X

【2024年大河ドラマ】光る君へ Part114

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/18(水) 23:19:48.09ID:ELJvlJxe
【放送】2024年1月7日〜
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【音楽】冬野ユミ
【語り】伊東敏恵
【題字制作】根本和
【制作統括】内田ゆき、松園武大
【演出】中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう他
【プロデューサー】大越大士、高橋優香子
【公式HP】https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/
※次スレは>>900以降に宣言をしてから立てましょう。
※一般人の名前を出す等の迷惑行為は禁止です。
※ネタバレスレも立ちましたのでネタバレは、極力そちらでお願いします。
光る君へネタバレスレ
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1713922954
※テンプレは、絶対厳守です。
前スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part113
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1734294996
600日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 09:15:52.91ID:/J9XnSVP
>>598
源氏物語で定子も清少納言も伊周も隆家も不幸にしたよ
2024/12/26(木) 09:19:52.02ID:fllh4xfH
助さんシリーズ

乙丸「ここにおわすお方をどなたと心得る!
恐れ多くも太閤藤原道長様の姫君賢子様にあらせられるぞッ!」
いと「一同ッ姫君の御前じゃッ!頭が高いッ控えおろうッ!!」
ききょう「道長の娘ッ!!ここで会ったが百年目ッ!!ひん剥いたれやぁッ!!」
裕太「ぐははははぁーッ!!」
賢子「たすけて かたこ」
602日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 10:19:13.83ID:KaKksNfk
放送終了
店仕舞い
未だあー
🥱
603日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 10:37:46.80ID:pHYf48mM
>>595
>>601
またやりやがったな、お前!
2024/12/26(木) 10:51:24.68ID:fllh4xfH
武者1「ここにおわすお方をどなたと心得る!
畏れ多くも織田信長様の姫君五徳様にあらせられるぞッ!」
武者2「一同ッ姫君の御前じゃッ!頭が高いッ控えおろうッ!!」
健裕太郎「信長の娘ッ興奮するぜえィッッ!ウオオオオッ!!」
五徳「放てッ!」
ドンドンドン
健裕太郎「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼!!(死亡)」
五徳「さあ行きましょう」

(伊周「ツエーヨ、マジデ…」)
2024/12/26(木) 11:06:09.66ID:1tfDwTu0
>>444
道長ではなく全て一条天皇の意向だろうね
道隆が関白だったときも租税を丸々免除してるし
高階成忠の教育の賜物かもしれない
むしろ道長にとって一条は面倒くせぇガキ!だったろう
実権を掌握すると己の欲望を隠さなくなった
2024/12/26(木) 11:26:10.41ID:pYno6hSx
>>604
wwwwwww
2024/12/26(木) 11:31:14.81ID:pYno6hSx
>>604
やっぱ五徳の放てぇ!は色褪せないねwww
2024/12/26(木) 11:32:15.26ID:knG/6A9X
いと乙丸なら蹴散らされて賢子が犯されて終わりだな
そもそも乙丸はペットみたいなもんだし戦闘要員としては居ないに等しい
でも一応盾にはなるか
2024/12/26(木) 11:32:44.82ID:pYno6hSx
このような汚い者を触ることはできません
も良かったw

すごくいい味を出してたのに全く見ないね
2024/12/26(木) 11:34:18.11ID:pYno6hSx
これ以上ない酷いやり方でな
私は信長の娘じゃっ!無礼者!

ことごとくいい演技だった
2024/12/26(木) 11:35:04.15ID:pYno6hSx
トウと舞台には出てたけど
2024/12/26(木) 11:35:48.52ID:knG/6A9X
五徳の場合は信長選りすぐりの精鋭の武者が付いていて
そいつらは岐阜か安土に人質を取られているだろうから
もしも五徳が犯されたりしたら人質は肉骨粉にされるので死ぬ気で敵を蹴散らすだろう

乙丸もちやはが殺された時点で処刑されてもおかしくないんだけどね
百舌彦だって道長が3話で牢獄に入れられた時は
兼家が百舌彦を追い出せと言ってたわけで
道長が詮子に取り次いでなんとかしてもらってたけど
613日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 11:42:51.98ID:pHYf48mM
>>609
>>604
またやりやがったな、お前!よるドラに出てたの知らないんだな。NHKのやつ。
2024/12/26(木) 11:46:31.71ID:knG/6A9X
>>610
直秀「姫には桃色折檻が必要なようじゃ」
まひろ「桃色?散楽の話?」
直秀「いや…こっちの話だ…」
まひろ「もし良かったらその桃なんとかを私で練習してもいいわよ?」
直秀「いやお前には視聴者の需要がない」
まひろ「?意味わからないわ?」
直秀「知らぬ方がいい事もあるのじゃ…」

伊周「トシマイラネー、マジデ」
2024/12/26(木) 11:51:39.86ID:ofG8S5cv
>>613
そうなんだw
2024/12/26(木) 11:52:50.09ID:ofG8S5cv
>>614
wwwwwwwwwwwww

やっぱ岡田信長はよかったwww
2024/12/26(木) 11:55:33.22ID:ofG8S5cv
臭く汚い強右衛門が亀姫と間違えて五徳に駆け寄ってしまうネタは永遠だねwww
2024/12/26(木) 12:05:35.97ID:+7NZEFsW
強右衛門「姫ええええ!!」
亀姫「あら可愛い…ウフフ…」
強右衛門「グヘヘへ…」
家康「…(臭ッ)」

強右衛門「姫ええええ!!」
五徳「臭ッ!放てッ!」
ドンドンドン
強右衛門「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼!!(死亡)」
家康「そこまでやるかぁ?」

強右衛門「姫ええええ!!」
賢子「!臭いッ!!」
乙丸「逃げましょう!!」
強右衛門「なんで逃げるんでえええ!」
賢子「ああ臭かった」
乙丸「臭かったですねえ」
2024/12/26(木) 12:10:53.58ID:ofG8S5cv
賢子はなんもないんだw
2024/12/26(木) 12:17:00.97ID:0Ae3hsEX
激臭の汚い浮浪者が現れたら女なら普通は逃げる一択でしょ
ペロペロさせる亀姫とかその場で射殺する五徳が特異なだけで
2024/12/26(木) 12:17:42.82ID:0Ae3hsEX
男でも清少納言の激臭で武者が逃げるくらいだし
2024/12/26(木) 12:19:53.89ID:ofG8S5cv
亀姫もペロペロさせないよw
2024/12/26(木) 12:29:45.13ID:+7Oh8sRJ
亀にとって強右衛門は臭くて汚い犬だからペロペロさせるのでは
勿論アレをペロペロさせるって事ではない
アレが何なのかは私はエログロ大嫌いなのでとても言えないけど

賢子は臭い犬からは逃げるだろうね
兄にはペロペロさせてるけど
624日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 13:39:53.95ID:pHYf48mM
>>618
>>614
またやりやがったな!
2024/12/26(木) 14:46:21.78ID:7IMxMAx/
強右衛門「姫ええええ!!」
ききょう「臭ッ!…ホレホレ!」ベロン
強右衛門「クセーッ!!」
ききょう「……」
強右衛門「痴女だッーッ!逃げろぉーッ!!」
ききょう「おんどりゃあッふざけた事言ってんじゃねえぞぉッ!ウオオオオッ!!」

(伊周「オェーッ!」)
626日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 15:15:08.50ID:4PVVi87M
>>625
またやりやがったな!
2024/12/26(木) 16:23:16.44ID:xLX4Ic2x
道長を悪人に描かないってコンセプトはわかるけど、その代わりにどうするかってのが薄味すぎる
後半はほとんど内容がなかった
源氏物語をアニメーションにするなりして劇中で表現してたらだらだら尺が余るなんてことなかったのにバカすぎる
のんのんバァと俺から妖怪描写を抜くようなもの
2024/12/26(木) 16:25:55.71ID:Uk50AT3P
実際の道長は散楽の亡骸を見たら穢らわしいとその場から立ち去るに決まってる
宣孝が子供を穢らわしいと言ってたが道長も同じ思考だろう
2024/12/26(木) 16:57:27.10ID:laBwYJZQ
>>625
wwwwwww
2024/12/26(木) 16:58:18.21ID:laBwYJZQ
これはもう中居も大河で復活しかないね
2024/12/26(木) 17:05:47.50ID:rvGJvmAQ
草彅が青天で意外と評価されてしまったから
中居は比較されて叩かれる気がする

中居の前に高畑裕太だろう
示談して許してもらい不起訴って言う
伊藤健太郎と同じ条件な訳だし
2024/12/26(木) 17:13:00.17ID:z2t2gI8/
青天の草彅は堤真一との共演が大きかったな
堤との演技の相性で上手く引っ張られて評価された
草彅自体を認めたわけではないが青天の慶喜は結構良かったと思う
円四郎の亡骸の前での嘆き泣きシーンとか
鏡に円四郎の幻影を見て寂しそうなシーンとか草彅が慶喜で良かったと思ったわ
2024/12/26(木) 17:18:15.63ID:zEbC6Viv
草彅とか柄本佑とかあの手の顔は嘆き泣き演技が結構いい気がする
634日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 17:56:44.08ID:Nmcj2Som
今日のミヤネ屋で年明けに結婚発表する模様の人物として大役を終えた女優でお相手は共演者と言ってたが誰?
金田?渡辺?町田?竜星?
2024/12/26(木) 17:59:41.00ID:xkCRZGOr
町田は既に結婚してるだろ
2024/12/26(木) 19:25:56.35ID:pYno6hSx
隆家かな
637日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 20:50:09.64ID:YWpitLrP
吉高と竜星ってこと?
2024/12/26(木) 21:06:52.32ID:vsj1uc7e
虎と翼の方かもよ
2024/12/26(木) 22:16:09.71ID:b4Yp4YSa
矢部太郎じゃね?
2024/12/27(金) 03:04:51.28ID:V+vvJivh
初心者質問で悪いんやけど
「紫式部」ってのは後世の呼称なん
当時は「藤式部」って呼ばれてたんが定説なんかな
2024/12/27(金) 07:37:37.65ID:tfbS56nV
光式部じゃなくて紫式部なんだよな。昔は紫の上が主人公と認識されてたんかな?
2024/12/27(金) 07:51:14.88ID:e9wAB+Va
中居も大河で復活すればいい
2024/12/27(金) 07:59:12.48ID:o61DtB8C
中居こそ大河で使うような需要がなさそう
高畑裕太とかは体格もいいし狼藉者とかの役合うだろうけど
鎌倉殿の朝時とかそういう役柄
2024/12/27(金) 08:01:15.51ID:o61DtB8C
一ノ瀬ワタルとかもそうだけど
そういう需要ってのは一定数あるからね
2024/12/27(金) 08:40:48.23ID:e9wAB+Va
そう言えば朝時のひと、全く見ないねw
2024/12/27(金) 08:48:26.28ID:7+NxJxiN
>>641
なんで主人公の名前を冠しなければいけないと思った?
2024/12/27(金) 09:10:12.05ID:XpYx2Y8C
赤染衛門が書いた栄花物語に初めて紫式部という呼称が出てくるらしい
式部の晩年か没後のどちらだったかは没年が不明だからはっきりしないが
主人公は光源氏だから幻または雲隠が第一部の最終巻になるがヒロインとしての圧倒的人気は紫の上で読者からの呼び名の元になった若紫の出会いのシーンも印象的だしね
紫の上は作中では二条の御方とか呼ばれてる
2024/12/27(金) 10:10:40.25ID:R2rtABFk
巣鴨とかに居るお婆ちゃんが着てるみたいなどぎつい紫色イメージしていたのだが、藤の花みたいな淡い紫で藤式部なの?
2024/12/27(金) 10:10:53.26ID:VYHXCMvX
衛門の濡れ場かほしかった
2024/12/27(金) 10:46:54.95ID:tfbS56nV
藤壺の更衣→紫の上だから、藤の花のような紫かな。
藤式部の藤は藤原の藤だって説が多いけどね。
2024/12/27(金) 10:50:12.04ID:tfbS56nV
藤壺の更衣ってなんじゃろ?お酒飲みすぎたw
2024/12/27(金) 10:56:51.54ID:R2rtABFk
明子の女優さんちょっと好きになってきた。
2024/12/27(金) 10:57:13.12ID:XpYx2Y8C
藤の花好きで近場の名所に見に行くことが多いが満開の夜の藤は結構強めの紫
藤裏葉の夜の藤の宴が思い浮かばれる
昼間は太陽の光で薄く感じるけど
2024/12/27(金) 11:14:54.68ID:xXovzJkf
結局、光源氏は男、異性の名を取って「光」式部はちょっとなーって感じだったんでしょ
どうせなら作者の性別に合わせてヒロインの「紫」から取るべきって感覚は分からんでもない

でも大河本編では「紫式部」と一度も呼ばれる事なく終わったね
最終回に赤えもんかききょうあたりに言わせれば良かったのに
2024/12/27(金) 11:38:28.31ID:rkqkXPNX
そもそも主人公の光だと変というスペぽい思考回路を辿ってないたぶんw
女房名の藤式部の藤は藤原の藤
後に物語からとって、元々の藤とも絡めての紫式部なのだろう
2024/12/27(金) 11:40:21.50ID:rkqkXPNX
それと紫式部だと呼び名として長すぎるのもあるよね
実際の呼び名として使われることはなかったのでは?
657日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 11:41:07.79ID:4yStXNl3
公任がこちらに若紫はおいでかな?って戯れで原作者に言うくらいだから
紫の上と藤式部を重ねるのは普通の思考なんだろ
男性である光源氏を式部に重ねるのおかしいからな
2024/12/27(金) 11:43:36.87ID:LUVqE3Ir
>>646
伊周「オェーッ!」
2024/12/27(金) 11:43:55.54ID:LUVqE3Ir
>>649への間違い
2024/12/27(金) 11:44:37.48ID:e9wAB+Va
なんでよw
2024/12/27(金) 11:45:34.65ID:YsI5FLCR
紫式部日記からの引用で藤式部自体は呼ばれてなかったと思う
2024/12/27(金) 11:58:47.82ID:c8E31g86
衛門もききょうと同じくオェーッ要員
鎌倉殿だと亀の前やノエがオェーッ要員だった
663日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 11:59:46.76ID:aDoCPYp7
悠ちゃんは常陸に出向か。常陸は親王任国?
2024/12/27(金) 11:59:52.74ID:FBtLGfQM
赤染衛門は身長もかなり高くて戦闘力高そうだな
のえなんかも身長がかなり高くて実衣と並ぶとその差が歴然だった
2024/12/27(金) 12:04:20.43ID:eh1FQP0h
>>661
なぜ呼ばれてないと思うの?
なんて呼ばれてたと思うの?
666日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 12:12:36.37ID:sD8PxrUd
>>641
紫式部の名前の由来に定説はないから紫の上が由来かはわからない
源氏物語には紫がよく出てくるから『源氏の物語』という呼び名のほかに
『紫の物語』という呼び名もあったことは紀行でも紹介されてた通り
2024/12/27(金) 12:16:31.93ID:vqpqJRsQ
>>665
藤原道長も関白になってないのに御堂関白記って題名だろ
晩年が関白みたいな立ち位置だったからという説もあるが
呼び名として定着していたわけじゃない
同様に藤式部も藤原姓+式部の丞(為時の官職)で当時の呼び名は藤式部
紫式部は紫の上か若紫からと考える方が普通
2024/12/27(金) 12:16:54.61ID:ZuRQ7Ix7
>>663
そうだね
まあ常陸宮は別の方だが
2024/12/27(金) 12:39:49.92ID:R2rtABFk
流石に毎日交通規制して通学はしないか。
2024/12/27(金) 12:53:47.52ID:eh1FQP0h
>>667
>>661は藤式部と呼ばれていないと書いているから
疑問に思って聞いたのだが
671日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 13:29:07.31ID:lcNHkLL8
ぽかぽかでやってる投扇興の点数の名前は源氏物語の巻からとったのかな?
672日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 13:45:14.37ID:b9WNLxGy
そもそも藤原のルーツは?藤原京から?
2024/12/27(金) 13:58:55.23ID:mxb9S+NN
天智天皇が鎌足に藤原を与えた
674日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 14:48:35.64ID:xvtprY42
固定したのは不比等からだな
わざわざ「藤原姓は私の系統のみで他は中臣のままでいろや」って言ってるし
南家、北家、式家、京家が生まれたのも不比等の息子達から
675日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 17:11:26.11ID:MziESX10
総集編5部構成だからカット少なめなのかな?
676日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 17:30:56.97ID:4yStXNl3
周明はおそらく全カット
677日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 17:54:40.29ID:xw5NG4Bu
中臣鎌足が乙巳の変(大化の改新)の功績から藤原姓をもらったのが臨終の床で669年
藤原京が出来たのが694年
藤原氏という有力氏族がいるのになぜ藤原京を造ったのか
たまたま一緒だったのなら普通は遠慮して改姓する
大伴という名の皇族が即位して淳和天皇となったら大伴氏は遠慮して「伴」に改姓した
大伴氏は神話の時代から続く古代豪族の流れをくむ名門にもかかわらずである
実は藤原京の方が先だったのではないかという説もある
都や宮殿の名を姓として与えることはよくあった
天智天皇の子孫は近江宮から淡海(おうみ)氏
天武天皇の子孫は飛鳥浄御原(きよみはら)宮から清原氏
桓武天皇の子孫は平安京から平氏
とすると藤原姓のきっかけとなった乙巳の変はもっと後の時代の事件ということになり
藤原鎌足と藤原不比等は親子ではなく兄弟もしくは同一人物ということになる
678日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 18:57:56.21ID:TePAr0TG
藤原京は日本のコンスタンチノプル也
2024/12/27(金) 19:14:34.00ID:kzefanel
>>652
火口のふたり観て
アマプラ入ってたらタダ
2024/12/27(金) 19:15:56.83ID:kzefanel
>>645
まぁ、もともと芸人だし
681日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 19:52:22.69ID:tq07afz1
明子役の人
富山が生んだ有名人みたいなポジションで今年は地元のイベントに出たりしてたな
2024/12/27(金) 20:49:12.64ID:ExI/Y346
>>681
瀧内公美氏は事務所を出て独立したらしいから、営業に一層力を入れなきゃならないのではないかな。
2024/12/27(金) 20:52:20.41ID:dJzyBGa0
>>671
そうだよ
源氏香とか古典的遊興には結構源氏物語由来の名前がついている
2024/12/27(金) 20:55:15.62ID:dJzyBGa0
>>677
書紀どころか後記まで捏造文書とか言い出すのは止めてくれ
2024/12/27(金) 21:06:31.61ID:hTqiZ+J0
>>671
そう
百人一首とかのもあるらしいけどぽかぽかでは源氏物語形式でやってる
2024/12/27(金) 21:09:07.10ID:5RYjnxRF
683さんも書いてるけど
香道では源氏ゆかりの名前が多いね
2024/12/27(金) 21:17:42.22ID:hTqiZ+J0
>>676
まぁいらん気もするけど宣孝が2人の姿目撃するのはその後求婚するのに必要な場面かも
あと大宰府も周明切ったらまとまらん気がするけど大宰府ごとカットもあるかな
2024/12/27(金) 21:18:42.74ID:hTqiZ+J0
>>679
道長とヤりまくってるやつか
2024/12/27(金) 21:30:30.81ID:iVSXU1YS
>>657
尊敬語じゃないよ「さぶらふ」は
けっこう上から言ってる
2024/12/27(金) 21:44:25.13ID:2GevF8Jp
【戦え日本人、侵略行為に抗戦せよ!】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、侵略行為と戦うのだ
691日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 22:23:01.20ID:Ya927Z4k
紫式部の諱は香という説もあるからまひろじゃなくて「香」でよかったと思うが。
岸谷五郎為時の嫁が香だし。
2024/12/27(金) 23:07:39.62ID:ExI/Y346
このスレでは「嫁」の用法に配慮して欲しいものですな。
2024/12/28(土) 00:56:14.03ID:nWEP6JQO
>>682
アマゾンの不幸そうなシングルおばさんのCM
もういっぺん見たいなw
2024/12/28(土) 00:59:10.07ID:1hRfIZIE
すごい美人なのに
もの凄い負のオーラ
2024/12/28(土) 09:39:50.91ID:wBlh3NtM
>>334
道隆は温厚な常識人だと思っていたのに、父親が亡くなって自分の代になったら経験の浅い息子達をいきなり上の役職に就かせる等アレな人なのがばれちゃった。
現代なら中小同族企業のワンマン社長みたいなものですね。
2024/12/28(土) 09:43:03.12ID:wBlh3NtM
>>366
スケートに救われた
2024/12/28(土) 09:46:32.61ID:Ntyb2K44
今日14時から教育でSP番組あるみたいだが
本編終わってからでもとりあげてもらえるのは偉業な気がする
2024/12/28(土) 10:13:40.66ID:wBlh3NtM
>>481
ELLE JAPONのSNSでモード系の服装している彰子さま見たけどお洒落で可愛かったよ。
2024/12/28(土) 10:18:35.46ID:qJO82H5M
気になったのが「この世をば」の和歌をみんなで朗詠したシーン
ふつうに読んでたけど和歌というのは字のごとく歌なのでそもそもはメロディーをつけて歌った
あの場合、道長は「こーのーよーをーばー…」と歌い、皆も同じ節で合唱したと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況