そこで源氏は頭中将の元カノである中流貴族の女・夕顔に興味を抱く

今日の女談義はこれが元ネタ
ドラマでは今日の話が雨夜の品定めに昇華していくんだろう
173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 23:32:13.28ID:2Ka79HyH
>>172
つうか
既に雨夜の品定めオマージュやってるよ
これで2回目だぞ
174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 23:33:35.75ID:z9iTFa6g
雨夜の品定めみたいな男目線の女性評をなぜ紫式部が書けたんだろうと思ってたけど、納得のストーリーだったわ。
上流の女性は出世のため、付き合いやすいのは教養のある中流の女性ってなかなかえぐいよ。
2024/02/18(日) 23:33:55.38ID:cVAJsN8X
兄に優しくされて泣いてた道兼
嘘泣きへの布石か
176日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 23:34:03.87ID:EQe+fw+6
直秀は登場し始めてからこの7話までぐんぐん好感度上がり続けて
これでもうすぐ退場するってのがすごい
戦巧者だわ大石静
オリキャラの使い方わかっとる
2024/02/18(日) 23:35:14.45ID:bZYChIN8
>>176
笙野もう退場か
178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 23:36:00.88ID:gim7jNok
>>173
前回のは顔見せキャラ立てと「こいつらは普段からこういうゲスな恋愛トークしてる」って前振りだったんかね
179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 23:36:55.88ID:5TWRRJGK
>>141
打球の場面、どう見ても平安時代の光景ではない。

打球は平安時代にはペルシャから伝わっていたであろう。
しかし、あんな広い平らに地ならしした芝生グラウンドや、
テントみたいな外座敷なんて平安時代にあったのだろうか。
2024/02/18(日) 23:38:27.33ID:bZYChIN8
笙野も初回以降ぐんぐん好感度が上がり続けたな
2024/02/18(日) 23:39:07.48ID:P+iPGWhr
テントは明らかに運動会のそれだったなw
貴族の若い女が御簾で顔を隠さないアナザー平安時代だから……
2024/02/18(日) 23:39:49.47ID:YNYSR0QR
>>175
でも道隆は本当に置いていかなかったからな
優しい兄貴だわ
183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 23:40:29.97ID:5TWRRJGK
直秀など散楽の人たちが、実は義賊だったなんて余りにも荒唐無稽
184日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 23:40:53.22ID:z9iTFa6g
貴族女性がイベント見物に行く場面は源氏物語内にはけっこうあるよ。車で乗り付けて車中から観覧のパターンだけど。
2024/02/18(日) 23:41:53.56ID:bZYChIN8
取り締まるタイミングうかがってたんだなw
機能してないのかと思った
2024/02/18(日) 23:43:02.82ID:L9iASBgO
>>172
それ、もうとっくにやってるがなw
2024/02/18(日) 23:44:42.19ID:L9iASBgO
>>184
それ、どんな葵の上と六条の御息所?
2024/02/18(日) 23:51:44.76ID:YNYSR0QR
>>187
場所争いでいっつも喧嘩してたのが花山院
2024/02/18(日) 23:58:44.55ID:LB+b+k4p
三石て今Goingでナレしてるのねw
190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 23:58:51.19ID:2BQbfUik
晴明の従者はCG?
2024/02/19(月) 00:00:36.01ID:FHc+s/Wg
>>76
朝鮮征伐で加藤清正らが梅毒持って帰るまでフリーセックス状態……後醍醐帝の密教立川流しかりw

>>146
羽桜しずくも昨年の直政の母を経てロバート秋山の妻か……生々流転
2024/02/19(月) 00:03:32.12ID:+SbbmIGO
前もって空車を置いて場所取りしてたのは平重盛
193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 00:07:09.33ID:xzbeWWYP
>>162
藤原斉信とは結局恋人関係になったのかな
枕草子には断ったって書いてあったけど
2024/02/19(月) 00:15:41.37ID:02qA5UJ8
>>190
たぶん違うと思うけどあの人気になるよな
2024/02/19(月) 00:17:44.58ID:06YUzEhx
Xがマンセーばっかりでうんざりしてたけどここはまだまともだった…
ほんと道長とまひろのくだりだけなんであんなに陳腐になるの???
嫌がらせかなにか?
なぜか突然の土砂降り、なぜかまひろが一人で他人の猫を探す、偶然に立ち聞き、なぜか男衆は裸
もういやこの大河
196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 00:17:55.51ID:XPJ7gBTg
どしたんや今年は
天皇=キツネとか
女は産む機械とか
ネトウヨとかフェミに喧嘩上等で当時の価値観でお送りしてるやん
素晴らしい、やれば出来るんやんかNHK
197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 00:18:01.14ID:OQBjAIO0
直秀って読み書きできるし馬にも乗れるし打球出来るしで
元は貴族出身って設定なんだろう、知らんけど
198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 00:19:26.91ID:XPJ7gBTg
ていうか
もしかして
ファーストサマー初夏
なの?
ワロタw
2024/02/19(月) 00:20:45.83ID:06YUzEhx
>>197
たぶんね
まひろと腹違いとかならまだわかると思ってたけど
こないだ中の人が土スタに出てて
好きな子(まひろ)に会いに行ったのに…つってて
なーんだ陳腐な三角関係かよってまた萎えた
2024/02/19(月) 00:23:12.19ID:02qA5UJ8
>>198
犯罪を犯す
ご飯を炊く
お湯を沸かす
2024/02/19(月) 00:24:44.34ID:fdVEw2HS
まひろの未来の夫はしっかりしている上に友達思いで良いね
普段はまひろにとって物わかり良い大らかなおじさんぽいのに
友達の家の未来の為と思えば言うべきことを厳しく言う
2024/02/19(月) 00:26:34.70ID:bChKrvqc
>>65
道長の息子頼通の嫁には皇族もらって「嫁柄大事です」と喜んでるしな
203日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 00:30:05.56ID:Rnz6FjQm
まあ主人公の旦那になる人だから色々好感度上げて行くんだろうな
佐々木蔵之介は合っている
麒麟の秀吉は不気味だったけど
2024/02/19(月) 00:31:52.45ID:02qA5UJ8
ウイカはいい感じで清少納言感出てると思うけどなw
あんな感じだっただろうしw
2024/02/19(月) 00:32:10.95ID:q734Pswf
>>190
式神じゃないの?略してCG
2024/02/19(月) 00:34:30.92ID:W2knb6I7
不満書くなら来なくていいのにな…
2024/02/19(月) 00:34:43.73ID:06YUzEhx
>>204
顔がパンパンなのがすごく気になる
大河だからと手を入れすぎたんじゃないかと
208日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 00:35:41.57ID:Y4k0etIP
為光が段田の弟ではんにゃの父なの?
ウイカ玉の輿じゃん
2024/02/19(月) 00:35:46.77ID:06YUzEhx
>>206
アンチスレも見てみたけど機能してなかったから
ここはマンセーしかだめなの?
陳腐な恋愛パート以外はまあまあだと思ってるよ
2024/02/19(月) 00:37:34.78ID:02qA5UJ8
この時代は面白いと思うけどな
戦国時代等より
211日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 00:41:19.42ID:rzZzIeGL
夏だから夕立で土砂降りになるのは普通だし
濡れた着物を着がえるために裸になるのは普通だよね
ドラマなんだから物語の展開のためにイベントが起こるのも普通
アンチレスとしても難癖すぎないか
2024/02/19(月) 00:41:43.46ID:W2knb6I7
>>209
知らね
好きにしたら

意外とこの時代の大河って少ないのかね
ド定番だと思ってた
源氏物語しかやってこなかったのかな
2024/02/19(月) 00:43:23.00ID:06YUzEhx
>>211
まひろが他人の猫をたった一人で探しに行ったのは?辻褄あってるの?
あれ見てほんとにドン引きした
他の部分は悪くないのにこの二人の話になるとどうしてこうなるのか
214日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 00:49:07.54ID:xzbeWWYP
>>207
平安時代は下膨れの顔がモテたらしいから
でも清少納言は天パの薄毛でカツラを常用してたらしいからあの時代の基準では美人ではなかったのかもな
2024/02/19(月) 00:49:10.46ID:n9GHW2Hh
打球の場面は、監督側がどう撮影して編集したら良いか掴みきれてなかったのかなw
まあ、ルールの解説されても困るか
2024/02/19(月) 00:51:45.46ID:We5jzRE6
>>203
蔵之介は今のテレ朝のドラマではいっぱい人殺してるけどな
2024/02/19(月) 00:52:17.77ID:06YUzEhx
>>214
そういうことではない
218日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 00:53:35.85ID:UYH27EzE
この時代でも「ウンコ」って言うの?
2024/02/19(月) 00:56:57.25ID:02qA5UJ8
俺はBS組だが(今日は録画で21時以降に試聴)、20時に〇〇この絵はアウトだろw
18時でもアウトだがw
2024/02/19(月) 00:57:29.44ID:02qA5UJ8
>>218
「俺」も言ってなかった?
当時、俺呼称なんてあったのだろうか
2024/02/19(月) 01:00:50.91ID:W2knb6I7
変なとこばっか気にするね
222日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 01:01:52.79ID:5Rlzn6R+
確かに貴族のまひろがずぶ濡れで倫子の従者たちが猫を探す様子がなかったのは不自然気もするね
逃げた猫が誰の手に渡るのかってのは源氏物語オマージュとして大事な要素だから外せないエピソードだったとは思うけど
2024/02/19(月) 01:03:24.93ID:GWtQ178c
この時代って御簾が一切ないの?
カメラワークで御簾ごし、御簾表ぐらいやれよ

映画の陰陽師でさえ御簾使ってんのに
これ以降平安時代劇が御簾とっ払われたとしたらこの大河罪深すぎる
2024/02/19(月) 01:04:47.44ID:GWtQ178c
>>207
まひろ役も顔パンパンで気になる
ウイカはまだアイライン入れて吊り目保ってるし表情あるから(すっぴんブス感)違和感ない
2024/02/19(月) 01:09:07.16ID:W2knb6I7
>>223
あったらあったで絶対顔見えないのが不満になる 無くていいと思うよ?
2024/02/19(月) 01:09:58.47ID:5thjPOdB
未婚の姫君たちが御簾あけっぴろげで観戦はないわ…
御簾から零れる布地に男子がキュンキュンしてこそ奥ゆかしいってもんだべさ
2024/02/19(月) 01:19:49.03ID:W2knb6I7
>>226
そういうシーンはこれから描かれるのだろう
和歌のやり取りとかでな

しかし道長と式部の邂逅が本当に素晴らしい
当時の平安貴族の逢瀬って正にあんな感じだったんだろうなと思うわ
2024/02/19(月) 01:23:43.27ID:GWtQ178c
>>225
何で御簾越しのカメラワークしかない前提で話してんだよボケ
2024/02/19(月) 01:24:49.80ID:GWtQ178c
>>227
>当時の平安貴族の逢瀬って正にあんな感じ

ひでぇwwwな訳ねーだろ
マジで原典でも読んでろよ
230日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 01:30:44.31ID:OQBjAIO0
御簾越しのカメラワークは清盛の時も散々批判されてたな
大河じゃ御簾越しの演出やる気ないのは明らか
視聴者が混乱するからそこは分かり易さ優先ってことで諦めるべし

そういえば風と雲と虹との頃はどうだったんだろう?
上級貴族がほとんど出てこないからその辺は問題なかったんだろうか
231日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 01:33:14.00ID:2fzYHlmJ
娯楽のドラマなんだから細かいことに文句いうな馬鹿www
232日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 01:33:14.84ID:2fzYHlmJ
娯楽のドラマなんだから細かいことに文句いうな馬鹿www
233日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 01:40:51.36ID:Ap0ctDcS
ちなみにペルシャに起源をもつ打球の朝鮮半島版

https://youtu.be/lKteinWpDx8
234日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 01:49:03.25ID:UYH27EzE
>>220
「俺」に関しては現代語に訳した結果だと解釈すれば良いけど、「ウンコ」に関しては「ウンコ」と「運」を掛けた話が成立しないからな。
2024/02/19(月) 02:16:00.86ID:Ojfm59+c
>>170
同じ生身の人間だよ
2024/02/19(月) 02:20:34.61ID:W2knb6I7
>>229
なんかよく見ない?絵で
男女の逢瀬のシーンとかでさ
ああやって向かい合ってるの
2024/02/19(月) 02:37:40.12ID:EZ4D995j
忯子が亡くなった頃の登場人物の年齢(満年齢)

まひろ(紫式部) 15歳前後
藤原道長 19歳
ききょう(清少納言) 19歳前後
藤原公任 19歳
藤原斉信 18歳
藤原実資 28歳
源倫子 21歳
赤染衛門 28歳前後
藤原為時 36歳前後
藤原兼家 56歳
安倍晴明 64歳
藤原義懐 28歳
花山天皇 16歳
https://pbs.twimg.com/media/GGnOymwbgAAhS8Q.jpg
2024/02/19(月) 03:12:18.04ID:KiV1nIZi
実資や四納言は割と長生きしてるんだよな。
それを考えたら道隆はあの時代でも早死だったんだな。女性は更年期に耐えられるかどうかで寿命変わったみたいだが
2024/02/19(月) 03:36:31.80ID:hpTD7A9n
打球、もっとカメラワークとか音楽で盛り上げられたろうになw
2024/02/19(月) 03:57:47.40ID:AC9FkFhY
>>233
棒で殴り合ってるけど正式ルールなん?
2024/02/19(月) 04:07:56.05ID:jtV8PeXE
まひろが泣きながら駆け抜けてたけど探してた猫はどうした
猫が帰ってこないで倫子が激昂して
まひろが土衛門中年女子会でリンチされて意識不明とかあるかもな
2024/02/19(月) 04:16:29.26ID:wupszhxn
>>203
宣孝はいい人のままで終わるとは思えない
妻になるまではいい人なんだろうけどまひろが妻になると
豹変して嫉妬に狂うサイコ男になるのではとここでは再三再四予想されてる
日々DVされる阿鼻叫喚の新婚生活
道長に助けを求める文を出すも宣孝に奪われて更に激昂
歯を折られたり意識不明になったり
縋る思いで何とか血文字の文が道長に届くと道長が刺客を送り宣孝絶命
こんな流れじゃないかな
2024/02/19(月) 04:19:36.00ID:axsI1Oqv
>>176
9話で殺されて退場は絶妙だな
腹八分目で退場って感じで丁度いい
このまま出続けたら絶対邪魔者扱いされるし
ここで殺されるからこそ悲劇の人物で終えられる
越前編から出てくる周明がどうなるか少し不安はあるが
2024/02/19(月) 04:22:54.20ID:F1/B1eZ4
>>136
あれ猫帰ってこなかったらまひろは倫子らにリンチだな
2024/02/19(月) 04:26:21.37ID:Ah1wiaOe
>>243
越前国府編では宋の周明とかいう架空人物を登場させるんだな。
今知った。
2024/02/19(月) 04:27:19.51ID:MYgoAe6K
猫を置いてったので土衛門女子会で激昂した倫子の命令で他の女らに集団暴行されるまひろ
赤染御門も暴行に加担して意識不明になるまひろ
そのまま池に落として土左御門にしようとするも
そこで下女が猫を持ち帰ってきた為に急遽まひろは晋三マッサージされて息を吹き返す

この展開ならいいかもしれない
2024/02/19(月) 04:28:13.02ID:MYgoAe6K
>>245
医師の見習いらしいね
松下洸平が演じるので何となくどういうキャラなのかは想像つく
少女漫画に出てくるようなまひろを助ける美男子なんだろうな
2024/02/19(月) 04:36:47.02ID:pLbv0+qs
まひろ「…ごきげんよう…」
倫子「まひろ殿…私の猫ちゃんは…?」
まひろ「!あッ!(忘れてた)」
倫子「置き去りに…」
まひろ「いや…その…(ヤバッ)」
倫子「…貴女達…やっておしまいなさい…!(般若顔)」
まひろ「!」
中年女1「ウオオオオッ!!」
中年女2「ウオオオオッ!!」
まひろ「ぎゃああ嗚呼!!」
赤染衛門「ウオオオオッ!!」
まひろ「お許しをッーッ!」
倫子「ウオオオオッ!!」
まひろ「…(ピクピク)」
赤染衛門「もう意識を失ってますね…」
倫子「庭池に捨てましょう」
下女「コマロが見つかりましたぁ!」
ミャーミャー
倫子「ありがとう!!良かった!褒美は望みのままよ!」
赤染衛門「…まひろ殿はどうしますか?」
倫子「許しましょう…助けてあげるのです…晋三マッサージしてあげなさい…」
中年女1「ほっほっ」
中年女2「許されたわよまひろ殿」
まひろ「プハぁッ」
倫子「良かったぁ息を吹き返したわぁ(ニコッ)」
赤染衛門「良かったわぁ…」
倫子「ウフフ…」
まひろ「…(コイツら許さん)」
2024/02/19(月) 04:37:25.79ID:Ah1wiaOe
>>247
この宋の医師見習いともプラトニックな関係なんだろね。
まひろは結婚するまでそのイメージ。
2024/02/19(月) 04:39:16.11ID:AKkvNsxP
>>249
結婚するとケダモノ宣孝にドン引きって感じかな
夜な夜な道長を想い涙する日々
2024/02/19(月) 04:46:27.56ID:Ah1wiaOe
まあ、セークスが嫌いな女性は普通にいるからな。
2024/02/19(月) 04:51:33.61ID:283xqSb/
まひろが子供の頃に為時が妾の家に行ってる日を狙って
宣孝がまひろに薬を盛って知らぬ間に犯されてる可能性ある
初夜の日に宣孝からその驚愕の事実を知らされる
まひろは思えば朝下半身に激痛があり身体がベタベタした臭かった記憶が確かにあった
20年ぶりだなと迫る宣孝にまひろはドン引き
恐怖の初夜が今始まる

こんな展開なら面白い
253日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 04:52:26.48ID:q7yQea6C
今年の大河ドラマは古典文学がよく出てきますが
たとえば原文(古文)のままスラスラ読めるあるいは百人一首が得意な芸能人って誰かいますか?
古典文学や百人一首に親しんでる芸能人
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/geino/1708285821/
2024/02/19(月) 04:54:06.58ID:CFGIIyO8
あと宣孝は過去のまひろ道長の関係へ嫉妬してまひろにDVする展開じゃないのかな
道長から貰った道長とお揃いの小物(木彫り兎じゃないよ)を宣孝が発見して激昂
まひろは嫉妬に狂い豹変した宣孝に暴行されグッタリ
その小物も八つ裂きにされて倒れてるまひろの上に投げつけられてる
255日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 05:02:48.52ID:2fzYHlmJ
若い美女どんどん出せー(笑)

イケメンいらないwwでも女性視聴者もいるから数人くらいならいいかww
256日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 05:02:48.52ID:2fzYHlmJ
若い美女どんどん出せー(笑)

イケメンいらないwwでも女性視聴者もいるから数人くらいならいいかww
257日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 05:02:48.52ID:2fzYHlmJ
若い美女どんどん出せー(笑)

イケメンいらないwwでも女性視聴者もいるから数人くらいならいいかww
2024/02/19(月) 05:03:03.12ID:nADT4vHn
散楽が殺されるシーンはどう描かれるか
腰縄つけたまま一人ずつ串刺しにされる感じか
悲劇的な演出が楽しみだな
2024/02/19(月) 05:05:33.39ID:nADT4vHn
09回 直秀死亡(虐殺)
14回 兼家死亡(呪詛)
17回 道隆死亡(病死)
18回 道兼死亡(?)

一番気になるのはやはり道兼だな
どういう死因になるか
為時も一枚噛むと面白いのだが
2024/02/19(月) 05:24:23.02ID:Ah1wiaOe
>>253
古典女子はいなそう。
大学で日本文学を専攻しながら女優になったなんて聴いたことがない。
吉永小百合や檀れいが番組企画で古典の世界の案内役になったことはあるが、あくまでも役でだから。
2024/02/19(月) 05:38:10.49ID:Sw+nMxd4
伊周は道長に父と叔父を呪詛しただろと言い掛かりを付けて
掴みかかってくるも道長にあっさりかわされて惨めに転ぶ情けない感じに
もっと醜男を配役してもよかった気もするが三浦翔平なんだな
2024/02/19(月) 05:39:41.47ID:Ah1wiaOe
作家の娘の檀ふみと阿川佐和子は、二人とも慶応卒だが、壇さんは経済学部卒、阿川さんは文学部卒だが西洋史学科卒。
2024/02/19(月) 05:49:04.47ID:KiV1nIZi
>>245
越前にたまたま宋の商人くるからその中のメンバーにいましたという扱いかな。親父が越前守になれたのもそういう中国人に漢文使えることが期待されたからだろうなんて
2024/02/19(月) 05:52:21.25ID:+n8QJb3B
周明も直秀みたいな悲劇の最期の人物だといいんだけどね
2024/02/19(月) 05:53:42.87ID:+n8QJb3B
>>263
為時が越前守になったのは道長の後押し
まひろからも道長に何とか父に官職をと推してたので
それで為時は道長とまひろの他ならぬ関係に気付く
2024/02/19(月) 05:54:11.62ID:KiV1nIZi
道長とまひろの間に子供が出来たが世間体あり認知できない、そこで道長が宣孝に頼んで代わりに親になってもらったというストーリーは無いの?引き受けたのはいいが道長との関係に次第に嫉妬した宣孝がまひろに暴力振るうようになりそこを道長かまひろが◯ってしまったのを「疫病で病死した」に変えたとか
2024/02/19(月) 05:58:32.84ID:Mqoshpfz
>>266
それも有りかもな
まひろの子は娘なので宣孝は自分と血が繋がらない娘なので・・・しようとして
まひろが宣孝を殺してしまい病死扱いに
宣孝がまひろの娘に何をしようとしたかはエログロは大嫌いなので敢えて伏せる
2024/02/19(月) 05:58:37.06ID:KiV1nIZi
まひろの娘が後に皇子の乳母になれなたのもその縁なんて話になるかもな。実際に皇子の乳母になるなら身元確認がしっかりしていてかつそれなりの血筋じゃないとなれないだろあの時代なら。春日局が乳母になれたのも
母親が三条西家出身でしたという身元があったからなんだろうし
269日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 06:12:22.01ID:EirmRZk9
>>248
またやりやがったな、お前!
270日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 06:24:35.61ID:4iNTaVUD
ポロの試合、しきりにスティックを振ってるけど、ボールを打った映像が一度もないのはどうして?
2024/02/19(月) 06:24:57.60ID:vQeEQk5z
この時代の話しは理解が難しいな。
日本史A、公務員試験の教養科目で自分が学んだ日本の歴史は江戸時代以降が中心で古代はほとんどやらないから…。
2024/02/19(月) 06:27:10.22ID:TsTjCcgT
歴史よりも古典でおなじみの世界だし
ドラマは授業によく出てくる話まで進んでない
2024/02/19(月) 06:30:03.26ID:n9GHW2Hh
>>270
撮ってるほうがどう見せたらいいか迷ってたのでは
274日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 06:32:46.29ID:h5UV0VHp
>>216
だから何なんだ
キャラと俳優は別もんだよ
2024/02/19(月) 06:34:17.19ID:afHw9qoq
>>274
佐々木蔵之介はサイコ感ある役上手いからな
いい人のまま終わるのは勿体ない
276日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 06:46:43.73ID:ZVxa5ivU
>>265
為時は最初淡路守に任命されたんだが
淡路は下国で為時が嫌だと駄々こねた
すると道長が参内して俄かに越前守へ
越前国は大国で収入が見込める
これがドラマでは式部の口添え事になるんだろうな
2024/02/19(月) 06:54:54.21ID:HVZHLzmB
>>276
逆だな
為時は淡路守を希望していたが越前守になった
2024/02/19(月) 06:58:40.10ID://iT1kzw
道長の後押しで為時は越前守になったけど
紫式部から道長へ為時に官職をと推してたのもあった
2024/02/19(月) 07:10:34.56ID:0xxCrStw
為時の越前守も紫式部の後押しが少なからず影響
2024/02/19(月) 07:18:40.73ID:e+wBMlaa
>>239
なんか間延びしてたね 
2024/02/19(月) 07:20:22.62ID:YdVgrEe0
吹き替えでプロを使うわけにもいかなかったのかな
2024/02/19(月) 07:36:42.45ID:NYF2Qt5h
>散楽の所でかかる冬野さんの音楽が、その日生きることに精一杯な下々の民へのやさしさに満ちていて、胸に染み入ります。中島チーフ監督の音楽の使い方も秀逸。気づかずに過ぎてしまうようなところなんですけど・・・音楽も演出もうまいです。
>韓流手法で、ベタな音楽入れっぱなしになるのは大河の場合どうかと思いますが、うまいきっかけで音楽が入って来ると、ドラマが何倍もエモーショナルになります。タイミング何分の1秒の違いでぜんぜん違って来るんですよ。
>6話の「俺達の影はみな同じ方を向いている」のシーンも、忍び寄るようにス~っと入って来る音楽が絶妙で、グッと来ました。
それと、ネタバレですが、今日の打毬のシーン、道長、直秀、公任、斉信の乗馬の技術が見事です。
>馬を走らせながら球を打つという高等技術で、キャスティングが決まってからずっと、このシーンのために練習を積んで来たのです。注目して下さい。
283日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 07:38:37.76ID:e0pLJsBH
ヘルメットも無しで怪我されたんじゃNHKの責任問題になるでしょ
284日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 07:46:32.28ID:9NytOqew
平安時代は遺体に近づけなかったなんて豆知識をひけらかすのがせこい脚〇家
本編がデタラメなのに
2024/02/19(月) 07:48:58.49ID:Ah1wiaOe
越前国は外国人が来るから為時は適任だったのは事実。
息子、紫式部より長生きし、式部の死後に直ぐ辞めたみたいだな。
が、十分な蓄えができたし、孫の賢子もいたから悠々自適な就活だったろな。
持つべきは優秀な子供w
2024/02/19(月) 07:53:59.88ID:u9TbN4ME
放送日以外は覗く必要ないスレだな
2024/02/19(月) 08:03:28.98ID:5CknJwB4
>>286
だったら来るな
米兵が嫌なら沖縄に住むな
それと同じだ

>>283
プロ使って吹き替えとか
殺陣師が吹き替えとかたまにあるね
2024/02/19(月) 08:08:17.97ID:j6Tij/cG
穢れを嫌うと言っても血に塗れるのは嫌がるだろうがそこまで極端でもなかったのでは
2024/02/19(月) 08:13:28.17ID:Ah1wiaOe
>>278
>>279
複数の説があるが、淡路国より越前国は大国で、就任すれば実入りが格段にちがっていたそうだ。
で、当初、源国盛という人物が決まっていたが、急遽国盛は降ろされ、越前守は為時に。
この前代未聞の交代劇で国盛はショックで寝込み、翌年播磨守を任じられたが、回復せずにそのまま死亡。
この頃、>>263が指摘の通り、宋の大商の朱仁聡が若狭、越前に来ていて、一条天皇が唐人(北宋の商人)と歌などで友好関係を築きたい思惑もあり、為時が抜擢されたとも。
もちろん式部の願いもあっただろ。
2024/02/19(月) 08:15:52.50ID:H+1bAHx+
>>289
為時は元々は淡路守希望だったが越前守になるらしい
2024/02/19(月) 08:18:07.36ID:H+1bAHx+
道長なんかは穢れとか気にしないんだろう
自ら鳥野辺に出向いてるし直秀らの亡骸に普通に触れてるだろ
2024/02/19(月) 08:19:18.29ID:Ah1wiaOe
為時越前守就任のせいで、人ひとり死んでんねん。
怨まれただろな。
怨みは1000年以上続いているかもな。
とイヤらしい考えが頭に浮かんだ。
サバイバル時代だから仕方ないだろうが。
2024/02/19(月) 08:21:58.09ID:Ah1wiaOe
>>290
そうだったなら、為時は良い人だが、天皇と道長が無理して交代させたのがいけないことになるな。
真実は判らんけど。
2024/02/19(月) 08:22:05.22ID:TNdF2k4/
>>289
国司は国ごとの格あるんだよな
大国から下国まで
それと収入がいい熟国

都に近い大和や播磨が格の高い大国
実入りが良かった伊予守なんかが熟国

平清盛の播磨守、源実朝の伊予守任官は
国司ではめちゃいいところ
2024/02/19(月) 08:22:44.68ID:TNdF2k4/
>>294
源実朝じゃなく義経の書き間違い
2024/02/19(月) 08:23:22.51ID:IKO4ut/s
此奴らは流罪にせよ

放免「承知…!行くぞ!(めんどくせえ)」
直秀「何処に向かってる?」
放免「流罪だ」
直秀「鳥野辺の方角だぞ」
放免「…」
直秀「お前らまさか…!」
放免「皆殺しにしろッーッ!!」
ウオオオオッ!!
直秀「ぐはぁ嗚呼ああッ!!」
ウオオオオッ!!
散楽「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼ッ!!」
放免「亡骸を捨てろッーッ!!」
ウオオオオッ!!

まひろ「ああ嗚呼ッああ嗚呼ッああ嗚呼ッ!!」
2024/02/19(月) 08:24:24.16ID:7Vx5bi3y
為時は道兼に同情するのは人がよすぎないか?
2024/02/19(月) 08:27:11.91ID:7Vx5bi3y
宣孝は為時や家族の生活の事をしっかり考えてくれるいい人なんだな
今はいい人ってのがポイントだな
まひろが妻になった途端に豹変して正体を表すのが愉しみだな
2024/02/19(月) 08:28:44.02ID:1nfILrls
小麻呂はちゃんと帰れたのか
まひろは小麻呂追いかけていったのに陰口聞いたからって
放置してるのは屑すぎるな
2024/02/19(月) 08:30:28.75ID:LJDLjvzn
倫子が激昂しての土御門女子会でのリンチを許そう

あの女子会メンバーは吉高より美人を配役してはいけない縛りでもありそうだな
2024/02/19(月) 08:31:56.17ID:Ah1wiaOe
>>294
せっかく播磨守を決めて貰っても越前守を白紙にされハシゴをはずされた衝撃は凄まじかったんだろな。
播磨守を任じられても心は壊れたままで死んでしまった。
下級役人にとり国司任官は憧れで、日頃から付け届けや賄賂を何年もかけ贈り続けやっと成れたから、ショックは計り知れない。
2024/02/19(月) 08:34:02.86ID:9/j6BYYh
はんにゃにもっさりしてるって言われてた人はどれ?
303日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 08:36:22.69ID:ZVxa5ivU
>>302
倫子
手紙送ってたくせに
見たらもっさりしてるとか酷いw
2024/02/19(月) 08:38:47.63ID:aIKlxE4g
>>302
黒木華
2024/02/19(月) 08:48:40.18ID:Ah1wiaOe
先行き、はんにゃ斉信は清少納言と交流を深めることができ、枕草子に割と好人物として描かれるんだよね。
たぶん、何回かやったな。
ハメハメハ~!
2024/02/19(月) 08:56:09.99ID:S5K64vli
斉信とナゴンふたりでニタニタしてた
2024/02/19(月) 09:01:01.61ID:ckfobIO4
げ小芝風花出るのかよと思ったら光る君じゃなかったよかった
308日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 09:01:08.12ID:auqXzpuK
>>266
まひろが道長との子を授かって、それを庇うために宣孝が偽装結婚してくれる路線が濃厚だと思ってるけど
ただ宣孝は最後まで父親ポジションの良い人だろうな
2024/02/19(月) 09:01:36.75ID:Sv9Iw7Pl
しかし清少納言は凄いドヤ顔だな
310日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 09:02:27.23ID:ZVxa5ivU
>>307
また主人公の幼馴染設定だな
2024/02/19(月) 09:04:39.18ID:bW85QlVM
国司にも守、介など1国に何人かが赴任してるけど、
受領の役目は一番格の高い守ということでOKなのかな?
2024/02/19(月) 09:06:29.79ID:wt+WTJuf
>>308
まひろが妻になるまでは優しいおじさんだろうね
妻になると過去の道長との関係に嫉妬してDVするサイコ男に豹変するのではと言われてるが
313日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 09:06:47.01ID:4iNTaVUD
猫が首紐付けられてたのはいつ頃までだっけ?
2024/02/19(月) 09:07:06.54ID:aaZq/ScE
受領の娘ウイカが左大臣家の一の姫と
同じように前で観戦してるのが不思議
平安時代の深窓の姫が御几帳や御簾を隔てず
野外にいるのも不思議だが
空気読めずグイグイ前に出る性格の体現かな
倫子も大人しいだけの娘じゃないっていう
2024/02/19(月) 09:07:39.50ID:tF4hSCBW
>>310
これべらぼうのヒロインの一人じゃないの?
316日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 09:08:55.41ID:auqXzpuK
>>312
そこを道長救う展開にもなるし、宣孝がおかしくなる路線も普通にありそうか
317日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 09:09:20.87ID:YH6RnovD
>>315
そうだよ
べらぼうのスレがないのでここに書いてしまった
2024/02/19(月) 09:09:53.38ID:fsqtOpTi
為時はなまじ帝の側に仕える期間が長かったから、若く宮中で上手く立ち回りできない帝に同情して、政治情勢を見極められなくなったのだろう。
対比するように、まひろは魑魅魍魎が蠢く宮中で生き抜く決心をするのかな。
319日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 09:10:15.71ID:4iNTaVUD
>>311
守 : 知事
介 : 副知事
掾 : 部長
史 : 課長
2024/02/19(月) 09:10:58.74ID:tF4hSCBW
>>316
嫉妬に狂った宣孝をまひろが殺すのか
それとも道長が刺客を送るのか
2024/02/19(月) 09:11:42.01ID:aqgJxL98
>>313
安土桃山の慶長7年に「京都中の猫を放し飼いするように」となったらしい
2024/02/19(月) 09:12:36.52ID:t8eap6OV
宣孝がまひろにどんなDVをするのか気になる
2024/02/19(月) 09:13:02.83ID:J+M5r4vc
>>321
鼠対策だっけな
2024/02/19(月) 09:13:57.13ID:J+M5r4vc
為時が道兼の死に一枚絡むのは面白そうだけど
為時の性格としてはこのまま最後までいい人で少し頼りない感じのままなんだろうな
2024/02/19(月) 09:13:58.41ID:Ah1wiaOe
清少納言の晩年は色々な説があるけど、2番目の旦那との間に生まれた上東門院小馬命婦がやはり有能で彰子に仕えていたようだな。
はじめの旦那との子もそれなりだし、父親が遺した庵でゆっくり余生を過ごしたんだろな。
2024/02/19(月) 09:15:34.06ID:BLMToelp
桔梗は既に夫が居るのか
でもこの後には斉信らとも男女の関係になるけど
一度寝たくらいで彼氏面するなとか言ってのける
2024/02/19(月) 09:18:09.21ID:B8UUfEVP
打毬シーンを撮影した場所は府立植物園かな
2024/02/19(月) 09:21:36.87ID:aqgJxL98
>>327
https://twitter.com/film_TFC/status/1759182221192413515
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/02/19(月) 09:21:39.97ID:sztmMPUb
公任に下衆な正論を喋らせてるのがいいよね
スイーツ脚本だったら公任はそういう発言をたしなめる役回りだっただろう
入内は女子を不幸にするとか今後の伏線モリモリで続きか楽しみだわ
330日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 09:22:50.63ID:YH6RnovD
>>329
光る君はへはスイーツ大河ではなく
少女マンガ大河だな
いい意味で
331日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 09:26:36.50ID:tEG6BAwj
平安貴族って、1日中、和歌読んでおじゃるおじゃる言っているのかと思ったら、夜間警護や勉強会や意外に働いてて、知らなかったわ。
2024/02/19(月) 09:29:35.46ID:1/ho/JJu
道長は伊周との弓比べだかでも勝利してるし武術も長けてた
333日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 09:31:49.76ID:qHm6ms54
公任と斉信は女性人気をゴリゴリに削りにいったけどこの先挽回のチャンス回はあるんだろうかw
334日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 09:33:51.60ID:hDDhu+vG
>>238
四納言は結構長寿だけど大臣にはなれなかったな
なんせそれ以上長寿の左大臣頼通、右大臣実資、内大臣教通という体制が20年以上続いてしまうから
2024/02/19(月) 09:35:05.87ID:972d/ZzO
>>227
そういうシーンはこれからって意味不明
これからあるかどうかじゃなくて
あけっぴろげ自体があり得ないって話なのに
2024/02/19(月) 09:41:45.09ID:n9GHW2Hh
あれだけの装束整えて屋外ロケ自体が無謀w
鎌倉殿の100カメじゃないけど、
メイキングのほうが興味深いかも
2024/02/19(月) 09:43:16.94ID:CD7Pczbf
兼家の体調が弱ってきてるのは安倍晴明を怒らせたことと関係あるのだろうか
338日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 09:49:57.27ID:vj9Zy9YP
「あさくそまる」エピソードは入れてくるのかな?
2024/02/19(月) 09:50:10.73ID:Ah1wiaOe
伊周は三浦翔平だな。隆家は竜星涼。
はんにゃ斉信や柄本道長よりイケメンになるな。
三浦は吉高とは「正義のセ」で共演していた。
阿川佐和子の原作なんだよね。
2024/02/19(月) 09:51:58.66ID:fbFGMxUE
>>339
伊周は情けない暴君
341日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 09:53:34.53ID:sPSbz6BD
>>308
この路線ありそうで本当に気持ち悪い
可哀想な主人公をみんなで見守る逆ハー大河
2024/02/19(月) 09:54:09.15ID:arjKnaA+
道綱にも伊周は調子に乗りすぎだと言われたり
弓比べでは道長が的を得たが伊周は外し
道長には父と叔父を呪詛しただろと言い掛かり付けて掴みかかるも
あっさり交わされて無様に転倒

伊周はこんなキャラ
2024/02/19(月) 10:05:20.77ID:arjKnaA+
>>341
その路線なら宣孝が血の繋がらない娘にもDVって流れになりそう
娘が殴られたり遂には性暴行までされそうになり
正当防衛的にまひろが宣孝を殺してしまう展開なら面白そうだ
344日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 10:07:15.07ID:JOBai0d4
>>226
テントの形といい現代の運動会みたいだった
2024/02/19(月) 10:08:54.44ID:arjKnaA+
>>344
柄本佑と運動会と言うと
いだてんの増野がシマの幻影を見るシーンが凄い美しかった記憶ある
346日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 10:11:55.34ID:kWIh+VO6
>>333
女に言い負かされて改心するかもな
イケメンが最初に横暴不良キャラから改心すると女ウケ良いんよな
2024/02/19(月) 10:12:40.33ID:DoI45KKj
いだてんの杉咲花
麒麟の川口春奈

この辺のヒロイン力は抜群だった
2024/02/19(月) 10:13:34.64ID:DoI45KKj
>>346
斉信は桔梗に言い負かされるシーンあるな
2024/02/19(月) 10:17:41.83ID:EX5t0Idi
光る乳へ

吉高由里子の消したい過去の黒歴史
35歳 生年月日 1988年7月22日

大河ドラマ「光る君へ」
【主演】吉高由里子 まひろ役(紫式部)
https://i.imgur.com/mVBMwmX.png

映画「蛇にピアス」
https://i.imgur.com/sIcQFsQ.png

主演での、恋人とのセックス後、無許可で生中出しされたことを怒っているシーンです。当時、若干19歳とは思えない貫禄のBカップおっぱい丸出しヌードがエロ過ぎます!
https://i.imgur.com/djn4OIy.png
https://i.imgur.com/V8u2vff.png
2024/02/19(月) 10:18:24.92ID:M0dCE9ua
最終回は光り輝く道長が望月の歌を詠む
満月がまひろの顔に変わるそんな演出と予想
351日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 10:28:24.84ID:YH6RnovD
まひろ顔パンパンやん
2024/02/19(月) 10:28:49.65ID:9/j6BYYh
ブスは源なの?土御門なの?
353日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 10:28:53.74ID:qHm6ms54
>>346
当時の貴族的には当たり前の考え方だから改心するってのもおかしな話ではあるけど現代女性視聴者目線を意識するなら必要な処置かw
2024/02/19(月) 10:35:38.07ID:M0dCE9ua
6回 セクシー桔梗さん
7回 逃げたのは猫である
8回 これがまひろの生きる道
9回 鳥野辺に死す
10回 道長と共に去りぬ
11回 まひろのシンデレラ
12回 道長、婿入りするってよ

18回 嫌われ道兼の一生
19回 猟奇的な兄弟

48回 マンゲツのうた
2024/02/19(月) 10:37:28.40ID:hSgt/rTd
まひろが道長の子供を産んでたら堂々と道長の子として育てるやろ
そういう時代だ
2024/02/19(月) 10:40:10.29ID:nK1Plpk6
道長の子を宣孝の子として育てる展開は娘なので絶対ヤバいだろ
その内嫉妬に狂った宣孝が娘を○○する可能性あるし
○○が何なのかは私はエログロが大嫌いなので敢えて文字にはしないが
幼い女児がそんな目に遭うのを考えると想像するも悍ましい
2024/02/19(月) 10:44:16.79ID:GJMojUKo
>>261
伊周は史実で超イケメンだからね。枕草子では貴公子だよ
一条天皇の漢籍の先生で勉強は得意
道長と張り合うには色々若すぎた
2024/02/19(月) 10:46:36.04ID:rNV66+Cf
それなら伊周はもっと若い配役にしとけばよかったのに
柄本とショーヘイは殆ど年齢変わらないよね
2024/02/19(月) 10:48:45.95ID:tlDkigll
柄本佑と三浦翔平はルックスは互角くらいか
お互いの妻もルックスはほぼ互角かな
360日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 10:51:03.87ID:lszaPG81
>>354
>>296
またやりやがったな、お前!お前には、人の心がないのか。原作者がお亡くなりあそばされてるのにそれをネタにするとは。晋三マッサージとか何度も誤変換してる時点で人の心が無いのは知ってたが、ここまでとは。
2024/02/19(月) 10:55:06.39ID:Z9q2z3Dz
>>356
大弐三位(賢子)が道長の種ってのも新説で面白いな。
宣孝の晩年は式部との間に秋風が吹いていたらしいし。
2024/02/19(月) 10:56:58.16ID:ua7SGavX
>>357
伊周は後々のやり口からみるとあまり賢そうにみえんけどな
イケメンで勉強はできるけどアレな人な気がする
363日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 10:57:47.56ID:ZecED+ls
散楽の猿が狐に化かされる話って
福が欲しいのか服が欲しいのか
わからんのだがどっち?
2024/02/19(月) 11:02:39.07ID:ua7SGavX
>>325
兄と一緒に住んでたら源頼親率いる一党に襲撃されて兄が殺されたそうだ
2024/02/19(月) 11:02:41.64ID:BjcmcIy6
>>361
宣孝は義理の娘だときっと・・
これ以上は敢えて書かないけどそういう展開になりかねないからやめた方がいいかと
2024/02/19(月) 11:05:47.12ID:Z+7nqlxE
>>252
それなんて
最愛???
2024/02/19(月) 11:09:07.70ID:Z9q2z3Dz
>>362
伊周は性格に問題があり、一条天皇は道隆から再三お願いされたが関白にはしなかった。
道隆、道兼が死んでから、道長の位階を上げ伊周の上の官職にしたし。
2024/02/19(月) 11:13:04.11ID:rqChGKD/
伊周…
出番がないのに既にボロクソですぅ
2024/02/19(月) 11:25:22.18ID:4dc8zNVO
>>311
基本的にはそれでOKだけど、親王任国については守を置かずに介が実質的トップ
2024/02/19(月) 11:25:49.82ID:fZgu/YFj
>>368
暴君で情けないんだからな
隆家はやるか分からんが最大の人生の見せ場あるけど
2024/02/19(月) 11:26:04.90ID:GJMojUKo
>>358
4歳差くらい?
あんまり伊周を若手キャストにすると定子も隆家も一条天皇もっと若手になるし、難しいよね
2024/02/19(月) 11:26:08.92ID:Z9q2z3Dz
次回、兼家が病床に伏し、道兼が為時を訪ね、まひろも直接顔を合わせることに?
兼家が倒れ死の淵は早過ぎるから回復前提か?
道兼は蔵人頭だから当然為時との話はあるだろな。花山天皇に出家を促してほしいとかの頼みかな?
豪胆な性格だから、為時の妻を斬り殺した件など大して気にしてない設定かな?
373日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 11:26:11.49ID:p0ikwhS8
地味につまらない
もう打ち切りでいい
2024/02/19(月) 11:27:41.71ID:fZgu/YFj
>>371
2歳差らしい

三浦ショーヘイは13話登場だね
2024/02/19(月) 11:28:24.57ID:9/j6BYYh
ポロのシーンなんかエース道長にボールを集めろ!みたいな展開でつまらなかったな。
明和FCかよ。
2024/02/19(月) 11:30:58.80ID:e+wBMlaa
同じ絵面が続いたからね
2024/02/19(月) 11:31:22.96ID:Zyg8YIFl
むしろ渡辺大知が伊周の方が似合ってたかも
2024/02/19(月) 11:35:32.68ID:4z3DDHkN
伊周は脚本的に完全に道長の引き立て役だから仕方ないよな
2024/02/19(月) 11:40:04.10ID:usqpipll
殆どダブル主役みたいなもんだし
伊周はかませ犬になるわな
380日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 11:40:36.16ID:x93uW06q
〈〉
381日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 11:43:36.68ID:YH6RnovD
隆家に期待している
382日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 11:47:25.93ID:x93uW06q
>>53
野外競技の観覧で御殿の中じゃないから
格式張らず、直接相手が見えて良かったんじゃ
ないか。野外は御殿の礼式が大まかになる。
御簾があったら打球の騎士から姫らの品定めが
出来ない。双方、御簾はいらない。来賓テントや
幔幕がカラフルで美しかった。
2024/02/19(月) 11:59:50.84ID:RNxNsy5X
隆家はいい役だと思う
瑛太弟も勿体無い事したな
2024/02/19(月) 12:00:49.95ID:UcL0aTxt
悪役でも仲章くらいの役なら演じても楽しそうだけど
伊周はかなり微妙なんだよな
2024/02/19(月) 12:05:49.89ID:08e+XRRw
べらぼうの小芝は単独発表なのか
こりゃヒロインなんだろうな

>>372
兼家は回復するけど倒れたままの振りをする
2024/02/19(月) 12:09:21.77ID:Vdgf06iC
みんなが味方なのにわざと倒れるメリットがないし大分メンタルまいってたから倒れたのはマジなんだけど
回復してないふりしてるんだろうな
2024/02/19(月) 12:10:34.96ID:Z9q2z3Dz
>>381
若い頃は乱暴者で、伊周の勘違いだが「アニキ、花山の野郎なんか消しちまいましょう」と花山法皇一行を襲い、法皇の袖を射抜いた謀反人。
刀伊の入寇で一応活躍したと伝えられてはいるが、このドラマでは、どんな隆家になるかな?w
2024/02/19(月) 12:11:33.93ID:P2mfWPRg
>>386
そんな感じ
2024/02/19(月) 12:19:39.78ID:hkcm/VO9
>>382
安全的には客席突っ込むと危ないから、一段上がった牛車の中からになると思うけどなあ。
2024/02/19(月) 12:23:37.30ID:Je+BuOzH
確かにお馬さんが暴走したら下手したら死人出るな
ゴーカートの事故みたいに
2024/02/19(月) 12:30:15.17ID:aaZq/ScE
葵祭に貴族こぞって牛車で出掛けて
混み合った道を譲る譲らないの
喧嘩をしたりするよね
2024/02/19(月) 12:31:30.97ID:Ze8cLovg
そういうのは昔から変わらないんだよな
今でも狭い道で車がすれ違って譲る譲らないで喧嘩してる奴居るし
2024/02/19(月) 12:37:35.52ID:hkcm/VO9
デカくて漆の黒くてテカテカしてる牛車のほうがドヤれるとかか?
394日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 12:43:21.31ID:b38IBpna
>>181
まひろ(紫式部)が外を出歩く場面、本当に裾が地面に引きずるか否かの丈の十二単
の唐衣を羽織って出歩いていたのだろうか。もっと軽装にしないと歩けないだろう。
布の付いた市女笠も、その時により被っていたり被らなかったりだし。
2024/02/19(月) 12:50:09.73ID:pyfgasVh
昨日は藤原佐理も登場してたね
公任や実資の従兄弟で、実資の義兄弟(二人とも祖父・実頼の養子)でもある人
行成と並ぶ達筆で「三蹟」の一人にも数えられてるけど、その筆跡として現存するのが
詫び状や始末書などのしょうもない書類だったりする愛すべき人物
2024/02/19(月) 12:54:48.23ID:tplxUojU
>>382
あの時代は基本的に野外行事でも牛車に乗ったまま見物
簾も上げない

>>394
本来なら壺装束でしょ
このドラマは色々破綻してるとこも多いからw
2024/02/19(月) 12:57:07.09ID:b9Q4ex+w
>>159
又従兄妹
2024/02/19(月) 12:58:04.35ID:AR/NGBqw
まひろが土御門女子会でリンチを受けることが書かれてたけど、
具体的には何をされるんだろう。
倫子、赤染、女二人の計4人から踏んだり蹴ったりされるのかな。
当時は足袋でなく素足だったよな。足で顔を踏みつけたり、4人で
まひろの体の上に乗ったり、素足を口の中に突っ込んだりして。
そのうち桔梗もリンチに加わりまひろの顔を思い切り踏みつける。
5人の女たちは笑ったり怒ったりしながらまひろを何時間も足で
いたぶり続ける。
こんな場面を入力してAIに動画を作ってもらいたいw
2024/02/19(月) 12:58:34.94ID:Gtzanxrs
>>4
仔猫連れて帰ってきそう
2024/02/19(月) 13:00:54.64ID:Ze8cLovg
>>360
トーマスマンや夏目漱石が亡くなってるからとネタにするのが問題なら
直虎は叩かれまくりだな(笑)

>>398
土衛門の庭池に落として溺れるように抑え つけるのでは
まひろを土左御門にするつもりで
2024/02/19(月) 13:01:39.68ID:tplxUojU
>>398
とっくに実質的なリンチ受けてるじゃんww
あのKYさが分からない?
2024/02/19(月) 13:02:06.64ID:/ZWZFwdv
まひろは猫を追いかけて飛び出したのに
陰口叩かれたからと言って猫ほっぽらかして帰ってるんだから
倫子はまひろをリンチする権利がある
2024/02/19(月) 13:04:13.94ID:lQDX5WdR
>>401
物理的なリンチが見たいんだろ
他の女二人にリンチされて赤染衛門に顔面を踏まれる
倫子はオホホホと高みの見物をしてるが般若顔で池に突き落とす
しかし下女がコマロを連れて戻ってきたので意識不明のまひろは許されて
女二人が晋三マッサージして息を吹き返す感じかな
404日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 13:05:22.35ID:8wFW5ArK
ファーストサマーウイカは、芸人界では、抜群の美女だが、吉高由里子とか黒木華とか本職女優と並ぶと、演技だけでなく存在感がやはり違うと思ったな。
2024/02/19(月) 13:06:04.81ID:lQDX5WdR
土御門の庭池には何故か鯉ではなくピラニアがいて
そこに叩き落とされて阿鼻叫喚のまひろ
2024/02/19(月) 13:08:35.00ID:RfEY7iH1
>>398
普通に馬で引き摺るくらいが落とし所かな
それか牛車に足を縛られて引き摺られると

牛車には倫子と中年女子2人と赤染衛門の4人が乗る
2024/02/19(月) 13:14:32.97ID:+SWNsWdh
もうみんな、このスレ捨ててネタバレ禁止スレに引っ越そうよ
2024/02/19(月) 13:15:07.28ID:AR/NGBqw
実際には大奥でもリンチはあったんだし、平安時代の女官たちの
間でも肉体的なリンチはあったと思うな。現代でも女同士のリンチは
残酷だ。まひろを池に突き落としたのなら、這い上がってくるまひろの
顔を何度も蹴りつけて、石にかけた手も踏みつけて力尽きたまひろは
池に沈んでいく。
409日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 13:15:23.75ID:b38IBpna
源倫子の勉強会(salon)で竹取物語でのかぐや姫の所作や蜻蛉日記について
の感想を求められた時の回答。それに、五節の舞姫が倒れた話を題材にした
滑稽劇について、散楽の人たちに観ていた男性が舞姫に恋い焦がれていた
設定の脚本にしようと提案したまひろを見てると、身分制や男尊女卑の
社会状況を乗り越えて女性は強く生きていかないといけないと言う思想が
見受けられる。
2024/02/19(月) 13:15:44.00ID:Z9q2z3Dz
『光る君へ』公任、斉信ら“F4の本音”に視聴者ムカッ「クズ野郎w」「不適切にもほどがある!」
ORICON NEWS

女性の脚本なんだから、怒っても仕方ないだろw
411日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 13:17:35.03ID:ZP2Toyls
道長の公任あたりが倫子を取り合うんじゃないかなと予想してる。それで道長は娘が実子か確証が持てないんだと思う。
入内は女を幸せにするしないって発言とも矛盾しなくなるよね。
2024/02/19(月) 13:19:44.16ID:9/j6BYYh
目力の人が土御門でいいの?
2024/02/19(月) 13:29:46.03ID:8HMfxtEy
19人はこんな感じ

(1)参議・藤原時光(正四位下)
(2)参議・源伊陟(正四位下)
(3)参議・藤原佐理(従三位)
(4)参議・大江斉光(従三位)
(5)参議・藤原公季(正三位)
(6)参議・源忠清(従三位)
(7)参議・藤原義懐(従二位)花山が信頼してる側近
(8)参議・藤原為輔(正三位)
(9)権中納言・源保光(従三位)
(10)中納言・藤原顕光(正三位)
(11)中納言・源重光(正三位)
(12)中納言・藤原文範(正三位)
(13)権大納言・藤原済時(従二位)
(14)権大納言・藤原朝光(正二位)
(15)大納言・源重信(正二位)
(16)大納言・藤原為光(正二位)斉信と忯子の父
(17)右大臣・藤原兼家(正二位)道長らの父
(18)左大臣・源雅信(正二位)倫子の父
(19)関白太政大臣・藤原頼忠(従一位)公任の父で声が小さい
2024/02/19(月) 13:30:56.74ID:O+2OgcAy
>>407
向こうが実質本スレになったらガイド話禁止とかは無効になるぞ
駄洒落じゃなく真剣に
派生スレなら勝手にすればいいが誘導して実質本スレと見做されたらガイド禁止は有名無実になる
2024/02/19(月) 13:32:07.99ID:O+2OgcAy
>>408
土衛門の庭池で土左御門になるまひろか
少し面白いかも
2024/02/19(月) 13:32:54.24ID:krQyYEQz
>>408
女のリンチってのは男の前で服ひん剥いたりとかもあるからね
結構女のリンチは残酷だよな
2024/02/19(月) 13:39:51.14ID:Hu/O9b3h
女のいじめはやはり男使っての○○が付きものだな
○○は私が大嫌いなエログロネタになってしまうのでとても書き込めないが
2024/02/19(月) 13:41:50.80ID:AR/NGBqw
やはり土佐衛門はおもしろくない。
息を吹き返させてから再びリンチが始まる。
まひろは奴隷状態だから倫子たちに言われるがままに全員の女たちの
足を舐めさせられる。土御門サロンのうわさを聞き付けた女たちが
大勢集まり、まひろは30人以上の女たちに生足で踏まれたり蹴られたりして
何度も失神させられる。
2024/02/19(月) 13:43:13.74ID:7XBiCGFH
>>418
馬に引き摺り回されるのはどうかね
2024/02/19(月) 13:47:05.78ID:7XBiCGFH
>>418
土衛門の庭池に叩き落として意識不明
晋三マッサージして息を吹き返すとまた庭池に叩き落とす
この繰り返しもかなり心身共に削られる
2024/02/19(月) 13:47:15.20ID:+SWNsWdh
ドラマと何の関係もないエログロ妄想垂れ流してるだけのキチガイがのさばる産廃スレ
2024/02/19(月) 13:47:58.78ID:AR/NGBqw
やっぱリンチは自らの手や足を使うのがいいと思う。特に足w
道具や男を使うのはなしかな。
ワシの個人的な趣味ですけどw
2024/02/19(月) 13:50:04.73ID:BjcmcIy6
>>421
向こうを本スレにしたいなら別にそれは構わないが
ガイド話禁止は無効になるぞ
それでもよければ移ってやってもいいが

>>422
男や馬を使う方がリアルかな
でもステゴロリンチも有りではある
2024/02/19(月) 13:53:34.14ID:BjcmcIy6
まひろと道兼の対面は緊迫感ありそうで愉しみだな
まひろが短刀を手にして覚悟決めた表情するような演出も欲しい
2024/02/19(月) 14:02:09.73ID:rh7LE5TJ
>>418
30人は無しだな
せいぜい土御門サロンの4人プラス桔梗程度
やはりリンチは少数精鋭派
2024/02/19(月) 14:05:16.31ID:Z9q2z3Dz
♪まひろはまだ16だから~
もう少し下かw
オボコの前でF4がしていた話は中学生くらいでは辛いか?
藤原忯子はその位の歳で入内し、毎日花山くんに抱かれてはいたが。
まあ、男が集まりは女性の話をすれば、嫁とセフレ・愛人は別なんて話は普通にしそうだけどな。
それより、まひろは家の格を気にして道長を諦めないとならないと思い辛くなったんじゃ?
2024/02/19(月) 14:07:44.45ID:rh7LE5TJ
>>426
吉高由里子が演じてるから全く15には見えないんだよな
だからこそこの年齢の時期は高校生子役使えと言われてる
當真あみとか田牧そら辺りが演じてたらあの場面は共感出来ただろう
2024/02/19(月) 14:08:36.85ID:CD7Pczbf
岸谷五朗は花山天皇譲位から10年間無職生活になるわけだがまひろはその間どうするんだろうか
429日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 14:09:18.67ID:YH6RnovD
>>426
その割に舞姫が色んな男と契るとか
言ってたが
おぼこだから余計にエロ妄想逞しくしたのかな
430日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 14:09:36.59ID:hDDhu+vG
>>413
この頃はまだ道隆は若いから参議にもなってなかったのか
道長の曾祖父の忠平が関白太政大臣だった末期は長男実頼左大臣、次男師輔右大臣と親子で上位を占めてたんだよな
2024/02/19(月) 14:10:35.09ID:rh7LE5TJ
>>428
色々動くよ
その期間に一条天皇と定子とも面会したりするし
為時が越前守になるのも道長経由でまひろの後押しがあった
432日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 14:11:04.93ID:p0ikwhS8
ザ・ノンフィクション「江守爺として過ごした20年 〜性癖〜」
2024/02/19(月) 14:11:34.78ID:Z9q2z3Dz
>>427
吉高も30代半ばだからな。
2024/02/19(月) 14:12:18.86ID:tHYak1Yi
>>428
無職になった時もまひろは兼家に直談判して父に役目をと抗議するけどね
ただ為時は兼家の間者を断った事があるので兼家は自分の目が黒い内は
為時が浮かぶ事はないと門前払い
2024/02/19(月) 14:13:03.71ID:tHYak1Yi
>>433
土御門サロンのメンバーは吉高より劣るルックスで揃えてる感じだな
436日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 14:13:10.97ID:lszaPG81
>>423
>>414
何その身勝手な理論。本スレがネタバレ等々で荒らされまくってるから、避難所立てたのにお前が来たら意味ないじゃん。避難所での安寧な暮らしすらも許されないのかよ。極悪非道の大怪獣から身を守るために立てたのにそのシェルターなり防空壕なりに敵の魔の手が伸びるとなったら、我々みたいにルールも守る正しき者達にとって平穏に暮らせる場所はどこにもないってことかよ。そうやって正しく生きてる者達を脅かして楽しいのか、お前は。そうだよな。お前は、弱者を集団で踏み躙るような書き込みをして、悦に浸ってるようなクズ野郎だもんな。
2024/02/19(月) 14:17:25.68ID:nXpo5gZr
>>436
だから今のままで本スレとは別に勝手にやってろと言っている
本スレである以上はガイドは公式の物なのでそれを禁止にするテンプレは無効
本スレとはそういう物なんだよ
実質本スレと見做されたらネタバレ禁止の条文は有名無実になるので気を付けなさいと私は言っている
向こうのスレがシェルターだと思ってるなら黙っておれ
これはワシの心からの忠告だ
2024/02/19(月) 14:21:59.21ID:Z9q2z3Dz
>>435
どこぞのお嬢様たち設定か知らないが、能天気なおきゃんぴ~だもんねw
2024/02/19(月) 14:22:33.45ID:mVgHr5pK
べらぼうは小芝風花は単独発表なのか
これは正ヒロインっぽいな
遊女ではあるが

やはり小芝風花と比べると吉高由里子は年増なのは否めないな
2024/02/19(月) 14:30:35.77ID:mVgHr5pK
直秀も目立ってきたと思ったら次の次で死亡
オリキャラの使い方としては結構上手い
これ中盤以降も出続けると邪魔になるからな
9話で死ぬからこそ美味しい役であろう
2024/02/19(月) 14:32:15.34ID:Bm8uF4vL
散楽皆殺しのシーンはかなり愉しみだな
腰縄付けられて抵抗出来ない状態でひたすら串刺しとか
直秀は結構抵抗するのだろうが
2024/02/19(月) 14:33:07.06ID:d4CUAn1T
道長は直秀の亡骸に普通に触ってるんだよな
穢れとかは気にしないのだろうな
443日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 14:42:07.88ID:T/pgIL8D
為時、岸谷五郎の嫁はまひろに似てるかも。奥居香。(元プリプリ)
嫁とダブってまひろを見る目がとろ〜んとしてる。
花山天皇が藤原兼家の策略に嵌って退位してから、為時は失職
家で漢籍を読む毎日か。
まひろは自宅の庭の畑で野菜作り。代筆のアルバイトや読み書き
教えるアルバイトで稼ぐんじゃないか。
散楽の連中は放免に捕まって処刑されてしまうし。
宮廷で仕事得るのは道長が実権握って為時が越前赴任
するまで待たないといけない。十代後半のまひろは貧乏暮らし。
2024/02/19(月) 14:42:57.86ID:d4CUAn1T
この手の散楽みたいなキャラは悲劇要員に描かれるのが定番だね
龍雲党もそうだったし
龍雲党と比べてこの散楽軍団はあまり邪魔にならない内に全滅するけど
龍雲丸のように直秀だけ生き延びてって展開でもないのでそこは賢明な脚本かと
2024/02/19(月) 14:44:10.28ID:d4CUAn1T
>>443
この期間に倫子に彰子の指南役をまひろにやってもらいたいと頼まれるけど
断ってしまうんだよな
結局は後年に彰子の指南役をやる事になるんだけど
2024/02/19(月) 14:45:19.43ID:Xg2BtLpk
貧乏な少女に字を教えたりとか
為時の妾の娘(為時の子ではない)と一緒に疫病の亡骸の山を目の当たりにしたりとか
桔梗の伝手で定子と一条天皇と面会するサプライズもある
2024/02/19(月) 14:52:24.83ID:hFUpk4gA
道長はまひろの願う世を作る
(直秀のような者が殺されない世)
これがモチベーション

なんか去年に似てるような
448日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 14:53:51.13ID:T/pgIL8D
父親失職中の無官の娘でも友達の伝手で
天皇に面会出来るってのが凄い。
平成、令和の時代になっても我らは天皇陛下に謁見
出来ない。和歌を作って歌会始めに呼ばれないとダメ。
平安時代と同じか。
和歌や漢籍の文才が認められてるから桔梗もまひろに手を差し伸べてくれる。
学問、漢文嫌いの弟も心を入れ替えて勉学して大学へ入るらしいが。
2024/02/19(月) 14:57:17.93ID:hFUpk4gA
紫式部の満年齢

01話 977年 7歳
02話 984年 14歳
08話 986年 16歳
12話 986年 16歳
13話 990年 20歳
16話 994年 24歳
19話 995年 25歳
450日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 14:57:32.47ID:2fzYHlmJ
今の天皇は象徴天皇で政やってないけどなwww(笑)
2024/02/19(月) 14:59:22.83ID:Ejrxl5dm
>>448
定子だけと面会する筈だったのだが
定子と紫式部が面会すると突如一条天皇が入ってくる
一条天皇が何か治世に言いたき事あるかと尋ねると
「身分の低き者も志を持って学べる世の中をつくれば活気が出ると思います」的に発言する
452日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 15:00:46.47ID:auqXzpuK
ガイド読んだら、宣孝が久しぶりにまひろに会ったら、色っぽい女になったのに気付いてムラムラするようになるみたいだから
道長との子を隠すために偽装結婚とかじゃなく、普通に欲情して迫るっぽいな…キモっ
2024/02/19(月) 15:10:16.42ID:SdIgoqGg
道綱はまひろに惹かれる感じになるんだよな

あと疫病はかなりしっかり描くようだな
まひろが字を教えてた貧しい少女の両親も少女本人も疫病で死んでしまう
2024/02/19(月) 15:12:38.29ID:ua7SGavX
>>391
実際、道長は道綱と同乗して葵祭を見にいったら
叔父の為光の従者から投石食らってひどい目にあったしな
2024/02/19(月) 15:13:52.33ID:jhsNZEBw
>>452
親戚の娘が色っぽく成長して興奮ってのは現代でもある事だな
宣孝は親戚でも血の繋がりは薄いから興奮するのは別におかしくはない
姪とかに興奮するのは変態であるが宣孝とまひろくらいの血の薄さなら問題はなかろう
まひろが子供の頃に為時が妾の家に行ってる隙に
薬でも盛って眠らせ手を付けてる展開だとかなりヤバい性癖の持ち主ではあるが
もしそうだったとしたら初夜の時にあの時実はと告白されて
まひろがドン引きして迫る宣孝相手に後退りとか面白そうな構図ではある
2024/02/19(月) 15:25:59.92ID:AKRNb4gg
>>393
従者をどれだけ引き連れてるかによるが、バックに誰がいるかも重要
平資盛の乗った牛車と知らずにボコボコにした松殿基房が、
資盛の祖父の平清盛にがっつり報復された事件が平家物語に載っている

てか、摂政たるものがなにバカやってんだよ、という感じだがw
457日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 15:32:59.51ID:4iNTaVUD
イモヅル式に学ぼう!NHKラーニング
学ぶ君へ NHKラーニング平安プレイリスト 「(1)平安の色彩」編
【Eテレ】2月25日(日) 午前1:15 〜 午前1:45
https://www.nhk.jp/p/ts/61485925G6/episode/te/K9MV46X8M9/
大河ドラマ「光る君へ」とNHKラーニングがコラボ!平安時代の文化や風習を動画で学ぶシリーズ。題して「学ぶ君へ」。これを見れば大河ドラマをもっと楽しめるかも!?
【番組内容】
平安時代、源氏物語で知られる主人公、紫式部の人生を描く大河ドラマ「光る君へ」。
ドラマのキャストを招いて平安時代にまつわる動画を紹介します。
動画は平安時代にまつわるNHK作品を選りすぐった4本。今回のテーマは「平安の色彩」。
国宝・源氏物語絵巻をはじめ、その美しさ、繊細さにファーストサマーウイカさん、金田哲さんもびっくり!
平安の奥深さを学べば、大河ドラマもより楽しめるはず!
ぜひご覧ください。
【出演】ファーストサマーウイカ、金田哲、羽田美智子、
【声】松岡偵丞
【語り】洲崎綾
2024/02/19(月) 15:33:34.95ID:GWtQ178c
>>236
ない
御簾
それか夜の伽のみ
2024/02/19(月) 15:33:37.59ID:RHUU7O9v
吉高主演の風よ嵐よの劇場版って編集しただけのもの?
2024/02/19(月) 15:33:39.09ID:kpTyfGWj
吉高主演の風よ嵐よの劇場版って編集しただけのもの?
2024/02/19(月) 15:35:48.86ID:GWtQ178c
安倍のはるあきら(晴明)呼びをしきりに強調してるようだが
あのユースケの赤い下まぶたのアイラインは何なんだ?
呪詛祓いに徹夜してるとでも言いたいのか演出は
2024/02/19(月) 15:40:24.06ID:+RUv53OR
>>458
なんだろう
どこで見たんだろう?
じゃあ庶民の逢瀬かな
どこかでああいう絵面を見たことがあるんだよね
2024/02/19(月) 15:40:34.28ID:+RUv53OR
あさきゆめみしかな??
464日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 15:51:08.36ID:0M4/oqNd
公任斉信は道長をageる為に今後もイメージ悪くなる損な役回りなんだろうな〜
2024/02/19(月) 15:52:52.35ID:kpTyfGWj
安倍晴明の付き人がキモいね
466日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 15:57:45.11ID:8dez2sNF
式神なのかなーと思ってみてた
467日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 15:59:29.53ID:sPSbz6BD
>>452
きっかけも成長も無く何を理由にみんなまひろに心惹かれていくねん
晴明の呪詛どころじゃない超常現象やんけ
少女漫画か
468日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 16:08:09.05ID:92+oZItj
NHKは何故今年はお馬さんを走らせたりポロさせたり酷使するの 
去年はお馬さんが疲れるからCG使ってるって言ってたのに お馬さん可哀想
469日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 16:08:44.79ID:UgKISqKQ
あのチビはチビだから
プロデューサーが目をつけたのか?
それだと差別になるから
演技力だろうな俳優の
2024/02/19(月) 16:12:42.96ID:VgowX2gO
宣孝おじさんは70代の脚本家から見たらイケメンなのかもしれないが
正直ディーンフジオカとかが良かった
2024/02/19(月) 16:13:00.16ID:+RUv53OR
>>465
小人病の人じゃないの
あんまり言うの良くないかも
2024/02/19(月) 16:16:58.76ID:+RUv53OR
実資もっと出して
2024/02/19(月) 16:17:15.74ID:+L/kE+WW
>>465
なんか善児っぽい雰囲気
2024/02/19(月) 16:18:59.36ID:+L/kE+WW
大石の趣味としては女暗殺人は出さないだろうな
コリンは原作にいるキャラだから出したってだけで
2024/02/19(月) 16:19:58.27ID:m2QQ64GU
>>471
あれ特殊メイクと言うかそんな感じの演出だと思ってたけど違うんだ
2024/02/19(月) 16:21:46.19ID:ua7SGavX
>>466
普通の人には見えない設定になってるのかな
忍び込んで忯子に毒盛ってたりして
2024/02/19(月) 16:22:36.26ID:+RUv53OR
>>475
軟骨無形成症の方だって
ダンサーらしい
2024/02/19(月) 16:27:03.14ID:+RUv53OR
盲目の人がマッサージ師だったり
死にかけた人が霊能力開いたりするから
健常者とは異なるものが見える事があるのだろ だから非常に理にかなっている 陰陽師の付き人は
2024/02/19(月) 16:28:24.70ID:+RUv53OR
とにかく実資もっと出して
秋山本当にいい味
役者志望だった父ちゃんも絶対喜んでるだろ
2024/02/19(月) 16:30:21.26ID:u9TbN4ME
くだらん
2024/02/19(月) 16:33:04.75ID:hVD6ls71
女保育士の殺人みたいなのがまた見たいかな
でも女殺し屋は出さないだろうな
2024/02/19(月) 16:33:54.40ID:6CuYNYIa
>>464
目の保養枠を
2024/02/19(月) 16:34:06.34ID:v83JojJB
>>479
秋山は見た目が場違いなのが致命的
貴族に全く見えない
2024/02/19(月) 16:34:39.45ID:GjygFGI6
>>482
伊周隆家
2024/02/19(月) 16:34:44.85ID:TsTjCcgT
暗殺で解決する時代じゃないからな
図太い兼家ですら呪詛で犠牲者出たと思ってうなされるくらいだし
2024/02/19(月) 16:35:52.24ID:GjygFGI6
>>485
兼家も明子の呪詛で間も無く死亡
2024/02/19(月) 16:36:37.31ID:ECVQOyUW
明子に呪詛されて間も無く死亡ね
死ぬのは14話なので物語的にはもう少し後
488日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 16:38:17.27ID:MMoUv1A9
>>483
見た目が場違いでも家柄が良ければ貴族なのが貴族
2024/02/19(月) 16:42:31.67ID:yAxFgjBY
>>488
それは分かるけどドラマとしてはまずいだろ
2024/02/19(月) 16:42:37.77ID:QSl1TS0E
>>452
お前が一番キモいことにいい加減気づけ
2024/02/19(月) 16:44:25.34ID:7N6YjkOM
>>484
すぐにおらんくなる
2024/02/19(月) 16:47:57.41ID:yAxFgjBY
あの乳母はブチ切れてたけど為時の手でも付いたのか?
まあギャグ要員なんだろうけど
493日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 16:50:55.85ID:cDPyXcsJ
>>451
宋の人たちから教えてもらう科挙の事だな。
てか、その宋の人って松下じゃん!

狙いすぎ!w
2024/02/19(月) 16:52:00.66ID:7J6CMHLY
>>493
周明はどれだけ出るのかな
やはり悲劇要員として直秀のような最期だと面白いが
2024/02/19(月) 16:54:21.22ID:+RUv53OR
>>483
それこそああいう太った人間が平安貴族はデフォだろ? 肌色はしょうがない
2024/02/19(月) 16:57:37.66ID:UO+m5yhq
>>495
出るとギャグにしか見えないんだよ
画面を破壊してる
2024/02/19(月) 17:00:55.54ID:iIdUjr8g
芸人出すなら兼近を盗賊の役で出したら合うかもしれん
過去の事はもう罰受けてるし問題ないだろ
女も兼近出たら喜ぶんじゃないか
盗賊の役とか絶対似合うぞ
2024/02/19(月) 17:03:07.72ID:iIdUjr8g
お笑いでも金田哲は馴染んでるし兼近大樹を散楽の盗賊として出してもいいかもな
直秀らの散楽ではなく道長が集団暴行させた悪党散楽の一員として
499日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 17:03:44.49ID:auqXzpuK
>>467
道長とまひろはずっと両想いだけど
直秀だけじゃなく、今後、道綱、宣孝から迫られるようだからな
ハーレム系少女漫画やね
2024/02/19(月) 17:04:37.15ID:aJ3lNkGG
>>499
道綱はまひろに惚れてしまうらしいな
2024/02/19(月) 17:05:56.60ID:aJ3lNkGG
大石の功名も千代が半兵衛から惚れられてた

森下だけど直虎も直親政次龍雲丸から惚れられてたな
龍雲丸と夫婦になる展開は驚いたが
502日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 17:07:37.89ID:j1/n10iv
>>464
当時では当たり前でも現代感覚に沿わない部分を担って「そんなだから将来的に道長に遅れを取る末路になるんだよ!」って視聴者から言われる為の引き立て役回りだからね
今回の話でも「あいつらがクズなだけで道長はそんな人間じゃないよ、まひろ!」みたいにSNSで叫んでる女性視聴者だらけだしちゃんと自分達を落として道長を輝かせる仕事を全うしてる
2024/02/19(月) 17:08:35.09ID:6JCxnoiv
柳楽優弥は柴咲コウのファンだったみたいだな
柴咲コウが居るからその事務所入ったとか吉沢亮も大島優子のファンだったし
大河ではそういう俳優へのサービス的な配役もあるんだな
504日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 17:09:05.76ID:kKZVATIw
>女も兼近出たら喜ぶんじゃないか

喜ぶようなタイプは大河を見ないだろうで無駄
2024/02/19(月) 17:09:51.47ID:6JCxnoiv
>>502
伊周も完全に道長のかませ犬
道長はひたすらまひろの望む下々が殺される事のない世を目指す人間
かたや伊周は私欲まみれで武術も道長に劣る暴君
2024/02/19(月) 17:11:47.05ID:6JCxnoiv
>>504
いや中年女ファンも結構いるだろ
兼近は色気あるとか言われてるし
ここに居る中年女も多分兼近好きだろう
悪党散楽に配役して強盗や女狼藉するシーンとかリアルだろうな
死に様もしっかり描いてやれば女も満足するだろう
2024/02/19(月) 17:15:05.41ID:JRY9YNf8
ここに常駐してるスレ立てマニアの中年女も山崎賢人や山田裕貴や竜星涼が大好きだからな
三浦翔平とか兼近大樹も好みだろうな
きっと涎垂らして喜ぶに違いない
2024/02/19(月) 17:18:57.86ID:JFEb2s75
忯子の死を、ちゃっかり自分の手柄にしている安倍晴明に笑った
2024/02/19(月) 17:23:16.86ID:Z9q2z3Dz
>>448
弟の惟規は、夜這いに失敗したエピソードが笑える。
許して貰い、何故か去り際に訳わからん歌を残し消えたらしいw
2024/02/19(月) 17:23:28.74ID:bWZ59bF1
道兼が呪詛で死んでも微妙だな
やはり踠き苦しむ展開にしなければ愉しめない
2024/02/19(月) 17:24:36.86ID:5ZHDoNK4
>>509
太郎は遺伝子がどう間違えてああなったんだ?
母も賢いだろうし
2024/02/19(月) 17:26:37.50ID:e+wBMlaa
>>464
道長age過ぎぃ
2024/02/19(月) 17:32:04.41ID:H1ZA14ev
道長はまひろの望む世を実現する為に
そんな感じの生き方

なんか最近同じような大河を見たような
2024/02/19(月) 17:34:42.99ID:UKmb+3a9
>>505
イケメンキャラいると道長あげに邪魔なんじゃないのービジュアルで勝てないし
2024/02/19(月) 17:37:20.85ID:kH99rDzf
>>514
確かに三浦翔平と柄本佑だとルックスに関しては三浦翔平だな
奥さん同士もやや三浦翔平の妻の方が上だし
2024/02/19(月) 17:38:59.79ID:hNdrqH6d
三浦翔平の妻は軍師官兵衛の実質ヒロインのだしだからな
敵うはずがない
517日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 17:41:06.16ID:0iRLaS9y
>>514
だから見た目で釣り寄せて中身で落とすんでしょ
道長の中身がイケメンだと段々見た目もイケメンに見えてくるし
2024/02/19(月) 17:41:46.43ID:sPSbz6BD
去年同様周りを貶める事でしかメインを引き立てられない感じだと酷い展開になる
むしろメインの恋愛を端に置いて周りを輝かせてほしい
今回のぶっちゃけトークで非難されてるF4とかプチ切れした宣孝とかまでまひろ思考に染まるような展開になったら地獄なんだが
519日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 17:43:17.72ID:kKZVATIw
>>508
その胡散臭さがユースケサンタマリアにピッタリw
あと20年くらい生きるんだよねぇ
2024/02/19(月) 17:43:26.22ID:Brx3ofB2
三浦翔平の妻はルックスこそ上だがアホぽい
そこは安藤サクラのほうが格上でしょ。
521日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 17:45:17.04ID:kKZVATIw
道長の息子役も細身の長身イケメンだし
周囲はイケメン要素多でかためてるよな
522日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 17:47:02.94ID:auqXzpuK
道長は分かりやすいイケメンじゃないけど、モテモテになるんだよな
本人は生涯まひろ一途っぽいけど
2024/02/19(月) 17:50:15.27ID:hSgt/rTd
七光りの不細工を無理矢理光らせるためには回りを下げるしかない
2024/02/19(月) 17:52:04.77ID:GJMojUKo
今はあからさまに道長いい人に描いてて鼻につくなと思うけど、後半性格変わっていくことを期待してる
2024/02/19(月) 17:52:06.92ID:fiwJSuy/
>>520
官兵衛の時のだしは良かったな
悲劇の処刑シーンも美しかった有岡で口から血を出した亡霊のシーンも満足出来たな
2024/02/19(月) 17:54:57.19ID:dnzqCbOu
>>513
道長は時の最高権力者というだけで、後世に影響を与える新しい制度をつくるとか何もしてないけどね。
九条流の一人勝ちを確立したとか、そんなもんかな?
後世に影響のある変革を行ったのは半世紀ぐらい後の後三条や白河だね。
527日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 17:55:00.78ID:fpJz2I7Y
「光る君へ」は最終回サプライズゲストあったら
・横浜流星(次回作蔦重)
・安藤サクラ(柄本妻)
・柄本明(柄本父)
・三谷幸喜(大石関連)
とかかな
2024/02/19(月) 17:59:56.47ID:J8nViGTy
晩年道長が柄本明か
暴君ヒヒ爺と化した道長が望月の歌を詠むと
望月がまひろに変わって降りてきて若い頃の佑の姿になるんだな
529日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 18:00:30.23ID:auqXzpuK
道長とまひろが時代や環境に翻弄されながらも想い合いながら真っすぐ生きていく物語だと思うから
道長の性格が大きく変わることはないだろうな
530日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 18:02:15.77ID:fpJz2I7Y
>>528
安藤サクラ(菅原孝標女)とかも考えた笑
2024/02/19(月) 18:04:58.29ID:tuN4Hwqz
望月がまひろの顔に変わるのは確定っぽいな(笑)

しかし寺で急いで偶然道長とぶつかって再会とか本当にトレンディドラマだな
532日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 18:06:08.79ID:0iRLaS9y
純朴な青年が家を守り生き抜いていく為に真っ黒な泥を被り恐れられつつ頂点に登っていくパターンもあまり何作も続いてもな
2024/02/19(月) 18:06:37.80ID:TpSfYSvB
そろそろ同じ服を着続けるの辞めて欲しいw
誰が誰だかわかりやすいようにしてくれてるのはわかってるんだけど
最初の方から出てる奴らの顔と名前はもう一致してるから
2024/02/19(月) 18:07:23.44ID:JFEb2s75
>>527
最終回の脚本を三谷が書くのか
2024/02/19(月) 18:11:05.60ID:JFEb2s75
>>533
時代は異なるが石田三成の家臣の娘のおあんという人は
13歳から17歳まで同じ着物だったので膝頭が出て恥ずかしかったそうだ
2024/02/19(月) 18:12:07.94ID:Nf76uaJX
>>454 源氏物語にもあるよね
六条の御息所が葵の上の従者に
ボコボコにされたとかなんとか
うろ覚えですがw

話は変わりますが打球の会でこまろがバリバリ
爪トギしてたんが可愛かった
537日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 18:15:40.17ID:kKZVATIw
>>527
劇中劇はやらないって話だけど
最終回で横浜流星の薫の扮装が見たい
似合うはず
538日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 18:16:17.56ID:cGpSb8ad
小麻呂がガリガリしてたのはセットの畳で高そうなのになw
2024/02/19(月) 18:16:21.72ID:TpSfYSvB
>>535
いや流石に官職の人が同じ服ばっかってのは不自然だろw
天皇はむしろずっと同じでいい気がするけど
540日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 18:18:20.40ID:cGpSb8ad
小麻呂が倫子からまひろのとこに行く演技は
相当時間がかかったろうな
2024/02/19(月) 18:30:18.11ID:6ohknNDS
猫置いてったまひろは土御門サロンでリンチされるべきだな
庭池に叩き落とされて意識不明に
2024/02/19(月) 18:38:52.38ID:7Ksu3kop
兼家は「弘徽殿の女御の命まで奪うとは」と叱責していたが晴明の母子共に呪詛は正解だろ?

次に(翌年)皇子を懐妊されても困るんだろうに。

妊娠する度、晴明に依頼するのか?右大臣w
543日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 18:49:35.42ID:jz3axqMj
まあ、なんにせよ、貴族だの華族だのが敗戦と民主化で吹っ飛んで、本当によかった。
あんなのが今でも存在していたら、さぞかしやりきれない社会だったろう。GHQグッジョブだな。
544日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 18:52:26.16ID:g+NxAQB2
>>528
晩年と言っても道長は、62歳で亡くなってるから、それでは年行き過ぎなんだが。
2024/02/19(月) 18:55:26.83ID:TpSfYSvB
>>543
特権階級だったのは武士だろ 明治維新で吹っ飛んだ
華族なんて権力を失った大名を慰撫するための名誉職だわ
2024/02/19(月) 18:55:33.14ID:fXQ5+/iy
>>517
柄本佑を持ち上げてる婆は色気がー佇まいがー存在感がーて必死なのが何とも
顔がアレだからその他の部分で持ち上げて他のイケメン俳優を下げてる
2024/02/19(月) 18:58:40.50ID:MPDBm5eE
柄本佑にも濃いファンがいるんだな
2024/02/19(月) 18:59:35.67ID:MPDBm5eE
>>544
75歳だっけ

もし出すとしたら道長の晩年くらいしか役思いつかないんだよな
2024/02/19(月) 19:01:47.92ID:VVE7yFJL
>>492
もう少し言葉使いが馴れ馴れしかったら、つまりそういうことなんだが
まだ主従の域は越えてないな
550日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 19:02:17.71ID:g+NxAQB2
>>507
え、その人そうなの?いや、ニーニーに乱暴狼藉とか言ってたから、竜星涼が好きなのは寧ろ、あなたの方だと思ってた。
2024/02/19(月) 19:05:11.23ID:z0Ulpaqd
>>550
別に竜星涼のファンではないが
ちむどんの勢いを朝時でさらに加速させて欲しいとは思ったけどね
あと私は別に杉野遥亮のファンでもない
去年相対的に山田や板垣よりはマシとは言ったが
2024/02/19(月) 19:08:07.54ID:TpeHPHn/
道長「この世をば…我が世とぞ思ふ…望月の…」
キラキラキラ〜
満月がまひろの顔に変わる

まひろ「欠けたる事もなしと思えば…」
道長「…まひろぉ…(泣)」
まひろ「三郎…」
道長「ああ…まひろぉ…(泣)」

553日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 19:08:38.51ID:OfkAq5TJ
https://steranet.jp/articles/-/2810

平安時代のどこが平和な時代なのかよくわかりません
554日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 19:09:20.65ID:cGpSb8ad
貴族が平和
天敵の武士もいないし荘園でウハウハだし
2024/02/19(月) 19:11:04.88ID:hkcm/VO9
>>533
色で陣営がわかる構図になれすぎてしまった。
かさね色目もう少し気合い入れてほしい。
2024/02/19(月) 19:12:03.39ID:OfkAq5TJ
>>554
仮に五位以上の貴族でも地方に赴任してるやつは全然平和じゃなさそう
2024/02/19(月) 19:14:34.90ID:ntJHG7XQ
>>549
いとは為時に惚れてはいそうだな
為時は妾も居るしあの乳母は抱かないだろうけど
558日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 19:14:37.70ID:YH6RnovD
>>556
地方の方が平和
貴族だから持て囃してくれるし
収入も京都の下級貴族やってるより遥かに多い
2024/02/19(月) 19:15:12.21ID:l/2q7hxS
皆既日食はもう過ぎてるから描かれないか
ハレー彗星は世情や道長とまひろの運命と絡めて出てくるだろうな
560日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 19:15:12.65ID:YH6RnovD
>>557
召人って調べてみたら
561日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 19:18:46.32ID:cGpSb8ad
地方の豪族は力はあるけど権威に弱いから
貴族が派遣されたらそりゃヨイショしまくりだろうな
2024/02/19(月) 19:20:17.85ID:DT5Z6W0K
>>502
あと公任が彰子の女房に出世したまひろに
「若紫はどこですか〜?」
と聞いて冷たくあしらわれるシーンの伏線かな?と思ってる
若い頃は「地味でつまらない女」とか言ってたのに今更媚びてるんじゃね〜よ的な
2024/02/19(月) 19:20:41.40ID:hkcm/VO9
>>554
戦がなくても病気でバタバタ。
出産も乳児も2割3割レベルで死ぬ。
2024/02/19(月) 19:21:29.26ID:OfkAq5TJ
>>561
というかなんかあったときに戦うの郡司みたいな在庁官人の私兵なんでしょ
2024/02/19(月) 19:22:28.17ID:FCMuTDsb
>>563
今回疫病の話はしっかりやるからな
まひろが字を教えてる子供も病で死ぬ事になる
まひろも高熱出して道長に看病されたりするしな
2024/02/19(月) 19:24:22.54ID:Nf76uaJX
道長とまひろは生まれ変わって大河で共演だなw
相変わらず縁はなし
2024/02/19(月) 19:25:21.37ID:1NqGpanZ
為時失職期間でもまひろと道長は偶然ぶつかって出会ったりとか普通にある
平安トレンディ大河だな
2024/02/19(月) 19:32:00.56ID:TsTjCcgT
大河あるあるです
569日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 19:34:39.20ID:7iiticYB
中村静香をもっと出してほしい。先代天皇(円融)の皇后。吉田羊とバチバチ。
570日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 19:35:53.99ID:7iiticYB
吉田羊に対し、お前は産む機械だ。皇太子が生まれたからもう用はない。
571日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 19:40:22.10ID:jz3axqMj
平安貴族はしぶとい。
GHQの民主化で吹っ飛部まで、日本社会に寄生し続けた。
572日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 19:44:02.47ID:B2yKtxSc
サマーが予想以上に納言してたw
出来れば古文の授業でやった「くらげのななり」のやり取りが欲しいなあ。
・・・・?でも、やると時系列おかしくなる?
2024/02/19(月) 19:45:34.29ID:fXQ5+/iy
>>562
公任の最大の見せ場な
下衆会話立ち聞きはフラグ立て
2024/02/19(月) 19:46:45.85ID:TpSfYSvB
>>571
明治以降の華族なんて名誉職で権力も土地も無いんだけど
普通に徴兵されてるし
575日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 19:46:49.71ID:cGpSb8ad
でもサマー納言ってこの時期はあまり出番ないんじゃない
2024/02/19(月) 19:48:44.59ID:FtsZXPYG
桔梗はドヤ顔の教科書だな
2024/02/19(月) 19:49:24.53ID:tplxUojU
>>575
史実ではね
けど、このドラマだから何でもありw
578日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 19:50:50.74ID:B2yKtxSc
出来れば「宮仕え期・棒グラフ」か何かで重なっていたかどうか一目で分かるのが良いなあw
2024/02/19(月) 19:54:41.22ID:y0ouebig
>>577
桔梗の伝手で貧乏暮らしの紫式部が定子や一条天皇と面会するくらいだしね
580日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 20:01:09.05ID:g+NxAQB2
>>552
またやりやがったな、お前!
2024/02/19(月) 20:01:42.90ID:PqLrKNKe
倫子「そうでしたの♪ウフフフ」
2024/02/19(月) 20:06:27.58ID:2pzWQxT6
>>519
呪詛で命を削ってきたんだよ
2024/02/19(月) 20:08:09.28ID:RRppgdI7
>>556
都で五位は下級官僚の一人だけど地方へ行けば五位は国司クラスの最高位階。
地元の有力者が金品携えてオベッカに次々と日参してくる、、、

周囲に頭を下げるような高位な輩は先ずいないから踏ん反り返ってれば良いだけの気持ちの良い役職(役得)だよw
2024/02/19(月) 20:11:51.90ID:Fp7/U973
今週は退屈だった、女達の噂話と長道、直秀、まひろの三角、直秀はさっさと退場して欲しい
あと舞台が宮中に限られるせいで、だんだんとマンネリ化して来た
やはり合戦とかが無いと、いつも舞台が同じではだんだんと息が詰まる
585日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 20:14:20.57ID:cGpSb8ad
合戦つっても昨今はCGとかセットで誤魔化すのが多いから
あぁいうのを見せられてもな
2024/02/19(月) 20:16:46.97ID:2pzWQxT6
>>544
藤原詮子
587日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 20:17:31.73ID:ZVxa5ivU
>>584
CG合戦より今回の打毬の方が良かったぞ
2024/02/19(月) 20:18:29.46ID:7jKOI69G
去年なんて合戦あっても数字低かったから意味なし
589日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 20:18:39.05ID:cGpSb8ad
打毬はさすがにCGじゃなかったな
2024/02/19(月) 20:19:57.77ID:t9BXuxum
散楽軍団が皆殺しにされるシーンは楽しみだな
出番増えてきたところで殺されるってのはオリキャラの使い方としては正しいかと
2024/02/19(月) 20:20:00.73ID:gzyQQIrt
>>578

寛和元(985)花山天皇の女御・忯子死去
 :
 :
正暦元(990)藤原定子、一条天皇に入内
正暦元(990)藤原定子「中宮」となる

☆正暦4(993)冬頃から清少納言が中宮・定子に仕える
長保元(999)藤原彰子、一条天皇に入内
長保2(1000)藤原彰子「中宮」となる
★長保2(1000)中宮・定子死去、まもなく清少納言は宮仕えを辞

13歳の彰子が定子が遺した子・敦康親王の養母となる
長保3年(1001)頃、清少納言が「枕草子」を完成させる
長保3(1001)紫式部夫死去、この頃から「源氏物語」の執筆を始める

☆長保6(1004)頃から紫式部が中宮・彰子に仕える
寛弘5(1008)頃から「源氏物語」が流布し始める
寛弘5(1008)藤原道長が「源氏物語」の草稿本を持ち去る
寛弘5(1008)彰子が親王を出産
★寛弘8(1012)頃、紫式部が宮仕えを辞

寛弘10 (1014)紫式部「源氏物語」の最末尾「宇治十帖」の執筆を始める
2024/02/19(月) 20:20:49.74ID:gzyQQIrt
>>578

◎明るく華やかな「定子サロン」

一条天皇11歳の年、初めての后である14歳の藤原定子が内裏にやってきます。
お酒大好きで陽気な父、藤原道隆と、独身時代はバリキャリとして女官の最高位に上りつめた知性派の母、貴子に育てられた定子は
よく笑う明るい性格で、当時の女性としては珍しく漢詩を読みこなすことができました。
明るく知的な定子は清少納言をはじめお洒落な会話ができる知的な女房たちを集め、流行の最先端をゆく活気あるサロン(社交の場)を作り上げます。
「定子サロン」では、現場で一同を仕切る役、とくに余興や即興、オマツリ事の中心には、いつも必ず清少納言がいたようです。
一条帝は、そんなサロンの雰囲気を、とても気に入っていたと言います。
2024/02/19(月) 20:21:03.44ID:Y0GNsr2A
書だったり打毬だったり習得が大変ね
でも文化的なものを観るのはとても楽しいわ
汚くグロい頃しあいばっかだとつまんない
2024/02/19(月) 20:22:03.61ID:gzyQQIrt
>>578

◎おっとりしたお嬢様が集う「彰子サロン」

道長は大切に育ててきた娘・彰子を、当時の成人としてギリギリの年齢である12歳で、一条天皇に入内させます。
そして道長もまた彰子のために家柄のよい娘たちを数多く女房(貴族に仕える女性)に集めます。
彰子が18歳になるころ、後宮にやってきたのが『源氏物語』の作者、紫式部でした。
彰子サロンは、『源氏物語』作者・紫式部、歌人で『和泉式部日記』作者・和泉式部、同じく歌人の赤染衛門、伊勢大輔などの女流文化人を擁するサロンでした。
華やかで知的なサロンを作り上げた定子と、奥ゆかしく控えめな彰子は、性格も対照的。
定子のサロンが活気に満ちたファッション誌の編集部だとしたら、彰子のサロンはおっとりしたお嬢様たちがそろうホテルのティールームのような雰囲気がありました。
定子が清少納言たちに対して発揮したような求心力を、彰子は女房たちに対して持つことができませんでした
2024/02/19(月) 20:23:51.81ID:0h0Jp0R/
枕草子よりも源氏物語が人気出てしまって
桔梗が嫉妬でまひろに嫌がらせする展開はあるかもな
それまでは頼れる姉貴分で面倒見よくてまひろも信頼してたのだが
作家としての人気で上回ると嫉妬に狂って嫌がらせしてくる性悪女に豹変
桔梗は虫が好きなのでまひろの屋敷にスズメバチの巣をセットしてきたり

これなら豹変愛好家も満足だろう
2024/02/19(月) 20:24:44.43ID:0h0Jp0R/
>>593
再来週はグロい殺しあるけどね
散楽軍団は7人とも殺される
2024/02/19(月) 20:26:08.20ID:2wqcvH1E
松下洸平が演じる周明も悲劇要員としての最期だといいのだが
598日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 20:28:02.63ID:kKZVATIw
>>593
また見たいわ
息子世代でもいい
2024/02/19(月) 20:29:54.36ID:JFEb2s75
>>596
何のために殺されるの
2024/02/19(月) 20:30:16.63ID:2wqcvH1E
>>504
喜ぶ層で大河見てるのもいるだろ
30代女からも結構人気だぞ
別に過去のやらかしは別に問題ないし
2024/02/19(月) 20:33:25.45ID:XNhCvHcc
>>599
予告にもあったけど次回に盗賊に入って捕まる
次々回に道長が死罪を避ける為に賄賂渡して流罪になるように取り計らう
流罪になる予定が放免が流罪にするのは面倒だからと全員を刺し殺してしまう
鳥野辺に直秀ら散楽軍団の亡骸が捨てられるのをまひろ道長が見て呆然
まひろは嘆き泣き
2024/02/19(月) 20:34:49.74ID:XNhCvHcc
ちなみにまひろが散楽のアジトを訪ねてた時に家宅捜索が入って
まひろと乙丸も牢獄に入れられるけどそこは道長が牢獄をたまたま訪ねていたので釈放
2024/02/19(月) 20:36:45.65ID:8z0cu78h
散楽軍団が一人ずつ串刺しにされるシーンは欲しいな
そのシーン省略でまひろ道長が亡骸の前で呆然ってパターンもありえるが
2024/02/19(月) 20:37:45.86ID:8z0cu78h
道兼がちやはを殺したシーンなんかはやはり花形だよな
散楽の時もやはりああいう花形シーンを期待する
605日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 20:40:03.38ID:Wx9AhuBV
>>501
去年の家康なんか淀君も母のお市も家康に執着しまくりだったし
大河主人公なんて男主人公でも女主人公でも
主人公を密かに想い続けるキャラが一人二人いるもんだからな
実姉にとどめを刺されて独り寂しく死んでいった鎌倉殿の小四郎が異例
2024/02/19(月) 20:42:51.93ID:H1vJbxrW
周明もまひろに惚れながら助けてくれるキャラなのは確実だな
道綱も惚れてくるようだし
2024/02/19(月) 20:43:26.97ID:Dey44xrd
打毬シーンの裏ばなし

▼町田啓太インタビュー

——第7回では、打きゅうのシーンもありました。
 馬に乗りながら片手で杖を扱っていて、
 筋肉痛になりませんでしたか?

筋肉痛は意外と平気でした。
お馬さんたちが本当にいい子たちで、本当に賢くて、
うまく僕たちを“乗せて”くれました。
実際、彼らは多くの時代劇に出演している、
(僕にとっては)先輩たちなので(笑)、
共演してもらえてうれしかったです。

ただ、あのシーンは朝からロケ地に入って
1日で撮る予定だったのですが、
結局2日間かかってしまいました。
結構大変な撮影でしたね。
真夏の炎天下だったので、
烏帽子焼けもしました(笑)。
608日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 20:49:16.38ID:0iRLaS9y
金田のYouTubeでも今回の感想で打毬相当大変だったと語ってんな
2024/02/19(月) 20:53:13.23ID:AUNij5WJ
>>574
近衛文麿の長男はシベリア抑留で死んでるしな
歴代五摂家出身者で一番嫌な死に方してないか?
2024/02/19(月) 20:53:44.36ID:tplxUojU
>>578
史実で言うと
あと数年したら定子さまサロンの始まり
清少納言も宮仕えを始める
定子さま第二子出産くらいの頃に彰子サロン誕生
しばらくして紫式部も宮仕えを始める
しかし、定子さま三子誕生の際に薨去
同時に清少納言も去る・彰子さま独壇場の開始
2024/02/19(月) 20:57:07.96ID:DZHDm5ba
>>601
ていうか、公式には死罪ないから
どのみち遠島なんでは?
つまり賄賂の有無関係なく殺される
2024/02/19(月) 21:02:50.53ID:Wx9AhuBV
>>610
今回、愛する妻の死に悲嘆する花山天皇のシーンで
わざわざ「帝や貴族は死の穢れに触れることはタブーとされた」
と説明つけた、ってことは
息絶えた定子を伊周が抱きしめて嘆き悲しんだエピを入れるフラグなんだろうか
2024/02/19(月) 21:10:13.15ID:DT5Z6W0K
>>573
っていうか今回のシーンがないと源氏物語の作者にして今をときめく中宮彰子の女房として大出世したまひろがすっかり天狗になって公任に感じ悪く接したようになっちゃうからね
若い頃からの因縁があるってしておかないと
2024/02/19(月) 21:15:36.54ID:tplxUojU
>>612
定子さまを伊周だっけ?親族が抱きしめて嘆き悲しんだエピソードはある
何しろ第二皇女(第三子)出産と同時に亡くなってしまったから
一条帝は一人で泣き暮れたそうだよ
2024/02/19(月) 21:15:45.35ID:cDPyXcsJ
>>571
吉高主演の朝ドラ見たことある?
超由緒正しい華族の娘が、身売り同然に成り金のおっさんに
無理やり嫁がされるってのが、重要なfactorとしてあるので
見てみて欲しい
2024/02/19(月) 21:16:47.26ID:Wx9AhuBV
>>615
こげなもおおおん
2024/02/19(月) 21:16:55.01ID:cDPyXcsJ
>>584 >>585
首とナポレオンでも見とけば?
618日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 21:26:04.16ID:cGpSb8ad
首は豊臣秀吉以外はキャスティングが見事だったな
619日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 21:27:18.83ID:r5seG8S1
>>617
ナポレオンもジョゼフィーヌ視点だからな
あんな面白い女性もいないけど
2024/02/19(月) 21:27:39.13ID:cDPyXcsJ
>>513
愛する十兵衛の望むような世を作ろうと、いつもいつも
凄まじい方向に向かっていった、染谷信長の事かな?

>>561
でも、徐々に気づくのです?
「あれ?貴族様ってMUNOUじゃね?取って代われるんじゃね?」と
2024/02/19(月) 21:34:01.93ID:SmpC5ekQ
打毬マジでやってる俳優達見るとCGだらけのど家とは何だったのか
2024/02/19(月) 21:48:36.51ID:VxAHzTf8
一条天皇は内裏の猫の出産祝いに溺愛ぶりが猫すなわち定子に見立ててる説が有って中々に一条天皇の闇を感じるけどするのかね
翁丸の話は犬ボロボロ事件だから無いかもしれないけど
623日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 21:56:28.05ID:9BNJGKxE
>>615
「花子とアン」だっけ?
赤毛のアン好きなんであれはチョコチョコ見てたな。
2024/02/19(月) 22:01:17.58ID:kKZVATIw
>>621
おぼつかない感じでリアル馬に乗っていた主演とか
なんだったんだろうな
家康こそアイドル主演でだしもっとアイドル路線の乗馬シーン作れば
ファンも喜んだんじゃないの
2024/02/19(月) 22:02:31.42ID:kKZVATIw
>>615
妾腹の娘だったしな
母親は芸妓
2024/02/19(月) 22:03:17.83ID:AI+ZiKcB
定子と一条帝は姉ショタカポなイメージ
だけど大河だと、そこまで演出しないかな
627日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 22:10:40.12ID:YOcEcKyM
一条は定子が産んだ子を次期東宮にと考えたかもしれないが
道長に遠慮して果たせなかった
結局は天皇家が貧乏だったから、次期東宮の生活は母方である
藤原氏(その中でも道長一家)に頼らざるを得なかったのだろう
平安末期に天皇家が荘園領主として経済力を持つようになると
藤原氏(天皇の母親の実家)の支えは不要になる
それどころか、藤原氏は荘園争奪戦の競争相手でもあるから
変に遠慮していては、天皇家が没落してしまう
628日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 22:21:07.37ID:YOcEcKyM
男性が経済力を持つことで、長々と続いてきた婿取り・婿入りの
結婚形態が変わりはじめ、男性が女性の実家に同居するのではなく、
二人だけの新居に独立する形態が表れ始め、やがて男性が女性を
自分の家に迎え入れることが一般化する
629日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 22:23:26.21ID:LO6p9OFO
>>574
近代日本にはヨーロッパのノブレスオブリージュの考えが入ってきてるから
華族とか皇族とかは軍務に就くべきとされたのでは
2024/02/19(月) 22:31:36.49ID:2pzWQxT6
>>625
そういう子って芸能界に入るイメージ
2024/02/19(月) 22:43:52.85ID:TAEFz8O6
「打毬」って優雅な遊びのように見えるが、現実は「命懸けの自己アピール」の場だろうね
勝ち負けより、「打毬」が出来る「動ける貴族」ってコトを(女性に?)示すのが重要
普通の乗馬より「死亡率」が格段に高いと思われ、「遊び」のレベルを完全に超えてますよ
2024/02/19(月) 22:52:41.25ID:tplxUojU
>>631
ポロの原型だからねw
勝ち負けも大事だけど、「格好いい俺様」を見せつけるものなんでしょ
2024/02/19(月) 22:54:58.81ID:tplxUojU
でも男性陣は打毬に蹴鞠とやること沢山過ぎて可哀想
あと弓矢の訓練に乗馬と中々今回は男性陣大変だな
2024/02/19(月) 23:00:10.19ID:TAEFz8O6
>>624
大河ドラマの進行が通常のドラマより早いとは言え、今回の大河の脚本や撮影は「どうする家康」が何回か放送されたあとだろう
「馬のCG」で手痛い批判を浴びたから、脚本家(大石静)や演出に、「乗馬シーンは(虐待にならない表現で)しっかり描いて」って要請が入るには当然
「打毬」シーンをしっかりと描いたのは、「『ど家』とは違うんですよ」ってNHKや番組スタッフから視聴者へのアピールであり、『ど家』のスタッフへの嫌がらせw
635日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 23:06:06.71ID:I/3lqZNC
ジャニーズのタレントに喧嘩はさせられても、乗馬での打球は無理そう。

時間が無いし、演技頂戴しましたで、甘やかされてもきている。

怪我をさせたら、賠償金が多額になりそうだ。
2024/02/19(月) 23:14:00.02ID:p746eRNz
>>635
たくさん口出しされてどうした家康みたいになったかも
637日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 23:21:31.92ID:o1i29k6A
ジャニーズは基本運動神経良いから無問題
2024/02/19(月) 23:23:30.25ID:HRg6DoyD
ど家は普通につまらんかった
脚本演出主役どれかひとつでも良ければ見れたが
全滅だったねぇ
639日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 23:28:21.16ID:I/3lqZNC
>>637
それは演出なのではないか。

ジャニーズ運動会はやっていないだろう。
640日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 23:35:30.11ID:T/pgIL8D
実資、秋山竜次は姿は平安貴族の高官に成りきってるが蹴鞠の
足技は初心者だな。サッカー選手にリフテイングの技術を学んで
おくべきだった。馬術より蹴鞠の方が難しいかも。
愚痴は日記に書いたらと奥方に言われてるのがいい。
日記は現在まで残ってるし。
2024/02/19(月) 23:35:42.12ID:FImYPNea
>>629
ヨーロッパの王公貴族は基本的に軍人だよね
2024/02/19(月) 23:35:53.17ID:JwxSHFLa
サルとキツネの散楽面白かったのに
ウンを頭に乗せたのがヤバかったか
揶揄だとしてもなぜ右大臣家が怒るのかな
兼ね家がキツネに似てるから?
2024/02/19(月) 23:36:58.02ID:JwxSHFLa
兼家ねw
2024/02/19(月) 23:37:18.78ID:ezglCXIJ
985年の源平(985年頃の位階と985年以前の官歴)

九条家
源満仲 四位 武蔵権守、越前守、常陸介、左馬権頭、摂津守 (986年出家)
(源頼光 986年春宮〔居貞親王=三条天皇〕権大進に任官)
源満季 従五位下 右衛門少尉
平繁盛 従五位下 武蔵権守

小野宮家
平維将 左衛門少尉、相模介 (妻は為時の姉妹=紫式部のおば)
平維叙 右衛門少尉、肥前守
平維敏 衛門尉

為平親王家
平致忠 大宰権少監

平忠頼 陸奥介

散楽をシバキに行った右大臣家の武者たちはこれらより下位の者
2024/02/19(月) 23:38:36.10ID:ie9fnPiA
中国の歴史ドラマで打球のシーン
を視た事あるけど
中国の打球は女性も参加してる
2024/02/19(月) 23:39:20.65ID:2pzWQxT6
あの程度の散楽くらい庶民のガス抜きのために必要だよね
上司の許可を得て出撃したのか疑問
2024/02/19(月) 23:42:24.86ID:HRg6DoyD
散楽
前作の授かりましたー!のほうが面白かったと思うわ
2024/02/19(月) 23:44:13.49ID:02qA5UJ8
笙野のことは悪く言いたくないが、正直下手だなあと前から思ってる
西島さんよりマシだけど
649日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 23:49:26.93ID:LO6p9OFO
打毬は宮中行事だったしそこまで危険ではないのでは
宮中行事で死者でも出ればそれこそ穢れだし
650日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 23:51:16.66ID:I/3lqZNC
>>646,>>642
キツネは安倍晴明だから、毒殺集団が仕掛けたのでは。
651日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 23:51:26.00ID:r5seG8S1
>>641
ナチスの対フランス電撃戦とか独ソ戦の名将マンシュタインとか
古くからのプロイセン貴族だしな
名前にフォンがついてる
652日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 23:51:27.11ID:T/pgIL8D
打球の会で来賓の姫君達の席に御簾がないのはおかしいという
意見があるが野外の観覧に御簾を設けるのが変だろ。
牛車は御簾で仕切ってるが打球の会は貴族だけの内輪の催し。
野外だから御簾なしで直接、若手の貴公子を実見出来るのが
姫君達にとっても新鮮で心ときめく。絶好の社交の場。
騎乗の打球のメンバーも競技の合間に姫を実検出来るいい機会。
和歌や漢詩の会とは違った武芸、男らしさをアピール
出来る。道長は漢詩の会より打球の会の方が好き。
実際、この催しで倫子は活躍する道長を見て恋心を得てるし
桔梗もワクワク楽しんでる。まひろも道長見たさに
遅ればせながら打球の会に参加した。
2024/02/19(月) 23:56:49.24ID:eLfgKdbM
兼家にとっては為時のスパイ辞めたい申し出は渡りに船だったんじゃないかな
兼家にとって花山天皇には早く辞めてもらいたい
一条天皇政権になったら周りは兼家の家族で固めたい
為時の扱いに困る
自ら離れてくれたなら都合がいい
信孝の危惧通り、為時は10年間官職を失う
そしてなぜか藤原道長政権になって受領として復帰する
2024/02/20(火) 00:00:25.06ID:6S2EFB5x
花山の退位とともに歴史の表舞台に出てくる源頼光
大河には出るのかな
655日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 00:02:02.74ID:NVSZmEPT
>>187 >>536
源氏物語第9帖葵で賀茂祭の場所争いで、六条御息所の牛車が、
葵上の牛車の従者にボコボコにつぶされる場面があった。
656日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 00:05:45.13ID:/M97qicd
ヤンキー桔梗に比べるとまひろは控えめで大和撫子。
だが内に秘めた情熱やエロさ、情念はまひろ、紫式部の方が深く大きい。
道長との屈折した恋愛感情もまひろの中に複雑な心情を熟成させて行く。
それが、後に源氏物語という壮大な物語創作に繋がるのだろう。
2024/02/20(火) 00:07:28.88ID:TZzQdimx
大人しめの女の子の方が内ではエロい事考えてるって、まんま男の妄想世界よのう
2024/02/20(火) 00:08:31.66ID:9kOEemfB
まひろちゃんは土御門女子会でもいつもKY
馬鹿にされてるのさえ気がついてないww
2024/02/20(火) 00:12:51.62ID:HRxEmNi/
女芸人コンビにもまひろっていたよな
まひるだったかな
660日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 00:13:24.20ID:OnfA8XmF
この時代はドラマで描かれてるようにドロドロの権力闘争が行われてたのが本当の姿だろうけど
源氏物語なんかの影響で平安貴族は恋愛にうつつ抜かしてるイメージを持たれてるのはあるだろうな
661日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 00:13:59.30ID:NVSZmEPT
>>642 >>646
散楽の人たちを検挙取締しようとする、右大臣家の武士たちと検非違使たち。
右大臣家もとうとう言論弾圧に乗り出したか。

あれだけ貴族を茶化した滑稽劇を上演していたら、右大臣家に目をつけられるかも。
2024/02/20(火) 00:16:42.24ID:HRxEmNi/
貴族も警備してんの?
2024/02/20(火) 00:17:59.76ID:UIDBiyU4
>>662
当時としては有り得る話みたい
2024/02/20(火) 00:18:49.28ID:9kOEemfB
貴族も警備するよ
右衛門督とかは6位の蔵人がやるもの
2024/02/20(火) 00:21:31.64ID:HRxEmNi/
まひろ親子クラスの貴族だと辻によく行くのは普通?
2024/02/20(火) 00:22:28.69ID:9kOEemfB
あり得ない
2024/02/20(火) 00:24:16.15ID:9kOEemfB
このドラマは創作と史実を巧みに使ってるから
まひろが代筆したるするのも「そうなんだ」って単純に信じてしまわれそうw
2024/02/20(火) 00:27:11.86ID:6S2EFB5x
衛門督は中納言クラスの兼官
2024/02/20(火) 00:31:57.96ID:VQTZvfyR
光る乳へ

吉高由里子の消したい過去の黒歴史
35歳 生年月日 1988年7月22日

大河ドラマ「光る君へ」
【主演】吉高由里子 まひろ役(紫式部)
https://i.imgur.com/mVBMwmX.png

映画「蛇にピアス」
https://i.imgur.com/sIcQFsQ.png

主演での、恋人とのセックス後、無許可で生中出しされたことを怒っているシーンです。当時、若干19歳とは思えない貫禄のBカップおっぱい丸出しヌードがエロ過ぎます!
https://i.imgur.com/djn4OIy.png
https://i.imgur.com/V8u2vff.png
670日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 00:32:13.89ID:/M97qicd
実際、和歌の会で控えめなまひろが京の市中をうろついて散楽観たり、連中と
話したり、絵師のところで恋文の代筆バイトしたり、(恋文の代筆は姫君の前では
話せないだろう)漢文で中国の皇帝の話や故事、伝説に想像膨らませてる。
まひろ、紫式部が飛び抜けた想像力の持主だったということだが。
サル(藤原家の息子ら)に馬の糞を頭に載せると運が着くってやったのは
やり過ぎの台本だった。親切で作ったまひろの台本が原因で散楽連中は放免の
取り締まりに引っ掛かってやがて盗賊現場も押さえられて処刑されてしまう。
2024/02/20(火) 00:33:30.11ID:HRxEmNi/
やくざの組本部に詰める傘下組員とか江戸に参勤交代で…みたいな感じ?
2024/02/20(火) 00:41:43.84ID:9kOEemfB
>>671
この頃、江戸はまだ(あらえびす)の国だったからw
確かに893の下っ端と警官、みたいな感じ
2024/02/20(火) 00:44:33.10ID:Md95n2Mn
ドラマでは
道長 vs 三条帝、実資をやって
必ずしも絶対的な権力者じゃなかったんだよ、とストーリーを描いて
そこに式部との惻隠の情を交わしそう
2024/02/20(火) 00:56:54.78ID:r3rUS+5+
>>652
相手が貴族だろうが皇族だろうが (帝と)夫・親兄弟以外には顔を見せないのが本来の貴族女性の嗜み
御簾があれば女の方から外は見えるけれど 外からは見えない 本当は几帳も立てて欲しいところだが
まぁ お嬢様付きの女房が少なすぎるから どうこだわったって仕方ないけど
まひろの外出も軽装過ぎるし 
2024/02/20(火) 00:59:47.57ID:clZ3UkeW
まあいいじゃんそういうの
2024/02/20(火) 01:02:14.64ID:sQzuGTxM
イスラム教みたいだよな
677日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 01:14:19.38ID:OnfA8XmF
時代考証にこだわってマロ眉にされてもコントみたいになるしな
2024/02/20(火) 01:17:19.11ID:clZ3UkeW
>>677
まあそうなれば秋山の色黒は解消出来るけどな 秋山いいよ実資
2024/02/20(火) 01:29:44.27ID:a75SCjtF
晴明を怒らせたから来週誰か倒れてたのかな?
本当に能力がある設定か?

野外でも御簾や几帳くらい取り付けられそうだけど
大河の都合上スカスカなんじゃないの?
そもそもお姫様が顔丸出しなんてないよ
せめて顔隠せる帽子かぶるよ
680日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 01:42:54.43ID:R1lI5NVi
『光る君へ』作曲家 冬野ユミ、100曲超えの劇伴制作
https://realsound.jp/2024/02/post-1571084.html
2024/02/20(火) 02:19:11.02ID:CP/ApRq+
>>625
柳原白蓮のことかい?
母親は芸妓といっても実は歴とした旗本新見正興の娘で、
この新見正興は外国奉行にして咸臨丸でアメリカに行った遣米使節の正使
明治維新がなければ芸妓になる家柄でなかった
2024/02/20(火) 02:23:40.70ID:Ty4jqw0j
>>677
あの時代の貴族男は化粧してなかった説がある
我々のもってる貴族像は江戸時代が元になってるからな
2024/02/20(火) 02:29:51.48ID:+xsHi8J0
>>677
武田信玄は室内の照明が滅茶苦茶暗くて台無し
明るいのはおかしいと難癖つけられて暗くしたとか
2024/02/20(火) 03:14:01.71ID:if9p0nxV
花山期とか散楽のネタ多そうなのにな
めでられすぎてとか右大臣家ネタも肝試し全員逃げ帰ったことにするとか
2024/02/20(火) 03:35:10.76ID:yZPPuvuY
>>553
>>554
藤原公任は検非違使別当をしていた時の膨大な訴状や事件記録を持っていて、要らなくなった頃、訴状などの裏側を利用し「三条家本北山抄裏文書」(私撰の儀式書)を書いた。
そのために、当時の事件記録が幾つか残ることになった。

殺人・強盗・汚職――雅なイメージのある平安朝で巻き起こる凶悪な犯罪の数々
『平安朝の事件簿』(繁田 信一)
https://books.bunshun.jp/articles/-/5837?page=5
2024/02/20(火) 03:44:49.89ID:yZPPuvuY
ごめん。
北山抄が私撰儀式書。
で、「三条家本北山抄裏文書」が北山抄のおかげで遺った事件記録。
2024/02/20(火) 04:18:52.60ID:9Lz9j9ud
道長の散楽暴行事件もやるだろうな
その時の散楽こそ私利私欲にまみれた感じに描かれるだろう
ここにこそ兼近大樹を配役したら中年女を釣れるのでは
688日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 04:21:13.33ID:cCcg/Kh7
>>658
古臭い演出だよな
気持ち悪い
2024/02/20(火) 04:34:21.99ID:53djFpLH
土御門サロンはルックスレベルが悪いのは
吉高以上を配役してはいけない縛りなんだろう
今田美桜とかが居たらそっちばかり目立って人気出てしまう
2024/02/20(火) 04:43:57.08ID:L52oXsM6
土衛門中年女子会は全員30代だからな
でも吉高が35歳なので他を20代にしてしまったらバランス悪くなるのだろう
2024/02/20(火) 04:51:57.49ID:/PiiGBWw
晩年権力に狂ったヒヒ爺となった道長が望月の歌を詠むと
望月がまひろの顔に変わって悔いて涙する
そんな感じの最終回になりそうだな
2024/02/20(火) 05:05:18.32ID:asMdr5Xc
晩年道長の配役は勿論国民的ヒヒ爺俳優と言われるあの人
693日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 06:53:19.20ID:OIlLFG2Y
>>692 長谷川一夫?
2024/02/20(火) 06:57:19.94ID:8vYHYV4b
>>661
まもなく直秀や散楽一党が捕縛され、殲滅されるみたいだな。
検非違使の下級役人の「放免」による皆殺しか?
この時代、死刑制度はあっても施行されなかったから、珍しい処分だね。
放免が勝手にやったストーリーで捕縛はなかったことになるのかな?
放免は貴族でなく武士で「穢れ」は関係なかったんだろな。乱の鎮圧などでは人を殺すからな。
2024/02/20(火) 07:07:17.94ID:8vYHYV4b
直秀の考察もしたサイトが幾つかあり、面白いな。
もちろん架空の人物だが、似た人に「藤原保輔」の名が上がっていた。
でも、藤原保輔はかなりの悪党貴族で、庶民に盗品を分け与えなかったし、人を平気で傷つけもした。
捕縛後に、獄内で腹をかっさばき自害。日本の記録に遺る最古の切腹なんだと。
貴族だが、その後に武士の自害は切腹になったそうだが、マジかな?wikiも信じられないことが時々書いてあるからな。
2024/02/20(火) 07:10:28.09ID:if9p0nxV
時宗で関白が切腹してたな
急死は大体不自然な死になるドラマだったけど
2024/02/20(火) 07:32:21.38ID:I0wxRj1J
>>680
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pKnWZy4PRl/
――メインテーマの「Amethyst」を演奏された感想はいかがですか。
僕が今まで演奏してきた曲の中で、確実に一番難しかったです。「Amethyst」はオープニングで流れる曲なので尺が2分半くらいと決まっていたのですが、作曲の冬野ユミさんがステキな要素をたくさん詰め込まれたので、「ここはもう少し歌うように演奏したい」「むしろここは早くしたい」というテンポの感じ方が、演奏者やその楽器によって少し違ったんですよ。それを全体で統一していくのが、まず難しかったですね。
それから、この曲は最初に5小節くらいオーケストラの演奏があったのちにピアノのソロがあるのですが、非現実的な、「これは弾けない!」と思うような難易度だったんです。楽譜を持って歩いている期間は、ずっと「どうしたものか」という葛藤があったのですが、無事にうまく録り終えることができたので、本当にほっとしています。
2024/02/20(火) 07:39:00.24ID:ddpE9uLG
>>693
俳優名は分からないけど
過去に大河で高師直、徳川宗直、進藤源四郎、豊臣秀吉、龍左民を演じた俳優がいいと思う
699日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 07:39:29.42ID:CU7L+kmQ
>>692
柄本佑は、悔しいだろうな。自分と同世代や年下の人は、60代の役も普通に演じてるのに自分は交代しなきゃいけないんだもんな。これ程の屈辱はないよ。
2024/02/20(火) 07:46:44.20ID:8vYHYV4b
>>692
柄本父と書きたそうw
2024/02/20(火) 07:51:18.49ID:if9p0nxV
入内で女は幸せになれないとか帝は誰でもいいとかおまいうな発言してくるな若道長
2024/02/20(火) 08:07:31.35ID:8vYHYV4b
平安時代って、総人口1000万人ぐらいで、貴族は200人にも満たなかった。
当時の身分は4つに分かれていて、最高位が公卿(くぎょう=一~三位)で、諸大夫(しょだゆう=四~五位)、侍(六位以下)、庶民(無位)

穢れの思想が貴族社会では深く関わっていたが、庶民にはどうだったかは判らないが。
法律は貴族が作るから従っていただろうが、遺体とか血とかはどう扱っていたか、よくわからないね。
2024/02/20(火) 08:18:22.48ID:if9p0nxV
穢れを気にしないといけないのは儀礼に関係あるとか内裏に出入りすることのある層なんでは
704日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 08:19:40.19ID:epzKXS42
>>683
画面暗いのは今はアウトだな
時代考証に拘るのは必要だけどドラマが観にくいとか視聴者に支障を与えるまではしなくていい
FF16なんかもリアル感出す為に画面暗くしてるけど暗すぎって批判だらけだからな
2024/02/20(火) 08:21:15.43ID:8vYHYV4b
そういえば。2話が終わって直ぐに 歴史学者による「ちやは殺害」に関する考察が出ていた。
視聴者がなるほどと納得するか、制作サイドには耳が痛い考察かは判らない。
まあ、ドラマには観る側の感情の起伏が必要だから、俺はああいう過激設定はあってもいいとは思っている一人ではある。伏線、トリミング(切り取り)による誇大表現はドラマには必要だから。
次回、まひろと道兼の対面シーンもハラハラするだろうしww

【光る君へ】平安時代の人々は、なぜ「穢れ」を恐れたのか。藤原道兼による殺人事件を考える
渡邉大門(歴史文化の研究所代表取締役)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/6dac270b9147e289e6d710f0a76edd9d3d1eeffe
2024/02/20(火) 08:31:26.16ID:NORnwpJ9
凄いつまらないレスにこれまた死ぬほどつまらないレスがいくつもついてたりする5ちゃん七不思議
707日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 08:33:05.08ID:CU7L+kmQ
>>698
嘘つきめ。知らないくせにやけに詳しいな。
708日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 08:33:53.54ID:Sgpq3tc2
>>706
お前は綺麗なところにいるつもりかもしれんが、
よく見ろ。俺たちの影は同じ方向を向いている。
5ちゃんの闇だ
2024/02/20(火) 08:36:00.75ID:3NBLSeeI
>>706
つまらんなら黙っておれ
これはワシからの心からの忠告じゃ
2024/02/20(火) 08:51:47.02ID:4+oWAoFI
>>634
打毬は合戦と違って人数が少ないから、CGよりロケで演者にやってもらった方が金かからんってだけ。
技術的に俳優が無理だったら、ポロ協会とか馬術倶楽部の人に吹き替えてもらえばいいし。
2024/02/20(火) 08:57:28.36ID:6QHzAkIc
>>695
散楽の座長が輔保といって、あれが藤原保輔の仮の姿ではないかな
2024/02/20(火) 08:58:26.25ID:RrjhG2BE
散楽は自害ではなく流罪の手間を面倒と感じた放免が殺す流れ
2024/02/20(火) 09:00:16.59ID:6QHzAkIc
>>704
そらせっかく4Kだの8Kだの買ってるのにw
2024/02/20(火) 09:15:10.77ID:rnAHMkmU
>>705
当時でも穢れを怖れた人間とそうでない人間がいるだろう
物事を画一的に考えすぎだと思う

穢れに鈍感な道兼を穢れを恐れる兼家が第一線から外したということで
辻褄は合ってる
2024/02/20(火) 09:15:33.62ID:XNmfevp8
>>634
打毬はキャスティングが決まってから練習を積んでいたらしい
柄本キャスティング発表がど家が始まる前の11月、遅くともその頃から練習してたのならど家関係なくやる予定だったということ
2024/02/20(火) 09:19:19.90ID:SJNWUR0i
>>713
4k買ってる人の為に早見視聴できるようにしてるのだろう
2024/02/20(火) 09:23:10.92ID:meKtbCSJ
運動神経がいい町田はともかくはんにゃですら乗馬の特訓をして打毬シーンに臨んだのに
まったく馬に乗れなかった家康はなんだったのか
2024/02/20(火) 09:23:28.54ID:if9p0nxV
殺生してなかったら犯罪性はない宮中工作ぐらいだったんじゃないかな
兼家は中納言になっても蔵人頭続けてたりしてたけど自分の蔵人頭時代にやってたことを道兼にやらせるつもりだったんじゃない?
2024/02/20(火) 09:29:30.19ID:SJNWUR0i
>>717
岡田くらい馬乗るの上手くても見せ場がなかったな
2024/02/20(火) 09:30:10.71ID:swJuJ+hw
岡田は馬乗るの上手くても
の間違い

松本は全く馬乗って無かったっけ?
2024/02/20(火) 09:40:03.50ID:208P1rg/
岸谷史上最高ドラマ
この愛に生きて
2024/02/20(火) 09:57:20.15ID:XhD0KxuU
怪我させないでって言われたのかも
2024/02/20(火) 10:04:36.85ID:XNmfevp8
>>720
乗ってたよ
724日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 10:05:55.91ID:o/ZF9sqW
ど家は家康が清州行ったときお市と乗馬デート
武田滅亡後の富士遊覧で信長と乗馬デート
あと関ヶ原のとき忠勝が乗ってた気がする
それと戦の行軍シーンでモブが何度か

平安と戦国じゃそら馬の必要な数と尺が違うよ
2024/02/20(火) 10:08:41.51ID:XNmfevp8
忠勝は1話から浜辺で馬走らせて槍みたいなんぶん投げてた
2024/02/20(火) 10:14:01.22ID:tefUJS4H
去年の役者だと馬は岡田が凄い上手いんだよな
今年は馬乗るの上手いの誰なんだろ
2024/02/20(火) 10:15:13.65ID:BwCIsriv
>>722
落馬は大怪我するからな
馬は見た目以上に結構高く感じる
昔馬から落ちた時あるけど落ちる瞬間は恐怖だな
2024/02/20(火) 10:16:33.31ID:k488oqkV
>>721
なんか為時は可哀想な父として描かれてるな
岸谷五朗はこういう演技上手い
江の秀吉とかやらない方がよかったな
2024/02/20(火) 10:17:55.15ID:k488oqkV
馬は最初は金玉が凄いヒリヒリするから
乗馬経験あっても久しぶりに乗ったりすると何日も痛かったりする
常に乗ってる人間なんてそんなに居ないだろうし
730日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 10:34:31.29ID:6bjWYCMR
>>640
秋山、蹴鞠下手すぎ。
今思うと、鎌倉殿の蹴鞠はみんな上手だったね。
2024/02/20(火) 10:38:10.89ID:n9cVhl17
松也は多少は蹴鞠出来るんだろうな
直虎でも鎌倉殿でも蹴鞠キャラだったし
上手い映像のは吹き替えだったけど本人も多少はやってそう
2024/02/20(火) 10:47:33.15ID:VK6TeS5z
>>726
なに?
馬が上手いってか?
2024/02/20(火) 10:48:48.69ID:VK6TeS5z
>>730
史実では実資は蹴鞠上手ということになってたな
2024/02/20(火) 10:49:41.34ID:8vYHYV4b
>>714
鈍感、敏感じゃなく、当時の貴族は穢れを重視していたから、殺人はかなり問題が大きくて、あり得ないという専門家の指摘だろ。
2024/02/20(火) 10:50:54.69ID:VK6TeS5z
>>729
もしや競馬のジョッキーは女の方が向いてる?
体重軽めだし、タマキンないし、、
2024/02/20(火) 10:56:34.33ID:V6Z7tHq+
>>735
女じゃないからそれは分からないけど
太腿でしっかり馬の胴を絞めないといけないからね
筋力や体力は必要だからどうなんだろうな
玉だけで無く内腿も凄いヒリヒリするよ
2024/02/20(火) 10:56:59.23ID:xRiNfEKL
イライラするあまり得意の蹴鞠が上手く無くなったっていう演技だよ
2024/02/20(火) 10:58:05.14ID:V6Z7tHq+
>>734
兼家としても自らの手で人殺した道兼は生涯道具として使い倒す事を決めた感じだな
「人殺しに一族の長が務まるか」と言ってしまうし
2024/02/20(火) 10:59:30.52ID:Q2bJzXS6
道長が直秀に放った矢が首にでも刺さって死んだらどうするんだ
それは穢れじゃないのか
2024/02/20(火) 11:05:18.29ID:yG8i1kNg
>>734
なにが「あり得ない」のだ?
一番目の指摘は穢れに対する意識が薄くて、かつ主従共に百姓家を借りて着替えるみたいな機転が効かなかったら
本宅に帰るしかないだろう

二番目の指摘も穢れ以上に一家の不始末を恐れるなら隠蔽に走ることは全く不思議ではないし、それと同時に兼道を第一線から外すと決めたのも整合性はとれてる
2024/02/20(火) 11:09:06.95ID:1yXhwZKL
藤原兼家…929年生
藤原為時…949年頃
藤原宣孝…950年頃
円融天皇…959年生
藤原道兼…961年生
藤原倫子…964年生
藤原道長…966年生
清少納言…966年頃
花山天皇…968年生
紫式部……970年頃(今回は970年生)
藤原惟規…974年頃
和泉式部…979年頃
一条天皇…980年生

道兼は殺しやった時は16歳くらいみたいなので
若さゆえの暴走では
2024/02/20(火) 11:09:17.14ID:yG8i1kNg
>>739
兼家はそういう考え方だな
「賊など人間ではないわ」と言ってた人もいたが
2024/02/20(火) 11:14:30.72ID:bBZmStwx
ど家はCGだ、VFXだ、と喧伝してたけど馬のシーンは酷かったなw
その上、乗ってる騎馬兵の兜にスタジオの照明が反射してマダラ模様に……最初、織田兵の甲冑は迷彩柄採用かと思ってぐらいw
これが武田兵やら徳川兵やらも皆、兜に上部照明が映り込んで酷い有様w
ああいうのがおかしいって思わないのが近頃のNHK
昔の山口百恵の歌詞「真っ赤なポルシェ」を「真っ赤なクルマ」って歌わせてた矜持を、
鮮系ソフトLINEを臆面もなく喧伝しまくるなど捨て去ってから出鱈目過ぎる有り様orz
2024/02/20(火) 11:41:32.77ID:UDeytpJK
道兼が今どういう扱いを受けてどんな立場にあるのかじゃなくて、何であんな馬鹿げた事をしでかさなきゃならなかったかが大事だと思うんだけど多分理由ないんやろうな
ただの愚か者で脚本の犠牲者
745日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 11:44:30.37ID:Ykn9Pmxa
>>741
まひろと右大臣家の因縁
道兼が兼家の道具になっていた理由
とストーリー上の意味はある
2024/02/20(火) 11:48:17.58ID:1zWINTIP
ムシャクシャした気分ですごしがち、
激昂して暴力ふるいがち、
スイッチ入っちゃった、

かなり丁寧に描写してた
2024/02/20(火) 11:50:47.39ID:if9p0nxV
ドラマ的には七日関白とか後世まで汚名残す出家詐欺に繋がる因果は何かってことじゃない?
何の報いでそうなったのか
2024/02/20(火) 12:01:40.54ID:jUxkgOTO
>>746
個人的には道兼がやらかしたことより、まひろ母が平謝りすべきところを謝りながらも非難めいたこと言ったり、道兼の狂暴性を熟知してるはずの従者が余計な一言言ってしまったり、血を落とさずに帰宅したこととかの方が気になった。待ち合わせの河原で体洗ってるとこを道長に目撃されれば良かったのに。
2024/02/20(火) 12:13:09.02ID:9kOEemfB
ど家はかなり松潤に気を遣ったって、どっかに書いてあったなw
2024/02/20(火) 12:13:49.29ID:X9QX7JV6
初回のあれは大河ファンへのサービスみたいなもんだろ
2024/02/20(火) 12:13:54.26ID:oy8hV0AN
>>717
はんにゃ金田すごいよな
俳優が本業の人たちと混じっても全く遜色ないし、普通に上流貴族出身の公達に見える
2024/02/20(火) 12:15:43.11ID:DgPN3Nop
高貴な人物が川で身体洗ったりせんやろ
2024/02/20(火) 12:15:47.53ID:9kOEemfB
金田ってそんなに演技上手い?
そういう風には見えないけど
いつも一人だけ浮いてる感じ
2024/02/20(火) 12:15:50.72ID:Ub5LDapj
金田なんて殆ど出番ないからそう見える
755日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 12:16:22.72ID:D3gTYC3G
金田はYouTubeチャンネル見るともの凄い大河ドラマへの愛を感じるから応援したくなる
756日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 12:19:32.55ID:OnfA8XmF
>>730
トキューサが鞠を前に蹴って平知康の頭にヒットさせてたけど蹴鞠は前には蹴らないだろうに
2024/02/20(火) 12:20:28.95ID:QNlQskwJ
金田はF4の中で1番平安貴族のぼん姿がハマってる
2024/02/20(火) 12:24:01.07ID:9kOEemfB
蹴鞠でも前に蹴るよ
2024/02/20(火) 12:24:57.51ID:fkZxOqAY
金田って目がぎょろぎょろしてて目立つから
あんまり時代劇向きの顔じゃないと思う
火山天皇に「お前は誰じゃ」て言われて動揺してるシーンもコントっぽく見えた
俳優に転向するなら現代劇の方がいいと思う
2024/02/20(火) 12:25:46.58ID:V0SFf1V5
>>730
あれは義懐の件で苛立ってたからでは
2024/02/20(火) 12:35:57.63ID:4+oWAoFI
>>730
鎌倉殿の蹴鞠グループはサッカー経験者の俳優を集めたと。
瀬戸もサッカー部出身。
2024/02/20(火) 12:39:14.60ID:QNlQskwJ
大河初回に乗馬シーンは大河あるある
2024/02/20(火) 12:39:30.52ID:yQD6YEaN
>>748
あの狩衣ってのは簡単に脱いだり着たりできるのかな?
2024/02/20(火) 12:44:22.33ID:yQD6YEaN
>>759
そろそろ「花山」を覚えて欲しいのだが
「はなやま」と打ってもいいぞ
2024/02/20(火) 12:47:35.38ID:rgr6htSE
あの時代は国司になる国によって実収入が違うからね。大国に行くと四年間で国司として副収入がわんさか手に入るそれを賄賂に京都に戻ったら猟官運動やって大国狙うというのがあの時代のトレンド。だから淡路とか収入少ない国に行くと後が大変
2024/02/20(火) 12:54:51.55ID:9kOEemfB
http://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/db001/kuni.htm

これが一番分かりやすいかな
2024/02/20(火) 12:56:45.19ID:4JpNv1vD
>>764
奇跡体験!アンビリバボーで司会の女が
花山天皇の事をはなやまてんのうと読んでいたのを思い出した
768日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 13:07:51.28ID:DhEOyhaq
藤原公任役・町田啓太インタビュー
2024.02.18 NHK

関白・藤原頼忠の息子にして、漢詩・和歌など文化面に秀でた貴公子・公任。
源俊賢や藤原斉信、藤原行成とともに、ゆくゆくは「四納言(しなごん)」(一条天皇の時代に活躍した4人の公卿)に列せられる人物だ。
そんな公任を演じる町田啓太に話を聞いた。


——公任は当時の政界のサラブレッド。どのような印象をお持ちですか?

略)とはいえ、初登場のころは公任と道長(柄本佑)が19歳、
斉信(金田哲)が18歳くらいで、行成(渡辺大知)は13歳くらいですからね。
みんなが集まっているときは、何だろう、「男子校の会話」みたいな(笑)。
そんな一体感を出せるといいなと思いました。
みんな育ちはいいんですけれど、それぞれのキャラクターの違いが際立つように。
769日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 13:08:38.64ID:DhEOyhaq
——道長、斉信、行成とよく一緒にいますが、公任の目には3人はどのように映っていたのでしょう?

道長はボーっとしていてマイペースですが、人としてものすごく魅力を感じていたのだと思いますね。
いつもはっきりと物申す公任が、道長に対してはすごく優しいし、寛容なんです。
公任とは別ベクトルではっきりした人なので、逆に信用がおけるというか。

一方、斉信に関しては、彼の見栄っ張りなところにどうしても突っ込みたくなるんでしょうね(笑)。
あまりにも核心を突くから、斉信がかわいそうにもなります。
でも、何でも言い合えるという意味ではお互いに大事な存在だったのかなと思います。

行成はだいぶ年下で、2人だけで話す場面が多くないので、まだ距離感を探っているというか……。
道長、斉信と一緒に可愛がっている感じでしょうか。
弟のような存在というか。いろいろ頼んだらやってくれるし、字もうまいし(笑)。
2024/02/20(火) 13:13:09.61ID:UDeytpJK
>>746
そんな3歳児みたいなキャラに魅力ないでしょ
それが原因で冷遇されて残念な末路を辿るって所まで行くとか本当に子孫に謝れ案件
コナンかよ
一話限りの理由なき犯罪者
771日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 13:15:42.32ID:DhEOyhaq
——現場での皆さんはどんな雰囲気ですか?

やはり、金田さんは率先してコミュニケーションをとってくださいます。
歴史がすごくお好きで、柄本さんもすごく歴史好きですから盛り上がっていますね。
僕も「へぇぇ、そうなんですか!」みたいな感じで、積極的に加わっています。

例えば「文」の話。今で言うラブレターですが、そんな話もしたり。
思い返してみると、10代のころはそういう話って大好物だったよな、って(笑)。
「誰々が誰々から文をもらったらしい」なんて、現代でも話題になるし、平安の世だとそれが出世にも関わってくる。
そんな会話もしつつ、忙しく勉学にも励んでいたというのが、なんだか面白いなと感じます。(略
772日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 13:17:01.19ID:DhEOyhaq
——第7回では、打きゅうのシーンもありました。馬に乗りながら片手で杖を扱っていて、筋肉痛になりませんでしたか?

筋肉痛は意外と平気でした。
お馬さんたちが本当にいい子たちで、本当に賢くて、うまく僕たちを“乗せて”くれました。
実際、彼らは多くの時代劇に出演している、(僕にとっては)先輩たちなので(笑)、共演してもらえてうれしかったです。

ただ、あのシーンは朝からロケ地に入って1日で撮る予定だったのですが、結局2日間かかってしまいました。
結構大変な撮影でしたね。真夏の炎天下だったので、烏帽子焼けもしました(笑)。
2024/02/20(火) 13:17:01.57ID:jNDFn8sv
国司は権威あっても大した武力ないんだから在庁官人の言いなりだったと思いますよ
だから地方が疲弊して叛乱が起き始めた
2024/02/20(火) 13:19:52.51ID:xE740QcK
>>763
雨夜の品定めオマージュシーンで公任が脱いでた
2024/02/20(火) 13:19:57.72ID:uJCK6kGR
道長「兄上は何故あのような無益な殺生を…!」
道兼「無益ではない…虫ケラが惨く死ねば死んだ分だけ我らの心は満たされる…」
道長「!」

まひろ「三郎…貴方の本心を…教えて…」
道長「兄上を殺す…ワシは…天下を獲る…」
776日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 13:28:22.32ID:DhEOyhaq
——打きゅうのあと、公任は「女は邪魔にならないのがいい」と言っていましたが。

そうですね。公任にとって女性は色恋の対象ではないんです。そのときもはっきり言っています。
「大事なのは恋とか愛とかじゃない。いいところの姫に婿に入って……家の繁栄を守り、次の代に継ぐ」と。
どこまで本心なのかはわかりませんが、このセリフを言いながら「この時代だからなんだろうな」と思いました。

現代の人が聞いたら「ん?」となると思いますが、公任は嫌味なくそれを言っているし、ほかの人たちも「それが世の常識」だと思っている。
視聴者の皆さんにそういう時代だったことがちゃんと伝われば、今後のまひろと道長の切ない関係性もよりわかっていただけるだろうなと思いながら演じました。
2024/02/20(火) 13:31:14.87ID:R7I/QOFT
打算とか性欲だけの奴らばかりに描いて
道長とまひろの純愛を強調するつもりなんだろ
2024/02/20(火) 13:31:15.48ID:jNDFn8sv
>>776
いまもそういう面はあるでしょう
本人や家の経済力とか家柄は重要ですよ
現代的には恋とか愛なら結婚にこだわる必要もないので
2024/02/20(火) 13:32:14.20ID:ueRZ6onP
在庁官人の言いなりというよりも国司は任期制なので現地人の内部事情にまで
深くは関わらなかったんじゃないの。
カサマシした年貢をしっかりとれれば良かったので。
土地の境界争いや一族のもめごとなどは当人たちで解決せよというスタンス。
ただ将門のように国司に立てつくと朝廷への反逆とみなされ討伐の対象になる。
2024/02/20(火) 13:33:02.47ID:xktBYlCv
倫子さまは純愛なんじゃね
781日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 13:36:28.60ID:DhEOyhaq
「あのシーンは、紫式部が書いた『源氏物語』のある情景を想起させる」と考証の先生に教えていただいたので、僕自身も興味深かったです。
わかる方は「あっ!」と気づかれるかもしれません。

——公任のまひろ評は、「地味でつまらない」というものでしたね。

そう言っていましたね(苦笑)。
でも、父親である藤原為時(岸谷五朗)のことは知っているけれど、直接本人と関わっていなくて、彼女のいでたちだけで判断した評価なんですよね。どこかで、ちゃんとお話しする機会が来るかもしれません。

ちなみに『紫式部日記』には、「公任が酔って彼女を訪ねていって『若紫』と呼びかけた」という記述もあるようですし、
公任は文学などの才能がある人をものすごく好きだと思うので、これからまひろとどんな関係になっていくのか……。
それを大石静さんがどのように表現されるのかはわかりませんが、「地味」と評した相手の才能に接したときに、公任はどう思うのかな? 楽しみです。
権力を握った道長を柄本さんがどう演じるのか、今からゾクゾクします!

略)

おわり
2024/02/20(火) 13:38:21.22ID:ueRZ6onP
あと最大の問題点は朝廷が国軍を持っていないこと。
刑部省は開店休業状態でだれもやりたがらなかった。
軍事は死に結び付くので穢れを嫌う当時の貴族たちからは敬遠されていた。
地方で争いがおきても「地方のことは地方で」というスタンス。
刀伊の入寇の時も中央からは軍を出さず加持祈禱を行ったのみ。
藤原隆家が地元の豪族を率いて撃退した。
つまり、軍事をアウトソーシングしていたから武士に政権を取られてしまったのだ。
2024/02/20(火) 13:39:26.33ID:jNDFn8sv
>>779
関われなかったの間違いでしょう
現地の事情に疎く在庁官人の首座に軍事権を委譲してるので
2024/02/20(火) 13:40:30.49ID:BSvTXqMh
>>201
別に自分の利益になるわけでもないのに為時に親身にアドバイスしてるからね
2024/02/20(火) 13:43:09.49ID:px60QMgv
公任も仲間同士の本音の会話してただけで
性格悪いわけじゃない
きっと本気の恋愛が出来てないだけでは?
女子同士の本音の会話も相当こわいのにね
思春期反抗期のまひろにはショックだったけど
2024/02/20(火) 13:44:10.31ID:BSvTXqMh
まひろも道長とのシンデレララブストーリーみたいなのを夢見てた時期もあるけど、結局成長すると(今回みたいに)色々と現実も見えてきて宣孝との結婚に落ち着くんだろうな
でもその旦那とも年の差婚だったこともあって数年で先立たれたのが気の毒だな
2024/02/20(火) 13:45:27.41ID:8vYHYV4b
>>765
為時を越前守にするため、内定の源国盛が辞退させられ、寝込んで翌年に死亡。
死ぬ少し前、播磨守を任せると言われたが、最初のショックが大き過ぎて立ち直れずにあの世へ。
色んな経緯や思惑もあったんだが、可哀想だな。
2024/02/20(火) 13:46:47.10ID:jNDFn8sv
そう考えると志摩の国守とか罰ゲームなのでは
2024/02/20(火) 13:51:44.43ID:Zvcm9YrW
>>777
こちらの夫婦も「純な夫婦愛」

ーーー
井浦新インタビュー

僕の道隆像は、芸術文化をこよなく愛する大酒飲み。
そして、妻・高階貴子(板谷由夏)をずっと愛し続けて、本当にいい夫婦だったと思います。
それは史料にも残されているところなので、ドラマの中でもしっかりと描写されているのはうれしいです。

ーーー
2024/02/20(火) 13:52:42.32ID:euyO8VVf
恋愛結婚だった後醍醐天皇を再評価しましょう
2024/02/20(火) 13:55:10.40ID:Zvcm9YrW
道隆と貴子 引用

「彼の周りは笑いが絶えない  藤原道隆の愛と人生

略- しかし、いくら才女とはいえ当時は階級社会。
貴子の実家の高階家は、本来なら藤原摂関家の嫡男の妻となるには格下だとされていました。
そこを押し通して結婚したほどの愛情が、二人の間にあったのではないでしょうか。
二人が結婚したばかりの頃、貴子はこう歌に詠みました。

「忘れじの 行末までは 難(かた)ければ 今日を限りの命ともがな」
(現代訳)「あなたへの愛しさを忘れないよ」とあなたは言うけれど、この先ずっとなんてきっと難しいでしょう。
あなたがそう言ってくれてとても幸せな今日、このまま命が尽きてしまえばいいのに!

『百人一首』にも採用されたこの歌、「幸せすぎて死んじゃいたい!」といういかにも新婚のラブラブ期っぽいですね。」
2024/02/20(火) 13:56:27.30ID:Zvcm9YrW
「若くして亡くなったため、父の兼家や弟の道長と比べると、やや大人しく儚げなイメージを抱くかもしれませんが、
『枕草子』の中で清少納言は道隆のことを「一日中冗談ばかり言っていて、彼の周りでは笑い声が絶えなかった」と記しています。

その人生は愛する人や子供たちもたくさんいて、幸せなものだったのではないでしょうか。」

和楽
2024/02/20(火) 14:00:43.12ID:581Wx6jG
>>37
去年の色白女の子みたいな戦国武将と
全然違ったよね
2024/02/20(火) 14:10:13.42ID:ueRZ6onP
任期が終わっても都に戻らず、その土地に住み着いてしまう
国司やその家来がいたけど、京に戻っても出世の見込みがないのと、
その土地の水があったんだろうな。屋敷は国衙領の不法占拠になるが
その辺は大目に見られていたらしい。新しい国司に協力するからさぁ、
とか言って。それで徐々に地元の有力者となり輩たちの大将と持ち上げられる
ようになった者もいる。これが地方の武士団の発生である。
795日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 14:15:04.36ID:Ykn9Pmxa
>>780
片思いだけど純愛ではあるねw
2024/02/20(火) 14:16:46.84ID:iiTQcwxD
>>795
道長はまひろをずっと想うので
倫子は道長に片想いって感じか
倫子も道長のまひろへの気持ちを知ったら激昂してまひろを庭池に叩き落とすかもね
797日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 14:16:59.58ID:Ykn9Pmxa
>>786
まひろは道長のことを吹っ切ろうと思って結婚するらしいけど、宣孝は結婚後すぐに死んじゃうから再燃するんだろうな
道長は嫁2人作っても、まひろに一途らしいし
798日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 14:18:04.08ID:Ykn9Pmxa
>>796
倫子は道長の想い人が誰か探るらしいから
まひろだと知ったときどうなるやらw
2024/02/20(火) 14:21:09.18ID:euyO8VVf
>>794
それは出自を虚飾するためもあるでしょ?
実際の武士団は土着在庁官人たちが多いと思いますよ
国司が土着しても現地有力者の嫁を取る
あるいは婿入りするとかで同化していったのでしょうけど
2024/02/20(火) 14:24:40.22ID:8vYHYV4b
道隆はよくできた長男で死角なしみたいな評価だが、兼家の腹心の一人は道隆より道兼の胆力をかい、後継ぎに推したからな。
胆力は道兼のほうが勝っていたようだ。
自分より道兼を推した兼家のこの腹心(藤原有国)は、兼家の死後、道隆が関白になるとすぐ官職を解かれる。
さらに殺人事件が起きるとその濡れ技を着せられ冠位を剥奪、朝廷から追放された。
2024/02/20(火) 14:26:11.05ID:euyO8VVf
このドラマの道兼みたいな知勇蛮勇兼備の人間が地方に下向して武士団を率いるんだろうなって思いました
802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 14:26:23.76ID:fi/+4TjF
>>798
左大臣家の一の姫がまひろ如きに嫉妬しませんw
上流貴族の姫は親が決めた相手と政略結婚と決まってるし
(今作の倫子は打きゅうで道長を見初めるので
来週道長からきた手紙にうっとりするみたいだけど)
まひろに嫉妬するのは名家の出なのに後ろ盾のない明子みたい
2024/02/20(火) 14:26:38.58ID:Um+5VWpZ
>>798
土衛門女子会でのリンチ確定だな
2024/02/20(火) 14:27:50.25ID:Um+5VWpZ
>>802
明子は何の為に道長の妾になったか知ってるのか?
兼家を呪詛して殺す為に妾になったんだぞ
2024/02/20(火) 14:31:50.14ID:ueRZ6onP
>>801
道兼のおいの隆家が大宰府に下っていた時に刀伊の入寇があり、
彼は地元の豪族を率いて刀伊を撃退した。
隆家も相当な問題児だったらしい。
2024/02/20(火) 14:34:44.14ID:K9LsUgdf
>>774
打毬のシーンは水干らしい
2024/02/20(火) 14:34:46.77ID:fi/+4TjF
>>804
ガイド本ネタバラシのいつもの江守爺さんだろうけど
明子がまひろに嫉妬することは公式に書いてあるよ
明子の父は兼家一家に失脚させられてるから最初はそうだろうけど
そのうちに道長を恋い慕うようになるんじゃないの
2024/02/20(火) 14:35:40.65ID:8vYHYV4b
実資も道兼のことを悪く書いてないし、儀式の打ち合わせでは絶えず堂々としていたと褒めてもいる。
兼家の側近も後継ぎに推すぐらいだから、それほどおかしな人物ではなかったと思う。
後世に悪く語られたのは花山天皇を騙し退位・出家させたことがあるからだろな。
また、嫡男の兼隆が酷いエピソードを持つが故、一絡げにされているんではないか。
兼隆は紫式部の最初の旦那説もあるが。
2024/02/20(火) 14:36:03.75ID:euyO8VVf
>>805
大宰府では善政を施し、九州の在地勢力はすっかり心服したという[7]。在任中の寛仁3年(1019年)刀伊の入寇が発生。刀伊(女真族と考えられている)が対馬・壱岐に続いて、同年4月に博多を襲うが、隆家は総指揮官として大宰大監・大蔵種材らを指揮してこれに応戦・撃退している。同年6月には高麗が虜人送使・鄭子良を派遣し、刀伊から奪回した日本人捕虜259名を送還する。隆家は鄭子良に対して朝廷の返牒を遣わし禄物を与えるなど後処理を行った

この人絶対サイコパスだと思います
2024/02/20(火) 14:37:31.91ID:8vYHYV4b
>>808の訂正
兼隆は紫式部の娘の最初の旦那説がある
2024/02/20(火) 14:37:40.30ID:euyO8VVf
ところで道兼は本当に毒盛ったんか?
2024/02/20(火) 14:37:53.09ID:rEgICMyh
>>739
治安維持で仕事したんだから褒美が出るんじゃね?
2024/02/20(火) 14:39:06.37ID:euyO8VVf
>>739
そもそも臣って帝の代わりに穢れ仕事するためにいるんやろ
2024/02/20(火) 14:50:59.13ID:jJOXi4nj
2023.03.20【出演者発表 第3弾】

源倫子
みなもとのともこ
黒木 華

藤原道長の嫡妻。左大臣家の姫で、宇多天皇のひ孫。おおらかさと強さを併せ持つ女性。道長の出世の道を支え、ともに歩む。
紫式部(まひろ)とも交流があり、不思議な関係が築かれていく。


源明子
みなもとのあきこ
瀧内公美

藤原道長のもう一人の妻。父の源高明が政変で追い落とされ、幼くして後ろ盾を失った。
夫を愛するが、立場は嫡妻の倫子に及ばず、紫式部(まひろ)の存在にも鬱屈がたまっていく。
2024/02/20(火) 14:56:04.51ID:0Gxs7AsX
>>789
貴子との間に7人も子供が居たのに何人も妻をもったのは何故
2024/02/20(火) 15:01:14.05ID:9kOEemfB
>>787
それは内定してた国盛が道長の子分だったからw
とりあえず為時に恩を売っておいただけで国盛にはあとで大国の国司ポストを
ちゃんと用意してる
2024/02/20(火) 15:04:25.21ID:4JpNv1vD
>>801
道兼の子孫が地方へ下って宇都宮氏になる
黒田官兵衛に虐殺されるあの宇都宮氏だ
2024/02/20(火) 15:17:50.90ID:Ro8CxmG0
>>814
源明子も父高明が元左大臣の貴種だが、父親が安和の変で失脚。叔父の盛明親王の養女になり育ち、道長と結婚する。
道長の最初の妻説もあるが、倫子の後にすぐ結婚した説が有力。
嫡妻になれなかったのは父の過去が影響か。
道長は、倫子をすったもんだした後に手に入れ、直ぐに明子もだから、女好きの浮気症男だな。
まあ、一夫多妻時代だからかまわんがw
819日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 15:20:49.27ID:iwYvS25I
>>788
志摩は重要な海路だから収入は多いはず。
2024/02/20(火) 15:29:15.18ID:4JpNv1vD
>>819
すぐ隣に伊勢大湊という良港があるので志摩の価値は低い
2024/02/20(火) 15:31:28.50ID:eb/nhsUk
道長の妻の欄
源多すぎ
高明は光源氏のモデルのひとりとも言われているしなんか関係してくんのかな

鷹司殿(源雅信娘)
高松殿(源高明娘)
源簾子(源扶義娘)
源重光娘
儼子(藤原為光娘)
藤原穠子
2024/02/20(火) 15:34:58.21ID:VYVecuJc
>>818
道長は心は紫式部一筋
823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 15:42:03.78ID:iwYvS25I
>>820
じゃあ海産物の朝貢以外に存在価値ないね。
米取れないから尾張や伊勢に田んぼ分けてもらってたくらいだし。
2024/02/20(火) 15:50:52.00ID:yZDYxj0u
>>793
直秀役のために6キロダイエットしたとか
825日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 15:54:10.05ID:iwYvS25I
>>37
あの腕の傷に道長以外が気づかないとかあり得るのだろうか?
当時の貴族の腕にあんな傷あったら大騒ぎだろうに。
2024/02/20(火) 15:54:44.54ID:waFzFXBR
>>824
去年も殺される役だったけど今年も殺される役か
827日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 15:56:12.60ID:Ykn9Pmxa
>>802
政略結婚だけど、倫子は道長にべた惚れのようだからなぁ
道長がまひろの看病で朝帰りしたときに、他に想い人がいるって気付いて探りを入れるもはぐらかされる展開は確定しているし
想い人の正体を知ったときに倫子がどう思うのか…
2024/02/20(火) 16:04:33.01ID:yQD6YEaN
>>778
いまもそうだな
政治家の御曹司は閣僚や大企業のオーナーの娘と結婚している
そこに色恋はない
色恋やりたいなら赤坂の芸者と隠れてやれ、みたいなね
2024/02/20(火) 16:09:52.67ID:581Wx6jG
矢に射られた時に腕に矢がゆらゆらしてて笑ってしまった
振り子みたいに揺れてたよ
2024/02/20(火) 16:10:21.95ID:rEgICMyh
>>826
そら切腹は腹筋が大事よ。
2024/02/20(火) 16:11:50.65ID:h+npphSM
>>827
まひろだと知った時の反応が楽しみだな
2024/02/20(火) 16:12:50.03ID:E42GOfBR
>>830
去年も今年も自害じゃない
去年は鋸引きで今年は突き刺される
2024/02/20(火) 16:13:13.39ID:0Gxs7AsX
>>821
道長って自分の母親も父親の母親も受領階級だから皇族の血を引く人に憧れが有るのかと思ってしまう
834日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 16:39:48.90ID:MtQCIXwS
光る君へも面白いが、篤姫も見てるけどやっぱり面白い。
女性主人公だとこの二作が抜けてるな。
835日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 16:51:33.04ID:hGtV0Men
>>834
八重の桜も忘れないで
2024/02/20(火) 16:59:41.90ID:4JpNv1vD
>>835
おんな太閤記も
2024/02/20(火) 17:05:53.11ID:4+oWAoFI
江は?
2024/02/20(火) 17:09:38.88ID:rgr6htSE
倫子と結婚したのは家柄がいいからだろうな。腐っても賜姓皇族だから
2024/02/20(火) 17:11:35.71ID:rgr6htSE
あの時代は婚家や親の家の勢いがそのまま
自身の勢力になったからいい家柄と縁続きになるならないは死活問題
2024/02/20(火) 17:14:31.19ID:Ro8CxmG0
>>827
最初は道長から口説いたんだろ。
政略結婚?
源雅信は大反対
841日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 17:15:34.02ID:Ykn9Pmxa
>>840
史実とこの大河を混同しちゃあかんよ
道長にとっては政略結婚
倫子にとっては政略結婚の皮を被った恋愛結婚
2024/02/20(火) 17:23:45.35ID:SE5PKDkB
>>839
今なんか生ぬるいくらいの親ガチャだよな
2024/02/20(火) 17:25:33.18ID:Ro8CxmG0
倫子に求婚した時の道長は兼家の嫡流だが3番目で、出世の見込みは低かった。
天皇に入内あるいは大臣クラスの家の嫡男に嫁がせるつもりで雅信は倫子を育てた。だから猛反対。
倫子が道長を気に入ってどうしてもという気持ちを母の穆子(ぼくし)が汲み、雅信に道長は必ず出世する男だからと連日説得、やっと許してもらったんだよ。
2024/02/20(火) 17:27:12.03ID:KqPF/v5T
>>835
あれ会津陥落したら急につまらなくなった
845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 17:27:30.94ID:Ykn9Pmxa
史実はそうかもしれんが、このドラマではそうじゃないという話をしている
2024/02/20(火) 17:30:13.39ID:Ro8CxmG0
>>841
道長の考えの根底には倫子と結婚し、出世の足がかりにしたい考えはあったかはわからないが、かなりのチャレンジ。
でも、大恋愛の末に結婚ということだが。
兼家が倫子を道長にというのが作り話。
2024/02/20(火) 17:31:34.63ID:Ro8CxmG0
>>845
このドラマのネタバレがあるのか。
848日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 17:31:47.89ID:15hz/XL/
平安時代ってよくわからんことがおおいけど
かしまし、ヤギシタあたりのユーチューブでコメントしても答えてくれるけど
ここのスレでもやけに詳しい人がいるから普段は殺伐としてるけど
質問は答えてくれるな
2024/02/20(火) 17:32:23.63ID:rgr6htSE
>>843
すでに年増だったからもあるだろ
2024/02/20(火) 17:32:32.87ID:if9p0nxV
うちの三男でいいんですか!?って反応だったんだっけ実際の兼家
2024/02/20(火) 17:36:45.53ID:rgr6htSE
>>842
いまは機会に恵まれてる時代なのにガチャとか言い訳するばかり。そりゃ駄目になるわ社会が
2024/02/20(火) 17:45:52.09ID:rgr6htSE
花山天皇は親父も娘も嫌ってたから入内はなし、かといって年増で条件厳しくなってきたときに道長出てきたと。
2024/02/20(火) 17:48:23.07ID:+qnf119l
このドラマで実資は色黒設定だから許してくださいだって

https://www.daily.co.jp/gossip/2024/02/20/0017348959.shtml?pg=2
2024/02/20(火) 17:50:23.58ID:+qnf119l
前回睡眠不足だったからTVつけたまま寝ちゃって録画もしてないから土曜までお預けなんだよねー
2024/02/20(火) 18:02:45.60ID:4JpNv1vD
>>854
あらすじ
紫式部の父親が道長の父親との関係を絶った
安倍晴明が女御を呪殺した
856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 18:06:01.55ID:fi/+4TjF
>>827
倫子はおおらかな性格で
未亡人になった自分の姪を彰子付き女房として雇ってあげたら
夫道長が手を付けて妾にしても何も言わなかった女性
道長の想い人が自分に匹敵するほどの名家の姫だったらおかんむりだけど
まひろさんなら立場をわきまえてるし安心だわ、ぐらいでしょうよ
自分の娘に仕えさせるくらいだし
2024/02/20(火) 18:09:12.82ID:euyO8VVf
>>817
そうなんや
わたしは宇都宮氏は下毛野朝臣?の後裔って聞いたことあります
2024/02/20(火) 18:14:27.87ID:fi/+4TjF
>>846
ロマンチストだなあw
道長と倫子が結婚したのは一条天皇の代になってからで
まさに兼家が我が世の春を謳歌していた頃
道長と倫子の結婚に兼家が絡まなかったはずはないし
左大臣家の婿になった道長を兼家は昇進させてるんだよね
源雅信が倫子を円融天皇にも花山天皇にも結局入内させられなかったのは
兼家との関係悪化を憚ったためだし
兼家の正室腹の息子で当時未婚だったのは倫子より2歳年下の道長だけで
倫子と道長の結婚は妥当なところだった
859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 18:17:17.65ID:OnfA8XmF
>>776
あの時代にとっては当たり前のことなのにまひろがショック受けた様子なのは現代からタイムスリップしたからかな
まあ視聴者向けの説明台詞なんだろうけど
2024/02/20(火) 18:21:40.50ID:V0SFf1V5
詮子と実資もタイムスリップ組
2024/02/20(火) 18:25:52.29ID:mXrvZPeq
まひろにだって桃色折檻需要はある
2024/02/20(火) 18:35:38.13ID:zPJXsoej
>>859
酒を飲みながらお前が恋しいだとか
身分を超えてお前を攫って行きたいだなんていう熱烈な恋文を受け取って
もしかして自分は他と違う特別な存在かも?!の夢みがちな勘違いが
喪で腐の女子まひろに生じていたんだろう、まだ15さいだから
2024/02/20(火) 18:42:16.96ID:9kOEemfB
>>854
NHKプラスで今すぐ見てこい
2024/02/20(火) 18:42:36.28ID:oCBngbIq
オープニングのまひろは晩年の雰囲気
京から遥か彼方の地で京を想い、手を伸ばして道長を想う
ていう感じする
2024/02/20(火) 19:01:05.01ID:vSENCSrt
>>854
花山噴火
2024/02/20(火) 19:02:00.90ID:t/JIsfVr
OPの曲を聴いてると
昔、日曜洋画劇場のエンディングに流れてた曲を思いだす
https://www.youtube.com/watch?v=v6qg9AoTKQU
867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 19:05:47.57ID:WMacmdgq
ここって歴史に詳しい方多いですか?
2024/02/20(火) 19:13:05.10ID:Qg5jCSFX
光る乳へ

吉高由里子の消したい過去の黒歴史
35歳 生年月日 1988年7月22日

大河ドラマ「光る君へ」
【主演】吉高由里子 まひろ役(紫式部)
https://i.imgur.com/mVBMwmX.png

映画「蛇にピアス」
https://i.imgur.com/sIcQFsQ.png

主演での、恋人とのセックス後、無許可で生中出しされたことを怒っているシーンです。当時、若干19歳とは思えない貫禄のBカップおっぱい丸出しヌードがエロ過ぎます!
https://i.imgur.com/KqR3q2d.png
https://i.imgur.com/rCj9USn.png
869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 19:27:34.95ID:WMacmdgq
詳しい人多そうだから聞きます
国守の任命はもちろん記録に残っているのでしょうけど
在国の地方行政官の任命も記録に残っているのでしょうか?図書館いけばわかりますか?
学校の宿題で先祖について調べないといけないので
長老である曾祖父に聞いたのですが家祖は従五位下・権守・権大夫を拝領したと聞きました
それで調べたんですけど地元の図書館やネットでは裏付けとなる文献は見つかりませんでした。
大きい図書館とかいけばこういう記録って残されてるものでしょうか?
古文書や古記録もこの時代のものはないので宿題が捗らずに困っています
なにとぞここの賢人様方のお力添えをお願いします
2024/02/20(火) 19:27:38.74ID:k6o/FQJ6
>>797
今の不倫とは訳が違うけど宣孝が亡くなってすぐによりを戻したり、正式に認められている奥さん2人をないがしろにすると描き方次第で視聴者の顰蹙買いそう
871日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 19:29:07.04ID:WMacmdgq
家祖は記録では平安時代に活躍していたそうです
丁度このドラマの時代の後くらいでしょうか?
2024/02/20(火) 19:36:27.64ID:SE5PKDkB
長文なんて誰も読まない
873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 19:37:57.42ID:WMacmdgq
>>872
申し訳ございません
2024/02/20(火) 19:38:08.59ID:94KTLA69
最後は阿弥陀如来に縋る道長
2024/02/20(火) 19:50:10.46ID:9DipznAn
金田が売れっ子馬だから馬のスケジュールの方が大変って言ってた
2024/02/20(火) 19:50:37.69ID:xRiNfEKL
>>869
ちょっと大きめの図書館に電話かメールで司書に相談
2024/02/20(火) 19:50:59.92ID:SE5PKDkB
>>873
アンカ打たれて謝れるとなぁ
曾祖父さんの記憶だけなのが難しくしてるんじゃないの?文書で残ってないのがさ
従五位下・権守・権大夫てどれも地位の呼び名で固有名詞では無いでしょ
878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 19:58:10.02ID:WMacmdgq
>>877
大昔はあったと聞いてますが残ってる文書は最古でも南北朝時代くらいみたいです
読める状態じゃなくなったから捨てたとか(江戸時代より前は領地の支配根拠なので大事に保管してたらしいですが)
殿様からの書状とかは記念に取ってあるみたいですが・・・
879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 19:59:59.99ID:WMacmdgq
>>876
3連休に県の大きい図書館にでも行ってみます
2024/02/20(火) 20:08:16.99ID:SE5PKDkB
>>878
殿様からの書状って時点で絞れるんじゃね読める人に読んで貰えばいいし
殿様の家臣なのに従五位下持ってる陪臣なんてそんなに居ないだろ
881日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:09:40.38ID:WMacmdgq
うーん自称かもしれないなぁ
権大夫って調べたけど明確なのが出てこない
権守は要するに在国の官人の首位で受領でしたっていうことを言いたいのでしょうけど
五位の大夫で受領で偉かったのでこの土地を支配する権利があります
ということを言いたいのでしょうかね?
要するに「フカシ」でしょうか?
882日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:11:43.55ID:WMacmdgq
>>880
戦国時代の当主は五位なんて持ってないと思いますよ
家祖が五位の大夫で権守でしたっていうだけの話だと思うんですけど
とりあえずネットでも見れるような書状には外記っていう名乗りがありましたが調べましたけど六位ですよね?(自称だけど・・・)
883日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:12:59.63ID:AiYgCoW1
まひろ作の散楽。猿は、右大臣家の人達だとして、狐は、安倍晴明なの?確か、創作だとは思うが、安倍晴明が狐の子だとか何とか聞いたことがあるから、それでかな?
884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:14:58.20ID:WMacmdgq
大体陪臣で五位なんて持ってる家は華族とかになってるんじゃないですか?
調べるのも楽そうですね
残念ながらただの平士、ただの下っ端田舎侍なので・・・
2024/02/20(火) 20:19:28.97ID:2nmesVV6
>>869>>871
平安時代より江戸時代の先祖調べたほうがいいよ
古い時代の情報も勝手に付いてくる
(平安・鎌倉時代の家祖などは大抵後の時代に創作して繋げたもの)
2024/02/20(火) 20:22:31.72ID:9kOEemfB
>>878
有力な資料としては尊卑分脈しかないけど、これって閲覧出来るのかな
国会図書館に問い合わせした方が良いと思う
従五位なんて皆さん割と良く持ってる官位だから
つまり「ふかし」だと思うよw
その殿様からの書状が本物であればそれで特定できるけど
887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:22:33.19ID:WMacmdgq
とりあえず図書館で聞いてみることにします!
文献が見つからない様なら「伝承では」と付記して提出します
>>885
江戸時代の先祖の事績はすぐにわかるので調べるまでもないんです(家に残ってるのもあるし)
鎌倉以前のことが知りたかったのですが・・・
2024/02/20(火) 20:27:23.35ID:V0SFf1V5
>>883
「ねこねこ日本史」でも、安倍晴明はキツネみたいな姿形の猫として登場してたなあ
889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:27:40.42ID:WMacmdgq
>>886
尊卑文脈だと亘理権大夫なる謎の官途を持ってる人物がいるみたいですね
890日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:29:28.51ID:WMacmdgq
ですが私の家は亘理の領主ではありませんのでこの人とは違います
藤氏の後裔でもありません

いやはや・・・
2024/02/20(火) 20:30:14.06ID:+qnf119l
学校で家系図書かせる課題って結構あるみたいだけど由緒正しい家柄と農民と格差発表していいんかね?
何でも平等で徒競走で順位を付けないのと両極端なような気がするが
2024/02/20(火) 20:30:32.62ID:9kOEemfB
>>889
そうだね
見方が面倒だけどデジタル化が公開されてるから、地味に当たってみるしかないね
この頃の公式な資料は尊卑分脈しかないから
2024/02/20(火) 20:33:24.99ID:9kOEemfB
>>891
昔、ルーツってアメリカドラマが流行って宿題じゃないけど結構調べる人多かったよw
今は壬申戸籍も見られなくなったけど、その頃はまだ少し緩めだった
うちは由緒正しい南朝の農民だけどwww
2024/02/20(火) 20:34:48.38ID:SE5PKDkB
レス乞食っぽくなって来たな
895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:36:26.12ID:WMacmdgq
書状は相手方に保管されてる文書に文化財指定されてるのがあってそれにも登場してくるんですけど
やっぱりフカシっぽいなあ
鎌倉時代以前の事績がほとんど残ってないです
本姓は源とのことですがその家祖が出てくるのは自分のところの伝承だけですね
公式記録だと中興の祖とされているを以て家祖とするみたいなことが書いてあります
本姓源ってどこ情報ですか?こんな適当でいいんですか?って思っちゃうんですけど
2024/02/20(火) 20:37:59.47ID:9kOEemfB
平日なのに構ってチャンとは珍しいなw
もう出席どうでも良い大学生か?ww
897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:39:14.09ID:WMacmdgq
違います
僕なりにネットで調べて真剣に書いてるんです
子供だと思って侮らないでください
2024/02/20(火) 20:41:52.14ID:heHRzE76
ちゃんとした家系図が残ってないなら話にならん
ちゃんとした家系図があったら先祖代々決して人(妻も含む)に見せてはならんと言われて受け継がれてるはずのもの
要するに世に出回ってる由緒正しい家系図は断絶してるもの以外は偽物
2024/02/20(火) 20:42:18.31ID:J8TRZ5fc
音楽が素晴らしいから毎週見てて飽きない
2024/02/20(火) 20:44:43.30ID:9kOEemfB
>>898
徳川家康「そんなこと言われましても・・・」
織田信成「え〜っと、何のこと?」
2024/02/20(火) 20:46:15.30ID:SE5PKDkB
>>898
徳川の家系図も怪しいからなw
902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:46:52.75ID:WMacmdgq
>>898
それはどうでしょう?主君に提出する系図があるはずです
多くの侍は主に系図を提出したのではないでしょうか?
903日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:49:04.38ID:AiYgCoW1
次スレ立ててみます。
904日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:50:36.61ID:c2CaHBcf
>>191
朝鮮遠征さえしなければ

日本はおおらかな国だったのになぁ・・・・

朝鮮から梅毒とか怖いなぁ
2024/02/20(火) 20:51:24.16ID:2nmesVV6
江戸時代の事績がしかとしててそれ以前がまったく不明てなんじゃそりゃ
906日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:51:52.01ID:AiYgCoW1
次スレ立てました。
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part24
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1708429840/
2024/02/20(火) 20:53:43.81ID:CjbK6qbE
>>854
ちゃんと受信料払ってるならNHKプラスで見れる
払ってないなら諦めて土曜にみろw
908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:54:12.31ID:WMacmdgq
>>905
江戸時代の記録が明確なのは当たり前じゃないですか?
太平の時代でかつ藩に属して身分が固定されていたのですから
戦国時代の事績もある程度は残ってます
そうじゃなかったらすみません
909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:54:18.69ID:c2CaHBcf
いいドラマだから
本当に視聴率あがって欲しい

リアルタイムでない録画等をあわせると
それなりの視聴率ではあるらしい

どう考えてもどうする家康より
はるかに出来が良い

序盤だけでいうなら、鎌倉殿よりずっと良い
鎌倉殿は鎌倉が暗黒化するときから面白くなった
ので中盤以降の出来で補正されている
2024/02/20(火) 20:55:23.03ID:9kOEemfB
>>905
だからふかしなんでしょ
江戸時代でも宗門人別改帳まで見ないとわからんよw

>>906
立乙
つ桔梗さんの扇
2024/02/20(火) 20:55:41.95ID:SE5PKDkB
ID:WMacmdgq [16/16]
ちょっと落ち着け
荒らしっぽくなってるで
912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:55:57.61ID:WMacmdgq
>>905
あと江戸時代以前が不明なんて一言も言ってないですよ
鎌倉時代以前はほとんど事績が伝わってないですが(盛りまくりであろう家伝や自家の系図以外は)
913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 20:57:44.44ID:WMacmdgq
>>910
分限帳じゃダメなんですか?
>>911
はいすみません
2024/02/20(火) 20:58:08.71ID:9kOEemfB
これだけヒントを与えてるのに人に頼るのってアホなの?
自分でさっさと国会図書館行って調べてこいや
あと地方ならそこの郷土史の専門家な

いい加減スレチなんだから引っ込め
2024/02/20(火) 21:03:26.14ID:CjbK6qbE
>>887
ちなみに江戸時代はなにやってたの?
平士とか書いてあったけど、地元の豪族で他所からきた殿様に士分にしてもらったのか、家臣として殿様についてきたのかで調べ方がちがう
2024/02/20(火) 21:06:04.27ID:XCIv1lM7
>>909
だねえ
自分はあまり期待せず見たら意外によかった
去年は期待したぶんがっかり感が大きかった
917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 21:06:54.97ID:WMacmdgq
>>915
前者です。地元の豪族で他所から来たお殿様に召し抱えられました
江戸時代は150石くらいを知行していました
郡奉行を務めた先祖もいます
2024/02/20(火) 21:07:37.67ID:CjbK6qbE
>>913
てか、どこの県よ?
ズバリ言った方がいいぞ
919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 21:08:55.64ID:WMacmdgq
>>918
東北のどこかです
それ以上は「秘密」です★
920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 21:10:37.77ID:WMacmdgq
まあスレチすぎたのですみません
あとは自力で調べます
協力してくれた方ありがとうございました!
2024/02/20(火) 21:10:44.87ID:2nmesVV6
そんなにはっきりしてるなら
百姓なら地誌、武士なら藩の分限・由緒帳に残ってるだろ(鼻ホジ)
2024/02/20(火) 21:12:20.18ID:4JpNv1vD
>>917
150石で奉行ができるなら10万石以下くらいの大名家か
2024/02/20(火) 21:14:06.48ID:CjbK6qbE
>>922
なるほど、たしかにそうだ
伊達家だったら150石はハナクソだ
924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 21:14:12.76ID:WMacmdgq
>>921
藩の由緒書きみたいなのももちろんあるんですけど
結論から言うと不明です
なぜか「その先を知らず」と書かれてあるので
おっしゃる通り地史には古い時代の伝承も残ってますけど信頼は出来るかっていうと・・・
925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 21:16:24.07ID:xddZySDY
>>171
子供の時に惹かれあったということは、多分見た目も好みだし、代筆屋をやれるよう文才と聡明さにも敬意を持てるからでは?

華やかな美人好きの男は多いけど、そればかりではないんよな、世の中。
話していて魂がしっくりくるというか、メンタル面もポイント高いと思う。
926日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 21:21:25.69ID:WMacmdgq
すみませんねハナクソみたいな軽輩の先祖でね
とりあえず県の図書館の郷土史コーナーで調べることにします
2024/02/20(火) 21:29:33.70ID:CjbK6qbE
>>926
そうくさるなよw
亘理権太夫でググると奥州藤原家の先祖の藤原経清が出てくるけど
奥州藤原ではなくて源氏なんだろ?

ということは頼朝の奥州征伐に同行して手柄をたてて領地をもらってそのまま土着して、南北朝まで勢力をたもったが、そのご没落して庄屋みたいな感じになってたという感じかな
2024/02/20(火) 21:33:22.49ID:ZF1pEmQf
まひろは愛人では嫌だから距離置こうとしてるの?
あの時代なら正妻じゃない妻でも普通かと思うけど嫌なのかな
2024/02/20(火) 21:35:10.80ID:su42lVy9
光る君へ 公式
をしへて! ~平安貴族が楽しんだ打毬ってどんな競技?

(抜粋)

――打毬とはどのような競技なのでしょうか?

(略)人数に決まりはないようで、ドラマでは1チーム4人で行っていますが、もっと大人数で行うこともありました。
平安貴族がよく行っていたといわれますが、馬術の訓練なども兼ねていたので、武官の経験が豊富な人のほうが上手だっただろうなと思います。
スポーツとして楽しめるだけではなく、操馬のテクニックを磨けるので馬術の訓練にもなりますし、カッコいいところをほかの人に見せる場にもなったでしょうから、最良の遊戯の一つだったのではないでしょうか。
2024/02/20(火) 21:35:55.02ID:su42lVy9
――どのような場所で行われていたのでしょうか?

それなりに広さも必要ですし、基本的には鴨川のそばなどの都の近郊で楽しんでいたと思います。
朝廷内で行うこともありましたが、その場合は競技場を準備しなければならないので、大変なんですね。

――現代では河川敷に野球やサッカーなどを楽しめる共用グラウンドが整備されていたりしますが、同じような感覚でしょうか?

そのように考えていいと思います。
打毬は朝儀ではありませんから、朝廷のルールに従って行われているというわけではありません。
ですので、おそらく貴族社会が共有している場所が、いくつか近郊にあったのだろうと思います。
家からあまりに遠いと、競技者だけではなく観客も行くのが大変ですから、やはりある程度近場で行っていたことは間違いないです。
931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 21:36:04.73ID:WMacmdgq
>>927
そうですね
恐らくそうだと思うんだけど
多分没落したのは鎌倉時代でしょうか(その頃が一番影薄いのでね)
乱世で他所から来た殿様に在郷衆として安堵されて盛り返したけど戦国時代後期には完全に一家臣と化して現在に至る
といった感じですね
932日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 21:37:59.45ID:NYzgBEXJ
>>928
貴公子連中が堂々と上流貴族の婿になって身の安泰と出世を図る話をしていて
賢いまひろはそれが世の中の当然である
と理解してしまったが故のショック、というシーンなんだろう

だからって猫を放置して帰るな
って話だが
2024/02/20(火) 21:38:11.27ID:su42lVy9
――当時もおそろいのユニフォームを着て、打毬を楽しんでいたのでしょうか?

「光る君へ」では打毬を楽しんでいた貴族の多くは武官、または、その経験者であろうと想定し、今回は近衛府(このえふ)の色の使い方を参考にしています。
左近衛(さこのえ)が「青」、右近衛(うこのえ)が「緑」というような色分けがそもそもあるんですね。
視聴者のみなさんに、2チームに分かれていることが一目で伝わるようにしたいという意図もありました。
道長たちが着ているのは、水干(すいかん)になります。
そして、馬が走るときにはね上げる泥を防ぐための行縢(むかばき)を身に付けています。

――狩衣(かりぎぬ)ではないのですね。

狩衣は水干とよく似ていますけれども、狩衣はあくまでもプライベートの服です。
一方、水干は最下級ではありますが、朝廷の制服の一つになります。
ここで彼らが水干で色を合わせているのは、観客のお姫様たちへの敬意を表しているのです。
2024/02/20(火) 21:39:43.52ID:su42lVy9
~将来を期待された貴公子 藤原公任役
町田啓太さん インタビュー

(抜粋)

――第7回では打毬(だきゅう)を経験されましたが、その感想をお聞かせください。。

当初は1日で撮る予定だったのですが、結局2日かかって…。結構大変だったんです。
烏帽子(えぼし)焼けというものも初めて経験しました(笑)。
特殊な競技ですよね。どう盛り上がるのが正解なんだろうっていう。
今だったら点が入ったときにはハイタッチして喜んだりすると思うのですが、当時の貴族のたしなみですから、そこまで大喜びという感じでもなくて、独特だなと思いました。
入場から退場までずっと片手で馬に乗っていたのですが、意外と筋肉痛にならなくてよかったなと思っています。
とにかくお馬がいい子たちばかりで、大河ドラマの出演歴としても(馬のほうが)先輩ですし、「乗せていただいた」という感覚です(笑)。
ファンの方から手紙やおいしい干し草をいただいたりするんですって。共演させていただけてありがたいです。
2024/02/20(火) 21:48:01.05ID:COp3V6NN
>>908
うちも明治時代の先祖が系図や史料を整理して、戦国時代にとある殿様に領地替えの
たびについて行ったことや、その主家が江戸初期に断絶して農家になって以降も代々の
婚姻関係や事蹟がわかるんだけど、その前となると。そもそも戦国時代に移動しまくってるし。

うちの場合は戦国時代以前は大したことないと思ってるから、記録がなくても
そうかなと思うくらいだけど。
2024/02/20(火) 21:49:08.62ID:COp3V6NN
>>934
馬のファンがいるのね。
2024/02/20(火) 21:50:50.06ID:dqdyxxBX
>>936
はんにゃが言うには売れっ子の馬でロケも馬のスケジュールを抑えるのが大変だったらしい
2024/02/20(火) 21:51:58.61ID:hveYoO5t
元競走馬で、現役時代からのファンなのかも
2024/02/20(火) 21:54:37.90ID:KWfDqoES
おいしい干し草でほっこり
2024/02/20(火) 21:55:31.38ID:su42lVy9
>>928
上級貴族の人間だけど、身分にとらわれず人となりを見る人だと
兄よりまひろを信じると即答したり情熱的な文をくれたり、素敵な人だと好感をもっていたら
「身分が低い女は遊び相手だよな」といわれて「あぁ」と答えているのを聞いてしまい
理想の人もシンデレラストーリーも幻想なのだと、我に返った
遊び相手と見下げられる女になり下がるより、距離を置いて綺麗な思い出で終わらせたい
2024/02/20(火) 21:58:03.93ID:2nmesVV6
>>933
近衛府の対抗戦だったのか
大将は観覧しなかったんだろうか
2024/02/20(火) 22:04:18.09ID:z/LVZtjQ
今回めっちゃブリジャードン家
943日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 22:07:31.93ID:WMacmdgq
>>940
え、待って
最新話見てないんだけどあのドラマの道長もそんな人間だったの?
ちょっとショックなんですけど
944日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 22:08:50.49ID:hGtV0Men
>>844
オダギリジョーが同志社大学創るの応援する女になった八重も嫌いじゃなかった。
2024/02/20(火) 22:16:12.24ID:Ro8CxmG0
2月22日は猫の日。
記念し熱く小麻呂様=ニモくんを語りあえばw
2024/02/20(火) 22:17:45.57ID:yL+XiZ1v
光る乳へ

吉高由里子の消したい過去の黒歴史
35歳 生年月日 1988年7月22日

大河ドラマ「光る君へ」
【主演】吉高由里子 まひろ役(紫式部)
https://i.imgur.com/mVBMwmX.jpeg

映画「蛇にピアス」
https://i.imgur.com/sIcQFsQ.jpeg

主演での、恋人とのセックス後、無許可で生中出しされたことを怒っているシーンです。当時、若干19歳とは思えない貫禄のBカップおっぱい丸出しヌードがエロ過ぎます!
https://i.imgur.com/KqR3q2d.jpeg
https://i.imgur.com/rCj9USn.jpeg
2024/02/20(火) 22:31:15.01ID:Ro8CxmG0
何度も同じことを貼る意味が解らない。
蛇にピアスは吉高にとり黒歴史ではないだろ。
蜷川幸雄監督作品で、蜷川は吉高を絶賛したし。
デビュー間もない女優が蜷川に褒められて黒歴史とは思わないだろ。
2024/02/20(火) 22:41:26.70ID:dqdyxxBX
>真夏に1日中、土を掘っている日もあったのですが、柄本さんとは“頑張ろうね!”とお互いを励まし合いながら撮影しています。

これ散楽の奴らを二人で埋葬すんのかな
2024/02/20(火) 22:43:07.22ID:EER3pxk1
>>797
なんて切ない
2024/02/20(火) 22:52:48.17ID:NYzgBEXJ
>>945
もしかして次回は雨に濡れた子麻呂を道長が見つけて
それを倫子に届けてあげることで親密度上昇イベントがあったりするのか
2024/02/20(火) 23:11:30.64ID:rEgICMyh
>>931
ガチなら寺か神社もいっとけ。
位牌にはそれ以前書いてあるだろうし、住職の日記か神社への寄進物あるよ。
2024/02/20(火) 23:13:11.69ID:g8YRh0XA
ジャニーがつぶれてなかってたら道長はジャニー系がやってたんだよな
2024/02/20(火) 23:14:19.99ID:Ro8CxmG0
小麻呂(ニモ)ファンクラブを立ち上げる人が出るかも。
2024/02/20(火) 23:21:37.75ID:4lvBbJLX
>>952
吉高由里子が主演だけど釣り合うジャニおるか?
生田斗真か、あれなら大河民も不満は少ないだろうけど今よりまひろとの熱愛重視になっちゃいそうだし
黒木華とも釣り合う感じじゃないとな
柄本で良かったんちゃうの
2024/02/20(火) 23:23:08.65ID:4lvBbJLX
いや待て、ジャニーズの件は昨年前半くらいからだからもう柄本に決まってただろう
2024/02/20(火) 23:33:24.51ID:yZDYxj0u
>>955
大河のキャスティングすごく早いっていうよね
F4メンバーもジャニ事案以前に決まってたろうな
みんな長身で打毬の稽古をやってる時期を考えたらかなり前
2024/02/20(火) 23:35:38.46ID:HRxEmNi/
面白いドラマは大体ジャニーや秋元や芸人がいない(逃げ恥の藤井隆除く)
2024/02/20(火) 23:37:23.70ID:9AJCZrTQ
>>943
道長は聞いてないふりして「うん?」と返しただけ
2024/02/20(火) 23:42:35.47ID:HRxEmNi/
権力争いや出世に興味なかった男が目覚めて…というのはベタだな
資料ほとんど残ってなさそうだが、史実的にはどうなんだろう
2024/02/20(火) 23:43:59.00ID:4lvBbJLX
てか生田は思ったより身長低いんだな、175
まあ俳優としては十分だろうけど
2024/02/20(火) 23:44:48.41ID:Uf4ZO6VG
>>952
それはないんじゃないかな
大石静の思うかっこいい男を演じられる人なんだったらジャニとか関係なくアリなんだろうけど

知らなくていいコトでもそうだったが、吉高由里子と柄本佑のサイズ感なのか、ビジュアルとか演技とか、画面から受ける印象がなんかちょうどいい
本人たちがどうかは知らんが、少なくとも大石静の脚本の中の2人はすごく合ってるように見えるから、道長が柄本佑だったのはやっぱりなと思った
2024/02/20(火) 23:44:55.30ID:X+fX7Esc
六衛府・馬寮対抗打毬大会
見てーな
この頃の衛門佐・兵衛佐・馬頭だれだろ
2024/02/20(火) 23:46:30.54ID:3Vgd0HvR
>>940
字幕だと道長は「ああ」じゃなくて「ん?」て濁して答えてるよね
まあまひろは肯定してると受け取ったみたいだけど
2024/02/20(火) 23:46:39.29ID:HRxEmNi/
ヨーロッパに伝わる1000年以上前の日本でポロが…

民明書房思い出した
965日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 23:49:30.60ID:vPmu8Cu3
>>964
チャールズ3世がポロ昔やってたな
2024/02/21(水) 00:01:03.82ID:QVOWTlVZ
>>964
まあ現代だからボール打ってるけど、当時の遊びとなると小動物小突いて遊んでたかもしれんけどな。
2024/02/21(水) 00:33:42.50ID:nJNQP2pk
>>964
紀元前6世紀のペルシャ(現在のイラン)を起源とし、騎馬隊の軍事訓練としてインド、中国、日本へ伝播したと書かれているが、ヨーロッパ発祥じゃないのが意外だった。

ポロシャツはフランスのラコステが発祥らしいが、これは近代w
2024/02/21(水) 00:35:47.16ID:/uVjSm5h
ソフトクリームとスパゲッティは中国発祥だっけ
後者はまあわかるが、前者は中東あたりっぽいけどなあ
パンのルーツも中東だったかな
ハンバーグの起源は中央アジアのタルタルステーキだったかな
2024/02/21(水) 00:37:33.67ID:nJNQP2pk
トルコライスは長崎発祥
2024/02/21(水) 00:38:41.75ID:03+iaXYO
打毬するのに一人4頭の馬が必要ってすげーな
貴族様のスポーツだ
971日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 00:40:10.86ID:XT/vU8zf
平安貴族が夢中になってた盤双六も西洋のバックギャモンがルーツだしな
将棋やチェスはインドルーツだし東西交流の例は結構あるな
2024/02/21(水) 00:40:47.34ID:03+iaXYO
>>968
ハンバーグはドイツ発祥だべw
なおナポリタンスパゲッティは日本・横浜発祥
2024/02/21(水) 00:41:44.08ID:/uVjSm5h
>>971
光る君で描写あったやつ?
地元(奈良)のNHKあたりであれの特集やってた
なんか資料が発見された云々
ちなみに富雄丸山古墳は毎日見てる
2024/02/21(水) 00:43:12.94ID:/uVjSm5h
>>972
いや、タルタルステーキがどうたらでハンバーグになったと本で見た
フン族のブルグでハンブルグ?(地理履修してたけど忘れたw)
民族大移動的なアレでドイッチュラントに渡ったのかと(多分)
975日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 00:44:22.60ID:XT/vU8zf
>>973
光る君でもちらっと出てたかな
平清盛では重要な小道具として出てたし鎌倉殿でも出てた
2024/02/21(水) 00:45:42.80ID:03+iaXYO
>>974
だから
ドイツのタルタルステーキが最初だよw
それからなんやかんやで日本に来た

ハンバーグの起源は18世紀頃のドイツ・ハンブルクにあり、名称もハンブルクの英語発音から「ハンバーグ」となった[1]。
ドイツ、ハンブルグ地方から、アメリカに移民する船において、故郷のタルタルステーキが食べたい乗客の希望にそって、
コックが野菜くず乾燥肉を戻したものを焼き固めて焼いたものが原型である
(出典:世界語源辞典[要文献特定詳細情報])。
2024/02/21(水) 00:46:46.20ID:/uVjSm5h
だから、そのタルタルステーキの起源が中央アジアと言われてるはずなんだけど、という話なんだけど…
2024/02/21(水) 00:49:54.76ID:03+iaXYO
挽肉の焼肉料理であるハンバーグは、タルタルステーキを焼いて食べ易くしたものが起源とされ、
その名前は発明された地名であるドイツのハンブルクに由来する。
ただしドイツではこれをハンバーグステーキとは呼ばず、フリカデレ(ドイツ語版)と呼んでいる。
また、この種の遊牧民の生肉料理は朝鮮に伝来しユッケの元になっている。
2024/02/21(水) 00:51:47.25ID:/uVjSm5h
だからタルタルステーキの起源

もうええわ
アホが
980日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 00:55:04.83ID:klWAFiLa
>>961
ジャニーズじゃなくても真剣佑レベルが良かった確実に
2024/02/21(水) 00:57:11.26ID:03+iaXYO
真夜中に何故かハンバーグ論争がwww

しかし、この頃の女性たちの遊びは貝合せもあったはずなのに
何故か女子会でも出てこないな
予算の関係なんだろうか
2024/02/21(水) 01:03:16.91ID:o558uYjv
真剣佑は若すぎるし真剣佑レベルつっても濃い顔は平安に合わないわ
大好評の黒木華とも釣り合わん
2024/02/21(水) 01:04:52.37ID:nJNQP2pk
そういえば、紀行で馬毬を存続させるたもに日本在来種の馬を飼育とのナレーションがあったよね。
ポニーより小さい馬だよね。
2024/02/21(水) 01:08:17.80ID:o558uYjv
>>981
この大河に合わせて1週間くらい前に貝合わせの体験教室が開かれたりしてたらしいしそのうちやるっしょ
貝合わせじゃまひろの文学少女ぶりアピール出来ないし
シエでもやってたしね
985日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 01:09:03.82ID:XT/vU8zf
オンデマンドで見てるから紀行見られない
ど家のときだけオンデマンドでもあったけど何故だ
在来種の木曽馬は小柄だけど足は太いな
春日若宮おん祭の子供流鏑馬で見た
戦国武将がこういう馬に乗ってたと思うと迫力ないけど当時の日本人は今より小柄だから合ってるのか
2024/02/21(水) 01:12:07.14ID:03+iaXYO
>>984
なるほど。
じゃゲームとしてやることはあるんだね
けど、貝合も貝の模様や形をしっかり見極めないとならないから
意外と難易度高そうw
2024/02/21(水) 01:14:38.93ID:X4+ldgV5
>>967
ペイズリーもインド発祥で東西に伝搬してる。
2024/02/21(水) 01:16:02.91ID:QVOWTlVZ
>>985
幼少期にあふれるぐらいタンパク質をとって無駄に運動しまくったかどうか。
人種はあんま関係ない。
2024/02/21(水) 01:19:56.73ID:o558uYjv
人種というより今と昔の比較してるだけじゃないの
2024/02/21(水) 01:26:39.66ID:yh7cng2T
光る乳へ

吉高由里子の消したい過去の黒歴史
35歳 生年月日 1988年7月22日

大河ドラマ「光る君へ」
【主演】吉高由里子 まひろ役(紫式部)
https://i.imgur.com/mVBMwmX.jpeg

映画「蛇にピアス」
https://i.imgur.com/sIcQFsQ.jpeg

主演での、恋人とのセックス後、無許可で生中出しされたことを怒っているシーンです。当時、若干19歳とは思えない貫禄のBカップおっぱい丸出しヌードがエロ過ぎます!
https://i.imgur.com/KqR3q2d.jpeg
https://i.imgur.com/rCj9USn.jpeg
2024/02/21(水) 02:44:55.02ID:0EFX7FYr
>>965
父親のフィリップ王配が名手だった
ウィリアムやアメリカでもヘンリーも今もやってるよ
今も貴族や上流の嗜みってか欧州はギャル様の乗馬雑誌がある文化
2024/02/21(水) 04:03:14.26ID:uAvPhuFo
放送休止はあるのか
特番はやめてほしい
2024/02/21(水) 04:05:46.51ID:xPgKHazz
働き方改革で50話はやらない
2024/02/21(水) 04:13:31.25ID:E0CF3bSw
以前みたいに52話やればいいのに
2024/02/21(水) 04:15:24.22ID:xX9LFhtv
次スレはあるの
2024/02/21(水) 04:16:22.88ID:DFf5bArj
特番やると現実に戻されるんだよな
2024/02/21(水) 04:16:53.28ID:XvS96s2v
次スレはこれ

【2024年大河ドラマ】光る君へ Part24
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1708429840/
2024/02/21(水) 04:18:39.13ID:5M4Nd3D3
まひろの弟の言葉遣いが気になる
完全に現代人そのもの
2024/02/21(水) 04:18:43.61ID:5M4Nd3D3
越前行くのはだいぶ先なのかな
2024/02/21(水) 04:18:50.42ID:bx3mrVJ2
1000鶴丸は本当に可哀想だった
まひろが字を教えてる子供が疫病で死んでいくのが描かれたりするが
子供が死んでしまうのは本当に心が痛む
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 7時間 14分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況