X

【2024年大河ドラマ】光る君へ Part105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/05(火) 07:58:54.02ID:NqetxhOX
【放送】2024年1月7日〜
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【音楽】冬野ユミ
【語り】伊東敏恵
【題字制作】根本和
【制作統括】内田ゆき、松園武大
【演出】中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう他
【プロデューサー】大越大士、高橋優香子
【公式HP】https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/
※次スレは>>900以降に宣言をしてから立てましょう。
※一般人の名前を出す等の迷惑行為は禁止です。
※ネタバレスレも立ちましたのでネタバレは、極力そちらでお願いします。
光る君へネタバレスレ
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1713922954
※テンプレは、絶対厳守です。
前スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part104
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1730354906/
2024/11/10(日) 21:06:19.39ID:x+Px+6YP
「藤式部は父上びいきなんだから」
それどころじゃないよ!
517日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:06:28.55ID:YThv5geq
最近、有名な映画「雨月物語」をプライムビデオで
フルでみることができたけど、「光る君へ」の雰囲気と凄く似ている。

英国映画協会が10年に1度、更新する世界映画史上ランキングで
1962年に4位だった映画。
黒澤明・小津安二郎と並ぶ三大巨匠といわれた溝口健二監督作品。

このドラマの脚本家やプロデューサー・ディレクター
はこの映画をみているのだろうか?
518日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:06:33.69ID:592SzXOb
>>512
もちろん
やっぱり道長には自分が必要
519日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:06:37.59ID:GEHyazAN
刀伊の入寇って越前の連中が攻めてくるのか
2024/11/10(日) 21:06:46.44ID:yaznCwo9
初回からの道長推しだった行成にしたら嬉しいんだろうけど
ここ近年のやり方に付いていけず、今ちょっと距離置きたいフェーズに入ってるから
昔のように手放しで喜べない感じなんだろうな
521日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:07:30.47ID:KRR+EzQf
>>512
行成って実資には道長の腰巾着みたいに書かれているんだけど、本人の日記を読むと案外道長に批判的だった感じもするんだよね
客観的に見ると道長に良いように使われた感じ
522日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:07:36.69ID:hEURMAsW
>>512
最初に道長に「大宰府に行かせてほしい」と頼んで、「わかった、考えておく」と言われたとき、
行成は「(え、引き留めてくれないの?)」みたいな微妙な表情してたし、
本人も気持ちが揺れてるような気がした。
523日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:07:46.46ID:5xxXzDjq
頼通ってホンマに側室持たんかったんか
当時としてはあり得ないだろ
2024/11/10(日) 21:07:53.21ID:zY83d5be
>>473
道長が「完全論破」されてる感じだったね
一本筋が通ってるのは実資の方だって演出かな?
あと、息子(資平)が蔵人頭になれなかったって怒ってたのが人間臭いってか、自身の栄達より家族(子孫)の繁栄を願ってるんだが、「正論言い過ぎ」「根回し下手」なので、結局は小野宮流藤原家は衰えるんだよね
2024/11/10(日) 21:08:16.95ID:x+Px+6YP
>>515 なるほど 解説サンクスです
つくづく、出家ってシステムは面白い使われ方してんのな
2024/11/10(日) 21:09:48.64ID:D3V6hKEs
>>518>>520
なるほど~
行成も複雑だな
527日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:10:08.24ID:5xxXzDjq
>>506
刀伊の入寇なんて歴史オタク以外はほとんど知られてないだろ
2024/11/10(日) 21:10:35.38ID:x+Px+6YP
実資はもっと「お上をないがしろにするな」的な抗議をしに行くのかと思ったら
思いのほか下手(したて)に、ほぼ正解のような道筋で道長に迫ってたから、本当に頭いいんだなと思った
529日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:11:11.25ID:qPGCy+M2
道長の長男頼通は82歳まで生きてるな。母倫子の遺伝子を継いでる。皇太后彰子も
同じ。道長は道隆、道兼らと同じ糖尿病の家系でそこまで長生きでない。
高価なシナの薬も水銀使用でかえって目や耳の持病悪くなっただろう。
薬草などなら副作用無しに効いただろうが。当時、目薬なんて無かったんだな。
生理的食塩水にちょっとだけ薬草の液を加えたような目薬は日本になかったのか。
生理的食塩水は煮沸した水に食塩少々加えるだけで作れる。
530日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:11:16.71ID:p75H5ec3
>>524
道長って日記も誤字多くて漢文の文法も間違いだらけらしいし
頭では実資に到底叶わないと思われる
2024/11/10(日) 21:11:39.42ID:x+Px+6YP
宋の薬が、鹿のフンにしか見えなかった
2024/11/10(日) 21:11:41.58ID:mf/e4IHV
今日は私の実資さまがステキだったw
台詞も一杯あったから満足
533日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:11:42.02ID:GEHyazAN
頼道って側室の数は道長よりも多いだろ
2024/11/10(日) 21:12:27.67ID:N7hLgsJ4
>>523
持ったけど正妻に滅茶苦茶気を使って、正妻の弟を養子にしたり
息子が増えると、義弟にして養子の立場が微妙になるということで
第二夫人以下の妻妾に産ませた息子は長男以外出家か格下の家に養子に出しまくりで
長男が若死にした結果、末息子が跡を継いで出家したり、他家に養子に出た同母兄の立場は…
って結末に
2024/11/10(日) 21:12:54.09ID:x+Px+6YP
倫子「たまには、私の方もご覧下さい。うふふふふふふふふ」
2024/11/10(日) 21:13:33.38ID:D3V6hKEs
>>521
そんなのね
行成カワイソス

>>522
自分から申し出ておきながら複雑だなぁ…
2024/11/10(日) 21:14:03.09ID:/inzFrOO
>>519
刀伊は宋人ではなく女真族
2024/11/10(日) 21:14:37.49ID:x+Px+6YP
まひろ「私の胸で泣きなさい」
 賢子「できません。胸が無いから」
まひろ「うえーん」
539日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:14:42.39ID:KRR+EzQf
>>533
頼通が隆姫一筋で側室を拒んだ逸話は栄花物語からと思われる
2024/11/10(日) 21:14:46.30ID:yaznCwo9
おそらく公卿連中への根回しなんだろうけど、宮中世論の誘導(道長の都合の良いように)というか
裏で動くの巧み過ぎないか?>俊賢
前も何かでこういう工作してて便利すぎだろコイツは
541日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:14:52.68ID:YkHIJiE0
倫子には全部バレてると思っていいよね
542日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:15:01.08ID:GEHyazAN
倫子様は道長とまひろの関係に気づいているのかいないのかよくわからんな
2024/11/10(日) 21:16:57.49ID:x+Px+6YP
「双寿丸に思い出を作ってもらうの」と言いつつ子種をもらう作戦だよね
ちゃんとこまめにお酒を注いで頭が働かないようにしてたし
544日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:17:27.41ID:5xxXzDjq
実資はスジを通す人格者かと思ってたのに
結局息子の出世に釣られる男だったのかよ
三条帝いいように操られてw
先週は息子に浮かれるな!とか言ってたのに自分が浮かれてる
2024/11/10(日) 21:18:02.58ID:x+Px+6YP
木の枝が目に刺さるって痛いよねぇ
546日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:18:39.79ID:E+IG6kOM
>>535
道長の隣に座って酌してたのに、自分の正妻の座敷に戻ってからセリフを言うのが趣深い
2024/11/10(日) 21:18:44.02ID:4g/RqWtN
琵琶ってあの「ぺぺぺぺん…ぺぺぺぺん…………ぺぺぺ……ぺん……」以外に曲ないの?
それとも別に弾けないけど手慰みにしてますって描写?
548日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:18:54.24ID:nC97GkRg
実資も大臣の地位が目前だし道長とは表立って対立してくはないだろ
2024/11/10(日) 21:20:36.10ID:x+Px+6YP
>>546 なるほど! 「正妻として言わせてもらいますけど……」的な感じかな。 見るとこが凄いな
2024/11/10(日) 21:21:24.11ID:D3V6hKEs
家に帰ったら賢子と双寿丸がキャッキャウフフで為時もビックリだな(´・ω・`)
2024/11/10(日) 21:21:48.22ID:0Dzn1tTp
なんかあきこ渋滞が起こってた気がしたが
倫子は妾の方じゃなくて娘のことしか言ってなかったのかな
2024/11/10(日) 21:22:29.33ID:yaznCwo9
あと5回で終わりなの勿体無いな・・・
能信が道長嫡流を凌いでいく(&三条系譜のリベンジ)過程がスピンオフでもいいから作って欲しい
国母になった貫禄ある彰子も見てみたいし
2024/11/10(日) 21:23:17.99ID:x+Px+6YP
さすがに妻をめとったから、彰子を敦康親王の近くに持って行っても大丈夫だろ、って判断かな

甘いぞ道長
2024/11/10(日) 21:24:12.26ID:JX2mb39R
>>530
道長が漢文を不得手とした理由が考察されている。倉本氏によるもの。


をしへて! 倉本一宏さん ~藤原実資と三条天皇はどんな関係?
公開:2024年11月10日(日)午後8:39
更新:2024年11月10日(日)午後8:39

https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pg2pyYyl4L/
2024/11/10(日) 21:24:36.94ID:65IHGCMw
実資「志ある人間も権力を握ると志自体が変わってしまうのです」
道長「ん?何を言ってるのか分からん」

これ道長ギクッとしてとぼけてるのかホントに意味が分かってないのか微妙な演技なんだよな
2024/11/10(日) 21:24:47.48ID:x+Px+6YP
>>550 「本当にジジイになったな」からの「どうも、彼氏の武士です」みたいなもんだしな 
557日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:25:12.22ID:KRR+EzQf
>>540
俊賢は父親の高明が藤原氏に失脚させられてるから道長に取り入って生きのびる道を選んだ
558日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:25:56.88ID:592SzXOb
>>527
とはいえ
大きなイベントがもう出尽くしてるから
しょうがない
2024/11/10(日) 21:26:50.68ID:x+Px+6YP
>>555 本当に意味分かってないんだろうなと思った 実資の前ではとぼけることなさそう
560日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:27:49.71ID:TPuYRyQk
刀伊の入寇ってググったら元寇みたいな国が攻めてくるんじゃなくて、海賊なんだな。
2024/11/10(日) 21:28:33.01ID:yaznCwo9
>>557
でもそこまで優秀に工作できるなら、道長に取って替われそうなのにな
正直四納言で一・二を争うくらい出来る子
2024/11/10(日) 21:29:02.89ID:JBTJ07Ko
ここまで一年近く本当に楽しめた
個人的に定子様いた頃、枕草子が始まる頃が一番
563日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:30:02.87ID:592SzXOb
>>561
天下取ってやるっていう野望があるかどうかだったな
2024/11/10(日) 21:30:56.98ID:8SAvu2Mo
>>541
その相手が時期によって変わっていて最近の相手がまひろだと思ってるのか、変わらずただ1人だったと気づいてるのか、どっちなんだろうね
そして倫子にとってはどっちの方が腑に落ちるんだろう
道長もちょっと表情は変えたけど直接は反応しないし、倫子の感情にはほんとうに無頓着だな
565日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:31:20.10ID:hEURMAsW
さいきん、はんにゃ金田の影が薄い(一応登場してはいるが)が、
もう活躍はないのかな
2024/11/10(日) 21:31:47.76ID:x+Px+6YP
いとの旦那は芸達者で便利だな
2024/11/10(日) 21:32:20.27ID:yaznCwo9
>>562
うむ。
世間的には数字が振るってないみたいだけど、個人的には去年より遥かに毎週楽しみに見てる
2024/11/10(日) 21:32:40.41ID:GA+Zv3iv
>>561
策士タイプの人っているからな
昭和の川島正次郎的に言えば花になる人(トップ)じゃなく花を見る人
569日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:33:06.25ID:hEURMAsW
>>541 >>542
何かの無礼講の席で、道長がまひろに歌を詠ませたシーン、
あれで赤染衛門も倫子も、道長との関係に気づいたということでいいのかな?
570日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:33:23.06ID:KRR+EzQf
>>561
四納言って全員大臣になれなかったから納言どまりだったわけで
それは道長が大臣を息子たちに独占させたからなんだよね
政治力で道長にかなわなかった
2024/11/10(日) 21:34:52.72ID:zY83d5be
>>523
隆姫には子は出来なかったが、側室の藤原祇子との間の五男二女を含めて、八人の子を設けるよ
祇子は親(藤原頼成だと言われてる)の素性ってか記録がハッキリしないので、側室って言うより「愛妾」って感じなので、政略結婚は嫌だったのカモだが
572日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:35:29.64ID:KRR+EzQf
>>564
明子は若い頃に道長がまひろにもらった漢文の文を女の筆跡と見破ってた
漢文を書ける女なんてごく限られてるからずっとわかってたかも
573日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:36:03.32ID:KRR+EzQf
>>572
訂正
✕明子
○倫子
2024/11/10(日) 21:36:26.27ID:KwgUGCmS
>>476
太宰府着く頃にはもう殆ど治癒していたらしい
実際の出立まで1年近くかかってたから
餞別すごい
実資の惜別の歌への隆家の返歌で大泣きする二人を秋山と竜星で見たかったわ
2024/11/10(日) 21:37:44.19ID:x+Px+6YP
「一緒に太宰府に行く」言っても金持ち生活で育ってきた賢子には無理な話なのね
2024/11/10(日) 21:39:17.42ID:VOs0vfV5
>>523
妾がダメというより隆姫より身分の高い嫁がNGだったんでは
源氏物語でも光源氏が何人妾を作ろうが紫の上はそこまで気にしないけど自分より身分の高い女三の宮が降嫁してくることになってショックを受けるんだな
577日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:40:46.33ID:Nicw9Qgx
今日の倫子の「ふふふ」も怖かった。
578日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:40:54.47ID:KRR+EzQf
>>554
伊周も下積みなく出世してるけど一条に漢籍の講義してたくらいだけどね
まあこれは道隆と貴子の教育方針だったんだろうけど
道長はそっちの勉強はあまり得意じゃなかったと思われる
579日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:41:14.79ID:hEURMAsW
いと役の信川清順って、まだ43歳なのか。
てっきり還暦近いかと思ってた。老けメイクなんだな。
2024/11/10(日) 21:42:00.63ID:yaznCwo9
>>571
何か西園寺公望思い出した
西園寺家の正妻は弁財天だから愛妾は妻じゃない、みたいな
公望は頼通の血筋?別系統の藤原?
2024/11/10(日) 21:42:46.00ID:/RLF6r/6
>>480
武芸なんかより軍事的な戦略の知識と統率力だろ
隆家は人心掌握術は確かに長けていたようだが軍事的戦略戦術はどこで学んだのか
知恵泉によると博識家の実資がかなり指南していたのではないかと言っていたがさて
刀伊の入寇勲功者へ恩賞など必要なしとの行成の論拠を読むと実際に太宰府へ赴任していても朝廷からの開戦の勅が届くまで動いてはいかんと武者たちを押し止めて博多から長崎沿岸まで荒らされまくって北部九州どうなっていたかわからんな
582日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:43:48.09ID:hEURMAsW
>>580
西園寺の家は、
>藤原道長の叔父・閑院大臣藤原公季に始まる
らしい。
2024/11/10(日) 21:44:22.83ID:KwgUGCmS
>>527
刀伊の入寇のとの字も出てないのにトレンド入りしとるがな
584日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:44:41.79ID:F4gKL+q3
みんなが太宰府行きたがるのに
どうして伊周は嫌だったのかな
2024/11/10(日) 21:44:44.82ID:GA+Zv3iv
>>580
西園寺家は兼家の弟公季の系列だな
公望は東山天皇の男系だけど
586日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:45:17.59ID:kH+VIRxz
>>576
正妻ポジが入れ替わるもんね
587日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:45:53.69ID:KRR+EzQf
>>527
今時視聴率一桁の大河ドラマ見てるのなんて歴史オタクばっかりだろ
あと中の人のオタク
2024/11/10(日) 21:46:08.07ID:yaznCwo9
>>582
ありがとう。
そうか、頼通の子孫ではなく道長叔父からの枝分かれか
589日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:46:20.73ID:592SzXOb
>>580
伊藤博文が何かとめんどくさいから大河ドラマできないのなら
西園寺公望を大河ドラマでやれば明治維新前後ほぼ網羅できるな
590日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:46:51.83ID:kH+VIRxz
>>577
半径5メートル以内の自分事には敏感なタイプだからね
2024/11/10(日) 21:47:17.01ID:jVmsX2ha
>>547
楽琵琶でYouTube検索すると、ああいうものだと納得するしかなくなる
592日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:47:27.72ID:C5Cmooni
>>512
史実的には何かと入り用だったらしく
稼ぎたかったらしい
隆家も脩子と敦康の後見もあり同じく
2024/11/10(日) 21:47:28.12ID:NmFD1GY5
>>584
ちゃんと任じられた人は役職が仕事も出来るけど
伊周は流刑地として行かされ、役職はあっても実質軟禁状態だから
2024/11/10(日) 21:49:38.00ID:H29dXdIr
>>584
名ばかり権限なしの役職だし、帰ることが約束されてるわけでもない
あとは京を離れたくなかったとか?
2024/11/10(日) 21:50:03.55ID:jVmsX2ha
>>584
お母さんと離れたくなかったんじゃなかったっけ?
2024/11/10(日) 21:50:17.98ID:GA+Zv3iv
>>589
後継者として祭り上げてた近衛文麿が三国同盟締結で
お前たちは畳の上で死ねなくなったって
日米戦予見して死んでいくラストは年末気まずすぎるけどな西園寺w
2024/11/10(日) 21:51:09.69ID:bzbFvW36
>>592
へぇ~、じゃあ、隆家的には治療も蓄財もできて太宰府はおいしいね
2024/11/10(日) 21:51:24.31ID:PNqbQRMK
>>479
史実では中宮や皇太后との取次で何回も対話しているのに、
ドラマでは直接対話なく性的な部分しか絡みがない

1回目 宣孝が縁談を持ってくる→実資がまひろを鼻糞扱いにする
2回目 公任邸でニアミス→まひろは短歌教室、実資は女通い
3回目 中宮皇子誕生祝い→実資が女官の着物の数を数えるのをまひろが目撃
599日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:51:52.06ID:hEURMAsW
倫子がまひろに、道長のことについて語るシーンはありそう。

むすめが国母になろうとも孫が帝になろうとも、
ひとりの女としては夫に心から愛されてはいなかったし、そこはまひろには恨み言うんだろうか。
600日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:52:00.31ID:592SzXOb
>>596
なんとなく現代に通じる最後
2024/11/10(日) 21:55:50.48ID:KwgUGCmS
>>560
50~60人乗りの大船60艘
3000人超の大軍団
単なる海賊船ではなく女真族の奴隷として1000人規模の人員拉致と牛馬その他兵站金品の捕獲という軍事目的だから戦争ふっかけてんのと変わらんよ
有史以来、日本が外国勢力に大規模に侵攻されたのは刀伊の入寇が初めて
民間被害は元寇より大きいのではないか?
2024/11/10(日) 21:56:09.18ID:yaznCwo9
>>585
てことは、西園寺家も皇別の家になるのか
603日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:59:41.80ID:KRR+EzQf
>>598
実資と紫式部って二人ともチャラついたやり取り嫌ってそうだから実務面で相性よかったんじゃないかと思った

チャラついたやり取り
=清少納言と斉信や行成みたいな頓知の効いた風流なやり取り
604日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 22:00:10.05ID:hEURMAsW
道長の叔父の公季(子孫に西園寺家)、長く内大臣を務めてドラマ内でも存命だけど、
たぶんドラマでは登場していないよな・・と思ったら、米村拓彰という俳優が演じてた。

陣の定めのシーンで居並んでた一人の誰かかな。
2024/11/10(日) 22:01:36.52ID:PNqbQRMK
>>578
そりゃそうだ
周りの有力者が次々に死んで得た地位だからね
公卿の中でも道綱、頼光に次いで出来悪いよな
漢詩教室でも一番やる気なくまひろからの漢詩も行成に解釈頼んでたもんね
2024/11/10(日) 22:03:54.63ID:GA+Zv3iv
>>602
そういうこと
公望の兄徳大寺実則も明治天皇の側近なんで
明治維新から戦前政治史網羅できちゃう兄弟
607日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 22:06:59.84ID:592SzXOb
>>604
今の大河って
結構のちのちの種となる重要な人物がいるな
608日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 22:08:08.55ID:qIS5air/
>>403
またやりやがったな!
2024/11/10(日) 22:09:44.15ID:AL/hmP5Q
>>491
行成に対する道長の態度が……。
せめて「お前は自分で考えているよりずっと役に立っておる」ぐらい言ってやれよ
2024/11/10(日) 22:11:42.97ID:EETivPcj
道長と行成は同日死去なんだっけ?
2024/11/10(日) 22:15:49.52ID:AL/hmP5Q
>>529
軍師官兵衛で黒田家が造っていた目薬は、いつごろからあったんだろう
612日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 22:17:11.24ID:hEURMAsW
>>607
道長叔父の公季自身は有能ではなかったらしいけど、

>第四十二回:顕光、公季、道綱が何やらお話し中。
>当時、この3人の政務力に難ありで、
>道長から「君らがいると決まるものも決まらないから重要な会議は欠席してくれ」
>とまで言われてたそうな

中の人のポストより。
2024/11/10(日) 22:17:43.45ID:AL/hmP5Q
>>538
それ、嫌だスレに書こうと思ってたのに〜!
2024/11/10(日) 22:28:42.76ID:AL/hmP5Q
>>581
>刀伊の入寇勲功者へ恩賞など必要なしとの行成の論拠

今週ああいうことがあったけど、まさかそれと関連づけて描いたりするのか
2024/11/10(日) 22:28:48.23ID:t2CcR2ag
隆家は片目つむったまま演技するの大変だな
眼帯とかつけても良かったんじゃないかとか思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況