日本もそろそろ古墳時代を大河ドラマにするべきだと思う
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 11:24:02.35ID:YTjJ6ueP
主人公は事実上の初代天皇とされるミマキイリビコこと崇神天皇で良いでしょう
国興る疾風迅雷のとき
これは面白くなるぞ!
0002日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 11:26:09.45ID:YTjJ6ueP
奈良盆地の一首長にすぎなかったであろう欠史八代の時代から急激に飛躍する大逆転ストーリーは時流にもあっています
0003日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 14:47:23.06ID:UWfx2MCf
気持ちはわかるが、超難題!
かつての古代史三部作同様に
まずは単発ドラマから始めるのが無難か
0007日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/08(金) 12:18:49.19ID:3fa3I256
簡単簡単人間も山も全部CGで解決、何も問題無いな
0008日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/08(金) 12:22:21.18ID:QLlngELR
主人公はお万か
0009日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/08(金) 13:49:10.94ID:gC2uZvTu
古墳でチョメチョメする話なら見る
0011日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/09(土) 06:26:30.62ID:jvbmb5C1
リベラル激怒不可避
0013日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/09(土) 18:53:44.84ID:ivzlQUf7
彦根キング観光となりおっさん確変から即落ちの時
あーあ言うなあああああああああああああ
となりのおっさん死ね
0014日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/09(土) 18:59:23.44ID:SsNuZ+Sn
まず1年間持たない。主人公交代形式にしてやっとかな…
それと三谷幸喜は奈良時代の大河ドラマやりたかったが予算の問題からダメと言われたらしいから
古墳時代なんて尚更無理だろうな。
0016日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 21:45:49.48ID:fwRRjmeh
古墳作りの労役が余りにも厳しいため、作業人足集団の幹部会委員2名が【陳哲・白勲の乱】を起こしました。乱の後、越前の薬種問屋・越前屋俵田に擁立された継体が、大和、紀伊100万石の封土を得、
0017日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 21:58:31.34ID:dPVHNSRm
古墳時代だと文献がほとんど残っていない。
全くの創作ドラマで大河を作るのか?

やはり歴史が現在まで伝承されている飛鳥時代くらいからじゃないと無理!
0019日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 08:24:45.36ID:9UpzxsJZ
ひたすら古墳を作る話だから簡単だろ
俺は見ないがな
0020日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 09:10:11.37ID:R8kTJBFe
そもそも「古墳時代」というのは「飛鳥以前弥生以降」を示す史学上の時代区分概念であって、何も「古墳だけの話」というわけではないはず。
年配の方なら中高で「大和時代」と教わったはずだが、あれは戦前の考古既視感の名残が強い概念だから、今では死語。
だからこそネタに困る! それこそ皇国史観なら記紀の記事を援用して、
やれ「神功皇后の戦績」やら「仁徳聖帝の仁政」やらも作れるが
それこそ日本会議のお仲間しか喜ばないような「花燃ゆの古代版」になろう。

かと言って「騎馬民族征服説」に基づく王朝交代論などを採用すると
今度は清盛での王家騒動のように右寄りの人たちが噛み付く

あれこれ考えれば「下手に手を出してもメリットが少ない時代」
だと言わざるを得まい…
002120
垢版 |
2024/03/11(月) 09:11:46.21ID:R8kTJBFe
訂正
✖ 考古既視感
⚪︎ 皇国史観
0022日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 10:49:48.39ID:wE2p6feV
「古墳時代」だと所謂、日本の「古代神話」世界の話になっちゃうんだよ。

倭建命や大国主命とかが出てくる神話みたいな、、、そんなものを大河で見たいか?
0023日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 20:50:19.96ID:A4n4GLGE
>>22
見たいけど
四道将軍がミマキイリビコの命で蛮族を征服する覇業見たいが?
0024日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 21:23:36.57ID:SuPjv/UG
>>16
記紀を神話と否定するリベラルも何故か存在すると認める継体天皇ホンマ草生える
0025日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 21:49:49.98ID:A4n4GLGE
>>24
倭の五王までは実在ほぼ確定だから
考古学的に確実なのは雄略帝
0026日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 00:29:20.04ID:d3Fj3fAg
とにかく石運んでりゃ良いんだよ
で後はオリキャラの恋愛と別れと死
0027日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 10:13:50.56ID:Jhhf9z9m
卑弥呼の時代から聖徳太子の時代までにどんな紆余曲折があったのか全く知らんな。
歴史家は知ってんのかな。
0028日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 10:24:45.34ID:j6E8a2hS
>>1
そうだね
うん、古墳だね
0029日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 11:17:26.02ID:e8MZb022
>>27
中国が戦乱時代で日本の記録がないからな。日本には記録する文字が無かったんだから何も知りようがない。
0030日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 13:38:02.30ID:GTPfp2hZ
皆さん、大河ドラマがなぜ戦国時代の中央政局ばかりやるのか知らないようですね。その理由は単純です。確かにNHK制作局は視聴率に囚われていないので、好きな題材を選べます。だがフリーランスの脚本家は外したくないのです。大河ドラマで視聴率が取れるかどうかは、脚本家の今後を左右するからです。
0032日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 17:06:39.66ID:8e4Xp5Ov
仁徳天皇主人公で。
142歳まで生きてたらしいし、
まぁまぁ話ひろげられそう。
0033日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:55:53.52ID:/hJXP/QA
>>27
考古学者のほうがこの時代は詳しいだろう
0034日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:56:29.34ID:/hJXP/QA
>>32
途中くらいまで半年で1歳だったらしいけどな
まあそれでも71で長命だけど
0035日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 19:07:36.05ID:bom6TIdY
応神大王は金官加羅からやってきた傭兵隊長らしい。
0036日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 19:08:59.89ID:/hJXP/QA
金官伽耶だろ
0037日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 20:45:18.14ID:WgOB0leg
もしかして、今やっている光る君が大河で一番古い時代とか?炎立つの第一部は少しあと?
平安時代以前は無理なのか?
0039日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 21:35:48.81ID:0Ag66I0e
火の鳥で生け贄か何かで埋められる話しがあった気がするが、
古墳というか陵墓だったかな?
0042日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 09:54:08.96ID:YB85jD7P
昔大河が近代三部作をやってた裏で水曜時代劇という枠があったのだが、そんな枠で古墳時代をやってもらいたいな。歴史考証が難しいかもしれんが、できる範囲でよいと思う。知らない時代、知らない人物が出ると調べたくなるしな。
0043日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 16:48:56.54ID:R7MJMzQI
>>6
「CGで」
0044日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 17:34:10.24ID:28wqzCR/
舒明は義慈元年に倭国にやってきた男らしい。
0045日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 18:24:55.01ID:YKnhjYgG
>>41
馬の中の人が……
0046日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:48:01.75ID:me4EkUuN
米倉主演で卑弥呼やって
「私占い外しませんから」
の決め台詞とかやれば
いだてんより視聴率とるかも
0048日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 10:23:39.05ID:X+Jedm2E
推古や舒明は飛鳥時代だろ
古墳時代は武烈以前、継体からは飛鳥だ
0049日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 10:59:15.11ID:eKMnsCWD
じゃぁ神武から武烈までの25代を古事記と日本書紀を基にドラマ化するというのはどうよ。
0050日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 11:07:05.57ID:eKMnsCWD
神武〜武烈(神代)
継体〜天武(飛鳥)
持統〜桓武(奈良)
桓武〜後白河(平安) ドラマ的区分
0051日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 18:10:43.01ID:jhLthe1Z
卑弥呼が三国時代の大陸を裏で牛耳るフィクサーだったという話にすればネトウヨが喜ぶんじゃね?
0052日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 18:36:06.04ID:+1IrRGuj
>>48
>>48
はずれ
古墳時代の終わりは薄葬令が出された646年ですよ
0053日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 18:45:21.86ID:+1IrRGuj
それに飛鳥時代は推古天皇が即位した593年からですよ?
これは教科書にも載ってますよね?大丈夫ですか?
0054日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 20:12:55.17ID:UIvTeA3L
金官加羅からやってきた傭兵隊長だった応神大王
義慈元年に倭国にやってきた男らしい舒明こと大王田村王子
0056日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 13:26:13.24ID:LdlYwRE8
>>51
ネトウヨって自分の主張を持たない屑じゃね。
韓国叩いときゃ自分が支持されると思ってる。
って、こんなこと書くと、おまえはチョンだろと言いがかりをつけてくる
0057日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 14:24:41.85ID:3G6buwsv
ネトウヨは敵か味方しか無いデジタル思考だからな
全面的に賛成する奴のみ味方。批判する奴はすべて敵で問答無用で抹殺すべしって考え方
0059日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 17:04:31.89ID:4XpEaxCE
だって文献が残ってないもん。
未開な土人には書き残す文字がありませんでしたし。
0060日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 17:48:00.61ID:SGuV/8vB
新羅や百済を従えたって書いた時点でリベラルな人たち卒倒して死ぬでしょ
0061日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 18:07:15.18ID:8P8KNtXg
>>53
すまんな、ワシら年寄りは、そんな新しい教科書なんか、
全然知らんのじゃよ! ワシらの世代ははコフンもアスカも何も
ただヤマト時代としか習っとらんじゃったもんでのう。

え? ヤマト時代は、いったいいつからいつまでかじゃと?
もちろん、地球を出てからイスカンダルに着くまでじゃよ!
0062日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 18:29:29.40ID:vWTyJXXg
>>60
そこはそういう脚本にしなくても。実際、百済の王族と大王皇女との婚姻とかは何件もあるからね
0063日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 19:10:42.48ID:Vb/U+p42
>>61
おじいちゃん宇宙戦艦ヤマトはもう終わったのよ
0064日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 19:11:50.17ID:Vb/U+p42
>>59
古墳時代後期~終末期には日本語の音に漢字を当てて文字とすることもありましたよ
0065日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 19:12:58.57ID:Vb/U+p42
>>60
別にいいよ
だってどっちも今の韓国や北朝鮮と関係ない王朝じゃん
0066日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 19:45:35.53ID:cDlN9IcC
保守とかリベラルとか言ってる時点で糞だわ。
二者択一思考は野蛮人のすることだよ
006759
垢版 |
2024/03/16(土) 20:40:52.78ID:8ldrmaT9
>>64
万葉仮名(真名)のことを言ってんの?

現在まで出土しているソレら全ての木簡を掻き集めたところでいったいドンな大河ドラマができると言うのか?
0068日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 21:03:01.36ID:Vb/U+p42
>>67
ちげーよばか
もうちょっと古墳時代を勉強しろ
0069日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 21:23:19.83ID:TqTawP8n
日本武尊とか神功皇后とか仁徳天皇とかネタはいろいろある
史料が少ないぶん、脚本家の創作部分が増えて力量が問われるが、やりがいもある。
くれぐれも「戦はイヤでございますぅ」などと現代の価値観を持ち込むのはやめていただきたい。
0070日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 21:56:08.36ID:Vb/U+p42
>>69
馬鹿か?戦乱の時代ならいざしらず戦いは嫌に決まってんだろ
当時の日本人は農業や交易で儲けたいだろうから戦いは嫌に決まってる
戦って武功をあげたり略奪が一般的になった武士の世の中と一緒にするほうが浅いよはっきりいって
0071日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 23:32:34.25ID:3G6buwsv
内戦くらい国を疲弊させるもんは無いからな
0073日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 08:54:27.72ID:IRLeCVPm
>>70
白村江の戦いは、勝ちにいって負けたんだけどね。つまりそれまではイケイケ
0074日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 09:03:36.88ID:f5I3fg6O
>>70
戦いは人類が誕生した時から存在したよ。倭国大乱など戦わなければ自分が殺されるという状況はいくらでもあった。闘争本能は人間のサガみたいなもんだから無政府状態なら戦いは頻繁に起きる。アフリカのように。
0075日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 09:11:05.75ID:1dKUED7D
戦争が不可避だとしても戦場に立たされる兵卒は好き好んでやってるわけじゃないと言ってるんだよ
0076日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 09:49:32.15ID:xDJYrCy9
>>61
パキスタン国イスカンダル・ミルザ大統領「なにか用か?」
0077日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 16:55:27.59ID:hOgtWfPU
渡来人温羅が持ち込んだ技術で栄えた古代吉備国。
それを侵略するためにヤマト王権から派遣された吉備津彦命。
こんな物語を希望します。
0078日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 19:50:00.69ID:ThxX/J4e
北九州、出雲、吉備、近畿に勢力があって、それが近畿勢力に吸収合併されて大和朝廷が成立したという理解でいいのかな?
0079日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 09:11:33.25ID:lbBDti1u
西国の連合国家が邪馬台国で、それに対抗した狗奴国という構図か。
卑弥呼とヤマト朝廷の関係が如何なるものか?だな。
それについては次回の倭の五王に乞うご期待
0080日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 10:12:03.13ID:e+vdT2BS
NHKスペシャル面白かったな
大河がクソなだけに尚更
0081日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 13:53:28.05ID:pLbn3jFu
倭の五王は400年代だし、仁徳天皇の息子3人と孫2人と推定されている。ってことは卑弥呼の死んだ250年頃からの100年間が日本史の暗黒時代と言うことか?
0083日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 15:17:00.87ID:8UGeikE5
「該当する人物は今のところ1人しか居ない。ズバリ卑弥呼だ」

いかにもミスリード的で引っかかったな
0084日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 17:42:32.47ID:SnPykRJG
応神大王は金官加羅からやってきた傭兵隊長。
舒明こと大王田村王子は義慈元年に倭国にやってきた男らしい。
0085日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:49:15.14ID:z5/dYsWt
箸墓古墳の内部調査ができればいろんなことが分かるのに。
なぜ宮内庁は許可しない。なんか不味いことでもあるのか?
0086日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:29:42.35ID:Vc1bDGld
>>85
天皇家が朝鮮系という証拠が出るんだろうな
0088日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 17:22:03.74ID:zSnU21/b
大陸系、半島系(百済?)でも別に驚かないけどね。

地球外生命体なら驚くけど。
0089日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 17:25:05.75ID:rhFJXXYT
>>85
長頭骨とかでてきたら面倒いことになるからね
金髪みたいにコーカソイド系だったらなおさら面倒
0091日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:48:55.79ID:kR6PblsU
>>80
三国志がからんでたから
大河よりおもしろかった
0093日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 09:04:12.51ID:iheVjTf3
>>87
井沢元彦はトンデモ歴史家だけどね
0094日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 09:25:12.00ID:cOfimTg5
誰の墓か分からない古墳も参考地としてけっこうな予算が出てるのに誰も文句を言わない不思議
0095日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:35:12.20ID:ewuExBoB
畿内を中心に発展した邪馬台国だけど、九州・出雲・吉備などの勢力を完全に抑えきれない状態だった。そこで親魏倭王の称号を得てとりあえず他の勢力からは一歩抜けん出た存在になった。男の王を立てても治まらなかったのは権力をかさに着ても他の勢力の反発を受けるためだったため。ところがシャーマン的女王を立てたら上手くいった。邪馬台国が他の勢力を完全に支配したというよりも何かを決める際には田勢力の代表者も会議に参加させますよヨロピクネということだったんだろ。そういう意味で邪馬台国連合と言うのは理解できる。だけど、西国の諸勢力が集まって邪馬台国を作りましょうというのはあまりにも非現実的すぎる。もともと争ってた勢力同士がどうして連合できるのか?やっぱ、まずは中心的な勢力がありその周辺が緩やかに結びついていくものだろうよ
0096日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:18:06.47ID:J4EWS7N2
>>89
日本人は異星人の血を濃く引き継いでいる可能性が
あるんだっけ
そう考えないと辻褄が合わないのもあるとか…
日本人しかもちあわせていないものもあるしな
0097日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 19:39:07.48ID:SvIaBqpJ
NHKで日本人は何処から来た的な番組なかった?
DNA分析して北東?アジアから来てるとか。
0098日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 19:53:07.61ID:CCXQO5Cv
>>97
タイの何とかって部族のDNAが縄文人に似てるってやつな。
でも、今の日本人のDNAは古墳時代の人とほぼ同じ構造だそうだ。
0099日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 07:49:33.61ID:/O6CY1JY
>>89
ナガスネヒコ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況