X



【2024年大河ドラマ】光る君へ Part112

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/14(土) 15:54:11.91ID:wno7zNJh
【放送】2024年1月7日〜
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【音楽】冬野ユミ
【語り】伊東敏恵
【題字制作】根本和
【制作統括】内田ゆき、松園武大
【演出】中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう他
【プロデューサー】大越大士、高橋優香子
【公式HP】https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/
※次スレは>>900以降に宣言をしてから立てましょう。
※一般人の名前を出す等の迷惑行為は禁止です。
※ネタバレスレも立ちましたのでネタバレは、極力そちらでお願いします。
光る君へネタバレスレ
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1713922954
※テンプレは、絶対厳守です。
前スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part111
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1733706940/
2024/12/14(土) 16:08:58.22ID:yMPGC4Fi
紫式部と他の役の年齢差を吉高の年齢に合わせたらこんな感じの俳優に

913年 藤原師氏….ジャニー喜多川(1931)
920年 源雅信…….小林旭(1938)
921年 安倍晴明….若林豪(1939)
925年 藤原兼通…森本レオ(1943)
929年 藤原兼家…西田敏行(1947)
944年 藤原顕光…羽賀研二(1962)
948年 源頼光……東山紀之(1966)
949年 藤原為時…ピエール瀧(1967)
950年 藤原宣孝…佐々木蔵之介(1968)
953年 藤原道隆…筒井道隆(1971)
954年 超子……….寺島しのぶ(1972)
955年 藤原道綱…大泉洋(1973)
956年 赤染衛門…後藤久美子(1974)
957年 藤原実資…市川猿之助(1975)
960年 源俊賢……押尾学(1978)
961年 藤原道兼…新井浩文(1979)
962年 詮子……….江口のりこ(1980)
964年 倫子 ………深田恭子(1982)
965年 明子……….水川あさみ(1983)
966年 藤原道長…生田斗真(1984)
966年 藤原公任…田中圭(1984)
966年 源頼親…….小出恵介(1984)
966年 清少納言…松本若菜(1984)
967年 藤原斉信…田中聖(1985)
968年 花山院…….柄本佑(1986)
969年 忯子……….長澤まさみ(1987)
970年 紫式部…….吉高由里子(1988)
971年 藤原道頼…永山絢斗(1989)
972年 藤原行成…渡辺大知(1990)
974年 藤原伊周…染谷将太(1992)
974年 藤原惟規…磯村勇斗(1992)
975年 藤原実成…高畑裕太(1993)
976年 三条天皇…吉沢亮(1994)
977年 定子………..川口春奈(1995)
978年 和泉式部…山本千尋(1996)
979年 藤原隆家…伊藤健太郎(1997)
980年 一条天皇…中川大志(1998)
982年 双寿丸…….濱田龍臣(2000)※5
985年 藤原兼隆…若山耀人(2003)
988年 彰子……….當真あみ(2006)
992年 藤原頼通…伊藤駿太(2010)※1
992年 藤原道雅…岩田瑠聖(2010)※2
993年 藤原頼宗…柊木陽太(2011)※3
999年 賢子……….小野美音(2017)※4

※1 花山院子役
※2 どうする家康、結城秀康子役
※3 一条天皇子役
※4 ブギウギ、愛子子役
※5 プロデューサーの発言から
2024/12/14(土) 16:09:05.92ID:yMPGC4Fi
12月15日 最終話 物語の先に
倫子に呼び出されたまひろは道長との関係を問い詰められる
まひろは観念してこれまでの道長との関係を寝取った事など全てを語る
まひろ道長の関係の全てを知った倫子は驚きとともにある願いをまひろに託す
道長は自分の死期を悟り最後の決断を
2024/12/14(土) 18:55:39.35ID:PAZYc+It
>>1
スレ立て大儀
今後も馬車馬が如くひたすらスレ立てだけを励め
5日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/14(土) 18:56:39.37ID:Uef0UJ7r
ついに明日で最終回か、感慨深いなぁ
6日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/14(土) 19:19:59.21ID:gYfOjLhh
紫式部は仏教への信仰深めていったとされるけど最終回でそのあたり関係してくるのかな
まひろの執筆中に傍らに往生要集が置かれてるシーンがあったけどあれだけで終わりとは思えない
7日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/14(土) 19:21:29.34ID:QcSKk0Vp
>>6
なのに地獄に堕ちたと言われてしまう紫式部憐れ
8日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/14(土) 19:52:32.25ID:58eTSaiu
前スレ
>>954
またやりやがったな!
9日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/14(土) 20:15:16.06ID:M8jY7UqA
>>1
いよいよスレもこれで打ち止めだな。

しかし視聴率こそ低かったが、内容的には十分満足できるドラマだったと思われ。

紫式部の生涯を大河として初めて取り上げ描いた点で
紫式部を取り巻く平安貴族を興味深く描いた点で
吉高由里子、柄本佑をはじめ芸達者な役者を揃えた点で
豪華な美術セット、衣装、巧みな演出と高度な編集技術に支えられた映像作品だったという点で
2024/12/14(土) 20:16:27.16ID:aO9k1/hn
みんな、明日の最終回をきちんと見られるように頑張ってね
突然死みたいなのはしょうがないけど、ヒートショック、交通事故に遭わないように十分気を付けて
また、危ない地域に行ってトラブルに巻き込まれることもないように注意しよう

みなさんが無事に「光る君へ」最終回を見られますように
2024/12/14(土) 20:26:01.57ID:oGQLT/2j
十二単衣がゾロゾロ出てくる1年の連続ドラマをやれるのはNHKだけだろ
民放では正月特番ドラマ4時間がせいぜい
2024/12/14(土) 20:46:54.88ID:nXnwKtu5
>>10
明日、越後に行ってきますね。
2024/12/14(土) 20:47:53.12ID:OwDsFp2Y
>>9
よくここまで嘘ばかりの評価書けるね
別の大河から名前を変えただけのコピペっぽい
2024/12/14(土) 20:54:22.12ID:3czl/Nt1
まひろとききょうは談笑エンド
2024/12/14(土) 20:55:30.82ID:rQIj9Lpd
今日のおじゃる丸に
主要キャストがフルラインナップで声の出演していてワロタw
アニメに無駄に金を掛けすぎだろw
2024/12/14(土) 20:59:36.50ID:NKfIs/1s
アニメは日本で唯一世界に誇れる文化
2024/12/14(土) 21:14:51.77ID:7+zMVyvC
まひろってか紫式部も50歳になってるし(最終回では60歳)、様々な人の死(母親のちやは、直秀、さわ、旦那、弟 etc.)を見て来たにしては、周明の死に半年も立ち直れないってのは、ラストの周明(対馬、宋)との関わりを強く匂わせる
もう双寿丸の存在意義は終わってるのに、最終回に双寿丸が登場するのも、まひろが肥前(多分)に行くってコトで、まひろの最後の旅の目的地が、太宰府から更に西(肥前、対馬、宋)へってのは「確定」だと思うよ
2024/12/14(土) 21:42:47.79ID:tNktajFo
周明の死に立ち直れなかったのではなくて、周明の死にショックを受けているという口実で都に帰りたくなかったんだろ
2024/12/14(土) 21:44:05.16ID:tNktajFo
本気でまひろが周明の死に半年落ち込み続けてたという感想の人が多すぎてドン引きするわ
一年間何観てたんだろ
2024/12/14(土) 21:46:49.55ID:x+BfUtLL
半年間衣食住の面倒を見てもらえるほどの貴賓だったのかー
まひろって凄いね()
2024/12/14(土) 21:51:05.61ID:ixh5Q4y3
予告で、乙丸仏像彫ってる?誰かの弔い?
2024/12/14(土) 22:34:06.08ID:9J0Jp1RF
道長と彰子の後ろ盾がある人間を疎かには出来ないだろう
23日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/14(土) 22:53:36.64ID:Kwv5Czbg
>>17
西って

西方浄土しか思うつかないw
2024/12/14(土) 23:15:28.22ID:/LUjuCzM
ドラマと違い実際の伊周は太っているのが良いとされていた時代でも大酒飲みで太り過ぎだったみたいだ
道隆も伊周も糖尿病で亡くなっている
当時の食生活で糖尿病になるなんて飲み過ぎと運動不足しかないよね
中関白家で唯一65歳と当時としては長生きした隆家は武芸や狩が好きだったからそれほど太ってなかったのかもしれない
伊周が左遷の時に往生際が悪かったのも昔の書物に基づいている
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/makura15
25日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/14(土) 23:35:47.58ID:PDHjwXj3
>>13
何だ?
別の大河から名前の変えただけのコピ屁って?w
そこまで言うんなら晒してみろ!
このバカが
🥱
26日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 01:40:22.51ID:qd6JWHb/
えぇトコ面白いわw
2024/12/15(日) 04:18:01.98ID:PjHwej4f
予告見た感じ道長の死に目はまひろが看取るのだろうな
倫子が気を利かせて二人にしてやる感じか
まひ長アベック締めになるのは脚本的に仕方ないのか
2024/12/15(日) 04:44:49.01ID:Wa/Zco9u
光る君へでTwitter検索してたらこんなのがあった

おはようございます。「光る君へ」最終回。 紫式部が御開帳して盗賊から逃れるエピソードは出るか?

いやそれ紫式部じゃないだろ
2024/12/15(日) 05:00:09.19ID:tlGWgkhD
武者「お前男だなッ!」
清少納言「女よッホレ!ホレ!」ベロン
武者「オェーッ!!」
武者「クセーッ!!」
清少納言「興奮しなさいよッ!ウオオオオッ!!」
(伊周「オェーッ!」)

盗賊「お前男か!?」
賢子「!(そう言えば清少納言が露出して助かったとか)」
盗賊「男なら殺すかッ!」
賢子「女よッホレ!ホレ!」ベロン
盗賊「ウオオオオッ!!」
盗賊「スゲェ興奮するぜぇッ!」
賢子「たすけて かたこ」
2024/12/15(日) 05:51:09.08ID:lpdavY5p
予告の賢子が抱きついてたのほくろの位置なんかで頼宗っぽいな
賢子と頼宗の兄妹恋愛やるのか…
義時と八重でドン引きされたのにまたしてもこれを大河でやるとは
31日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 05:52:46.35ID:cgaHMWcB
>>29
またやりやがったな!
2024/12/15(日) 05:58:15.24ID:LUcW5DR/
>>31
お前は迷惑な指摘や仕切りに礼を言えない終わってる人間とか文句垂れてたんだから
お前がまず礼を言えよ

義時と八重は夫婦になったのが完全創作
賢子と頼宗は兄妹なのが完全創作
この辺はやはり脚本家の趣味なのか
鎌倉殿の時も脚本家がその手の筆下ろし物が好きなのではとか言われてた
大石も功名が辻で信長とお市の兄妹恋愛描こうとして却下された事あるから
今回兄妹恋愛をぶち込んできたか
2024/12/15(日) 06:01:57.82ID:/aAK1Bt8
信長「よく戻ってきた市…」
お市「私は生き恥を晒し…」
信長「お前にだけは生きて欲しかったのじゃ…!」
お市「兄上…(涙)」
信長「よくワシの元に戻ってきた…グヘヘへ…」
お市「たすけて いち」

功名ではこんな展開を構想してたのかな
しかし頼宗と賢子はこの大河では兄妹設定なのだから
流石にやめて欲しかったな
流石に視聴者ドン引きするだろ
2024/12/15(日) 06:04:51.27ID:yp5XxAMd
>>30
賢子と頼宗の恋愛は史実だからな
2024/12/15(日) 06:05:41.11ID:xYSvyfne
>>30
賢子が頼宗と交際してたのは史実
ドラマでは強引に異父兄妹になってしまった
「これはいかん」とまひろが賢子に秘め事を明かしてドン引きの流れか
2024/12/15(日) 06:14:09.87ID:dHYtCIqU
頼宗と賢子は恋愛は史実だけど兄妹なのは創作
義時と八重は逆に叔母甥なのは史実だけど泰時産んだのは創作


まひろ「貴方達…兄妹なのよ!」
賢子「マジデ!?」
まひろ「まさか…したの…?」
賢子「まだよ…」
まひろ「…ホッ…」
賢子「これからは兄上として仲良くしますわ」
まひろ「それがいいわね」

賢子「兄上…!」
頼宗「おう賢子…!」
賢子「これからは兄妹として仲良くしましょうね」
頼宗「そうだな、兄妹の絆を深めような」
賢子「ですね…ウフフ…」
頼宗「絆を深めるから股を開け…グヘヘへ…」
賢子「たすけて かたこ」
2024/12/15(日) 06:16:57.92ID:ZhEJTjNK
>>35
ドラマ内の頼宗と賢子は異母兄妹だよ
2024/12/15(日) 06:32:55.95ID:cDjYGr54
>>20
まひろの太宰府滞在期間が長すぎるので、周明の代わりに通時(通訳)でもするのかと予想してたが完全に外れたわw
単なる顔見知りのはずの周明のシを、あそこまで嘆き悲しむまひろを、乙丸はともかく、隆家は不審に思わないのかねえ
2024/12/15(日) 06:36:11.53ID:1yWoG78d
乙丸が女真族に攫われて
隆家が取り戻しの交渉をして乙丸が帰るまでまひろが待ってる展開も予想されてた
2024/12/15(日) 06:39:52.93ID:DdgMcTRv
>>38
周明のことが起こる前に、女が一人でこんなところにくるのは何か事情があるのだろう、好きなだけいてよい、的なことを言ってた
2024/12/15(日) 06:47:04.29ID:cDjYGr54
>>23
まひろ(三蔵法師)が、双寿丸(孫悟空)、乙丸(沙悟浄)、なぜか百舌彦(猪八戒)w、を引き連れてはるか西を目指す「平安版女西遊記」ってラストを妄想しますわw
晩年のまひろ(式部)は出家願望があるので、西方浄土ってか「天竺」に憧れても不思議は無いわな
2024/12/15(日) 06:59:34.86ID:cDjYGr54
>>40
太宰府に滞在したのは2、3日くらいで、割と直ぐに松浦を目指してるから、まひろは太宰府自体にはあんまり執着がないんだよね
周明と再会してなかったら、隆家に会ってるかどうかも怪しい感じ
刀伊の入寇後に太宰府に半年以上留まったのは、純粋に周明の菩提を弔うため
乙丸の「説得w」がなければ、下手すりゃ一生太宰府にいたのでは?
43日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 07:08:08.19ID:uTsK+N+2
隆家はまひろを監視役と思っていたから
刀伊と戦ったし、まひろを引き留めていたんやで
あることないこと密告されて引きずり落とされたらたまらんからな
まひろが来なければ私腹肥やしまくりやったのに残念
2024/12/15(日) 07:49:08.95ID:76EridYx
まひろが目付けって事か
それなら隆家の性格ならまひろ殺しそうだけどな
45日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 07:51:06.21ID:cgaHMWcB
>>36
>>33
またやりやがったな!
>>32
意味がわからない。何で嫌悪し、迷惑してる事にお礼を述べなきゃいけないの?空想台詞は後々のためにならない事であるが、私の指摘は間違いをそのままにしておいては、外の世界で恥をかく事になりはしないかと案じての事だよ。後学のためになるのは果たして空想台詞か?私の指摘か?頭のいいお前ならわかる筈。
2024/12/15(日) 07:58:53.92ID:zv0ibcsK
>>45
お前の指摘や仕切りは迷惑なだけ
多少の脱線で盛り上がってるだけでもスレ違いだの仕切ったりとお呼びでない
お前はスレ立てをしてるだけの馬車馬に過ぎない
スレ立てだけを奴隷のようにやってればいい
お前がスレ立てしなくても代わりは幾らでもいるから不服なら消えて結構
私の台詞空想は楽しませよう善意でやっている
お前の指摘や仕切りよりは需要があると自負している

>>43
来世では私腹を肥やしまくろうとするからバランスは取れている
しかし結局は借金だらけになるが
ただそれも倍にして返すらしいけど
2024/12/15(日) 08:02:57.69ID:2sl8AwAv
大河は今日見て来年も見て
再来年の戦国モノは視聴お休みの予定
2024/12/15(日) 08:13:35.84ID:05Tk9J5T
再来年は永野芽郁が悲劇のヒロインだから
既に喉から手が出てる人間多いと思う
亡骸シーンもほぼ確約だし

周明の亡骸シーンは追い剥ぎされて裸だったらネタとしては面白かったかも
直秀みたいな散楽なら着物脱がされて持ち去られる事はないだろうけど
周明はいい着物着てたからあの時代は亡骸から着物奪われて持ち去られる
裸で亡骸放置の方が現実的だったし笑えた
2024/12/15(日) 08:16:01.68ID:05Tk9J5T
花山院こそ追い剥ぎされて凍死した娘のオマージュで
隆家に裸にされて着物を持ち去られる創作にしたら面白かったのに
隆家は戦利品として着物を奪った感じで
ニーニーのように無邪気な隆家に伊周はヤベーヨ…ヤベーヨ…呟く対比
2024/12/15(日) 08:29:02.25ID:k9W0ntb/
まずいな。
今日は冗談抜きで越後国府に赴任しなきゃならんのに、凄い横風。天気や路面状況はもちろん良くない。
オレ、国府に着いたら、BSで光る君への最終回を視聴するんだ。

途中、長岡で趣味の献血するけど。
2024/12/15(日) 08:36:38.73ID:NyQTyl0G
>>50
車では4k観れないから12時の放送は無理だわな
車で4k放送観れるようにする方法ってあるのかな?
色々調べたけど無理っぽいな
とは言え関越トンネルとかでは電波の都合とかでまずまともには観れないだろうけど
2024/12/15(日) 08:40:20.91ID:k9W0ntb/
>>51
家にあれば4Kで視るを草枕旅にしあればプレミアで眺む
2024/12/15(日) 08:47:05.52ID:NyQTyl0G
車だとBS自体観れないな
4kチューナー付きカーナビってあるんだっけか

でも今や4kも半分以上は普及してるだろうし今後はテレビは完全4kになりそうな気も
アナログ放送が強制終了したような感じで
そうなるとカーナビのテレビも強制的に4kになるだろうから
今後は4kチューナー付きカーナビが基本になるかも
54日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 09:02:56.25ID:ye5mW+up
>>9
むしろ芸人(ロバート秋山、はんにゃ金田、やべたろう)、タレント(ファーストサマー)、劇団EXILEなど異色の人材を揃えたキャストだったように思う
55日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 09:07:22.61ID:UMa/dBBe
確かにそこは良かった
よくぞ個性的で存在感のある人物を揃えたと言うことで
56日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 09:09:34.41ID:ye5mW+up
セーラームーンが道長の母親を演じていたが、見所がないままフェードアウトだったのは残念

道長が望月の歌を詠んだ後に「月に代わってお仕置きじゃ」という台詞があれば、いと面白しだった
57日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 09:12:39.66ID:UMa/dBBe
惜しむらくは、没個性的で顔が似たイケメン?若手男優を藤原姓貴族に多用したことか
2024/12/15(日) 09:16:45.63ID:NyQTyl0G
町田啓太は大河常連だな
小松帯刀とか土方とかでも出てた
貴族の華やかな感じが上手く表現されてると思う
金田も貴族の役柄合ってるしヤベーヨ太郎も従者の役がハマってる
ウイカは没落した清少納言の顔芸やらしてこそだろうにこのままだと勿体ない
妖怪婆の風貌で荒屋から飛び出してくるのを演じて欲しかった

ただ秋山だけは正直配役ミスと言わざるを得ない
2024/12/15(日) 09:17:56.23ID:X+YRwhhe
本妻倫子の鉄槌があるのかどうか
せめて赤染衛門の独断で土御門の池に叩き落とされて
まひろが晋三マッサージされるくらいの展開は欲しい
2024/12/15(日) 09:19:05.59ID:X+YRwhhe
×まひろが晋三マッサージされる
○まひろが心臓マッサージされる

予測変換で先頭に出てきたので間違い
訂正する
訂正したのでクレームは受け付けない
61日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 09:19:20.14ID:ye5mW+up
過去3年の大河出演の声優

おととし 鎌倉殿の13人 源通親役 関智一(ドラえもんのスネ夫)
            慈円役 山寺宏一(アンパンマンのチーズ、ジャムおじさん)

去年  どうする家康  渡辺守綱役 木村昴(ジャイアン)

今年 光る君  三石琴乃(のび太母、セーラームーン)

国民的アニメの声優がよく出ている傾向だ
来年はどの声優が出るか
江戸の見世物小屋で竹筒を横にくわえてムームー言ってる鬼頭明里の出演を願う


来年も
2024/12/15(日) 09:32:21.82ID:Z3QHo/C0
よく女は亭主でなく相手の女を憎むと言うが倫子さまは論理的に振る舞いそうな気がする
63日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 09:32:36.49ID:MyV+ivvp
>>50
「このたびははいかむとぞ思ふ」と詠むんだな
2024/12/15(日) 09:34:52.57ID:AyQMinlP
>>62
残念だけど後妻打ちはなさそうだな
赤染衛門が独断でとかそういう展開に期待するしかなさそう
65日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 09:36:03.52ID:ye5mW+up
その他の大河出演声優

・青天を衝け 

老中 酒井忠績役  小山力也(名探偵コナンの毛利小五郎)

公家 正親町三条実愛役 置鮎竜太郎(ワンピースの海軍大将黄猿)

・真田丸
小山田茂誠役 高木渉(名探偵コナンの高木渉刑事役)
66日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 09:39:09.75ID:MyV+ivvp
>>61
おととしはトウジと加持で今年はミサトとエヴァ関係者が多いな
67日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 09:55:40.18ID:ye5mW+up
>>64
道長の最期を看取って法成寺を出ようとするまひろ

そこに屈強そうな男(武藤敬司)が現れ、肩をつかまれる

男「俺は太閤様にお仕えする坂田金時という武者だ!金太郎と呼んでくれ!」
まひろ「はぁ」
男「こないだ熊に相撲で勝ったんだ!その褒美で、あんたを妻に娶れと御方様が仰せでな」
まひろ「は?いや私は何も」
男「俺の屋敷がある相模の足柄山まで連れていくぜ!良いところだぜ」

有無を言わさず、お姫様抱っこでまひろを連れていく金太郎

倫子「足柄の里はのどかなよい所だそうですよ。良かったわね、まひろさん。」

まひろ「いやあああああああああ!」
まひろ「嫌だああああああ!」
2024/12/15(日) 10:05:24.57ID:U8llXaFz
そう言えば坂田金時はききょうアニ焼きの時に実行犯として
ききょうの股間を見せつけられたんだよな
69日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 10:06:52.92ID:NG7wAb9y
>>54
行成も良かった
本業はロックバンドのボーカル
2024/12/15(日) 10:08:08.75ID:U8llXaFz
>>69
渡辺大知って大河も常連だし本業役者だと思ってた
本当は岡崎体育みたいな感じなのか
2024/12/15(日) 10:08:32.89ID:uEnKs6JB
式部と道長の現代転生再会エンドを最後まで諦めない
72日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 10:09:49.25ID:NG7wAb9y
>>71
民放でやるだろそのうち
2024/12/15(日) 10:11:27.67ID:Wb/Rc4r2
まひろが死ぬと目が覚める
後ろからそろりそろりと男が近付いてくる
その男の名は小野篁
まひろが地獄行きか否かを裁くと言う
小野篁に裁かれ地獄行きを免れると道長に再会し二人で天国に行くパターンかも

小野篁は名前を書くと荒れそうなので名前は伏せるがフリーの狂言師と予想
2024/12/15(日) 10:12:12.26ID:Wb/Rc4r2
山伏の格好でそろりそろりと柿をはむはむ食べながら近づいてくる小野篁
75日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 10:14:24.92ID:NG7wAb9y
>>74
和歌みたい
ちょっと字余りだが
76日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 10:19:36.62ID:vo1aChsv
にーにー有能すぎるがゆえに京に戻されるのか
2024/12/15(日) 10:20:20.40ID:BwbR+83M
山伏の
そろりそろりと
近づいた
小野篁が
裁くは地獄
2024/12/15(日) 10:23:27.38ID:VelXrSa5
>>76
本当は九州武士と隆家を結びつけたくなかったから道長は太宰府行きは難色をしめしていた
しかし三条が自分と同じ目の病気の隆家を太宰府に行かせた
この大河では道長が隆家を太宰府に行かせて隆家も恩を感じた脚本に
史実の流れなら隆家は道長へは恨みがあるだろうし
道長が藤式部の面倒見ろとか言われても
下手したらまひろを殺してしまうだろう
その為にも道長の温情で隆家が道長に心酔する展開にせざるを得なかった
しかしまひろが隆家に殺されそうになり命からがら逃げ帰る展開も
それはそれで面白そうではあったけど
2024/12/15(日) 10:24:57.04ID:U0QWYjS1
>>61
木村昴は鎌倉13の以仁王もやってる
2024/12/15(日) 10:27:46.39ID:qEVVpJuQ
兼隆の登場はなさそうだな
最終回で賢子を抱いているのは頼宗らしいしね
本来なら権中納言の兼隆は陣定にいべきなんだがメンバーが省略されている
2024/12/15(日) 10:31:32.48ID:z7p14+AU
>>60
「馬鹿の一つ覚え」とはお前のためにある言葉
同じネタを何度繰り返しても受けないのが分からないなんて救いようがないな
2024/12/15(日) 10:35:31.84ID:n0P/8P0s
>>1
スレ立て乙です。従来スレではテンプレだった下示実在登場人物
生年簿(●は通称名)
908年 清原元輔 清少納言父 
920年 源雅信
921年 安倍晴明
924年 藤原頼忠 
929年 藤原兼家
931年-1016 藤原穆子  
9??年-996 高階貴子 
935年-995 藤原倫寧女(藤原道綱母) 
942年 藤原為光 
944年 藤原顕光 
948年 源頼光
949年 藤原為時
950年 藤原宣孝
950年-1011 冷泉天皇 
953年 藤原道隆
955年 藤原道綱
956年-1041 赤染衛門●
957年 藤原実資
957年 藤原義懐  
957年 藤原公季  
959年-991 円融天皇 
961年 藤原道兼
962年 藤原詮子
964年 藤原倫子
965年 橘則光 清少納言夫 
965年-1049 源明子 
966年 藤原道長
966年 藤原公任
966年 清少納言●  <--生年出典は那辺?
967年 藤原斉信
968年 花山天皇
969年 藤原?子 
970年 紫式部●   <--生年出典は那辺?
971年 藤原道頼
972年-1025 藤原?子 
972年 藤原行成
974年 藤原伊周
974年 藤原惟規
975年 藤原実成
976年 三条天皇
977年 藤原定子
978年 和泉式部●
979年 藤原隆家
980年 一条天皇
985年 藤原兼隆
986年-1068 藤原資平 
988年 藤原彰子
992年 藤原道雅
992年-1074 藤原頼通 
993年-1065 藤原頼宗 
994年-1027 藤原顕信
994年-1027 藤原妍子 
994年-1051 敦明親王   
995年-1065 藤原能信
996年-1075 藤原教通
997年-1049 脩子内親王
2024/12/15(日) 10:36:05.77ID:n0P/8P0s
999年 藤原賢子 
999年ー1019 敦康親王 
999年ー1025 藤原寛子
1000年-1036 藤原威子  
1007年-1025 藤原嬉子 
1008年-没年不詳 菅原孝標女 
101?年- 藤原千古  
84日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 10:36:17.42ID:kgbFHLYq
>>67
>>46
またやりやがった、ドクズ!さっさと逝去しろ!
2024/12/15(日) 10:46:43.33ID:n0P/8P0s
>>82 >>1
>969年 藤原?子
>972年-1025 藤原?子 
文字化けはそれぞれ下記人物です
969年生は「りっしん偏+氏」+子で花山帝女御ヨシコ、
1025年没は「女偏+成」+子で三条帝皇后スケコ
86日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 10:47:58.68ID:ye5mW+up
>>78
よく九州武士と隆家の合流を道長が恐れたと言われるが、花山法皇に矢を射た事件で、伊周が大宰権帥になったんだから、あまり関係ないと思う
2024/12/15(日) 10:49:31.67ID:DxIoK8V7
>>84
67は違うだろ
書き込み読めば秋山の配役肯定派のように思える
私は秋山は配役ミス派だからどう考えても別人と分からんかね?

さて小野篁が出るかどうか分かるオープニングまであと1時間半
出るなら誰が配役されるのか
フリーの狂言師の人だと嬉しいが
88日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 11:03:45.03ID:NG7wAb9y
>>87
爺の予想は当たった試しないだろ
89日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 11:06:45.72ID:ye5mW+up
>>78
道長は策士
三条天皇を退位させたいが、公卿の中で道長の思い通りにならないのが隆家と実資

だから隆家が大宰府へ行きたいと知った道長は小躍りするほど喜んだはず
でも三条天皇が鶴の一声で隆家の大宰府人事をひっくり返すことを懸念した道長は、わざと隆家の大宰府行きを渋り、三条天皇の口から「隆家の望みを叶え、大宰府へ行かせてやれ」というお言葉が出るように仕向けた
90日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 11:13:31.68ID:ye5mW+up
道長と彰子の対立も一種のプロレス
道長に不満を持つ連中のガス抜きを彰子が勤めた
91日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 11:21:15.84ID:kgbFHLYq
>>87
台詞書いてるやつは問答無用です。
2024/12/15(日) 11:22:46.95ID:LYDKqLXW
放送終わる21:00までは汚物の自演汚染スレ
93日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 11:23:59.32ID:UMa/dBBe
まあ最後の悪足掻きと云うことで
2024/12/15(日) 11:24:56.09ID:uEnKs6JB
二宮の出演は確定
役名は不明
小野篁かもしれないし最後に成長した後一条(ここ数週間存在スルーされている)が出るかもしれない
95日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 11:25:06.18ID:UMa/dBBe
いずれ今日でお終い
96日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 11:27:30.23ID:kgbFHLYq
>>94
本人否定してるのに?
2024/12/15(日) 11:28:56.47ID:EWbBTSzZ
後一条は高野陽向(20歳)で決定してるし
さらに成長した姿で配役変わるとは思えん
98日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 11:29:03.52ID:UMa/dBBe
かもしれん、かもしれん、、
ムダな憶測、愚推、邪推、
今日でお終い
2024/12/15(日) 11:29:59.35ID:r3ryD16U
海に眠るダイヤモンド脚本の野木亜紀子先生が光る君が地上波で20:59まであるからBSで観るとのこと
自分も18:00からのBSで観るとしよう
2024/12/15(日) 11:30:08.05ID:EWbBTSzZ
>>98
続きはべらぼうスレだな
向こうでは遊女への強姦とか喜多川の男色があるのではと話題になってる
2024/12/15(日) 11:33:01.78ID:r3ryD16U
べらぼうの俳優ヲタが怒ってるぞ
俳優叩きは事務所に通報するらしい
2024/12/15(日) 11:33:20.71ID:HJLnhDC8
江戸中期のジャ○ーさんこと喜多川歌麿は
染谷将太が演じることもあって注目されてるね
男色春画を書いたりしてた人なので男色家の一面が描かれたりしたら面白い

敦良親王(御朱雀)だけはまだ不明なんだっけ
今日のオープニングで明らかになるかな
道長死ぬ時には20歳くらいだし配役されると思う
2024/12/15(日) 11:37:29.29ID:eheGNBMn
敦良親王が吉沢亮なら
小野篁出なくてもなんとかなるか
20歳が演じる後一条と年齢逆転してしまうが
104日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 11:48:23.51ID:ye5mW+up
中村橋之助の毛利元就と上川隆也の毛利隆元が親子役だけど俳優同士は同い年

よくキャスティングしたなと感心するほかない
2024/12/15(日) 11:48:28.54ID:btXnphC5
現代人は外国の侵攻って知ってるから貴族を馬鹿にしてるけど
当時からしたら隆家が私兵集めて太宰府で反乱起こすつもりかと警戒感が強かったかな?
2024/12/15(日) 11:49:34.79ID:AAX0a8Bz
>>104
「徳川家康」とか息子が年上とかだしね
老けメイクと演技で上手くそう見せてた

思えば去年も老けメイクだけはやたら気合い入ってた
でも髭メイクは本当にただのコスプレレベルだった
107日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 11:52:28.28ID:ye5mW+up
ちなみに毛利隆元を演じた上川隆也は1965年生まれで、隆元の母親の美伊を演じた富田靖子は1969年生まれ

4歳年下の女優に母上というw
大河ドラマでこんな年齢逆転の親子シーンは多分唯一無二
2024/12/15(日) 11:53:48.31ID:uEnKs6JB
松潤はマジでアイドル捨てて増量した点は評価できる
109日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 11:59:28.01ID:ye5mW+up
どうする家康でも初回に狂言師の野村萬斎が出て、光る君では最終回に狂言師が出る

バランスでも取ってるのかね
110日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 11:59:49.56ID:kgbFHLYq
>>102
男色家だった記録はないんでしょ?それなのに無駄な創作はしないと思うが。
2024/12/15(日) 12:01:46.17ID:uEnKs6JB
鎌倉殿
義時(小栗)の叔母で妻の八重(新垣)
小栗の方が6歳くらい上だがどう計算しても史実では八重が10歳以上上
112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 12:02:23.70ID:46tcPUVx
さぁ4Kで始まるか
先を競い
ドヤ顔ではしゃぎ出す御仁
🥱
2024/12/15(日) 12:04:50.81ID:uEnKs6JB
どうでもいいけど明子は何も知らされず存在ももうスルーされている
114日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 12:05:02.88ID:MyV+ivvp
やっぱり入宋するの?
115日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 12:06:36.18ID:MyV+ivvp
>>113
前半のまひろと道長の痴話ネタに尺取りすぎだったな
一条崩御あたりから駆け足すぎた
見やすいのはいいんだが
2024/12/15(日) 12:09:22.73ID:uEnKs6JB
道雅は父親のせいでボンクラ扱いで終わったがそれでも蔵人頭までなってる
三条娘との悲恋はカットされたが
117日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 12:09:52.46ID:NG7wAb9y
大石の脚本は6月に上がってて史上最速らしいやん
ここで脚本遅れた遅れたって散々叩いてたヤツどうすんの?
2024/12/15(日) 12:10:21.35ID:lVGcAith
>>110
男色春画を書いたりしてる人だからね
そういう趣味があってもおかしくはない
喜多川が男色とか話題性抜群で盛り上がるだろうし
演じるのは演技派の染谷将太だし絶対面白いと思う

>>111
八重はヒロインなのだから寧ろ川口春奈でもいいくらいだと思ったけどな
2024/12/15(日) 12:12:53.27ID:uEnKs6JB
川口‥
麒麟でフルボッコされて沢尻が良かったと言われてたの忘れたのか
代わりにオリキャラの門脇麦が評価されてたくらいなのに
120日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 12:14:09.34ID:AJy6RVSA
史実では、藤原道長と行成は同じ日に亡くなってる。
今夜、正確に描写されるかな❓

藤原行成wiki
万寿4年12月4日に薨去した[62]。享年56。最終官位は正二位権大納言兼按察使。なお、道長は寅刻(午前3時 - 5時頃)、行成は亥刻(午後9時 - 11時頃)と同日に没したが、世間は道長の死で大騒ぎとなっており、行成の死については気に留めるものがほとんどいなかったとされる。
121日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 12:15:24.79ID:ye5mW+up
>>105
奈良時代に、そういう大宰府の反乱(藤原広嗣のの乱)はあったが、光る君の時代はいかに娘を入内させるかが政治の最重要問題になるくらい平和ボケなので、大宰府の謀反なんて誰も想像すらしていない
2024/12/15(日) 12:15:50.55ID:uEnKs6JB
二宮確定
2024/12/15(日) 12:16:43.09ID:mWG/knk0
倫子がまひろに妾になれと言うのか
こりゃ後妻打ちはないな
2024/12/15(日) 12:18:36.59ID:tOtO1Z/J
なんか倫子がまひろに同情してるな
2024/12/15(日) 12:18:49.27ID:uEnKs6JB
本来道長の兄が式部の母親を殺してなければ家柄的に道長の北の方になるのは不可能ではなかった
126日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 12:20:03.24ID:ye5mW+up
>>120
三途の川で定子と三条院と伊周に襲われた道長が、行成に助けを求めたせいで行成も直後に死亡
2024/12/15(日) 12:21:04.13ID:tOtO1Z/J
彰子の件では倫子は怒ってるんだな
2024/12/15(日) 12:21:37.48ID:tOtO1Z/J
賢子の事は倫子に黙ったままなのか
129日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 12:24:00.83ID:AJy6RVSA
女の勘は怖い😱
2024/12/15(日) 12:24:46.27ID:Gl8tr/7s
>>122
ソースは?
131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 12:26:07.61ID:46tcPUVx
>>117
それは2006年の『功名が辻』のとき
大石が今回の『光る君へ』の脚本書き終えたのは9月末
本人談
2024/12/15(日) 12:26:12.22ID:xuhB13iG
川口でよかったの声が圧倒的だったし
門脇は酷評しか見てないよ
2024/12/15(日) 12:26:25.22ID:uEnKs6JB
今観てる嵐オタからLINEきた
134日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 12:27:48.64ID:46tcPUVx
>>112
いちいち実況要らねえからな
🥱
2024/12/15(日) 12:27:49.93ID:TdesBsH3
吉高 柄本 黒木 町田 渡辺 竜星
伊藤 見上 上地 ウイカ 秋山
岸谷

嗚呼…38年ぶり、主役経験者なし
2024/12/15(日) 12:28:06.11ID:4bBkAB2S
イトケン最終回にして中トップ
2024/12/15(日) 12:28:11.86ID:TdesBsH3
二ノ宮名前なし
2024/12/15(日) 12:30:18.29ID:kuA2YL9Z
もう1025年か
2024/12/15(日) 12:31:13.59ID:wnx1PEM+
よしこ即死
2024/12/15(日) 12:31:53.56ID:Gl8tr/7s
>>138
と言ってる間に1027年
141日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 12:32:31.83ID:AJy6RVSA
道長と行成が亡くなったのが1028年。
2024/12/15(日) 12:35:43.55ID:pRMG/D4k
賢子が頼宗を押し倒す
兄妹恋愛マジでやった
2024/12/15(日) 12:36:02.53ID:pRMG/D4k
老婆赤染衛門
2024/12/15(日) 12:36:57.66ID:pRMG/D4k
賢子はやはりヤリまくりか
遂に頼宗とも
2024/12/15(日) 12:38:25.38ID:THTZeLkZ
乙丸は木彫り兎でも彫ってるのか
2024/12/15(日) 12:39:57.92ID:ePGoqUTk
痴女納言と盗式部の対面
2024/12/15(日) 12:42:34.05ID:Kl0pSFP7
ききょうとまひろ完全に和解してるな
2024/12/15(日) 12:43:41.32ID:Kl0pSFP7
隆家がまひろ屋敷に来るのか
2024/12/15(日) 12:46:14.60ID:iruGH9yV
オトモズ僅かに一緒に映ったな
150日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 12:46:16.76ID:yyhm1vNj
敦良親王と禎子内親王の結婚はやって欲しかったな
道長が意図したとされる円融系と冷泉系の融合でもあるし
2024/12/15(日) 12:46:39.23ID:iruGH9yV
やっぱり最後は倫子の計らいでまひろが道長を看取る展開か
2024/12/15(日) 12:49:50.40ID:/uEPIu3D
まひろ、道長の手を握る
2024/12/15(日) 12:52:13.76ID:4/QW6VqK
光る君が死ぬのを書かなかったのは
幻がずっと続くようにと願ったからなのか
2024/12/15(日) 12:53:23.20ID:fBj5Lf0O
刀伊の入寇はなかったことに
都まできてないしな
2024/12/15(日) 12:53:57.39ID:LgycOnD0
今回の道長はなんか柄本時生っぽく感じるな
2024/12/15(日) 12:54:07.84ID:Gl8tr/7s
最後口吸いするのか
2024/12/15(日) 12:56:50.43ID:LgycOnD0
千夜一夜物語みたいだな
158日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 12:58:04.33ID:kgbFHLYq
>>118
例えば、同性愛を描いた作品は、数多いけど、それらの作家さんが全て同性愛者って事はないと思う。つまり、男色春画を描いていても彼が男色家とは限らないし、最悪の場合、その人を貶める事になりかねない。
2024/12/15(日) 12:58:52.05ID:5o1aQMdy
道長なかなか死なないな
2024/12/15(日) 13:01:04.41ID:LgycOnD0
>>158
まひろの最期の口付けは無かったな
2024/12/15(日) 13:02:57.69ID:XkfJsqxQ
>>158
功名で秀吉が死んだ時も一豊が秀吉の声を聞いた演出だったけど
今回もまひろが道長の声を聞く演出だった
2024/12/15(日) 13:07:34.59ID:/v0w5P9r
いとがボケてる
2024/12/15(日) 13:08:07.77ID:uEnKs6JB
べらぼうってヒロインアミューズのヅカ女でしょ
小芝はちょい役っぽいし盛り上がらなそう
2024/12/15(日) 13:08:22.31ID:jFpRD6Ub
きぬは死んだか
2024/12/15(日) 13:09:26.05ID:/v0w5P9r
為時生きてるのに旅に出るのか
2024/12/15(日) 13:12:08.99ID:8deZXu8z
やはり旅先で双寿丸に遭うんだな
双寿丸は東国の戦での朝廷の討伐軍に加わるのか
2024/12/15(日) 13:13:25.51ID:8deZXu8z
まひろのアップで「完」

満月道長なし
小野篁なし
後妻打ちなし
妖怪婆なし
38年ぶり大河主役俳優出演なし
2024/12/15(日) 13:13:28.67ID:KKiIEBx4
ターミネーターか!?
2024/12/15(日) 13:14:01.28ID:Z3QHo/C0
ターミネーター第1作のラストだったな
サラ・コナー
(これならネタバレにならんだろ?)
2024/12/15(日) 13:16:05.97ID:qYmM59Jp
>>167
二宮確定とかさっきから何度も言ってる奴はなんだったんだ
2024/12/15(日) 13:17:27.95ID:8deZXu8z
まひろと乙丸が馬で轢き逃げされるのではないかとヒヤヒヤした

最後に静止画でまひろのアップだったな
2024/12/15(日) 13:18:35.54ID:8deZXu8z
いとがボケて惟規を探してた
173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 13:20:22.88ID:NG7wAb9y
変な最終回だったな
ジャンプの打ち切りみたい
2024/12/15(日) 13:20:37.32ID:Wlnn9w1N
あそこで双寿丸に馬で轢き逃げされて
まひろの亡骸が転がって「完」なら笑ったのに
175日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 13:23:01.86ID:BiS9nB5o
炎立つへ繋がる
2024/12/15(日) 13:25:15.86ID:Wlnn9w1N
まひろ「疲れたわね」
乙丸「ですね」
パカラッパカラッパカラッ
双寿「ああ眠い…」
パカラッパカラッパカラッヒヒィーン
まひろ「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼!!」
双寿「!」
乙丸「お方様ぁッ!!」
まひろ「(亡骸)」
双寿「やべッ逃げろッ!!」
パカラッパカラッパカラッ
乙丸「お方様ああああッ!!(泣)」
まひろ「(亡骸)」

双寿「ヤベーヨ、マジデ…」



こんな最後の方が良かったかな
2024/12/15(日) 13:26:34.63ID:ZWbQlJi9
静的に父娘姦はアウトだが兄妹姦はセーフだったのか
2024/12/15(日) 13:28:54.78ID:X4RaSTe4
最後の台詞
まひろ「嵐が来る…」

でも二宮は来ない
2024/12/15(日) 13:29:05.77ID:ZWbQlJi9
>>118
ジャニ系イケメンならともかく染谷みたいな小太りおっさんで男色とか誰も得しねーだろ
絵面が汚い
腐女子も裸足で逃げ出すわ
2024/12/15(日) 13:29:41.56ID:X4RaSTe4
功名が辻で却下された兄妹恋愛
18年越しに頼宗を賢子が押し倒して大石歓喜だろうな
2024/12/15(日) 13:30:14.68ID:KKiIEBx4
血族に拘って段々血が細くなるんだよな
三条系の代表者となる禎子内親王にも出て欲しかった
2024/12/15(日) 13:31:22.32ID:jxAtpSko
ひき逃げ太郎にベタ惚れさせられるわ恋人は異母兄だわ旦那は祖母の仇の息子だわで賢子の恋愛散々だな
2024/12/15(日) 13:32:02.07ID:cDjYGr54
双寿丸が向かった戦は「平忠常の乱」だと思われるが、何故これをラストシーンに持って来たのかなあ
この乱を鎮圧した源頼信は、かの八幡太郎源義家の祖父で、頼朝のご先祖様にあたる
まひろの言った「嵐」ってのは、百数十年後の武士勢力による平安朝の崩壊を暗示とか予言してるってコトかな?
2024/12/15(日) 13:33:01.49ID:tufSEXjd
>>183
これで二宮が出てきたらトンチが効いてたのに
2024/12/15(日) 13:34:16.87ID:tufSEXjd
まひろ「嵐が来るわ…」

死後の世界
小野篁(二宮)「其方を地獄行きか否か裁く」
まひろ「嵐が来たのね…」
2024/12/15(日) 13:35:43.91ID:UZbVFCaA
>>166
あんなに少数で東国向かってどうするんだ?とは思った

平忠常の討伐に向かったのかな?
2024/12/15(日) 13:41:57.22ID:KKiIEBx4
>>183
平安時代の少なくとも終わりの始まりって感じか
2024/12/15(日) 13:43:53.15ID:wr76ypEE
次の主演が伊藤健太郎みたいなラストだった
炎立つと光る君の間の時代やるか
2024/12/15(日) 13:44:46.33ID:JQMp/Oa4
2027年大河の主演が伊藤健太郎と高畑裕太のダブルかもな
2024/12/15(日) 13:47:45.16ID:GjzT5nFN
なんでターミネーター真似たんだよー??
続編でアイルビーバックするんかー??
2024/12/15(日) 13:55:14.66ID:jzamDshk
なんか最後はオリキャラの高畑裕太がおいしいとこ持ってったな
2024/12/15(日) 13:56:41.14ID:GjzT5nFN
為時さんめちゃくちゃ長寿やん
まひろも光る君から寿命貰ったのかな?
193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 13:57:08.17ID:NG7wAb9y
爺の予想は全てハズレw
2024/12/15(日) 13:57:54.76ID:jzamDshk
>>192
80歳くらいまで生きる
でも倫子はもっと長生きか
明子も長生きだし
2024/12/15(日) 13:58:14.94ID:jzamDshk
高畑裕太じゃないわ
伊藤健太郎だった
2024/12/15(日) 14:16:03.39ID:Z3QHo/C0
>>190
彰子から告られた一条帝がやってたな、アイルビーバック
2024/12/15(日) 14:22:12.55ID:UkpGLXys
>>196
アイルビーバック≒また来る
2024/12/15(日) 14:36:46.53ID:HC9d5ZpA
>>43
任期の終わり近くに来ても監視役にならんでしょ
199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 14:37:43.65ID:ye5mW+up
中国語のツァイチェン(再見)はさよならと訳されるが、込められた意味はアイルビーバックだよな
200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 15:17:21.89ID:IZlHvLUd
ターミネーターを意識してるなら、いまわの際の道長との間に、
まひろが子を宿してるって「暗示」かw
あるいは双壽丸が実は道長の子で、次世代の戦乱の時代の
武士のリーダーになるっていう、「パラレルワールド」の話かな?
201日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 15:25:52.39ID:rSGBPVKG
主人公が最終回でも死ななかったのは麒麟がくる以来だな
202日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 15:28:29.76ID:IZlHvLUd
>>188
前回まで双寿丸(伊藤健太郎)は、二人一組でのスタッフロールだったのに、
最終回は一人でバーンと紹介されてたな
これって、双寿丸メインで、スピンオフを作る気が満々ってコト?
203日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 15:34:46.29ID:IZlHvLUd
まひろが何処へ旅をしようとしてたのか、晩年に何を目指してたのかが、
結局不明なまま終わったな
秀吉や光秀のように史実で最期がハッキリしてる人物なら妄想エンドもいいが、
晩年が不明な紫式部の人生は、
逆に最後までキッチリ描くベキだったと思う
204日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 15:37:26.73ID:NG7wAb9y
>>203
不明なのにどうやってキッチリ描くんだよ
どうやろうが脚本家の妄想以外できんだろ
205日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 15:39:50.35ID:42C+/7bz
>>198
終わり頃でないと意味ねーべ?
泳がしてある程度やらかしたあとでないと
密告するにも証拠がない

民のための政だからな、
民に搾取されてない?いじめられてない?
困ったことない?と聞きまくってたはず
206日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 15:46:18.02ID:ZvgkoWBB
 地上波ではまだ放送されていない(BSはまだ未見)&予告編で菅原孝標女らしき人物が登場したので小ネタ一つ。
 この大河だと菅原孝標女に源氏物語五十余巻を与えたのはまひろ本人ということもやりそう。
更級日記の記述の中に「をばなる人の田舎よりのぼりたるところにわたいたれば」
 この田舎が太宰府なり他の地方を旅して上京したという形で、また寛仁4年(西暦1021年)にすれば時系列的にも合うことになる。

 ただ作者本人なら菅原孝標女の性格的に源氏物語の作者に会ったという書き残してしまうはずだから母である菅原孝標の妻から作者本人とは伏せて伯母ということにして辻褄を合わせるとか。
2024/12/15(日) 15:50:48.32ID:2ZVRsd6C
>>206
菅原孝標の娘はマヒロが源氏物語の作者と知らずに懐いてる
マヒロも敢えて私が源氏物語書いたと教えずに反応を楽しんでる感じ
ある意味性格悪いと言うか
2024/12/15(日) 15:56:49.21ID:cDjYGr54
>>204
道長はともかく、紫式部の生涯は殆ど作者の妄想なんだから、
好きに描けばいいのであって、
最後(最期)を曖昧にするのは作者の逃げって話
まあ源氏物語でも、光源氏や薫の最期は描かれておらず、
そういう表現がカッコいいって思う作者(大石静)の
「美意識」の表れだろうがね
209日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 15:58:33.57ID:MF7v6I7D
覆面取材とかんがえればええのでは?
正体隠して見聞きするのはふつうやろ
210日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 15:58:51.20ID:PO7Nvlgc
ついに今日で終わるのかと思うとさみしいね
また平安時代の大河ドラマやって欲しいわ
2024/12/15(日) 16:00:32.44ID:qE5Xy+uh
今度は頼通の時代で
御堂家全盛期~没落するまでを
2024/12/15(日) 16:06:44.01ID:2ZVRsd6C
>>210
次は清少納言だな
奴の人生は絶対面白い
焼き討ちで兄が殺された時の露出以外にも没落して荒屋で妖怪婆の風貌になったりとか
もう一人の兄が雷に撃たれて死んだりとか悲劇性もある
2024/12/15(日) 16:09:12.19ID:hWfhlvOB
最後の画面フリーズしたかとおもた
何なんだよあれふざくんな
214日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 16:20:05.54ID:gxH6slrU
>>208
好きに書いたんだから逃げではないだろ
2024/12/15(日) 16:24:02.54ID:pZOVwCu/
嵐が来るわ!
2024/12/15(日) 16:34:05.82ID:KKiIEBx4
>>211
頼通「皇子をうめー!!」
217日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 16:36:45.14ID:gxH6slrU
嵐が丘へのオマージュだな
もちろん作者のエミリープロンテは源氏物語読んでないだろうけど
西洋で女性の手になる最古の長編小説が嵐が丘
2024/12/15(日) 16:37:58.28ID:sn7qFXIO
登場人物が全然老けないホラー系大河だったな。
219日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 16:54:55.01ID:AJy6RVSA
1010年 紫式部日記が完成
1014年頃 紫式部死亡か(その後、為時が出家)
1019年 藤原道長出家
1027年 道長、法成寺の阿弥陀堂で死亡
220日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 17:27:26.49ID:ZvgkoWBB
この内、在中将は「伊勢物語」、とほぎみ、せり河、しらら、あさうづ等は今は残っていない散逸した
物語。ただ先週までのドラマの流れだと物語好きの後継者として自分が所有している物語を菅原孝標女
に渡すような描写にもなりそうだが。
あと過去回で親族(菅原孝標女の母の異母姉が藤原道綱母と)の藤原道綱にも会ったということを半ば
皮肉(危うく夜這いをかけられそうになった)をこめて言いそうな気もする。
221日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 17:27:29.06ID:xGLna4du
光る君ロスが怖いから今日は観ない!
2024/12/15(日) 17:29:40.54ID:v2Fs7248
>>219
紫式部の没年は諸説あるけれど、この大河の時代考証を担当している倉本先生は、
紫式部は道長の死後もしばらく生きていて、1030年前後に死んだのではないかという説を出しており、
今回はそれが採用されている。
223日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 17:33:51.56ID:ZvgkoWBB
>>220
自己レス 
書き込みの際、更級日記の古文の部分と現代語訳が抜けたので再度現代語訳のみレス
現代語訳のみを更に続けて>>206の続きで源氏物語以外にいろいろな物語を渡しているが
このとき源氏物語を櫃に入った状態で手渡し、この他にも在中将、とほぎみ、せり河、
しらら、あさうづ等を一袋に入れた形で手渡す。 
2024/12/15(日) 17:35:50.12ID:U0QWYjS1
倉本一宏はその時代の第一人者だけど
紫式部の没年が1030年前後って少数派っぽいね
2024/12/15(日) 17:48:46.14ID:G/rpyPEk
だが大弐三位が東宮皇子の乳母になったときには生きてたと思う。
後ろ楯が全くない女房がなるには役目が重すぎる。
2024/12/15(日) 17:58:00.69ID:vAz+D7xB
>>225
一応言っとくが賢子が大弍三位になったのは親仁親王が後冷泉天皇が即位してからだぞ
後ろ盾云々も紫式部は無位無官だから全く役に立たない
2024/12/15(日) 18:04:10.29ID:wmIWID0g
女房が従三位まで出世するって凄いな
228日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 18:04:56.54ID:Sir+gCfB
まひろは道長関係者にいっぱいこね作っといたんやで
賢子は道長の子と脅してな
2024/12/15(日) 18:05:28.62ID:n0P/8P0s
>>50 >>52
途中、長岡で趣味の献血する?
越後国府上越に赴任するのに都から陸路北陸道でなく雪道悪路の
関越道経由なのはどうしてなの?
2024/12/15(日) 18:05:40.32ID:kDqdYFLL
>>224
倉本説が出てくる前はろくに周辺資料をあたらずに適当言ってただけってこった
2024/12/15(日) 18:11:10.43ID:mvIHr3Ez
なぜ直筆の書が一枚も残ってないの
実は何処かにあるんだろ無い筈ない
世紀の大発見くる
2024/12/15(日) 18:11:46.74ID:MtBb14QR
>>227
皇子が天皇に即位すれば乳母も位を貰う
まあ権限は一切ない名誉職みたいなもん
233日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 18:15:10.44ID:BntO9T4H
>>210
一応、道長の長男の頼道の時代の後半に前九年の役が勃発して「炎立つ」に繫がるのだが、炎立つは奥州の描写が殆どで朝廷は殆ど出てこない。
2024/12/15(日) 18:23:43.74ID:n0P/8P0s
>>227>>225 
越後弁こと賢子>>83が従三位と極官従五位下の祖父為時より遥かに出世したのは乳母だったから?
NHK大河ドラマを信じてはいけない…紫式部の娘・賢子が異例の大出世を遂げた本当の理由 PRESIDENT 
ps://president.jp/articles/-/83963/
2024/12/15(日) 18:37:33.74ID:xuhB13iG
結局これ、面白かったの?
236日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 18:39:57.37ID:C8EqiTG9
>>235
女大河の時は毎回そうなんだが
今作も紫式部主役は無理があったなぁ
どう見ても藤原道長主役だよなぁ
2024/12/15(日) 18:41:29.19ID:Ta8yXZ4n
>>235
自分が面白いと思ったのならそれでいいし、面白くなかったのならそれでいい
2024/12/15(日) 18:43:38.68ID:dcZvtSD/
>>235
兼家、詮子、一条、定子がバリバリ活躍してた頃は面白かった

主人公2人に、ビジュアル的にもキャラ的にも魅力ないから、これらスターやビジュアル要員が消えた途端、駄作に堕ちてしまった
2024/12/15(日) 18:50:27.92ID:KKiIEBx4
>>226
後冷然が最後の御堂流の天皇
次が異母弟の後三条
240日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 18:54:59.85ID:AJy6RVSA
>>235
中宮定子が亡くなるまでは面白かった
中宮定子の出家がピーク
2024/12/15(日) 18:56:41.51ID:xuhB13iG
7月頃までがピークなのね
2024/12/15(日) 18:57:33.25ID:LGB4deuh
【悲報】いと 呆ける
2024/12/15(日) 18:57:56.18ID:xuhB13iG
やっぱせいぜい伊周までだよね
面白かったのは
2024/12/15(日) 18:58:04.15ID:wmIWID0g
何と言う中途半端な終わり方
245日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 18:58:31.77ID:a1o8tshz
おいおい最後どうしたよフリーズして

テレビ壊れたかと思った
2024/12/15(日) 19:00:03.56ID:T+xq3LAw
カタコに上に乗られて腰振ってたやつは誰なんだ
あとの方に彰子んとこに居た気がするが
しかし権力お化けの彰子様こわい
2024/12/15(日) 19:00:17.58ID:xuhB13iG
創作もたすけてかざんまでだね
隆家ストーーーップからのヤベーヨマジデまでの
2024/12/15(日) 19:01:21.79ID:LGB4deuh
てっきり最後は鶴になって飛んでいくのかと…
2024/12/15(日) 19:01:39.99ID:xuhB13iG
え?終わり方って

ヤベーヨマジデ。。
250日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:01:55.93ID:e0y/OGw1
いや何?この最後
唐突すぎでは
2024/12/15(日) 19:01:58.64ID:djqDGyP7
なんとも賛否分かれそうなラストだな…
252日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:02:23.32ID:a1o8tshz
でも面白かったよ
なんせ去年が大河史上最低作品のどうする家康なんでね
あれより落ちることは絶対にない
それより来年が心配、何なのあれ?もはや大河ですらなくない?
2024/12/15(日) 19:02:50.90ID:xuhB13iG
どうするの方が100倍面白かったよ
2024/12/15(日) 19:03:27.78ID:xuhB13iG
マジヤベー
2024/12/15(日) 19:03:58.17ID:FKkzASO6
あの静止画でまひろが串刺しで倒れて
「完」なら意外性あって良かったのに
2024/12/15(日) 19:04:24.86ID:iP+MXpM9
伊周「ツマンネーヨ、マジデ…」
2024/12/15(日) 19:04:57.21ID:xuhB13iG
うひゃひゃもなしか。。
258日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:05:22.42ID:a1o8tshz
去年のはタンスから死人呼んで時間も巻き戻して
あの頃の思い出が一番幸せだったエンドだったからな
とことん製作陣の自己満足だけの粗大ゴミ
2024/12/15(日) 19:05:33.07ID:xuhB13iG
月夜の詩読むやつがよかった
2024/12/15(日) 19:05:33.88ID:8GsCg6WE
伊藤健太郎が出ると知ってから見る気が全く起きなかった
最後まで出てるらしいな
ひき逃げするような社会のゴミクズを出して復帰を手伝うNHKは頭おかしい
2024/12/15(日) 19:06:00.29ID:XwD7sEi9
大河らしくするなら大軍勢と何の戦さか説明が必要だけど割と好きな終わり方
2024/12/15(日) 19:06:18.45ID:wNRGuLZX
平忠常の乱ですかね
2024/12/15(日) 19:06:26.88ID:xuhB13iG
>>256
マジデ
2024/12/15(日) 19:06:33.33ID:K7cE1G3M
大河主演経験者どころか2番手経験者もいなかったような
2024/12/15(日) 19:07:13.62ID:1kxmUgnc
>>260
轢き逃げ強姦程度は不起訴なら大河起用は問題ないと製作陣のお墨付き
伊藤健太郎も高畑裕太も不起訴だから問題ない
2024/12/15(日) 19:07:35.28ID:xuhB13iG
ニノがいるからいいでしょうってことなんじゃないの
267日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:08:35.42ID:a1o8tshz
>>253
そもそもどうするは真面目に作ってないからな
歴史の先人を侮辱して笑い者にしてる時点で問題外
作った奴が徳川家の子孫の方々に呼びつけられてお叱りを受けるべき
268日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:08:50.04ID:bPAOZHye
初回から最後まで完走した。名作だとは思うが、エンディングはちょっとなぁ
道長を想って月を見上げて涙ぐむまひろ、そのころ都の反対側では妖怪チジョナゴンが大暴れ、の方がよかったんじゃないか
2024/12/15(日) 19:09:24.17ID:1kxmUgnc
>>266
二宮も元彌も出なかった
38年ぶりの主役経験者なし
2024/12/15(日) 19:09:24.66ID:go6CK0Tj
>>246
異母兄の頼宗さん
2024/12/15(日) 19:09:40.13ID:xuhB13iG
豪華絢爛なまひろ御殿で飲ま飲まうぇーい!飲ま飲まうぇーい!
と楽しんでた頃が懐かしい
2024/12/15(日) 19:10:11.06ID:z00y+wrl
武士の時代の到来として平清盛を久しぶりに見たくなるラストだった
2024/12/15(日) 19:10:12.13ID:jWKSgJnZ
大団円じゃなくてアキ子が権力に取り憑かれてたりいとが頭がおかしくなってたり影を感じさせる最終回だった
2024/12/15(日) 19:10:35.81ID:xuhB13iG
>>269
えっニノ出てないのマジデ
2024/12/15(日) 19:10:46.60ID:E/vX+ohY
こんなに配役層の薄い大河初めてかも
2024/12/15(日) 19:11:15.14ID:xuhB13iG
いともなんか企んでる風だったのになんも見せ場がなかった
2024/12/15(日) 19:11:33.89ID:xuhB13iG
衛門は?
2024/12/15(日) 19:11:36.35ID:E/vX+ohY
>>274
>>135が今日の配役(単独のみ)
2024/12/15(日) 19:12:13.17ID:E/vX+ohY
>>277
老婆衛門として少し出た
まひろを池に落として晋三マッサージとかは全くない
2024/12/15(日) 19:12:14.95ID:xuhB13iG
だいたいこの時期になるとNHKの大河イベントやるもんだけど
ないんだよね
2024/12/15(日) 19:12:48.23ID:sUcDjQH2
晋三マッサージは心臓マッサージの変換ミスね
2024/12/15(日) 19:13:07.56ID:xuhB13iG
衛門も美熟女として見せ場が欲しかった
2024/12/15(日) 19:13:14.55ID:djqDGyP7
結局一度も紫式部と呼ばれる事はなかったな
2024/12/15(日) 19:13:17.44ID:sUcDjQH2
>>276
ボケて惟規を探してるのは少し面白かった
2024/12/15(日) 19:13:25.83ID:wNRGuLZX
>>272
時代的には炎立つの方が近いですが
2024/12/15(日) 19:13:41.81ID:sUcDjQH2
リンチ衛門
妖怪痴女納言

この辺は全くなし
2024/12/15(日) 19:14:28.32ID:e5Mz+tUM
周明の言いたかった事は結局わからずじまいか。まぁ告白なんだろうけど。
2024/12/15(日) 19:14:47.84ID:WGn1E2o8
>>272
武士の一団がまひろたちを追い抜いて行くのが中々良い演出だったな
武士の時代の到来を予感させる…
2024/12/15(日) 19:14:50.63ID:xuhB13iG
どこがバトルロワイヤルやねん
2024/12/15(日) 19:15:12.95ID:biR5CWAv
高畑裕太が最後かなりおいしいところ持ってった感じ
プロデューサーお気に入りなんだな
2024/12/15(日) 19:15:39.60ID:xuhB13iG
たすけてかざん
までだったね
2024/12/15(日) 19:16:03.91ID:xuhB13iG
来年はヤベーヨマジデ。。
2024/12/15(日) 19:16:17.07ID:N7Lj0I3L
>>289
私達のブレイキングダウンが始まるとかガイドの対談で言ってたのは大嘘だったわ
和解の場面もなくききょうが出たらすでに仲良しの関係に戻ってるとか雑すぎ
2024/12/15(日) 19:16:52.93ID:z00y+wrl
>>285
時代的にはそうだけど武士の時代到来の変換期って感じだとやっぱあっちかな
2024/12/15(日) 19:17:07.49ID:WGn1E2o8
>>285
大体三十年後くらいかな
2024/12/15(日) 19:17:13.88ID:biR5CWAv
>>292
来年は染谷将太が演じる喜多川歌麿に期待
男色の春画とか書いた人物なのでその手の趣味がある設定なのではと予想されてる
喜多川が男色なんてタイムリーだわ
2024/12/15(日) 19:17:57.75ID:biR5CWAv
>>291
それ以降はたまにある伊周ショーヘイタイム頼みって感じだった
2024/12/15(日) 19:17:57.84ID:xuhB13iG
ききょう
「どこがブレイキングダウンやねんおおうっ!!!」
2024/12/15(日) 19:18:13.76ID:T+xq3LAw
>>270
そうなのか
道長パパ、何の対策もしなかったのね
しかし妹に向かって上流自慢の兄貴ダサ
2024/12/15(日) 19:18:24.86ID:biR5CWAv
高畑裕太じゃなくて伊藤健太郎の間違い
2024/12/15(日) 19:18:47.93ID:LGB4deuh
倫子「もう隠し事はない?」
まひろ「はい」

一番ヤバげな事は隠したままのまひろさん…
302日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:18:55.21ID:a1o8tshz
藤原兼家とか中宮定子とかが
権力争いで話を引っ張っていた頃は面白かったよ

まひろの書いた源氏物語の話を作中で読ませろよ
あれがこの話の主人公の凄いところなんだから
源氏物語を書いた紫式部スゲーって人々に言わせないとまひろが居る意味がない
2024/12/15(日) 19:19:07.28ID:GL5vxTdp
兄妹恋愛入れてきたのはヤバい
賢子が頼宗を押し倒すとか
2024/12/15(日) 19:19:09.10ID:xuhB13iG
>>297
実際8-11月ぐらいまで見てないしw
305日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:19:16.21ID:9Ak4uRlp
二宮が終盤出るとか記事出たのはなんだったんだろうか
2024/12/15(日) 19:19:43.05ID:GL5vxTdp
>>301
バレて結局は池に沈められる最期なら笑ったのに
2024/12/15(日) 19:20:18.82ID:xuhB13iG
最後は
たすけてよりむね
なのねwww
308日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:21:02.69ID:AoAJpLaw
最後の顔アップ静止画何あれ…?怖い話?
2024/12/15(日) 19:21:11.15ID:xuhB13iG
たすけてよりむね
があるだけマヒ、いやマシかな
マジデ
2024/12/15(日) 19:21:37.38ID:WGn1E2o8
>>299
頼宗の認識的には5位の国司の娘程度の認識だろうからなぁ
妹だって夢にも思ってないだろうし
2024/12/15(日) 19:21:43.76ID:GL5vxTdp
>>307
妹に押し倒されて喜んでたけどね
大石は功名が辻で信長市の兄妹恋愛却下されたから
ここで18年越しに放映できて歓喜だろう
312日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:22:07.10ID:NG7wAb9y
>>268
お前の予想外れて良かったわ
そんなラストだったら台無し
2024/12/15(日) 19:22:18.99ID:xuhB13iG
>>308
最後ドアップ
おっ!
そのやり方はやったんだ
海外の名作に多いパターン
戦メリもそう
2024/12/15(日) 19:22:48.16ID:mK7OWe/O
>>292
来年はまあ今回と同じで最初の期待度が低い分気楽に見れるかも
田沼時代をやってくれる大河とかもう後にも無さそうだし
2024/12/15(日) 19:22:55.37ID:+ffarhKY
最後、サラコナー
2024/12/15(日) 19:23:07.89ID:xuhB13iG
中身が駄作だから最後ぐらいは名作っぽく終わろうかなみたいな
2024/12/15(日) 19:23:39.31ID:jmq6uK5I
まひろ「嵐が来るわ・・」

なるほど江守爺が来ることを預言してたのか
斬新なラストシーンだった
2024/12/15(日) 19:23:47.37ID:UEsy3O4R
頼宗「ワシら兄妹ぞ」
賢子「私は光る女君ですから気にしませんわ」
頼宗「流石にまずいだろ」
賢子「兄上…グヘヘへ…」
頼宗「たすけて よりむね」

(伊周「ヤベーヨ、マジデ…」)
2024/12/15(日) 19:24:31.66ID:xuhB13iG
最後ドアップ
ソンガンホの追憶の殺人もそうだったね

ききょうのうひゃひゃドアップであって欲しかった
320日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:24:56.53ID:AoAJpLaw
刀伊の入寇の前半がよかったな
まさかあんな事件があったとは知らなかったから盛り上がったね 
321日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:25:19.41ID:WrpI0/JQ
平安時代を舞台に、
女房や歌人たちを主要人物に据えた設定日も本当に斬新で
始まる前から絶対に面白いと期待していた
まあ、ちょっと竜頭蛇尾って感じで終わったかね?
去年よりはずっと面白かった。去年よりは
2024/12/15(日) 19:25:41.19ID:jWKSgJnZ
兄妹が知らずに体の関係を持ったってテーマの物語はいくつかあるけど
2024/12/15(日) 19:25:51.20ID:xuhB13iG
>>318
やっぱこのフォーマットは正しいねwwwwww
ドリフレベル
2024/12/15(日) 19:27:08.12ID:MuwtqyZt
最後のアップはあの絵しか無かったんだろうか?
もう少しマシな顔つきのにしてあげれば良かったのに
詩集のアップでも良かった気がする
2024/12/15(日) 19:27:26.78ID:OSeRI6KQ
>>323
実際は頼宗ギンギン
賢子に押し倒されたら普通はギンギンだわ
2024/12/15(日) 19:27:45.19ID:OSeRI6KQ
駒もアップで終わった
2024/12/15(日) 19:28:09.73ID:xuhB13iG
どうするは最後の正純のイマイチ関係はありながらも
それでも史実と照らし合わせて充分エキサイティングだった
2024/12/15(日) 19:29:27.93ID:xuhB13iG
産めええええええええーーーーーーーっ!!!!!!!!!

あれが最後だった
2024/12/15(日) 19:30:09.17ID:xuhB13iG
さあこれから見ようかな
ヤベーヨマジデなのか。。
2024/12/15(日) 19:31:30.16ID:xuhB13iG
年末の総集編が最高になる予感がしかない
331日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:32:33.59ID:AoAJpLaw
>>324
なんであんなのにしたんだろな
2024/12/15(日) 19:33:08.01ID:gv08Szkv
東国の乱って



何の乱なの?(´・ω・`)
2024/12/15(日) 19:33:24.25ID:xuhB13iG
終わったら100レスぐらいつくのかと思ったらなにこれ
2024/12/15(日) 19:34:02.30ID:xuhB13iG
せめて道長には最後に
余計なことをした。。
言って欲しかった。。
2024/12/15(日) 19:34:13.49ID:gv08Szkv
>>324
武士の世の中にって話で終わりにしたかったんやろ
2024/12/15(日) 19:35:36.12ID:3cj8c4Fr
>>333
いまからやで
2024/12/15(日) 19:35:41.96ID:gv08Szkv
とりあえず




面白い大河ではあった
2024/12/15(日) 19:35:46.43ID:xuhB13iG
来年はガチでヤベーヨマジデ
般若さん次第では脱落しちゃおうかな。。マジデ
2024/12/15(日) 19:36:11.36ID:MuwtqyZt
>>331
架空な設定でやり切ったんだから
幻想的でも良かったのに
なんか勿体無いよね
2024/12/15(日) 19:36:56.37ID:gv08Szkv
麒麟が来る
青天を衝け
光る君へ←NEW


こんな感じ
2024/12/15(日) 19:37:25.41ID:xuhB13iG
般若さん、来年はだ辛くしていい?
ま、今年も半脱落してたけどw
342日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:37:28.42ID:a1o8tshz
最終回の主人公ってのはやること全部終わらせて
共に生きてきた周囲の人々に感謝を伝えながら
静かに死んだり旅立ったりするもんだよな
「太平記」然り「秀吉」然り、「鎌倉殿」もしかり。いい最終回だった
最終回は静かに終わるもんよ、一人の人生の幕引きなのだから
2024/12/15(日) 19:37:46.38ID:xuhB13iG
脱落ねw
2024/12/15(日) 19:37:51.97ID:gv08Szkv
>>339
どこぞの韓流ドラマじゃあるまいしw
2024/12/15(日) 19:38:28.63ID:xuhB13iG
鎌倉殿はいい終わり方だった
2024/12/15(日) 19:39:28.07ID:gv08Szkv
>>342
どうする家康みて発狂してそう
2024/12/15(日) 19:40:12.72ID:xuhB13iG
鎌倉はあれだけの話題作にも関わらず、バッドエンドにしたのは素晴らしい
やっぱ三谷さんだよね
2024/12/15(日) 19:40:47.12ID:gv08Szkv
>>347
バッドエンド?
2024/12/15(日) 19:40:55.11ID:LGB4deuh
乙丸
百舌彦
いと

付き人はみな長生き
2024/12/15(日) 19:41:57.36ID:xuhB13iG
>>348
なんでよ
主人公が姉に殺されるんだからバッドエンドでしょう
2024/12/15(日) 19:43:31.83ID:xuhB13iG
頼家が死んで政子の悲しみが描かれなかったところですでにおや?と思っていたし
その伏線が最終話で回収されるのは見事だった
2024/12/15(日) 19:43:46.94ID:OICWoH8/
>>338
遊女への性暴行、男色なんかが期待だな
特に染谷将太が演じる喜多川歌麿
江戸中期のジャニーさんこと喜多川が重三郎を襲うとかトレンディな男色展開なら盛り上がりそう
2024/12/15(日) 19:44:35.26ID:gv08Szkv
>>350
その理由なんだっけ?
2024/12/15(日) 19:45:23.10ID:OICWoH8/
>>353
義時が政子の子供達殺しまくったからな
報いの時が来た
ノエと政子の合わせ技一本で殺された感じだけど
2024/12/15(日) 19:45:41.31ID:xuhB13iG
>>352
そこまでやるならそうだけど
やらないよね
2024/12/15(日) 19:46:40.34ID:xuhB13iG
政子の
待って
あれは名セリフだった
2024/12/15(日) 19:46:47.37ID:WbggY18U
>>341
秀忠「ダツラク、ユルサナイ」
2024/12/15(日) 19:47:26.61ID:xuhB13iG
>>357
マジデw
2024/12/15(日) 19:47:55.28ID:R1wJsUDJ
再来年は永野芽郁の亡骸演技予約済みだから間違いなく面白いけど
来年はやはり男色とか遊女狼藉とかないと厳しいな
2024/12/15(日) 19:48:03.75ID:xuhB13iG
般若さんは大河ファンだから見るんだ
2024/12/15(日) 19:48:49.90ID:gv08Szkv
347 日曜8時の名無しさん 2024/12/15(日) 19:40:12.72
鎌倉はあれだけの話題作にも関わらず、バッドエンドにしたのは素晴らしい
やっぱ三谷さんだよね
1
ID:xuhB13iG(40/43)


こういう私は頭悪いです宣言してる書き込みってまだいるんだな嘆かわしいにも程があるw
2024/12/15(日) 19:49:15.98ID:xuhB13iG
いちおう見ますよ
般若さんの書き込みが楽しみだから
2024/12/15(日) 19:49:28.25ID:p+buGkMd
ハルアキラって一瞬誰?ってなった
2024/12/15(日) 19:50:13.21ID:xuhB13iG
>>361
ああ、頭悪いけど?
それがなにか?
頭悪い人は大河見ちゃいけないの?www
2024/12/15(日) 19:50:34.56ID:ENOg0qll
>>360
染谷の喜多川は期待できる
男色春画を書いてた江戸中期のジャニーさん
あと後半は生田斗真の治済が幕府の実権握るからそこも楽しみ
2024/12/15(日) 19:50:42.34ID:gv08Szkv
>>362
347 日曜8時の名無しさん 2024/12/15(日) 19:40:12.72
鎌倉はあれだけの話題作にも関わらず、バッドエンドにしたのは素晴らしい
やっぱ三谷さんだよね
1
ID:xuhB13iG(40/43)


見るならこの評価なんとかしろよw
しんどいわw
2024/12/15(日) 19:51:17.81ID:gv08Szkv
>>364
馬鹿宣言は間に合ってますよw

347 日曜8時の名無しさん 2024/12/15(日) 19:40:12.72
鎌倉はあれだけの話題作にも関わらず、バッドエンドにしたのは素晴らしい
やっぱ三谷さんだよね
1
ID:xuhB13iG(40/43)
2024/12/15(日) 19:51:34.36ID:c/IYiBzn
平清盛の時は「これはもう若い俳優さんの束帯姿を見ることが出来ないな」と思っていたけど
出来ましたね。
2024/12/15(日) 19:51:46.76ID:xuhB13iG
>>365
でもジャニーズに攻撃的なNHKはそんなホモホモしくは描かないよ
2024/12/15(日) 19:52:45.75ID:gv08Szkv
>>369
テレビ散々見といてこれwww



347 日曜8時の名無しさん 2024/12/15(日) 19:40:12.72
鎌倉はあれだけの話題作にも関わらず、バッドエンドにしたのは素晴らしい
やっぱ三谷さんだよね
1
ID:xuhB13iG(40/43)
371日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:52:46.60ID:IZlHvLUd
双寿丸が参戦したと思われる平忠常の乱(1028年)、
源氏(頼義)が収める前九年の役(1051年)、
八幡太郎源義家が活躍する後三年の役(1083年)を経て、
奥州藤原氏、平氏&源氏等の武家勢力の台頭で、
平安貴族政権徐々は衰退して行くことになるんだが、
それを予見しての「嵐が来るわ」ってコトなのでしょうかね?
なんか視聴者に「丸投げ」って言うより、
平安時代ってか日本史に詳しくない視聴者には
「意味不明」のラストシーン
平安の一時代を切り取った「史実」「史劇」ならともかく、
紫式部の生涯を描くドラマって観点では、
不自然で納得しかねる結末でした
372日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:52:59.32ID:a1o8tshz
>>346
まあ第1話からずっとゴミだったし怒る価値もないよあんなん。
まだあんな話してんの、暇な人だねえ🤗
2024/12/15(日) 19:53:04.07ID:xuhB13iG
>>367
そんなにムカついたんだ
光栄ですwwwwwwww
374日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:53:17.87ID:VrZzkp5b
面白かったですが、やはり望月の歌で締めてもらいたかったです。
敦成親王の生後50日の宴席ではあの女と歌を詠み交わせたのに、今日は
この暑苦しく色の黒い実資野郎を相手に歌を詠むのか、、、という哀しさで
いつもの月を見上げて欲しかった。
2024/12/15(日) 19:53:41.26ID:M6Ed/0d7
>>369
ジャニーズが演じてたら流石に例の件と重なりすぎてでヤバいけど
染谷なら大丈夫だと思う
松本杉野とか松本板垣はその前提だったんだろうけど
炎上して没になったんだろう

でも喜多川で男色とかある意味パワーワード過ぎてヤバいかな
2024/12/15(日) 19:53:41.50ID:gv08Szkv
>>371
お、やっとまともな解説きたわ
ありがとう
2024/12/15(日) 19:54:24.09ID:xuhB13iG
鎌倉はあれだけの話題作にも関わらず、バッドエンドにしたのは素晴らしい
2024/12/15(日) 19:56:33.93ID:gv08Szkv
>>377
てめえも>>371みたいな解説評価を見習えよったくw


なんだこれわwwwwww

347 日曜8時の名無しさん 2024/12/15(日) 19:40:12.72
鎌倉はあれだけの話題作にも関わらず、バッドエンドにしたのは素晴らしい
やっぱ三谷さんだよね
1
ID:xuhB13iG(40/43)
2024/12/15(日) 19:58:05.78ID:flJyJrau
>>378
伊周「ナンダコイツ…アタマヤベーヨ、マジデ…」
2024/12/15(日) 19:58:33.35ID:xuhB13iG
>>378
ごめん、何言ってるのかわかんないwww
2024/12/15(日) 19:59:01.29ID:gv08Szkv
さてまたみるか


こいつは誰か笑いながらビンタしといてくれ

347 日曜8時の名無しさん 2024/12/15(日) 19:40:12.72
鎌倉はあれだけの話題作にも関わらず、バッドエンドにしたのは素晴らしい
やっぱ三谷さんだよね
1
ID:xuhB13iG(40/43)
2024/12/15(日) 19:59:30.23ID:xuhB13iG
イミフww
2024/12/15(日) 20:01:10.35ID:flJyJrau
>>382
秀忠「アイテニ、スルナヨ」
2024/12/15(日) 20:01:54.79ID:NNDdY8g2
倫子様との対決を最終回に持ってきたのかあ
2024/12/15(日) 20:04:52.97ID:NNDdY8g2
早くオープニング来てください
386日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:06:25.10ID:rtjpfM7T
すべて? まーだまーだ、色々ありまっせ(内心)
2024/12/15(日) 20:06:33.78ID:eAkC1OMc
最後の静止画、なんか昭和のドラマっぽい終わり方でちょっと面白かった
今年のチーフ演出の中島って演出がなんとなく古風だよな
2024/12/15(日) 20:06:52.13ID:NNDdY8g2
早くオープニング来てください
もう心が持ちません
2024/12/15(日) 20:07:05.29ID:jbdljRZk
1時間やるほどかよ…
たださえやる事無くて間が長いドラマなのに
2024/12/15(日) 20:09:27.07ID:NNDdY8g2
これひょっとして今回はテーマ曲最後の最後に流すつもりか
2024/12/15(日) 20:10:34.93ID:NNDdY8g2
オープニング来てくれた
これ程心が休まることはない
2024/12/15(日) 20:10:50.66ID:e0aVsfoz
下手な琵琶だね
それも又然り
2024/12/15(日) 20:12:09.64ID:e0aVsfoz
藤原斉信 出るのね
漫談でないけど
2024/12/15(日) 20:12:27.59ID:xuhB13iG
とめ岸田には違和感あったけど
最後までこれとはね
2024/12/15(日) 20:12:52.08ID:9GNiozYV
>>183
平忠常の乱には、平為賢と同じ桓武平氏国香流の平直方が追捕使として京から派遣されている。
後には、桓武平氏国香流(さらに常陸平氏)出身で平為賢の父平維幹(多気権大夫)が源頼信の軍に加わっている。また、
双寿丸はそれらの軍勢に加わる設定じゃないかね?

ちなみに、wikiには平維幹が源頼信に兵三千を出したとある。
大河「炎立つ」の一部終わりでは、頼信の子頼義(義家の父)は、多気致幹(平維幹の曽孫)と多気勢は二千、頼信勢は三千だった、いや違う逆だ、父頼信からは直にそう聞いているから多気の記録間違いだ、と酒席で少々言い争いになるシーンがある。
396日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:13:21.85ID:WrpI0/JQ
まひろの琵琶の腕がまったく上達しなかったのって
どういう意図なのかしら?
才女にも苦手なものはあるって見せたかったの?
2024/12/15(日) 20:14:45.17ID:KKiIEBx4
最近の大臣みたい
398日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:15:04.93ID:zYfMTJae
まさかのターミネーターエンドは大河らしい大河はこれで打ち止めという予告?
2024/12/15(日) 20:16:12.10ID:KKiIEBx4
嫌いにはなれない
呆れるだけ
2024/12/15(日) 20:16:15.26ID:LGB4deuh
この時代、出産にはかなりのリスクがあったんだなぁ…
401日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:17:16.29ID:a1o8tshz
>>398
最後かもしれないだろ?
だから ぜんぶ話しておきたいんだ
402日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:18:31.39ID:rtjpfM7T
このうち能信が藤原摂関時代に幕を降ろすんだよなぁ。因果は巡るわ。
2024/12/15(日) 20:20:47.50ID:LGB4deuh
ねこ
どこ?
404日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:22:49.76ID:a1o8tshz
>>403
小鞠ちゃんに何十年生き続けろと言うのかね・・・
405日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:23:30.14ID:kUrSAwVJ
宮川一朗太も上地雄輔も享年過ぎたのに生きてるんだな
406日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:24:59.56ID:a1o8tshz
763 公共放送名無しさん sage 2024/12/15(日) 20:24:25.12 ID:W0nL2Lmf
道長の時代が女流文学の絶頂期だったわけだな
各本のタイトルだけは知ってたけど時代がいつかはよく解ってなかったからこの大河で一つ賢くなったわ
2024/12/15(日) 20:25:04.33ID:07sKnGW8
>>229
ああ、それは現越後国府の新潟市だよ。説明不足だった。
北陸道から一度関越道に入って長岡ICで降り、献血ルーム千秋で献血したよ。体重は予想より軽く、血圧も標準範囲で一安心。
で、一路新潟市内へ。車がハイト型なんで横風が厳しかった。

いま地上波で2回目の最終回を視聴中。
408日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:26:01.40ID:rtjpfM7T
大河最終回はいつもこういう下手な年寄り細工して幕引きしようとするのが嫌い
409日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:26:15.02ID:kUrSAwVJ
清少納言も享年過ぎたのに生きてるんだな
2024/12/15(日) 20:26:23.15ID:e0aVsfoz
サマーウィカは様になってるな
2024/12/15(日) 20:26:29.91ID:NNDdY8g2
桔梗は声ずいぶん老女寄りに変えてきたね
412日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:26:43.73ID:WrpI0/JQ
お互い歳を取ったなあ・・・て主要人物たち同士でゆっくり語り合う

いい最終回じゃないか
413日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:27:34.34ID:WrpI0/JQ
ウィカは歳を取った演技うまいじゃないか!
道長は声が若すぎる晩年だというのに
2024/12/15(日) 20:29:51.01ID:LGB4deuh
望月の歌の回から数話でこの惨状…
415日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:30:19.91ID:MMV/oxG2
五郎ずっと生きてるのかよ
2024/12/15(日) 20:34:03.14ID:NNDdY8g2
倫子さまは倫子さまでずっと道長のこと好きなんだよなあ
死んで(表向き)自分だけの物になる道長より
愛人に引き留めて貰ってでも生きてる道長がいいんだ
2024/12/15(日) 20:36:03.86ID:NNDdY8g2
先に行く
(三途の河原で先に待っている)
2024/12/15(日) 20:39:22.15ID:wmIWID0g
琵琶って基本的にリズム楽器だからね
2024/12/15(日) 20:39:26.93ID:NNDdY8g2
老人や死にかけの演技すると声は親父そっくりになるね
2024/12/15(日) 20:41:50.67ID:C4Gd1aFc
逆アラビアンナイト?
(話し手じゃなく聞き手が死なないための「続きはまた明日」)
2024/12/15(日) 20:43:05.46ID:NNDdY8g2
逆シェラザートじゃん
422日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:43:26.10ID:a1o8tshz
死にそうな人の声が上手いね道長
聞くの辛いからやめてくれ
2024/12/15(日) 20:45:55.97ID:kDqdYFLL
>>400
嬉子の死因は赤痘瘡(麻疹)だよ
小式部内侍なんかもそう
424日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:46:55.05ID:kUrSAwVJ
道長60歳
藤式部56歳
頼通34歳
賢子28歳
倫子62歳
岸谷五朗77歳
秋山竜次69歳
彰子38歳
隆家47歳
2024/12/15(日) 20:49:27.72ID:LGB4deuh
道長の最期にはたっぷり尺取ったのに
行成さん…
426日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:49:49.17ID:ofU8xKSu
道綱は大納言でも分不相応なのに大臣を要求するとはねw
2024/12/15(日) 20:49:58.55ID:T2FEfC55
ちむどんどんのクソ兄貴は
隆家役もらってよかったね

いい役だった
428日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:50:32.66ID:kUrSAwVJ
行成は死ぬのは2,3年早いな
2024/12/15(日) 20:51:28.40ID:NNDdY8g2
大女院様が怖い
2024/12/15(日) 20:51:54.81ID:W0g0ORB4
>>422
神戸の精神科医のドラマも、なくなる前の繊細で複雑な心情表現が良かった
431日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:53:20.56ID:kUrSAwVJ
乙丸も百舌彦も、いとも長生きだな 国仲涼子の代から仕えてるのに。
2024/12/15(日) 20:53:43.02ID:W0g0ORB4
>>424
今の感覚だと、50代であんなに老けた演技をしなくても良いな
2024/12/15(日) 20:54:25.55ID:wmIWID0g
彰子は八十何歳まで生きて朝廷を完全支配してたからな
2024/12/15(日) 20:54:35.74ID:W0g0ORB4
>>425
実資の記録死
435日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:54:38.29ID:WSfmHrv5
総括
殊勲賞 ロバート秋山
敢闘賞 矢部太郎
技能賞 ファーストサマーウイカ

芸人で三賞独占だな
あとサンタマリアも良かった
2024/12/15(日) 20:55:43.08ID:NNDdY8g2
この曲サスペンスだけじゃなくて転調あったんだ
2024/12/15(日) 20:55:46.19ID:W0g0ORB4
>>433
倫子も長生きだった
438日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:56:18.90ID:WSfmHrv5
>>432
当時は今の2割〜3割増で見ないと
豊臣秀吉死去61歳→現代なら80歳前後
2024/12/15(日) 20:57:08.14ID:NNDdY8g2
馬に乗れる身分になれたのか
440日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:58:01.97ID:rtjpfM7T
いい大河だった。ひとり上げるなら一条天皇を演じた塩野だな。かれはよかった。

最後はターミネータへのインスパイヤかよ(笑)
2024/12/15(日) 20:58:34.35ID:NNDdY8g2
平和を守ってきた道長の死と同時に戦乱の世の中になるという暗示にしたのか
2024/12/15(日) 20:58:40.96ID:LGB4deuh
彰子さまも長じてみれば兼家の孫よな
443日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:58:41.13ID:5f3qo+Ph
別に15分延長する必要なかったんじゃないのか
2024/12/15(日) 20:58:42.62ID:X7tSnyuo
嵐が来るわ!

ターミネーターの最後かよ
2024/12/15(日) 20:58:49.52ID:LLJik3b5
東国での戦は平忠常の乱かな
2024/12/15(日) 20:59:14.39ID:YVWWufln
誰かさんが垂れ流してた妄想と全然違って、きれいな最終回でよかった
2024/12/15(日) 20:59:15.65ID:BzNpEkKq
兼家と中関白家が関わるところだけ面白かったな
448日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:59:51.94ID:KdWHuRGy
最終回はまぁまぁだったかな

圧倒的最終回ではなかったが

個人的には大河史上2位

一位は真田丸が維持だった
2024/12/15(日) 21:00:09.58ID:4BmKEvDi
大石、良い感じで終わらせたわね
450日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:00:14.48ID:Xzat0uM/
最終回はいつもつまらないけど、群を抜く酷さだったな
彰子と賢子はバカ丸出し、何の余韻も無く捻りも無く1時間引っ張って死にもせず
紫式部は政治上の人物じゃないんだから、武士の前触れは場違い。えっ終わり? という後感
451日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:00:42.20ID:vo1aChsv
不穏エンドやめーやw
452日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:01:02.27ID:5f3qo+Ph
藤式部はいつ紫式部になったんだ
2024/12/15(日) 21:01:02.50ID:9m2w1mVV
菅原孝標娘、特に要らなかった
454日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:01:09.03ID:uHIkqoH5
いい最終回だった
武蔵伝の次くらいに
455日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:01:11.49ID:KdWHuRGy
うん

もっと平安らしい平穏な最後にしてほしかった
2024/12/15(日) 21:01:13.45ID:wmIWID0g
昨年のに比べればどんなのでも傑作
457日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:01:16.16ID:NG7wAb9y
>>435
ウイカは芸人ではないと
何度言えば
2024/12/15(日) 21:01:17.35ID:USMvtN6y
大筋は良かったけど
変な顔で終わる演出はいらん
2024/12/15(日) 21:01:33.54ID:LGB4deuh
嵐が来る
麒麟は来ない
460日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:01:39.21ID:5f3qo+Ph
隆家は戦国時代に生まれていたらなあ
2024/12/15(日) 21:01:47.80ID:LLJik3b5
主人公が死なない大河って江、八重、まひろと
女主人公がばっかだなw
462日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:02:00.02ID:ZpE+S2kv
いや〜、今年の大河は面白かったわ。
来年は期待できそうにないけど。
2024/12/15(日) 21:02:04.78ID:Z3QHo/C0
倫子さま、親父のために兼家に会わせてくれとまひろが言い出した時に、猫好きのおっとりお姫様から一転して「あなたが会える方ではありません」とバシッというところの凛とした感じから、ずっと黒木さんの芝居楽しませてもらった
2024/12/15(日) 21:02:08.54ID:zp80U9Yp
>>451
この後は藤原家にとって不穏な時代にしかならんよ
2024/12/15(日) 21:02:18.15ID:e0aVsfoz
謎な終わり方が又をかし
466日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:02:25.36ID:AoAJpLaw
あの謎の静止画は、その後世にも奇妙なテーマソングが流れそうだった
467日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:02:31.16ID:NG7wAb9y
>>461
きちんと死んだのって篤姫くらいかな
2024/12/15(日) 21:02:36.25ID:JmcXChlS
えぇっ!?そんな終わり方なの?
469日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:03:21.60ID:5f3qo+Ph
宣隆の嫁はまひろに絶対に合わそうとしなかったのに、倫子様と大違いだ
470日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:03:26.36ID:ofU8xKSu
道長さんぽが始まるってことは、清盛さんぽは終わるのか?
471日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:03:27.24ID:vo1aChsv
行成はホモの鑑だなw
472日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:03:37.64ID:cfq1Eo7a
武士の世になるのを暗示させて終わり と
2024/12/15(日) 21:03:47.36ID:9m2w1mVV
一応、ひとりずつそれらしい最後の場面があったね
道綱とか実資とか
明子とその子どもたちとか

唐突だったけどききょうとまひろが以前の親しさに戻っていたし
2024/12/15(日) 21:03:53.48ID:JmcXChlS
まひろの新作、「千夜一夜物語」思い出した
2024/12/15(日) 21:03:54.76ID:LYDKqLXW
平忠常の乱
上総介・武蔵国押領使となり1028年に
反乱を起こして房総を占拠したが1031年
追討使源頼信に降伏
関東の平氏は衰退した
2024/12/15(日) 21:03:56.74ID:LLJik3b5
坂の上の雲の最終回でも真之が
「嵐が来る」と予言めいた事を言っていたような…
2024/12/15(日) 21:04:00.38ID:82Fv9zWc
>>461
大河の女性主人公は死なない人しか選べない制約があると
プロデューサーが講演で語ってる
478日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:04:34.51ID:Dek5KoGn
終わってもうた(´;ω;`)
479日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:04:44.16ID:hNXZWXzF
嵐がくるよ
そして逝ってしまう…
480日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:05:10.26ID:3f3t4bz/
去年の家康が動乱の時代から太平の世になって最終回だったけど
反対に光る君は最終回で動乱になりそうな終わりだな
481日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:05:19.52ID:NG7wAb9y
嵐の日曜日
ハウンドドッグ
482日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:05:28.43ID:5f3qo+Ph
主人公の死よりも道長がメインだったな
2024/12/15(日) 21:05:31.18ID:Y2w7mSH3
>>461
黄金の日日の呂宋助左衛門
484日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:06:01.50ID:S5m4p2pK
なんか最後の5分くらい蛇足だったな。。。
485日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:06:27.58ID:ofU8xKSu
これ、各国の放送局に売りまくるんだろうなー
2024/12/15(日) 21:06:31.08ID:82Fv9zWc
茶々(淀殿)なんて大河の主人公にぴったりなのに
悲惨な最期をとげるから主人公に出来ないんだって
487日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:06:32.63ID:vo1aChsv
平忠常の乱→前九年の役→後三年の役→保元の乱→治承・寿永の乱→承久の乱を経て武家の世の中に
2024/12/15(日) 21:06:35.10ID:W0g0ORB4
>>435
女優は高畑充希と見上愛が良かった

竜星涼と伊藤健太郎はいい役だったな

吉高は最後まで微妙な違和感があった
及第点の演技力はあるが、あまり頭が良く本好きな感じがしない
このPが朝ドラをやった戸田恵梨香だったらどうだったんだろう

>>236
どう家は、実質北川景子が主人公だと思う
結局、脚本と役者の力
2024/12/15(日) 21:06:48.48ID:YVWWufln
賢子に「めぐりあひて」の歌を、幼友達のことを詠んだ歌かと聞かれて、少しためらってから「ええ」と答えたのは、
このドラマの中では道長のことを詠んだ歌だ、ということになってるのかな?
490日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:06:52.42ID:a1o8tshz
最後のシーンは絵面の通り
貴族支配が終わり武士たちが勝手に暴れ出してしまったというメッセージ
491日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:06:58.51ID:NG7wAb9y
>>484
はっきり言って太宰府行った辺りから蛇足
492日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:07:07.67ID:QgVaVfaW
>>466
やめてw
493日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:07:35.52ID:5f3qo+Ph
道長は彰子様も近寄れないほど苦しみながら死んだらしいんだが、かなり穏やかに亡くなったんだな
494日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:07:36.76ID:Vj+Np9/n
4年連続出演中だった家康、ついに記録途絶える
2024/12/15(日) 21:07:43.86ID:JIIMGt4K
終わっちゃったぁぁぁ!(;´д`)

倫子様が隠し事はもうない?って言った時、賢子賢子賢子!と思ってしまった
まひろが道長に(倫子様に)全て話したと言った時も賢子賢子賢子!と思ってしまった(´・ω・`)
結局賢子は道長が父だとは知らないままだったね

道長と行成、同じ日に逝ってしまうとは、実資と一緒に泣いたわ
実資は最終回も日記書いてるのかw

公任と斉信の呑んでるシーンも涙出た
私も後で呑みたくなりますた
2024/12/15(日) 21:07:47.98ID:LLJik3b5
松陰の妹も群馬退去が最終回だったな。
一豊の妻は死んだような記憶があるな。
497日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:08:00.62ID:OllCMJlj
吉高由里子が、道長に「光るきみが…」とか言ってたけど、やっぱり源氏物語は道長がモデルっていう脚本(フィクション)だったの?
498日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:08:19.62ID:l8A71YLH
今回の光る君への終り方が、平忠常の乱勃発で締めくくりというのが斬新だな。
しかも、これから23年後に勃発する前九年の役を舞台とする焔立つ第一部へのつながりを思わせる所も良い。
499日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:08:27.16ID:ymO6hWYs
藤式部が日記に悪口を書いたことは清少納言にバレずに和気あいあいと晩年を過ごしたというこ都合主義の設定たが、まあそれも良い。
2024/12/15(日) 21:08:30.65ID:6eYJ6e5A
F4、道長マンセー倶楽部
最後まで気味が悪かったな
2024/12/15(日) 21:08:39.32ID:JmcXChlS
彰子がえらい逞しくなって、権力者の顔になってたな
后はうちの家からしか出さん、と
「だんだん親父に似てきた」ってのをまさか彰子に対して使うことになろうとは・・・
502日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:08:56.91ID:Dek5KoGn
>>477
>>486
女性主人公が死ぬシーンはNGなん?
おかしいやろ
503日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:08:57.64ID:kUrSAwVJ
>>488 初出だしから次第にきれいになっていく見上愛
2024/12/15(日) 21:09:10.79ID:wmIWID0g
俺は来年の期待してるけどなぁ
蔦重はいい所に目をつけたと思うよ
周りを固めるのが歌麿広重馬琴一九北斎田沼だぜ
505日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:09:12.09ID:OllCMJlj
吉高紫式部が、道長に「光るきみが…」とか言ってたけど、やっぱり光源氏は藤原道長がモデルっていう脚本(フィクション)だったの?
506日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:09:21.56ID:QgVaVfaW
パパ長生きね
507日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:09:25.82ID:NG7wAb9y
>>499
あれはききょうの態度も悪かったろ
後で反省してお詫びしたんだろう
2024/12/15(日) 21:09:32.49ID:SjkruuaC
少し寂しいけどいまいちだったね
2024/12/15(日) 21:09:33.69ID:C4Gd1aFc
>>461
いだてん
510日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:09:55.50ID:5f3qo+Ph
それにしても倫子様はまひろに結局契りを交わしたのか、彰子を私から奪ったのかって問い詰めていたがあれはやりすぎだと思う
2024/12/15(日) 21:09:59.13ID:a/I/FeNa
べらほうは真剣に海外で売り込もうとしているから映像美期待してる
512日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:10:28.43ID:ecGKBVLz
最初から最後まで面白かった
大石さんはまた大河を書きたいと言ってるんだね
実現するかな
2024/12/15(日) 21:10:30.92ID:USMvtN6y
なんだかんだ吉高はやっぱ大した女優だよ
普段ちゃらんぽらんなのに
今回も花子とアンも、その役の人に見える
514日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:10:35.49ID:ohAIzzkV
眉毛姫よかったな。最初は戸惑ったが徐々に気持ち良くなってきた
2024/12/15(日) 21:10:36.01ID:G/rpyPEk
直虎は普通に死んだような
2024/12/15(日) 21:10:42.45ID:LLJik3b5
人に飼われた鳥は野生には帰れないとか
聞いた事があるんだけどな〜
2024/12/15(日) 21:10:44.37ID:4BmKEvDi
>>502
篤姫
2024/12/15(日) 21:10:49.21ID:JKc+xXKb
>>504
昔真田広之の写楽見たんで
佐野史郎の歌麿が葉月里緒奈演じる太夫の指舐めてる印象しかないw
519日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:10:51.27ID:Q35VAq1q
炎立つへ続く
……炎立つって見る方法あるの?
520日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:11:09.06ID:KyMj37PK
>>332
平忠常の乱あたりじゃね?
521日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:11:30.97ID:NG7wAb9y
>>510
彰子を奪ったってのはちょっとおかしい
倫子も藤式部に物語でなんとかしてって頼み込んでたんだから
2024/12/15(日) 21:11:32.00ID:QfNPYLi4
明子は最後までまひろに鬱屈せず
2024/12/15(日) 21:11:34.27ID:JmcXChlS
>>477
女は絶対死なせてはならない=男なら死ぬ大河作っても良し
って、ある意味男性差別じゃね?天下のNHKがそれでいいのか?
2024/12/15(日) 21:11:42.42ID:9m2w1mVV
>>496
一豊の妻は死んだ
先に死んだ一豊が迎えにきたイメージシーンがあった
2024/12/15(日) 21:11:44.85ID:LGB4deuh
「若様」とボケてしまった
いとの姿が悲しかった
2024/12/15(日) 21:11:49.04ID:Q/txVImB
>>495
賢子まで暴露するとさすがの倫子も許せないわな
527日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:12:11.37ID:Dek5KoGn
>>519
DVD
2024/12/15(日) 21:12:35.05ID:Y2w7mSH3
>>519
オンデマンドに無ければ難しいな
529日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:13:08.99ID:Dek5KoGn
父上は最後まで生きてたね
530日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:13:11.76ID:kUrSAwVJ
>>513 なんだかんだ蜷川の弟子だから。ただちやほやされてる長澤まさみよりはマシ
531日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:13:26.13ID:F7wqLNrZ
ちんこがカタ子
2024/12/15(日) 21:13:36.89ID:JmcXChlS
いと のシーンはあれボケてたのか?
だとするとあのボケた描写はわざわざ入れなくても良かっただろうに
2024/12/15(日) 21:13:38.15ID:LLJik3b5
>>499
銀英伝の「日記なんて人に見せるもんでもないし、人の悪口を書いておけばいい」
みたいな事が書いてあったのを思い出した。
2024/12/15(日) 21:13:38.69ID:4BmKEvDi
>>516
そういえばYouTubeで脚本解説してるひとが、あの鳥かごは最終回まひろが自分で下に降ろすんじゃないかとずいぶん前に予想してた
超ニアピン賞
2024/12/15(日) 21:13:43.79ID:W0g0ORB4
>>487
倫子の父は将門の乱の頃に元服年齢なんだよね

八幡太郎義家の活躍は彰子晩年、死の直後くらいだし
536日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:13:59.39ID:KdWHuRGy
ただ
これで
平安時代を描くハードルは下がったな
今後はこの時代もあり

題材はないけどな
537日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:14:02.91ID:NG7wAb9y
>>525
全員幸せになって大団円みたいなのは
大河ではやらないでほしいからあれで良いわ
朝ドラなら良いけど
2024/12/15(日) 21:14:03.43ID:nAYYlL2A
まひろ60
乙丸70
いと80
くらいか
539日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:14:13.13ID:5f3qo+Ph
いとのボケを描いた理由はあるのか、痴呆症というものについて触れたかったのか
2024/12/15(日) 21:14:19.40ID:wmIWID0g
>>504
そうだ写楽もいたな
正体は誰説を取るんだろう?
やっぱり阿波の能役者斉藤某か?
2024/12/15(日) 21:14:46.99ID:JmcXChlS
>>526
さすがに賢子のことは墓場まで持ってくだろうさ
バラすんじゃないかとちょっとドキドキしたけど
542日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:15:23.35ID:a1o8tshz
元を辿ればこの人たちはほとんどが
同じ藤原の姓の人間たち同士で権力争いしてたわけだからな
その藤原たちが一族ごとぜ━━━━んぶ滅んじゃうってこと
543日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:15:40.57ID:Dek5KoGn
本作のキャラは脇役もみんな好きなんだが
道長だけどうも好きになれんわ。最終回見て気づいた。
最終回は消化試合的なシーンばかりだったけど、色んなキャラが出てきたので満足だが
道長のシーンだけ長すぎてもうええやろってなった
2024/12/15(日) 21:15:43.82ID:JIIMGt4K
大河ドラマの視聴習慣はないけれど今年は吉高由里子なので見てみようかなと思い見始めました
けれど、私は平安時代にも源氏物語にも疎く、わからないこともあった中、このスレの皆様がいろいろ補足説明してくださり、とても感謝しております
スレの皆様、1年間ありがとうございました
皆様と感想を言い合えてとても楽しかったです(´・ω・`)ノシ

吉高さんもお疲れ様でした
楽しい1年でした
2024/12/15(日) 21:15:50.46ID:Y2w7mSH3
半分でリタイアしたのだが、安倍晴明はどうなったの?
2024/12/15(日) 21:16:03.23ID:W0g0ORB4
>>540
能役者は史料の裏付けも見つかり、今は専門家の間では定説
547日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:16:03.79ID:T8G5cmDr
賢子に「貴方は道長様の子」と告げなかったな
これで賢子が道長の子と恋愛して子を産んだら
大変だ
548日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:16:44.76ID:TVhTzWZd
堅子の割にガバガバやんけ!けしからんわ
549日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:16:54.95ID:5f3qo+Ph
倫子様がもう隠し事はない?、て言ってたけどあそこまで正直には言えない、何ごとも全部話すべきではないという教訓とも言える
550日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:16:59.68ID:OllCMJlj
>>505 続き
ja.wikipedia.org/wiki/源融
>源 融(みなもと の とおる)は嵯峨天皇の第十二皇子 [1](嵯峨第十二源氏)。平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨源氏融流初代。
>紫式部『源氏物語』の主人公光源氏の実在モデルの有力候補といわれる。

ja.wikipedia.org/wiki/光源氏
>最も有力な候補は生い立ちや境遇から源融とされている。この他には源融の父親にあたる嵯峨天皇。さらには、木梨軽皇子、宇多天皇、醍醐源氏、敦慶親王、具平親王、藤原道長、源高明、藤原伊周、源光、藤原実方などが挙げられる。平安貴族(在原行平、在原業平、菅原道真など)の故事なども用いて脚色されていると考えられている。
2024/12/15(日) 21:17:21.92ID:Y2w7mSH3
>>542
近衛家など五摂家になって残るだろ
幕末に篤姫を養女にした
2024/12/15(日) 21:17:22.74ID:LGB4deuh
>>526
温厚な倫子さまも呪詛に走りそう
2024/12/15(日) 21:17:28.85ID:W0g0ORB4
>>547
賢子の立場が悪くなるからね
2024/12/15(日) 21:17:41.08ID:gw5YdR6M
>>510
最初は北の方として余裕を見せて、妾になって欲しいと頼みつつ、まひろのカミングアウトが酷すぎて静かに取り乱してく感じがすごよかったと思う
555日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:17:44.48ID:NG7wAb9y
>>547
もう遅い
既に頼宗と付き合ってる
2024/12/15(日) 21:18:05.48ID:76yMPwO3
>>542
全く滅んでねーぞw
557日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:18:12.31ID:qd6JWHb/
>>510
母親と思考が合わない子供もいるからねぇ
彰子と倫子は家に対する思いは同じだけれど
質はちょい違うからなぁ
558日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:18:20.64ID:5f3qo+Ph
賢子が道兼の子供と結婚したことは結局描かなかったな、母親殺しの子供と結婚はさすがに描けなかったのか
559日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:18:26.10ID:xGLna4du
道長が血膿と下痢便まみれでのたうち回って死んだことは記録に残ってる史実なのに
なんだこの描き方は
2024/12/15(日) 21:18:32.83ID:WaxQ1VdB
今年の大河の何が良かったって
道長にイケメンアイドルとか使わなかったことだろ
561日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:18:47.03ID:a1o8tshz
>>544
おつかれさまでした!
こちらこそ楽しかったです、ありがとうございます
また来年会いましょう(´・ω・`)ノシ
2024/12/15(日) 21:18:59.76ID:LLJik3b5
異母兄妹の結婚は当時はどうだったんだろ。
300年前の飛鳥時代は同母じゃなければOKだったけど。
2024/12/15(日) 21:19:04.43ID:JmcXChlS
>>536
光る君後から平清盛までの間の能信・後三条・白河の院政確立期がいける
摂関家が形骸化して新たな権力の台頭、武士の世の勃興も含めて一本大河行けるやろ
2024/12/15(日) 21:19:10.42ID:JIIMGt4K
いとは呆けちゃったんかい
でも惟規の面倒見れて幸せそうだったね
乙丸はあの歳でまひろについていくのキツイなw
565日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:19:31.45ID:NG7wAb9y
>>560
道長はともかく
一条帝はジャニーズだったろうな
あの事件が無ければ
566日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:19:36.56ID:DTog0eve
大納言歴25年の道綱、けっきょく大臣にはなれなかったのね。

あと道長より8年も前に死んでるみたいだけど、今日の最終回は高速早回しだったんだな。
2024/12/15(日) 21:20:10.27ID:jmq6uK5I
最後のまひろは白装束?がややお遍路さん感あったなー
分割二期はよ!
568日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:20:22.55ID:xGLna4du
「光る君へ」のMVP賞は実資かな
2024/12/15(日) 21:20:24.45ID:YVWWufln
斉信の詠んだ歌
「消え残る 頭の雪を 払ひつつ さびしき山を 思ひやるかな」
まるで自分の頭が薄くなったのを嘆いてる歌みたい
2024/12/15(日) 21:20:35.33ID:p+buGkMd
鳥かご最初の大宰府旅行のときすでに壊れてたと思うんだが
いつまで壊れたままぶら下げてるんだと
571日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:20:45.56ID:Dek5KoGn
>>549
娘のことも正直に話したら、カタコのキャリアを潰される可能性も微レ存してるからな
倫子への誠意より、娘の将来を優先したんだろう
2024/12/15(日) 21:20:46.79ID:nAYYlL2A
中世から近世初期趣味にしてると過去帳ってあんま史料価値ないよなあって思ってしまう
本山・大寺院で同時代に位牌を立てられたものくらいしか信用できん
2024/12/15(日) 21:20:51.39ID:QfNPYLi4
>>558
まひろだって母の仇の弟の子供を産んでるんだから今更だろ
574日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:21:03.85ID:9Ak4uRlp
摂関政治は終わるけど摂関家の財力や政治的影響力は残る
残るから平清盛の悪左府頼長みたいなのが出てくる
2024/12/15(日) 21:21:14.41ID:Y2w7mSH3
>>568
長生きだったな
576日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:21:16.40ID:STEJsrZj
最近の大河であんまりやらない総集編で追加シーンなんか撮ってそうな終わり方したな
2024/12/15(日) 21:21:38.24ID:FXkLqfjo
倫子に賢子(道長の実子)のことを告げずに逝くんかい!
2024/12/15(日) 21:21:38.59ID:4BmKEvDi
>>545
雨乞い頼まれて、道長から寿命10年もらって祈祷したから今日のセリフ
579日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:21:43.07ID:ecGKBVLz
脇役まで全てのキャラクターがしっかり描かれて生き生きしてたな
これ出た役者は得した人多いんじゃね
580日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:21:52.30ID:a1o8tshz
>>569 
自分の頭を触って「さびしき山」ねぇ・・・w
581日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:21:52.72ID:NG7wAb9y
総集編やらないのか
やってほしいなー
582日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:21:54.68ID:5f3qo+Ph
彰子様は長生きしたが亡くなった時は平清盛も生まれてたんだよな
2024/12/15(日) 21:22:54.72ID:gw5YdR6M
鳥籠演出見事にいらなかった
毎回毎回チラチラ映すのが本当に鬱陶しかった
2024/12/15(日) 21:23:04.91ID:76yMPwO3
>>581
勿論やります
585日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:23:08.16ID:a1o8tshz
>>581
月刊テレビジョン買って見たから確実にあるよ。
もう一回確認したら書き込んであげる
586日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:23:12.61ID:ymO6hWYs
藤式部は娘の秘密だけは倫子に隠し通したが、道長が臨終の際に倫子に白状するんじゃないかとハラハラした。
2024/12/15(日) 21:23:14.88ID:ZWbQlJi9
>>512
エェ…もう大河はいいわ
オリジナルで好きなだけ不倫ドラマ書いててくれ
2024/12/15(日) 21:23:44.38ID:JmcXChlS
恋多き女ってオブラートに包まってるけど
あの可愛い賢子がとっかえひっかえドエロいことしてたのかと思うと・・・
589日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:23:49.07ID:vo1aChsv
カタコがスーパービッチになってたな
2024/12/15(日) 21:23:54.18ID:4BmKEvDi
>>579
みんな熱演したよ
2024/12/15(日) 21:24:03.05ID:QfNPYLi4
>>559
行成も便所に行こうとして倒れて死んだ
という説明は省かれていたな
2024/12/15(日) 21:24:08.78ID:9En1ebnm
めっちゃロスやわあ・・
もう最終回のその後の嵐でいいからやってくれんかな
まひろは100歳まで生きる魔女で
ときどき三郎と声だけ会話するという設定で
2024/12/15(日) 21:24:38.55ID:Y2w7mSH3
>>588
恋多き女=ヤリマン
594日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:24:39.54ID:Dek5KoGn
>>560
それな。俳優陣が本当によかった
こんだけイケメンで演技力ある俳優が世に溢れてるのに
何をいままでチンチクリンの大根枠を必死に確保してたのかと
595日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:24:44.22ID:ecGKBVLz
連続で甥と叔母の結婚はなぁ
ハプスブルグと同じ
596日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:24:57.77ID:qd6JWHb/
>>542
現代まで残ってるじゃない
みんな藤原だから居住地とか別の名前で呼ぶようになって
それが定着

近衛とか一条とか残ってるでしょ
597 警備員[Lv.8][苗]
垢版 |
2024/12/15(日) 21:24:58.63ID:WrpI0/JQ
いい最終回だった
しかし20時組にも終わってグチグチ申される方がいるのねぇ・・・
去年なんかと比べたら(以下略)
2024/12/15(日) 21:25:05.18ID:USMvtN6y
平安ネタの女主人公でよくここまでやったと思うよ、成功の部類だろう
双樹丸、ジョウミンやらは明らかに蛇足だったが
599日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:25:38.94ID:a2pLGLjo
賢子完全にしゃぶっていくスタイル
600日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:25:46.24ID:NG7wAb9y
>>587
大石は本当は石田三成やりたかったらしいから
流石にそこでは恋愛モノじゃないだろう
男色は入れるかもw
601日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:26:09.86ID:ecGKBVLz
>>589
史実通りだから
602日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:26:11.15ID:1K6hCz8P
静かな結末で今作らしい終わり方だったけど
え?ここで終わり?と戸惑う締め方だった
603日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:26:16.16ID:5f3qo+Ph
まひろが最後に嵐が来るとか言ってたけど武士の時代が来るのはまだ100年後だろ、20年後くらいだったらともかくまだまだ先じゃないか、強引に繋げすぎなんだよ
2024/12/15(日) 21:27:07.12ID:gw5YdR6M
全体的に面白く見たけど、最初から最後までモヤッとしたものが残った
多分道長まひろの能面演技のせいだと思う
2024/12/15(日) 21:27:35.25ID:cfq1Eo7a
>>589
頼宗に他の男のこと言われても、「悪い?それでも私に首ったけなんでしょ」と言って押し倒すのが強い
606日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:27:48.77ID:DTog0eve
>>600
まず間違いなく、茶々との恋愛入れてくると思う。
近江の琵琶湖でおさな馴染みだったとかいう設定で。
2024/12/15(日) 21:27:57.45ID:9En1ebnm
>>603
貴族の栄華のピークは道長頼通なので
もう終わりは始まっている、という演出として自然だと思ったけど
608 警備員[Lv.9][苗]
垢版 |
2024/12/15(日) 21:28:04.25ID:WrpI0/JQ
満ち足りて望月となったら、後は欠けていくのみだからな
2024/12/15(日) 21:28:09.25ID:PmSoBpV7
面白かったなぁ
平安時代をここまでうまく作れるとは思わなかった
10回目まで見ていなくて残念だ
610日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:28:22.81ID:Zx/HrMgF
平忠常の乱で終わるとは思ってなかった
2024/12/15(日) 21:28:29.45ID:nAYYlL2A
涙で袖を濡らすような所作があってもよかった
2024/12/15(日) 21:29:04.25ID:LLJik3b5
>>603
真田丸の佐久間象山に繋げるよりかは無理はないと思う。
2024/12/15(日) 21:29:13.96ID:USMvtN6y
まあ最後は二人で約束した道長の時代が終わったら、平和が終わりみたいな感じかね
614日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:29:23.56ID:NG7wAb9y
>>606
ど家も家康とお市の幼馴染恋愛入れたからなあ
2024/12/15(日) 21:29:38.85ID:3i5X6rrK
>>543
あの繰り返しの長いシーンで道長は「もうええやろ。死なせてくれ」って空気読んでいたじゃない。
2024/12/15(日) 21:30:01.27ID:DHQMeHq6
>>543
道長キャラはともかく柄本の演技は好みだった
いつかはみんな衰え死んでゆくという真理に納得させられる数々のセリフと静かな言い方が良かった
617日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:30:03.71ID:1K6hCz8P
TSUTAYAが源氏物語の写本を読むシーンがあるかと思ったが
この文化は終了か
618日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:31:21.27ID:NG7wAb9y
>>617
まだわからんぞ
べらぼう第一回で源氏物語出るかもな
619 警備員[Lv.9][苗]
垢版 |
2024/12/15(日) 21:31:48.00ID:a1o8tshz
最初、道兼が主人公の母を刺し殺したときは
どうなることかと思いきや・・・
いやいや、いい最終回だった。綺麗にまとまった。
5年後か10年後くらいにいい大河だったと振り返られる作品になってほしい
2024/12/15(日) 21:32:05.67ID:Y2w7mSH3
>>617
真田丸で幸村が井伊に触れていたことだな
2024/12/15(日) 21:32:15.59ID:GBD1YGcY
乙丸と実資が最後まで元気でなにより
622日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:32:27.26ID:OllCMJlj
>>550 続き
"源氏"物語である以上、藤原氏(役人貴族)ではなくて、大筋では源氏(臣籍降下した元皇族)の話なのだろう
623日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:32:30.26ID:DTog0eve
最後の紀行で、江戸時代の源氏物語紹介してたから、辛うじて継続?
624日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:32:47.95ID:5f3qo+Ph
行成なんで死んだんだ、別に病気でというわけじゃなさそうだったんだが
625日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:32:51.18ID:7A4lxI8W
為時の家でまひろと弟と娘と使用人達で食事を囲んでいたときは、一瞬の幸せ。時の流れは容赦ない。弟は死んで乙丸はヨボヨボいとはボケて。まひろは幸せを探しに旅立ったのか、ないってわかっているのに
2024/12/15(日) 21:33:04.55ID:LLJik3b5
そういえば、清盛の先妻は
賢子の子孫なんだよな〜
2024/12/15(日) 21:33:26.90ID:jmq6uK5I
>>624
ホモの波動で同じ日に亡くなった
まぁそういう運命なのよね(史実)
2024/12/15(日) 21:33:34.26ID:9En1ebnm
紫式部など当時の物書き(の女性)は時代を見る目が優れていた、という評価を
大石さんはしているように思うので
最後の「嵐が来る」はこれまでと違う時代がやってくることを
鋭いまひろが嗅ぎつけた、という表現だと思う
まあ脳内補完だけどね
629 警備員[Lv.9][苗]
垢版 |
2024/12/15(日) 21:33:35.64ID:a1o8tshz
>>617
蔦屋とTSUTAYA書店はほとんど関係はございません
TSUTAYAの創業者が勝手に蔦屋という名前を使っただけ
630日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:33:41.43ID:w3II12W7
>>438
いや、この時代が短命なのってそう言うことじゃないから
長生きしてる人は普通に80超えてるだろ
要は病気で死に至ったかどうかだけだよ
老化自体はあまり変わらない
2024/12/15(日) 21:33:55.69ID:gw5YdR6M
BSの録画で最後が一瞬固まったから、焦って地上波見たら、やっぱり固まって、演出と理解したけど、何の意図だったんだ?
2024/12/15(日) 21:34:08.65ID:JIIMGt4K
>>561
来年は悩み中w
連ドラ見過ぎなんでw
2024/12/15(日) 21:34:29.03ID:Y2w7mSH3
>>622
源氏物語の中で天皇が源氏に譲位しようとする場面があるのだから藤原氏のような貴族じゃダメだろうな
634日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:35:01.52ID:5f3qo+Ph
>>619
いや、まさかの道兼の母親殺しで、でもまひろの子供が道兼の子供と結婚している、この因果をどう説明するつもりなんだっとずーと関心があったんだが、結局描かれなかった
635日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:35:19.49ID:OllCMJlj
>>550 続き
"源氏"物語である以上、藤原氏(役人貴族)ではなくて、大筋では源氏(賜姓降下した元皇族)の話なのだろう
636日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:35:20.65ID:ecGKBVLz
秋山と金田は芸人なのに演技上手すぎやろ
2024/12/15(日) 21:36:04.19ID:9En1ebnm
>>619
倫子に道兼のところ語っているところは正直
「脚本家はそこの設定を途中で放棄したよね」と突っ込みたかったけど
まとめとして読むとやっぱり『親の仇』設定は
全然活きなかった、というか活かす気がなかった感じがはっきりするね
2024/12/15(日) 21:36:04.63ID:USMvtN6y
行成の無理心中エンドの線もあったな
639 警備員[Lv.9][苗]
垢版 |
2024/12/15(日) 21:36:11.02ID:WrpI0/JQ
>>631
随分長く止まってたよね
テレビがB-CASカードが壊れたと勘違いしたくらいに
BS先行で見たからアレレ?てなった
640日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:36:37.69ID:NG7wAb9y
>>619
最近大河は良作続きだよね
去年の鎌倉殿もその前も
641日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:36:39.18ID:OllCMJlj
>>633
>>源氏物語の中で天皇が源氏に譲位しようとする場面があるのだから

なるほど、そんな話があるんですね。
642日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:36:43.23ID:DTog0eve
>>619
上級貴族が庶民の女を自ら斬殺するって、「穢れ」思想からありえないはずだが、
まああの衝撃のおかげで、中納言である隆家がヨロイまとって前線指揮なんていうシーンが、スルーされた。
(時代考証の先生は「絶対にありえない」と反対したらしいが)
2024/12/15(日) 21:37:24.31ID:uEnKs6JB
嵐が来る
やっぱり3年後の大河が二宮なんだろうか
松潤から続くな
644日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:37:43.30ID:5f3qo+Ph
乙丸の嫁は最後いなかったな、乙丸と嫁の子供はいなかったのかなあ
2024/12/15(日) 21:37:47.73ID:gw5YdR6M
>>627
今までネタで見てたんだが、ガチでそう解釈できるものって残ってるの?
2024/12/15(日) 21:38:14.44ID:LLJik3b5
>>636
まぁコント師だからね。
秋山は歴史に興味がないのに説明の長セリフが多くて大変だったとか。
金田は歴史が好きだから楽しめたっぽいけど。
647日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:38:41.35ID:ye5mW+up
>>625

年老いた父とボケた乳母を放置して旅に出る紫式部w
2024/12/15(日) 21:39:12.65ID:JmcXChlS
蔦谷は田沼パートで一橋治済出るらしいじゃないか
蔦谷パートは副えで江戸城内の政争メインでやってくれんかな・・・
治済はまだ「大奥」くらいでしか出てないから手垢ついてなくて膨らませ甲斐ありそう
2024/12/15(日) 21:39:17.83ID:9En1ebnm
>>646
行成は子供が9人いて一族繁栄したんじゃなかったっけ
ホ○かどうかに関わらず普通の性癖は持ってる
2024/12/15(日) 21:39:23.05ID:4BmKEvDi
>>637
親の仇の弟が好き、に重点
651日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:39:24.34ID:NG7wAb9y
>>647
大出世したカタコがいるから(震え声)
652日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:39:24.93ID:ecGKBVLz
>>646
秋山すごく良かったよ
存在感あった
2024/12/15(日) 21:39:35.36ID:Mwbfmz8A
こ今年の大河の脚本を講談社に渡して
少女漫画にして連載しろ
あさきゆめみしと対になる漫画として連載して
漫画で読みたい
2024/12/15(日) 21:39:57.89ID:JmcXChlS
>>640
気持ちは解るが一年ワープしてるぞw
655日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:40:25.24ID:dX4EAAmC
あーやっと終わった。
最後まで見たけどクソ脚本だったな。
吉高由里子や柄本佑はよくやったよ。
2024/12/15(日) 21:41:40.52ID:gw5YdR6M
>>642
やっぱそうなのか。都のお貴族様が、いきなり戦闘の指揮なんて取れるのか?って違和感あったんだよ
2024/12/15(日) 21:42:02.28ID:gyYdKEjT
>>539
痴呆症になっても周囲に受け入れられ微笑ましく健やかに暮らせる家と人々を書きたかったんちゃう?
2024/12/15(日) 21:42:37.15ID:77Arr0tn
ツッコミどころもあれど良い最終回だった
ゆっくり歩く平安貴族を馬に乗った武士が追い抜いて、一度振り返るけどまた走り去っていくのは次の時代を感じさせる演出だったと思う
2024/12/15(日) 21:43:10.49ID:gw5YdR6M
>>649
よかった。何故か安心したw
660 警備員[Lv.9][苗]
垢版 |
2024/12/15(日) 21:45:11.72ID:WrpI0/JQ
仮に爆笑問題の太田と田中が
大河に出るとしても上手くやれそうな気もする
そんなに時代劇は甘くないだろうが演劇部だしな
ボキャブラのコントは演技も話もうまかった
2024/12/15(日) 21:45:44.53ID:U0QWYjS1
>>649
四納言の中で一番家が長続きしたような
行成

このドラマで影が薄い公季の家系が五摂家に次ぐ家格の精華家を
頼通の正妻の実家村上源氏と分け合って繁栄しているのが面白い
2024/12/15(日) 21:45:51.17ID:dcZvtSD/
◎段田安則、吉田羊、高畑充希、塩野瑛久
◯黒木華、秋山竜次、金田哲、瀧内公美、本郷奏多

評価できるのここまで
2024/12/15(日) 21:46:24.61ID:9m2w1mVV
今日は倫子の猫ちゃんが出なかったのが残念
664日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:46:28.06ID:1K6hCz8P
光る君
上品で滋味深い京料理

鎌倉
癖が強いけど美味しい珍味

家康
「こういうのが王道でみんな好きでしょ?」という面構えのファミレスで
出てくるものは雑なレトルト食品
その上普通の味じゃ満足できない雇われ店長がオリジナルのソースを加えてぐちゃぐちゃ
665日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:46:29.50ID:DTog0eve
>>656
制作サイドが「どうしても(甲冑姿で前線指揮の隆家を)やりたい」と主張したので、
時代考証の先生も折れたらしい。

これに限らず歴史研究者としての良心から制作側とはさんざん応酬があったみたいで、
「「時代考証」じゃなくて「時代交渉」だ」と苦笑されておられた(役者の演技には感動してた)。
2024/12/15(日) 21:47:40.64ID:gw5YdR6M
ききょうを親友設定にするなら、その時間を赤染衛門先生に振ってほしかった
あんなにいいキャラなのに
667日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:47:50.77ID:NG7wAb9y
>>662
道兼、直秀、晴明も入れてやれ
2024/12/15(日) 21:48:11.73ID:USMvtN6y
まあ戦国以外は見る側のハードルも低いからね
平安の女主人公なんて、話どーやって持たせるのってスタートだし
669 警備員[Lv.9][苗]
垢版 |
2024/12/15(日) 21:48:42.88ID:WrpI0/JQ
小麻呂が初代で小鞠は2代目だったはず
何匹買うねん
仮に俺が猫飼ったとして初代亡くしたらペットロス一生引きずりそう
670日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:48:55.04ID:5f3qo+Ph
4年に一度国守として出向するというルーチンは、いつ頃なくなったんだろうか、頼朝の時になってからであろうか
2024/12/15(日) 21:48:59.19ID:acW8dcJ+
>>565
キョウリュウグリーンの人はなまじジャニーズ系なのでNHKに縁がなかったが、いい役者なので日の目を見て良かった。つかそれ以前にめちゃ嵌まってた。キョウリュウレッドの人も代役だったけど、むしろ元の人より嵌まってたんじゃないかと思う。
2024/12/15(日) 21:50:01.52ID:Y2w7mSH3
>>660
矢部太郎や宮迫博之が大河に何度も出られるぐらいだし
2024/12/15(日) 21:50:13.71ID:acW8dcJ+
>>664
上手い
674日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:50:22.82ID:ye5mW+up
直秀は去年の大河でも大賀弥四郎で出演して2年連続
果たして来年のべらぼうも出るかどうか
675日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:50:56.64ID:5f3qo+Ph
道長には申し訳ないけど、権力を持った人物の中で一番楽だったのが道長だと思う、頼朝にしろ家康にしろもっとえぐかったと思う
676日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:51:05.73ID:1K6hCz8P
>>666
大河で主人公の黒い部分が漂白されるのはアルアルだけど
紫式部と清少納言の不仲は
紫式部側が噛み付いてる形で
日記でネチネチ悪口を書いてた件は見事にスルーされたな
2024/12/15(日) 21:51:09.90ID:9En1ebnm
>>666
まあ清少納言は紫式部よりも平安キャラとしては一段格上の存在だし
重要人物扱いしないと信者からの突き上げがひどいと思われるから
ある程度仕方ないかも
2024/12/15(日) 21:51:20.63ID:ZWbQlJi9
べらぼうへのリンクなしか
まぁ吉高が終わるの嫌だからべらぼうのポスターの上から光る君ポスター貼ったれとかド失礼発言かましてたしな…
2024/12/15(日) 21:51:33.77ID:Y2w7mSH3
>>670
南北朝時代からだろう
680 警備員[Lv.9][苗]
垢版 |
2024/12/15(日) 21:51:53.27ID:WrpI0/JQ
>>668
もう戦国はまともな合戦シーン作れないからね
葵徳川の関ヶ原くらいかな思い出の合戦は(´・ω・`)
681日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:51:57.38ID:NG7wAb9y
>>676
スルーされてないけど
ちゃんと見てる?
682日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:52:24.14ID:5f3qo+Ph
まひろにはしっかりと倫子様に賢子は私の子供ですと話して欲しかった
683日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:52:25.59ID:QgVaVfaW
最後だから書くけどオープニングの白いものが弾けるのは射◯のメタファーでしょか?
2024/12/15(日) 21:52:46.41ID:zTEP+6ZU
>>675
そりゃ身内ばかりだからね
2024/12/15(日) 21:53:18.64ID:acW8dcJ+
>>652
普通だったよ。頑張ってるなとは思ったが。それより金田は完全に役者でお笑いに疎い人は芸人ってわからなかったと思う。
686日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:53:27.13ID:NG7wAb9y
>>682
まひろ「カタコは私の子供です!」
倫子「それはもちろんしってるわよ」
687日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:53:38.64ID:1K6hCz8P
>>681
作中の描き方だと
ききょうの方から噛みついてる感じだったじゃん
2024/12/15(日) 21:54:18.01ID:X7tSnyuo
「あなたと殿はいつからなの?」
『9つから…』
「( ゚д゚)……」
689日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:55:06.25ID:5f3qo+Ph
結局藤式部はいつ紫式部になったの
690日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:55:16.34ID:ye5mW+up
道長と月の関係を強調するなら、道長の母親に「月に代わりてお仕置きじゃ!」と言わせてほしかった
691日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:55:30.19ID:NG7wAb9y
>>687
その件自体スルーされてると思ってるのかと。
このドラマではそういう解釈なんだろ
692日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:55:41.64ID:a1o8tshz
>>678
鎌倉殿の最終回の冒頭に割り込んで来やがったアイツは本当に邪魔だったな
二度と大河出演者を名乗らないでほしい
2024/12/15(日) 21:55:42.66ID:9En1ebnm
>>682
いやあの場面でそれ言ったら多分ころされてた・・
という緊迫感があったのはさすが黒木さんと思った
2024/12/15(日) 21:55:45.27ID:JmcXChlS
>>670
遙任国司がなし崩し的に認められるようになってからだろうけど、院政期は院の近臣(=受領層)が力持ってるから
とりあえず赴任はしてたっぽい気もするし
ただ、知行国主とかも出てくるから院政期が端境期なんじゃないか?
2024/12/15(日) 21:56:25.91ID:LGB4deuh
>>688
「おほほ…よくできた作り話だこと」とか言うのかと思った
696日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:56:45.95ID:DTog0eve
>>680
「天地人」のときの公式ガイドに書いてあったけど、
「葵」を最後に戦場シーンの大ベテランが定年退職しちゃうんで、そのノウハウを後輩に継承させるために、
関ケ原の戦場シーンの大規模・豪華撮影に踏み切ったとか。もちろん、その後の大河での使い回しも念頭に置いて。
2024/12/15(日) 21:56:46.84ID:acW8dcJ+
吉柳はホリプロ一押しなのはわかるが、NHKもかなり気に入ってるよね。そのうち朝ドラヒロインやりそう。
698日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:57:33.34ID:NG7wAb9y
>>697
最終回で新キャラとか
優遇なのかな
699日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:57:58.23ID:qd6JWHb/
もう一回は大河を書きたい
って大石静がインタで喋ってたから
これは次は応仁の乱の二度目とかある?
700日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:58:41.11ID:OllCMJlj
刀伊の入寇とか藤原隆家とかよく知らないけど、たまたま見つけたけど↓

://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/8/542966551_653f21bcbd192/M.jpg
>太宰権帥 藤原隆家 の軍事活動は 四月一一日に 刀伊が向かった先の 筑前国志摩郡の 船越津へ 九州地方勢力などを向かわせた 戦略行動命令が中心(それだけ?)

なんだって
701日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:58:45.48ID:zYfMTJae
倫子様はまひろに妾になってって言ってたけど
もう道長は出家して菩提寺も建てて本格的に仏僧になっていた頃
まひろをあてがって生臭坊主に墜としてやろうという魂胆?
2024/12/15(日) 21:59:20.33ID:mK7OWe/O
>>675
兄だけじゃなく疫病で上の世代ばったり死んですんなり昇進したのも運がいいわ
703日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:59:30.07ID:5f3qo+Ph
来年の大河あまり興味ないんだが、まあ見てみるか、光る君も結構おもろかったしな
2024/12/15(日) 21:59:32.00ID:QfNPYLi4
>>701
普通に酒飲んでたしなー
2024/12/15(日) 21:59:32.54ID:gw5YdR6M
>>665
時代考証の先生、1年間乙としか…
最早気にしなくなったが、男女が御簾も扇子も無しで話してたり、時代考証という点では無茶苦茶だったな
706日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:59:41.27ID:qd6JWHb/
>>697
ブギウギのオーデでは若すぎるので落選っていてったね
18歳じゃ無理だろな
まぁ今後のための発掘も兼ねてるからそれで良かったんだろうけど
707日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:59:58.88ID:ecGKBVLz
>>699
脚本家は特に大石じゃなくてもいいがいつか応仁の乱はやってほしい
2024/12/15(日) 22:00:00.85ID:e5Mz+tUM
百人一首好きとしては、最後に上手に登場させてくれて良かった。個人的には一番の名シーンだった。
709日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:00:01.35ID:NG7wAb9y
>>701
酒も飲んでたぞ
もしかしたら水かもしれんが
2024/12/15(日) 22:00:24.37ID:Y2w7mSH3
>>699
やるんだったら奈良時代やって欲しい
男だが、吉備真備とか良さそうだろ
2024/12/15(日) 22:00:39.98ID:LYDKqLXW
蔦屋重三郎 1750~97
出版業者。江戸新吉原に本屋耕書堂を開業
作家に原稿料を支払い黄表紙・洒落本・狂歌本・錦絵などを
版元として刊行。特に写楽の作品は有名。
山東京伝の作品を出版して寛政の改革で家財半減の処分を受けた
712日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:01:24.06ID:1K6hCz8P
>>710
天武天皇&持統天皇とか面白そうだが
姪と結婚するのは流石に今の倫理観だとマズイか
713日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:01:27.42ID:qd6JWHb/
>>707
富子の入れかえとか入らないw
普通の見たいわ
714日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:02:08.06ID:ye5mW+up
>>702
逆に道長より10歳以上年下の一条天皇が道長より先に死んだから、道長の天下となった

普通に考えれば道長が一条天皇より先に亡くなり、孫が天皇になる姿は見られないはずだった
715日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:02:19.86ID:ecGKBVLz
刀伊の入寇をやったのは価値があった
もっとじっくりやってほしかったくらい
主役は紫式部だからやむを得ないが
716日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:02:54.71ID:vo1aChsv
いとさすがにボケてたな
2024/12/15(日) 22:02:56.02ID:Y2w7mSH3
>>712
額田王みたいに兄弟と結婚するのも
718日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:03:21.52ID:WaxQ1VdB
出家って仕事を引退するくらいで厳密なものではなかったのでは
定子も尼さんになったのに何人もひり出してたろ いやらしい
2024/12/15(日) 22:03:31.70ID:JIIMGt4K
自分は乙丸が芸人さんだって知らなかったわ
俊賢も知らない人だったからググッたら博太郎の息子だったんだね
一条天皇は知ってたけど劇団EXILEとは知らなかった
町田啓太と一緒だったのね
2024/12/15(日) 22:03:43.55ID:YVWWufln
>>708
あの場面で>>489のようなことを考えてしまったんだけど深読みしすぎかな
721日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:03:51.99ID:DTog0eve
>>707 >>710
応仁の乱なら、
・ゆうきまさみ原作・三谷幸喜脚本「新九郎、奔る!(伊勢宗瑞/北条早雲)」

奈良時代なら、
・三谷幸喜作・脚本「藤原仲麻呂」(三谷が興味持ってるらしい)

が実現するかも、と思ってる。
2024/12/15(日) 22:04:04.52ID:jmq6uK5I
源氏物語「宇治十帖」
終わり方のはっきりしない、まだ続きがあるような最終巻

大河ドラマ「光る君へ」
終わり方のはっきりしない、まだ続きがあるような最終話

大石さん重ねてるよなー、コレ
723日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:04:34.55ID:5f3qo+Ph
赤座右衛門が枕草子と源氏物語と比べて大丈夫だろうかと心配していたが、この2つの書はまじ凄かったんだな
724日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:04:36.19ID:NG7wAb9y
>>718
当時でも出家してるのに出産するのは大スキャンダルよ
だから定子は酷い目に遭ったので
2024/12/15(日) 22:04:36.79ID:Y2w7mSH3
>>713
一休さんの母親も日野家なんだよな
何気に富子と一休さんは親戚
2024/12/15(日) 22:05:18.01ID:mK7OWe/O
>>665
1話から時代考証投げ出したくなるくらいのやつぶっ込まれてるしな
まあ史実と創作はあくまでも別物ってことだな
727日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:05:31.45ID:NG7wAb9y
>>723
現代まで残ってるんだから
栄華物語もすごい
2024/12/15(日) 22:06:08.35ID:g7jj2zG+
>>227
たぶん本当に道長の子供だったんだと思う
2024/12/15(日) 22:06:09.55ID:Y2w7mSH3
>>719
矢部太郎は過去に新選組!でも大河出演しているお笑い芸人だよ
2024/12/15(日) 22:06:42.06ID:nAYYlL2A
左大臣顕光と右大臣公季って甥と叔父なんだよな
顕光は斉信とも従兄弟
2024/12/15(日) 22:06:56.61ID:JKc+xXKb
>>713
京マチ子日野重子とか
怪物すぎてあのドロドロ感は楽しいんだけどな花の乱w
2024/12/15(日) 22:07:21.16ID:mK7OWe/O
>>723
後世の公家に源氏物語ガチ勢がおったんだろうな…
733日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:07:45.32ID:ye5mW+up
>>717
平安時代は異母兄妹の結婚はまだあった
平城天皇は異母妹と3人も結婚、さらに妻の母親を溺愛して政変になっている
2024/12/15(日) 22:08:59.32ID:JIQLwqI4
>>619
平安の王朝ものってだけでレアだし、ファンもついたから、後々も名前は出ると思うよ
735日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:09:01.18ID:NG7wAb9y
>>728
ドラマと同じように彰子の計らいでしょ
さらには母が紫式部ってのも効いてる
2024/12/15(日) 22:09:01.34ID:JIIMGt4K
>>729
新撰組見てなかったのよね~
バラエティも見ないから知らなかったよ~
2024/12/15(日) 22:09:08.91ID:mK7OWe/O
>>728
流石に史実で内裏に上がる前に道長と接点は無いだろw
738日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:09:16.68ID:QgVaVfaW
ジュサンミとか政子と同格か
2024/12/15(日) 22:09:22.37ID:ETFNWWNt
あまたの創作入れて平安時代うまくドラマ化できたんだから貴族統治の根源を求めてどろどろした奈良時代とか大化の改新くらいやれるんじゃないか
2024/12/15(日) 22:09:37.58ID:JIQLwqI4
>>629
「島津製作所」はまだ島津家にお伺いしてOKもらってたっけ?
741日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:09:51.27ID:NG7wAb9y
>>734
他に平安宮廷だけの大河ってないからなぁ
742日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:10:10.18ID:ecGKBVLz
秋山は演技としては巧みというほどじゃないかもしれんが
異物感がキャラにハマっててすごく良かったんだよな
検非違使別当で登場したときの定子の絶望感に
説得力のあるビジュアルだった
2024/12/15(日) 22:10:16.01ID:9En1ebnm
>>732
源氏物語は公家の令嬢の最低限の教養になったみたいし
744日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:10:59.92ID:a1o8tshz
>>654
記憶から消したいアレだったのでね(´・ω・`)
2024/12/15(日) 22:12:01.11ID:pE5mHrZA
>>728
こういう不倫脳のバカが出るからやりすぎな歴史改変はダメなんだよな
746日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:12:09.72ID:ecGKBVLz
>>739
大いに期待したいが力のある脚本家が必要だわな
747日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:12:49.81ID:ye5mW+up
>>738
北条政子は従二位
平清盛の妻の二位尼を意識したのだろう
2024/12/15(日) 22:12:54.79ID:Y2w7mSH3
>>741
平安だったら小野小町とか在原業平とか平将門とかの時代もやって欲しいな
749日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:13:05.02ID:obsPxMu9
>>743
令嬢だけじゃ無いのよ
歌詠みは全てよ
学者もみんな知ってないといけない書物
さらには戦国大名でもその辺の知識持ってないと
上洛したら田舎者と思われるから嗜みとしては必須
2024/12/15(日) 22:13:20.68ID:JIQLwqI4
>>542
佐藤とか伊藤とかの藤姓が全部
道長の「藤原」の藤がもとだから……
2024/12/15(日) 22:13:42.17ID:9En1ebnm
平安時代までは主役が皇族じゃないからOK
奈良時代以前は主役が皇族になってしまうのでまだ難しいと思う
752日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:14:06.08ID:DTog0eve
>>736
「新選組!」の矢部は、浪士組の阿比留とかいう対馬藩士で、ほんのチョイ役。
でも病弱な演技が上手く、病の床で、ある重要なことを目撃するシーンが印象に残ってる。
753日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:14:45.07ID:qd6JWHb/
>>740
初代が島津さんなんだよ
本名
許可とかナイナイw
2024/12/15(日) 22:15:55.93ID:5tcejgnt
実況なんかでも早速来年の大河見ない勢が多いんだけどさ
一応一話目みてからハッキリ判断すべきだと思うんだよねえ

俺は今年の期待してなくてまさかここまで引き込まれると思ってなかったし
そういう出会いになる可能性もあるんだから見る前から断じるのはナンセンスじゃねっていつも思うんだが

>>738
あったね踊ってたw
2024/12/15(日) 22:16:28.10ID:JIQLwqI4
>>510
最後は「同じ時代、同じ男を恋して生きた女2人」ってある意味共感持つ
みたいなラストになるかと思ってたけど、違ったね

「権力者の正妻として我が世の春を謳歌した倫子を
我らがヒロインまひろが最後は完敗を悟らせた」
みたいな描き方だったのかなぁ…
756日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:17:07.55ID:obsPxMu9
>>755
なんだその
男女逆転北斗の拳みたいなのは
757日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:17:11.88ID:qd6JWHb/
>>748
在原業平は高子と駆け落ちしたからナシでは…
2024/12/15(日) 22:17:43.44ID:gw5YdR6M
NHKラジオでやってた、「日記文学を読む」だっけ?
超流してたからよく覚えてないんだけど、更級日記だっけ。源氏物語の影響が強くて叩かれたという話が出てた気がする
とにかく源氏物語というのは大きい存在であるとかお話しされてたね
759日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:18:38.46ID:obsPxMu9
そういえば今日は中森明菜のラジオだったのに
聞きそびれた
760日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:19:22.74ID:DTog0eve
>>754
「JIN」「大奥」で江戸時代は経験済み、大河も「直虎」で経験済み、
の森下佳子が脚本だし、個人的にはむしろ期待してる。

ただ今日の予告だと、あまりそそられなかったのは確かだなあ。うまく言えないけど。
渡辺謙もなんかやつれちゃってたし。
761日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:19:30.08ID:jSox0daC
>>453
王朝文学女流作家コンプリートするにはあと一人足りなかったから、
最終話で無理やりブッ込みました。
歳は離れてるが道綱のいとこでもあるし
762日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:20:23.38ID:obsPxMu9
>>758
更科日記は源氏物語ヲタの日記。
いわばヲタ活の話だぞ前半はね
2024/12/15(日) 22:21:29.41ID:JIQLwqI4
>>752
あと「資料見たら結核にかかってる隊士がいたから出した。沖田総司は多分この人から感染したんだろうなあと」
って三谷が言ってたな
764日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:21:51.97ID:qd6JWHb/
>>731
周囲はいいんだよね
三魔も
ネタは山盛りだったのに
765日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:22:02.09ID:zYfMTJae
最終話のボケたいとさんのゆったりした衣の着こなし
信貴山縁起絵巻の枚方の長者の奥さんの着こなしそのままを実写で初めて見られてあーこういう風になってたんだと良く分かった
古い絵巻物の本を片手に見ると細かいところの再現に味わいが深いよ
766日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:22:15.60ID:ecGKBVLz
>>754
何でなんだろうね
江戸は娯楽時代劇でたくさん見てるから
大河では見ないってことなのかな
2024/12/15(日) 22:22:40.63ID:91TSi8td
>>183
道長の治世が終わると東国が荒れだした
奇妙なバランスで成り立ってた平和な時代が終わった
世の中は中世に向かっていく
これから執筆する菅原孝標娘の作品は衰退していく貴族の時代を映した諦観のある雰囲気になっていく
768日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:23:00.85ID:3a5sexiM
>>185
>>176
またやりやがったな!
2024/12/15(日) 22:23:19.06ID:5tcejgnt
>>762
更級日記の作者は蜻蛉日記の財前さんの遠縁なんだっけ?
2024/12/15(日) 22:24:06.82ID:HpS4NIii
とりとめもなくエピローグって感じの最終回だったな
まあ戦はなくともそれなりに楽しく完走したけど
2024/12/15(日) 22:24:09.47ID:Y2w7mSH3
>>767
更級日記ってそんな感じなの?
2024/12/15(日) 22:24:24.98ID:acW8dcJ+
>>706
美空ひばりやるならこの子だろうと思うが、題材的に朝ドラは厳しいか。
2024/12/15(日) 22:25:39.06ID:Apr6HrL/
都ですら魔境だったんだから、記録にはあまり残ってないけど、地方はやりたい放題だったんだろうな
2024/12/15(日) 22:26:06.90ID:5tcejgnt
>>760
まずは一話を見て判断じゃね?

>>766
大河で江戸中期は下手したら八代将軍吉宗以来でしょ?
あれは娯楽時代劇の江戸中期より全然格式高かった
吉宗は30年くらい前だから比較にはならないけど再来を期待したいですわ
775日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:26:14.94ID:F2MvTR/p
道長ってあんな清廉潔白な人じゃなかったと思うんだけどなぁ
闇の部分だけでなく功績の部分も全く見えてこずただの気の良いおじさんで終わってしまった

ここだけがもやっとするね
776日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:26:19.24ID:qd6JWHb/
>>766
王朝絵巻が好きな人は
大河が好きなわけじゃない人も多いからでは
2024/12/15(日) 22:26:45.29ID:dtVtmJpL
更級日記の作者登場は最終回のエンタメ的でええやん
2024/12/15(日) 22:27:00.78ID:acW8dcJ+
>>698
出番が少ないのに有名人だからな。てっきり紫式部の名前と絡めるのかと思ったが、さすがに史実と合わないか。
2024/12/15(日) 22:27:30.72ID:JIIMGt4K
>>752
へぇ~、新撰組の放送って結構前よね
新撰組を放送してた時期も活躍されてた芸人さんなのね
2024/12/15(日) 22:29:11.60ID:Y2w7mSH3
>>779
その頃が全盛期
2024/12/15(日) 22:29:43.78ID:nAYYlL2A
>>767
道長存命中に東国で国府焼き討ちしたのも陸奥で国司と合戦したのも道長家人の武士なのに
2024/12/15(日) 22:29:50.48ID:9En1ebnm
>>775
今作の道長は半分まひろの操り人形だったから清い人物
現代に悪評として残っている部分は全部嫁や配下におっかぶせて
道長自身は清廉で一定の理想を持った好人物であり続けることができた
2024/12/15(日) 22:30:47.71ID:JIQLwqI4
あと今年の大河で面白かったのは、
うちのトーチャンがもらった褒章が正六位で、
ドラマで岸谷五朗父が「従五位に昇格したぞ!」ってよろこんでたから
「じゃあ今まで岸谷父とうちの父、同じ階位だったんだw」ってうけた
2024/12/15(日) 22:31:42.19ID:e5Mz+tUM
>>720
深読みじゃなくて、まさに友達=道長だと思うよ。それを二人の娘の賢子にラストで言うってのが、ドラマとしてよく出来てる。

結局賢子は自分の父親を知らずじまいで、異母兄を誘っちゃうのか。
2024/12/15(日) 22:31:47.85ID:dtVtmJpL
脚本上手かったわー
大河の最終回に入れ込む1話からの振り返りを
滅茶苦茶上手く入れ込んだな
倫子への説明と道長の命を繋ぎ止める為の話聞かせ
こんなん最高だろ
2024/12/15(日) 22:31:51.12ID:JIIMGt4K
>>780
そうなんだ
全盛期全く知らないわー
2024/12/15(日) 22:34:42.05ID:s/OoxeUb
ラストの後しばらくして前九年の役。
2024/12/15(日) 22:36:03.02ID:78XMnUtQ
>>769
道綱母の姪だそうだ
2024/12/15(日) 22:36:09.23ID:ybLq4bUi
去年は大河見なかったけど今回は面白かったわ
やっぱ馴染みのない時代が良いな
もう織田豊臣徳川はうんざり
また豊臣やるみたいだけど
790日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:36:40.26ID:obsPxMu9
>>773
それこそ更科日記の作者は千葉の市原の受領の娘で、そんな田舎じゃ断片的にしか源氏物語が入手できず、あー早く京に行きたいなー行ったら全巻源氏物語読めるだろうなーって憧れてて、仏像まで作って拝んだりしてたらやっと上洛できることに。この時の東海道の道中の記録が地理的に重要な史料となってる。上洛後に源氏全巻プレゼントしてもらって天にも昇る気持ちで不眠で読み耽ったとかそんな話。源氏物語の受容史としても第一級の史料。
791日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:37:27.10ID:KxQXOjjN
「道長さま、嵐が来るわ」でストップモーション

え、そんな終わり方でいいのか?
そもそもババアになった紫式部をさらにジジイの乙丸と一緒に旅立たせるのもどうかと思うが
武者が追い越していくシーンがどうしても撮りたかったのか!?
792日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:38:41.18ID:OllCMJlj
>>635 >>700 続きだけど
この「光る君」ドラマもだけど平安時代って「役人貴族藤原氏の時代」みたいによく言われるけど、桓武天皇の即位
ないし平安京遷都から、刀伊の入寇(元寇の先駆け?)もあり、後白河院(以仁王)源平合戦/奥州合戦(奥州藤原氏滅亡)
までの時代だし、決して藤原氏の時代ではなかった。けれどもドラマは藤原氏(徳川や三井も自称)アゲが酷かった
2024/12/15(日) 22:39:07.28ID:Znj3qHoh
ラストシーンはあれでいいのか
嵐の時代ってまだ当分先だろうに
2024/12/15(日) 22:39:15.04ID:Y2w7mSH3
てっきり紫式部が死ぬのを道長が看取る最後になると予想していたのに
その逆で、驚いた
795日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:39:29.29ID:NG7wAb9y
>>791
嵐は去年だったのにね
796日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:39:39.95ID:F2MvTR/p
>>782
正に理想の光る君扱いだったな
光源氏だってろくでもない奴だと描かれているのに
2024/12/15(日) 22:41:12.95ID:Mwbfmz8A
>>790
はえー
受容史って源氏物語でも研究対象としてあるんか
ギリシア神話受容史とか超大型級のコンテンツだけだと思ってた
798日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:41:13.40ID:qd6JWHb/
>>795
変な嵐だったな
通過の後は気持ちのいい空気だったけど
2024/12/15(日) 22:41:16.99ID:jmq6uK5I
結局、藤式部までだったのがややモヤっとする
紫式部と少しでも呼ばれたかった
2024/12/15(日) 22:42:16.13ID:5tcejgnt
>>788
まさか道で本拾った人のおばがまひろあこがれの人とはw

>>790
でも最後は達観というか世の中なんか違う・・・てなっちゃうんじゃなかったっけ
2024/12/15(日) 22:42:45.05ID:1C+RAfdw
刀伊の入寇より怖いって散々ネタで言われたけど、
倫子さんの、一日でも寿命を延ばす最適解を選ぶ
パーフェクトに理解ある正妻っぷりが更にその百倍覚悟ガン決まりに怖過ぎた
802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:43:07.07ID:NG7wAb9y
>>800
本人があんまり幸せな人生じゃなかったからなあ
803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:43:29.11ID:vo1aChsv
カタコと頼宗、さすがに異母兄妹が絡み合うのはまずいんじゃないの現代では?
804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:44:28.68ID:3a5sexiM
>>318
またやりやがったな!
2024/12/15(日) 22:44:46.66ID:JrXKXqRC
>>235
普通に面白かった
806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:44:51.96ID:obsPxMu9
>>797
源氏物語は超重量級なんだが
日本文化の根幹にまで影響与えてる
2024/12/15(日) 22:45:35.29ID:Mwbfmz8A
まひろが道長を後ろから抱えて水飲ませてる所に
倫子来たの緊張したなw
こんな忌の際でまさか三角関係やるんかと
2024/12/15(日) 22:46:54.39ID:nJfmwCkr
>>634
兼隆を触れないどころか出演さえさせなかったから、いなかったことにしたみたいだ
兼隆の弟は蔵人頭抜擢でちょっと触れたが、兼隆は行成と頼宗の間の権中納言なのに
陣定のメンバーすらはいっていなかった
2024/12/15(日) 22:47:03.88ID:m8h1a8uf
無理矢理作った修羅場だった
あー、そういえば
1話から無理矢理作った悲劇とか入れてましたっけ
810日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:47:23.18ID:kNU1zEbm
>>793
まだ平忠常の乱だろ。自分もそう思ったがまあええよ
「平清盛無くして武士の世は来なかった」には100年早いw
2024/12/15(日) 22:47:31.49ID:HpS4NIii
彰子ちゃん立派な国母になって頼もしく力説してたけど
どうしても現代の視点からすると近親婚まみれにゾワっとする
812日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:48:18.57ID:qd6JWHb/
頼道はヒゲがあった方が顔が決まるわ
ヒゲがないと二次元顔すぎて怖いw
2024/12/15(日) 22:48:20.28ID:5tcejgnt
>>801
道長姉さんと倫子さんと彰子さん
ゴッドマザー系の家系こわすぎ

>>802
申し訳ないそこまでは存じ上げないんですわ
なんとなく貴族社会の斜陽が描かれているらしい?くらいの受け止めなんで
2024/12/15(日) 22:48:44.63ID:1C+RAfdw
結局、宣孝も初恋から寸前まで一緒だった道長も
最期も葬式もまひろではなかったんだな
2024/12/15(日) 22:49:14.34ID:Znj3qHoh
>>807
まひろが帰った後に道長の鼻と口を手で押さえて息の根を止めないかドキドキした
816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:49:29.39ID:qd6JWHb/
>>813
結局は親子なんだなって思った
2024/12/15(日) 22:49:52.59ID:Mwbfmz8A
>>806
確かに。あさきゆめみしとか
今でも、今回の大河でも変容したし
受容史もオモロそうだな
今回の大河で宇治十帖のイメージ変わったしな
818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:49:53.75ID:jSox0daC
>>771
日記ということになってるけど、回想して晩年に一気に書いたらしい
最終回のあの娘の30年後に書かれた、と考えると
りアルタイムに貴族社会の衰退を当然肌で感じていたはず
2024/12/15(日) 22:50:33.19ID:g7jj2zG+
>>737
ドラマみたいに倫子さんとかのサロンに参加してたとかあるんじゃないの
820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:52:14.42ID:obsPxMu9
>>817
実況の方で紫式部は歴史的に重要人物では無いって人がいて呆れたよw
2024/12/15(日) 22:52:23.75ID:G/rpyPEk
紫式部は彰子に仕える前に倫子の女房だったという口伝があった記録が残ってる。
黙殺してる研究者が多いけど。
2024/12/15(日) 22:53:44.46ID:G/rpyPEk
>>820
そういうこと言う奴にとっては文化史は歴史じゃないんだろうな
日本の文化史で源氏物語より重要なものなんてないと思うが
2024/12/15(日) 22:53:51.62ID:yYzeRpr2
最後、放送事故かと
824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:53:55.54ID:T8G5cmDr
最終回にありがちな過去の回想シーンの乱発ではなく
語りや、登場人物の現状を描くことで過去を回想させる演出が良かった
2024/12/15(日) 22:54:13.61ID:cDjYGr54
為時は80歳に近い老人で最終回の翌年(1029年)くらいに死亡
きぬ(乙丸のいい人w)と福丸(いとのいい人)は多分既に死亡
いとは認知症で、まひろと乙丸が旅に出たら、あの家はお終いやん
賢子の「いい人」のツテで、誰かが為時といとの世話をするのかねえ
まさか最後に現代にも通じる「介護問題」をぶち込んで来るとはw
2024/12/15(日) 22:54:18.06ID:gw5YdR6M
>>817
今は知らないけど一昔前は大学受験対策に必須だったから、古典に興味なくてもあらすじや主要人物は知ってたからな
2024/12/15(日) 22:54:18.89ID:Znj3qHoh
為時長生きだな
2024/12/15(日) 22:56:08.83ID:YVWWufln
>>821
為時が雅信の部下だった時期があるから、大いにあり得るな
829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:56:45.86ID:KxQXOjjN
最後の2話が一番面白くなかった
終わりが悪いと駄作感出る
夏頃まではずっと面白い面白いと思って見てたのに
2024/12/15(日) 22:57:01.72ID:G/rpyPEk
>>825
新しいモブ召使が映ってたよ
今後は賢子の取り巻きも増えるし
2024/12/15(日) 22:57:02.26ID:jmq6uK5I
障子様も80代まで生きたゴッドマザーよな
愛ちゃんかわいかった
832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 22:57:04.42ID:qd6JWHb/
>>824
安易に直秀の回想や小鳥を逃した回想もなかったね
あとまひろの母親と弟の回想も
2024/12/15(日) 22:59:00.41ID:Znj3qHoh
賢子の父親が誰であれ、紫式部の子孫が今上天皇に連なっているのがすごい
2024/12/15(日) 22:59:24.64ID:Mwbfmz8A
これ脚本の大石静って71ってマジ?
71でこんな脚本書けるんか
2024/12/15(日) 22:59:40.25ID:nAYYlL2A
乙丸・きぬは子供いなかったのかな
どこに住んでて子育てはどうしてたのか劇中でやってくれたらよかったのに
2024/12/15(日) 23:00:17.66ID:HpS4NIii
今夜はゴールドムーンなんだよね
2024/12/15(日) 23:00:20.84ID:Mwbfmz8A
73歳やん。大河の企画発表時が71やし
838日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 23:00:32.89ID:Dek5KoGn
>>754
光る君は、平安時代も、作家という業種も大河で描くのは珍しいから
始まる前から期待してたとこはあった。
元々戦国好きだから、正直ここまでハマるとは思わなかったが。
次回作はいまいち期待する気にならない。一応最初は見てみるけど。
江戸時代のドラマが割とありふれてるからなのかな。
2024/12/15(日) 23:01:44.02ID:J6d5+3ZY
病床の道長の所にまひろが繰り返し足を運ぶまでやっても飽きたらず
倫子が枕元に来た時に道長が「まひろ」と言いやしないかとひやひやした
自己投影キャラのまひろをあくまでも勝者にしたいだろうし
この脚本家ならやりかねない
2024/12/15(日) 23:02:07.17ID:5tcejgnt
JRAのCMで宣孝と彰子が並んでるの見ると必ずわろてまう
2024/12/15(日) 23:02:38.00ID:Znj3qHoh
母ちゃんが執念を見せても入内させた頼通の娘に男子が生まれず、
摂関政治が衰退していくのが皮肉だ
842日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 23:04:37.23ID:qd6JWHb/
>>836
コールドムーン(寒月)では

満月の願いの日だね
2024/12/15(日) 23:06:05.00ID:nJfmwCkr
>>821
籐式部の由来からくる説だね
彰子に仕える時期なら式部でなく娘と同様に越前の弁だからね
倫子女房の時期なら為時は式部だったから籐式部が妥当
ドラマでも倫子から女房のオファーあったとき受ければよかった
そうしたら漢詩の筆跡からすぐにバレてた
2024/12/15(日) 23:06:38.53ID:5tcejgnt
>>837
脚本書き始めてすぐ旦那が亡くなったらしいね
その後もくじけずよくがんばったもんだ

>>838
うれしい誤算が来年もあるかもしれんでしょ?
ダメなら予想通りで2話目以降見なければいいだけなので
2024/12/15(日) 23:09:27.31ID:YVWWufln
>>840
来週行なわれる有馬記念では、彰子の「私は青い色が好き」という
台詞にちなんで、4枠(青い帽子)の馬を買ってみようかな
846日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 23:10:01.97ID:NG7wAb9y
今気づいたけど
第一回の冒頭は晴明の
「嵐が来るぞ!」だったな
そして最終回がまひろの
「嵐が来るわ!」
がラストシーンとは
2024/12/15(日) 23:12:21.51ID:Z3QHo/C0
>>839
>倫子が枕元に来た時に道長が「まひろ」と言いやしないかとひやひやした

俺も
2024/12/15(日) 23:16:06.61ID:KxQXOjjN
>>839
最後の瞬間までまひろのことを思ってたのが、投げ出された手によって語られてましたねw
倫子あはれ
2024/12/15(日) 23:21:36.81ID:Mwbfmz8A
ファーストサマーウイカは
また何年か空けた後に大河に出るだろう
役の若い時と年老いた時を上手くやれる人は重要
2024/12/15(日) 23:21:38.31ID:cDjYGr54
>>823
双寿丸の「勇姿」を見たまひろが、新たな時代ってか、
貴族政治の終わりと武士勢力の台頭を「予感」して、
「嵐が来るわ」って言ったのだろうか?
まあ道長政権時代には殆どなかった内乱が、
ぼちぼち始まる時期ではあるが、頼通と彰子の姉弟政権だけでも
当分ってか、まだ50年近くは安泰が続くんだがなあ
まひろが見た「嵐=未来」は、約150年先の源平時代ってコトか?
2024/12/15(日) 23:22:09.91ID:Z3QHo/C0
ただまひろが彰子を奪ったというのは倫子さんちょっと違うと思った
彰子はインテリ女に洗脳されて実家と距離を置くようなタマじゃなかったし
2024/12/15(日) 23:25:34.29ID:Mwbfmz8A
まひろが倫子に「他に隠してること無い?」と聞かれて「無い」と言わせる最終回の脚本凄いだろ。最終回なら全部言いそうやん
娘の地雷爆発しそうでずっと怖いわ
853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 23:26:44.94ID:lfOXSKNR
去年までは、紫式部が主人公なんて一年持つんだろうか、とか全く期待してなかったのにこんなに楽しめるとは思わなんだ
「いだてん」とか「青天を衝け」とか、全然期待してなかった作品が思いかけず面白かったりすると、楽しみも倍増するんだが来年の「べらぼう」はどうだろうか
2024/12/15(日) 23:27:33.74ID:9GNiozYV
行成が倒れる場面で、「ヒートショック」というナレが入るかと思ったのに…。
855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 23:27:37.32ID:NG7wAb9y
>>852
まひろは性格悪い女だから
完全に全て打ちあけたりしないな
大石も友だちになりたく無い人物と言ってたわ
2024/12/15(日) 23:32:55.49ID:Z3QHo/C0
>>850
武者を登場させて嵐と言ってるからドラマでは分かりやすく武士の時代のことを言ってるんだろうけど、摂関政治時代までを古代、公地公民が崩れだす院政以降を中世と区切ってることを考えると、ドラマで道長が守ろうとした秩序が崩れ出すのは意外に近いのかもしれない
2024/12/15(日) 23:35:09.54ID:QadCXiJ+
>>852
地雷は踏んだろ
賢子は実の兄と関係持ってしまったわけだし
2024/12/15(日) 23:39:13.67ID:e8eetA+n
>>850
安泰じゃないだろ
いきなり外戚になり損ねるし忠常の鎮圧に失敗するし
張りっぱなしの伏線が顕在化する
2024/12/15(日) 23:43:27.23ID:dwBzPFFF
>>848
まひろに自己投影して見ると
そういうのが最高に快感なんだろうね
2024/12/15(日) 23:45:39.66ID:Znj3qHoh
>>852
道長には全部言ったと伝えていたような・・・
861日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 23:48:39.31ID:zlVrSNoa
倫子「私が殿のために最後にできることは何かと考えていたら、おぼろげに見えてきたのです、あなたの顔が」

みたいな所の意味がよく分からなかった
このタイミングで何故まひろ
2024/12/15(日) 23:50:28.46ID:gyYdKEjT
オリジナルキャラを登場させるなら源頼光とその四天王の坂田金時や酒呑童子の退治話を入れて欲しかった
この大河は視聴率的に大河岩盤層を崩すほどではなかったが一般視聴者を取り込むような歴史エピソードが乏しかったように思える
2024/12/15(日) 23:51:36.64ID:bMwPyrm5
>>802
それは大いなる誤解
2024/12/15(日) 23:51:42.75ID:5tcejgnt
>>845
宣孝はイメージカラーが無い・・・

>>846
それ実況でいわれてアッー!てなった
最終回がいろいろ回収しまくってて気づいてないネタがいくらでもあると思う
だれかまとめてほしいw
865日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 23:52:25.46ID:zlVrSNoa
>>435
はんにゃは?
2024/12/15(日) 23:53:31.22ID:9GNiozYV
>>803
現代なればこそOKなんでは?
多様性の時代だし。誰と恋に落ちようと当人同士の問題。

異母兄妹のは、光る君へスレでさんざん出てきた「炎立つ」1部でもやってたし。中島御大脚本だからやるだろうなと思ってはいたが。
2024/12/15(日) 23:54:21.27ID:5tcejgnt
>>853
そういういい意味で予想をうらぎるのが大河のいいところなんですわ

>>855
少納言派いってたねw
2024/12/15(日) 23:55:34.09ID:CgLzwmp8
あんな辞意を迫ったのかなと思って見てみたら嬉子や妍子が死んだのは顕光の怨念
悪霊左府とか言われててワロタw
869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 23:55:37.52ID:kbJDukyJ
彰子様(演:見上愛)が断然輝いていた MVPをあげたい
2024/12/15(日) 23:55:44.28ID:g7jj2zG+
>>861
道長が一番会いたいのはまひろだろうなと思ったんでしょ
死ぬ前に会わせたいじゃん
871日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 23:57:44.16ID:vo1aChsv
>>870
財前教授にケイ子を会わせた正妻を思い出した
2024/12/15(日) 23:58:55.14ID:5tcejgnt
>>871
唐沢版は正妻のほうが愛人っぽくて愛人のほうが正妻っぽいいわれてた
でも最終回で正妻が正妻らしさをみせててかっこよかったね
2024/12/15(日) 23:59:23.36ID:9GNiozYV
まひろの僅かな笑みまじりの微妙な表情からの最後のストップモーションは、嵐の予兆という不安を見せるためには良かったと思うけどね。
宮中やその周辺の時代(コップの中の話、物語)はもう終わったんだと暗示させる描写でもあったかと。
2024/12/15(日) 23:59:48.70ID:mCYorj/g
>>861
ついぞ自分を愛さなかった夫を、それでも愛している倫子は道長に少しでも長く生きてほしい
自分が傍らで手を握り話しかけても道長はこの世に執着をもたないけど、まひろにはそれができてしまうだろう
そこには哀しみも悔しさもあっただろうけど、妻としてしてやれることをしたかったんじゃないかな
2024/12/16(月) 00:00:15.96ID:M2bGsD9W
今思うと1番ワクワクしたのは塩野@一条天皇の登場シーンだな
幼さと高貴さを感じさせる雅な公家顔がピタリとはまってて絵面が良かったし
ストーリー的にも起承転結の中間辺りで面白かった
2024/12/16(月) 00:00:21.59ID:WmcMNmEV
まひろは紫式部のプロフィールを借りたオリキャラで狂言回し、主役は平安雅びの頂点の天皇家・摂関家の群像だよね
俺は面白かった
官位官職のこととか他の時代のドラマの見方も少し変わるところありそう
2024/12/16(月) 00:02:17.63ID:Hn5rWFqD
>>871
全く同じの思い出してた
878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 00:03:15.41ID:rcOxw4vD
佃医局長の息子が敦康親王だったんだよなw
2024/12/16(月) 00:06:15.28ID:dGFDCq13
>>876
同感
吉宗の近松門左衛門や葵の水戸光圀ポジとしておいて主人公は藤原道長でよかったのではとも思った
2024/12/16(月) 00:06:35.65ID:X3oMEvN2
>>868
存命時は無能だなんだ言われてたのに
亡くなった途端に「気の毒な人だった、あれは化けて出るわー」ってなっちゃうあたり
世間の評価なんてのがいかにテキトーか
881日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 00:06:36.12ID:zMamY2dF
>>617
直接的ではないが、紀行がそれの代わりだと思った。源氏物語が江戸時代になって絵入りの本になり、多くの人に読まれるようになったとか。
882日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 00:11:58.44ID:3zHAZoC/
まひろの嵐がくるわは大河ドラマとしては時代的には炎立つにつながるの?
883日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 00:13:43.33ID:w/n8xt7j
最後イミフで気持ち悪い終わり方と思ってたら好評なんすか?
びっくりw
2024/12/16(月) 00:14:25.90ID:M2bGsD9W
炎立つってだいぶ昔のだよね
見てみたいからBSで再放送しないかなあ
885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 00:15:24.15ID:rcOxw4vD
>>882
せやね。あそこで炎立つのオープニングが流れたら完璧だった
2024/12/16(月) 00:16:21.27ID:LJQ9Xx97
>>858
皇子を産めー!
887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 00:23:38.25ID:3zHAZoC/
>>878
医局長は太平記で2代将軍義詮やってたな
2024/12/16(月) 00:31:25.85ID:kXaEVZ7T
新しい時代が来るまひろの予見のなか
彰子が一族の繁栄のために他家の妃を一切排除する発言は腐って内輪しか見れてない皮肉だよね?
Xだと一族を守るまで力強く成長した彰子さまがステキとか絶賛してて
え?と思ったんだけど
2024/12/16(月) 00:33:01.69ID:UutK34p4
実資が行成の死を日記に記してたシーンはちょっとうるっときた
2024/12/16(月) 00:33:41.98ID:UutK34p4
紀行で出版の話になった時にべらぼうの話になるかと思ったがな
2024/12/16(月) 00:34:27.58ID:dGFDCq13
おまいらこれでもみてもちつけ

ラストのせりふは「最初から決まっていた」 チーフ演出が語る「光る君へ」最終回
https://news.yahoo.co.jp/articles/49d2c658b42d791df41aa9c6fd5c74724acb6dd7?page=3
2024/12/16(月) 00:35:51.94ID:h8Z+u59Y
概ね楽しかったけど伊周と一条天皇がいた頃のが面白かったな
刀伊の入寇の隆家はよかった
2024/12/16(月) 00:36:44.53ID:jVEYyqLM
>>888
まひろの育てた彰子が立派になる姿をどうしても描きたかったんだろ
2024/12/16(月) 00:37:26.33ID:DJGher5N
去年が神の君に祭り上げられたアイドルの実像
今年が幻の光る君を描いてリアルのソウルメイトに先立たれて物語の先の世に旅立つ作家
そして、来年が作り物を送り出す版元
2024/12/16(月) 00:39:10.49ID:M2bGsD9W
>>889
涙ぐんだ台詞なきシーンよかったね
初期の頃は蹴鞠?シーンとか下手だし暑苦しいやら芸人多すぎやらと感じてたけど
2024/12/16(月) 00:39:17.96ID:canuJljJ
賢子のビッチストーリー
規制なしで、もっと見たかった
897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 00:40:56.97ID:bI/Zvqs9
>>852
男の脚本家だったら
賢子のことも喋らせるだろうなと思った
もしくはもっとあからさまに嘘です状態にするとか
898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 00:43:08.51ID:Rtx5t3Xv
最後まで完走したけどクライマックス的なところが無いまま終わってしまった感じ
嵐が来るのラストはまひろが盗賊に意味なく殺されるぐらいなほうがインパクトあったんじゃねーかな
2024/12/16(月) 00:44:07.17ID:ofQxhfK/
>>820
それは「紫式部みたいな重要人物が、生没年も本名も記録されてないのはなんで?」
って話題上の流れでだったでしょ
2024/12/16(月) 00:45:56.72ID:4KW9XtBR
まさか最後に年老いた乙丸を連れて旅に出る…なんて結末にするとは思わなんだな。
現代なら飛行機、新幹線などを使っての旅行を楽しめるのかもしれないけど。

当時は山賊、追い剥ぎとか急病だの今とは違い危険を伴う大変なもの。
白髪混じり年寄りの二人旅だとキツ過ぎる!

せめて双寿丸も付いて来てくれないかなw
901日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 00:46:59.09ID:rcOxw4vD
しかし倫子と彰子が権力欲にまみれていく様が怖かったね
902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 00:48:19.15ID:iHSe3ZK2
>>54
劇団EXILEは専業俳優だろう。歌い踊ってるEXILEとは別
2024/12/16(月) 00:48:24.50ID:M2bGsD9W
感謝祭で四納言と為時宅の食事の格差ネタを話してたけど
下級貴族でそんなに貧相なら庶民は何食べてたんだろ
2024/12/16(月) 00:49:53.78ID:UutK34p4
>>895
秋山よかったわ
自分も最初は違和感あったけどw
金田は岡田准一の「燃えよ剣」の時からいい演技するなと思ってた
あいつは俳優業向いてる

更級日記だっけ
あの娘が出てきた時はなんか感動した
2024/12/16(月) 00:50:18.42ID:UutK34p4
>>896
エロいガッキー見てるみたい(*´Д`)
2024/12/16(月) 00:51:47.66ID:UutK34p4
>>852
正直、戦戦の大河よりこっちのほうがいいかも
戦そのものより奈良時代飛鳥時代のドロドロを見たい人間なので
もちろん当時も殺し合いの時代ではあったが
2024/12/16(月) 00:52:48.17ID:HlgRjZsH
>>903
麦とかひえの雑穀に野菜
2024/12/16(月) 00:53:35.90ID:UutK34p4
>>54
町田くんはスミカスミレと女子無駄がよかった
2024/12/16(月) 00:53:40.63ID:DJGher5N
ああ、彰子様が越後弁に乳母を任せたのも
母親のキャリアや関係性が申し分ないのもあるけど、
家柄的に脅威にならないからって考えもあるのか
正室で苦労した家康以降、外戚となり得る名家を避けた大奥的な発想だな
過去の彰子後宮が名家出で固め過ぎて実務的な問題があったって事もあるだろうけど
2024/12/16(月) 00:54:09.44ID:ofQxhfK/
>>844
道長臨終シーンにはその体験が入ってるのかなぁ……とか考えてしまった
2024/12/16(月) 00:54:50.26ID:X3oMEvN2
天皇の世継ぎに情を優先してた彰子が政治家になってたってことで好意的に見てもいいんじゃないか
2024/12/16(月) 00:55:05.96ID:UutK34p4
>>901
小栗のあれみたいだったな

最終回パブリックビューイングの様子は番組にはならないかな
あさイチかニュースで触れるくらい?
913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 00:55:08.98ID:m/WuzYSa
よくわかんなかったんだけど、藤原彰子(三上愛)が道長と紫式部の子供だった、というドラマだった、でいい?
2024/12/16(月) 00:56:15.85ID:UutK34p4
平安時代、普通に面白いのにな
2024/12/16(月) 00:57:06.79ID:DJGher5N
道長がもう少し長生きしてたら
倫子様が我が息子と賢子を積極的にくっつけて
道長に向かって
お似合いですわねあらどうしたんですのオホホホホ
なんて復讐をしてたりしてなw
2024/12/16(月) 00:58:29.23ID:tgcujM96
>>911
先の先まで知ってると彰子を好意的には見れないと思う
917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 00:58:38.57ID:Rtx5t3Xv
>>901
道長が初恋の人との約束を果たすために色々とやってきたことに対しての代償
みたいな演出があってもよかったかなー
2024/12/16(月) 00:59:24.06ID:HlgRjZsH
>>911
最後は彰子が詮子のようになってたなあ。
後一条帝に、弟東宮とその息子がいるから、そなたは息子ができなくてもいいわよ…というのはある意味残酷ではあるが。
2024/12/16(月) 01:01:59.46ID:UutK34p4
ファンミ
まだ本編に登場してない一条帝の「お前誰?」状態ワロタw
彼は「来世ではちゃんとします」等で知ってたけど、ほとんどの人にとってはそうだもんな
2024/12/16(月) 01:06:06.70ID:X3oMEvN2
>>916
摂関時代が終わったのは嫁がせた頼通の娘に男子が生まれなかったからで
彰子の思惑が悪い結果をもたらしたからではないし
まあ他家が外戚どころか三条天皇の孫が東宮になっちゃうけど(ちなみに推したのは明子の方の息子…)
ただ栄華は失っても摂関の道長系独占は確立された
921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 01:07:27.07ID:m/WuzYSa
にしても道長も紫式部も、同じ藤原北家なんだな
中世の政治権力層の身内(近親)同士の恋愛ストーリー仕立てってのも、やりすぎというか無理やりすぎ感が
922日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 01:07:52.47ID:rcOxw4vD
そうか、頼通は道長の後ろ盾なくても大丈夫なのか、彰子がいるから。今気付いたけど若い頃の道長と羊の関係なのな彰子と頼通
2024/12/16(月) 01:09:06.36ID:DJGher5N
一つの防衛線以外は全部本当の事を話す辺り
流石作家だなw
2024/12/16(月) 01:09:22.72ID:kXaEVZ7T
覚醒した彰子とまひろの間柄も希薄で
ききょうが亡き定子に一途だった主従関係とも違うし
突然亡き夫のかつての任地太宰府行きを決めときながら1ミリも夫を偲ぶでもなく周明と再会し
ソウルメイトの道長ショックで出家とか器の小ささ丸出しやし
まひろさんの突飛な行動力と思考わけわかめ
2024/12/16(月) 01:12:00.85ID:UutK34p4
潜入捜査官でも竜星涼が「嘘は言ってない」と言ってたな
たしかに嘘は言ってない(でも質問の意図には答えてない)
2024/12/16(月) 01:13:26.92ID:X3oMEvN2
>>921
藤原四家が分かれたのは奈良時代で
ドラマの時代はほぼ北家が要職を独占してる
今後に教科書に載るレベルの人物で北家以外の藤原氏は南家の信西ぐらい
927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 01:16:14.42ID:PgGDeUej
>>899
いーや
歴史的に重要でないから
名前も生没年も伝わっていない
と主張するバカは確かにいた
2024/12/16(月) 01:19:42.88ID:we3MN1SW
道長が生死を彷徨ってるとこ中弛みに感じちゃった
死んだのかと思ったら次回は翌日とか連載はじめてももええわとw
最終回は嵐が来るわエンドよりそっちのがイマイチに感じた
別に道まひアンチとかではないんだけどね
臨終シーンなら惟規や兼家や道隆の方がぐっと来た
929日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 01:20:12.00ID:9V4Tfkoc
岸谷五朗いつまで生きてるんだよしかも元気そう
時空が歪んでるわ
930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 01:20:23.91ID:dQh+OpqZ
>>891
大石静談

今回の「光る君へ」のラストのイメージは、割と最初の頃からありました。
吉高由里子さん演じる紫式部(まひろ)が、最終回のラストで言う台詞は、この三者会議(大石静、中島由貴、内田ゆき)で早々に決まってましたね。
(文藝春秋 新年特大号 一部抜粋)

そういうもんかなーーw
いろんな含みが無いわけではないが
さういうもんかなーーーーー
2024/12/16(月) 01:21:34.56ID:we3MN1SW
>>919
望月の歌のご唱和くださいが卒業式みたいっての笑った
道長が囁き女将みたいとか言ってたけど吉高ってあれ知ってる世代なんだね
2024/12/16(月) 01:24:13.71ID:4CqvO/4B
>>922
彰子は詮子ほどは賢くない
ただ長生きだった
特に秀でた才はないけれどやたら長生きな重役っているじゃん
あんな感じ
2024/12/16(月) 01:35:29.13ID:OApVU0Ku
>>893
というか、やっぱり道長の娘ってことなんじゃないか?
あんなに反発してた道長にそっくりに…
2024/12/16(月) 01:43:39.19ID:3gZPA3BB
音楽が変なことと道長がブサイクなことしか覚えてないこのドラマ
935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 01:46:01.14ID:OKuMmitd
二宮出てこなかったね
2024/12/16(月) 01:47:22.69ID:ofQxhfK/
>>929
実際80まで生きたみたいだから相当長生きだよw
たぶん娘の紫式部の方が先に死んでる
「すげえ長生き」人物多かったみたいだね 若いうちにドラマ終わった人多いけど
2024/12/16(月) 01:47:24.36ID:FqxZzqoW
なにげにニィニィはけっこういい役もらってたね今回
2024/12/16(月) 01:49:30.43ID:ocjmep6t
>>825
乙丸が仏像を彫っていたからきぬを弔っていたんじゃないのかな。
2024/12/16(月) 01:49:58.74ID:ofQxhfK/
>>932
同じ大河だと、立場的には篤姫(天璋院)と似たような感じかなぁ
2024/12/16(月) 01:53:58.54ID:37WzW87W
>>935
「荒が来るわ」
2024/12/16(月) 01:55:09.84ID:ocjmep6t
>>936
昔は盲腸など今ではちょっと手術すれば治る病気でも死んでいたけど逆にそういった病気にならなければ長生きできた。
2024/12/16(月) 01:55:59.27ID:ofQxhfK/
>>937
連続でこんな役で最低キャラ記録更新か……? ってとこから終盤すごく持ち直した

権力固めに全精力傾ける道長たちと、
そこから降りてすっきりしてる隆家、敦康親王って対照的で印象に残る存在だった
2024/12/16(月) 01:56:30.84ID:/YrkT5rb
>>935
吉高ヲタ兼ジャニヲタの妄想
本人が否定してるのにしがみつきすぎ
そいつ嘘ばかり言ってるから
2024/12/16(月) 01:58:57.02ID:FqxZzqoW
>942
中盤までは「またアホ役かw」と思ってたら最終話までけっこうコンスタントに出てきたもんね
945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 02:06:04.48ID:9V4Tfkoc
彰子も最後は政治家やってたな
2024/12/16(月) 02:06:56.19ID:PeZd5L4/
つまんない最終回
なんか寄せ集め
ただただ黒木華が気の毒
2024/12/16(月) 02:10:35.70ID:FqxZzqoW
最初から倫子目線でのスピンオフやればそれなりに面白そうだよね
948日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 02:16:10.85ID:m/WuzYSa
>>926
>今後に教科書に載るレベルの人物で北家以外の藤原氏は南家の信西ぐらい

そうなんですね。幕末〜新政府の時代の三条実美や岩倉具視(実家)なんかも藤原北家みたいですね。
2024/12/16(月) 02:20:02.43ID:45AFYaZt
>>943
きめえなおまえ
950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 02:20:38.58ID:JRlCy5Z0
これ、嵐が来るで二宮出すはずが
断られて嵐が来なかったってこと?
951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 02:22:39.81ID:Q4tWGyzM
なんだかんだ言ってもリタイアせずに最終回まで緩く楽しめたわ
2024/12/16(月) 02:27:58.76ID:IjSoh5LR
>>948
五摂家は北家御堂流の系統だから
この手の話で良く出てくるのは近衛文麿だろ

20世紀に子孫から二人も総理大臣出したんだから大したものだw
2024/12/16(月) 02:30:43.82ID:vI5dOyrV
>>922
兼家詮子道長の関係が繰り返されてる
父姉弟
2024/12/16(月) 02:31:41.14ID:vI5dOyrV
結局意外なキャスティングは伊藤健太郎のことってのが本当だったんでは
2024/12/16(月) 02:43:14.83ID:SEVwXA2T
結局キャラの歳がよくわからないまま終わった
2024/12/16(月) 03:55:18.62ID:ZAVcOEGV
坂の上の雲の最終回も真之が「急がねば、一雨来るやもしれんぞね」と
日露戦争後の日本を暗示してたな
2024/12/16(月) 03:56:36.28ID:dygQzroC
最後の旅のシーンの茫洋とした現実感のなさで思ったんだが
あれまひろの最期の脳内の光景という見方もできるんじゃないかな
何なら鳥籠が砕けて乙丸が姫様呼びに戻って置いていかないでと言うところから
ストップモーションもそういう暗示では
2024/12/16(月) 04:17:17.27ID:CB2Lz9W/
オリキャラが最後の重要な場面で出てくるとは
2024/12/16(月) 04:21:48.64ID:RSfmatjF
高畑裕太が最後を締める役だったのは
余程プロデューサーに気に入られてるのか
最終回に来てオープニングも単独になってたし
2024/12/16(月) 04:22:34.07ID:RSfmatjF
いや高畑裕太じゃ無かったか
伊東健太郎だな
2024/12/16(月) 04:24:07.17ID:8BvxIXam
双寿丸が馬に乗ってるとまひろ乙丸が轢かれるのではとヒヤヒヤする
2024/12/16(月) 04:30:34.25ID:3EUCV0DA
結局双寿丸は賢子と同じくらいの年齢だったんだろ
刀伊の入寇で38歳とかはデマだ
2024/12/16(月) 04:41:30.82ID:SbehRGvT
総集編っていつなの?
2024/12/16(月) 04:43:49.14ID:tappyhIC
>>963
12月29日の12時15分から16時3分まで
2024/12/16(月) 04:45:00.04ID:tappyhIC
しかし伊藤健太郎も過去を芸の肥やしとして完全復帰したな
大河ドラマはスポンサーとかいないからその辺は問題ないのだな
轢き逃げ強姦程度で不起訴なら問題ないと製作陣のお墨付き
2024/12/16(月) 04:55:30.96ID:5qIm+T9p
配役が薄かったな
2024/12/16(月) 04:57:28.13ID:2GtCkAEC
道兼に関しては勧善懲悪的な最期であって欲しかった
道長に抱きしめられて脚本的には許されたような終わり方がどうも納得できんかったな
2024/12/16(月) 04:59:32.58ID:gSe1HM+q
悪は退治される
こういう勧善懲悪ってのがやはり爽快感がある
2024/12/16(月) 05:00:42.19ID:FqxZzqoW
>961
で、そのまま逃げちゃうのね
2024/12/16(月) 05:01:10.91ID:y721/x+z
誰とは言わないが
現実でも2年くらい前に悪が退治される勧善懲悪的な事件があって
国民は大いに喜んだ

大河でもやはり勧善懲悪的な脚本にして欲しかったな
2024/12/16(月) 05:33:01.18ID:Ojg9FCc8
日本人は忠臣蔵のようなエンターテイメントが好きなんだろう
2年ちょい前の事件でもそれが良く分かった
2024/12/16(月) 05:34:13.20ID:FXinWhGs
>>924
周明の衝撃的な死がショックで「私も死ねば良かった」と嘆いていたのに都に帰ってきた途端道長と見つめ合ってw
しばやくしたら周明とかいなかったも同然になってるし
973日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 05:35:03.94ID:zMamY2dF
次スレ立ててみます。
2024/12/16(月) 05:36:20.92ID:kiXg7orY
吉良をアグリを強姦するようなヒヒ爺に描いてこそ
討ち入りも爽快感がある
石坂吉良みたいに同情出来る作りにしてしまうと討ち入りの爽快感が薄い
あの時は浅野がかなりの馬鹿に見えたので逆恨み浪士に見えてしまった
大河でも現実でも悪が成敗されてこそ国民が爽快感に湧き上がる
2024/12/16(月) 05:37:39.42ID:onhXIKZX
>>896
公卿4人と関係を持つからね
道兼のちはや殺しと道長の隠し子がなければやれたから残念だ
976日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 05:37:56.69ID:zMamY2dF
次スレ立てました。
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part113
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1734294996/
2024/12/16(月) 05:38:52.03ID:CfifpI//
>>975
頼宗の会話で他の男と遊んでるのを仄めかされてた
兼隆の名前はなかったけど

しかし兄妹恋愛本当にやるとは
妹が兄を押し倒すとか
2024/12/16(月) 05:41:50.68ID:IiVOMBzw
叔母上に筆下ろし
従姉妹をレイプ
妹が兄を押し倒す

ここ3年AVみたいな展開が
2024/12/16(月) 05:42:43.24ID:IiVOMBzw
ちなみに全て創作
(頼宗と賢子は恋仲は史実だが兄妹は創作)
2024/12/16(月) 05:44:15.77ID:njEQGpAj
レイパー氏真と瀬名って従兄妹なんだっけ
2024/12/16(月) 06:03:40.60ID:YQGI1uMf
孝標の娘ってちょっと高畑光希に似てるね
あんな綺麗ならいろいろ恋もできそうなのに
源氏物語にハマった喪女なんでしょw
2024/12/16(月) 06:15:38.81ID:FXinWhGs
>>946
そういや出演者のXかインスタにも黒木華あんまりいなかったような
忙しかったのかな
2024/12/16(月) 06:16:28.85ID:LJQ9Xx97
>>970
あれは悪というより迂闊で不用心の愚なだけ
忠臣蔵というより本能寺に近い
2024/12/16(月) 06:17:47.21ID:uOS00t9n
>>983
嫌われ者ヒヒ爺って点では吉良に近い
985日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 06:34:19.82ID:zMamY2dF
>>981
どっちもピーターパンやってたって共通点はありますね。
2024/12/16(月) 06:40:39.75ID:MUBbT63K
吉柳咲良は胸とか太腿の肉付きがかなりいいんだよな
4,5年前の森七菜を思い出す肉付き
今のまま痩せないでほしいな

>>983
悪の種類としては吉良
2024/12/16(月) 06:41:01.55ID:onhXIKZX
>>975
まひろが妾を断った時の道長より皆身分高いんだね
親王2人と恋した和泉式部には負けるが女光源氏だな
988日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 06:43:03.22ID:Ol/2D0Wk
最後の走ってきた武士たちが双寿丸でよかったな
これが関東の田舎武士とかだったら試し斬りにあってもおかしくない
(当時は辻斬りという言葉はなかったはず)
2024/12/16(月) 06:50:33.84ID:5fZSQ7sm
>>913
違う
990日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 06:55:15.86ID:Ol/2D0Wk
光る君へ 総集編
12月29日(日)

NHK総合、およびBS4Kにて
12時05分~16時3分まで放送です!
お忘れなく!
2024/12/16(月) 07:00:33.55ID:lXISmXPl
>>989
その人の的外れ具合すごいね
>>921とかも超頓珍漢だし
最終回だけ見た人なのかな?
にしてもひどい
2024/12/16(月) 07:07:01.79ID:PsWhKoz+
プーチンは信長タイプだけど
例の令和忠臣蔵で殺された人は吉良タイプだな
993日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 07:07:52.02ID:jjFvMv88
大河ドラマには史実に忠実かどうかだけを
しつこく求める人がいるから困るね、楽しめてないの?
この光る君へだって創作と、オリジナルキャラてんこ盛りだよ
それは資料が足りないところが多いからしょうがない

創作の部分も含めて、物語として楽しんだもん勝ちなのよ
2024/12/16(月) 07:10:48.84ID:/C+bff66
>>993
上からで他を批判すると気持ちよくなるさもしい人間が多いんだよな
史実云々はそれに利用されてるだけかとみえる
2024/12/16(月) 07:12:29.33ID:QaNsZy2U
伊藤健太郎と高畑裕太を間違えてるやついるな
2024/12/16(月) 07:13:20.53ID:y0VYohGl
>>988
馬で轢かれるかと思ったけどな
2024/12/16(月) 07:13:50.51ID:6ahrY4x7
総集編は再来週か
結構先だね
2024/12/16(月) 07:14:10.47ID:o2F9abM0
ききょうといつの間に仲直りしてた?
2024/12/16(月) 07:14:17.34ID:o2F9abM0
彰子は私の娘です(ドヤ)って嘘言えば面白かったのに
2024/12/16(月) 07:14:22.71ID:uOxdg7BT
君と痴女な人が
1000年つづきますように
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 15時間 20分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況