X

【2024年大河ドラマ】光る君へ Part105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/05(火) 07:58:54.02ID:NqetxhOX
【放送】2024年1月7日〜
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【音楽】冬野ユミ
【語り】伊東敏恵
【題字制作】根本和
【制作統括】内田ゆき、松園武大
【演出】中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう他
【プロデューサー】大越大士、高橋優香子
【公式HP】https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/
※次スレは>>900以降に宣言をしてから立てましょう。
※一般人の名前を出す等の迷惑行為は禁止です。
※ネタバレスレも立ちましたのでネタバレは、極力そちらでお願いします。
光る君へネタバレスレ
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1713922954
※テンプレは、絶対厳守です。
前スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part104
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1730354906/
2024/11/11(月) 08:20:07.52ID:Z9CN7AH8
>>678
乙丸が殺されて百舌彦がそういう道にって流れは有りだったかもしれないな
681日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 08:39:13.73ID:Kd7S0t9r
今回の倫子の「ふふふ」は、「ふ」の数がいつもより多かった。
682日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 08:52:01.24ID:2dp3RNsA
まひろの大宰府への旅は
オトモズコンビがお供して
山賊が襲ってきたりしたら
双寿丸がどこからともなく現れて助けたり
まひろの入浴シーンがあったり
するかな
2024/11/11(月) 08:55:30.47ID:OSQ7HXN0
>>674
うーん
紫の上は女三の宮が降嫁して正妻格を奪われたものの
光源氏の最愛の妻であることは世間の人はみんな知ってた
まひろが道長の愛するただ1人の人というのは道長まひろと百舌鳥彦くらいしか知らんからなあ
2024/11/11(月) 09:02:26.07ID:7OJLkWM6
>>682
船越の浜でまひろらが歩いてると海賊が襲ってきて双寿丸が
「(轢き)逃げろッーッ!!」と叫んでくる
685日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 09:05:22.61ID:rEHCuc83
昨日の第43回
実に良い出来だった👏
ホームドラマとして、、
為時は帰ってくる、双寿丸は舞う、賢子は笑う、泣く、
倫子は皮肉り、意味深に笑う

ただし、視聴率は?
厳しいかもw
686日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 09:09:57.37ID:/m+RFRWT
宮中行事の再現とか外のロケがもう少しあればいいんだけど
いつも同じような場面でこじんまりと感じてしまうことも
2024/11/11(月) 09:14:57.63ID:1YceTv2H
>>563
俊賢にはそんな野望なんかないだろ
父親が野望がなかったのに謀反の罪を着せられたんだから
688日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 09:23:29.50ID:XfKpJbTv
隆家、目の治療のために大宰府へ。
三条天皇「朕も行きたい…」
2024/11/11(月) 09:29:09.13ID:DUxghk4g
>>665
岩倉具視「フムフム」
2024/11/11(月) 09:29:15.98ID:T6778X+b
たすけてマヒロ
2024/11/11(月) 09:45:28.36ID:Qtl3IqAq
だんだん道長主役みたいになってきた
692日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 09:47:09.86ID:vNW9nePg
乙丸はまったく役に立たない。
レレレのおじさんみたいに掃き掃除してんのと、野菜もってんのしか見たことない。

まひろと旅に出ても、どうせすぐに転んで動けなくなる。
足手まとい。
2024/11/11(月) 09:51:55.94ID:0b+PgLsU
まひろが乙丸をおぶって旅するラストでは
道長死後に旅立つ時はまひろが60歳くらいだしその頃は乙丸は何歳だろ
2024/11/11(月) 09:57:19.95ID:5n7X7dcz
まひろの背中で乙丸が晋三マヒして冷たくなって

「完」
2024/11/11(月) 10:04:33.51ID:acNJwJkR
>>694
その晋三わざと?
2024/11/11(月) 10:05:10.21ID:jsq4eb/8
心臓マヒの間違い
確認しないで書き込んだ
697日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 10:09:33.37ID:vNW9nePg
>>694
🤣🤣🤣
2024/11/11(月) 10:10:36.05ID:JL87Grf+
乙丸はペットの感覚では
2024/11/11(月) 10:18:44.17ID:vLYrMTUK
>>647
清盛が光る君の続きになるような終わり方しそう
清盛再評価されないかな
700日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 10:19:32.34ID:BnQ19aaO
當真あみと南沙良と片岡凜は似てる
2024/11/11(月) 10:20:40.43ID:bnTA3fOT
「平清盛」「武蔵」「いだてん」
この辺りの作品は放映から少し経ったら通好み作品として再評価されてるだろ
放映当初は大抵叩かれるんだから
2024/11/11(月) 10:31:47.70ID:cvI31obJ
武蔵はどうだろう…
2024/11/11(月) 10:39:43.92ID:d4RIqHPt
倫子が座り直したとき、雛人形みたいだった
2024/11/11(月) 10:40:04.65ID:ZRJl/bxE
>>681
マッド女だったよね。
左大臣様が生きたまま解体されそうで恐ろしかった。
705日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 10:40:40.57ID:rEHCuc83
海老蔵の目玉👀が👌
2024/11/11(月) 10:42:14.82ID:9kUlPmvP
清盛をまだ見てない人で平安期に興味湧いた人はアーカイブで是非見てほしいね
呪詛とか大変なことになってるぞ
2024/11/11(月) 11:03:04.13ID:ooddF8JV
道兼は何人子供居るのよ?
娘を入内させるって言ってるそばから奥さんに出ていかれてたよね?
2024/11/11(月) 11:07:12.71ID:6a+vAtkl
ゆきなり君は今後どうなっちゃうんだろう
道長を見限りそうだよな
2024/11/11(月) 11:10:41.81ID:vLYrMTUK
>>708
ここで妄想書いてる人に燃料あげちゃうけど、道長と行成は同日に死ぬねん(史実
2024/11/11(月) 11:12:02.92ID:d90h8WW6
行成も可哀想だよな
道長のイエスマンにさせられて
711日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 11:19:00.52ID:LyNGioR5
>>709
道長の死で大騒ぎになってしまい
行成の死はみんなスルーしてしまうという悲しさ
2024/11/11(月) 11:39:45.04ID:ZRJl/bxE
>>709
それは妄想が捗るね
2024/11/11(月) 11:52:32.38ID:eDUSGZTD
N局は不倫肯定ドラマ好きだけど
本妻の鉄槌がないと公共放送としてどうかと思う
2024/11/11(月) 12:13:30.83ID:6a+vAtkl
>>709
うわぁ……えぐいな
2024/11/11(月) 12:20:10.65ID:cvI31obJ
>>713
脚本家の大石が大好きな柄本佑の道長と紫式部がイチャつくドラマをやりたかっただけだし、好きでもなく家柄だけで結婚した本妻は大人しく耐え忍んでればいいぐらいの感覚じゃね
2024/11/11(月) 12:21:04.32ID:3SlKVEzE
最終話で本妻鉄槌でしょ
2024/11/11(月) 12:22:08.37ID:cnuXwLG2
>>713
地獄行きENDで
718日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 12:22:30.57ID:QTYFxd9x
>>711
行成の死はスルーされたというより死の報告を
受けた頼通がぞんざいな扱いにした上になぜか
報告したことに対して罰食らわしたからかな
御堂関白家が実際は行成をどう見ていたかが
伺いしれる一面
2024/11/11(月) 12:24:40.03ID:YneaRKhu
父ちゃん任期1年前倒しで仏門入りってありえへんやろ?紫式部死んだんやろな 来週からはもしも紫式部が生きていたらです!
2024/11/11(月) 12:26:15.10ID:YneaRKhu
>>688
次回退場やし
2024/11/11(月) 12:27:17.47ID:YneaRKhu
>>685
天下の国営放送 そんなの関係ねーオッパッピー
2024/11/11(月) 12:29:37.76ID:YneaRKhu
>>655
蜂の巣になって仁王立ちや
723日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 12:30:14.99ID:9EL5RqHB
>>713
>>715
大石静は数年前、日テレで吉高由里子と柄本佑で「知らなくていいコト」って不倫ドラマ書いてる
この二人が平安時代に転生して紫式部と藤原道長になったのが今年の大河
2024/11/11(月) 12:30:20.16ID:cvI31obJ
最終回で露見して倫子に「今まで夫を支えてくれてありがとう」ぐらい言わせるよ
2024/11/11(月) 12:30:53.97ID:YneaRKhu
>>724
いつからなの?って聞きそうやな
726日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 12:32:47.81ID:zfWycwSi
>>723
二人の不倫を応援する吉高上司の佐々木蔵之介も転生して宣孝になってる
2024/11/11(月) 12:53:25.26ID:/RauuGg1
ビッグゲストって誰なの?
大河好きな垢が興奮気味に言ってたけど
2024/11/11(月) 13:04:57.39ID:peKMWT0O
>>719
為時自身が体調崩してたら任期も紫式部も関係なく出家するよ
若くて突然死する人は別だが体調崩して死を意識したら出家してあの世に備える感じ
2024/11/11(月) 13:19:07.10ID:KVnUAtDE
>>707
あれは正妻じゃない
史実では同居すらしてない

道兼と正妻との間には男の子数人と女の子1人
正妻は顕光と再婚している
敦明親王は顕光の娘と結婚してるから
道兼息子の推薦を断れなかったんだろう
2024/11/11(月) 13:21:48.90ID:HUiaeg5J
>>660
道兼の息子兼隆が賢子の最初の夫だが、蔵人頭になったのは兼隆の弟の兼綱
兼綱が蔵人頭になった時、兼隆は参議で陣定に出席しているはずだから、
どちらも配役必要な人物だが残り回数の関係から登場はないかもしれない
賢子の男性関係も状況の複雑さ(義理兄弟との交際、祖母の殺人犯の息子との結婚)
からこれらもカットだと思う
惟規は妻子いたのに禁断の恋だけドラマでやって独身で死んだことになっている
2024/11/11(月) 13:29:51.82ID:Yddym6to
>>724
清少納言への悪口を日記に書いていた史実も
なんか清少納言が本当に悪い感じで紫式部は妬みの陰口ではない風に演出してたからなあ
今週の倫子の言動も心からありがとうと伝えるフラグとしか
2024/11/11(月) 14:09:13.71ID:8YIDQInQ
>>730
藤原頼宗と賢子の関係は「義理兄妹」ではなく「異母兄妹」だから、叔母甥婚や従兄弟婚が当たり前の時代でも流石にまずいかなあ
賢子は兼隆と子を成してるってのが通説だし、賢子の記録上の恋愛偏歴からして、ドラマの方は有り得ない設定が多いね
733日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 14:09:49.79ID:QPN1jiYq
>>679
またやりやがったな!
2024/11/11(月) 14:21:02.36ID:8YIDQInQ
>>728
為時は1029年没ってのが通説なので、今回(1014年)時点でそれほど健康を損ねてたとは思えないしね
式部が亡くなったから任期途中で帰京したって説は、あながち根拠が無い訳では無い
2024/11/11(月) 14:37:59.96ID:WO2KFsOH
視聴率はともかく
光る君へは
自分史上では
大河でベスト2に入る

あとは最終回で真田丸の評価を上回るかどうか
今は五分五分

源氏物語のもののあはれをベースにしたのが大成功

ずっと緊張感が持続した大人のドラマだった
十分満足してる
当然、今年のドラマでダントツ1位
ここ数年でも突出してるかもしれない

最近作では「何曜日に生まれたの」がダントツとおもっていたけど
どう考えても「光る君へ」のが上
そりゃ紫式部に野島伸司がかなうわけない
大石静はあくまでも紫式部の代筆みたいなものだ
2024/11/11(月) 14:49:34.39ID:/NYZ/TCE
>>734
体調崩して気弱になって出家してから回復してその後健在ということはありうるんじゃない?
歳もとっているし
もう隠居してもいいかなという感じで

1019年以降に実資の日記に式部らしき人物とのやりとりの記載があり
1025年には賢子が亡くなった母を偲ぶ歌をよんでいることから
式部は2020年頃に亡くなった説が有力らしい
2024/11/11(月) 14:59:30.87ID:nqLIoIp2
道長の善人ヅラが鼻につく
自己中なのに善人ぶるやつ一番ムリ
2024/11/11(月) 15:05:51.71ID:eDUSGZTD
4年前に亡くなってたのか紫式部
長生きだなぁ
2024/11/11(月) 15:07:07.01ID:38fYl/gz
>>735
なんかいつもそうやって行間を開けて書いてるよね
2024/11/11(月) 15:08:23.30ID:/LfAfBl3
>>734
いくら越後も上国とはいえ
為時の性格で4年分の貢納(朝廷に納める税)を3年で完納して帰京するなんて
領民の負担にならないように早い時期から計画的にやってなきゃ無理無理
2024/11/11(月) 15:09:12.60ID:38fYl/gz
>>727
ビッグゲストなの?
まさかあの人がいたなんてってだけじゃないのか
だから来年の横浜流星のカメオ出演とかじゃないの
もうちょっと期待値を下げたら周明の再登場か
2024/11/11(月) 15:12:33.04ID:KwrsMjoA
>>737
全く善人ではないだろ
それこそ今回「思い通りの政が出来たことなど無い」~からの「そもそも、具体的な政のビジョンがなかった」ことを実資に告白したわけで、つまりは「何をすべきか」には目を背け続け、出来ない理由を見つけては潰すだけの政争に明け暮れていたわけだよwww
2024/11/11(月) 15:18:50.75ID:/RauuGg1
>>741
横浜流星!?流石にないでしょう、、、次の大河だし
周明にしては大袈裟すぎる
ビッグゲストっていうくらいだからね
2024/11/11(月) 15:23:45.72ID:N4dcgBJu
>>736
ついこの前まで生きてたのか
長生きだったんだな
2024/11/11(月) 16:07:32.32ID:8YIDQInQ
>>736
勿論、そういう説があるコトは知ってるが、賢子は1017年(18歳)頃に、母(式部)の後を継ぎ彰子に女房として出仕したと言う記録も有り、1019年に式部を見たと言う小右記の記述の信憑性は微妙
逆に為時の出家は1016年なので、式部がその時点で死亡してるとすると、賢子に後ろ盾ってか後見人がいない時期が出来てしまう
まあ、いろいろ推理するのは楽しいが、色部没年は、どの説も「確かな証拠」は無いってのが実態だろう
2024/11/11(月) 16:12:14.09ID:XAcoEGxx
>>654
ただいま日取りを陰陽寮にはかっております
747日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 16:34:36.84ID:kqqbmbQ7
敦康親王がおっとり育ちそさげで
何か癒される
2024/11/11(月) 16:41:47.42ID:I0h+bTMP
>>747
ききょう役のウイカは見てて痛々しいみたいだかね
達観してしまった子供に対して申し訳なさと悔しさがあると
2024/11/11(月) 16:54:04.11ID:IWh2CtLo
三条は次回死亡
その次の回で敦康死亡
2024/11/11(月) 17:01:46.41ID:uv7uuAoe
『小右記』によると、三条天皇も東宮時代から「風病(神経痛から脳内出血まで、
運動機能の減退を伴う病気)」「瘧病(マラリアに急な発熱を伴う病気)」を患うなど、
不健康であった
三条天皇は万能健康薬と言われる「金液丹」という秘薬を、天皇としては9世紀の仁明天皇以来
約170年ぶりに処方させます
しかしこれは中国の神仙思想に基づく、仙人になるための薬で、成分に水銀やヒ素を含んでいる
劇薬、というかほとんど毒物
2024/11/11(月) 17:27:10.64ID:kq2NZ5/A
一条・三条くらいの代になると摂関家とのいとこ婚を繰り返し過ぎてて
そもそも虚弱な体質で生まれてきてるんだろうなと思うね
あと藤原師輔の血筋はあんまり長生きしてる人が居ないし
752日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 17:38:53.13ID:pZmta7C+
清少納言一介の女房なのに主筋の隆家に随分とえらそうに応対してたな
もちろん史実では定子亡き後内親王に使えてたなんて話はないんだが
2024/11/11(月) 17:41:36.71ID:iMoUxBkc
>>752
史実では清少納言は没落して荒屋に住んでたと言われるな
通りがかった貴族の陰口を聞いて鬼の形相で妖怪婆の姿で出てきたとか
2024/11/11(月) 17:44:28.96ID:BXrc65s0
貴族A「なんだこのボロ屋敷は」
貴族B「清少納言の屋敷らしいぞ、ここに住んでるとか」
貴族A「あの清少納言が!?」
貴族B「すっかり落ちぶれたな…」
貴族A「こうはなりたくないのう…」
ガラガラガラ
ききょう「おんどりゃあッ!おどれらは駿馬の骨を買わんのかいッ!!」
貴族A「妖怪婆だぁッ!!」
貴族B「逃げろぉッ!!」
ききょう「待たんかいやッウオオオオッ!!」

これが史実だからな
2024/11/11(月) 17:53:15.93ID:Z3ptNwrt
>>753
それは史実ではなく伝説では?
2024/11/11(月) 17:53:52.05ID:mEmSAefs
まーた2次資料でさえない与太話集の作り話を史実などと嘘八百
トリビアの古典文学者は鎌倉時代編纂の与太話専門家だからな
史学者たちからはハナクソほどの価値もない文献なのを忘れるなよ
2024/11/11(月) 18:04:42.05ID:IC5pMTd0
清少納言には雷に撃たれて死んだ戒秀(花山院に仕えていた)と言う兄もいた
もう一人の兄はご存じ致信で屋敷を焼き討ちされて殺されてる
その時に清少納言も変わり果てた妖怪のような姿で男だろと言われて
女と証明する為に下半身を露出した
武者はとんでもない物を見せられて我先にと一目散で逃げたとか
2024/11/11(月) 18:05:13.63ID:MXlDvX4U
たすけておおいし
2024/11/11(月) 18:06:17.40ID:IC5pMTd0
ボロ屋敷に住んでて通りかかった貴族に陰口を言われると
妖怪婆の風貌で鬼の形相で飛び出してくるとか
ウイカが演じたら最高に面白いと思うがね

しかも史実ときたもんだ
760日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 18:26:28.63ID:XfKpJbTv
>>721
国営放送ってどこの国の国営放送?
日本にゃ国営放送なんて無いし
761日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 18:31:17.23ID:T7+NZq+4
最終回辺りで双寿丸そっくり(二役)の藤原兼隆がサプライズ登場
あると思います
いやサプライズでなくとも兼隆は出して欲しい
1話の恨みを克服したという象徴になる
2024/11/11(月) 18:38:04.92ID:AUXOY5Xn
>>729
>正妻は顕光と再婚している

道兼の妻が顕光と再婚って、想像するだけでもちょっと笑える
2024/11/11(月) 18:45:22.70ID:AUXOY5Xn
>>750
道長が毒を盛ったんだろうなどと言われるのがかわいそう
2024/11/11(月) 19:13:39.92ID:hANtPVcK
>>751
倫子からの源氏遺伝子継いでる子は長生きになるのかな
2024/11/11(月) 19:30:22.50ID:d90h8WW6
未だに与太話を史実だと言い張ってるのが居て笑えてしまうw
2024/11/11(月) 19:49:24.89ID:nhKCCaG4
>>751
一条天皇と三条天皇も両親がいとこ同士で結婚してるからなぁ
2024/11/11(月) 19:50:42.03ID:cYZ4Ll7e
>>765
古事談に書いてあるのをどう判断するかだな
史実と思うか否かは人それぞれじゃないかね
2024/11/11(月) 19:59:07.44ID:eDUSGZTD
簾を捲って人前に現れた駿馬の骨の話なら故事談の説話だが男の前で下を捲ったなんて話はどこから出てきたんだろう
ググッても見当たらない
前者も漢文の教養がないととっさにできない会話なんだが
2024/11/11(月) 20:38:23.86ID:g48L49F3
金田の43回感想会のコメントにカルピスバレで萎えたから裏話すんなってキレてる奴いてわろた
2024/11/11(月) 20:49:57.65ID:8YIDQInQ
>>763
歴史上の人物が、若くして糖尿病や高血圧等の「酒が原因の生活習慣病」で早死にしてると推定されてる例は多いからねえ
小早川秀秋とかは、幼少期から酒びたりで、関ヶ原の頃は10代だが、そのずっと前から立派な「アル中」だったらしい
平安時代の酒は戦国時代より更に糖分が多く、このドラマの藤原家や天皇家で20代や30代で死亡してるのは、毒殺もあるかもしれんが、酒の害ってのが多いだろうな
2024/11/11(月) 20:56:54.51ID:8YIDQInQ
>>766
敦成親王(後一条天皇)に至っては、正室が叔母(道長の子=彰子の妹=藤原威子)だからねえ
婚姻に関する基準ってか倫理観が現代とは決定的に違うんだろうね
2024/11/11(月) 21:01:08.21ID:FKE8TMgM
>>713
誰とでもセックスできた方が 企業内での昇進や出世に有利であるということ

貞操観や羞恥心を捨て去ると それを要求する結婚をする男性から忌避や拒絶されるようになる

未婚や非婚 虐待や離婚の原因でもある

別の男性の子だと分かると 普通の男性は虐待や離婚をする

宣孝の場合は 他に自分の子が居るから まひろの道長の子を出世や昇進の道具とした
2024/11/11(月) 21:08:12.38ID:8YIDQInQ
>>766
一条天皇と定子と彰子は当人同士が「従兄弟」ですよ
一条天皇の母親の詮子、定子の父親の道隆、彰子の父親の道長は全て実の兄弟姉妹(兼家の子供)です
三条天皇と妍子も従兄弟(兼家の孫)だな
2024/11/11(月) 21:15:16.03ID:sY/dPd34
これほど登場人物が老けない大河も珍しい。
岸谷が申し訳程度に白髪を増やしてるけど
秋山とか登場時のツルツル、ツヤツヤのまま。
2024/11/11(月) 21:16:25.46ID:jR6uMbvH
>>770
それと脚気も。米ばっかり食っているから天皇公卿には糖尿病の他に脚気にもかかっているのが多かった
2024/11/11(月) 21:24:12.69ID:NOxfoCsc
枕草子にボロ屋敷住みたいって書いてるし没落とは関係なくボロ屋敷に住んでたって事はあるかもな
2024/11/11(月) 21:24:28.76ID:8YIDQInQ
>>772
地位的に、道長>>>宣孝だから穏便に済んでるが、これが逆ならどうなっていたのかって話
源氏物語だって、目上の貴族や天皇の女(義母や養母)に手を出した男(光源氏や薫)は苦悩してるので、当時でも「タブー」な関係なんだろう
778日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 21:28:14.54ID:CZgkHSrK
>>754
またやりやがったな!
2024/11/11(月) 21:36:53.09ID:8YIDQInQ
>>774
実資は史実でも90歳まで生きてるので(あと30年以上は健在w)、まだ若々しくても不思議は無い
ただし、ロバート秋山自身は、他の公家の俳優と比較して、明らかに肥満体型だから早死にしそうに見えるんだよねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況