坂の上の雲について語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日曜8時の名無しさん
2024/06/21(金) 01:35:40.19ID:b3zgF0dU 3年に分けたのが失敗
580日曜8時の名無しさん
2024/11/09(土) 14:45:26.70ID:FKogn1fO わー山田美妙登場シーンカットされてたー文豪関係好きだから残念
森鴎外のシーンはカットされなくてよかった
森鴎外のシーンはカットされなくてよかった
581日曜8時の名無しさん
2024/11/10(日) 01:11:59.32ID:OzOWz6nY 食べたくなってイカリ豆買ってきた。
たまに食うと上手いな。
たまに食うと上手いな。
582日曜8時の名無しさん
2024/11/11(月) 01:18:07.97ID:diQsNmZD ふんどし一丁だけの男二人が写真撮影…
この後何も起きないはずもなく…
この後何も起きないはずもなく…
583日曜8時の名無しさん
2024/11/11(月) 01:29:59.61ID:37PzlK5C 香川照之の子規は良いな。鬼気迫るものがある。
584日曜8時の名無しさん
2024/11/11(月) 01:39:24.31ID:7XgmOARW585日曜8時の名無しさん
2024/11/11(月) 01:48:46.11ID:wWpjNCja 次回はいよいよボリスの登場だ
586日曜8時の名無しさん
2024/11/11(月) 03:46:14.43ID:37PzlK5C アリアズナさんを寝取れるんだろうか?ボリス!
587日曜8時の名無しさん
2024/11/11(月) 04:19:43.33ID:grPwQv7O >>581
食べてもさねさんみたいにあんなおなら出ないよね笑
食べてもさねさんみたいにあんなおなら出ないよね笑
588日曜8時の名無しさん
2024/11/11(月) 09:10:53.56ID:GDTEronF589日曜8時の名無しさん
2024/11/11(月) 09:13:53.88ID:GDTEronF590日曜8時の名無しさん
2024/11/11(月) 09:42:11.86ID:eJ4As2cm >>588
強がりと、持ち前の明るさと、自らの苦しみも写生し続けた子規らしさが伝わってくる演技だった
強がりと、持ち前の明るさと、自らの苦しみも写生し続けた子規らしさが伝わってくる演技だった
591日曜8時の名無しさん
2024/11/11(月) 10:31:49.89ID:37PzlK5C592日曜8時の名無しさん
2024/11/11(月) 12:32:45.33ID:YneaRKhu 5話 留学生
6話 日英同盟
7話 子規、逝く
8話 日露開戦
9話 広瀬、死す
10話 旅順総攻撃
11話 二百三髙地
12話 敵艦見ゆ
13話 日本海海戦
6話 日英同盟
7話 子規、逝く
8話 日露開戦
9話 広瀬、死す
10話 旅順総攻撃
11話 二百三髙地
12話 敵艦見ゆ
13話 日本海海戦
593日曜8時の名無しさん
2024/11/11(月) 17:08:31.93ID:37PzlK5C 撮影に使った煎り豆って国産の良い豆使って消え物班が作ったのかな?ドンキとかで売ってる出来物の安イカリ豆じゃなく。NHKだし、金あるだろうし。
594日曜8時の名無しさん
2024/11/11(月) 23:06:32.46ID:wOLITeoN 真之がマハン大佐にイエッサーって言ってるけど
イエッサーってイエスサージェント(軍曹)だよね
大佐に言ってもいいの?
イエッサーってイエスサージェント(軍曹)だよね
大佐に言ってもいいの?
595日曜8時の名無しさん
2024/11/12(火) 07:15:54.60ID:PtLB5lDH596日曜8時の名無しさん
2024/11/12(火) 12:24:31.69ID:gDcNsPLw それよかマハンが、
lieutenant Akiyama
と言っていたが、いいのかなら?
秋山は留学前に大尉だろうに
lieutenant Akiyama
と言っていたが、いいのかなら?
秋山は留学前に大尉だろうに
597日曜8時の名無しさん
2024/11/12(火) 15:19:35.33ID:niDuI24d598日曜8時の名無しさん
2024/11/12(火) 19:33:23.45ID:PtLB5lDH >>596
海軍ならlieutenantが大尉なんだって(by Wiki)
海軍ならlieutenantが大尉なんだって(by Wiki)
599日曜8時の名無しさん
2024/11/12(火) 20:48:39.75ID:Fj/IXIQj 先走ってオンデマンドで「日英同盟」を見てるけど
香川の演技は益々凄みを増してる。
そして元老伊藤閣下の暴走ww
全編オールロシアロケの雄大さよ!!!
幾ら金掛けてるんだと?
でもそれも今や昔、今もう無理だろうな
今の日露関係じゃ
香川の演技は益々凄みを増してる。
そして元老伊藤閣下の暴走ww
全編オールロシアロケの雄大さよ!!!
幾ら金掛けてるんだと?
でもそれも今や昔、今もう無理だろうな
今の日露関係じゃ
600日曜8時の名無しさん
2024/11/13(水) 10:46:49.93ID:y2LAymOq 阿部寛は、出世作がハイカラさんの伊集院中尉だったな。明治の軍人が似合う。
史実の秋山好古も、外国人将官に、貴殿は欧州系の血が入ってるかと真顔で聞かれるほど、当時の日本人には珍しいほど、バタくさい風貌だったそうだ。
史実の秋山好古も、外国人将官に、貴殿は欧州系の血が入ってるかと真顔で聞かれるほど、当時の日本人には珍しいほど、バタくさい風貌だったそうだ。
601日曜8時の名無しさん
2024/11/13(水) 11:03:33.08ID:RTBGiApf602日曜8時の名無しさん
2024/11/13(水) 11:13:23.03ID:bWLZ6Tt+ 好古の奥さんになったおひいさまはずっと好古の旦那になるのを待っていたのかな
もう相当行き遅れていたと思うが
もう相当行き遅れていたと思うが
603日曜8時の名無しさん
2024/11/13(水) 12:26:17.82ID:peoI7liP604日曜8時の名無しさん
2024/11/13(水) 12:33:31.10ID:sOf24XRl 染谷風味あるよね
605日曜8時の名無しさん
2024/11/14(木) 05:26:41.16ID:rjsTdOCO606日曜8時の名無しさん
2024/11/14(木) 05:29:46.82ID:rjsTdOCO607日曜8時の名無しさん
2024/11/15(金) 12:38:48.89ID:ijLd4SpR >>582
そういえば香川照之も東大卒だった
銀座のクラブでやらかしてしまったがいい役者だね
西川美和監督のゆれるの香川照之もよかった
ゆれるの小説の文庫のあとがきに香川照之が思い描いた映画とは別エンドを書いてるのだけどそれがまたいい話だった
そういえば香川照之も東大卒だった
銀座のクラブでやらかしてしまったがいい役者だね
西川美和監督のゆれるの香川照之もよかった
ゆれるの小説の文庫のあとがきに香川照之が思い描いた映画とは別エンドを書いてるのだけどそれがまたいい話だった
608日曜8時の名無しさん
2024/11/15(金) 13:18:10.57ID:LsSgEg/H 別エンドというか映画のラストがブツンと切れて観客に解釈を委ねる形で、
そのあとどうなったかを2パターン書いたって感じだね
映画は弟側からで兄の胸の内は描かれないし、小説はいろんな人の視点が書かれるけど兄視点のはない
兄役を演じた者としての想像で書かれたものだけど、果たしてどちらが兄にとっての幸せなんだろうかと考えさせられるいい文章だった
そのあとどうなったかを2パターン書いたって感じだね
映画は弟側からで兄の胸の内は描かれないし、小説はいろんな人の視点が書かれるけど兄視点のはない
兄役を演じた者としての想像で書かれたものだけど、果たしてどちらが兄にとっての幸せなんだろうかと考えさせられるいい文章だった
609日曜8時の名無しさん
2024/11/15(金) 13:56:54.71ID:ijLd4SpR610日曜8時の名無しさん
2024/11/15(金) 20:30:23.64ID:F1giHHfE 白の軍服は汚れそう
611日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 00:21:57.24ID:qzqMfgB8612日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 00:31:00.22ID:qzqMfgB8 >>501
戦前の海軍の書類読んでたら
パン食の日は残飯が多いし
日本人はコメを食わなければ力が出ない、士気が低下する
西洋人は料理がメインでパンは添え物だが
日本人はコメが主食でおかずはコメを沢山食べるための副食物なのだ!
乾パンはやめてコメを!コメ(と麦)を食わせろーー!!
という意見書だった
このレスを思い出したよ
戦前の海軍の書類読んでたら
パン食の日は残飯が多いし
日本人はコメを食わなければ力が出ない、士気が低下する
西洋人は料理がメインでパンは添え物だが
日本人はコメが主食でおかずはコメを沢山食べるための副食物なのだ!
乾パンはやめてコメを!コメ(と麦)を食わせろーー!!
という意見書だった
このレスを思い出したよ
613日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 01:53:52.38ID:lrX4ExSF > 日本人はコメが主食でおかずはコメを沢山食べるための副食物なのだ!
乾パンはやめてコメを!コメ(と麦)を食わせろーー!!
病気になって食事を色々考えたが
日本人の身体にはこの考えが大事だと気付いた
乾パンはやめてコメを!コメ(と麦)を食わせろーー!!
病気になって食事を色々考えたが
日本人の身体にはこの考えが大事だと気付いた
614日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 05:53:03.53ID:Kt4BPtF3615日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 10:32:40.08ID:UbDEupEC 武田鉄矢が司馬遼太郎に会った時に坂本龍馬の魅力について熱く語ったら、「そのエピソード、全部僕の創作だよ」って言われた話好き
616日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 11:32:56.05ID:br+PqQmA ワラタ
617日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 13:12:57.39ID:ZIIQa93Y イカリ豆買った。美味いね止まらないぞな
真之は律の前で屁をぶっこいたことはあるのだろうか
真之は律の前で屁をぶっこいたことはあるのだろうか
618日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 14:51:42.07ID:5qTEajtX イカリ豆は油吸いまくっててカロリー高いだろ?
でもジャンクな味で美味しいよね
でもジャンクな味で美味しいよね
619日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 16:55:44.06ID:rrJ2SwrW 秋山隊全滅でおなじみのメッケルが関ヶ原の布陣図を見て
即座に西軍の勝利を宣言したのも司馬の創作だっけ
即座に西軍の勝利を宣言したのも司馬の創作だっけ
620日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 18:59:10.16ID:gtjjJonD はい、それも司馬遼太郎の創作です。司馬作品では、メッケル参謀が西軍の布陣を見て「これは圧倒的に西軍が有利だ」と判断したというエピソードが登場しますが、これは史実ではなく司馬のフィクションに基づいた話です。
実際のメッケルが関ヶ原の布陣について何か言及した記録はありません。司馬遼太郎の小説やエッセイでは、歴史の解釈を面白く膨らませるためにこのようなエピソードがよく登場しますが、読者にとってはそのリアリティが逆に史実のように感じられてしまうんですよね。
実際のメッケルが関ヶ原の布陣について何か言及した記録はありません。司馬遼太郎の小説やエッセイでは、歴史の解釈を面白く膨らませるためにこのようなエピソードがよく登場しますが、読者にとってはそのリアリティが逆に史実のように感じられてしまうんですよね。
621日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 19:00:49.99ID:CnwTwKbL622日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 19:03:53.01ID:gtjjJonD 坂本龍馬を「日本初の株式会社設立者」や「近代的なビジョンを持つリーダー」として描いたのは司馬遼太郎の創作による部分が大きいです。
史実では、龍馬が海援隊を株式会社のように運営したという記録はなく、実際には金銭管理も緩いものでした。
司馬の描く龍馬像があまりに魅力的で、史実と誤解されるほど一般に浸透しました。
史実では、龍馬が海援隊を株式会社のように運営したという記録はなく、実際には金銭管理も緩いものでした。
司馬の描く龍馬像があまりに魅力的で、史実と誤解されるほど一般に浸透しました。
623日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 19:27:37.79ID:Jm3lYddG >>611
ホンダの作業着かよ
ホンダの作業着かよ
624日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 21:14:57.90ID:5qTEajtX 司馬遼太郎先生…良し悪しな部分もあるんたなあ
625日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 21:21:36.82ID:MZo4U8GK メッケルが大垣城や関ヶ原を訪れたのは事実で当時の新聞で報じられてる
626日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 21:54:08.01ID:qzqMfgB8 〉あまりに魅力的で、史実と誤解
司馬遼太郎のペンネームは「史記」の著者司馬遷からだという
「史記」は数百年前の話でも著者がそこで見ていたようなイキイキとした描写してるから
遼太郎先生の本懐だろう
司馬遼太郎のペンネームは「史記」の著者司馬遷からだという
「史記」は数百年前の話でも著者がそこで見ていたようなイキイキとした描写してるから
遼太郎先生の本懐だろう
627日曜8時の名無しさん
2024/11/16(土) 22:48:50.60ID:gtjjJonD メッケル(クレメンス・メッケル)が明治時代に日本を訪れた際、大垣城や関ヶ原を訪れたという記録は事実です。彼は日本陸軍の軍事顧問として招聘され、日本各地を視察し、戦術や地形の研究を行いました。その際、関ヶ原の戦いの地である関ヶ原や、近隣の大垣城を訪れたことが確認されています。
特に、メッケルは関ヶ原の地形を評価し、戦略的に非常に重要であると記しています。当時の新聞にもその訪問が報じられており、彼の日本滞在は国内で注目を集めていました。メッケルが関ヶ原を訪れた理由は、日本の歴史的な戦場を視察し、地形の軍事的価値を学び取ることが目的だったとされています。
この事実から司馬遼太郎がエピソードを膨らませたのだろう
特に、メッケルは関ヶ原の地形を評価し、戦略的に非常に重要であると記しています。当時の新聞にもその訪問が報じられており、彼の日本滞在は国内で注目を集めていました。メッケルが関ヶ原を訪れた理由は、日本の歴史的な戦場を視察し、地形の軍事的価値を学び取ることが目的だったとされています。
この事実から司馬遼太郎がエピソードを膨らませたのだろう
628日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 00:20:52.26ID:FI5zoYK4629日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 02:39:32.47ID:k/o4fpo5 司馬遼太郎の影響覆せなかった小説家や歴史家が悪いわ
630日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 05:36:24.44ID:FI5zoYK4 司馬遼太郎の書き方が詐欺的なんだよな
「〇〇〇かもしれない。・・・。〇〇〇に違いない」
最初に彼の妄想を示し、その後ウダウダ書いて、最後に自分の妄想を真実かのようにまとめる
「〇〇〇かもしれない。・・・。〇〇〇に違いない」
最初に彼の妄想を示し、その後ウダウダ書いて、最後に自分の妄想を真実かのようにまとめる
631日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 05:40:54.66ID:z24Mt22C そもそもあの有名な関ケ原の布陣図自体が参謀本部の創作なんだが。
人数は1万石あたり300人として機械的に算出しているだけ。
東西合わせて15万人があの狭い場所に布陣するなんてできっこない。
人数は1万石あたり300人として機械的に算出しているだけ。
東西合わせて15万人があの狭い場所に布陣するなんてできっこない。
632日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 06:08:13.86ID:5VccfHx2 実際、関ヶ原の合戦に関する布陣図や兵力の記録には、後世の創作や推測が多く含まれている
特に、幕末に参謀本部が作成した布陣図は、江戸時代の軍記物や伝承を基にしているが、実際の地形や戦術的な現実を必ずしも反映しているわけではない
兵力についても、「1万石あたり300人」という換算は便宜上のものよ
当時の動員能力や補給線、地元の情勢などを考慮すると、単純な計算では成り立たないことがわかるわな
また、東西両軍合わせて15万人があの狭い関ヶ原に布陣するというのも、物理的にかなり無理がある
現代の研究では、実際の参戦兵力はその半分程度、あるいはさらに少なかったのではないかとも言われている
特に、幕末に参謀本部が作成した布陣図は、江戸時代の軍記物や伝承を基にしているが、実際の地形や戦術的な現実を必ずしも反映しているわけではない
兵力についても、「1万石あたり300人」という換算は便宜上のものよ
当時の動員能力や補給線、地元の情勢などを考慮すると、単純な計算では成り立たないことがわかるわな
また、東西両軍合わせて15万人があの狭い関ヶ原に布陣するというのも、物理的にかなり無理がある
現代の研究では、実際の参戦兵力はその半分程度、あるいはさらに少なかったのではないかとも言われている
633日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 06:14:36.01ID:5VccfHx2 布陣図に描かれてる大名の配置も、あくまで「想定」レベルやからな。実際にはもっと移動があったり、位置が違ってたりした可能性が高いんよ。
歴史のロマンとして楽しむのはええけど、それが全部史実と一致してるわけやないってのは頭に入れとかなあかんよな!
歴史のロマンとして楽しむのはええけど、それが全部史実と一致してるわけやないってのは頭に入れとかなあかんよな!
634日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 06:15:28.84ID:5VccfHx2 ポチポチカウンターで人数カウントしたわけではないわな
あくまで言い伝えよ
あくまで言い伝えよ
635日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 08:07:48.96ID:5VccfHx2 1. 「司馬史観」の偏り
司馬遼太郎の歴史解釈(いわゆる「司馬史観」)は、明治維新や坂本龍馬などを過剰に肯定的に描き、対照的に旧勢力(幕府側など)を一面的に否定的に扱う傾向があると指摘される。
これが歴史観を偏らせたと言われることも多い。
2. 史実と創作の境界の曖昧さ
司馬の小説は創作部分が多いが、読者の中にはそれを「事実」と誤解する人も少なくない。
特に関ヶ原の戦いや坂本竜馬像など、司馬の描写が「史実」として一般化されるケースが多い。
3. 現代の価値観の投影
近代の民主主義的な価値観を、過去の人物に投影しすぎているという批判もある。
例えば坂本龍馬が「民主主義の先駆者」のように描かれるのは、現代的な視点が過剰に加えられているという意見やな。
4. 歴史学への影響
小説の影響力があまりに強すぎて、実際の歴史研究が軽視される場合がある。
司馬遼太郎の作品を「歴史の教科書」扱いすることは、学問的には問題視されることも多い。
司馬遼太郎は間違いなく、日本の歴史や文化を大衆に広める上で大きな功績を残した存在や。
ただし、その影響力があまりに強すぎたことで、歴史観が一面的になったり、史実との乖離が問題視されたりする部分もある。
作品を楽しむときは、「歴史小説」として創作部分を認識しつつ、バランスを持って読み解くのが大事やな。
司馬遼太郎の歴史解釈(いわゆる「司馬史観」)は、明治維新や坂本龍馬などを過剰に肯定的に描き、対照的に旧勢力(幕府側など)を一面的に否定的に扱う傾向があると指摘される。
これが歴史観を偏らせたと言われることも多い。
2. 史実と創作の境界の曖昧さ
司馬の小説は創作部分が多いが、読者の中にはそれを「事実」と誤解する人も少なくない。
特に関ヶ原の戦いや坂本竜馬像など、司馬の描写が「史実」として一般化されるケースが多い。
3. 現代の価値観の投影
近代の民主主義的な価値観を、過去の人物に投影しすぎているという批判もある。
例えば坂本龍馬が「民主主義の先駆者」のように描かれるのは、現代的な視点が過剰に加えられているという意見やな。
4. 歴史学への影響
小説の影響力があまりに強すぎて、実際の歴史研究が軽視される場合がある。
司馬遼太郎の作品を「歴史の教科書」扱いすることは、学問的には問題視されることも多い。
司馬遼太郎は間違いなく、日本の歴史や文化を大衆に広める上で大きな功績を残した存在や。
ただし、その影響力があまりに強すぎたことで、歴史観が一面的になったり、史実との乖離が問題視されたりする部分もある。
作品を楽しむときは、「歴史小説」として創作部分を認識しつつ、バランスを持って読み解くのが大事やな。
636日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 08:21:19.45ID:HLNEV1tY >>632-635が消えてて見えない、なんでだ?
637日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 11:02:26.41ID:4u7z/YBP638日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 16:15:29.11ID:IKaFQPlL639日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 16:19:21.67ID:FRCim9aW ただの武器商人の坂本龍馬を偉大な人物にしてしまった司馬遼太郎
640日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 17:22:33.40ID:a3EbBuvc 神田の古本屋でトラック1台分の資料を買ったというけど、まったく参考文献を載せないんだよな
「坂の上の雲」で岡田武松が日本海海戦の気象予報をするシーンなんか、「岡田武松伝」そっくりで、ほとんど盗作なんだよな
「坂の上の雲」で岡田武松が日本海海戦の気象予報をするシーンなんか、「岡田武松伝」そっくりで、ほとんど盗作なんだよな
641日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 19:01:13.74ID:B9DMZW3M >>639
「ただの武器商人」てのはちょっと言いすぎだろ。
「ただの武器商人」てのはちょっと言いすぎだろ。
642日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 21:34:23.12ID:rtgr5lci >>638
海軍士官の制服は戦艦に乗っていたプロの洗濯屋さんがしていたとかどこかで読んだ(有料、自費)
大正時代の実物をみたことあるけど麻や綿の白い夏服はシミひとつなく真っ白で
糊を利かせてアイロンビシッとかけてバリッバリだった
制服の何を何着持つかは決まっていた
けど士官の制服は自弁だから沢山持ってた人もいるのかも?
水兵さんは真水の配給が制限されていて洗濯が思うようにできないから(普段は作業着を着ている)
セーラー服はキレイなやつをとっておきにしていざというときに着たとか
海軍士官の制服は戦艦に乗っていたプロの洗濯屋さんがしていたとかどこかで読んだ(有料、自費)
大正時代の実物をみたことあるけど麻や綿の白い夏服はシミひとつなく真っ白で
糊を利かせてアイロンビシッとかけてバリッバリだった
制服の何を何着持つかは決まっていた
けど士官の制服は自弁だから沢山持ってた人もいるのかも?
水兵さんは真水の配給が制限されていて洗濯が思うようにできないから(普段は作業着を着ている)
セーラー服はキレイなやつをとっておきにしていざというときに着たとか
643日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 21:45:36.77ID:5VccfHx2 陸自の予備自衛官のワイも、訓練時は毎日迷彩服にアイロン当ててる
ズボンにアイロンの線ができるのが良きとされている、
ズボンにアイロンの線ができるのが良きとされている、
644日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 21:47:19.52ID:5VccfHx2 半長靴にも毎日靴墨塗るしな
645日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 22:10:24.62ID:mPjD3xpx >>594
サー・ポール・マッカートニーとかサー・ショーン・コネリーとかのサーだよ
サー・ポール・マッカートニーとかサー・ショーン・コネリーとかのサーだよ
646日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 23:09:05.34ID:rtgr5lci647日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 23:37:18.55ID:5VccfHx2 戦闘服のズボンにキッチリアイロンの線が入ってることが望ましい
できる教官たちはみんなパリッと線が入ってる
だらしない奴は毎日洗わないから線がない
できる教官たちはみんなパリッと線が入ってる
だらしない奴は毎日洗わないから線がない
648日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 23:39:16.28ID:rtgr5lci かっこええ!
649日曜8時の名無しさん
2024/11/17(日) 23:46:37.57ID:caV6moIs きょうはボリスでお腹一杯
650日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 00:16:37.55ID:h0F0EApP このあたりからだんだんつまらなくなってくるんだよなあ。
なんというか、NHKの歴史ドキュメンタリーの再現ドラマを豪華キャストでやってるみたいな感じ?
本放送もこのあたりで挫折した。
なんというか、NHKの歴史ドキュメンタリーの再現ドラマを豪華キャストでやってるみたいな感じ?
本放送もこのあたりで挫折した。
651日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 00:27:12.43ID:e3F/18n0 何だか分かる気がする
本放送は子規が亡くなるまでしか見ていない
しかし今回は全部見るつもりだ
海外ロケは豪華で良かった
何だかんだ言って自分の国が勝ついくさというのは気分が高揚するな
それがもとで太平洋戦争になったんだろうし
個人的には戦争には絶対反対だし
主人公は敵味方の悲惨な死を目の当たりにして出家したくなるという話なのだが
それ程いくさというのは魔力があるのだろう
本放送は子規が亡くなるまでしか見ていない
しかし今回は全部見るつもりだ
海外ロケは豪華で良かった
何だかんだ言って自分の国が勝ついくさというのは気分が高揚するな
それがもとで太平洋戦争になったんだろうし
個人的には戦争には絶対反対だし
主人公は敵味方の悲惨な死を目の当たりにして出家したくなるという話なのだが
それ程いくさというのは魔力があるのだろう
652日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 01:11:50.30ID:950TCmn7 広瀬さんカッコ良いな。
ボリス、ドンマイw
ボリス、ドンマイw
653日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 01:40:06.36ID:SlV59hWi 野沢尚って放送中に亡くなったと思ってたが全話書き上げて2004年に亡くなってたのか…
実況しながら見てたけどアリズアナ役の女優さんて有名な人なんだね
サラ・ブライトマンの主題歌といい金かかってるなあ
>>642
すげえ
そんな徹底してたんだ
実況しながら見てたけどアリズアナ役の女優さんて有名な人なんだね
サラ・ブライトマンの主題歌といい金かかってるなあ
>>642
すげえ
そんな徹底してたんだ
654日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 01:55:55.19ID:9E4I6dJ/ 西田さん出てたね
655日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 02:13:39.70ID:7qdboqVB 確か冒頭のナレーションは同じ音声の使いまわしじゃなく毎回録ったらしいけど、この分割バージョンの場合前編後編は同じなのかな
656日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 02:21:26.00ID:7qdboqVB657日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 04:57:34.81ID:8DI4FzYK >>642
ホンダも週2回、会社が作業着洗濯してくれてたな
ホンダも週2回、会社が作業着洗濯してくれてたな
658日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 08:11:10.11ID:u3JVHN7t >>656
佐々木すみ江も
佐々木すみ江も
659日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 09:30:49.30ID:jj8NK7iw >>650
原作もつまらないから仕方ない
原作もつまらないから仕方ない
660日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 11:40:52.67ID:Bhypo7K4 たしかに、坂の上の雲は、つまらなすぎて途中で挫折した。司馬遼太郎の本は、読み始めれば最後まで読めたのに、坂の上の雲だけは無理だった。
661日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 11:50:36.93ID:ouUbm6kF 野沢尚の自殺はネットの中傷と聞いていた
「龍時シリーズ」が未完なのが残念
「龍時シリーズ」が未完なのが残念
662日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 11:54:47.20ID:jj8NK7iw663日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 12:26:09.65ID:U6XD+Cnv >>650
原作も子規の死後は人間ドラマあんまり無くなってつまらんね
原作も子規の死後は人間ドラマあんまり無くなってつまらんね
664日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 12:30:31.83ID:byqyHenD 旅順攻撃から戦争ものとしては、面白くなった
それ以前、多分飛ばし読みしていた
それ以前、多分飛ばし読みしていた
665日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 14:47:16.67ID:4cZmBoo6 ガイってなに?
666日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 22:22:11.28ID:e3F/18n0 原作もつまらないという意見を読んで安心したw
図書館から借りたら期限内に読めなくて何回も借り直してる
他の作品はすらすら読めたのに不思議だと思ったんだ
図書館から借りたら期限内に読めなくて何回も借り直してる
他の作品はすらすら読めたのに不思議だと思ったんだ
667日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 22:47:27.12ID:vmpVkMPj ガイじゃのぉ~
668日曜8時の名無しさん
2024/11/18(月) 23:05:57.63ID:t8jD/GIw >>661
んなわけあるかな
んなわけあるかな
669日曜8時の名無しさん
2024/11/19(火) 09:54:53.92ID:zUym60r+ 原作読んで、最も印象に残ってるのが、最後、戦勝報告会で東郷連合艦隊司令長官が、勝って兜の緒を締めろ、という演説するとこ。
秋山参謀が起草したという設定になってる。日露戦争を戦うために、日本はムリを重ねて、軍事費を急増させた。
この演説は、一度、握った予算と権限は手放さんぞと言ってるとしか思えない。軍部は究極の役人組織だから。
それが、2時大戦参戦の破綻の道につながったのだろうが。
秋山参謀が起草したという設定になってる。日露戦争を戦うために、日本はムリを重ねて、軍事費を急増させた。
この演説は、一度、握った予算と権限は手放さんぞと言ってるとしか思えない。軍部は究極の役人組織だから。
それが、2時大戦参戦の破綻の道につながったのだろうが。
670日曜8時の名無しさん
2024/11/19(火) 13:41:01.09ID:xqV5+Iz3 多分深読みしすぎ
トーゴサンは戦人なので言葉通り、今回勝ったからといって慢心するなよと言っただけでしょう
武田信玄の「戦いは五分の勝利をもって上となし、七分を中となし、十分をもって下となる、五分は励みを生じ、七分は怠りを生じ、十分はおごりを生ず」
は有名ですし
トーゴサンは戦人なので言葉通り、今回勝ったからといって慢心するなよと言っただけでしょう
武田信玄の「戦いは五分の勝利をもって上となし、七分を中となし、十分をもって下となる、五分は励みを生じ、七分は怠りを生じ、十分はおごりを生ず」
は有名ですし
671日曜8時の名無しさん
2024/11/19(火) 13:49:10.86ID:varc2P/R 北条氏綱の五か条の訓戒やね
672日曜8時の名無しさん
2024/11/19(火) 20:17:03.57ID:iuwjMbnb 昭和になって開戦に反対していた海軍が
結局陸軍に押しきられて開戦を承知したのは
国家予算のなかで多すぎるほどの予算を貰っていた負い目からだという説もあるしな
予算がつけば良いというものでもないなぁ
結局陸軍に押しきられて開戦を承知したのは
国家予算のなかで多すぎるほどの予算を貰っていた負い目からだという説もあるしな
予算がつけば良いというものでもないなぁ
673日曜8時の名無しさん
2024/11/19(火) 20:39:59.96ID:x6Iyu/4c ナイアガラのモッくんが仲里依紗の旦那に見える
674日曜8時の名無しさん
2024/11/19(火) 22:03:52.11ID:5ETcT8M8 りーさんは幸せになれるんかのぉー?
675日曜8時の名無しさん
2024/11/19(火) 23:00:30.52ID:7Nz5eO8S 初見だけどボリスが人気ある理由が少しわかった
676日曜8時の名無しさん
2024/11/19(火) 23:13:17.68ID:iuwjMbnb りーさんは真之の嫁さんになるのかと思っておったわ
子規は真之に自分の死後は妹を頼むとか言うべき
子規は真之に自分の死後は妹を頼むとか言うべき
677日曜8時の名無しさん
2024/11/19(火) 23:52:32.90ID:efkItlVA678日曜8時の名無しさん
2024/11/19(火) 23:57:28.20ID:qIsSbY27 律さんは先週の回では何歳なんだ
離婚2回ってすごいな
だんだんてありがとうって意味なのか
離婚2回ってすごいな
だんだんてありがとうって意味なのか
679日曜8時の名無しさん
2024/11/19(火) 23:59:11.99ID:+HU/+NXV ふみちゃんも言っておったろうが!
だんだんとちょっこしは好きだ
だんだんとちょっこしは好きだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】不倫報道・永野芽郁、清純派とは真逆な地元での素顔… 幼なじみ「中学時代は1個上の先輩と付き合っていた」「体育祭の熱量が」 [冬月記者★]
- 小1女児の頭を木刀で…剣道教室の元指導員の男(53)書類送検 被害女児は脳神経の一部を損傷、後遺症に悩まされる [バイト歴50年★]
- 【芸能】上沼恵美子 若い店員の接客態度にぼやき「無表情で言い過ぎる。あなたたち、ダメですよ」「昔はお愛想みたいなのがあった」 [jinjin★]
- ファミリーマート、海苔なしおむすび拡大「海苔を使用しない分コストを抑えられる」 [煮卵★]
- 米政権、相互関税の撤廃拒否 交渉を上乗せ幅縮小に限定 [蚤の市★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた★3 [冬月記者★]
- 2月の人口動態、出生数6.6%減! 1月よりもさらに少子化進む… 岸田ァ、お前何してくれたんだよ… [452836546]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 【悲報】百田尚樹「茶道文化バカバカしいw」有本香「こんな器使って演出出来るみたいな美意識自慢のための日本人らしい文化」 [126042664]
- __マイナ保険証使うとお医者さんにみんなの収入丸見えになってるんだって! [827565401]
- 「マジでクソつまんないな」って思った観光地 [275053464]
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・