X



【2024年大河ドラマ】光る君へ Part86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/21(水) 23:37:43.89ID:k4wVp3rv
【放送】2024年1月7日〜
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【音楽】冬野ユミ
【語り】伊東敏恵
【題字制作】根本和
【制作統括】内田ゆき、松園武大
【演出】中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう他
【プロデューサー】大越大士、高橋優香子
【公式HP】https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/
※次スレは>>900以降(スレ進行によっては、>>850でも可)、皆で協力して立てましょう。
※一般人の名前を出す等の迷惑行為は禁止です。
※ネタバレスレも立ちましたのでネタバレは、極力そちらでお願いします。
光る君へネタバレスレ
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1713922954
前スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part85
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1723800004/
2024/08/25(日) 21:12:57.19ID:zpv6/dfu
赤染衛門さんは勘が鋭そうだからまひろとのやり取りでまひろと道長の仲に気付く展開かと思ったけどそれは無さそうね
まひろに中宮のこと聞かれて「分かりません。」の理由の「奥ゆかしすぎて」って表現が面白かった。
457日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:13:04.30ID:QOzXYvBx
>>445
毛バリに引っ掛かるようなもので、知能指数は高くない
458
垢版 |
2024/08/25(日) 21:13:33.36ID:4NvxxNnt
紫上ももう一人のヒロイン玉鬘も現代では
あんまり人気なくてビッチの和泉式部モデルの
朧月夜が最も人気があるなあ
確かに登場人物の中で最も幸せそうだが
2024/08/25(日) 21:14:35.20ID:FIh7SzQ6
>>451
せめて花山院の腹違いの弟ってくらいは説明欲しかったよな
でないと、どこの降って湧いた東宮だよってことになる
2024/08/25(日) 21:14:50.40ID:9DphU5Cd
>>451
そういえば「道長には別の姉がいた」みたいなナレーションがあった
そんな描写なかったやん、唐突だなぁって思ってたけど
461日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:15:06.91ID:vjIZU6uM
>>447
藤原超子は、時代的には第一話ではすでに入内しており、第二話ではすでに死んでいる。
道長の姉に吉田羊がいるからややこしくなるからだろうけど、まあ、存在には触れていてもよかったと思う。
2024/08/25(日) 21:15:43.63ID:uTGlTYLK
そういえば今日は秋田弁のおねーさん出てこなかったな
単に見逃しただけ?
463
垢版 |
2024/08/25(日) 21:15:51.79ID:4NvxxNnt
新自由主義はリーマンショックで破綻したから
今は軍事ケインズの時代
2024/08/25(日) 21:16:01.23ID:6vQhADfl
>>405
ホンマ物の「三種の神器」じゃないから。
天皇家に代々伝わる代替わりの時に引き継がれるレプリカに過ぎない。
消失したら神社等に奉納してある本物を見ながらレプリカを製作するだけだろ?
465日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:16:46.94ID:+GPJeaj9
キャストが雅な衣装を着てアップになるたび12枚重ね着してるのか数えてしまう
最後のまひろは十二単だったよね?
2024/08/25(日) 21:17:10.57ID:uTGlTYLK
>>464
当時、レプリカの技術はもうあったんだろか?
まだこの時代には無かったような気もする
2024/08/25(日) 21:17:16.06ID:zpv6/dfu
話の展開から言ったら放火したのは伊周の手によるものだろうけど、さすがにそれは無いか。
(弟が)花山天皇に弓を射って干されたのに、さすがに放火で神器消失なんてバレたらやばすぎてリスクが合わないし
2024/08/25(日) 21:17:44.38ID:9DphU5Cd
>>461
第一話冒頭の家族会議で触れるのが理想だったね
その後だいぶ経ってからナレーションで「あ、そういえば道長には別の姉がいます」みたいに説明したのは脚本の失敗だな
2024/08/25(日) 21:17:46.23ID:FIh7SzQ6
>>458
朧月夜って和泉式部がモデルなんか?言われると奔放な感じがリンクするな
葵の上にもモデルいるんだろうか(俺の推し)
2024/08/25(日) 21:18:33.01ID:nm9ghPee
まひろは倫子の親戚で赤染衛門とも仲が良いし
何より源氏物語読ませたら誰とでも仲良くなれそう
ウイカも釘落ちてたって言ってたし
普通はうまくやれそうなのに
471日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:19:59.46ID:j4+g0Gxy
>>422
最初のころの岸谷の時代 あれよりも貧乏なのか
2024/08/25(日) 21:20:22.38ID:21uruskX
藤原超子(藤原兼家の長女)
 968年、冷泉天皇の後宮に入内
 居貞親王(三条天皇)・為尊親王・敦道親王・光子内親王の三男一女を産む
 982年急死
2024/08/25(日) 21:20:47.42ID:zpv6/dfu
まひろ弟が本作品の貴重な癒しですな。「お、うちの会社くるんだ、遊びに来なよ」みたいな気軽さが尊い。
474日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:20:57.98ID:eCPDzjcK
>>469
後にまひろとの仲がばれて
倫子が葵の上になるんやで
475日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:21:53.23ID:j4+g0Gxy
どっちみちこの先 壇ノ浦に沈むんだから三種の神器なんて存在しない
476日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:22:07.08ID:z45yEMFc
ただでさえキャストの半分は藤原さんなのに個性ないと覚えられんて
2024/08/25(日) 21:22:08.68ID:uTGlTYLK
>>474
物の怪に取り憑かれて死亡するのかw
478
垢版 |
2024/08/25(日) 21:22:11.83ID:4NvxxNnt
藤壺と紫上のモデルは定子だろうなあ
2024/08/25(日) 21:22:27.38ID:zpv6/dfu
まひろを待ち構える女集団の先頭のデブが絶妙に良かったですね。喋らなくても十分伝わる、いいキャラしてるわ。
2024/08/25(日) 21:22:41.40ID:azezdByA
>>416
ミザリーかよ
2024/08/25(日) 21:22:58.46ID:f1KgM5bk
東宮について教えてくださった方ありがとう
2024/08/25(日) 21:23:49.69ID:VVJjCwjM
隆家は女なら寵姫になれたろうな
483
垢版 |
2024/08/25(日) 21:24:36.87ID:4NvxxNnt
玉鬘のモデルって誰だろ 作中1のモテ女だが
2024/08/25(日) 21:25:09.71ID:zpv6/dfu
#大河受け
28日(水曜日)22時から「光る君へ コラボSP」 忘れずに録画しとこ
2024/08/25(日) 21:25:10.14ID:FIh7SzQ6
>>474
その立ち位置だと葵でなくて六条じゃないか?
2024/08/25(日) 21:25:11.82ID:6vQhADfl
>>441
安倍晴明の死後、道長が頼りにしたのは晴明の息子である安倍吉平と言う人だよ。
487日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:25:35.19ID:pRTpo6Rj
吉高と柄本は適役だとおもう

源氏物語の陰影礼賛という要素からみれば
北川景子が中身的には一番あっていたろうけど
さすがに見てて辛くなる暗いドラマになった可能性ある

北川景子は大学時代に書いていたブログの
長く陰鬱な文章がとにかく知的で繊細だと評判だった
多分女優でああいう文章を書ける人は北川景子しか
いないだろうと思う
紫式部と中身は一番近いだろうけど
ドラマとしてはみててしんどすぎるだろうと思う

吉高のようにネアカの人がネクラの人間を
演じるからみてて救いがある
これは物語なのだと
2024/08/25(日) 21:26:26.10ID:ys+U8PU1
>>475
沈んだのもレプリカなんだろ?名古屋の熱田神宮には本物があるとか。
489
垢版 |
2024/08/25(日) 21:28:49.89ID:4NvxxNnt
実際の吉高は和泉式部そのものくらいぶっとんでる
2024/08/25(日) 21:29:15.67ID:RHGvbOIc
>>475
壇ノ浦で沈むのは草薙の剣だけや
491日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:30:20.44ID:uYuB8IiY
>>466
そも話、三種の神器って見られないんじゃ?
その昔熱田神宮の宮司が欲に負けて蓋を開けて
みたら急死したという話もあるぐらいだし、
代々の天皇も現代にいたるまで見た人はいないらしい
2024/08/25(日) 21:30:22.66ID:zpv6/dfu
あの大火事の中、帝にも中宮にも従者一人もついてないのは、月食だったからなのか
そのことに気付いてちゃんと中宮の所に行った帝さすがだわ 
一番の目的は親王の救助だったんだろうけど
493
垢版 |
2024/08/25(日) 21:31:36.55ID:4NvxxNnt
あと結構浮舟もぶっとんでる
2024/08/25(日) 21:32:27.75ID:rLK13ie3
今回のを見て、史実に詳しい方にお聞きしたいのだが、一条天皇の治世で
・月食の日に内裏で火事があったってのはホント?
・その火事で八咫鏡が焼失ってホント?
2024/08/25(日) 21:32:53.32ID:uTGlTYLK
>>491
熱田神宮の宮司さんの話は聞いたことあるが
確か明治以降の話じゃなかったか?
戦争の時に疎開避難させようとしたら、箱を開けた途端すごい光が差した
って伝説もあるな
2024/08/25(日) 21:33:34.98ID:azezdByA
赤染衛門は夫・大江匡衡とはおしどり夫婦で有名だったのに、どうしてあんな台詞を語らせるかなあ
497
垢版 |
2024/08/25(日) 21:36:58.78ID:4NvxxNnt
吉高は村岡花子といい紫式部といい自分の代表作が全然違うタイプなのは不本意だろうなあ
2024/08/25(日) 21:37:22.91ID:zpv6/dfu
>>496 「旦那がいろんなところに子供作った」のが史実だとしたら、それと「おしどり夫婦」を両立させようとしてのセリフだったのかな
「旦那がいろんなところに子供作った」と「おしどり夫婦」は別に相反しないとは思うけど
499日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:37:45.38ID:amH4tx3w
>>485
御息所枠はすでに明子さまがいる
2024/08/25(日) 21:38:41.18ID:zpv6/dfu
>>497 みんな吉高さんの代表作は「蛇にピアス」とハイボールだと思ってるから大丈夫
501日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:38:57.56ID:T/3afD2n
火事も神器焼失もほんと
でそのあとは内裏が使えないんで里内裏に移動してる
でもその辺りは面倒なのでドラマでは省略されるだろう言われてたけどその通り
2024/08/25(日) 21:39:13.61ID:TTUf5PmY
>>472
敦道が和泉式部の不倫相手だよなw
2024/08/25(日) 21:39:32.95ID:uTGlTYLK
>>499
明子さんが御息所かww
まぁ雰囲気が似てるわなw
504日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:39:40.96ID:ezOAbsOM
>>456 お嬢様言葉の
「のんびりしていらっしゃる」頭の悪さを批判する意味があります。冴えない人や、要領が悪い相手に向けて使うお嬢様言葉です。
「おっとりしていらっしゃる」は、「気が利かない」という意味で使われます。「おっとり」は大らかな様子をイメージする言葉ですが、気が利かないことをオブラートに包んで伝えているのです
を思い出した
彰子は愚鈍ではないけど
505日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:42:34.50ID:T/3afD2n
柄本道長いい感じに俗っぽくていいなw
やっぱ藤原道長の魅力は気取ってなくて俗っぽいとこだよな
506日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:44:04.31ID:XAA0DHhX
>>494
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pEq4PYbj5V/
2024/08/25(日) 21:44:07.66ID:zpv6/dfu
>>504 本当に「何を考えているのか分からない」状態なんだろうなとは思う。
それだけに赤染衛門が持つまひろへの期待値も大きそう
508
垢版 |
2024/08/25(日) 21:45:02.85ID:4NvxxNnt
彰子が覚醒したの紫式部が見てたら女三の宮の書かれ方が全然違うものになっただろう
2024/08/25(日) 21:45:12.02ID:nMgEKOIq
道長も定子ばかり忘れられない天皇が気に入らないなら暗殺すればいいのにな
長州藩はそれをやれたぞ
2024/08/25(日) 21:45:13.97ID:Mq8fxhYI
将来の三納言が漢詩の会から退出する時、左肩から掛けていた布は引き出物かな?
2024/08/25(日) 21:45:35.31ID:rLK13ie3
>>80

https://syusui.exblog.jp/1822495/
2024/08/25(日) 21:46:42.50ID:b6r7LSnR
>>509
中国だったら宦官が皇帝殺すけど
2024/08/25(日) 21:47:03.09ID:T/3afD2n
祟りを恐れる平安貴族は人を殺したりしません
2024/08/25(日) 21:47:37.32ID:zpv6/dfu
賢子「(内裏も燃えちゃえば、お母さんが行かなくて済むかも……)」
2024/08/25(日) 21:49:00.69ID:ye3YIj1k
まひろの初出勤のとき、先輩たちみんな顔がムスっとしてたな。特に先頭のブスが。
2024/08/25(日) 21:49:55.86ID:T/3afD2n
>>514
賢子「ママー行かないでー」
まひろ「休みの時には帰ってくるから」

まひろ「帰ってきちゃった」
賢子「はやっ!」

子供にとって親が職場に馴染めず家に半年引き篭もるのは嬉しいのだろうか
2024/08/25(日) 21:51:09.08ID:nMgEKOIq
>>513
なら長州藩は祟を恐れぬ強者だったのか
518日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:53:16.53ID:8KmxsojT
>>373
ミチナガから寿命貰ったのに
519日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:54:04.11ID:sROhOlVg
>>447
道長の一番上のお姉さんはお産のあとに
庚申待の徹夜で無理したんで亡くなっちゃったんだよな
それから兼家の家では庚申待の徹夜をするのを止めてしまった
2024/08/25(日) 21:54:19.35ID:zpv6/dfu
>>516 産まれてからずっと家に母がいたからねぇ 居なくなると大きなストレスだろうな
521
垢版 |
2024/08/25(日) 21:54:30.15ID:4NvxxNnt
ローマなら東ローマ時代含めて軍人に暗殺されるか嫁に毒殺されるかだけど
2024/08/25(日) 21:55:37.69ID:nuIAnI9b
赤染衛門の話は、男側から見たら仲睦まじいおしどり夫婦のつもりで居ても
女側から見たら意外にそうでもないというリアルな視点を感じた
源氏物語にもそういう思想が込められてるもんな
大石静らしい解釈ではある
523日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:55:49.95ID:Rnmto+EN
>>517
義時はそれやろうとして政子に…
2024/08/25(日) 21:55:58.19ID:T/3afD2n
>>517
現代人が天皇や総理大臣気に入らないからって殺せばいいとなるかってならんだろ
これは思想というもの
平安貴族はそういう生き物
2024/08/25(日) 21:59:01.08ID:miODo1ij
>>518
道長のこと好きだし10年もらわず1年プラスその心意気をいただいたのかも
526日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 21:59:33.12ID:XAA0DHhX
暗殺まではいかないが天皇挿げ替えるなんて平安時代は普通にいくらでもやってるからな
道長からしたら自分の娘が親王生むまでは、別の天皇に挿げ替えるなんてリスク多くてやれないだけ
527日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 22:04:07.10ID:wXQ3yNPu
>>458
紫の上大好きだけどな
あと朧月夜はビッチとは違う

彰子様が喋り始めて嬉しい
528
垢版 |
2024/08/25(日) 22:05:07.87ID:4NvxxNnt
しかし最後まで藤原氏は政治の実権握りきらなかった
後の武家政権は創設者がぶっとんでた室町幕府
除いて権力は握ってるが
2024/08/25(日) 22:05:53.26ID:vQWNx6Oa
>>393
赤染衛門もかなり長生きなんだな
全てではないにしても栄花物語を書いたとすると、かなり晩年までしっかりしてたんだろうし
2024/08/25(日) 22:06:09.95ID:ejEjtfmf
>>518
道長は寿命を渡すと言ったが
渡す相手はもちろん神
なんで清明に渡したら雨が降るねん
531
垢版 |
2024/08/25(日) 22:07:05.00ID:4NvxxNnt
あの物語では同時に二人を愛した女は
朧月夜と浮舟くらい
2024/08/25(日) 22:08:38.00ID:nMgEKOIq
>>393
まひろパパは80歳まで生きるけど下手すればまひろをあの世に見送ってから死ぬのか
533
垢版 |
2024/08/25(日) 22:11:55.11ID:4NvxxNnt
光源氏をどちらが深く愛してたかなら
紫上より藤壺だと思うが
まあこれは最大の秘密の藤壺との関係を
まともに紫上に喋らなかったからだが
実際は知っていたと思うが
534日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 22:14:20.49ID:i2SC+2yi
清少納言はもう出ないのか
2024/08/25(日) 22:15:14.26ID:T/3afD2n
紫の上は正妻になれずに子供もモテずにかわいそう
まひろは道長の子産んでるから良かった
2024/08/25(日) 22:21:11.37ID:2z1SmE86
宮の宣旨のことをあの紫式部が美貌を讃えている人物なのに
なんでポチャポチャした人にしたんだろ
2024/08/25(日) 22:25:54.52ID:mOYUmZaW
>>535
代わりに明石の姫君を小さい頃から育ててるから
538日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 22:29:04.31ID:j4DyqZVo
>>512
皇后や公主の暗躍だな
2024/08/25(日) 22:30:59.78ID:WREOisyH
まひろが女子でよかった
ジーンときた
540日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 22:31:08.36ID:j4DyqZVo
>>503
てか昔からモデルと言われてる
2024/08/25(日) 22:34:25.22ID:ZDvemXvI
一条天皇最初は実際は読んでたのにまだ読んでない本に興味なさそうなお言葉だったのに急に興味出てきたけとあれは火事効果?
542日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 22:34:25.98ID:j4DyqZVo
>>535
時代的が違うw
キリスト教みたいに養子が貴族の家を継げない世界じゃないし
にしっかりした猶子がいればそれで充分
543
垢版 |
2024/08/25(日) 22:35:30.00ID:4NvxxNnt
紫上の苦悩の根本が藤壺だからどうしようもない
光源氏が少しだけしゃべるとあの世では全部バレて苦しいと恨みごとだからなあ
多分冷泉帝の容姿の噂からうすうす知ってたとは思うが
2024/08/25(日) 22:36:51.33ID:uTGlTYLK
>>535
まひろも妾だがw
2024/08/25(日) 22:43:24.93ID:fux+p46Y
まひろは何で賢子が道長の子だと言わないんだ?道長に言えば一発だろ?言うタイミングを図ってるのか?
546
垢版 |
2024/08/25(日) 22:44:09.54ID:4NvxxNnt
唐の武則天と太平公主は凄かった
武則天が全盛期に太平公主を後継に
してれば周を続けることも可能だったが
何故しなかったのかな
2024/08/25(日) 22:47:51.54ID:4sPCxI4B
明子が御息所のモデルなんて知らなかったな
548日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 22:50:15.72ID:j4DyqZVo
>>541
そうなんじゃない?
549
垢版 |
2024/08/25(日) 22:50:29.31ID:4NvxxNnt
武則天は息子ですら自分の地位を脅かすと
みたら殺してるが娘で政治センスある
太平公主は溺愛した 武氏による天下にするには
イケメン大好きだが愛したのは粛清された
最初のダンナただ一人の彼女に女帝継承する
しかなかった
2024/08/25(日) 22:53:04.52ID:b6r7LSnR
>>546
北魏の文成文明皇后隋の独狐伽羅
唐の武則天
近い時代に女傑そろいすぎだから中国w
551日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 22:57:22.67ID:uYuB8IiY
>>495
俺は江戸時代の話で読んだよ
尾張藩士や神道家の記録を見ると数回見られてる
江戸初期の熱田神宮の大修理の時に神職達が実物や
箱まで修理して形とかも記して伝わっていたらしいけど
尾張藩士は不敬として伝わる内容を残さず
神道家の方はかなり具体的に記録されている
2024/08/25(日) 22:57:44.42ID:p41gOUAj
>>543
紫の上と同じく藤壺の姪である女三の宮が降嫁した時にはっきり分かったんじゃね?
女三の宮という若くて身分の高い正妻から押しやられたのと同時に自分が藤壺の代わりだったとはっきり分かってしまいストレスから病気になってしまったんかなあと想像するわ
553
垢版 |
2024/08/25(日) 23:01:05.54ID:4NvxxNnt
あれは女性の地位が高かった鮮卑系の王朝に起きた現象
隋の方はだんなを束縛する代わりに自分も貞淑だったが
唐の二人はイケメン愛人を交換して絆を深めてた
554日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 23:01:18.10ID:M0B0BgtC
源氏物語は帚木、空蝉、夕顔あたりを
書いてサロンで人気だったのを道長が
知って紫式部を呼んで一条天皇に献呈
する物語にすると言ったから改めて
桐壺を書いて物語の序章としたのだろう。
桐壺は一条天皇や宮廷の貴人たち読者に
必要な一帖。
2024/08/25(日) 23:03:16.72ID:JsL62/17
>>393
隆家公任斉信俊賢が抜けてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。