X



【2024年大河ドラマ】光る君へ Part114

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/18(水) 23:19:48.09ID:ELJvlJxe
【放送】2024年1月7日〜
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【音楽】冬野ユミ
【語り】伊東敏恵
【題字制作】根本和
【制作統括】内田ゆき、松園武大
【演出】中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう他
【プロデューサー】大越大士、高橋優香子
【公式HP】https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/
※次スレは>>900以降に宣言をしてから立てましょう。
※一般人の名前を出す等の迷惑行為は禁止です。
※ネタバレスレも立ちましたのでネタバレは、極力そちらでお願いします。
光る君へネタバレスレ
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1713922954
※テンプレは、絶対厳守です。
前スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part113
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1734294996
2日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/18(水) 23:24:28.00ID:ELJvlJxe
テンプレは以上です。
2024/12/19(木) 04:07:57.82ID:bV0XSDen
紫式部と他の役の年齢差を吉高の年齢に合わせたらこんな感じの俳優に

913年 藤原師氏….ジャニー喜多川(1931)
920年 源雅信…….小林旭(1938)
921年 安倍晴明….若林豪(1939)
925年 藤原兼通…森本レオ(1943)
929年 藤原兼家…西田敏行(1947)
944年 藤原顕光…羽賀研二(1962)
948年 源頼光……東山紀之(1966)
949年 藤原為時…ピエール瀧(1967)
950年 藤原宣孝…佐々木蔵之介(1968)
953年 藤原道隆…筒井道隆(1971)
954年 超子……….寺島しのぶ(1972)
955年 藤原道綱…大泉洋(1973)
956年 赤染衛門…後藤久美子(1974)
957年 藤原実資…市川猿之助(1975)
960年 源俊賢……押尾学(1978)
961年 藤原道兼…新井浩文(1979)
962年 詮子……….江口のりこ(1980)
964年 倫子 ………深田恭子(1982)
965年 明子……….水川あさみ(1983)
966年 藤原道長…生田斗真(1984)
966年 藤原公任…田中圭(1984)
966年 源頼親…….小出恵介(1984)
966年 清少納言…松本若菜(1984)
967年 藤原斉信…田中聖(1985)
968年 花山院…….柄本佑(1986)
969年 忯子……….長澤まさみ(1987)
970年 紫式部…….吉高由里子(1988)
971年 藤原道頼…永山絢斗(1989)
972年 藤原行成…渡辺大知(1990)
974年 藤原伊周…染谷将太(1992)
974年 藤原惟規…磯村勇斗(1992)
975年 藤原実成…高畑裕太(1993)
976年 三条天皇…吉沢亮(1994)
977年 定子………..川口春奈(1995)
978年 和泉式部…山本千尋(1996)
979年 藤原隆家…伊藤健太郎(1997)
980年 一条天皇…中川大志(1998)
982年 双寿丸…….濱田龍臣(2000)※5
985年 藤原兼隆…若山耀人(2003)
988年 彰子……….當真あみ(2006)
992年 藤原頼通…伊藤駿太(2010)※1
992年 藤原道雅…岩田瑠聖(2010)※2
993年 藤原頼宗…柊木陽太(2011)※3
999年 賢子……….小野美音(2017)※4

※1 花山院子役
※2 どうする家康、結城秀康子役
※3 一条天皇子役
※4 ブギウギ、愛子子役
※5 プロデューサーの発言から
4日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 10:41:45.95ID:f2DEho/g
⚫︎ NHK会長、「光る君へ」を評価「大河ドラマに新しい風を吹き込んだ」
(スポーツ報知)

NHKの稲葉延雄会長の定例会見が18日、東京・渋谷の同局で行われた。

女優の吉高由里子が主演し、紫式部の半生を描いたNHK大河ドラマ「光る君へ」が15日に最終回を迎えた。

稲葉会長は「大河ドラマに新しい風を吹き込んだと感じております。平安中期の貴族社会を舞台に、紫式部と道長の心の動きや、道長を中心にした政治闘争など、いろんな見方、楽しみ方があった」と評価した。 

稲葉会長は「高校時代、古文の時間に習った女流作家の名が次々に出てきたのが印象深かった。清少納言、藤原道綱母、赤染衛門、和泉式部。そうそうたる、文字の上でしか知らないような女流作家がドラマで登場してとても面白かった」と楽しんで視聴していた様子。「劇伴音楽も大変モダンで美しい音楽が、不思議と平安時代にピッタリ合っていた。映像の面でも大変美しく鮮やかな世界に変換されていた。いずれにしても1年間応援してもらい、うれしく思っております」と語った。
5日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 10:43:44.24ID:f2DEho/g
ふふ、まあ良かったってことだな。
2024/12/19(木) 12:21:11.66ID:zDpRgNwE
>>1
年内は奴隷のようにひたすらスレ立てに励んだ事は大儀
来年も私達の為にひたすら馬車馬が如くスレを立て続けろ
それが不服ならばお前の代わりは幾らでもいるのだから
大河板を出ていき何処へでも流れてしまえ
以上である
7日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 13:00:31.45ID:a4gFSSQW
>>6
お前みたいな天竜人は滅びるのが世のため人のためだ。
2024/12/19(木) 13:22:26.32ID:Miqd/q5H
タイトルこそ「光る君」だけど、ドラマとしては光るところが全然なかったな
2024/12/19(木) 13:31:51.07ID:8GK99kUc
望月の歌の時に少し耀人演出あったな
2024/12/19(木) 13:32:24.77ID:8GK99kUc
×耀人演出
○キラキラ演出
11日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 13:47:31.00ID:JVMNaCGi
最終回
あの👅出しシーンは良かったなぁ🎬
ペロッ、ペロッ
12日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 13:48:15.90ID:Aelk5NIP
放送終わったのにまだアンチが叩きにくるところが
光る君への好評を表している
こんなことは今までないな
2024/12/19(木) 13:49:27.28ID:wjaQABw1
ならば息子の頼宗も賢子相手にベロを出して欲しかった
賢子のどこの部分にベロを出すかは
私はエログロが大嫌いなのでとても言えないが
14日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 13:55:03.52ID:JVMNaCGi
それと親の血を引き性欲過剰の賢子
腕を引っ張り御簾の中に引き摺り込んでの💘
これもバッチリ👌
15日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 14:01:30.29ID:a4gFSSQW
>>13
エログロが嫌いとかどの口が。
2024/12/19(木) 14:08:31.05ID:UCDZxP+B
私は下品な話は嫌いなので頼宗が賢子のどこにベロを出すとかそんな書き込みは
口が裂けてもする事は出来ないな

それはさておきまひろは子供時代に宣孝に手を付けられてた説は結構正しいかも知れない
宣孝が越前に来た時のまひろを見る気持ち悪い目は既に幼い頃に
まひろの色々な部分の味を知ってる顔に感じた
まひろも幼い時に朝起きたら身体がベタベタしていた心当たりが有りそう
初夜でそれを知りまひろドン引きで後退りとかそんな演出が見たかった
2024/12/19(木) 14:15:42.24ID:LhX2k1rk
>>12
あっと言う間に過疎ったけどな
ど家ですら、もう少し続いたのに
18日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 14:36:18.31ID:JVMNaCGi
脚本の大石静どんはこのドラマのコンセプトはSEXとviolenceよ、
大方の評価は、戦さを描かない平安貴族と女流文学者の雅な世界を描いていて👌

しかし、喜劇的要素、ユーモアシーンも意外と💮

いずれ何度でも振り返って視聴したくなるのが今回の大河🆗
2024/12/19(木) 14:37:53.10ID:mJVQoy5B
>>14
情熱的なのは朧月夜オマージュじゃないの
20日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 14:38:19.10ID:Aelk5NIP
>>17
この板ではど家はアンチしかいないからな
21日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 14:43:09.79ID:JVMNaCGi
NHK on demandでの再生回数、新記録を打ち立てたりして🏆
22日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 15:17:41.15ID:zrlktz+j
>>16
と言いつつ舌の根もかわかぬうちにエロネタ書いてる。
2024/12/19(木) 15:20:34.95ID:ioV+sCu2
>>22
いやそれが現実だと言っている
あの宣孝の目は子マヒの味を知ってる目だった
私自体は本当にエログロは嫌いなんだよ
24日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 16:07:15.78ID:rlA0SI76
>>23
だからさ、エログロ嫌いならそんな現実書く必要ないだろって。もっとエログロ絡めない健全な書き込みをすればいいじゃん。
2024/12/19(木) 16:15:11.70ID:L1vjzm49
>>24
健全な書き込みもしてるだろ
ききょうが史実で没落して荒屋に住んで妖怪婆の姿とかは性的でもなんでもない
2024/12/19(木) 16:18:28.35ID:L1vjzm49
嫌うからこそ現実を書かなければいけない
実体験としてそういう話は被害者本人に聞いているからな
女児の頃に従兄弟が泊まりに来て朝起きたら身体がベタベタしてた云々の話を
別で女児の頃に輪姦されたって話も聞いたりしている
まあこれ以上は書くまいが

宣孝のあの目はどうも普通ではないと感じてしまったな
やはり子マヒの味を知ってる目つきだったとは思う
しかし頼宗と賢子の兄妹恋愛いれてくるとはな
寧ろ宣孝が子マヒに手を付けたってのを放映した方がマシだった気がするわ
27日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 16:26:56.59ID:LCXxCJQt
>>17
松下再登場で例の人がまた居座るのかと思ったが来なかったな
2024/12/19(木) 17:53:05.34ID:NSmt1OWM
オンデマンドが記録的な視聴数だというのは本当?
2024/12/19(木) 17:55:26.47ID:LXwbaRoy
>>27
松下いなくてもずっといたし
ずっと同じ論調で脚本家批判してたよ
脚本家のお気に入り=柄本佑をあげたいだけの脚本だと
2024/12/19(木) 18:39:26.16ID:nM6VP/i+
大石静自身の出演シーンはなかったのか?
31日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 18:44:26.76ID:iL08JoPx
紫式部が光源氏の最期をあえて割愛したように、大石も紫式部の最期を割愛したんだろう

紫式部を生きる意味を失った旅人にしたまままなのは、どうかと思ったけどね
それこそ周明と再婚して、赤マフラーを首に巻いて宋へ渡って生きる意味を見つけて完でも良かった
32日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 18:53:02.32ID:rlA0SI76
>>25
>>26
史実だからというのは、しつこく書いていい理由にならない。健全でもないしな。
いや、その理屈はおかしい。嫌ってるなら徹底的にその手の話は避けるべきだし、口にするましてや文字にする事もおぞましく感じ、書かないのが普通だよ。避けて通れる道をあえて直進し、痛い目見るよりは安全な道を通った方がいい。
2024/12/19(木) 21:24:56.86ID:4N1arLKs
>>23
そんな演出が見たかったと書いてるくせに、エログロが嫌いだなんて言い訳が通用すると思ってるのか
往生際が悪いにも程があるぞ
2024/12/19(木) 22:46:03.90ID:xunifbJu
最後の終わらせ方は周明の言葉を心の支えにして生きてく感じでこっちがソウルメイトだよなあ吉高の解釈的にも彼氏みたいな存在てことだし
こんな道長がしょぼい終わらせ方でよく大石が我慢したなwもう抵抗できるような力はなかったのかな?
2024/12/19(木) 23:33:12.19ID:DE4XdSFt
汚物の自演スレ
2024/12/19(木) 23:37:25.40ID:afjsVs8F
最終回、最後の5分間まひろはもはやこの世の人ではない壊れた鳥かごは朽ちた中身が空っぽの家をあらわし
てる認知症のいとさんも年老いた父もリアル世界ではなく幽界での人物、乙丸と歩いた旅路は黄泉の国への
道である騎馬隊に会うがこれは貴族の世が終わり武士の戦乱の世が来るという暗示に過ぎない大石静は
まひろの臨終の場面を直接は描かずこういう形で死を表したのである
2024/12/20(金) 05:30:24.96ID:krNLnx77
やはり本妻の鉄槌は欲しかったな
2024/12/20(金) 05:34:06.92ID:ivGuXuN9
宣孝が長生きしてた場合どうなってたんだろう
やはりどう考えても賢子が犯される結末しか見えない
その意味で宣孝が早死にしたのは良かった

例のドラマも昨日終わったようだが
栞はある程度の年齢になったら宏樹に犯されるだろうな
宏樹は栞が成長する前に早死にした方がいい
39日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 05:49:47.47ID:6qjHcBcf
>>37
そんなことしたらNHKや大石氏に視聴者や評論家から鉄槌が・・・
2024/12/20(金) 05:58:30.46ID:jpVWTPzy
>>38
こういう異常者はいつ犯罪を起こすか分からん
一刻も早く病院にぶち込め
2024/12/20(金) 06:21:03.20ID:5oDuM80V
いや宏樹は栞が成長したら犯す可能性が高いぞ
美羽に宏樹の子が生まれてからは栞は可愛くはあるが同時に美羽への怒りの矛先にもなる
栞を犯す事は宏樹の快楽と言うよりは美羽と冬月への最大の復讐

宣孝だって生きていたら耄碌してまひろへの怒りが込み上げてくれば
賢子が犯されてもおかしくない
理性が残ってれば道長の娘なので手はつけないだろうけど
耄碌したら賢子を犯すだろ
42日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 07:23:40.96ID:5k09U0ii
倫子は当初まひろに栄花物語書かそうとしてたけど
道長との関係知りながら言ってたのかな
2024/12/20(金) 07:30:56.57ID:vosuPDEh
盗式部との関係はある程度気づいてはいた気がする
確信まではないだろうけど
2024/12/20(金) 07:36:21.05ID:DlNRmcZ2
>>42
そうだろうね
ただこのドラマは枕草子、和泉式部日記、栄華物語などの執筆契機は全てまひろが起点となっているってことにしてるから演出上そうしたのだと思う
2024/12/20(金) 07:39:39.96ID:/3P6nMeN
>>42
皇子誕生50日の儀から知っていただろう
そうすると藤原家全般を知る衛門より個人的な道長を知るまひろの方が適任と見た
46日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 07:52:45.21ID:OYFeVoQ5
>>40
確かに。彼は犯罪者に甘く、被害者に厳しいところがあるから、野に放ったままで良い訳がない。
2024/12/20(金) 08:15:00.63ID:DlNRmcZ2
大石さんは衛門の作家としての葛藤(紫式部の圧倒的才能と自分の力量のギャップに苦しむ)をもっと描きたかったけど尺が足りないと述べているのでああいう形(まひろが辞退し補欠で頼まれる)にして自分なりの解釈で歴史書を執筆するということにしたのだろう

また衛門は彰子の教育係というミッションを達成できず女房としてもまひろに差をつけられていた
2024/12/20(金) 08:28:21.62ID:A2yjrUGJ
>>41
可能性が高いとか低いとかの問題ではない
公共の掲示板にそういうことを平然と書き込んで喜んでるのが異常でなくて何なのだ
2024/12/20(金) 08:30:23.64ID:WRAOITBi
>>46
伊藤健太郎も高畑裕太も製作陣としては許す方向なのだから仕方ないだろ
2024/12/20(金) 08:31:26.98ID:lodwFhqU
>>47
本当は腹いせに後妻打ちする構想あったのかもな
尺の関係で描けなかったってだけで
2024/12/20(金) 08:37:26.05ID:3Q+TuyHw
衛門ももっと見せ場がほしかった
2024/12/20(金) 08:43:23.66ID:DlNRmcZ2
>>51
夫の大江匡衡は何回か出てきたけど劇中この二人が夫婦であることを明確に描写する場面はなかったですね
庭に川つくって和歌読む場面の時に大江匡衡が和歌読んでるときなぜか赤染衛門が微笑んでアップになるシーンがあるけどあれこの二人が夫婦であること知らんと訳分からんよな
2024/12/20(金) 08:45:22.26ID:Gdfg8avI
赤染衛門「宜しいのですか…?(後妻打ちだッ!)」
倫子「…許すしかないですわ……決して盗式部に制裁してはなりません…
越後弁に狼藉とか…従者を危害加えたりとか…絶対…いけません…
盗式部が苦しむのとか望んでません…本当に望んでないですから…」
赤染衛門「…はい…(やるなよ〜やるなよ〜って意味ね)」

赤染衛門「盗式部の屋敷を焼けッーッ!」
為時「うわああ嗚呼ああ嗚呼!」
赤染衛門「盗式部の従者を殺せッーッ!」
乙丸「ぎゃ嗚呼ああ嗚呼ああ!」
赤染衛門「越後弁を子を産めない身体にしろッーッ!」
裕太「最高だぜぃぐははははぁーッ!」
賢子「嫌ああ嗚呼ああ嗚呼!」

倫子「ひどい事するわねぇ…衛門ったら…まひろさん可哀想…ウフフ…」
2024/12/20(金) 08:46:30.85ID:DlNRmcZ2
>>50
道長の最後(近くに)まひろが立ち会う、というのは最初から決まってたらしくてそれを無理なくするにはどうすればいいのかと考え最終話にまひろと倫子の対決シーンを入れたとのこと
対決シーンをもう少し前に持ってきてもいいがそうすると道長とまひろの最後を過ごすシーンに無理なくつなげないのでこうしたらしい
2024/12/20(金) 08:47:07.46ID:e7IcuRdE
土御門リンチはあっても良かったかもな
倫子は許したけど赤染衛門が嫉妬や私怨もあって
お方様を悲しませたまひろを
「お方様は許してもワテは許さへんで」って感じで
2024/12/20(金) 08:49:10.93ID:io0kzKx2
道長を寝取ったのに土御門邸で寝泊まりするまひろの強心臓に関心した
でも窃盗とか強姦とかする奴って案外当たり前に警察署とか訪ねたりするみたいだし
泥棒心理してはそれくらいの強心臓が普通なのかも
2024/12/20(金) 08:51:07.20ID:0y6djUYN
強姦した奴がそのやった場所の所轄の警察署に
なんらかの許可の申請で強姦した時と同じ服を着て訪ねて逮捕とかあったな

まひろもそういう感じなのかもしれない
2024/12/20(金) 08:52:10.85ID:eG7aUPGZ
犯罪者はメンタル強いからな
寝取りするまひろもメンタルは強いだろうね
2024/12/20(金) 08:53:59.32ID:eG7aUPGZ
平然と倫子と接して土御門で寝泊まりしてたまひろを見て
頼家や一幡殺したり実朝船の妨害したのに
平然と政子に仕えるトウを思い出した

まひろもトウと一歩間違えたら鼠の墓状態になるのに
2024/12/20(金) 08:54:01.06ID:DlNRmcZ2
>>56
まひろは子供の頃から嘘ばかりついてるサイコパスだからな
視聴者はまひろが紫式部になると思ってみるから納得だけどそうじゃなかったらなんやこいつ、、、ってなるわな
2024/12/20(金) 08:57:12.95ID:rk82dVuR
赤染衛門「藤式部の亡骸は如何いたします?」
倫子「どっかの廃屋にでも捨てなさい」
赤染衛門「はい…(廃屋の片隅に鼠の死体のように埋めてやるか…)」

時房「トウの亡骸は如何いたしますか?」
政子「善児屋敷にでも捨てなさい」
時房「はい…(善児屋敷の片隅に鼠の死体のように埋めてやるか…)」
2024/12/20(金) 08:58:03.27ID:DlNRmcZ2
>>56
あと為時が失職したときに倫子がまひろを女房としてスカウトしようとするけどまひろは他に決まりましたとか言って断るシーンあったよね
あれはさすがに前彼の家で働くのはちょっと、、、って感じだったけど今度は道長に頼まれたからなのかね
というか高価な紙くれるからってことかな
源氏物語執筆意欲>>>>>世間的な常識の葛藤
ということか
2024/12/20(金) 08:58:43.86ID:Yu2NzTaD
>>60
嘘つきで疫病神で寝取り女

盗式部
村詐欺式部
2024/12/20(金) 08:59:00.93ID:DlNRmcZ2
政敵を次々亡き者にするアサシン衛門の話も見てみたい
2024/12/20(金) 09:00:14.22ID:Yu2NzTaD
>>62
あれは時間が解決って感じでは
宣孝に散々身体もしゃぶり尽くされて
道長の子も産んだし
10代くらいの頃とは心境も変わったのかと
2024/12/20(金) 09:01:04.63ID:Yu2NzTaD
>>64
赤染衛門は体格いいし普通に強そうだからな
2024/12/20(金) 09:02:37.16ID:3Q+TuyHw
>>53
ヤベーヨマジデwwwwwww
2024/12/20(金) 09:03:09.58ID:2T/25wIK
ただ殺し屋としては小柄な方が良さそうではある
山本千尋とか本当に嵌まり役
赤染衛門は体格はいいけど殺し屋稼業は違和感ある
2024/12/20(金) 09:14:07.64ID:HvxbeOz2
だから石山寺の件は余計だった
陰キャとまでは言わないけどけっして陽気でははない道まひの子より、賢子は宣隆の血を引いているほうが合点がいく
2024/12/20(金) 09:21:12.07ID:DlNRmcZ2
>>68
あの時代だから殺しは基本毒殺でしょう
体格より毒を盛り安い立場の方がピッタリ
2024/12/20(金) 09:25:32.94ID:KBDc1daT
>>69
ただそれだと道長が賢子に欲情してしまいそう
2024/12/20(金) 09:26:32.63ID:DlNRmcZ2
>>69
賢子の人物造形は史実として残っているエピソード(母に代わって女房になりビッチとして浮き名を流し最天皇の乳母となり従三位まで出世)をゴールとしてそこから逆算したものだろう

で道長とまひろの子供ってことにしてるけど賢子は事実上母でなく祖父である為時(といと)に養育されておりおじいちゃん子
まひろの弟ノブノリ(いとが乳母)は陽キャだったので為時の血筋と教育のせいであのような性格になったという演出なのかもしれない
2024/12/20(金) 09:28:03.53ID:Y1JE1q8k
宣孝の娘なら道長はあの手この手で賢子を妾にしようとしたに違いない
2024/12/20(金) 09:28:55.40ID:DlNRmcZ2
>>73
源氏物語的に考えると視聴者はそう思いますよね
2024/12/20(金) 09:40:13.69ID:nnT7kv4C
宣孝の娘設定

道長「賢子…ワシが其方の後ろ盾となる…」
賢子「父上と思っていいと言う事ですね…嬉しいです…」
道長「いや妾じゃ…賢子…グヘヘへ…」
賢子「たすけて かたこ」
2024/12/20(金) 09:47:26.40ID:DlNRmcZ2
>>75
というふうにならない合理的説明のためにも賢子は道長の娘である必要はある
そしてそれを知るのはまひろと道長だけでそれゆえ賢子異例の大出世を遂げる

彰子としては賢子をまひろほど信頼していないわけなので出世は彰子というより道長のお陰だろう
道長に目をかけてもらってなおかつ手を出されなかったという理由から実子設定なんだと思った
2024/12/20(金) 09:48:39.38ID:61Hkr58d
>>62
ストーリー上では、旦那亡くなって溜め時も任期が終わり、食い扶持が必要だったから
賢子も育てないといけないし

それと自分でなければできない仕事を頼まれたからというのが大きいかと
2024/12/20(金) 09:50:07.75ID:nnT7kv4C
まひろが道長に賢子が娘と伝えたのは
知らずに欲情したらまずいからだな
まひろが帰京したら賢子が道長の妾になって子を産んでたら本当に洒落にならない
2024/12/20(金) 09:50:35.44ID:hIs1Peg0
親子丼なんてやったのは登場人物の中で花山天皇ぐらいだろ
相変わらず爺はキモイな
2024/12/20(金) 09:50:47.53ID:DlNRmcZ2
そして倫子は道長とまひろのことは知っても賢子の出生の秘密は知らない設定になっている
もし知ったたら賢子は天皇の乳母にならず大弐三位にはなっていないからね

しかし道長とまひろは恋仲で子供までもうけたという設定を否定する決定的な根拠はないからこのドラマのストーリーは成立するのだろう
2024/12/20(金) 09:52:31.15ID:nnT7kv4C
道長が賢子を眺めて嘆きの表情してたのは
今まで賢子に何もしてやれなかったからって設定ではあるが
見方によっては妾にしたかったのに自分の娘だからそうもいかずに嘆いてたとも取れる
2024/12/20(金) 09:53:26.28ID:DlNRmcZ2
>>79
光源氏は親子丼やりまくりですよね
そして光源氏はまひろが創作した人物なので道長にも自分と賢子が親子丼される可能性については考慮したはずです
2024/12/20(金) 09:55:45.05ID:OtuKwUuP
道長は源氏物語読んで彰子が敦康に犯されるのではと懸念してたりもしたからな
まひろが道長に娘と伝えずに旅に出たら
道長が賢子を妾にしてしまうってのは懸念したんじゃないかな
2024/12/20(金) 09:57:42.73ID:DlNRmcZ2
>>81
フラれた前カノが他の男と結婚して産んだ子供をみるのは辛いはず
でもその子供が実は托卵で自分の子供と知らされた時の戸惑い、困惑、嬉しさなど複雑な感情を役者は見事に表現したと思う

ダメなら大河だとセリフや回想シーンとかで道長の心境を説明しちゃうよね
2024/12/20(金) 09:58:15.02ID:OtuKwUuP
自分が昔好きだった女に娘がいれば欲情するのは当たり前だからな
道永野場合は実の娘だけど宣孝の娘だったら道長が欲情するのは当たり前
寧ろ欲情しない方がおかしい
道長は宣孝の娘だと思い込んだままだと間違いが起こりかねないので
道長の娘と伝えて自分は京を去った

こういう側面はあるだろ
2024/12/20(金) 09:58:22.66ID:rkZXc7UX
>>82
光源氏は親子丼はやってないぞ
無知が
2024/12/20(金) 09:59:25.11ID:rkZXc7UX
>>83
なんで何度も同じことを書くの?
2024/12/20(金) 09:59:39.33ID:gUDIVUpd
昔好きだった女が面影のある自分の娘を連れてきたら
普通は欲情するのが男だろ
おばさん化した好きだった女なんかそっちのけで娘の方に欲情するのが基本
2024/12/20(金) 10:06:29.30ID:DlNRmcZ2
>>86

軒端の荻と空蝉

軒端の荻は空蝉の夫の前の妻との子供で養女として引き取ったのでまあ親子丼
2024/12/20(金) 10:08:24.51ID:DlNRmcZ2
>>88
まあとにかく源氏物語はひたすら光る源氏が欲情しまくる話でそれは全て紫式部の脳内で生み出された設定なので道長に対してもそうである、、と、思ったはずという設定には無理はないと思う

キモいのは現実ではなくまひろの脳内
2024/12/20(金) 10:10:52.20ID:Jmbh9HMf
自分の娘だと分かって道長が賢子に手を出したらそれはただの変態だし
まひろも道長を見限るだろうけど
宣孝の娘と信じ込んだ上で賢子に手を出したならば
それはまひろが道長に真実を伝えなかったのが落ち度
2024/12/20(金) 10:20:52.77ID:A2yjrUGJ
>>91
一番の変態はお前だ
エログロな妄想を垂れ流すしか能がないのを少しは恥じろ
2024/12/20(金) 10:23:12.45ID:Kf8OWfml
>>92
私は大河の話をして人物を語ってるだけだろ
書き込んでる人間を罵倒するのは荒らしと同じだろ

道長と賢子の真実を伝えたのに道長が手を出したらただの変態
伝えずに手を出してしまったならばそれはまひろの落ち度で
「道長、お前に罪はない」状態って事だ
2024/12/20(金) 10:24:05.80ID:DlNRmcZ2
このドラマでは道長は正妻である倫子、側室である明子そしてまひろ3人の女性のみと関係しているように描かれるが実際にはこの3人以外にも数多くの女性を正妻公認の愛人(召人)がいる

有名なのは彰子の女房の一人であった源簾子などはその典型
この人は立ち位置的には賢子とほぼ同じだから賢子が道長の召人にされる可能性はある
しかも賢子はいろんな身分の高い貴公子を自ら誘惑する人物という設定がされてるからまひろが話をしないとどういう関係になるかわからないというのはその通り
2024/12/20(金) 10:29:01.16ID:DlNRmcZ2
>>92
源氏物語自体がかなりエロでグロい話なわけだしドラマの視聴者はドラマの内容と源氏物語の類似性がどこまで表現されるのか思いながら見るわけだ

親子丼、不倫、不倫、不義なんでもありの源氏物語なわけでそれを描いた紫式部が主人公のドラマにどこまで現実として反映されるのか(もしくは反映されないのか)について議論することは現代における倫理感でこうあるべき、これは許されないという評価軸とは全く関係ないと思う
2024/12/20(金) 10:32:18.99ID:bJZOg/UN
そもそも現代の論理で言ったらまひろが宣孝と言う旦那がいるのに
道長を寝取って娘産んだのは許されない事だしな
美羽が叩かれてるけどやってる事は同じな訳で
2024/12/20(金) 10:34:50.10ID:DlNRmcZ2
史実では賢子は紫式部の子であり身分は高くないのに後冷泉帝の乳母となりあの身分の女性としては異例の出世をして従三位まで上りつめた

従三位というのは北条政子と同じ官位だ

まあ越後の守の孫娘ではあったが別に高貴な家でもない賢子が道長の愛人にもならずになぜそのような信頼を勝ち取り出世できたのか?という疑問に対するアンサーとして道長の実子であったという設定が最大限に活用されている
2024/12/20(金) 10:37:08.05ID:DlNRmcZ2
>>96
まひろは宣孝の正妻ではなく妾だからね
正妻ではないので(まひろがなにをしようが)あいこである
と宣孝にも言われていた
2024/12/20(金) 10:38:47.97ID:A2yjrUGJ
>>93
>私は大河の話をして人物を語ってるだけだろ
>書き込んでる人間を罵倒するのは荒らしと同じだろ

歴史上の実在の人物に、己の妄想を押しつけて汚してるくせに、何が「大河の話をして人物を語ってるだけ」だ
お前の書き込みこそ道長や宣孝への罵倒と同じで荒らしそのもの
2024/12/20(金) 10:42:46.71ID:DlNRmcZ2
脚本は大石静さんが書くんだけどその論理矛盾や史実との乖離、作劇上のつながりなどはNHK側のスタッフや歴史学者によってあらゆる角度から検討レビューされていると思う

色々な経緯を経て決められたものなので一回見ただけの視聴者に明らかにここは違う、矛盾していると指摘されるようなところは極めて少ない

好き嫌いはあるが好き嫌いの表明とシナリオの分析解釈考察は異なるものだよ
101日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 10:44:51.92ID:hIs1Peg0
>>89
軒端の荻と空蝉は血縁がないし養女でもない
年齢差がほとんどない継母と継子

空蝉の寝所へ行った源氏だがそこには空蝉はすでに逃げており
空蝉と一緒に寝ていた軒端の荻だけが残されていた
世紀の美男光源氏に舞い上がる軒端の荻に恥をかかせないために一夜の相手としたが
空蝉を得られない源氏が実娘の軒端の荻を妻にしようと口説いたわけではない

源氏は空蝉の代わりとしては空蝉の実弟を召し抱えてるからな
(源氏はホモではないので肉体関係があるわけではない)
2024/12/20(金) 10:46:59.91ID:DlNRmcZ2
>>99
俺の知ってる道長はそんなキモいことしない!
ってのはいいけど現代の価値観から見たらキモいことしまくりの光源氏のモデルである道長なんだからキモいことする可能性に思いを馳せるのは解釈の一つであり別に歴史上の人物に対する罵倒でもなんでもないんじゃないの
2024/12/20(金) 10:51:48.67ID:DlNRmcZ2
>>101
まあいいんだけどドラマ世界の話と史実には差があるわけであのドラマは道長は政略のために2人の高貴な姫を娶ったけど本当に好きなのはまひろだけ!ピュアラブ最高!みたいな書き方だけど史実はあの時代の権力者ゆえに他に妾とかたくさんいたわけでしょ

そこを無視して親子丼みたいな下品なことするやつはいない筈だ!とか主張してその可能性を示唆する相手を罵倒するのはこどもじみている
2024/12/20(金) 10:55:44.26ID:6gbTza6w
>>99
大河人物である道長宣孝への罵倒は大河議論だろうに
倫子が可哀想と道長罵倒の書き込みが殺到してたのを忘れたのか

書き込みしてる人間への罵倒は荒らし以外の何者でもない
2024/12/20(金) 11:03:20.17ID:ErTe5EZC
>>75
wwwwwwwwwwwwwwwww
2024/12/20(金) 11:03:30.82ID:DlNRmcZ2
もちろん賢子(大弐三位)は実は道長の愛人であったという設定のドラマだって作れるわけよ
しかし道長が紫式部と賢子の母娘二人を愛人にするという設定はドラマとして別に面白くできる気がしないしもしそうであっても道長の鬼畜な人間性をテーマにしたら別の話になっちゃうよね
なので道長はまひろを愛人にしても賢子はそうせず大事に扱ったってことにするために賢子は自分の子であるという設定がリアリティを持って生きてくる
2024/12/20(金) 11:04:31.08ID:DlNRmcZ2
>>104
ほんこれ
2024/12/20(金) 11:07:40.31ID:DlNRmcZ2
俺の思ってる道長像(しかもドラマの)が否定された→俺が罵倒されている!

ってことなのかな?
勘弁してよ
2024/12/20(金) 11:09:12.69ID:A2yjrUGJ
>>104
>倫子が可哀想と道長罵倒の書き込みが殺到してたのを忘れたのか

倫子への同情から道長を批判するのと、己の醜い欲望を道長や宣孝に投影して汚すことの違いが分からんのか
そんなことだからお前は恥知らずの変質者と言われるのだ
2024/12/20(金) 11:13:25.68ID:DlNRmcZ2
>>109
解釈を否定するのはいいけどそれは違う解釈を持って反論すべきであり解釈をした人を罵倒することで否定するのはおかしいんじゃねえの?
2024/12/20(金) 11:20:27.18ID:4O2FWckp
>>98
妾は浮気OKなんて常識は当時でもない
W不倫を正当化する大石静の自己投影した言い訳
2024/12/20(金) 11:22:21.99ID:DlNRmcZ2
藤原宣孝だって史実では紫式部の前に複数の妻がいてしかも現在進行形なわけでしょ
そして親子ほど異なる年齢の紫式部を妾にしたわけでこの時点で現代の感覚では十分キモい人って解釈もある

そして宣孝を演じた佐々木蔵之介さんもイケメンおじではあるものの周明のようなさわやかさではなく陽気なおじさんからまひろを女として見るねっとりしたキモい感じの演技をしておりそこから想像を膨らまし少女であったまひろをいつから女として見ていたのか?という想像の余地を視聴者に残しているわけでそれを己の欲望を投影してキモいとかなに言ってんの?と思う

このドラマは説明しすぎないことで視聴者の解釈の余地を大きくとっているのが特徴だと思うしその解釈を語り合うのがこのスレの価値だと思ってる

正解はこれだけでそれ以外は許さんというやつはここに書き込むことが向いてない
2024/12/20(金) 11:31:27.50ID:DlNRmcZ2
>>111
ご都合主義という言葉がある
史実的にも論理的にもそれってあり得ないだろって場面をドラマの演出の都合上無理矢理持ってくることをいう
出演者の行動動機に唐突感があったり歴史的イベントに毎回主人公が遭遇するみたいなご都合主義はドラマのリアリティを毀損する

ご都合主義であってもそこに納得感のある作劇がされていればそれは一つの芸でありその作劇により描かれる登場人物の倫理観とかはどうでもいいと思ってる

登場人物が視聴者としての価値観と合わない行動をしたとしても、ああこの人この性格ならこういうふうにするかなと思わせるのが大事で自分の価値観に沿った動きをしない登場人物を否定するのは子供っぽいと俺は思う
2024/12/20(金) 11:33:10.84ID:rg1r2CZt
宣孝は意図的に気持ち悪い演技してたね
越前に来た時のまひろと周明を見る目が明らかにヤバかった
こいついつからまひろを女として見てたんだと
佐々木蔵之介が上手かったって事だけど
2024/12/20(金) 11:37:18.97ID:DlNRmcZ2
まひろが源氏物語を描き終えたあと太宰府に行き周明と出会い刀伊の入寇に遭遇するというのはまさにご都合主義

しかし周明が太宰府にいることも太宰府は宣孝が単身赴任していた職場であること、まひろは旅に出たいと前から思っていたこと、異母兄妹であるさわが亡くなったのは九州であることなど丁寧な伏線を張り巡らせているお陰で多少強引なご都合主義とはいえ納得感があると思ってる

ダメな大河はそのような伏線を張らずに突然太宰府に行くことにするわけで視聴者はは?なんで?と、なるがこのドラマはそのようなことが少ないと感じる
2024/12/20(金) 11:39:57.66ID:DlNRmcZ2
>>114
そう

佐々木蔵之介の演技が見事なのでセリフで説明したりティーンエイジャー時代のまひろの回想シーンを入れたりすることなく視聴者に

こいついつからまひろ狙ってたの?

と思わせることに成功していると思う
2024/12/20(金) 11:43:56.26ID:rg1r2CZt
初回では子役のまひろと宣孝が仲良くしてるシーンあるし
なんか宣孝に気持ち悪くなってしまったわ

演出としては狙い通りなんだろうけど
2024/12/20(金) 11:55:16.54ID:DlNRmcZ2
>>117
このドラマの役者の演技プランはかなり複雑

例えば吉高由里子は視聴者から見えるまひろ
そして道長から見えるまひろ
を場面によって演じわけているように見えた
道長もそう
政治家としての道長、弟としての道長、夫としての道長、そしてまひろから見て三郎が透けて見える道長
細かく演じ分けられている

佐々木蔵之介もまひろから見た宣孝的な演技をする場合と客観的視線(視聴者目線)で演技する場合が分かれてた気がするね

だからこのキモい親父は紫式部と結婚するけど托卵されるってのが仕方ないと視聴者から肯定されるのよ
宣孝が周明みたいな演技だったら可哀想すぎて主人公であるるまひろに対して視聴者が感情移入がしにくくなるでしょ
だからわざとあのような演技プランだったと思う
119日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 11:55:32.34ID:nkpCaR4D
>>106
花山天皇「朕は鬼畜なのかい」
2024/12/20(金) 12:00:19.37ID:P/ok7KN4
妾と言っても子供が出来ない限りはただの恋人だからな
同時に複数の男と関係を持つ女は居たんだから普通に許容されてたのだろう
伊周は斉信の妹に他にも付き合ってる男が居たんだと思い込んで騒動を起こしたわけで
2024/12/20(金) 12:07:23.52ID:DlNRmcZ2
あと直秀というオリキャラはなぜ出てきたのか正直わからなかったが最新話で回収され合点がいった

道長もまひろも身分は違うものの貴族という特権階級に所属しており直秀のような人物と交流することはない

それ自体がかなりレアなことでありそしてその仲間が権力側(貴族側)の都合で惨殺され(貴族には死罪は適用されない)親族の死体を見ることすら避けられていた平安時代の貴族階級の人間が共に階級の異なる直秀の遺体を埋め、その衝撃を誰とも共有することができない悲しみを癒すため二人が結ばれたという告白をさせることでまひろ倫子の最終対決を一気にまひろ側有利にひっくり返させるための伏線だった

本当に倫子個人は可哀想だがそういう都の貴族階級で都の外の人民の暮らしのことなど興味のない上級貴族は滅ぶ運命であるなあと思わせるところも秀逸

道長とまひろは倫子を傷つけたのは事実
しかしそれは仕方ないことだったということにするための伏線
直秀はそのためのオリキャラであったかと深く納得
2024/12/20(金) 12:11:43.66ID:DlNRmcZ2
>>119
まあ出家したのに女のところ通ってるくらいだから鬼畜ですよね
ただ文化人として優れたところがあった描写は劇中でもされており芸術の素晴らしさはそれを生み出した人の性格の良し悪しとは関係ないよねという描写に使われておりどことなく性格に難がありそうな紫式部と清少納言を同時に肯定している気がする
123日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 12:26:46.53ID:vrI1fsel
>>115
さわは為時の娘ではないよ
2024/12/20(金) 12:27:30.87ID:aK1LBTIA
>>123
そうか
前の旦那との娘かあれ
2024/12/20(金) 12:29:12.66ID:JHaiKZ24
あの当時まひろは年齢的にも結婚しないとあかんかったし金がなかったから宣孝に頼っていた部分が大きかったよね
自分の子じゃないと分かっても分け隔てなく育てたそれだけでも大きな人物だと分かる
ええ人やったぽっくりなくなるし人に迷惑かけなかった
126日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 12:31:23.83ID:vrI1fsel
>>125
出てこなかったけど宣孝の正妻は苦労したんじゃないかね
妾のまひろに葬式後とは言え連絡くれただけマシなのかな
2024/12/20(金) 12:31:24.08ID:A2yjrUGJ
>>110
だからといって、同じことを毎日々々何百回も繰り返し書いて他の住民を不快にしていいわけがないだろ
2024/12/20(金) 12:36:50.04ID:JHaiKZ24
>>126
どうなんやろな
あの頃は貴族で妾いるのも当たり前の世界やろし意外と亭主元気で留守がいいと羽根を伸ばしていたかもしれんw
でもそれも不自由なく暮らせる金があればこそよね
2024/12/20(金) 12:48:24.64ID:eN2w0zYT
>>127
不快か否かは人それぞれだろ
お前はそういう書き込みが不快かも知れんが
中にはまひ長アベック話を不快に思う人間もいる
お前が不快に思うからと全否定するのは違うだろ

さわは紫式部の姉がモデルとか何とか
2024/12/20(金) 12:51:29.17ID:aK1LBTIA
>>125
道長でさえ妾は嫌だ
正妻になりたい
とゴネていたまひろだからね

年齢を重ねてしまったとはいえ親と同年齢の宣孝の正妻でもない妾になることは妥協婚以外の何者でもない

しかし蜻蛉日記はいつくるかわからない待つ妾の悲しみではなくこれは実は自慢話なのでは?倫子サロンで独自の解釈を開陳し姫たちにドン引きされる(衛門は感心する)まひろなので人から見たらかわいそうと思われそうな婚姻生活も源氏物語の燃料にされるのだろう
2024/12/20(金) 12:59:51.17ID:aK1LBTIA
>>126
俺もこのドラマを見て理解したのだが平安貴族の婚姻は婿を取る形なので正妻になるためには実家の経済基盤がある必要がある
つまり夫を経済的に支えるのは正妻(の親)ということなので親が失業者であるまひろはどうやっても正妻にはなれない

それなのに妾はいや!というのはまひろのわがままでまひろの子供っぽさを表している
むしろ実家の経済力とは関係ない妾の方が本当の愛ということになる

つまり正妻にとって必要なのは愛より金
妾は愛

そこが道長とは噛み合わない
妾になれって女の人にとっては酷い!って思うかもだけど当時の状況考えると実は最高のプロポーズなんだ
ろうと思った

だから少し大人になって世の中を理解したまひろは信高の求婚を受け入れたのだろう
132日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 13:25:39.06ID:DlNRmcZ2
平安貴族男性にとって正妻の条件として最も大事な条件は
@経済的基盤がある(実家が太い)
A子供沢山産めること(若いこと)
B見た目、教養など個人の資質
なので@Aを両方とも満たさないまひろはなかなか正妻になれない
@Aを満たせばいい、Bについては妾で補完するという世界(藤原道綱の母はBにより妾になる)

まひろはBについて教養は優れているがそこはなかなか評価されず見た目についても公任にあんな地味な女はダメだといわれてそれを何年も根にもって小説にするだけでなく公任に逆襲さえもする

現代女性にとってみると夫にATMとしての役割とBとしての役割はもとめAを求められると「産む機会ではない!」と反論するわけでまひろへの感情移入は現代弱者男性への感情移入とイコールであり大石静もなかなか意地悪だなと思うところがある
133日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 14:13:57.76ID:vWR/yhep
>>53
>>75
またやりやがったな!
>>61
またやりやがったな、お前!
134日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 14:20:14.60ID:vWR/yhep
>>63
良かったね。子孫いなくて。
2024/12/20(金) 14:21:41.92ID:7/Cd0XUG
宣孝「其方はワシの事をいつから男として見れるようになった?」
まひろ「ついこないだです…それまでは父のような存在…」
宣孝「そうか….」
まひろ「宣孝様はいつから私のことを女として見るように?越前に行ってから?」
宣孝「…ちやは殿が亡くなった頃かのう……」
まひろ「え!?その頃はまだ私は子供…冗談が上手いですね〜」
宣孝「いや本当にそれくらいだ…実はその頃寝ているお前に手を付けた…あの味を覚えている…」
まひろ「!まさか…!朝起きたら身体がベタベタしてた記憶が…あの時宣孝様が…!」
宣孝「久しぶりだよぉまひろぉ…まひろぉ…まひろぉ…」
まひろ「たすけて まひろ」
2024/12/20(金) 14:23:05.90ID:aK1LBTIA
どんな気持ちでそれ書いてるの?
2024/12/20(金) 14:23:49.73ID:7/Cd0XUG
>>136
笑いを取ってるだけだろ
私の台詞空想を楽しみにしてる人もいるんだよ
不快と思うなら見なくていい
2024/12/20(金) 14:25:13.12ID:IaVhXja3
サイコ演技が定評ある佐々木蔵之介を起用したからには
これくらいのケダモノブタタを期待したんだけどな
2024/12/20(金) 14:25:25.94ID:IaVhXja3
ケダモノブタカね
2024/12/20(金) 14:32:03.14ID:aK1LBTIA
>>137
不快じゃないけど別に面白くはないかな
楽しみにしてる人いるならごめんだけど
2024/12/20(金) 14:36:47.07ID:CPywxA4w
台詞空想は好き嫌い分かれるだろうね
そういう笑いが嫌いな人間もいるだろうし万人受けは無理だろうね

何となくだけど一幡の雑な盛り土の墓で笑える感性があれば愉しめる気はする
2024/12/20(金) 14:40:41.18ID:7KSzYfLC
しかし宣孝はあの佐々木蔵之介の演技だけで
まひろをいつから狙ってたのかって視聴者に思わせる説得力があった
それは敢えていつからなのかは作中では明らかにはならなかったが
おそらくまひろが子供の頃から欲情してた気はする
実際に手を付けたかは別として
143日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 14:52:04.92ID:vWR/yhep
>>135
またやりやがったな!
>>136
小説家いや脚本家気取りで書いてるんじゃないの。
2024/12/20(金) 14:55:38.20ID:j0KES6jx
>>113
ご都合主義だから脚本が低レベル
そのご都合主義も自己投影の結果だから
それが受けたかと言われたら受けなかったわけで
2024/12/20(金) 14:56:35.12ID:wPhUXqGD
>>120
許容されていたなんてソースはないけど何で超解釈してるのか
2024/12/20(金) 15:15:27.70ID:5CqRyV/i
>>120
許容されてたなら伊周も騒動は起こさないでそ
2024/12/20(金) 15:22:23.98ID:BydhQWDJ
>>143
だからお前も台詞空想に礼を言えよ
スレ立てして礼を言ってほしいなら自分が先ず礼を言うべき

伊周劇場は結構楽しめたな
ウヒャヒャヒャヒャまであるとは思わなかった
あれをききょうにもやって欲しかった
148日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 15:27:40.56ID:fGN73E7y
>>147
別に私は、誰かのためにスレ立てをしてるわけじゃない。だから、礼なんていらない。
2024/12/20(金) 15:30:51.80ID:H0+TQynw
>>148
じゃあ来年も再来年もひたすらスレ立てに励め
お前はそれしか存在価値はない
無駄な仕切りや指摘は無用だ

道兼、伊周
この二人が良かったな
隆家も良かったけどこの二人と比べてインパクトに欠ける
ちむどんでは断トツのMVPなんだけど
2024/12/20(金) 15:35:22.08ID:A2yjrUGJ
>>129
内容がどうであれ、同じことを連日繰り返し書き込むのは誰にとっても不快だろ
そんなことも分からないほどボケてるのか?
2024/12/20(金) 15:38:47.64ID:A2yjrUGJ
>>141
人のお墓を笑いものにするような狂った感性の持ち主でなくて良かった
2024/12/20(金) 15:40:15.90ID:YSA0aCML
正月休みに1から見ようかね
2024/12/20(金) 15:40:20.71ID:lmq5IYc6
なんで男ばっかり?
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2410747/
2024/12/20(金) 15:41:01.37ID:5CqRyV/i
佐々木蔵之介さんの宣孝、いつも気難しく暗い役柄のイメージがあったからキモいというより面白かったけどね、明るいし
特に灰を掛けられるところとかw

そらから寝ているとき無呼吸になる場面で、当時はそんな医学的見解はなかったからまひろは癖だと思っている
あれが亡くなる原因の伏線かと思ったら違ったみたい
2024/12/20(金) 15:41:58.28ID:A2yjrUGJ
>>149
お前こそこのスレで一番存在価値がないのは間違いない
それを認めたくないからって、スレを立ててくれる功労者を罵倒して貶めるなんて人として最低だな
2024/12/20(金) 15:44:25.90ID:qITi8DPy
>>151
本来次の鎌倉殿になるべき一幡が
一つ歴史の流れが変わると一転鼠の死骸でも埋めたかのような扱いになる狂気

しかしそれは古今東西同じではあるが
家康も主君であり跪いた秀頼を殺して幼い息子も探し出して殺した
フランスでも崇められた王家が革命が起こるとギロチン三昧に
今の日本とて革命が起こればやはり…
2024/12/20(金) 15:45:25.22ID:d2xnxLgj
>>154
越前に来た時だけは気持ち悪さあった
2024/12/20(金) 15:52:03.76ID:rz5x2ahI
>>143
素人は出来上がった文章や作品を部分的にいじって
自分が書いた方がいいものが出来る
って言い出すのはどんな業界でもいる勘違いちゃんなんだよね
一から書けないから
2024/12/20(金) 15:53:06.82ID:n22amtrm
>>158
ライトノベル作家ってそんなもんだろうね
2024/12/20(金) 16:02:50.77ID:5CqRyV/i
そこまで気にしなかった
まひろとウニ食べてて、生ウニ(苦手)も採れたてならおいしいかな?おか、スプーンみたいな食器が既にあったの?とかそういうのばかり気になってた
161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 16:05:43.73ID:fNZ4x+/L
>>149
それを決める権利は、お前にはない。
2024/12/20(金) 16:05:49.93ID:8nSAP3sN
あの周明とまひろが一緒にいるのを嫉妬した感じで見てた宣孝は話題になってたよ
女視聴者がドン引きしてた
2024/12/20(金) 16:11:01.50ID:5CqRyV/i
そうだったのね
その頃公式ツイートを見るだけでリプライまで追ってなかったから知らなかったわ
2024/12/20(金) 16:34:24.59ID:aK1LBTIA
これは大河ドラマの宿命なんだけど紫式部は別に絶世の美女というわけではない
例えば公任などの貴公子たちからはききょうは気が強そうでよいがまひろは地味すぎて俺たちの趣味じゃないと言われている

そりゃ子供の頃から美少女で名高い吉高由里子ならモテモテなのは当たり前で宣孝が子供の頃から目をつけるのも無理ないけど公任はまひろは地味で男たちの人気を引くようなタイプではないという設定なのでけど画面を見ると美女である吉高由里子が宣孝がいつまひろを女として意識したのか(もしかして意識しなかったのか)という問題は残る

しかしまひろは美人設定ではないがその割に直秀、道長、周明、宣孝といったイケメンにモテてるわけだよ
まあ男たちがまひろに惹かれる理由はルックスではなくその性格(源氏物語を書くような才能)であるということがしつこく説明されるけどね

だが画面を見ると美女中の美女である吉高由里子がいるわけであ、まひろかわいいから当然だよねとドラマの脚本意図が伝わらない

吉高のルックスを一旦ないものとして見るとまた違った感想が生まれる
2024/12/20(金) 16:41:39.70ID:rDTdcrEN
宣孝のあの時の目付きは
まひろが子供の時に熟睡中に軽く味見してたとしても違和感ない気持ち悪さだった

まさに>>135の展開
2024/12/20(金) 16:42:34.80ID:rz5x2ahI
>>159
そういうインスパイアw系の制作でも出来不出来あるからね
この板にいる変⚫爺は最初から最後までは書けない
もっと駄…
2024/12/20(金) 16:47:42.25ID:BYA8563G
>>164
道綱にも一目惚れされてたよ
2024/12/20(金) 16:53:20.73ID:5CqRyV/i
私は古典の授業で、平安基準では紫式部は美人で(絶生のとは言わなかった)清少納言はブサイコだったと習ったけど。
枕草子でも公卿の誰かに「鼻は横ざまにつきけり」と言われて、「しかし首の辺りに愛嬌がある」とか辺なフォローされている。
その失礼な奴誰よ?光る君へも出て来た人かな?
まあそれを以てしても話上手で惹きつける人だったんだろうね。
2024/12/20(金) 17:14:46.76ID:DlNRmcZ2
>>167
そうだったね
そして間違って道綱はさわのところに行ってさわは深く傷つきそしてそれは源氏物語のネタにされる

まひろ最低だよな
2024/12/20(金) 17:16:08.32ID:pnHDfVeb
そもそも美人=魅力的、とは限らないだろ
そんなこと、人気の芸能人を何人か思い浮かべてみればすぐ分かること
2024/12/20(金) 17:24:31.27ID:DlNRmcZ2
>>168
清少納言や紫式部は特別な美貌(例えば道綱母)や実家の財力でもなくその才(頭の良さ、センス)によって身分の高い男を惹きつけるわけだが演じる役者が美女だとその設定に説得力がなくなってしまう
ただ本当にビジュアルに魅了のないキャスティングするとドラマが成り立たない
これは映像作品の宿命

ハリーポッターのハーマイオニーは現在では頭でっかちの出っ歯のブサイク女の設定だが映画では美少女エマワトソンが演じたのでイメージ変わってしまった

エマワトソンのビジュアルだとロンではなく主役のハリーと結婚しないとおかしい
ブスだけと幼馴染で破れ鍋に綴じ蓋でロンと結婚するという設定に説得力がなくなった
2024/12/20(金) 17:26:34.45ID:DlNRmcZ2
>>170
芸能人は芸能人であるだけで一般人をはるかに超えるビジュアルを持ってるよね
男性も女性もね
例えば片桐はいりとか実物見るとめっちゃオーラがある美女だった
2024/12/20(金) 17:27:59.01ID:YAfEjMCE
確かに柄本佑も実物は美男子だろうしな
時生も芸能人オーラはあるだろうから女には不自由しないだろうな
2024/12/20(金) 17:32:30.28ID:9V7eed7M
このスレにも頻繁に書き込んでる人が
當真あみのカレンダー手渡し会に毎年行ってるみたいだけど
実物の當真あみはこの世の物とは思えない天上に咲く花が如く美しさらしい
目眩がするほどだとか

結構前だけど佐久間良子を見かけた事があったが
あまりにものオーラでその場で土下座しそうになった
あと乙武も見た事あるけど車椅子がやたら速かった記憶ある
2024/12/20(金) 17:33:31.05ID:DlNRmcZ2
まあその中で感心したのは2017年の朝ドラ半分青いのヒロインである永野芽郁だな

永野芽郁演じるヒロインすずめは片耳が聞こえない障害をもちかなり痛い人物設定ぎされていて本当にそのように見える

しかし別のテレビで見た永野芽郁はあまりに美女でとてもすずめを演じた女優と同一人物とは思えなかったよ

美女でも痛い感じの女を演じるのは可能なんだなと感心した
2024/12/20(金) 17:40:33.59ID:gFR4VNFn
永野芽郁は可愛いオーラみたいのがバツグンだからね
表情とかもそうだし
鈴愛は確かに痛い人物ではあったが溢れ出す可愛さは全く隠せなかった

再来年は永野芽郁が悲劇のヒロインとして死に様が描かれるようなので
豊臣兄弟!のスレではかなり盛り上がっている
2024/12/20(金) 17:46:15.43ID:DlNRmcZ2
すずめは愛嬌はある
しかしクールビューティとは程遠かったが永野芽郁は愛嬌タイプというよりクールビューティタイプ
ここに意外性と演技力の凄さを感じた
2024/12/20(金) 17:53:10.97ID:oxG8oPPW
寧ろ永野芽郁は愛嬌タイプでもあると思う
基本何やっても可愛いけど
肌の色も抜群に白くてスタイルもいいし
子役からずっとやってるだけあって演技力も中々の物

光る君へは若手女優が殆ど目立たなかったな
南沙良が最後の方に少しだけ出た程度
基本30代女優ばかりだった
2024/12/20(金) 18:31:54.29ID:DlNRmcZ2
吉高由里子も篤姫にちょい役で出てたね
島津久光の孫娘の役
オリキャラなのかもだけど
180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 18:33:14.29ID:qEf9YXF4
>>133 >またやりやがったな!
自演宣伝ウザい
2024/12/20(金) 18:34:44.96ID:DlNRmcZ2
宮沢りえも大河何度も出てるけど太平記とかほんと超大根
しかし最近の鎌倉殿の牧の方とか見事だったわな
まあ早めに若い役者出して成長させるかある程度できる中堅で固めるかは難しいね
182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 18:46:31.85ID:qEf9YXF4
>>181 >ほんと超大根
オマエが大根投稿でしかない。
2024/12/20(金) 18:51:50.31ID:C3KfCL/b
まひろ「娘の賢子です」
賢子「宜しくお願いします」
道長「!そうか…(可愛い…)」
まひろ「では私は旅に出ますので…賢子を宜しくお願いしますね」
道長「分かった…(絶対妾にしてみせる)」
まひろ「大事なお話が…賢子は下がりなさい」
賢子「はぁい」
道長「ん?(お前が下がれよ)」
まひろ「実は…賢子は貴方の娘なのです」
道長「マジデ!?」

賢子「るーるるーるー」

道長「……狙ってたのにぃッ!!」
184日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 18:57:17.36ID:S8sFGgis
>>164
倉本先生によると紫式部と実資は学識ある者同士認め合ってるところがあったのではと書いてたな
ドラマでは鼻くそみたいな女と言われてたが
2024/12/20(金) 19:19:40.78ID:jkka0hC8
実資は知識はあるが和歌が全く駄目な人でいわばクリエイティブでない(政治家としても)から紫式部にとっては人畜無害な賢人w

反対にクリエイティブな清少納言や公任には…
2024/12/20(金) 19:29:44.10ID:5CqRyV/i
朗読教室に通っていたときの先生方は基本演劇(大衆演劇じゃなく国文学で学ぶようなの)の役者さんだけどテレビではもちょい役で、言われなければ芸能人とわからない普通の方々だったな。
皆さん世代の割には高学歴でインテリの雰囲気はあった。
それから売り出し中の二世女優を見かけたときは美人で可愛いけどオーラはなかった
演技もアレだしいつの間にか引退していた。
やっぱりスターになる人は容姿だけじゃなく何か持ってると思ったよ
2024/12/20(金) 19:31:13.57ID:3xgOGz7A
紫式部がクリエイティブじゃないみたいな…
2024/12/20(金) 19:38:12.71ID:ZnD8b63c
>>168
行成だよ
女性は顔を隠すから見えないんだよ
見えている首は誉めている
前半のマイナス部分的は冗談で後半のプラス評価が本当
2024/12/20(金) 19:46:15.31ID:Udp4Clrz
もう撤廃された東京都の学区で吉高由里子さんは同じ学区の隣の小中学。高校も地元の都立。
普通の公立でやっぱりとびきり可愛くて目立ってたのかなあ?
そこの高校は芳根京子ちゃんともう一人誰かいたはず。
みんな在学中に芸能会入りしたから転校してるみたいだ。
2024/12/20(金) 19:49:07.52ID:jkka0hC8
プライド高すぎるクリエイター紫式部はクリエイティブな才能にギャオンするんだよw
実資にはその心配がない
2024/12/20(金) 20:12:11.32ID:zg/phMc9
倫子とか赤染衛門の描き方から大石の北の方嫌いがよくわかった
ふたりっ子とかもそうだったな
でもそういう個人的な事情で歴史を改竄しないでほしいなあ
2024/12/20(金) 20:16:46.92ID:/7hlmd+f
>>188
行成には思いっきり顔を見られたんだよねw
その辺、なんか抜けてるよなww
実は人を思いっきり勘違いして、まさか行成だとは思ってなかったとか
2024/12/20(金) 20:39:17.22ID:eqUnuUZ3
ちなみに >>168 は行成が自分の理想の女性を言ったもので
清少納言の顔を描写したものではない
行成は顔がいいに越したことはないとも言ってるけど

>>192
ずっと顔隠すのも大変なんだろう
女童が水を運ぶときも扇持ってるし
2024/12/20(金) 20:53:26.42ID:Udp4Clrz
回答くれたみなさん、ありがとう!
あくまでもドラマのイメージだけど行成とは以外
てっきり歯に衣着せぬ隆家あたりかとw
よく考えると隆家は年が下過ぎるね
枕草子には公卿とのやり取りが出て来るから改めて読みたいな、現代語訳付きで
2024/12/20(金) 21:31:39.56ID:fwlTrnDZ
この脚本家自身も不倫経験あって正妻と言う存在が嫌いと言う話をXでチラ見したけどまじかよ
2024/12/20(金) 21:46:52.06ID:/7hlmd+f
>>194
枕草子にその描写が書かれてるので読んでみると良いよ
清少納言は六位風情の者と油断してたら行成だったんで焦ったとww
経房にも結構言い寄られてたりするww
2024/12/20(金) 21:48:32.87ID:DlNRmcZ2
>>189
吉高由里子は世田谷区深沢の小学校出身で詩人の銀色夏生の娘が同じ学校に入学するときに吉高由里子が小6とかで一年生のお世話係だったらしい

そして吉高由里子のあまりの美少女ぶりに感動した銀色夏生は親の許可を得て写真を撮らせてもらいそれを自分の著書の中で使っている

もちろんその時は芸能人でもなく大河ドラマの主役になるとは思っていなかったと思う

銀座夏生は詩集にのせる女の子のモデルにデビュー前の森高千里を使うなど将来化ける少女を見極める能力があるっぽい
2024/12/20(金) 21:49:37.57ID:/7hlmd+f
連投で申し訳ないが
枕草子の現代語訳を読むなら講談社学術文庫本をお勧めする
格段に本文と訳があって解釈もある
他の本も読んでみたけど、本文と訳とでそれぞれ独立してるので
比較するには分かりにくい
2024/12/20(金) 21:52:37.14ID:DlNRmcZ2
清少納言と行成の交流は有名だよね
恋仲というより仲良し兄弟みたいな感じらしいけど

蔵人頭だった行成は中宮定子とのアポ取りのため女房の小納言を頼っていたらしいが小納言が休暇で家に戻ってるときも家まで色々頼みにきて迷惑だとか書かれている
2024/12/20(金) 21:54:08.21ID:qnwbzeBI
類型的なイメージだと、清少納言は才気煥発で感覚型のやり手のホステスタイプ、
紫式部はしんねりむっつり陰キャな永遠の文学少女タイプ、
それぞれベクトルの違う天才
2024/12/20(金) 21:56:21.69ID:DlNRmcZ2
>>184
前半宣孝がまひろの結婚相手を探してくる場面があったけどその中に妻を亡くしたばかりの実資が入ってたな

ただ実資は当時赤痢にかかっていてそれを知った宣孝は見合いを中断してた

実資の小右記に彰子に用事があったとき紫式部と思われる女房に取次いでもらったという記述があ?
2024/12/20(金) 22:02:44.96ID:DlNRmcZ2
>>191
さっきも書いたけど平安時代の男性貴族にとって正妻に大事なのは経済力と子供をたくさん産んでくれることで愛は優先度が低いわけ

大石静は恋愛至上主義なので現代的感覚でいうとそのような打算的な計算の上にいる正妻が威張ってるのはおかしいということになるのかも

もちろん頼通のように正妻とラブラブで経済力はともかく子供が生まれなくても大事なのは愛で側室は持たないという(ドラマ的には)人もいるけどそういう態度は個人的にはいいけど名家の跡取りとして一族繁栄のためには致命的ではある
2024/12/20(金) 22:03:40.44ID:Udp4Clrz
>>196
ありがとう、
高校の古典の授業で抜粋したのを読んだんだわ。
だけど相手の公卿の名まで覚えていなかった。
他にもいい雰囲気になる公卿(斉信?)とか。
タイプでない人から言い寄られる話も出て来て、先生がなんでこれを(教科書に)選んだんですかねえ?と笑っていた。
2024/12/20(金) 22:05:53.84ID:DlNRmcZ2
>>200
そうですね
ただこのドラマでは清少納言は単なるパリピではなく枕草子は定子没落後に定子を慰めるために描かれそれゆえに影の部分は一切書かないということにしておりウエイウエイ能天気だけな人間ではないという説をとってるね
2024/12/20(金) 22:29:15.93ID:vJHLjRSG
どうでもいいことだけど
大昔のラジオCMで紫敷布と清少ワゴンが出てくるのはなんだっけ
2024/12/20(金) 22:35:43.07ID:/7hlmd+f
>>203
斉信も蔵人頭をやってたから仲は良かった
枕草子はよく古文の授業で取り上げられるけど、大体は香炉峰の雪が多いね

>>204
影は書かないというのはだいぶ前からの定説だと思うよ
このドラマはその点は定説通りにしたんじゃないか?
2024/12/20(金) 23:10:28.69ID:fwlTrnDZ
>>202
大石静に限らずあの世代の脚本家って恋愛至上主義だよね
どう考えてもお見合い婚の史実夫婦を恋愛婚に改変したり
2024/12/20(金) 23:21:58.86ID:XnH/i+lA
>>196
講談社学術文庫だね。
ありがとう。

枕草子は2年の必修科目の古典に少し出て来て、3年の選択古典では「枕草子」「源氏物語」「徒然草」の有名古典ベスト3のパックみたいな教科書だった。
勿論全部載せたら1年じゃ終わらないから抜粋。
源氏はうまく話の流れがわかるように抜粋されていたと思う。
2024/12/20(金) 23:22:50.24ID:J5NKEKob
>>205
昔、ラジオ番組のハガキ職人に、そういうペンネームの人がいたなあ
あと「紫色魔」とか
2024/12/20(金) 23:38:09.06ID:XnH/i+lA
母親と叔母が一緒に下宿していた時、最寄駅に鼻先が赤い切符切りの駅員さんがいて、二人でコソーリ末摘花と呼んでいたそう
211日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 23:49:52.25ID:LctlhFdy
今度、光る君のスピンオフやるらしいぞ。
今度の主人公は賢子で、認知症のいとが本当の父親の名を口にしてしまったため
実の兄との恋愛や実の姉である彰子との間で苦悩する話
2024/12/20(金) 23:55:24.35ID:pBeU0hXY
>>1
スレ立て乙です。従来スレではテンプレだった下示実在登場人物
生年簿(●は通称名)
908年 清原元輔 清少納言父 
920年 源雅信
921年 安倍晴明
924年 藤原頼忠 
929年 藤原兼家
931年-1016 藤原穆子  
9??年-996 高階貴子 
935年-995 藤原倫寧女(藤原道綱母) 
942年 藤原為光 
944年 藤原顕光 
948年 源頼光
949年 藤原為時
950年 藤原宣孝
950年-1011 冷泉天皇 
953年 藤原道隆
955年 藤原道綱
956年-1041 赤染衛門●
957年 藤原実資
957年 藤原義懐  
957年 藤原公季  
959年-991 円融天皇 
961年 藤原道兼
962年 藤原詮子
964年 藤原倫子
965年 橘則光 清少納言夫 
965年-1049 源明子 
966年 藤原道長
966年 藤原公任
966年 清少納言●  <--生年出典は那辺?
967年 藤原斉信
968年 花山天皇
969年 藤原?子 
970年 紫式部●   <--生年出典は那辺?
971年 藤原道頼
972年-1025 藤原?子 
972年 藤原行成
974年 藤原伊周
974年 藤原惟規
975年 藤原実成
976年 三条天皇
977年 藤原定子
978年 和泉式部●
979年 藤原隆家
980年 一条天皇
985年 藤原兼隆
986年-1068 藤原資平 
988年 藤原彰子
992年 藤原道雅
992年-1074 藤原頼通 
993年-1065 藤原頼宗 
994年-1027 藤原顕信
994年-1027 藤原妍子 
994年-1051 敦明親王   
995年-1065 藤原能信
996年-1075 藤原教通
997年-1049 脩子内親王
2024/12/20(金) 23:55:44.04ID:pBeU0hXY
999年 藤原賢子 
999年ー1019 敦康親王 
999年ー1025 藤原寛子
1000年-1036 藤原威子  
1007年-1025 藤原嬉子 
1008年-没年不詳 菅原孝標女 
101?年- 藤原千古
2024/12/20(金) 23:57:48.33ID:pBeU0hXY
>>212 >>1
>969年 藤原?子
>972年-1025 藤原?子 
文字化けはそれぞれ下記人物です
969年生は「りっしん偏+氏」+子で花山帝女御ヨシコ、
1025年没は「女偏+成」+子で三条帝皇后スケコ
2024/12/21(土) 05:02:51.07ID:WkPUQ8OB
乳母っておっぱい出なくてもなれるの?
2024/12/21(土) 05:05:31.73ID:9TPdyFgt
>>215
勿論
乳母は乳を上げるだけではなく養育の役割もあるから
公暁の乳母が三浦義村だったけど義村は想像妊娠で母乳出したりはしてない
公暁に乳吸わせてた訳でもない
2024/12/21(土) 05:42:54.95ID:z+2FBj2e
>>216
堀田興重は姪に乳を吸わせた
2024/12/21(土) 06:11:25.83ID:nmiflDAn
賢子はちょうどその頃子供を産んで乳が出たから選ばれた
2024/12/21(土) 06:23:29.80ID:8fvYOsDY
賢子はその時に子が産んだかは不明
子を産んでなくて乳が出ずとも乳母には選ばれる
2024/12/21(土) 06:25:55.92ID:uHNFlyUr
>>217
誰の事かと思ったら堀田作兵衛か

作兵衛以外で乳人ならば男でも乳を吸わせてたりは有りそうだな
義村は乳を吸ってた男を自ら殺したって事だ
2024/12/21(土) 06:28:11.38ID:H+gK9YbY
道長「乳母になって欲しい」
賢子「私は子を産んでないのですが?」
道長「大丈夫、たまに出なくても乳を吸わせるくらいでいい」
賢子「分かりました…皇子様のですよね?」
道長「ワシじゃ…ワシが吸う…グヘヘへ…」
賢子「たすけて かたこ」
2024/12/21(土) 06:29:30.76ID:C3RgfyPj
>>219
乳が出ていた乳母が亡くなったかして
至急乳が出ていた賢子が選ばれたとどこかで読んだけど、ガセネタなの?
2024/12/21(土) 06:30:21.33ID:KRRbGa4S
>>219
最初の夫との間に既に産んでる
2024/12/21(土) 06:31:21.26ID:H8BJe/TR
>>221
ヤベーヨマジデwwwwwww
2024/12/21(土) 06:32:07.50ID:wamvZ11g
>>223
兼隆の子を産んでるけど乳母になった時かは不明
2024/12/21(土) 06:33:26.10ID:hArfc1nl
しかしまひろが道長に賢子は娘だと伝えたのは正解だった
道長は賢子が宣孝の子だと思い込んでいれば
あの手この手で妾にしようと画策するに違いないから
2024/12/21(土) 06:35:21.30ID:H8BJe/TR
道長
「余計なことをしたああああああ〜〜っ!!!!」
2024/12/21(土) 06:36:53.16ID:JTxj+1ie
まひろに種付けした事自体が余計な事だな
石槍寺でのアレがなければ宣孝の子として賢子が産まれてたのにと思ってそう
あの賢子を見守りながらの嘆き顔はそういう側面もあったのかも
229日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 06:42:59.51ID:r/2LLrAL
>>227
>>221
またやりやがったな!
2024/12/21(土) 07:10:03.75ID:Pf5a7KX6
>>202
赤染衛門はまさひらとラブラブで子供も産んだ正妻たよね

>>203
枕草子の中では行成はまだ公卿になってないけどね
2024/12/21(土) 08:33:47.00ID:/Qdy3Od2
思い込み激しい人いるけど
全てのキャラがキャラ立ってて魅力的に書かれてたよ
そこがよかった
232日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 09:14:10.10ID:BT6v4Kpc
大宰府は京から遠いが明石か須磨あたりから船便で瀬戸内海を船旅すれば
徒歩より楽な旅だろう。瀬戸内海の船旅は清少納言の枕草子の記述が参考になった
はず。まひろの大宰府、九州の旅はあり得ない話でもない。
2024/12/21(土) 09:25:26.44ID:gnyP4U45
乙丸と二人だけってのは無理がある
最後の旅はまひろの死後の世界だったのかも
馬に乗った高畑裕太らも既に討死してたのでは
2024/12/21(土) 09:30:07.11ID:tAbfyNzO
主演俳優まさか出ないとはな
直虎の時もヤバいと思ってたけど海老蔵に救われた
これで主演俳優出さないのが当たり前みたいになりそうなのが怖い
箱根でシードずっと守ってたチームが予選会に一度回ってしまうと
シード落とすのが当たり前になるような感じ
中央なんてそうだし
2024/12/21(土) 09:31:18.66ID:bj9LOSKc
光る君へがこの程度の配役層だったし
今後も今回もこの程度でいいやとなりかねない
光る君へは今後の大河の配役方針を考えても盛大にやらかしたと言っていい
2024/12/21(土) 09:37:19.22ID:v1zkFt07
>>202
頼通正妻は頼通の子孫にボロクソに書かれてたな、
結果的に実家の繁栄にしか寄与せず
その実家が摂関家に次ぐ家格を確立させて、摂関家に牙をむくのだから
文句を言いたくもなろう
237日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 09:39:09.25ID:azDaYD2Q
>>4
まあ、会長のコメントが全てだな
🥱
238日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 09:45:30.73ID:azDaYD2Q
国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」で4.2
ふふ、まあこれで十分ジャマイカ
🇯🇲
2024/12/21(土) 09:46:55.20ID:99FF4WIJ
ききょうの逆恨み復讐劇がさっぱりだったからな
史実通り没落して妖怪婆の姿を描くべきだった
2024/12/21(土) 10:42:12.26ID:CmZavyv2
>>239
未練がましいぞ
賛同者が一人もいない現実を直視せよ
2024/12/21(土) 10:44:36.91ID:bhU3/VtJ
>>239
俺はこの作劇と妖怪婆は矛盾しないと思ったよ
まひろの家に来るシーンのあたりでも結構年取っててまひろにはああいう昔からの態度を見せるけど教養が劣ると思った相手には牙を剥きそうな演技であった

あの時点ではまだ出歩くことができたけどまひろの白髪が増えたようにいとが認知症ななったように清少納言もこれから老け込む未来が見えた気がする
2024/12/21(土) 10:44:41.28ID:yf6Ii1jn
通行人に悪口言われると妖怪婆の姿で暖簾を下げて顔出して
「おんどれらぁッ駿馬の骨を買わんのかいッ!」ってのは史実だぞ
2024/12/21(土) 10:45:40.16ID:rh7Vst78
あの後に没落して妖怪化するのか
それを省略したなら残念すぎる
化け物のような姿で通行人怒鳴りつけるとかウイカ似合うだろ
2024/12/21(土) 10:54:09.11ID:bhU3/VtJ
>>231
同感
ただし伊周はなんか救いがなくて同情や共感できるところが他のヒール(例 三条天皇)と比べて弱かったかな

これは脚本によるものか演技力によるものかはわからんけど
最後までわがままなお坊ちゃんで伊周に共感できる部分がなかったのが残念

道綱とか使えないけど愛嬌はあったし道兼も最後覚醒してたのに伊周にも見せ場を作ってやればよかった
呪詛で自家中毒になってるところも哀れというよりはコミカルだったしな
2024/12/21(土) 11:02:01.15ID:bhU3/VtJ
>>242
これはまひろの物語なので例え史実であっても清少納言の最後を描くことは尺を考慮すると優先度が低い

清少納言の晩年をああ描くことで落ちぶれる未来は想像できるわけでよかったと思うよ

大河ドラマは歴史の教科書ではないので有名な史実を全て映像化する必要はない
刀伊の入寇とか別に映像化する必要はなかったけど武士の時代が来ることを暗示するため紫式部の物語とは関係ないがあえて挿入した

おそらくあそこで隆家と知り合い清少納言とも仲直りしたというところにつなげたのだと思う
2024/12/21(土) 11:04:36.45ID:bhU3/VtJ
>>243
そう思わせるほどウイカの演技が素晴らしかったということだよね
ただこれは清少納言の物語ではないしその場面を紫式部は見てるわけではないし仮に紫式部がその場面に遭遇するするシーンを説得力を持って他のエピソードに絡ませて作劇するのは尺が足りんね
2024/12/21(土) 11:10:10.13ID:Y5RKBfJY
清少納言スピンオフやって欲しいな

1回 倒錯と盗作
2回 妖怪になった女
3回 復讐の時
2024/12/21(土) 11:12:24.47ID:Y5RKBfJY
やはり4回編成で

1回 倒錯と盗作
2回 妖怪になった女
3回 廃屋の階段
4回 復讐の時
2024/12/21(土) 11:20:12.85ID:bhU3/VtJ
最後清少納言がまひろを訪ねてくるシーンはあれは久しぶりという感じではなかったので道長の死後にもう何度も来ているのだと思う

そして偶然遭遇した藤原孝季の女に対しても、普通だったら「あら?お客様?」くらいのセリフをいうわけだがウイカ小納言は「なんですの?あの子?」みたいな不躾なことを言うわけでそれは昔まひろが農民の子に字を教えてるのを見た時の態度とまるで同じであった

これは清少納言はあくまで貴族で上流志向で同じ貴族でも下級貴族(まひろは別)や一般庶民には興味が全くないという性格を表現していてそれは昔から変わらないという演出なのだと思った

だから年取ってもその考えは変わらず平民に寄り添ったり教養が低い貴族には罵声を飛ばしたりする未来を感じさせることになる

つまり年取ったのに全く丸くなってないききょうの姿を見せることで妖怪になる姿を暗示させる
2024/12/21(土) 11:23:46.37ID:bhU3/VtJ
平民に寄り添ったり→平民に寄り添うことなどまるでなく

訂正ね
251日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 11:32:48.29ID:PtyjZdqT
>>248
>>247
またやりやがったな!
2024/12/21(土) 11:47:38.81ID:u86+UiOR
>>249
隆家が大宰府に行くとき清少納言は、もう人を恨まない、と言ってた
隆家が帰京したとき一緒にまひろも牛車で帰ってきた
出迎えた清少納言が、あの牛車に乗ってた姫君はどなたか、と尋ねた
そこで隆家が取り持って久々の再開で和解したと考えるのが自然
2024/12/21(土) 11:51:15.06ID:Q/NHjG1D
史実と言われてる清少納言があばら屋で云々っていうのは後世に書かれたか創作ってのも読んだ方があるんだがどうなんだろうね
2024/12/21(土) 11:54:32.33ID:H8BJe/TR
ヤベーヨマジデ
やっと今日見るんだよねw
2024/12/21(土) 12:01:08.84ID:m25GGOA8
>>254
ネタバレ

まひろが高畑健太郎の双寿に偶然会って
「嵐が来るわ…」
するとまひろの後ろから弓矢がザンッと貫きフリーズする

2024/12/21(土) 12:01:10.27ID:RC124sAU
>>244
怪演だったよ。
単なる今時のイケメン俳優から芸域は広がったと思う。
2024/12/21(土) 12:01:54.37ID:m25GGOA8
>>256
ネタメンとして見せ場あった
道兼と伊周はおいしかったと思う
2024/12/21(土) 12:03:21.47ID:RYT0f1ie
>>254
ネタバレになるけど
まひろ乙丸が二人で旅してると後ろから馬の軍団がやってくる
まひろが驚いた顔をすると画面が切り替わり
まひろと乙丸の亡骸が放置されている

「完」
2024/12/21(土) 12:04:24.18ID:RYT0f1ie
つまり双寿丸に馬で轢き逃げされて「完」
2024/12/21(土) 12:20:03.14ID:77myOPJY
>>252
なんとなくだけと太宰府出立前の会話から隆家とききょうは主人と家臣だけでなく男女の仲になってた気がするね

そして隆家はききょうから中関白家と定子を排除しようとした道長、そして道長に加担したまひろに対する恨みつらみを聞いていたのだと思う

しかし太宰府でまひろと出会いまひろの人間性や道長との関係性を察して太宰府から戻ったあとききょうにそれを説明して恨みつらみも癒されたききょうは自分から和解すべくまひろを訪ねたのではないだろうか

そして死んだ道長の悪口をいうのはききょうなりの精一杯の配慮なのだと思うが人を恨むのはやめたと言いつつ若い頃と全く変わらないスパイスの効いた性格見て視聴者は安心するとともにこの性格のまま老人になったら誰も世話してくれねえよなと心配になる

そしてそれは知られたエピソードである妖怪婆エピソードに接続する
261日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 12:20:31.32ID:sFGOoZdK
>>253
史実でわかってるのは確実に実在したとわかってる紫式部が書いた『紫式部日記』に清少納言が出てくるから
清少納言も実在したんだなといえる程度
2024/12/21(土) 12:20:41.79ID:77myOPJY
>>259

の文字は出なかったね
毎回つづくで終わっていたのに
2024/12/21(土) 12:20:47.41ID:H8BJe/TR
どのエンディングもいいねwww
2024/12/21(土) 12:39:08.29ID:v90hqztA
双寿丸に轢き逃げされまひろ乙丸が亡骸になり
画面が真っ暗になり
赤文字で

たすけて まひろ

2024/12/21(土) 12:43:56.40ID:H8BJe/TR
やっぱ鎌倉殿のエンディングがよかったなあ
2024/12/21(土) 12:44:40.34ID:H8BJe/TR
普通は馬に乗って疾走するイメージ映像かなんかでテキトーに終わるのにね
2024/12/21(土) 12:48:32.78ID:We/Q6vPB
>>265
鎌倉殿はあの後に地獄の時が待ってそうな想像力を掻き立てるのもいいね
実衣が短刀持って今にも現れそう

実衣「お待たせ…姉上…」
2024/12/21(土) 12:52:16.98ID:CfAYDDlL
実衣「お待たせ…姉上…」
義時「…実…衣…」
実衣「八つ裂きにしてあげる…まずは目を抉る…それとも…耳か鼻かしら…?」
義時「姉…上…助け…て…」ジャーッ
政子「助けません…!」
実衣「頼家様を殺し…実朝様を見殺しにし…一幡様を殺し…時元を殺した…
助けて欲しかったはずよ…兄上は助けたの…?」
義時「…あ…あ…」
政子「小四郎…報いの時よ…(涙)」
政子「さあ…楽しみましょうね…兄上…(般若顔)」
義時「たすけて こしろう」

2024/12/21(土) 13:01:23.04ID:H8BJe/TR
>>268
過去の作品にもたすけてこしろうwwwwww
2024/12/21(土) 13:01:30.02ID:RcporHwj
>>265
だいたい「大団円」という言葉にふさわしいシーンを用意するけど…
政子が薬渡さずって三谷の用意したオチは「これよく大河でやったな」とホント感心した
真っ暗なエンドロール(義時の消えゆく視界)で政子のすすり泣きだけが聴こえる演出も良かった
2024/12/21(土) 13:23:33.71ID:kJmH1GDN
>>260
清少納言は隆家より13も年上だぞ
2024/12/21(土) 14:06:07.28ID:pL14kOGy
双寿丸、槍持ってたな。
この時代、薙刀じゃないの?
273日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 14:06:47.52ID:MHlOPJ4b
再放送、金田の詠んだ歌でアタマがカシラに修正されてたねw
2024/12/21(土) 14:07:19.10ID:H8BJe/TR
まあ最後ストップしたのはよかったね
しかしなんかべらぼうって初めて映像見たけど青天臭がするね
2024/12/21(土) 14:11:04.34ID:Ddb0AV7W
>>274
あそこで後ろからまひろに弓矢が貫いたら面白かったかな
2024/12/21(土) 14:12:44.70ID:H8BJe/TR
>>275
ぐさっ!!
嵐が来るわ。。。
どさっ!!

いい天気ですなあ
の乙丸のドアップのストップで完
2024/12/21(土) 14:13:33.41ID:V1Jh/8gY
>>273
なんで修正したんだろうね?
2024/12/21(土) 14:13:34.27ID:H8BJe/TR
あ、しかし考えてみると一応まひろのドアップのストップで完

名作っぽい終わりは意識したんだねw
2024/12/21(土) 14:14:13.64ID:H8BJe/TR
うひゃひゃききょうのドアップではなかったけど
ドアップは当たってたねwww
280日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 14:14:58.21ID:MHlOPJ4b
藤原長家はちゃんとクレジットにあったな。右と左どちらが長家だったんだろう?
2024/12/21(土) 14:21:07.29ID:pL14kOGy
まひろ、乙丸の老人2人なら、
襲われて金品取られても、おかしくないな。
2024/12/21(土) 14:27:03.91ID:S+87E9/Y
平忠常の乱を鎮圧した源頼信の子孫が源頼朝なのか
こういう流れを見るのは面白いな
2024/12/21(土) 14:27:51.55ID:XQRrsyrL
馬に轢き殺されて二人の亡骸エンドも有りだったかな
284日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 14:41:36.91ID:FaGfA/Q8
>>273
やきとん屋かよ
2024/12/21(土) 14:50:57.23ID:iwjy9b0R
なんか最終回を観終わった気がしない、なんか物足りない
286日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 14:59:40.25ID:PtyjZdqT
>>268
>>267
またやりやがった!
2024/12/21(土) 15:05:51.29ID:HMQ4WqWE
>>283
当然掃除丸は逃げるんだよね
288日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 15:15:48.87ID:x3QIG1ic
>>231
個人的には主役2人以外が面白く見れた作品だった
289日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 15:40:14.19ID:Fgq+GPbD
ラストシーンにいたカラテカの矢部さんテレビから消えた、相方の入江は他で稼いでるから金だけなら勝ち組なんだろうけど、矢部の役は地味だけど今回のドラマはめちゃくちゃ輝いてたと私は思う
290日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 15:40:54.87ID:PtyjZdqT
>>255
高畑健太郎って、ポタラでも使ったのか?
2024/12/21(土) 15:53:38.03ID:g1JGMJWt
>>275
大河ドラマに薄っぺらな目先の面白さしか求めてない幼稚な意見だな
2024/12/21(土) 15:55:08.99ID:COOw0r1n
最後の旅立ち直前のシーンだが、俺はこう解釈した
・乙丸が「お方様」ではなく「姫様」と言ったのは「認知症」の症状
・いとも「姫様」呼びで、「若様」を探してたのは、勿論認知症
・為時が「ここにおるぞ」「今日は休みなのだ」と言ったのは、いとを安心させる為ではなく、自分が若様(惟規)だと思い込んでる認知症

そもそも、下働きらしき女性の姿はあったが、老いた父親(翌年死亡)と母親同然の認知症のいとがいる状況で、「そうだ、旅に出よう」というのは不自然過ぎると言うか、逆に家に留まる強い理由になろう

鳥かごが壊れたのも、まひろの「死(現世からの離脱)」か「精神が壊れて幻想の世界に行ってしまった」ことの暗示
最後の旅の場面は「乙丸を伴った黄泉路」か、「まひろの精神世界での出来事(現実ではなく物語)」だと考える
293日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 15:56:44.95ID:bq46sX+h
最終回、道長の死後、倫子と彰子が母娘揃って権力維持の志向を明確に打ち出した感じだな。
2024/12/21(土) 15:58:05.39ID:o2+UAiWr
>>273
金田一人だけ呼び出されて再放送に間に合うように音声のみ録音し直したってことか。
295日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 16:50:44.41ID:sFGOoZdK
>>282
鎮圧された平忠常の子孫が上総介広常で
忠誠誓った武衛に粛清されてしまうんだな
全部大泉のせい
296日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 16:56:33.44ID:GiaJcTg/
>>276
多過ぎる藤原問題
詮子、明子、彰子、秋好中宮、光明子… の多過ぎる「あきこ」問題は起こらなかったのか
2024/12/21(土) 17:10:26.96ID:840R9QL2
>>272
あれは鉾。
298日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 17:54:17.71ID:dmBRBDje
最終回のラスト動きが止まって録画失敗したかとまじであせった
最終回はもっと違う感じにしたほうが良いと思った
2024/12/21(土) 18:00:53.71ID:kJ+UiuuB
NHKプラスの配信が終わる前にもう一度最終回だけ見ておこう
2024/12/21(土) 18:33:36.44ID:kJ+UiuuB
NHKプラス、出演者の名前を変更しましたって字幕が出るんだけど
何かあった?
301日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 18:34:50.57ID:a+VBj66D
>>300
斉信のセリフを変更しましたじゃないの?
2024/12/21(土) 18:47:49.63ID:/gKX/z6R
>>300
長家役の俳優の名前に誤りがあったらしい
2024/12/21(土) 18:51:54.06ID:kJ+UiuuB
>>302
なるほど。そんなことがあったんかw
2024/12/21(土) 19:07:42.28ID:840R9QL2
「光る君へ」最終回、土曜再放送で修正される 本放送時にネットでも指摘挙がる「修正してる」「金田、間に合った」 最後5秒フリーズはそのまま
2024.12.21(Sat)

https://www.daily.co.jp/gossip/2024/12/21/0018469661.shtml?pg=2
305日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 19:17:39.62ID:FaGfA/Q8
>>304
4秒フリーズは事故じゃないから当たり前だろ
あれは演出だから
2024/12/21(土) 19:43:37.42ID:kJ+UiuuB
金田の台詞も訂正があったんかいw
本放送は見てないし録画もスルーしてたんで気がつかなかったw

しかし最終回は久しぶりに録画しても良い回だったなw
307日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 20:04:14.02ID:4ikeWj1G
>>282
最初に乱の鎮圧に失敗した平直方は自称ではあるが義時の北条氏の先祖らしい
2024/12/21(土) 22:07:17.98ID:YZceqjP8
>>273
NHK+でも修正されてる
309日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 22:37:02.66ID:x93cNB9c
NHK最後にやっちまったな。クレジットの役者名も間違ったらしいし
2024/12/21(土) 22:54:45.21ID:COOw0r1n
>>282
源頼信の兄が「酒呑童子」を退治した(と言われる)源頼光であり、頼信の子が「前九年の役(1050年頃)」で勝利した源頼義
更に頼義の子が、「後三年の役(1083年)」で活躍する「八幡太郎源義家」
本格的な武士の台頭と藤原家(道長直系)の没落は義家以降であり、最終回の時点(1028年)で「嵐」が起こってるとは言い難い
平等院鳳凰堂が創建されたのが、前九年の役の最中の1052年(頼通全盛期)であったコトを思えば、最終回以降の数十年間は、平成貴族(道長の子孫)にとっては「安泰」の時代が続いている
311日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 23:08:45.83ID:x93cNB9c
結局道長四天王はほとんど出番なかったな
312日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 23:14:37.93ID:m9UzAbPS
光る君へのbgmのDrops Flyは良かったなぁ。
あれは泣ける。
313日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 23:39:30.62ID:GM4jGTbJ
>>304
脚本構成に3年半かかったんだっけ?しかし最後の「嵐が来る・・・」とフリーズで終わるのが少し勿体ないかも
あと晴明さんの五龍祭の時の10年寿命差し出しますを持ってくるのは実際は特に何もなかった訳だよね
もう少し出番があるような話があったはずなんだけど回想シーンですら結局は無かったのか
314日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 23:58:09.55ID:FaGfA/Q8
>>313
須麻流の出番がまだあると言う話があったと記憶するが、結局無かったな
2024/12/22(日) 01:22:48.04ID:9LiZZzLs
スマルが晴明と共に逝ったのは行成が道長と同日に亡くなることに合わせたのかな
このドラマそういう構成ちょこちょこあるよね
316日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 02:28:54.18ID:vOE73Fbh
当初の設定通り明子がまひろの存在に鬱々とするみたいな展開なくて良かった。それやるとまたドロドロ度が高まるからね。
2024/12/22(日) 05:07:35.14ID:HWFr1uEH
倫子がまひろへの怒りで賢子を輪姦させるような展開ではなくて本当に良かった
318日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 05:11:57.04ID:jc1cbp0d
あー光る君へロス
2024/12/22(日) 05:24:36.63ID:/B/dTpc7
すまるはたぶん式神だから
道長行成の話とは違う
2024/12/22(日) 07:21:53.13ID:zNpV/BCn
>>293
知ってる人には自明だけどそれが思い通りにいかなくて摂関政治が終わることを嵐が来るでほのめかしてるんだよ
2024/12/22(日) 08:14:18.10ID:S1PzJoGV
次の次とこれで充分というのも結果的にそこまでになるってのを表してるんだよな
当人たちはその先ものつもりなんだろうが
322日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 08:29:12.67ID:mkSYGBo/
頼通の娘は皇子産めなかったし道長の死の直後には平忠常の乱が起きるし
ドラマ的には白道長の善政が終わったからということかもしれないがまあ道長が持ってる奴だったとはいえそう
2024/12/22(日) 08:44:53.77ID:bffMmON6
類稀なる幸運も一代限りで子孫にまでは続かなかったんだよな
その意味でも後の太閤に似ている
2024/12/22(日) 08:50:27.64ID:zBXgCZFL
>>322
善政というか、道長が力をもっていたから、乱が起こらなかったのはたしか
道長の時代、戦が起こらず、死んだら起こり始めたことには理由がある
道長に治世の力があったことはたしか
2024/12/22(日) 09:01:42.17ID:Wk/U6Vx3
>>324
治世というより権力でねじ伏せてただけかとw
2024/12/22(日) 09:10:41.76ID:Z36oP17M
力があればねじ伏せられるってのは家康とかもそうだけど
それが世の中の真理なんだろうね
現代でもアメリカが圧倒的に強ければ世界はある程度は平和
大統領が好戦的なブッシュだったらウクライナ戦争も起こってないかと
327日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 09:11:50.17ID:/Wso6Dbf
光る君へが終了した翌週のその枠に
BS日テレで源氏物語やってて草
2024/12/22(日) 09:11:50.41ID:zNpV/BCn
>>325
そういう唯物史観的解釈は流行らない時代になったよ
2024/12/22(日) 09:13:56.34ID:UXlyMlpN
瀬名が話し合って分け合ってとかお花畑で生首になったけど
家康は圧倒的武力で逆らう者がいなくなったから泰平の世を作れた
一強状態になるのが平和の秘訣なんだろ
2024/12/22(日) 09:44:09.13ID:v4FoedIZ
>>329
EU先取りとか馬鹿にされてたっけ瀬名
ドイツとフランスのアルザスロレーヌ石炭権益の対立解消って
歴史的経緯があるのに
2024/12/22(日) 09:54:11.82ID:GupYB5Ro
道長一強だったのが結果泰平に
合議制とかだと一強になるまでは争いは絶えない
2024/12/22(日) 09:58:35.69ID:bffMmON6
道長の一強は周囲の支持も得られていたからな
あいつを立てればこっちにも回してくれるって
2024/12/22(日) 10:01:46.98ID:vRc+o9Rk
そこなんだよね道長は
道長に付いてればしっかり見返りがあるから
2024/12/22(日) 10:23:57.49ID:bffMmON6
道隆は自分の周りだけで独占したので反感を買ったんだよな
そこを反面教師にもしたんだろうが
2024/12/22(日) 10:35:14.79ID:eJZcK6Ip
一強は秩序をもたらす
クレムリン強権体制の中ではソ連で戦乱はなかった
抑圧された世界を平和と呼べるのかは別として
徳川体制もそうやんな
336日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 10:39:24.00ID:WO4x5p6w
陣の定め、今でいう閣議が外気の入る板の間の廊下で?
毎回、毎回、、
当時はそんなもんだったのかなぁ?w
2024/12/22(日) 10:46:08.46ID:SKNDSgrm
たすけてかざん
ヤベーヨマジデで乗り切った一年だった
2024/12/22(日) 10:48:09.85ID:ZBxqavAa
>>337
来年はたすけてはなと喜多川オスプレイだな
2024/12/22(日) 10:49:15.68ID:T/bn4eor
平安絵巻らしくない
変な終わり方が逆に良かった。
2024/12/22(日) 11:26:26.14ID:uHawyTKX
しかし日本の歴史は面白いな
341日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 11:27:08.26ID:4URLknnM
>>336
あんなところでやらにゃならんほど宮殿内は暗かったとか。
2024/12/22(日) 11:28:37.59ID:9ySCJA8z
差別的階級社会へのアンチテーゼとしての役割を無理矢理背負わされた紫式部の、もはや物語性もリアリティの欠片もない制作サイドのマスターベーション丸出しのエンドやんけw
2024/12/22(日) 11:40:13.67ID:B7Lr5HyB
>>342
あれが紫式部の死を描いていたと捉えるとなかなかよい終わり方
2024/12/22(日) 11:40:54.75ID:GtuEG0jM
光る君のない日曜日が辛い
2024/12/22(日) 12:00:34.17ID:9ywtX0u4
>>318
BS日テレの源氏物語、見てみる?
346日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 12:20:25.28ID:Wd+tEr6H
>>342
道長の政治はドラマ内でも「租税減免」に積極的であると描かれているように、
庶民の不満は少なかったと思われる
しかし減免した税が、地方豪族(武士)の力を高める資金となり、
「乱」「役」の多発を招いてしまった
武士勢力の台頭は、貴族政治への不満と言うより、
自分が権力者に取って代わろうという意識によるもの
2024/12/22(日) 12:38:20.29ID:0g/1sL8s
>>330
個別の例を引かなくてもブロック経済圏って大航海時代のセオリーだよ
一方的な搾取は行き詰まるってだけで格別現代的な発想じゃない
帝国主義を全否定する立場じゃそういうことにしたいだけ
2024/12/22(日) 12:47:43.72ID:0g/1sL8s
>>334
道長は当初傍流の中継ぎって立場だから独裁なんか不可能で行政を円滑に進めるためには硬軟使い分けて味方を増やし敵を排除するしかない
2024/12/22(日) 12:51:16.75ID:OXb9YGLe
>>336
平安時代の初めまで天皇が出御する御前定が行われていて
それが仁寿殿で行われていたので
左近衛陣(天皇の警備を担当する近衛府の控室)が
天皇がお出ましになるまで公卿たちが待ってる控室代わりだったんだよ
しかし平安時代中期以降は御前定がなくなったため
公卿たちが本来控室だった左近衛陣で会議を行うようになり陣定と言われるように
2024/12/22(日) 12:58:14.09ID:k3nyMqjP
そうか今日はないのか
なんか最終回味がなかったからまだ今日もあるのかと思ったw
351日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 13:17:07.50ID:hClcHzQ5
ちゃんと完を見せないからこんなのが出てくる
2024/12/22(日) 13:26:47.82ID:k3nyMqjP
ストーリーの話をしてるのにツッコミどころを間違える馬鹿w
2024/12/22(日) 13:33:36.55ID:9ySCJA8z
〇〇「ま~ぼ~ろ~し~!」
2024/12/22(日) 13:59:23.22ID:j59TP+s2
>>336
狭いところに黒い人たちがズラリと並んで座ってるのを外から映してる画面好きだった
2024/12/22(日) 14:07:23.20ID:yOfh3UBa
廊下みたいな狭い場所じゃなくて、
もっと広い場所でやれば良いのに。
2024/12/22(日) 14:12:00.15ID:j0E43UwV
狭くないと隣人の匂いがわからなくて敵か見方か判断できない
2024/12/22(日) 14:30:32.97ID:HdgpUY0E
家の人たちは死んだりボケたりガタがきて、
とにかく陰鬱な雰囲気で画面を止めたのはよかった
もっとありきたりの明るく爽やかなエンディングかと思ってたから
2024/12/22(日) 14:44:32.23ID:orjz1oX5
本当は賢子の娘が居る筈だし
東宮嫡男の乳母の里邸ともなれば将来を見越して取り入ろうとする下級貴族が山程奉仕しに来て賑やかだった筈だけど
ドラマでは描かなかったからね
2024/12/22(日) 14:55:00.10ID:e51bkx3P
再放送は明日のための予習だから昨日は見てても変な感じだったな
残すは総集編だけだけど平清盛の時は平清盛ばっかでサイドストーリーバッサリなのよね4/38時間だからしょうがないけど
2024/12/22(日) 16:38:33.02ID:lLMtO4Dg
>>336
30年後を描いた「炎立つ」で愛も変わらず廊下で陣の定めをやってるのをYoutubeで見たよ
頼通がおじちゃんになっていたw
2024/12/22(日) 17:20:59.75ID:5L2qEXwr
それより雪が降ってるのに開けっ放しの吹きさらしで書き物したり酒盛りしたりしてたのが気になった
寒くないのかね
362日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 17:26:30.34ID:z2E520N6
>>361
平安は現代よりもかなり暖かったとの研究があるけどね
中世温暖期というらしい。ただ定説ではない。
363日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 18:45:14.15ID:7c6VOULz
内田pの次回作が 楽しみ
ほぼ外れなし
364日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 18:52:04.93ID:m+TfRR/a
BS日テレで源氏物語見てるぞー!
これ見てると、1年もかけて あんなもん見せられて時間の無駄だった思うわ
365日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 18:59:56.56ID:z2E520N6
なんでも棍棒にするアンチ
2024/12/22(日) 20:08:04.39ID:nB3wjavo
>>344
スケートと被らなくてよかったw
2024/12/22(日) 20:13:50.29ID:WnhQFZBK
>>361
「香炉峰の雪」は枕草子では寒いから蔀を全部おろして真っ暗な所で女房達はおしゃべりをしている
源氏物語でも塗籠の中で寝たり、デカい火鉢を使ったりポータブル火鉢を使ったり結構寒さ対策はしている

テレビドラマだと電気照明がない時代は室内が暗すぎるので採光のために冬場でも開けっ放しの演出になることが多い
雪の日に窓全開でどてらも丹前も使わずに雪景色を見るとか どこの局でもやるよな
368日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 20:16:34.07ID:x9YsQNtE
光る君へのbgmは、「Cry」だな。
ほらあれだよ。
平安エレキギターだよ。
2024/12/22(日) 20:46:34.10ID:Xj4KJmnY
「光る君へ」最終回 賢子“光るおんな君”禁断の恋?ネットまさか「不義が不義を生む」スピンオフ期待も
2024年12月19日 19:00

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/12/19/kiji/20241218s00041000271000c.html
2024/12/22(日) 21:06:48.37ID:AV5WDYEO
>>298
同じく
一時停止2秒くらい?よりもまひろの顔のアップをブツ切りの方が良かった気がする
2024/12/22(日) 22:16:47.92ID:95IcU4J+
前スレ>>74 0
>きぬは乙丸が仏像彫ってた事から死んだんだろう・・・・
この12/15最終回の場面の舞台の平安中期11世紀初頭では仏教信仰・寺院は貴族層の独占物で
乙丸のような庶民層には未だ広まっていなかったのではないか?
念仏「南無阿弥陀仏」を唱えれば浄土に行けると庶民層に布教し始めた法然上人が出たのが12世紀後半
2024/12/22(日) 22:48:17.20ID:j59TP+s2
それはまぁどうとでも
まひろや為時が落ち込む乙丸に仏像彫ることを勧めたのかもしれないし
まひろ達が手を合わせているのを見続けていて自然そういう気持ちになったのかもしれないし
2024/12/22(日) 22:52:46.09ID:llM2pgrQ
>>333
(四納言)何か見返りあったか?
374日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 22:53:38.04ID:uvRzI0Sr
>>352
ストーリーの終わり方にツッコミを入れられているのに、それが理解できない馬鹿w
海外ドラマあるあるだけど、引き延ばし含めやっちゃいけないよ
2024/12/22(日) 22:58:05.09ID:yZ+iZ92S
>>371
国分寺って知ってる?
2024/12/22(日) 22:58:50.03ID:Hlw52esQ
>>371
六波羅蜜寺の像で有名な空也は京の辻で庶民に説法していたよ
下級貴族に仕えるくらいの立場だったら浄土信仰はごく普通なものだったと思う
2024/12/22(日) 23:22:20.10ID:95IcU4J+
>>346
>武士勢力の台頭は、貴族政治への不満と言うより、
>自分が権力者に取って代わろうという意識による・・・・・
この武士勢力って誰々のことなの?権力簒奪志向で思いつくのは12世紀後半の
平清盛だけなんだが?11世紀の源頼光・頼信兄弟や平忠常はむろん12世紀の
清和源氏諸氏も貴族からの権力簒奪など考えていなかったろ?鎌倉幕府創始者の
頼朝さえ「佐殿」と公家職名で呼ばれたのが示すが如く自身は公家の一員の意識だった。
2024/12/22(日) 23:41:05.91ID:Hlw52esQ
>>377
中央の権力じゃなくて地方での実効支配のこと言ってるんじゃね?
2024/12/22(日) 23:44:01.13ID:95IcU4J+
>>375
諸国に国分寺・国分尼寺設置は仏教に心酔し仏法興隆を望んだ聖武天皇の病的独善に過ぎず
諸国農民層への布教意図などなく各地の国衙支配層向けだった。
庶民へ念仏信仰布教者には法然上人>>371以前の10世紀代に唯一先達空也>>376上人はいたが
2024/12/23(月) 01:23:41.53ID:Y63DP95p
>>334
道長一族は自分の周りだけで独占したから行き詰ったんだよな
それを反面教師にしたのが後三条天皇だった
2024/12/23(月) 01:54:36.50ID:qx0raVz4
院政も行き詰まって武士の台頭を許すわけだし時代は移り変わるもの
とはいえ摂関政治という政治体制は長く続いたほうではないかな
2024/12/23(月) 03:38:04.87ID:/v4d5HU2
良房からずっと保ち続けた権力を独占し過ぎで失ったんだな
彰子と頼通の問題か
道長の方針に従ってたのかわからんが
383日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 04:34:24.71ID:1Lh/R5rh
>>381
律令制も院政も室町期には行き詰まって、収入が減少した朝廷は官職の名義売りが欠かせない収入源だったのか。
羽柴筑前守木下藤吉郎秀吉はいくらほど出したんだろう。
2024/12/23(月) 06:44:03.77ID:AIITpJo6
>>379
そういう唯物史観的理解は流行らんって
一般人を愚か者扱いするのは進歩的文化人の宿痾だな
2024/12/23(月) 07:19:25.05ID:Ml2NW73g
権力を失ったどころか、道長の家系での独占が確定したのではないかな
386日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 07:29:30.69ID:1Lh/R5rh
六摂家の歴代は幸せだったんだろうか
387日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 07:32:35.36ID:OcM2KyoV
摂関政治は入内した娘が皇子を産めるかどうかという偶然に左右されるものというのも一因では
2024/12/23(月) 08:03:29.33ID:6W/FSKzY
>>387
それと入内できる姫の數も重要
頼通は妾を貰わなかったから娘1人で終わり、
仕方なく年の離れた倫子の娘を入内させるしかなかった
40歳過ぎで4人目の娘を生んだ倫子は凄いが、
その娘たちは彰子除いて倫子より早死した
2024/12/23(月) 08:14:40.00ID:KUwOX6+i
倫子「怪我人が運ばれてきたのですから越後弁…貴女も怪我人の手当てをするのですよ」
賢子「このような汚い者に触る事は出来ません」
倫子「汚いとは何事じゃッ!其方も内裏の女房であろうッ!」
賢子「私は藤原道長の娘じゃ!無礼者ッ!!」
2024/12/23(月) 08:15:25.47ID:PZiOqbB5
いざとなったら養女って手もあったんでは?
身内の能信が頼通教通と関係薄い後三条擁立成功したのが痛かったんじゃないのか
他の家の人間ならそこまでゴリ押しできなさそうだし
2024/12/23(月) 08:20:22.19ID:m40QIci0
道長「存分に折檻してやって構わぬぞ」
倫子「分かりました」

倫子「殿のお許しが出ました、桃色折檻をしなさい」
赤染衛門「承知致しました」

赤染衛門「これより桃色折檻を致します」
賢子「私は藤原道長の娘じゃッ!無礼を申すなッ!」
赤染衛門「道長様の許しが出たのです」
賢子「それはダチョウ倶楽部みたいなもんでしょッ!
やれよ〜やれよ〜って事でしょッ本当にやったらタダでは済まないわよッ!」
赤染衛門「私はお方様の命に従うだけです」
賢子「やれるもんならやってみなさいよッ命が惜しければねッ!」
裕太「ぐははははぁーッ!」
賢子「たすけて かたこ」
2024/12/23(月) 08:46:57.81ID:ai3eWEUD
頼通の子の師実は子供は多かったけど全員男だったんだね
何の呪いだよってくらい男しか生まれてないなw
でも養女の中宮賢子(大弐三位とは別人)が白河天皇の寵愛を得て後宮政策には成功するのか
2024/12/23(月) 09:36:30.43ID:9vMZZxp9
>>389
見たかったよねw
2024/12/23(月) 09:37:16.23ID:UHVIofPp
>>391
冴えてるねwwwwwwwwww
395日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 10:51:19.10ID:1Lh/R5rh
「雲隠」を一瞬「雪隠」と読んだ
396日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 11:22:25.58ID:V0QRNaR8
上杉謙信は雪隠で雲隠
397日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 11:26:27.53ID:3K+2IJxd
>>391
>>389
またやりやがったな!
398日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 12:03:55.71ID:xPryCoRr
>>371
どうしてこういう無知を晒すんだろうな
知らないなら調べて書けば良いのに
中途半端に知ったかするから
2024/12/23(月) 12:36:04.46ID:2BcCRgOY
>>392
師実は養女の賢子を白河天皇に入内させて堀河天皇の外祖父になるも
賢子の実父である源顕房の影響力を無視できず
祖父道長や父頼通のようには権力を振るうことができなかった
結局藤原摂関家の弱体化により白河上皇の院政を許してしまうことになる
400日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 12:43:18.78ID:/WktSlnn
陣の定を廊下の様な所で行うのは昼間
明るい場所で行う方が文書も見やすい。
無駄に灯火を使わずに済むからだろう。
外が明るい方が御簾の遮断効果も大きい。
帝からよく見えて外から姿は見えない。
2024/12/23(月) 13:16:46.52ID:Yna0e4FA
>>367
光る君へのスタジオも重ね着してる衣装の人に合わせてエアコンガンガンきかすから、袿姿の見上愛やシースルーで登場の泉里香は寒かったとインタビューで言ってたな
2024/12/23(月) 13:31:25.73ID:WlfvGyJQ
賢子を和泉式部のようにシースルーにすれば視聴者喜んだのに
最終回は和泉式部路線になる訳だし
2024/12/23(月) 14:32:34.70ID:QRffTwVh
和泉式部がシースルー着てたのは史実だからね
和泉式部のキャラが出てる話
わざわざそこに寄せることない
2024/12/23(月) 14:39:17.05ID:58xObgPZ
賢子が盗賊に襲われたとかどうせ創作なんだから
盗賊に抑えつけられて開脚しながら暴れるとかやるべきだったな
別に性的部分とか見せなくていいから
2024/12/23(月) 14:42:07.18ID:0OFRoRqW
小式部内侍を登場させて
賢子と一緒にヤリまくり友達として男食い漁るとか
二人で男を押し倒すとか

和泉式部の娘は賢子と同年齢だし出して欲しかったな
2024/12/23(月) 14:46:42.67ID:MGCJu2v0
かたこかたひんむき

ぐらいはやるべきだった
2024/12/23(月) 14:48:47.42ID:tCY0pPmE
賢子「離してッ!」
盗賊「ぐははははぁーッ」
賢子「嫌ッ!」
盗賊「脚を開けえええッ!!」
賢子「やめてえええッ!!」
双寿「オラぁッ!!」
賢子「助かったわ…」
双寿「飯食わしてくれぃ」

(伊周「ジャマスンナヨ、マジデ…」)
2024/12/23(月) 14:49:34.10ID:tOjlNVd5
かたこジャーッも欲しかったな
2024/12/23(月) 15:07:28.42ID:kH6DnPgA
渡哲也の琵琶のほうが上手かったな
410日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 15:09:31.86ID:V0QRNaR8
相変わらず直接的な刺激にしか反応しない低レベルな視聴者が一人で騒いでるな
2024/12/23(月) 15:18:13.65ID:CL1FkRWW
源氏物語も枕草子も読んだ事ないしな
寧ろ枕草子作者が没落して妖怪の如く姿で発狂する史実の方が興味あるわ
2024/12/23(月) 15:19:38.22ID:CL1FkRWW
ききょうアニ焼きの後なのか知らんが
荒屋に住んで通行人に落ちぶれたと悪口を言われると
暖簾を下げて変わり果てた姿の清少納言が顔を出し
「おんどりゃあッ駿馬の骨を買わんのかいッ」と怒鳴り付ける
こういう史実をしっかりやって欲しかったわ
413日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 15:49:32.91ID:087akXAu
江守爺には残念だろうけど史実でジャーブリブリだったのは道長の方だな
江守爺もそうなってそうだけど
2024/12/23(月) 15:53:15.98ID:tpsEjK9l
功名が辻では柄本佑の父親が秀吉の失禁耄碌を演じてたけど
今回の道長は綺麗に死んだな

まひろが訪ねて誰じゃ?のシーンはぼけたのかと思ったけど違った
2024/12/23(月) 15:54:31.59ID:F6T3/N/2
清少納言は耄碌とか失禁とかそういうのではない
没落してボロ屋敷に妖怪婆のような醜い姿になってたまでの事
2024/12/23(月) 15:59:16.70ID:NXkXU3Vk
え? ひかるきみへ だったの?
俺ずーっと ひかるくんへ だと思ってた orz
417日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 16:14:29.00ID:1Lh/R5rh
このスレを覗きに来るのもそろそろ終わりにするか
2024/12/23(月) 16:16:00.01ID:ZcEJujZ/
このスレが年内は最後になるのかな

既にべらぼうスレの方が賑わってる
去年は本スレがこの時期は荒らしに崩壊されてたな
2024/12/23(月) 16:21:27.79ID:Son/4sle
べらぼうは面白そう
2024/12/23(月) 16:28:11.44ID:WbIWG+bE
京都のパブリックビューイングの時の里子の質問合ってんやん
「嵐が来るわ」と言って歩き出す時に口角上げて笑ってる
それなのに相変わらず里子に乱暴な吉高由里子
421日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 16:38:03.59ID:8osKr5iS
大石静の源氏物語

だったな
作家性が全面にでたのは良かったよ
2024/12/23(月) 16:44:21.15ID:cmbyOJ5d
大石本源氏物語って感じか
三谷本源氏物語だったら隆家がまひろの膝枕で寛ぐ展開だったろう
423日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 16:47:17.05ID:8osKr5iS
ピーター・グリーナウェイの枕草子
という映画あるけどみてみたいな
ピーター・グリーナウェイ監督・脚本。清少納言の『枕草子』がベースになっている。衣裳や美術はワダ・エミが手がけている。1996年にスペインのシッチェス・カタロニア国際映画祭でグランプリを受賞。

コックと泥棒、その妻と愛人
などで有名な巨匠クラスの映画監督
非常に個性が強い映画をつくる
424日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 16:51:23.32ID:8osKr5iS
源氏物語イメージとしては
紫式部 北川景子 道長 竹野内豊

で陰影礼賛のドラマだけど
吉高の明るさが思いのほか良くて
みてていつも楽しかった

大石静の最高傑作で
吉高由里子の代表作
2024/12/23(月) 16:58:34.33ID:aesQpl4h
平安中期の最低限この人は出てきてほしいと思う人物や出来事が取り上げられていたし源氏物語と枕草子は別格として書き始めのドラマ回の出来が良かったし右大将道綱母や赤染衛門や和泉式部や菅原孝標女の仮名文字文学のオールスターも揃ってたし大満足
始まる前の1年保つのか?という心配が杞憂に終わって良かった
2024/12/23(月) 17:12:15.80ID:FCMTt80k
清少納言の晩年エピソードは拾って欲しかったな
定子死後は宮仕えしてないのだからそこも史実通り描いて欲しかった
2024/12/23(月) 17:22:10.91ID:PPvpnxe2
>>423
意外とグロいところがあるから注意
428日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 17:33:06.36ID:3K+2IJxd
>>407
またやりやがったな!
429日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 17:34:24.32ID:UDVqYw4t
>>428
べらスレにも書いてるぞ
2024/12/23(月) 18:08:39.70ID:l5hnLae5
>>395
仲間がいた
431日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 18:10:56.42ID:3K+2IJxd
>>429
勿論、そちらに出向き、戦っております。
2024/12/23(月) 18:36:16.48ID:jK9o94Qs
なんかのランキングで枕草子のとこ選ばれててやっぱそこよなぁって思った
2024/12/23(月) 18:43:11.69ID:sA8ci9iF
べらスレwww
434日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 19:02:47.67ID:cTIzjoSc
影子役の三上愛
誰かに似てると思っていたが
サカナくん
そっくり
👌
435日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 19:04:18.55ID:Q1jPRoBX
昨日源氏物語千年の謎見たけどクソだったわ
カネは掛かってそうだけど中身ゼロ
2024/12/23(月) 19:04:31.80ID:NfFybQFY
彰子の上位互換が蒔田彩珠ってイメージがある
賢子がもし蒔田だったら姉妹が説得力あったかと
2024/12/23(月) 19:05:21.26ID:bmAP6y3l
>>431
お前は誰と戦ってるんだ
戦わなくていいから荒らしは消えてくれ
2024/12/23(月) 20:39:07.85ID:sA8ci9iF
トウが映画アンダーニンジャに出る
やっぱこの路線か。。
2024/12/23(月) 21:33:54.40ID:Y63DP95p
>>346
道長が民の為に減税した〜は史実?それともドラマの設定??
2024/12/23(月) 21:33:56.90ID:31Qnn2i7
>>434
院に功績を誉められたお方だな
2024/12/23(月) 21:49:29.15ID:LBA1IuJx
源明子役 瀧内公美さん ~演じがいのある、おもしろい役でした
公開:
2024年12月23日(月)午後5:00
更新:
2024年12月23日(月)午後5:00

https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pJrbq1L2nJ/
442日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 22:14:41.11ID:Yy2fpBTk
総集編楽しみだ。
2024/12/23(月) 23:29:43.51ID:31Qnn2i7
>>441
呪詛がバンバン決まってたからなw
444日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 23:31:29.01ID:FWsEBVnY
>>439
Wikipediaより
政治家としては、長保元年(999年)に新制(長保元年令)を発令し、過差(贅沢)の禁止による社会秩序の引締や估価法の整備などの物価対策などにも取り組んだ(道長や実資が死ぬと公卿が社会政策に取り組む事はなくなり、院政や武家政権に政治の実権を奪われる遠因となる)。
2024/12/23(月) 23:40:20.59ID:Son/4sle
けど道長って贅沢好きで有名では
娘の妍子に焦点あてられるが基本的に土御門系ってパーティ大好き一家じゃん
そのくせ皇室には質素倹約をさせていたけど
2024/12/24(火) 00:25:35.63ID:iXb7iJDd
>>385
家職と権力があることとは別

>>445
道長も彰子も頼通も贅沢好きだよ
妍子だけじゃないよ
447日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 00:36:38.62ID:W0qzdzO7
>>445
道長は気前よく物を分け与えたりしてたな
それもあって道長派の公卿が増えたか
448日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 00:45:23.08ID:W0qzdzO7
あと道長にとってパーティは出席者をチェックして自分の派閥かどうか確認する役割も
2024/12/24(火) 00:49:20.87ID:e/DsJMdk
道長は政治的には竹下登みたいだと思う
調整型
ただ結果論かもしれないが一条天皇と共に王朝文学のパトロンとしては重要
ルネサンス美術のメディチ家と同じ感じ
2024/12/24(火) 00:58:04.80ID:6oiZzUue
>>444
Wikiじゃね

一条天皇の名で出された過差禁止や賄賂禁止の新制を道長の手柄と見る人もいるが大規模な新制は定子存命中に出たもの
定子死後一年以内は小さい新制が出てたが道長の権勢が磐石になってからは新制は出なくなった
一条天皇自身が過差禁止に熱心だったことは知られてる
一条天皇死後の道長は>>446の通り
単なる贅沢好きではなく>>448の面もあっただろうが
451日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 01:14:07.02ID:W0qzdzO7
一条天皇は本内裏の再建費用を節約するためか里内裏の一条院内裏で過ごす時期も多かったな
2024/12/24(火) 01:14:50.87ID:LXfoT2I2
そんなことだろうと思ったw
派手好きのパリピ道長に倹約家のイメージなんて一切無いもん
爺のくせにwと陰口叩かれようが意地で赤い着物を着てたらしい
2024/12/24(火) 01:16:28.19ID:6oiZzUue
>>346
>道長の政治はドラマ内でも「租税減免」に積極的であると描かれているように

もしかして後一条天皇の御前で実資がどこかの国守からの税の減免の訴えを読み上げて実地調査を提案したら
囁き女将が調べる必要無いすぐに減免しろと孫に言わせてたアレ?
あれは史実じゃないだろう
民思いな道長という子ども騙しな演出
訴えが妥当か調査するのは意地悪じゃないっつの
454日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 01:20:22.85ID:W0qzdzO7
ドラマでも描かれてたけど娍子立后の日に道長は妍子参内のパーティ開いて
公卿たちがどっちにつくのか試したしたりしてるしな
パーティも政治の道具
2024/12/24(火) 01:20:33.93ID:4+AkOymZ
道長のカネと朝廷のカネは別やんけ
自分のカネは自分の裁量で自由に使うのは普通だろ
2024/12/24(火) 01:25:12.29ID:LXfoT2I2
道長の金って、、、全部賄賂じゃん?
2024/12/24(火) 01:31:51.76ID:TujoVReE
荘園の例を見ればまあ賄賂だよな
だから公卿も甘い汁を啜りたいがために道長に付いたわけだし
458日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 01:34:24.24ID:W0qzdzO7
ドラマの為時は国司が横領するのをよしとしてなかったけど
実際の道長は各地の受領が横領した品を貢いでもらってたしな
2024/12/24(火) 01:34:27.67ID:+13vWnud
パリピ道長www
そういう作品を作ってほしいなwww
2024/12/24(火) 01:53:41.89ID:6oiZzUue
>>455
後三条天皇の改革が高く評価されるのは元が酷かったから財政回復が目に見えたという面もある

一条三条の時代は悪くなかった朝廷の財政が困窮していった時期、道長頼通は超豪華な無量寿院や平等院を建てていた
万一そこに因果関係は無いとしても財政悪化については摂政関白として無能の謗りは免れない
461日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 01:58:54.48ID:kM7qcSOr
>>436 蒔田彩珠はおかモネで姉を攻撃しまくってる妹でマイナスイメージがついた
以降そのイメージがなかなか消えず伸び悩んでいると思う
2024/12/24(火) 02:40:49.86ID:iF+QM3N0
>>445
行成の祖父の伊尹も派手好き贅沢好きだから父方の九条流もその気がありそうだし
祖の師輔は自分の葬儀は簡素にしろって言ったのに無視された
2024/12/24(火) 02:45:43.45ID:bk11PvjQ
道長は、自邸再建の折に各国受領に一間ずつ割り当てて請け負わせている。法成寺建立時も同じやり口。
他の公卿も同様にやってはいるが、規模がでかくて公私混同が著しい。

現代の価値観で見たら良いとは言えないが、かなり時代が下っても似たようなもの。
2024/12/24(火) 02:47:58.68ID:+13vWnud
パリピ道長
飲ま飲まうぇーい!!飲ま飲まうぇーい!
やってほしいなあ
2024/12/24(火) 04:19:23.45ID:ywILXb6E
>>464
アフロ頭のききょうが恨めしそうな顔で眺めてる
2024/12/24(火) 04:50:34.34ID:Eqr5sWsK
ききょうの住むボロ屋敷にまで
道長まひろが毎晩騒ぐ声が聞こえて発狂するのだな
そして復讐の焼き討ちへ

現代だと隣人が毎日バーベキュで騒いで我慢ならずにガソリン撒いて
30〜40人くらい皆殺しって感じか
2024/12/24(火) 06:48:23.58ID:9fWnVBrh
>>450
変な印象操作してるけど、定子生きてたかどうか関係ないでしょ
道長が内覧に就任した後それらのことが行われた
一条天皇一人ではできない
一通りのやるべきことをやって落ち着いたというだけだろう
2024/12/24(火) 06:51:09.73ID:9fWnVBrh
既に後ろ盾を失っている定子が何か政治的影響力があったかのような変な書き方
2024/12/24(火) 07:20:32.50ID:1p0aUoAy
定子が生きてた時期かどうかは
定子の影響かどうかじゃなくて
道長の影響力の程度の目安だろ?
2024/12/24(火) 07:38:27.38ID:fRLjCSuV
国母が影響力を持てるのは息子が天皇になったことによる結果であって
2024/12/24(火) 07:46:40.55ID:cA0KzSBD
>>469
それ全然目安にならないでしょ
2024/12/24(火) 09:50:56.51ID:+ITN2eZM
道長の邸は中宮が宿下りするとこだから国の金使ったんだろう
中宮は皇族だからな
473日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 10:31:53.59ID:U267wDJo
>>470
院政の治天の君と同じやな
2024/12/24(火) 15:26:59.82ID:ovMYafBw
道長は気楽な三男坊から最高権力者になり
隆家はギャハハと弓矢を放ったチンピラから英雄になり
彰子は仰せのままにから立派な詮子2号になった

まひろは源氏物語で永遠の名声を手に入れたに違いないけど、本人自身はどれぐらい成長できたか
父の復讐を諦めた源俊賢のように、この世には足掻いてもどうにもできないことがあるんだと多少は空気読めるようになったことか
2024/12/24(火) 15:48:24.14ID:El/OBA9Z
父の復讐を諦めずに源平の精力差99対1をひっくり返して勝利した上に、平安時代と貴族政治も終わらせた頼朝は
どうにもできないはずの事をどうにかしちゃったバケモノだな

同じ天下人でも全国政権の規模・完成度は秀吉家康の方が遥かに上だけど
絶望的な状況からの逆転人生度は鎌倉殿の方が上かも
元百姓、今川の人質と、この二人も結構絶望的な前半生だけど、頼朝のように敵(それももう一人の天下人、平清盛)に常にマークされていたわけではないし
476日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 15:52:21.79ID:U267wDJo
清盛という下地があってこそだろ頼朝は
2024/12/24(火) 15:58:23.79ID:+DO9YWnb
坂東武者の思惑+北条氏という後ろ盾があったからだよな
この場合は神輿は(身)軽い方がいい
一族がほぼ没落したり死んでる頼朝は適任だったと思う
478日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 16:08:24.56ID:U267wDJo
平直方の深謀遠慮は成功したというわけだな
2024/12/24(火) 16:11:55.52ID:El/OBA9Z
結果的に見れば源氏の武家政権は清盛が地ならしした上に出来たものだけど
頼朝自身はその清盛にいつ殺されてもおかしくない人生だったわけで

同様に徳川幕府も(織田政権を土台とした)秀吉政権が土台になっているが
家康もいつ信長や秀吉に殺されていてもおかしくなかった

天下人になるには、次の天下人として認められる実力を他の者に見せつけつつも、如何に当代の天下人にギリ殺されず
目こぼししてもらって生き残るかって事だな、頼朝以後の武家の天下人が、こんな神業人生をこなしていた苦労を思えば
皇族・貴族同士の内輪から天下人を持ち回りしていてた道長の時代は全然牧歌的だなあ

裏を返せば、自分の子や孫の天下を脅かされたくなければ、自分の次に優秀な奴、良い血筋の奴は
どんな難癖を付けてでも自分の目の黒いうちに確実に抹殺しておけって事だな、ねえ清盛さん、ねえ秀吉さん
480日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 18:44:23.65ID:08WrFvDT
最近の研究は清盛を元祖武家政権と評価しがちだが、俺が思うに清盛は娘を天皇に嫁がせ、皇子を産ませて天皇にして朝廷の実権を握るというやり方で、道長の延長だろう

一方で頼朝は京都の朝廷と別個の、武士のための政府を鎌倉に立ち上げたという意味で、根本が異なると思う
481日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 18:55:04.84ID:+DO9YWnb
>>436
スタイルだけでも見上愛の圧勝では…
2024/12/24(火) 19:20:15.06ID:+13vWnud
しかし最終話の賢子はセクシーだった
せくしーかたこ
2024/12/24(火) 19:21:40.92ID:+13vWnud
しかしあんなすだれ一枚しか無いようなところでおっぱじめようってか
2024/12/24(火) 19:27:57.80ID:zzQ+JNZZ
セクシー南さん
2024/12/24(火) 19:38:21.84ID:qhqQfHsJ
賢子こそ内裏で男の前でベロンとかやってそう
2024/12/24(火) 19:40:25.25ID:8NVrvAOF
賢子「ホレホレ!」
頼宗「(鼻血ブォーッ!)」

ききょう「ホレホレ!」
頼宗「たすけて よりむね」
2024/12/24(火) 20:14:45.74ID:+13vWnud
>>486
wwwwwww
2024/12/24(火) 20:27:28.03ID:OlCLQjbW
何でみんな天皇家を潰して自分が天皇になろうとしないの?
親族でもある道長はともかく清盛とか頼朝みたいな武士なら天下取ったら自分が完全にトップになればいいのに
天皇がいる限り天下取ったって言っても永遠のナンバー2じゃん
2024/12/24(火) 21:00:44.17ID:e/DsJMdk
>>488
清盛も頼朝も実権を握るまでの間に天皇を廃して本当の治天の君になるほどの圧倒的軍事力は無かったと思う
天皇家自体に軍事力が無くても錦の御旗のもとに集まる敵対勢力がいるからね
だから清盛は姻戚関係で権力を強め頼朝は東日本での支配権という現実的な道を選んだんだと思う
天皇家を消すほどの圧倒的な力があったのは徳川家光の頃の江戸幕府くらいじゃね?
490日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 21:13:13.54ID:W0qzdzO7
だいたい征夷大将軍自体が朝廷の官職だしな
鎌倉幕府も実朝までは公武合体路線だったし
承久の乱で官軍破って朝幕の力関係逆転させた義時は日本史の中でも異例の存在
2024/12/24(火) 21:28:08.03ID:A3tRSDRG
>>488
清盛はいよいよ実権取るぞ〜という前に亡くなって一族は壇ノ浦に消えたからなw
頼朝だって一代だけじゃ大した力なかったと思うよ
492日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 21:34:15.50ID:Digdk/Ct
>>486
またやりやがったな!
2024/12/24(火) 21:36:05.58ID:nbY6BOay
清盛は既存の体制の枠組みの中で権力をつかんだ
頼朝は新しい枠組みを作った
2024/12/24(火) 21:44:11.43ID:iXb7iJDd
>>462
師輔が葬儀は簡素にと言ったのは何かに書いてるの?

>>474
復讐なんて史実の俊賢はもともと考えてなかったみたいだけどな
その後の追従ぶりを見てると
495日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 23:48:23.30ID:PueUIbEO
>>493
その頼朝でさえ、娘を入内させようと必死だったのだから、朝廷の権威とは不思議なもの
496日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 23:53:34.78ID:U267wDJo
なんか権門体制論vs東国国家論になってるやん
497日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 01:14:59.35ID:UTA13DtT
>>488
天皇は利用価値がデカい。あと天皇を頃すと祟られるとガチで信じられてた
2024/12/25(水) 01:22:02.35ID:FAHS5TLS
そもそも頼朝は後白河からの信任を得ることで木曽や武田などの他の源氏勢力より有利に動けて
源氏のトップとしての地位を確立し武家政権樹立できたんだから
天皇家を蔑ろにできるわけがない
天皇家との繋がりを重要だと考えたからこそ次代の頼家のために
娘たちを入内させる必要があった
2024/12/25(水) 04:56:51.96ID:tnxsvcgz
古事記抜けば天皇死なせた死なれたのは蘇我氏や義経か
天智天武や足利氏もグレーだけど
2024/12/25(水) 05:03:44.36ID:tnxsvcgz
>>494
大鏡
とにかく早く埋葬してと言ったのに暦の問題でもたついたとも
2024/12/25(水) 05:17:27.65ID:b+4BxDrN
>>499
孝明はん
502日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 06:32:05.81ID:25CXU/Ez
個人的大河歴代ランキング

1真田丸
2光る君へ
3龍馬伝

光る君へは最終回で抜くかとも思ったけど
予定調和の範囲内だった
もっと余韻を残す最終回が良かった
紫式部の亡くなる日を描かなかったのは
視聴者に希望を残すためだろう

真田丸も最終回はあっさりしすぎていたな
503日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 06:38:43.40ID:25CXU/Ez
>>502
それでも
光る君へ
はダントツの傑作

龍馬伝を3位にしたけどはるかに出来は上だと思う
人生に対する洞察の深さのレベルが全く違う
光る君へは、深遠さという点では大河史上一位

もののあはれ
という日本文化の原典、陰影礼賛を
描いたのは素晴らしい
それを陰々でなく吉高由里子というネアカ女優で
演出したのが素晴らしい

北川景子が紫式部そのものだったろうけど
多分みていてしんどい作品になったと思う
陰のある作品をネアカ女優が演じるのは正しかった
504日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 07:10:41.18ID:usc0Xpxp
>>503
よくわかってるな
そこまでわかっててなんで真田丸が一位なんだよw
人生の深淵さなんてまるで描けてないのに
鎌倉殿ならわかるが
505日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 07:20:40.64ID:25CXU/Ez
真田丸は
躍動感あったのと主演3人が素晴らしかった
堺雅人はやはり現在突出した俳優と思う

青春群像劇ドラマだったと思う
人生を駆け抜けるとはこういうことなのだと
悲哀感が一杯あるけど幸村も視聴者も充足感あったはず
2024/12/25(水) 08:48:16.94ID:kgSoh123
どうするの方が100倍面白かったよマジデ
2024/12/25(水) 08:50:08.59ID:kKfBbPA9
ネタメンの火力は氏真より伊周の方が上だった
2024/12/25(水) 08:50:56.71ID:Upp8sk6j
>>488
武家も公家も京の朝廷に近しい人間は、天皇は大した権力を持っておらず
その天皇を自在に操る”治天の君”が権力のゴールだって分かってるからでしょ
天皇家の人間ではなく上皇や法皇にはなれない藤原家や武家の者は
道長や清盛のように幾重にもよる婚姻その他で「人工的に」治天の君的なポジションを目指す

実質的な最高権力はどうすれば手に入るかよく知らなかった田舎者の平将門は
自分で新しい天皇を名乗って速攻で潰された
将門の乱の失敗で、この国で京の朝廷を無視して自分自身で天皇になろうとしてもろくな事がない、政敵を作るだけ
全国の豪族に「頼むから自分を討伐してください」ってって宣伝するようなものという教訓を残した
将門の乱がある程度成功して、関東政権が最低でも一世紀はもって東西朝時代が続いていれば、
「天に二日なく、地に二王も時にはあり」なんだなと、日本人の意識も変わったかもしれないけど

結論、自分が天皇になろうとして無様に失敗した将門が全部悪いw
逆に、天皇(朝廷)を操る事で自分が天皇並みの権力を手に入れる事に成功した人が古来から沢山いる
少し歴史を学べば、前者を選べば自滅し、後者を目指した方が遥かにお得という事が自明の理になっていた
既に朝廷なんて軽く潰せる資金力と軍事力を持っていた織豊徳の三英傑でさえ後者を選んだ
2024/12/25(水) 08:52:13.06ID:xdzk8aBz
大抵こうなったら面白いって予想は外れるけど
伊周だけは期待に応えてくれた感ある
呪詛で火だるまってのは外れたが

伊周「…熱い…熱いぞぉ…熱いよぉ…」
隆家「…兄…貴…?」
伊周「熱いんだよおおおおッ!!(死亡)」
2024/12/25(水) 09:14:20.32ID:kgSoh123
>>507
ネタメンだけはね
2024/12/25(水) 09:29:58.23ID:auCjj5ZE
>>510
来年はネタメンがまた生き生きとしてるようだ
ただ治済は最後まで勝ち組なんだよな
仲章氏真伊周とはそれが違う
2024/12/25(水) 09:30:57.21ID:auCjj5ZE
仲章はただ間違えられて殺された程度しか記録残ってないらしい
2024/12/25(水) 09:31:58.58ID:/gDQ+mbY
仲章は実衣の義理の息子(全成の息子)を殺したってのも記録に残ってたか
2024/12/25(水) 09:32:57.92ID:Upp8sk6j
このドラマで道長が孫である幼帝を横で一言一句全部操るリモコンシーンは良かった

誰がどういう手段を使ってこの国の最高権力者なのかorになったのか一目瞭然な上に
そんな事をしても虚しいし滑稽だというのも一目瞭然だった
2024/12/25(水) 09:34:46.20ID:kgSoh123
氏真はそもそもネタメンかどうかすら微妙だよね
2024/12/25(水) 09:35:08.61ID:kgSoh123
どうするのネタメンは山田孝之なのかもしれない
2024/12/25(水) 09:35:41.13ID:kgSoh123
そう考えるとネタメンもどうするの方が上なんじゃないの
2024/12/25(水) 09:36:08.85ID:kgSoh123
伊周は般若さんの創作が面白かっただけって話もあるwww
2024/12/25(水) 09:44:39.86ID:q0bVcNUE
氏真は瀬名を犯して「たすけて ○○」シリーズを発明した功労者
2024/12/25(水) 09:46:32.16ID:iU937/xB
ききょうとかは悉く期待外れで終わったけど
伊周だけは期待に応えてくれた
2024/12/25(水) 09:57:56.62ID:kgSoh123
>>519
あれは氏真のネタなんだw
2024/12/25(水) 10:03:01.61ID:ly1E1zcq
>>521
ネタも何も氏真が無理矢理瀬名に血文字書かせてた
2024/12/25(水) 10:03:46.53ID:kgSoh123
いやそうだけど
あれは瀬名のネタなんじゃないの
2024/12/25(水) 10:06:41.44ID:ly1E1zcq
違う違う
氏真が瀬名の指先を持って
「たすけて せな」って書かせてる
瀬名が書いた言うよりは瀬名の指を筆がわりに氏真が書いた
昨日オンデマンドでその場面視聴したばかり
2024/12/25(水) 10:10:52.63ID:kgSoh123
そうですか
2024/12/25(水) 10:12:21.36ID:kgSoh123
じゃあネタのエヴァーグリーンさにおいてネタメンは氏真の方が上だね
2024/12/25(水) 10:14:42.01ID:r2k76gMO
やはり伊周じゃないの
氏真は瀬名強姦の一発屋的な感じ

ききょうが全くの期待外れで終わってしまったのが残念
ガイドに書いてたブレイキングダウンも没になったし
2024/12/25(水) 10:16:08.33ID:kgSoh123
まあ事前に1番期待したのがウイカだったからね
2024/12/25(水) 10:16:55.84ID:26XC0ubE
清少納言は史実でも面白いエピソードだらけだし
晩年に妖怪のような風貌ってのも記録に残ってる
そういうのをやる為のウイカなのではと思っていたのに
2024/12/25(水) 10:17:19.13ID:kgSoh123
蔵之介にも倫子にも期待してたのに
ききょう宣孝倫子のイジメトライアングルにしてほしかった
2024/12/25(水) 10:17:34.57ID:26XC0ubE
変わり果てた化け物のような姿だっけか
妖怪婆と同じようなもんだ
2024/12/25(水) 10:18:35.66ID:26XC0ubE
思えば宣孝も全くの期待外れか
ただ越前に来た時の嫉妬とまひろへのいやらしい目つきだけは良かった
こいつまひろをいつから女として見てたんだって説得力がある演技
2024/12/25(水) 10:19:29.00ID:fRFPTLO+
いかにも子供の頃のまひろにも手を付けてそうな目付きだった
2024/12/25(水) 10:20:14.30ID:kgSoh123
衛門にも正純キャラをやってほしかった
2024/12/25(水) 10:22:10.51ID:fRFPTLO+
本妻の鉄槌は必要だったね
倫子は怒りを我慢しても赤染衛門が独断でやるとかそういう脚本が良かった
倫子が普通にまひろに笑顔で接するもまひろはその笑顔に逆に怖さを感じるとか
536日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 10:27:07.40ID:SWqimjT4
助けてシリーズってw
約1名がしつこく書き続けてるだけだろ
2024/12/25(水) 10:31:18.97ID:9xXDMjFn
約2名だな
538日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 10:38:11.60ID:xOn/YhfC
>>509
またやりやがった、お前!
2024/12/25(水) 10:38:44.62ID:kgSoh123
違うよ
たすけてしりーずだよwww
2024/12/25(水) 10:39:58.84ID:FEp9Cb/b
>>490
北条氏はあの時朝廷ボコって上皇島流しにした位だからなろうと思えばなれたんじゃないか?
義時天皇で泰時将軍になってれば100年で滅亡する事も無かったと思う
2024/12/25(水) 10:41:43.34ID:5NXWjNhO
たすけて ○○は生殺与奪を制された女の絶望を表現するのに最適な表現

これが「助けて 賢子」だと今ひとつだけど
「たすけて かたこ」だと平仮名なのが絶望感を増している
542日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 10:42:23.10ID:O8pU+a/0
続編つくってほしい、権勢を誇るが女児が生まれない頼通の苦悩、
んで後三条天皇即位4年で譲位し太上天皇となって藤原摂関政治を一気に終了させる
543日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 10:44:16.09ID:SWqimjT4
助さんシリーズもやれよ
2024/12/25(水) 10:58:54.68ID:SXTUu5c6
>>540
承久の乱で鎌倉側に従った御家人から造反組が大量に出てしまうのでは?
天皇家に忠誠を誓うとかではなく承久の乱時点での鎌倉幕府の力は不安定だったから北条氏に不満を持っている勢力に造反の口実を与えてしまうと思うよ
後の足利尊氏のような者は常に潜んでる
545日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 11:19:48.76ID:UTA13DtT
北条氏には権威が無いだろ。何のためにわざわざ親王将軍を戴いているんだよ
546日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 11:50:51.20ID:SWqimjT4
助さん かたこ
2024/12/25(水) 12:15:26.13ID:FEp9Cb/b
>>544
あの時点で北条に逆らえる勢力があったとは思えないが
それに鎌倉武士は恩賞与えれば従うでしょ
滅亡したのも元寇の恩賞出せなかったからでしょ
2024/12/25(水) 12:48:58.30ID:SXTUu5c6
>>547
北条氏単体では強力ではないでしょう
有力御家人との協力体制であって
その協力体制を崩しかねない危険な行為をするべきかどうかという問題
2024/12/25(水) 13:08:32.31ID:qh51EL2g
>>543

助さん賢子

賢子「一同、妾は藤原道長の娘じゃッ!
頭が高いッ控えおろうッ!!」
2024/12/25(水) 13:33:06.64ID:IcYsclQm
格さん賢子「この私を誰と心得る、畏れ多くも太閤藤原道長公の娘であるぞッ!」
助さん賢子「一同、藤原道長公の娘の妾の御前じゃッ頭が高いッ控えおろうッ!!」

(伊周「ヒンムイタレ」)
2024/12/25(水) 13:50:41.15ID:CUp/pdgZ
五徳「私は信長の娘じゃッ控えよ無礼者!」
賢子「私は道長の娘じゃッ其方が無礼者じゃ!」
五徳「満月デブでドヤ顔するな」
賢子「はぁ?我が父は信長より568個上先輩なんだけど?」
五徳「つーか道長とか誰も殺せない草食男子でしょw(プゲラ)」
賢子「家臣に殺された信長w(プゲラ)父の配下は忠誠心磐石だし〜」
五徳「黙れ雑魚長の娘」
賢子「お前こそ雑魚長の娘だろ」
五徳「殺されたい?」
賢子「やる気?」
五徳「信長の娘なんだから人殺すくらい訳ないわよ?」
賢子「これだから野蛮な血筋は…w」
強右衛門「まあまあ…二人とも…天上人みたいないい匂いですわ…グヘヘへ…」
賢子「臭ッ!!」
五徳「放てッ!!」
ドンドンドン
強右衛門「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼!!(死亡)」
賢子「助かったぁ…ありがとう…」
五徳「どういたしまして」
賢子「仲良くしましょうよ」
五徳「そうね、ウフフ…」
賢子「ウフフ….」
2024/12/25(水) 14:06:32.33ID:kgSoh123
>>551
wwwwwww
2024/12/25(水) 14:07:39.36ID:9nRG9a4E
べらぼうは爺の妄想する余地あんまなさそうで安心したわ。
554日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 14:10:03.74ID:SWqimjT4
>>553
既に一夜で五人取らせるってだけで
妄想しまくってるじゃねえか
2024/12/25(水) 14:11:19.66ID:9rGfuEH2
>>553
来年も台詞空想はある
それが嫌ならスレに来ないのが賢秀…ではなく賢明だな

そう言えば竜星涼は小顔過ぎるのが残念
7キロくらい増やして顔に肉つけたら結構時代劇良さそうなんだけどな
動ける役者なんだし今の小顔のままでは勿体無い
556日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 15:19:24.15ID:eB7TKkEO
>>551
>>550
またやりやがったな!
>>549
またかよ〜、お前!
2024/12/25(水) 15:27:16.39ID:uxmDKJKl
>>556
礼を言えよ
お前は礼も言えないそんなだからスレ立てても罵倒ばかりされるんだろ

セクシー南さんは結構良かったな
肩の肌をチラリと見せるくらいやってくれたら嬉しかったが
2024/12/25(水) 15:28:35.02ID:nmJLcuql
少なくとも549と550は助さんシリーズもやって欲しいと要望に応えた訳だしな
559日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 15:56:27.61ID:eB7TKkEO
>>557
何で?意味がわからない。私は、空想台詞を嫌ってるのに何で悪逆無道なお前に礼を言わなきゃいけないの?意味わからない。バカじゃねえの。
>>558
だったら要望出した奴に礼を求めろよ。
2024/12/25(水) 16:00:43.76ID:EPG4gtgk
かたこのかたひんむき
みたかった
2024/12/25(水) 16:02:31.05ID:83ePdNfP
最終回のセクシー南さんは
自分から肩をむき出しにするくらいやって欲しかった
兄妹恋愛は大石の趣味みたいだな
信長とお市でやろうとしてNHK会長から却下された事あるし
2024/12/25(水) 16:05:17.16ID:83ePdNfP
セクシー和泉さんはいつのまにか殆ど出なくなったな
2024/12/25(水) 16:11:25.99ID:TbsY8YRU
頼宗「いっぱい出た…賢子…お前の身体は最高だ…」
賢子「ウフフ…」
頼宗「お前はワシが独占する…いいな…?」
賢子「無理よ…私は光る女君ですもの…」
頼宗「ワシのような高貴な男に抱かれるのを有り難いと思えよ…
ワシの物になれと言ったら黙ってワシの物になれ…」
賢子「無礼な事を言わないで!」
頼宗「誰に向かってその口を聞いている!」
賢子「私は道長の娘よッ無礼を言わないで!!」
頼宗「マジデ!?」
賢子「嘘…知らなかったの…?」
頼宗「兄妹…って事だろ…?」
賢子「そうよ?」
頼宗「やっちゃったじゃん…」
賢子「駄目なの?」

頼宗「ヤベーヨ、マジデ…」
2024/12/25(水) 16:14:08.65ID:clwbtvIR
知らなかったとは言え妹で性興奮した頼宗は変態
健常者なら本能が避けるだろう
本能が拒まなかった頼宗は変態なんだろうな
565日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 16:34:41.89ID:3bgm5bRJ
>>563
またかよ〜!
2024/12/25(水) 16:35:57.31ID:QARoq8W/
>>563
wwwwwwwwwwwwwwwww
2024/12/25(水) 16:37:02.53ID:QARoq8W/
あそこで頼宗をぐいと引き寄せて
部屋に引き入れるなり
グサッ!!とやったら面白かったのにw
2024/12/25(水) 16:45:10.35ID:KkOFCBlt
兄妹恋愛は脚本家の趣味
義時八重の叔母婚も脚本家の趣味なんだろうけど
特殊性癖を大河に持ち込まないでほしい
2024/12/25(水) 16:46:51.44ID:HnDxPbAj
>>567
いやいや賢子は暗殺女じゃないんだから
でもトウならあんな感じで引き寄せてザクッと枕殺しやってたんだろうな
2024/12/25(水) 16:49:06.41ID:Xrz14Naz
賢子「ほら…頼宗様…こちらに…」
頼宗「そうだな…(ギンギン)」
賢子「…」
ザンッ
頼宗「!ぐふッ…(死亡)」
賢子「オンタラークーソワカー」

ききょう「ほら…頼宗様…こちらに…」
頼宗「痴女だぁッ!逃げろぉーッ!!」
ききょう「なんでだよぉッ!!」
2024/12/25(水) 16:54:49.77ID:QARoq8W/
>>570
結構賢子ざんはいいじゃないのwww
トウ化する賢子w
2024/12/25(水) 16:55:42.46ID:QARoq8W/
いい女に呼び寄せられてざん
まさに天国から地獄へw
573日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 17:04:35.44ID:h8BE7Jx1
>>557
は? 罵倒ばかりされてるのはお前だろ
現実逃避もほどほどに
574日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 17:38:41.93ID:3bgm5bRJ
>>570
またやりやがったな!
2024/12/25(水) 17:58:56.00ID:LgBJETQS
>>572
ザンッってのは何を斬られるんだろうか
そこが想像できない
恐ろしや
2024/12/25(水) 18:07:23.95ID:b0G2OCK+
>>572
亀姫に呼び寄せられてザンッなら本望であろう

亀姫「強右衛門殿…こっちに…」
強右衛門「姫様…そんな…」
亀姫「恥ずかしい…あまり見ないで…」
強右衛門「そんなぁ姫様ぁこの世の天国ですわぁ…」
亀姫「…」
シュパン
強右衛門「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼!!(死亡)」
亀姫「いい天気…」
トウ「本当に…」
亀姫「るーるるーるーるるるー」
トウ「るるるるー」

しかし賢子とか亀姫がそんなに手際良く枕殺し出来るってのは違和感
トウなら幾らでも枕技有りそうだけど
2024/12/25(水) 18:09:09.22ID:kgSoh123
>>576
けっこう気に入ってるやんw
578日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 18:52:26.39ID:3bgm5bRJ
>>576
またやりやがったな!
579日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 19:04:24.56ID:UikwS/UJ
>>4
これが全て
これ以上何を語る?
🥱
580日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 19:05:31.57ID:UikwS/UJ
いくら公衆便所の
落書き板とはいえ
🥱
581日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 19:16:20.67ID:usc0Xpxp
>>579
これで全部?もう隠し事は無い?
582日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 20:00:10.56ID:/twvpbQ/
最終回の止め画エンドは昔の映画とかではよくある終わり方だけど
だいたいは止まると同時に音楽が流れてTHEENDが出るパターン
止めた上に無音になるっていうのがちょっと含みを感じる終わり方だった
583日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 20:35:56.54ID:JPiZNQVz
>>502
その3つより「麒麟が来る」か上だろ。
2024/12/25(水) 21:44:04.46ID:OSV7A9d5
放送終了
もう誰も来ない汚物の自演汚染スレ
2024/12/25(水) 22:25:40.99ID:VpVIzRE5
龍馬伝って、龍馬が土下座してお願いすれば何故か事が運ぶ安易なストーリー展開じゃなかったっけ?
道具立ては良かったが。
2024/12/25(水) 22:29:32.75ID:A0ApVXRJ
>>555
何十回も同じこと書いたってお前の願望のように体重を増やすわけないだろw
2024/12/25(水) 22:30:22.12ID:A0ApVXRJ
頑張ってずっと書いてた猟奇的なネタも何も叶わなかったジジイ
満月まひろもなかったね
2024/12/25(水) 22:31:23.95ID:A0ApVXRJ
たすけて
ジャーッ
ギャー
和泉元彌
串刺し
白濁

な〜んもなかったね!
2024/12/26(木) 04:14:34.40ID:ZpfyMwX+
>>588
実現したのは伊周ウヒャヒャヒャくらいか
2024/12/26(木) 07:18:38.49ID:xBjx4lHk
>>588
初回だけはその要素多かったんだけどね
白濁と和泉元彌以外は全てあった

道兼「ウオオオオッ!!」
ザンッ(串刺し)
ちやは「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼!!(死亡)」
まひろ「!」ジャーッ
道兼「ウヒャヒャヒャヒャッーッ!」
まひろ「たすけて まひろ」
591日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 07:37:53.23ID:KNX/u+EN
>>590
またやりやがったな!
2024/12/26(木) 07:46:04.65ID:pYno6hSx
>>590
ホント初回だけだったよね。。
2024/12/26(木) 07:53:46.93ID:xBjx4lHk
一番良かったのは9回かな
直秀の亡骸の前で泣き狂う道長は良かった
2024/12/26(木) 08:12:08.95ID:HVGA2b4L
柄本佑は嘆き顔はうまいんだよな
2024/12/26(木) 08:27:14.20ID:9nPTQRR8
1回 まひろ、泣く
4回 まひろ、舞う
8回 まひろと招かれざる者
9回 道長、嘆く
10回 まひろと寛和の変
2024/12/26(木) 08:56:08.21ID:ulo9mSj4
余計なことをした!
はいいセリフだったのに
シリーズ化してほしかったw
2024/12/26(木) 08:56:57.71ID:ulo9mSj4
良かれと思ってしたことがことごとく人を不幸にする
そんな道長にしてほしかった
2024/12/26(木) 09:10:44.30ID:eapY/hwb
まひろは人を不幸にしてたな
ちやはも周明もまひろのせいで死ぬ
2024/12/26(木) 09:12:26.52ID:7yjMUPzd
たすけてシリーズと比べて
余計な事をしたシリーズは使い回しがそんなに良くないかも
600日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 09:15:52.91ID:/J9XnSVP
>>598
源氏物語で定子も清少納言も伊周も隆家も不幸にしたよ
2024/12/26(木) 09:19:52.02ID:fllh4xfH
助さんシリーズ

乙丸「ここにおわすお方をどなたと心得る!
恐れ多くも太閤藤原道長様の姫君賢子様にあらせられるぞッ!」
いと「一同ッ姫君の御前じゃッ!頭が高いッ控えおろうッ!!」
ききょう「道長の娘ッ!!ここで会ったが百年目ッ!!ひん剥いたれやぁッ!!」
裕太「ぐははははぁーッ!!」
賢子「たすけて かたこ」
602日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 10:19:13.83ID:KaKksNfk
放送終了
店仕舞い
未だあー
🥱
603日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 10:37:46.80ID:pHYf48mM
>>595
>>601
またやりやがったな、お前!
2024/12/26(木) 10:51:24.68ID:fllh4xfH
武者1「ここにおわすお方をどなたと心得る!
畏れ多くも織田信長様の姫君五徳様にあらせられるぞッ!」
武者2「一同ッ姫君の御前じゃッ!頭が高いッ控えおろうッ!!」
健裕太郎「信長の娘ッ興奮するぜえィッッ!ウオオオオッ!!」
五徳「放てッ!」
ドンドンドン
健裕太郎「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼!!(死亡)」
五徳「さあ行きましょう」

(伊周「ツエーヨ、マジデ…」)
2024/12/26(木) 11:06:09.66ID:1tfDwTu0
>>444
道長ではなく全て一条天皇の意向だろうね
道隆が関白だったときも租税を丸々免除してるし
高階成忠の教育の賜物かもしれない
むしろ道長にとって一条は面倒くせぇガキ!だったろう
実権を掌握すると己の欲望を隠さなくなった
2024/12/26(木) 11:26:10.41ID:pYno6hSx
>>604
wwwwwww
2024/12/26(木) 11:31:14.81ID:pYno6hSx
>>604
やっぱ五徳の放てぇ!は色褪せないねwww
2024/12/26(木) 11:32:15.26ID:knG/6A9X
いと乙丸なら蹴散らされて賢子が犯されて終わりだな
そもそも乙丸はペットみたいなもんだし戦闘要員としては居ないに等しい
でも一応盾にはなるか
2024/12/26(木) 11:32:44.82ID:pYno6hSx
このような汚い者を触ることはできません
も良かったw

すごくいい味を出してたのに全く見ないね
2024/12/26(木) 11:34:18.11ID:pYno6hSx
これ以上ない酷いやり方でな
私は信長の娘じゃっ!無礼者!

ことごとくいい演技だった
2024/12/26(木) 11:35:04.15ID:pYno6hSx
トウと舞台には出てたけど
2024/12/26(木) 11:35:48.52ID:knG/6A9X
五徳の場合は信長選りすぐりの精鋭の武者が付いていて
そいつらは岐阜か安土に人質を取られているだろうから
もしも五徳が犯されたりしたら人質は肉骨粉にされるので死ぬ気で敵を蹴散らすだろう

乙丸もちやはが殺された時点で処刑されてもおかしくないんだけどね
百舌彦だって道長が3話で牢獄に入れられた時は
兼家が百舌彦を追い出せと言ってたわけで
道長が詮子に取り次いでなんとかしてもらってたけど
613日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 11:42:51.98ID:pHYf48mM
>>609
>>604
またやりやがったな、お前!よるドラに出てたの知らないんだな。NHKのやつ。
2024/12/26(木) 11:46:31.71ID:knG/6A9X
>>610
直秀「姫には桃色折檻が必要なようじゃ」
まひろ「桃色?散楽の話?」
直秀「いや…こっちの話だ…」
まひろ「もし良かったらその桃なんとかを私で練習してもいいわよ?」
直秀「いやお前には視聴者の需要がない」
まひろ「?意味わからないわ?」
直秀「知らぬ方がいい事もあるのじゃ…」

伊周「トシマイラネー、マジデ」
2024/12/26(木) 11:51:39.86ID:ofG8S5cv
>>613
そうなんだw
2024/12/26(木) 11:52:50.09ID:ofG8S5cv
>>614
wwwwwwwwwwwww

やっぱ岡田信長はよかったwww
2024/12/26(木) 11:55:33.22ID:ofG8S5cv
臭く汚い強右衛門が亀姫と間違えて五徳に駆け寄ってしまうネタは永遠だねwww
2024/12/26(木) 12:05:35.97ID:+7NZEFsW
強右衛門「姫ええええ!!」
亀姫「あら可愛い…ウフフ…」
強右衛門「グヘヘへ…」
家康「…(臭ッ)」

強右衛門「姫ええええ!!」
五徳「臭ッ!放てッ!」
ドンドンドン
強右衛門「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼!!(死亡)」
家康「そこまでやるかぁ?」

強右衛門「姫ええええ!!」
賢子「!臭いッ!!」
乙丸「逃げましょう!!」
強右衛門「なんで逃げるんでえええ!」
賢子「ああ臭かった」
乙丸「臭かったですねえ」
2024/12/26(木) 12:10:53.58ID:ofG8S5cv
賢子はなんもないんだw
2024/12/26(木) 12:17:00.97ID:0Ae3hsEX
激臭の汚い浮浪者が現れたら女なら普通は逃げる一択でしょ
ペロペロさせる亀姫とかその場で射殺する五徳が特異なだけで
2024/12/26(木) 12:17:42.82ID:0Ae3hsEX
男でも清少納言の激臭で武者が逃げるくらいだし
2024/12/26(木) 12:19:53.89ID:ofG8S5cv
亀姫もペロペロさせないよw
2024/12/26(木) 12:29:45.13ID:+7Oh8sRJ
亀にとって強右衛門は臭くて汚い犬だからペロペロさせるのでは
勿論アレをペロペロさせるって事ではない
アレが何なのかは私はエログロ大嫌いなのでとても言えないけど

賢子は臭い犬からは逃げるだろうね
兄にはペロペロさせてるけど
624日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 13:39:53.95ID:pHYf48mM
>>618
>>614
またやりやがったな!
2024/12/26(木) 14:46:21.78ID:7IMxMAx/
強右衛門「姫ええええ!!」
ききょう「臭ッ!…ホレホレ!」ベロン
強右衛門「クセーッ!!」
ききょう「……」
強右衛門「痴女だッーッ!逃げろぉーッ!!」
ききょう「おんどりゃあッふざけた事言ってんじゃねえぞぉッ!ウオオオオッ!!」

(伊周「オェーッ!」)
626日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 15:15:08.50ID:4PVVi87M
>>625
またやりやがったな!
2024/12/26(木) 16:23:16.44ID:xLX4Ic2x
道長を悪人に描かないってコンセプトはわかるけど、その代わりにどうするかってのが薄味すぎる
後半はほとんど内容がなかった
源氏物語をアニメーションにするなりして劇中で表現してたらだらだら尺が余るなんてことなかったのにバカすぎる
のんのんバァと俺から妖怪描写を抜くようなもの
2024/12/26(木) 16:25:55.71ID:Uk50AT3P
実際の道長は散楽の亡骸を見たら穢らわしいとその場から立ち去るに決まってる
宣孝が子供を穢らわしいと言ってたが道長も同じ思考だろう
2024/12/26(木) 16:57:27.10ID:laBwYJZQ
>>625
wwwwwww
2024/12/26(木) 16:58:18.21ID:laBwYJZQ
これはもう中居も大河で復活しかないね
2024/12/26(木) 17:05:47.50ID:rvGJvmAQ
草彅が青天で意外と評価されてしまったから
中居は比較されて叩かれる気がする

中居の前に高畑裕太だろう
示談して許してもらい不起訴って言う
伊藤健太郎と同じ条件な訳だし
2024/12/26(木) 17:13:00.17ID:z2t2gI8/
青天の草彅は堤真一との共演が大きかったな
堤との演技の相性で上手く引っ張られて評価された
草彅自体を認めたわけではないが青天の慶喜は結構良かったと思う
円四郎の亡骸の前での嘆き泣きシーンとか
鏡に円四郎の幻影を見て寂しそうなシーンとか草彅が慶喜で良かったと思ったわ
2024/12/26(木) 17:18:15.63ID:zEbC6Viv
草彅とか柄本佑とかあの手の顔は嘆き泣き演技が結構いい気がする
634日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 17:56:44.08ID:Nmcj2Som
今日のミヤネ屋で年明けに結婚発表する模様の人物として大役を終えた女優でお相手は共演者と言ってたが誰?
金田?渡辺?町田?竜星?
2024/12/26(木) 17:59:41.00ID:xkCRZGOr
町田は既に結婚してるだろ
2024/12/26(木) 19:25:56.35ID:pYno6hSx
隆家かな
637日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 20:50:09.64ID:YWpitLrP
吉高と竜星ってこと?
2024/12/26(木) 21:06:52.32ID:vsj1uc7e
虎と翼の方かもよ
2024/12/26(木) 22:16:09.71ID:b4Yp4YSa
矢部太郎じゃね?
2024/12/27(金) 03:04:51.28ID:V+vvJivh
初心者質問で悪いんやけど
「紫式部」ってのは後世の呼称なん
当時は「藤式部」って呼ばれてたんが定説なんかな
2024/12/27(金) 07:37:37.65ID:tfbS56nV
光式部じゃなくて紫式部なんだよな。昔は紫の上が主人公と認識されてたんかな?
2024/12/27(金) 07:51:14.88ID:e9wAB+Va
中居も大河で復活すればいい
2024/12/27(金) 07:59:12.48ID:o61DtB8C
中居こそ大河で使うような需要がなさそう
高畑裕太とかは体格もいいし狼藉者とかの役合うだろうけど
鎌倉殿の朝時とかそういう役柄
2024/12/27(金) 08:01:15.51ID:o61DtB8C
一ノ瀬ワタルとかもそうだけど
そういう需要ってのは一定数あるからね
2024/12/27(金) 08:40:48.23ID:e9wAB+Va
そう言えば朝時のひと、全く見ないねw
2024/12/27(金) 08:48:26.28ID:7+NxJxiN
>>641
なんで主人公の名前を冠しなければいけないと思った?
2024/12/27(金) 09:10:12.05ID:XpYx2Y8C
赤染衛門が書いた栄花物語に初めて紫式部という呼称が出てくるらしい
式部の晩年か没後のどちらだったかは没年が不明だからはっきりしないが
主人公は光源氏だから幻または雲隠が第一部の最終巻になるがヒロインとしての圧倒的人気は紫の上で読者からの呼び名の元になった若紫の出会いのシーンも印象的だしね
紫の上は作中では二条の御方とか呼ばれてる
2024/12/27(金) 10:10:40.25ID:R2rtABFk
巣鴨とかに居るお婆ちゃんが着てるみたいなどぎつい紫色イメージしていたのだが、藤の花みたいな淡い紫で藤式部なの?
2024/12/27(金) 10:10:53.26ID:VYHXCMvX
衛門の濡れ場かほしかった
2024/12/27(金) 10:46:54.95ID:tfbS56nV
藤壺の更衣→紫の上だから、藤の花のような紫かな。
藤式部の藤は藤原の藤だって説が多いけどね。
2024/12/27(金) 10:50:12.04ID:tfbS56nV
藤壺の更衣ってなんじゃろ?お酒飲みすぎたw
2024/12/27(金) 10:56:51.54ID:R2rtABFk
明子の女優さんちょっと好きになってきた。
2024/12/27(金) 10:57:13.12ID:XpYx2Y8C
藤の花好きで近場の名所に見に行くことが多いが満開の夜の藤は結構強めの紫
藤裏葉の夜の藤の宴が思い浮かばれる
昼間は太陽の光で薄く感じるけど
2024/12/27(金) 11:14:54.68ID:xXovzJkf
結局、光源氏は男、異性の名を取って「光」式部はちょっとなーって感じだったんでしょ
どうせなら作者の性別に合わせてヒロインの「紫」から取るべきって感覚は分からんでもない

でも大河本編では「紫式部」と一度も呼ばれる事なく終わったね
最終回に赤えもんかききょうあたりに言わせれば良かったのに
2024/12/27(金) 11:38:28.31ID:rkqkXPNX
そもそも主人公の光だと変というスペぽい思考回路を辿ってないたぶんw
女房名の藤式部の藤は藤原の藤
後に物語からとって、元々の藤とも絡めての紫式部なのだろう
2024/12/27(金) 11:40:21.50ID:rkqkXPNX
それと紫式部だと呼び名として長すぎるのもあるよね
実際の呼び名として使われることはなかったのでは?
657日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 11:41:07.79ID:4yStXNl3
公任がこちらに若紫はおいでかな?って戯れで原作者に言うくらいだから
紫の上と藤式部を重ねるのは普通の思考なんだろ
男性である光源氏を式部に重ねるのおかしいからな
2024/12/27(金) 11:43:36.87ID:LUVqE3Ir
>>646
伊周「オェーッ!」
2024/12/27(金) 11:43:55.54ID:LUVqE3Ir
>>649への間違い
2024/12/27(金) 11:44:37.48ID:e9wAB+Va
なんでよw
2024/12/27(金) 11:45:34.65ID:YsI5FLCR
紫式部日記からの引用で藤式部自体は呼ばれてなかったと思う
2024/12/27(金) 11:58:47.82ID:c8E31g86
衛門もききょうと同じくオェーッ要員
鎌倉殿だと亀の前やノエがオェーッ要員だった
663日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 11:59:46.76ID:aDoCPYp7
悠ちゃんは常陸に出向か。常陸は親王任国?
2024/12/27(金) 11:59:52.74ID:FBtLGfQM
赤染衛門は身長もかなり高くて戦闘力高そうだな
のえなんかも身長がかなり高くて実衣と並ぶとその差が歴然だった
2024/12/27(金) 12:04:20.43ID:eh1FQP0h
>>661
なぜ呼ばれてないと思うの?
なんて呼ばれてたと思うの?
666日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 12:12:36.37ID:sD8PxrUd
>>641
紫式部の名前の由来に定説はないから紫の上が由来かはわからない
源氏物語には紫がよく出てくるから『源氏の物語』という呼び名のほかに
『紫の物語』という呼び名もあったことは紀行でも紹介されてた通り
2024/12/27(金) 12:16:31.93ID:vqpqJRsQ
>>665
藤原道長も関白になってないのに御堂関白記って題名だろ
晩年が関白みたいな立ち位置だったからという説もあるが
呼び名として定着していたわけじゃない
同様に藤式部も藤原姓+式部の丞(為時の官職)で当時の呼び名は藤式部
紫式部は紫の上か若紫からと考える方が普通
2024/12/27(金) 12:16:54.61ID:ZuRQ7Ix7
>>663
そうだね
まあ常陸宮は別の方だが
2024/12/27(金) 12:39:49.92ID:R2rtABFk
流石に毎日交通規制して通学はしないか。
2024/12/27(金) 12:53:47.52ID:eh1FQP0h
>>667
>>661は藤式部と呼ばれていないと書いているから
疑問に思って聞いたのだが
671日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 13:29:07.31ID:lcNHkLL8
ぽかぽかでやってる投扇興の点数の名前は源氏物語の巻からとったのかな?
672日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 13:45:14.37ID:b9WNLxGy
そもそも藤原のルーツは?藤原京から?
2024/12/27(金) 13:58:55.23ID:mxb9S+NN
天智天皇が鎌足に藤原を与えた
674日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 14:48:35.64ID:xvtprY42
固定したのは不比等からだな
わざわざ「藤原姓は私の系統のみで他は中臣のままでいろや」って言ってるし
南家、北家、式家、京家が生まれたのも不比等の息子達から
675日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 17:11:26.11ID:MziESX10
総集編5部構成だからカット少なめなのかな?
676日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 17:30:56.97ID:4yStXNl3
周明はおそらく全カット
677日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 17:54:40.29ID:xw5NG4Bu
中臣鎌足が乙巳の変(大化の改新)の功績から藤原姓をもらったのが臨終の床で669年
藤原京が出来たのが694年
藤原氏という有力氏族がいるのになぜ藤原京を造ったのか
たまたま一緒だったのなら普通は遠慮して改姓する
大伴という名の皇族が即位して淳和天皇となったら大伴氏は遠慮して「伴」に改姓した
大伴氏は神話の時代から続く古代豪族の流れをくむ名門にもかかわらずである
実は藤原京の方が先だったのではないかという説もある
都や宮殿の名を姓として与えることはよくあった
天智天皇の子孫は近江宮から淡海(おうみ)氏
天武天皇の子孫は飛鳥浄御原(きよみはら)宮から清原氏
桓武天皇の子孫は平安京から平氏
とすると藤原姓のきっかけとなった乙巳の変はもっと後の時代の事件ということになり
藤原鎌足と藤原不比等は親子ではなく兄弟もしくは同一人物ということになる
678日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 18:57:56.21ID:TePAr0TG
藤原京は日本のコンスタンチノプル也
2024/12/27(金) 19:14:34.00ID:kzefanel
>>652
火口のふたり観て
アマプラ入ってたらタダ
2024/12/27(金) 19:15:56.83ID:kzefanel
>>645
まぁ、もともと芸人だし
681日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 19:52:22.69ID:tq07afz1
明子役の人
富山が生んだ有名人みたいなポジションで今年は地元のイベントに出たりしてたな
2024/12/27(金) 20:49:12.64ID:ExI/Y346
>>681
瀧内公美氏は事務所を出て独立したらしいから、営業に一層力を入れなきゃならないのではないかな。
2024/12/27(金) 20:52:20.41ID:dJzyBGa0
>>671
そうだよ
源氏香とか古典的遊興には結構源氏物語由来の名前がついている
2024/12/27(金) 20:55:15.62ID:dJzyBGa0
>>677
書紀どころか後記まで捏造文書とか言い出すのは止めてくれ
2024/12/27(金) 21:06:31.61ID:hTqiZ+J0
>>671
そう
百人一首とかのもあるらしいけどぽかぽかでは源氏物語形式でやってる
2024/12/27(金) 21:09:07.10ID:5RYjnxRF
683さんも書いてるけど
香道では源氏ゆかりの名前が多いね
2024/12/27(金) 21:17:42.22ID:hTqiZ+J0
>>676
まぁいらん気もするけど宣孝が2人の姿目撃するのはその後求婚するのに必要な場面かも
あと大宰府も周明切ったらまとまらん気がするけど大宰府ごとカットもあるかな
2024/12/27(金) 21:18:42.74ID:hTqiZ+J0
>>679
道長とヤりまくってるやつか
2024/12/27(金) 21:30:30.81ID:iVSXU1YS
>>657
尊敬語じゃないよ「さぶらふ」は
けっこう上から言ってる
2024/12/27(金) 21:44:25.13ID:2GevF8Jp
【戦え日本人、侵略行為に抗戦せよ!】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、侵略行為と戦うのだ
691日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 22:23:01.20ID:Ya927Z4k
紫式部の諱は香という説もあるからまひろじゃなくて「香」でよかったと思うが。
岸谷五郎為時の嫁が香だし。
2024/12/27(金) 23:07:39.62ID:ExI/Y346
このスレでは「嫁」の用法に配慮して欲しいものですな。
2024/12/28(土) 00:56:14.03ID:nWEP6JQO
>>682
アマゾンの不幸そうなシングルおばさんのCM
もういっぺん見たいなw
2024/12/28(土) 00:59:10.07ID:1hRfIZIE
すごい美人なのに
もの凄い負のオーラ
2024/12/28(土) 09:39:50.91ID:wBlh3NtM
>>334
道隆は温厚な常識人だと思っていたのに、父親が亡くなって自分の代になったら経験の浅い息子達をいきなり上の役職に就かせる等アレな人なのがばれちゃった。
現代なら中小同族企業のワンマン社長みたいなものですね。
2024/12/28(土) 09:43:03.12ID:wBlh3NtM
>>366
スケートに救われた
2024/12/28(土) 09:46:32.61ID:Ntyb2K44
今日14時から教育でSP番組あるみたいだが
本編終わってからでもとりあげてもらえるのは偉業な気がする
2024/12/28(土) 10:13:40.66ID:wBlh3NtM
>>481
ELLE JAPONのSNSでモード系の服装している彰子さま見たけどお洒落で可愛かったよ。
2024/12/28(土) 10:18:35.46ID:qJO82H5M
気になったのが「この世をば」の和歌をみんなで朗詠したシーン
ふつうに読んでたけど和歌というのは字のごとく歌なのでそもそもはメロディーをつけて歌った
あの場合、道長は「こーのーよーをーばー…」と歌い、皆も同じ節で合唱したと思う
2024/12/28(土) 10:50:26.71ID:wBlh3NtM
>>521
映画『鬼龍院花子の生涯』で花子(一応女学校に行っていたが、今で言うボーダーっぽい)がヒロインの松江に最後に出したハガキが「たすけて 花子」だった。
今更そんな古い映画がネタになるのかずっと不思議に思っていたらそういうことだったのね。
2024/12/28(土) 11:05:28.48ID:wBlh3NtM
>>586
他の作品との兼ね合いもあるからね
それに竜星涼は見たところ顎の骨格自体が小さから、下手に肉を付けたら二重顎になる可能性があるよ
2024/12/28(土) 12:15:42.96ID:HUxf4NCU
>>701
取り敢えず5キロは欲しいな
顔がもう少し大きければ今後の大河需要も抜群だろうから惜しい
2024/12/28(土) 13:01:45.97ID:wOLlJDXj
>>695
道長もね
704日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 13:32:35.18ID:8r12z7uo
>>702
体重を増やしたからといって顔が大きくなるとは限らない
むしろ身体だけが太くなって相対的に顔が小さくなる場合だってある
2024/12/28(土) 13:35:44.25ID:CNOTqO7G
時代劇は顔の大きさも能力の内
隆家やるのに10キロ増量してたら竜星涼のファンになってたけどな
小顔のままだったのが残念

鈴木亮平なら増量してただろう
706日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 13:48:33.63ID:8r12z7uo
>>704を読んでないの?
読んでも意味が分からないほど頭悪いの?
2024/12/28(土) 15:18:58.48ID:fFPoLRYn
>>706
お前が試しに10キロ増やしてみろ
絶対顔大きくなるから
708日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 16:05:11.02ID:8r12z7uo
やなこった
バーカ
2024/12/28(土) 16:09:33.29ID:vfT7yLI0
子供か
2024/12/28(土) 16:15:32.53ID:t+OR+24k
10キロ体重増えた人間は例外なく顔が大きくなってるけどな
力士だって新弟子の軽い頃から体重増えた時は例外なく顔が大きくなる
増量に定評のある鈴木亮平も絞ってる時は顔もほっそりしてるが
増量した時はかなり大顔になる
2024/12/28(土) 16:16:15.33ID:wOLlJDXj
ヤフーニュース見たらこことはちがって「光る君へ」は大絶賛だった
ここ以外どこの世界もそうなのかな、、、ちょっと意外だ
身近ではあまり聞かないが
2024/12/28(土) 16:17:38.07ID:OXqluNA5
平安時代が好きなら興味持つんじゃないかな
713日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 16:57:44.31ID:w83z1WVi
>>711
ここでも賛否両論あるけど
高評価の人もちゃんといるじゃん
叩く人は叩きまくるけど
ここじゃそれが当たり前だし
714日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 19:11:41.17ID:bGr2mi/V
>>4
結局
🥱
715日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 19:13:00.32ID:bGr2mi/V
>>238
結論
🥱
2024/12/28(土) 19:21:29.53ID:eyd+F+80
炎立つを再放送しろカス
炎立つは実資死の直後から始まり
隆家の息子がバカ殿役で出るからな
うち殺すぞ
2024/12/28(土) 19:29:18.69ID:eyd+F+80
炎立つは戦ばっかりで面白いだろカス

https://m.youtube.com/watch?v=KNfVU1avheE&pp=ygUJ54KO56uL44Gk
2024/12/28(土) 19:29:51.53ID:1cZPeynp
10キロも増やしたら動きが鈍くなってキレがなくなるよ。
まだ30歳そこそこの役者をなぜそんなに太らせたいんだか。
この人コレクションのモデルや現代劇もやっているのに。
2024/12/28(土) 19:36:51.79ID:VbzrgKK9
その方が時代劇映えするからだろ
10キロまでは行かずとも5キロは欲しいな
2024/12/28(土) 20:54:02.99ID:1cZPeynp
隆家に決まっていた人の不祥事でニーニーのところに話が来た
スケジュールが詰まっていて一度は断ったけれどNHKから再度オファーされたそうだ
掛け持ちだから隆家役のためだけに太るわけもにいかないだろうに
721日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 23:54:16.34ID:rpUWivWG
カタコって歌下手だよね。ダイワハウスのCM
2024/12/29(日) 00:54:42.22ID:5CxOihun
このスレ本編終わって殺伐として来てるのはわかるんだけど
べらぼうの本スレが作品始まる前から殺伐としてるの何とかしてほしい
2024/12/29(日) 01:00:38.28ID:DH4tzvLE
ここで愚痴って解決するの?
724日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 01:18:55.36ID:PVmee4Zj
江守爺は例年最終回の後はとっとと来年の作品のスレに移動するからな
2024/12/29(日) 02:10:51.76ID:Hy7Cyh5k
え?江守爺まだいるじゃん
何でべらぼうスレに専住せんのやろ?
726日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 03:16:11.03ID:RkzNnwo8
>>719
時代劇なんかいつ絶滅するかわからんのに、太って顔をでかくするなど無駄な努力でしかない
まあ時代劇自体は残るとしても、でかい顔を有難がる老害世代は間違いなく死滅するのだから
2024/12/29(日) 04:02:19.39ID:ByjheY91
そもそも現代人は男も女も細すぎ
細い方がいいみたいな風潮はやめて欲しい
特に女は肉付きが大事
森七菜なんかは痩せて終わった
2024/12/29(日) 04:32:58.72ID:BnjY+7tT
細いっても筋トレして引き締まってる人もいるんだぞ
2024/12/29(日) 04:48:03.43ID:UJEiCL2u
引き締まっていようが全体的に細過ぎるだろ
筋肉質で肉付きが太くてこそだろうに
鈴木亮平はいい身体だからあれを見習うべき

一昨年の菅田、去年の杉野、今年の竜星なんかも体重増やせと言われてたろ
2024/12/29(日) 04:49:12.12ID:UJEiCL2u
180センチなら100キロあっても問題ない
どんなに痩せてても80キロだろ
2024/12/29(日) 04:52:40.54ID:W0u8OjhC
芸能人なんて筋トレなんて誰でもしてるだろ
筋肉質なのは最低限として太さがないと話にならん
2024/12/29(日) 04:54:11.06ID:O0Y0VGXa
顔の大きさの話だとその点は柄本佑は合格だな
柄本佑は演技は上手いとは思わないが嘆き泣きに関しては高く評価している
2024/12/29(日) 05:00:03.95ID:Zai+VyHq
むしろ痩せてて引き締まってなかったら
芸能人としての意識が足りな過ぎる
痩せてて筋肉質でも引き締まってるなんてのは芸能人として最低条件
筋トレしてますなんてのはドヤ顔する事ではない
薬物やりません飲酒運転しませんってのと同じレベル
筋肉質でもそれをいかに太く逞しくするかだろ
山本耕史だって元は細くとも最近は太みが出てきた
そういうのが大事なんだよ
山本耕史は現に時代劇で評価されてるだろうに

ただ光る君へは貴族の物語なのでそこまで顔の大きさは必要ないかもな
隆家に関しては武闘派だし合戦シーンもあったので
もう少し顔の大きさが欲しいとは思ったけどね
2024/12/29(日) 05:07:50.01ID:g0Smuew1
細マッチョと太マッチョなら筋肉量は後者が断然多い
長い距離走るなら前者の身体になるが筋力が必要な競技は後者の身体になる
プロ野球選手の長距離砲は太い身体にするのを見ても明らかだろ
相撲は特殊過ぎるので例外だが

秋山みたいな太り方は好きではないけどな
脱いだらどんな身体なのかは知らないが
芸人は金田とか矢部とかは結構良かったな
秋山だけは配役ミスと言わざるを得ない
過去にも書いたかもしれないが実資は平岳大で見たかったな
2024/12/29(日) 05:11:32.88ID:lej0mZ15
あと女は無駄な肉が付いてるくらいが丁度いいな
森七菜は無駄な肉付きの身体が絶妙だったのに痩せて終わった
今回の菅原孝標の娘を演じた吉柳咲良は全盛期の森七菜を彷彿とさせる肉付きがある
今の肉付きをずっと維持してほしい
痩せてはならない
南沙良とか永野芽郁とかは元々が凄い細いから今のままでいいのだろうが
736日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 08:39:25.33ID:qUs17sOf
>>734
今回の芸人さんは皆頑張ったよ。
頑張らなかったのは小遊三だけ。(笑)
2024/12/29(日) 08:44:10.09ID:IvceBhYw
芸人勢も秋山以外は良かったと思うよ
実資はもっと厳格な貫禄ある配役にするべき
2024/12/29(日) 08:45:05.84ID:u4vP8iTw
秋山にはドコモ小学生の演技を見せてほしかった
2024/12/29(日) 08:59:58.73ID:XxoM6Kk3
実資は言語障害の設定にしたら笑えたかもな

実資「おんじょーはでー、あだえるべぎででー」
斉信「死闘ゆえに必要ないかと」
公任「同じく、恩賞は必要なし」
実資「いのちをがげだももに、おんじょーなぢとは、ばっでばだだぬこどだー」
斉信「…(何言ってんだコイツ?)」
2024/12/29(日) 09:00:22.07ID:XxoM6Kk3
死闘じゃなくて私闘
2024/12/29(日) 09:05:52.63ID:Ko7gdH0b
家重はそういう記録残ってるけど
実資はアウアウアーとか記録は残ってないから
それやったら袋叩きだったろうな
あくまで笑えるだけで

やはり実資は平岳大だよ
2024/12/29(日) 09:06:47.20ID:Ko7gdH0b
でも彰子も特に記録は残ってないのに
この大河では半分アウアウアー的に描かれてたな
まひろが国母に育てたけど
743日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 09:52:24.66ID:atOcxhG3
もう店仕舞いでよか
🥱
2024/12/29(日) 10:07:01.29ID:j0FpUBaN
今日総集編あるんだっけか
総集編だけの映像とかもあるのかな
745日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 10:18:09.94ID:0496LuF9
ttps://news.mynavi.jp/article/20241229-3096274/
746日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 10:18:29.99ID:7BQPoM0a
ついに今日の総集編でおしまいか~
2024/12/29(日) 10:33:17.10ID:CG8x+sD9
秀忠
「絶対総集編だけでよかったと思える自信がある!!」
2024/12/29(日) 10:44:11.49ID:DH4tzvLE
>>744
そうみたい
年末の慌ただしい時期に、そんな集中して見てるヒマないのに
このスタッフは容赦ないw
749日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 10:48:06.27ID:0496LuF9
総集編では倫子がまひろに正義の鉄槌を下すらしいよ
2024/12/29(日) 11:05:04.15ID:P/euVO27
【光る君へ】輝いていた場面「ベスト5」 秋山竜次は迫真演技…平安朝を描いた異色作
www.dailyshincho.jp/article/2024/12291059/
2024/12/29(日) 11:05:40.46ID:IUpH7ZB5
総集編ってあとでオンデマで見れるんかなぁ?
プラスはどうでもいい
752日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 12:18:00.39ID:c8tPD9s/
>>731
誰だったか失念ですまんけど時代劇を
やることになって体重増やしたと言ってたな
あと和装は骨格も大事で特に袴は腰で履くもの
だから腰が張ってないと様にならんのだが
今は肉や骨格が薄く細いのが多いのがなあ
753日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 12:34:01.27ID:7BQPoM0a
これは玄人向けの総集編やな
2024/12/29(日) 12:43:26.81ID:IUpH7ZB5
カットされすぎてワケワカメ
2024/12/29(日) 13:08:07.26ID:kk1QvXUj
道長は「民のための政」と言っていましたが、史料を読むと道長にはそういう発想はない。

https://www.sankei.com/article/20241229-6S4YF434SRHJDBN34PQZRO4OIA/
2024/12/29(日) 13:15:24.88ID:CnKF3Yz2
着てて痩せて見えて脱いだらバキバキなのがプロ
服の上からでも筋肉質なんてかっこ悪くて最悪だわw
757 警備員[Lv.25][苗]
垢版 |
2024/12/29(日) 13:17:11.31ID:FMO4VlMp
初回放送の、道兼の母殺しはあり得んよなあ・・・
鎌倉時代の武士じゃないんだからさぁ。
貴族が人を虫けらのように刺し殺すとかやるわけないのよね

この筋書き、炎上狙いで書いたのかな?
758日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 13:19:44.76ID:h4rYw5xC
まひろを口説くのは死亡フラグ
宣孝と道長以外すぐ退場してる
2024/12/29(日) 13:27:51.45ID:0wqfpJnE
>>755
まあ今の政治を見ても政権与党の中心にいる政治家がそういう発言をすることはないからね
2024/12/29(日) 14:24:10.08ID:ULCQ8vZN
総集編やってたの知らなかった
今から録画しようっと
761日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 14:41:33.59ID:7BQPoM0a
藤原北家の家系図
https://i.imgur.com/T142uGu.jpg
2024/12/29(日) 14:59:22.10ID:ULCQ8vZN
もう定子さま死去って随分端折ってるな
2024/12/29(日) 15:04:25.67ID:p4kXHzV2
総集編 思ったよりも 総集編
2024/12/29(日) 15:07:56.60ID:Hy7Cyh5k
買い物行かなきゃなのに総集編で足止め中
2024/12/29(日) 15:31:10.80ID:x2BPE5z0
しかし本当に大河ドラマとは思えないくらいの配役層だったな
正月時代劇かと思うレベル
2024/12/29(日) 15:37:59.95ID:nlcKxURj
花山院はあれ裸にでもされたかのような表情してたな
隆家も男を懲らしめる目的なんだから着物奪って裸で放置くらいしたら面白かったのに
流石に花山院をオスプレイする時間はないけど
着物だけひん剥いてそのまま着物持ち去ってはしゃぎまくる隆家とか見たかったわ
2024/12/29(日) 15:44:57.84ID:TaNZdqOQ
たすけてかざん
2024/12/29(日) 15:50:43.68ID:Qs6pp/2W
隆家「あいつだなッ!」
伊周「…?あいつどこかで…?」
隆家「ウオオオオッ!!」
伊周「!花山院だ!やめろ隆家ッ!!」
隆家「ウオオオオッ!!ひん剥いたれやッ!!」
花山院「何奴ッ!」
伊周「やめるんだ隆家えええッ!!」
隆家「ウオオオオッ!!」
伊周「やめてくれえええッ!!」
花山院「うわああああアッー!」ジャーッ
隆家「犯してねーだろ紛らわしいッ!逃げろおおッ!!」
花山院「…あ…ああ…あ…」
隆家「ウヒャヒャヒャヒャッー!」

花山院「たすけて かざん」
斉信「院!如何しましたッ院!…裸…!?
なんだこれは…たまげたなぁ…」
伊周「ヤベーヨ、マジデ…」
769日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 15:51:12.67ID:TwJ5xiTa
おおお、面白かったのう 満足
2024/12/29(日) 15:52:11.07ID:TaNZdqOQ
>>768
やっぱこれは名作だねwwwwwww
2024/12/29(日) 15:52:50.42ID:Qs6pp/2W
脱がされたので犯されたと思ってフライングでアッーと言ってしまう花山院
2024/12/29(日) 15:52:57.29ID:V5CMgg24
あれ?急に話が飛んだと思ったら戻った…
2024/12/29(日) 15:53:58.71ID:TaNZdqOQ
>>771
いやこれはそのあとのたまげたなあがないとダメだから
弾丸オスプレイにした方がいいよw
2024/12/29(日) 15:55:35.64ID:Qs6pp/2W
>>773
とはいえ斉信は裸で放置されてる花山院を見たらたまげるだろう
2024/12/29(日) 15:57:14.61ID:tGkEZFRB
物盗りは着物を売る目的で追い剥ぎするけど
隆家はただの嫌がらせで着物持ち去るってのがまた味がある

花山院の娘は物盗りに追い剥ぎされて裸で放置されて死亡してるので
ある意味娘のオマージュ
2024/12/29(日) 15:58:32.78ID:tGkEZFRB
花山院の娘は裸で水路に転落して
なんとか自力で這い上がるも民家に助けを求めるが
夜は治安が悪いので開けてくれずに凍死してしまったとか
2024/12/29(日) 16:04:22.47ID:V5CMgg24
総集編、メッチャ駆け足だったな
778日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 16:04:52.14ID:7BQPoM0a
グランドフィナーレやってる。まひろと道長と大石静でw
779日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 16:05:12.16ID:eKJuNKr+
周明とはなんだったのか
2024/12/29(日) 16:05:38.24ID:dYLxQTti
ベストアルバムで満足出来るのは薄いファンよ
全部見てたらあれ無いこれ無いって不満が残る
781日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 16:08:11.38ID:figCGbgw
>>756
山本耕史なんて筋肉つけすぎて、服を着ると太って見える
782日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 16:10:12.41ID:FIKXYH8Y
総集編というと思い出すのは、源義経。
1日目はほぼ壇ノ浦の戦い、2日目はほぼ衣川の戦い。
再放送できないものか。
2024/12/29(日) 16:10:42.22ID:g6dBXsuq
総集編それなりに纏まってたが
「続きはまた明日」のくだりはカットするなよ・・
2024/12/29(日) 16:12:21.56ID:PNUIx5ew
>>781
今の山本耕史くらいで丁度いい
所詮は細い筋肉質は太い筋肉質には及ばない
山本耕史もそれを分かってるから太い筋肉質にしてきてる
最近の山本耕史の身体は認めている
785日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 16:14:07.68ID:0496LuF9
周明って人が出てなかった気がするが気のせいかな
786日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 16:15:16.39ID:aWu8hY14
今更なんだけど打球?の時の乗り方って全く違うんだよね?片手で当時乗れたりしてたんだろか?あぶみとかあったの?
2024/12/29(日) 16:17:55.19ID:0jKvr0uS
周明なんて誰も興味ないからいらない
788日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 16:22:40.03ID:TWk3QX0R
>>786
あぶみは古墳時代からあったよ
789日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 16:32:31.18ID:FIKXYH8Y
お、お、おごと!
790日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 16:38:50.75ID:7BQPoM0a
最期は道長さんぽで終わったw
2024/12/29(日) 16:40:21.48ID:p4kXHzV2
松下洸平が出たあさイチで光る君への総集編の告知テロップあったらしいけどまるまるカットだったな
刀伊の入寇もカット
双寿丸は2回も出てきたね、さすがだなぁw
792日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 16:43:49.81ID:HlUDqeQ7
常連にもかかわらず総集編で無視された人々
=重要でない人
実資・行成・兼隆
2024/12/29(日) 16:45:09.02ID:QODueIGY
>>791
総集編の宣伝兼ねてだと思ってたけど全カットは草
まあ再登場させて死に際が雑だったしな
2024/12/29(日) 16:46:58.27ID:ULCQ8vZN
総集編「嵐が来るわ」もカットって何だそれ
随分手抜きしてたな
795日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 16:47:52.83ID:rQYfkJHh
大河総集編あるある
掃除しながら見るわ→できない
今年も達成
2024/12/29(日) 16:50:43.08ID:zkMRCSW+
>>776
道雅黒幕説もあるんだよね
2024/12/29(日) 16:59:08.68ID:Bz1av0Ur
直秀と双樹丸は出てたのに周明は全カットか
798日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 17:08:53.45ID:z2ylcrpO
ぶっ飛び無理に源氏巻名編集下手クソダイジェストでワロタ
あと大石静のはしゃぎっぷりと俗っぽさが目立ってたわ
2024/12/29(日) 17:16:28.96ID:UWmrZjIj
>>795
駐車場の屋根に1トンぐらい雪積みあがってるのに
乙丸とか見てて今日は手付けられんかった……
2024/12/29(日) 17:17:55.45ID:UWmrZjIj
>>792
実資は出てたよ 行成はきのどく(セリフあった?)
兼隆ってだれだっけ 第二妻の兄?
2024/12/29(日) 17:19:53.69ID:UWmrZjIj
>>782
そういうのもありか
「葵 徳川三代」が第1話が時間延長の関ヶ原大スペシャルで、
第2話からもっと前の本来の話の始まりから始まってたね
2024/12/29(日) 17:20:34.75ID:yN1isQMC
>>800
藤原道隆の息子で賢子の夫
本編にも出てない
2024/12/29(日) 17:23:26.08ID:yN1isQMC
>>800
すまん道隆じゃない道兼よ
804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 17:24:05.92ID:HlUDqeQ7
大石静が最後3回ぐらいで全然、たりないって言ってたから
最後の博多編は、ただ消化のための蛇足編だったんだな
2024/12/29(日) 17:29:03.90ID:0SLxobPQ
まだ見てないけど総集編は面白かったの?
うめえええええええっ!!!
はやったの?
806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 17:35:31.67ID:TwJ5xiTa
そうか、あの望月の歌の破れた天井から見える満月、あれは道長とまひろが
最初にヤッたボロ屋敷の天井だったんだな
2024/12/29(日) 17:35:35.10ID:UWmrZjIj
総集編はいまいちかなー まひろと三郎の逢瀬中心で、2人のキスシーンとHシーンは全部入ったw
2024/12/29(日) 17:39:18.01ID:i/I7plBs
そこなのかよw
809日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 17:44:18.08ID:0496LuF9
俺が全力で光る君へ推して友だちに見ろって言った総集編
今は後悔している。本編が傑作なのは変わらんけど俺は恋愛脳のキモい男って事にされるだろう。
2024/12/29(日) 17:45:29.82ID:3VE6HvrW
政治絡みの総集編も作ってほしいな
そうするとまひろの出番はほとんどなく前半は兼家が中心となる
2024/12/29(日) 17:50:56.62ID:nDY/2qBN
>>373
令和の視聴者に覚えてもらえた
812日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 17:51:17.32ID:xaQb+leK
総集編に周明出てないのか
越前観光大使的な立ち位置だったのかな
松下オタの例の人がいたら荒らされてるところだったな
2024/12/29(日) 17:53:47.18ID:Wh2zUpSI
総集編はアベック話中心になったのか
麒麟みたいにオリキャラがあまり出ないで名作総集編になる場合もあるけど
今回は逆なのか
814日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 17:55:14.08ID:Pd07gaY8
>>807
総集編見てないけどそんな編集だったのか
本編は前半は道長とまひろのイチャコラで尺を取りすぎて後半は総集編かと思うくらいに駆け足だったから
道長とまひろの絡み削ったら総集編としてちょうどいいと思ってたのに
2024/12/29(日) 17:55:28.04ID:jYb4xiZe
>>809
「武蔵」とか勧めてたら株上がったのにな
816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 17:58:15.51ID:xaQb+leK
>>813
この大河のターゲットはこの板の住人と違って道長まひろの痴話ネタをみたいと思ってる人たちなんだろうな
817日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 18:01:00.89ID:TwJ5xiTa
兼家は実の兄と仲が悪く朝廷で干されてた時期があったわけだし、
道長も兄たちが次々早死にして政権を取ることができた。
一条天皇の父親の円融天皇も兄の冷泉天皇が精神病だったので
甥の花山天皇が成人するまでの「つなぎ」だった。
弟というものは兄がミスってくれたら思いがけず儲かる、ということを
教えてくれたドラマだった。
2024/12/29(日) 18:02:45.75ID:Bz1av0Ur
>>803
道兼はかなり出てたじゃん
キーパーソンとして
2024/12/29(日) 18:03:32.57ID:Bz1av0Ur
>>806
遅!
2024/12/29(日) 18:09:35.51ID:Bz1av0Ur
総集編は恋愛ストーリー中心というよりかは
まひろ中心に構成されてるからこーなったかなと思う
本編のように実質道長主役の構成だったら政治中心にできたかと思うけれど
2024/12/29(日) 18:21:43.61ID:ULCQ8vZN
ん?
望月の歌を詠んだ会場は公の目出度い席だった
が、月はまひろと道長を繋ぐモチーフなので、あそこはなんであんな構成にしたんだろとおもた
合唱もしてたのに
2024/12/29(日) 18:25:41.05ID:BDXK0LTj
>>816
政争とか殺人とかを見たい従来の大河ファン向けではないって事ね
823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 18:35:58.82ID:VlG1ovWJ
刀伊の入寇以降は「蛇足」って思ってたんだが、
総集編で、後半3回くらいほぼ全カットしてたのは流石に驚いたわw
これは「光る君へ・総集編」って言うより、
「紫式部50年(60年?)の愛」って言う別の物語
824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 18:41:01.40ID:c8tPD9s/
>>807
最後まで脚本様の希望を通したんだな
とにかくあの二人がくっついている姿を
見たくてという生もの同人感覚が根幹
2024/12/29(日) 18:41:57.88ID:9Lf6YYo+
アベック話をカットして見易くなるどころか
アベック話ばかりの構成だったのか
しかし配役層も大河とは思えないレベルだったし
主演俳優の出演も途切れさせたりと色々と味噌付けたな
2024/12/29(日) 18:42:49.95ID:+Am2/azM
編集してるのは道長なのではとかXで言ってるやついるけど
本当にそんな感じの内容のようだな
2024/12/29(日) 18:43:23.58ID:yN1isQMC
>>818
>兼隆ってだれだっけ 第二妻の兄?
>藤原道隆の息子で賢子の夫
本編にも出てない
>すまん道隆じゃない道兼よ
2024/12/29(日) 18:47:19.44ID:ZdPl3jPx
総集編は本編とは違うのだから
まひろ道長が現代人となり
飛行機に乗って中国に旅立つシーンで締めればよかったかもな

ナレ「二人の乗った飛行機は中国の空港で胴体着陸に失敗し炎上し
まひろ道長は天国へ旅立った」
2024/12/29(日) 18:54:16.93ID:h8lMgLsm
まひろが倫子にいつからなの?と聞かれて話し始めるまでの間の走馬灯って感じだと思った
830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 19:03:05.76ID:TwJ5xiTa
結局のところ道長とまひろは何発ヤったのでしょうか?
1発目は廃屋でしたが、まひろが越前へ立つ前夜も廃屋で密会しています。
ただし、接吻のシーンで終わっていて、そのあとは判然としません。
石山寺での再会時にヤッたのは確かですが、その後源氏物語執筆にことよせて
道長がまひろ宅を訪問したとき、ヤッた様子は伺えませんでした。
2024/12/29(日) 19:03:20.63ID:HtqUQIkf
後半は出来事の順番も変えていた
刀伊の入寇全カットで実況版はちょっと騒ぎになっていたな
2024/12/29(日) 19:17:12.95ID:9eukjjzo
>>830
多分2回だけでは
16歳くらいの頃の廃屋と13年後の石槍寺
だからこそ執着したんだろうな
ヤリまくってたらもっと雑な関係になってそう
833日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 19:19:00.36ID:FMO4VlMp
>>809
どうせもう大河は合戦シーン作れないんだから
光る君へみたいな路線でいいじゃないか
834日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 19:19:33.64ID:FMO4VlMp
どうする家康は絶対人に見せるなよ。あれは大河の面汚しだ
835日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 19:23:42.14ID:q1dptbNP
このドラマで面白かったのは
男女共に帝を担ぐ藤原北家の人々の権力争いの場面であり
まひろと道長の絡みではない
まひろはむしろ清少納言とかと話してる方がいい
836日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 19:24:46.31ID:jXEl57Pw
>>815
武蔵なんか勧めたら
大河2度と見なくなるだろ
あとおにぎり大河も
ど家はまだ少年マンガ好きなら見れる
837日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 19:28:29.66ID:b0G6cNWm
やはり、越前・太宰府の周明シーンは全カット
あれは女性ファンサービスだったな
まひろと道長と純愛ストーリーとしても浮気だから
あの数回なかったら、もっと本質的なこと描けたのに
でもファンミーティングでも女性が殆どでイケメンニーズは
しかたなかったのかな
2024/12/29(日) 19:36:45.03ID:gPau1h6b
紫式部のスマホはよく出来てたなあ🥱😪
2024/12/29(日) 19:39:59.49ID:0jKvr0uS
>>837
周明は需要ない
840日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 19:42:58.12ID:7BQPoM0a
最後はグランドフィナーレやら道長さんぽやらやらないでその分を総集編に回せばよかったのにw

まあ1年間お疲れ様でした
2024/12/29(日) 19:49:36.99ID:eGJEPP3K
総集編はbgmを結構いじったんだねえ。
朝ドラみたいになっていた。
842日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 19:50:05.98ID:jXEl57Pw
光る君への優秀なスタッフが作った総集編とはとても思えないんだが
もしかして本編とは別の人が作ったんじゃないの
2024/12/29(日) 20:27:42.50ID:DH4tzvLE
>>842
チーフの中島さんが編集したんでしょ
844日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 20:37:17.49ID:b0G6cNWm
いわゆる総集編ではなく、まひろの回想シーンをわざわざ
追加した恋愛に特化した「総集編」だったな
845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 21:03:02.33ID:eKJuNKr+
総集編は副音声で主演が裏話してれば面白いのにな
2024/12/29(日) 21:13:23.30ID:eGJEPP3K
しょせん、総集編は総集編だったわ。
消そう。
2024/12/29(日) 21:26:13.92ID:ULCQ8vZN
倫子ちゃんが「いつからなの?」は本編ではもうラストだったのに
何故か途中で言ったみたいに編集されてて何だこれ?とおもたわ
2024/12/29(日) 21:28:56.63ID:/3IuJ0Jd
アンケートとって人気だったシーンを入れ込んだら
あんな感じになったのかと想像
2024/12/29(日) 21:33:24.15ID:jpdFjQZv
めぐりあいてーの歌は旅の途中で書いた設定だったのか
2024/12/29(日) 21:35:54.21ID:jpdFjQZv
彰子の出産とか天皇に豪華本送るシーンとかは大事ないところだから入れて欲しかったなー
政争ももう少し入れた方がよかったし
うまく編集すればもっといいものになった気がするから残念
851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 21:36:16.46ID:7BQPoM0a
最終回録画しといてよかったわ
2024/12/29(日) 21:44:16.83ID:ULCQ8vZN
>>850
豪華本のシーンはあったよ
説明不足だったけどw
2024/12/29(日) 23:04:49.38ID:xSytrKDO
>>842
昔から総集編演出は本編に全くorちょこっとしか関わってないメインとは別のスタッフなのはよくある
ついでに言うと最近はナレを盛り上がったキャストにすることもよくあるけど今年はそれ考えても時系列弄ったりますます劣化した話になって例年以上にしょぼいね
2024/12/29(日) 23:09:04.82ID:5XxtNJLO
入内入内お世継ぎお世継ぎお上~お上~がことごとくカットされてて笑った
政争(笑)
2024/12/29(日) 23:14:08.06ID:5XxtNJLO
言葉の軽さの違和感は途中でもう慣れたけど
世間には評判のいい権力闘争部分は別に言うほどの重厚さもなく
大学の教授選か学長選くらいの内輪のゴタゴタにしか見えなかったがー


去年の番宣から「千年前の文系オタク少女の自己実現の物語」と思い
自分には苦手なタイプの話だろうと感じたが
見ていて意外に面白かった
途中で脱落してあとはラスト何回か見たけどw
総集編の猛スピードでぶっ飛ばした感と
「あ、はいはいこれはやはりそうでしたね」という答え合わせが出来たのは好みの構成だった
2024/12/29(日) 23:34:33.07ID:ULCQ8vZN
そういえば
道長が亡くなるシーンは一切省いてたなwww
手抜きにもほどがあるだろとしか
2024/12/29(日) 23:36:36.93ID:aVLjymS8
クレジットチェックしてないけどこれメインスタッフの編集じゃなさそうだね
大河あるあるだけど今年はひどすぎるな
手が空いてるスタッフがいなかったのか評判悪すぎて引き受け手がいなかったのか
2024/12/29(日) 23:59:16.45ID:DH4tzvLE
まひろの半生でまとめたと思えばまあ、あんなもんだろ
859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 00:56:15.84ID:YDSeW4iy
なんかムック本?の主役と相手役のツーショット表紙見たけど、
満員電車でイチャつく不細工な一般人カップル
見せられてるような不快さがあったわ。何が哀しくて
こんなレベルの低い不細工コスプレが受信料で行われたのか。
道長役は世の中親の七光りコネがすべてたと語るドヤ顔してるわ。
860日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 01:18:51.27ID:cmzMFf8q
>>855
脚本自ら大好きな柄本を黒くしたくないわ!
と公私混同しているのだからまともに権力闘争を
書けるわけがねーだろw
2024/12/30(月) 01:44:38.05ID:DyVcvqOk
結局白くしたいなら柄本じゃないし
柄本だったら白い役が合わない
ミスキャストが最後まで響いたね
虎に翼が紅白で厚遇されてるのとは対照的で全く評価残せず誰も呼ばれず
2024/12/30(月) 01:50:16.02ID:VU6k8Xst
朝ドラは主題歌で米津玄師とBzが出るからやろ
曲が無いのにどう紅白と絡めるんだよ
2024/12/30(月) 01:54:12.91ID:hEIbVKDA
曲がなくても審査員で毎年いるよその年の大河は
今年は珍しく呼ばれず主演と脚本家と主題歌と特別編がある虎翼が特別扱いで大河は完全無視
2024/12/30(月) 01:56:33.00ID:hEIbVKDA
ちなみに朝ドラでも紅白でない年もある(むしろBKは無視が多い)今年はAK超厚遇BK厚遇で朝ドラの扱いがとてもいい年
大河は放送前年に主演or脚本家、当年に人気脇役が普通になってるので今年は無視された形
2024/12/30(月) 01:57:02.92ID:VU6k8Xst
そりゃ米津玄師とBzが出てくれるなら三顧の礼でお出迎えせにゃいかんやろ
2024/12/30(月) 01:57:53.85ID:wpflSRQC
審査員に誰か突っ込めばいいはずがやらなかった
つまりどうでもいい扱いってこと
2024/12/30(月) 02:07:17.69ID:VU6k8Xst
今見てきたが去年吉高由里子が一昨年松本潤が審査員になってて大河主役は始まる直前に番宣で審査員になってるんじゃん
他の大河で紅白にそんなに絡んでたのってどれよ?
2024/12/30(月) 02:15:17.02ID:8pPzd/Dk
不発扱い
2024/12/30(月) 02:18:18.39ID:VU6k8Xst
この大河好きじゃないとかつまらんかったっていうのは別にそうなんかなと思うだけだが直ぐにバレるくだらん嘘を書き込む神経が分からん
2024/12/30(月) 02:26:10.51ID:QYMSKr2d
その年の大河の脇役が審査員やったのは
真田丸の草刈、直虎の高橋、鎌倉殿の彌十郎とかだけど
みんな最終回より前に退場してるキャストなんよな
高橋は朝ドラに出てたからってのもあったけど
2024/12/30(月) 03:31:19.92ID:9XK++o+H
真田丸の草刈は、今でもBSのCMに使われているほどの当たり役だもんね
美の壺もやっていたし、もともとNHKと縁がある

高橋もその後、朝ドラやら岸辺露伴やらお気に入り
2024/12/30(月) 03:41:40.24ID:9XK++o+H
総集編、源氏を描いて以降がかなり省略だったな
873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 04:28:53.86ID:mlqfHF1L
「総集編長編」の計画はあるんだろうか。
180分から360分にする。
2024/12/30(月) 05:21:57.88ID:7dpTnl6u
昨日の総集編はファンタジー演出にはなるが
最後はまひろ道長が現代人に転生して飛行機で旅立つ締めくくりにするべきだった

まひろ「楽しみね道長さん」
道長「そうだな、美味いもの食べたいな」
まひろ「海外にウィーッ!」
道長「ウィーッ!」

ナレ「二人が乗った飛行機は朝鮮半島に墜落して帰らぬ人になる」完

こんな最後なら絶対話題になってただろう
話題になる自信がある
875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 05:46:54.45ID:Zo0UY9RU
>>676
あなたの言った通りになりましたね。周明がカットされたので越前編は導入のみに留まり、刀伊の入寇は全カットという。
876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 05:53:47.57ID:Zo0UY9RU
>>874
またやりやがったな!
877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 05:57:04.80ID:Zo0UY9RU
>>768
またやりやがったな、お前!
878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 06:01:09.24ID:Zo0UY9RU
>>777
5部構成だからもっと色々と描けると思ったが、そもそも一部の分数が43分前後だし、それは無理な話だったか。
2024/12/30(月) 06:06:06.72ID:iS6vBR73
アベック話ばかりの総集編
とことん味噌付けた大河だった
2024/12/30(月) 07:07:03.39ID:ek8mqhMk
これがなければ「光る君へ」は傑作になっていた…歴史評論家がどうしても看過できなかった7つの残念シーン
https://news.yahoo.co.jp/articles/41601e6c11b8faa8bea203c9280bf483386cdef2?page=1
2024/12/30(月) 07:24:07.13ID:RUgBG2Hd
平安でも政治闘争とかできるんだってのも評価されてたのにそこカットしちゃうんだ
882日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 08:15:19.99ID:CZlOhOJc
>>881
ソウルメイトとかいうわけわからん設定が足引っ張ってるな
総集編はセックス&バイオレンスのセックスだけだったわ
2024/12/30(月) 08:17:31.17ID:58vHzjXW
道長の経済基盤を支えた受領階級の家人を無視しすぎた
884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 08:24:16.28ID:CZlOhOJc
大河ドラマとしては40点くらい
平安時代を初めてまともにやった価値は認める
後に続く人へのお手本にはギリギリなったから
完成度上げて平安大河をまたやってほしい。
去年のが5点だからだいぶ上げてはいるけどw
鎌倉殿は60点
885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 08:24:40.60ID:CZlOhOJc
ちなみに総集編は20点ね
886日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 08:29:49.07ID:kFaoxE9J
@*****
昨年の「ど家」に比較すれば格段のすばらしい作品だったと思う。
たしかに筆者が指摘していたように
本作は宗教についてはほとんどふれていない。
現世利益の密教信仰が盛んだった時代に浄土信仰が
次第に勢力を伸ばしてくる過程を描けばより深みが増したでしょう。
が、60年と言う長い大河の歴史で平安中期は
視聴率が期待できないので今まで同時代を描いた作品はなかった、

それをうまくまとめたスタッフの努力は賞賛にあたいする
2024/12/30(月) 08:34:48.25ID:58vHzjXW
光る君50点としたら
ど家10 鎌倉20 青天60 麒麟15
2024/12/30(月) 08:39:15.16ID:58vHzjXW
2000年以降で50超えは
葵50 新選70 八重60
889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 08:44:21.64ID:lhw/oZ/N
総集編は酷い出来だな
全然光る君への良さが伝わらん
一年通しての面白かったところを省きすぎて
まひろと道長の話というか思い出ばかりになってる
切るべきもの残すべきもの
もう少し取捨選択を考える余地はなかったのかね?
という俺も一条天皇がなくなられてから10話ほど見てなかったけどね
刀伊入寇から最終回まで見たわ
2024/12/30(月) 08:45:39.24ID:gePTjjwz
兼家 花山天皇をハメた人
道隆 水飲んでた人
道兼 まひろの母を殺して道長に殴られた人
伊周 道長と弓矢対決した人
隆家 花山院に矢を放っちゃった人
実資 色黒な人
行成公任斉信 いたっけ
その他諸々
総集編だけで見た気になろうなんて甘すぎるよって事かね
2024/12/30(月) 08:48:48.84ID:CjQsYqbI
歴史物というより、文学ものを目指した感じ
珍しいタイプの大河だった
花の乱好きだから、メロドラマ大河歓迎してたけど、そこもわりと満足
2024/12/30(月) 09:21:25.21ID:weWn8430
>>890
大石静香のブログ見たら
ナレーションも新しく書き直して
エンディングも本編とは違う風にしました
まひろが思い出を振り返るという形にしました
的な感じだから、自分が好きじゃないシーンはいらねえと思ってんじゃないのw

苦労して撮ったシーンとか色々あっただろうけど役者のこと馬鹿にしてるよな、監督も。
2024/12/30(月) 09:21:43.63ID:Hs9rObYd
(伊周)
(総集編マダミレテネーヨマジデ。。)
2024/12/30(月) 09:22:45.02ID:Hs9rObYd
(アンマ評判ヨクネーナマジデ。。)
2024/12/30(月) 09:22:54.60ID:weWn8430
>>886
エコーチェンバーで好きな人しか見てないって作品やん
あの経済効果と視聴率だからな
2024/12/30(月) 09:23:29.58ID:weWn8430
>>848
大石静のブログ読んで
2024/12/30(月) 09:24:15.25ID:weWn8430
本編の良かった所って
脚本にないシーンとか脚本にはない演出をその場その場でその回の演出家がつけてたところにあったのかもな
898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 09:32:47.45ID:PsBXw3aI
>>897
大石は恋愛シーンにしか興味ないから
政争シーンは演出家任せなんだろうな
結果的にそれが功を奏した
899日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 09:35:37.87ID:roiAnVUn
たしかに
大河ドラマというより
大河文学ドラマという感じだった。

溝口健二監督の雨月物語ぽいなとおもっていた

ベースは源氏物語のあはれの世界
これを陰キャの紫式部を
陽キャの吉高由里子が演じてテレビ向きにした

日本文学で唯一、トルストイやドストエフスキーの
文学に対抗できる、あるいは優ってる文学が
源氏物語だと思う
夏目漱石・森鴎外・谷崎潤一郎でさえ超えられないし
井原西鶴・近松門左衛門でさえ
紫式部の世界観を超えることはできなかった

日本文化の源が源氏物語
それをベースにドラマにしたのだから
当然、大河史上でも屈指の傑作ドラマ
2024/12/30(月) 09:37:55.10ID:wmmfvTF3
>>894
道長「最高の総集編だった」
まひろ「ですわね」
ききょう「どこが最高やねん」
周明「俺なんて出番すらナイヨ」
双寿「俺は出番あったもんね、逃げたもん勝ち」

(伊周「マジツマンネー」)
2024/12/30(月) 09:40:31.42ID:epbITVaF
基本ここのスレの人間はこの大河を称賛してるけど
スレの人間すら罵倒する総集編はよほど酷い出来なんだろうな
2024/12/30(月) 09:43:31.92ID:weWn8430
>>857
大石静のブログによると、
大石静が新しくナレーションを書き起こし さらにまひろの思い出として全く違うエンディングにするっていう話を書いてる
しかも、がっつり本編の中島監督が編集してるよ
903日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 09:43:40.96ID:PsBXw3aI
>>901
本編は傑作だから
見てない友だちに総集編勧めて
あの出来だったらショックだもの
お前あんなのがいいのか?
って言われちゃう
2024/12/30(月) 09:45:26.96ID:iNb4Pn9x
アベック話がこの大河のメインで
政争とかそういうのはオマケって事なのだろう
2024/12/30(月) 09:46:11.95ID:weWn8430
>>901
大石静のブログによると、
大石静が新しくナレーションを書き起こし さらにまひろの思い出として全く違うエンディングにするっていう話を書いてる
しかも、がっつり本編の中島監督が編集してるよ

Xでファンがこぞって道長の出家とか道長のかっこ悪いシーンとか全部省いてるし
周明やその辺の目障りなキャラクターの活躍も全部カットしてるから道長くんが編集したのでは(笑)ってキャッキャしてるよ
2024/12/30(月) 09:50:13.29ID:weWn8430
>>831
ど家とか過去の大河がVFXでゲーム画面みたいになってたところを
ちゃんとした割とスケールの大きいロケでやって
怪我の危険性も伴わず頑張った役者たちも良かったな、刀伊の入寇は他人に勧められる部分だった
2024/12/30(月) 09:53:00.53ID:weWn8430
周明はでもあさイチに松下洸平が出た時に一応 告知のやつがあったからちゃんと出るのかなと思ってたな
つか光る君への公式Xも過去のキャストのインタビューとか入りきらなかったやつを抜粋してお楽しみにって書いてたから
その抜粋してたキャラクターたちが全然写ってなかったことにびっくりしちゃったな
まぁ、Xは評判良かったキャラクターとかPV数でチョイスしてるんだろうから大石静の趣味とは変わっちゃうんだろたいけど。
道まひの2人のイチャイチャ写真よりもサブキャラ同士でPV数が伸びてる写真あるからなぁ
2024/12/30(月) 10:09:03.80ID:CjQsYqbI
時間的に4/48だから、まひろに絞った編集になったけど
6時間あったら良かったなあ
2024/12/30(月) 10:12:07.98ID:7gzq9Ng4
直虎なんかは総集編限定の
最後の碁のシーンで政次と直親の顔が映ったけど
今回はそういうのは無かったのか
2024/12/30(月) 10:12:27.99ID:weWn8430
絶賛記事が出てたから見たけど何これ?みたいなのドラマウォッチャーの人に書かれとるやん
本編は見てなかったみたいだからしょうがないけど
2024/12/30(月) 10:18:58.69ID:wwAWSgR+
下記の総集編限定演出を入れるべきだった
これくらいやれば友達に勧めた>>903の株も上がってただろう

・ちやは串刺しで子まひジャーッ
・直秀が放免に殺される場面
・花山院襲撃で腰抜かして脱糞
・伊周が定子の亡骸を裸にしてききょう発狂
・伊周呪詛で火だるま
・賢子が盗賊に抑えつけられ開脚しながら暴れる
・ききょう屋敷襲撃されて痴女納言
・女真族が若い娘を狼藉して着物をひん剥く
・周明の亡骸が裸で放置
・まひろと乙丸が亡骸となり「完」
2024/12/30(月) 10:22:35.87ID:0TqtRqGz
総集編は完全なアベックドラマ
2024/12/30(月) 10:24:12.04ID:0TqtRqGz
総集編は余計な贅肉落として名作になるのでと予想してた人いたけど
実際は真逆で贅肉だけの総集編だったとさ
2024/12/30(月) 10:25:11.18ID:BxI2rp8r
大河板で結構評価高い「武蔵」をこの前オンデマンドで視聴したら
最近の大河よりは全然面白かった
2024/12/30(月) 10:31:59.60ID:QjPMznwS
911のような総集編だけ驚くほど殺伐とした大河にするのも有りだったかもな
この辺も追加で

・道兼が配膳女房を強姦
・御蔵座の生首はまひろに懐いてた子供
・たねが義父に性的虐待されている
・道兼がまひろの生霊に苦しめられる(まひろの夢とリンク)
・女真族が子供を斬り殺す、女児を攫う
2024/12/30(月) 10:40:23.13ID:Bum20Lca
>>860
前提としてこの程度の「世間」を笑ってるのがわからんですかーー
2024/12/30(月) 10:53:04.30ID:Bum20Lca
「つるばみ色のなぎ子たち」が清少納言で、これは(大衆芸術としてのアニメで扱うのに)
難しいテーマを選んだなと思っていたら、「光る君へ」が紫式部を先に出してきて
あらあら被ったねと思ったところ
こちらは従来の大河の定型を外した新機軸で「好きな人には」
(文意がわからない人にもわかりやすく強調してみましたw)嵌まる作りだった

片渕監督は作風からもっとこの時代の庶民や人々の営みを描いて
死や畏れや苦しみが創作に昇華されていく「美」をモチーフにするだろうからそれも期待
完成がいつになるのかわからんけど
2024/12/30(月) 10:56:12.76ID:YqutT5da
https://mobamemo;.com/
919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 11:35:02.13ID:kFaoxE9J
脚本の言いなりで脚本の見たいとこだけ寄せ集めると
昨日の総集編みたいな出来になるのか
酷かったわ贔屓の引き倒しという感じで
昨日画面に映ってたのはラブロマンスしかなかった
920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 11:37:44.54ID:kFaoxE9J
>>913に同意
総集編は余計なところをしっかり削ぎ落とせば本編より面白くなる
なのに昨日の動画はその要らない贅肉ばかりでしたとさ
残念極まりない( ´△`)
2024/12/30(月) 11:44:37.08ID:qgto1gXd
資料も少ない中で1年の長編となると、創作部分の比重が大きくなってしまうのは仕方ないけど
やっぱり大河でワクワクするのは、史実が描かれている部分なんだよな
創作ストーリーの中に史実をどう入れ込んでいくのかかが見もの
本編ではそれをそれなりに楽しめていた
総集編がほとんど創作部分ばかりになってしまったのは本当にガッカリ!
センスを疑う
922日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 11:52:13.24ID:Zo0UY9RU
次スレ立ててみます。
923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 12:14:24.09ID:PsBXw3aI
大石静が恋愛好きなのはわかるけど
中島チーフ以下がバランス取って本編は恋愛要素多めではあったが政争も含めて平安大河として素晴らしく面白かったのだが、総集編は大石の要らん口出して恋愛のみになったのかな
それが好きな人もいるだろうが、残念な出来だわ
924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 12:17:58.14ID:Zo0UY9RU
次スレ立てました。
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part115
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1735527695
2024/12/30(月) 12:20:13.71ID:4nBG6tdV
>>924
早すぎるだろ
2024/12/30(月) 12:31:49.89ID:mEbbsL9I
>>924
また早く立てやがったな、お前!
2024/12/30(月) 12:33:27.89ID:xZ5Y55Aw
>>923
話聞いてると中島チーフは共犯だと思うけどな
むしろノリノリ
大石に脚本依頼してる時点で恋愛大河にするコンセプトだったわけだし
全体の構成を考えるのはチーフの方でしょう

本編全体を通じて恋愛中心に構成したのは自分はいいと思うんだけどね
その中で歴史的な骨子の部分がちゃんと描かれていたから気に入っていたのになあ
総集編がとにかくガッカリ
本編も貶められた気分
2024/12/30(月) 12:34:51.87ID:o8TNd/tu
>>927
総集編ってこんな作りならやらない方がいいと思った
2024/12/30(月) 12:37:53.12ID:KxeUTHmC
松下ざまあ
2024/12/30(月) 12:40:32.22ID:B39T4kHe
そもそも周明って本編もそんなに出てないよ
チラリと出ただけの回とかで回数稼いでるけど
931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 12:43:37.81ID:PsBXw3aI
>>927
俺も恋愛多めなのは源氏物語下敷きにしてる以上当然だと思うし
本編ではそこも含めて政治との絡みも描かれて
上手く処理されていた
ここではとかく恋愛を嫌がるけど人間である以上避けて通れるわけもなく、本編は人間関係に重きを置く文学大河になっていた。そこは高く評価している。
戦だけの大河はやはり歪なんだよ。
だか総集編はダメだ。
2024/12/30(月) 12:46:03.63ID:AyhzlrOV
恋愛の話を嫌がるのではなく
アベック話は基本つまらないから嫌われる
最後の千夜語りみたいのは結構良かったと思ってるが
しかしあれも総集編で削られたとか聞いて少し驚いた
2024/12/30(月) 12:57:55.49ID:a4LI9TAF
>>722
NG ワードでかっちり見えなくするといいよ特にエロ爺ワードは同じだから対策しやすい
2024/12/30(月) 12:59:23.44ID:gs3bMNla
中年アベックの話でも
円四郎とやす、義時とのえなんかは面白かったしそこは役者の力量とか脚本次第だけどな
それか誰が演じたか忘れたけど真田丸の秀頼と千姫みたいな
画が美しい若い二人とか
こういうアベックは全然問題ない
今回のまひろ道長は正直映像的に美しいとは言い難いのに
生々しいシーンまであって正直引いたわ
2024/12/30(月) 13:04:47.57ID:8pPzd/Dk
全カット松下ワロタw
2024/12/30(月) 13:04:54.29ID:gs3bMNla
鎌倉殿でも義時八重の話はひたすらつまらなかったからな
その代わりノエが妻になった時は出る度に期待してたけど

今年は恋愛パートは基本外れだからね
最終回に今回の設定だと兄妹なのに賢子が頼宗押し倒すとかは意外性あって驚いたが
セクシー南さんは中々良かったな
2024/12/30(月) 13:05:39.59ID:WJaZM/Ay
クレジットの扱いとか見ても総集編でカットされるとしたら
双寿の方なんだけどね
2024/12/30(月) 13:05:57.20ID:WJaZM/Ay
直秀に関しては序盤重要な場面あるからカットは無理だけど
2024/12/30(月) 13:06:42.27ID:dIGFTAOz
堀田真由が和泉式部で露出ある演技してくれたら嬉しかったんだけどな
ゼクシィ和泉さん
2024/12/30(月) 13:24:10.83ID:4lNpcqHa
坂の上の雲でも幼馴染の律のシーンいらない!とコメントをリアルタイム放送時でもちょくちょく見かけた
でも、戦争一色だとそれはそれで女性視聴者は離れていくじゃないかな
2024/12/30(月) 13:36:53.86ID:MvFltD/A
少し程度ならいいんだけどな
麒麟の十兵衛煕子夫婦程度なら
麒麟は奴が思いっきり邪魔したけど
2024/12/30(月) 13:40:39.73ID:2RYQDKSz
大石静だけの意見を聞いてると駄作になるとまた証明されてしまった
やっぱり脚本が一番のガンだった
この大河で評判悪いの全部大石が好きなところで視聴者がげんなりというのが年間通してつづき極め付けが総集編
2024/12/30(月) 13:43:37.62ID:ZIX6JPwU
>>900
マジデ!
2024/12/30(月) 13:44:50.46ID:MvFltD/A
総集編限定映像として
周明の亡骸が追い剥ぎされて裸放置なら笑ったんだけどな
そういうのをやるべき
2024/12/30(月) 13:47:26.67ID:p00czrpk
まひろ「笑顔咲く君と繋がってたい🎵」
乙丸「もしあの向こうに見えるものがあるなら🎵」
まひろ「愛し合う二人幸せの空🎵」
乙丸「隣同士貴方と🎵」
(周明「わたし裸んぼう」)
2024/12/30(月) 13:48:15.78ID:6zuWwuz/
花山院も裸にでもされたかのような顔してた
本当に史実で裸にされたのは花山院の娘なんだけど
2024/12/30(月) 13:48:25.02ID:8pPzd/Dk
松下は需要ない
2024/12/30(月) 13:52:12.61ID:DXiAtVNJ
そもそも何のために出てきたのか意味不明なキャラだったしな
国際ロマンス詐欺師がまひろのせいで死んだってだけ
2024/12/30(月) 13:53:16.03ID:DXiAtVNJ
国際ロマンス詐欺の報いか
2024/12/30(月) 13:55:43.14ID:m5F7YVtw
周明には妻がいて周明死後にまひろに
夫を返せええええッと発狂して詰める展開なら面白かったかもな
2024/12/30(月) 14:00:06.84ID:KxeUTHmC
MBA恥ずかしい
2024/12/30(月) 14:00:42.17ID:a4LI9TAF
少しだけでも賢子とおはじきやってあげてほしかったわ
書き手としてのってる時はやめたくないんだろうけど賢子可哀想だった
2024/12/30(月) 14:02:24.62ID:/bZDJpCx
大石の好みだけで作った総集編なら納得
脚本家の趣味やセンスが視聴者とかけ離れてることだらけだったもんな
終盤の展開で言うこと聞いてやったんだから総集編くらい好きにさせろとばかりに大石が手を出したらこの有様
2024/12/30(月) 14:03:17.78ID:bo17NILY
>>947
需要あるから大石が妬んだろうね
だから消さないと気が済まない
2024/12/30(月) 14:03:58.20ID:ifOJBrfP
賢子に関してはこの大河の設定なら宣孝が早く死んで良かったと思った
宣孝は自分の娘ではないと分かってるのだから
宣孝が耄碌した状態で成長した賢子を見たらまひろ道長への復讐も兼ねて
賢子が犯されたりしそう

例の托卵ドラマも栞が成長したら宏樹は確実に犯すだろうしな
2024/12/30(月) 14:04:36.62ID:Md1Q+qrm
まひ長に邪魔な人物のシーンは基本カットの方針では
2024/12/30(月) 14:06:43.02ID:8pPzd/Dk
>>954
勘違いMBA恥ずかしい
2024/12/30(月) 14:07:06.09ID:8pPzd/Dk
松下は需要なしバレ
2024/12/30(月) 14:09:42.60ID:jMERVZk8
イネ「どうするんだい?これからまだ3人の客が残ってるんだよ
同時に花の井を輪姦させてもいいんだよ?」
蔦重「!そんな…!!」
イネ「わたしゃ容赦しないよ?」
蔦重「!ぐっ!」
イネ「アンタら瀬川を輪姦したりぃ!」
裕太丸「ぐははははぁーッ!!」
浩文丸「ぐははははぁーッ!!」
内柴丸「ぐははははぁーッ!!」
蔦重「俺も混ぜろおおおッーッ!!」
花の井「たすけて はな」

イネ「クズダナ、マジデ…」
2024/12/30(月) 14:10:21.11ID:jMERVZk8
959は間違い
2024/12/30(月) 14:11:03.39ID:L3A8Sf5s
また松下ネタやってんのかよ

まあ丸ごとカットで格好の餌を与えてしまったからな
2024/12/30(月) 14:12:51.13ID:8pPzd/Dk
MBA恥ずかしい
2024/12/30(月) 14:32:35.88ID:C7yYOo6D
>>957
総集編に批判殺到してるんだからアンチは負け
2024/12/30(月) 14:33:47.62ID:B6NtadGP
>>961
アンチは馬鹿だから総集編が一番評判最悪なのが気に食わないんだろう
松下はむしろ最低総集編に出なくて勝ち組
2024/12/30(月) 14:36:42.52ID:8pPzd/Dk
全カットが評価MBA恥ずかしい
2024/12/30(月) 14:37:10.46ID:8pPzd/Dk
>>964
うん出ないほどボツだったんだろうね松下w
2024/12/30(月) 14:49:37.31ID:f3MLLXhS
総集編の批判は周明と言うより内容がアベック話ばかりだからだろ
968日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 15:11:11.27ID:lhw/oZ/N
総集編見なければ良い大河だったのに残念無念
昨日費やした5時間くらいは本当に無駄だった
2024/12/30(月) 15:36:18.97ID:saq/7exE
そんなに酷いのか
新シーンはあった?
2024/12/30(月) 15:37:06.96ID:tpDqISLe
総集編はフリーズしたまひろが後ろから弓矢喰らって
亡骸になる場面を入れていたら良かったのに
2024/12/30(月) 15:37:56.48ID:XaO9MY8O
松下以外で出番自体カットされたの誰がいる?
2024/12/30(月) 15:39:06.93ID:wBiilTv9
モズ彦?
途中から見ただけだけど
2024/12/30(月) 15:54:41.79ID:XaO9MY8O
オトモズコンビはこのドラマでは欠かせない
2024/12/30(月) 15:55:46.36ID:aCZv4yDI
ガイドには百舌彦に対して道長が冷たくなるとか書いてあったけど
放映ではそうはならなかったな
2024/12/30(月) 15:56:33.99ID:aQcqOyPb
百舌彦は花山院襲撃の前に絶対殺されるかと思ってたから
本当に殺されなくてよかったわ
2024/12/30(月) 15:56:39.48ID:EhrFWEqj
総集編って、呪詛はほぼカットされてたよね?
明子女王もワンシーンくらいしか出演してなかったような。
2024/12/30(月) 15:57:10.53ID:8pPzd/Dk
需要なしM
2024/12/30(月) 15:59:59.52ID:sXwwsSb4
総集編、本編と時系列が違ってる部分なかった?
総集編だとまひろと道長の関係が倫子にバレてから望月の歌だったけど
本編はそうじゃなかったよね??
2024/12/30(月) 16:04:56.09ID:0J1iMaYY
道まひの話優先で物事の時系列までいじってるしこれ総集編じゃなく大石がみたいシーンかき集めた視聴者には不評シーンのスクラップだったね
2024/12/30(月) 16:13:02.18ID:aQcqOyPb
望月の歌 1018年
まひろが倫子に寝取りを白状 1020年
2024/12/30(月) 16:14:41.98ID:WDWj9MiI
総集編限定シーンで
ききょうアニ焼きとか土御門リンチがあれば面白かったかもな
982日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 16:15:00.92ID:vzxCk6kY
なんにせよ、敗戦と民主化で華族だの貴族だの旧宮家だのが吹っ飛んでくれて本当によかった。
あんなのが今でも存在していたら、さぞかしやりきれない世の中だったろう。
GHQグッジョブだな。マッカーサーに乾杯(^-^)人(^-^)
2024/12/30(月) 16:18:17.48ID:pgcdYGAQ
倫子に寝取りがバレて赤染衛門に土御門の池に落とされてぐったりするまひろ
晋三マッサージして蘇生

総集編でこんなシーン入れてくれたら良かったのに
2024/12/30(月) 16:19:06.29ID:pgcdYGAQ
×晋三マッサージされて蘇生
○晋三マッサージされて蘇生

本当に間違えたので訂正
2024/12/30(月) 16:19:28.29ID:pgcdYGAQ
心臓マッサージされて蘇生
2024/12/30(月) 16:20:01.63ID:fW4m1sAT
次スレ立ってる
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part115
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1735527695
2024/12/30(月) 16:21:20.67ID:/wWd86aG
総集編はやらない方が良かった説
2024/12/30(月) 16:23:52.39ID:fpGQVVdl
こんなに評価低い総集編も珍しい
2024/12/30(月) 16:24:12.79ID:rFAgoWBh
総集編って時期的に中々観れない
2024/12/30(月) 16:24:47.96ID:Ka4G1jbI
周明は亡骸放置だけの出番ならそれはそれで笑えたのにな
2024/12/30(月) 16:24:56.87ID:Ka4G1jbI
次スレ誘導
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part115
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1735527695
2024/12/30(月) 16:25:16.94ID:2yOIXvGo
次スレが最後なんだろうな
2024/12/30(月) 16:25:42.54ID:VEX4MqZ7
こんな総集編なら2時間でいいやん
2024/12/30(月) 16:25:57.64ID:3xWrEZfo
次スレ誘導
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part115
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1735527695
2024/12/30(月) 16:26:08.45ID:3xWrEZfo
次スレ誘導
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part115
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1735527695
2024/12/30(月) 16:26:28.77ID:E70OILBF
狼藉する君へ
2024/12/30(月) 16:26:47.93ID:7LaUnz8L
犯す君へ
2024/12/30(月) 16:27:07.77ID:5HR1POs6
逃げる君へ
2024/12/30(月) 16:27:20.96ID:5HR1POs6
轢く君へ
2024/12/30(月) 16:27:25.64ID:fCGK0kCF
君と痴女な人が1000年続きますように
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 17時間 7分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況