ブラタモリ セレクション「福井 ~福井のルーツは“消えた都市”にあり!?~」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001公共放送名無しさん
垢版 |
2023/11/02(木) 21:37:08.75ID:IsMBk/2O
[総合] 2023年11月02日 午後11:50 ~ 午前0:35 (45分)

これまでのブラタモリからえりすぐりの回を放送!今回は「#124福井」(2019年2月2日放送)をお送りします【11月4日は「敦賀」。こちらもお楽しみに!】

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛

戦国大名・朝倉氏の城下町・一乗谷。織田信長に焼き払われた“消えた町”、その地下から驚きの発見が続々!トイレ跡から見つかったのは日本初の○○!?当時の建物を忠実に復原したエリアでは、戦国時代の人々に遭遇!?そんな一乗谷の遺産が、なんと今でも福井市内に!?美しく緑がかった、福井城の屋根瓦の正体とは?全面岩作り、不思議な庭園の秘密とは?福井最古の商家で見つけた一乗谷の歴史を伝えるお宝にタモリさん感動!
0274公共放送名無しさん
垢版 |
2023/11/03(金) 00:49:23.05ID:cDHylYX2
>>271
九州、長門・周防、準じて美保(尼子氏の要衝)、敦賀が重要だったのは
当然、中国に近いからで、昔は貿易なんて少ないから
博多なんかに集約→積み替えて↑の諸港で十分まにあったろうと思う
北方(北海道や更に北)からの船も三国に来るわけだから「海外貿易」とも言い得る
問題は輸出入品だが…越前が特に対外的に重要な商品を持っていたのだか
0275公共放送名無しさん
垢版 |
2023/11/03(金) 00:54:00.59ID:K9pkz/9y
>>274
まあ、番組が何を持ってしてあんな図を描いてまで福井は貿易もすごいみたいに言ったのかは疑問だなあ
0276公共放送名無しさん
垢版 |
2023/11/03(金) 00:58:05.99ID:cDHylYX2
>>273
畿内の北の港なわけだよね
ただ昔とて貿易は商品が重要なわけで「何を売ってたんだ?」が重要になる
渤海、歴代朝鮮との貿易はけっこう官営って性格もあって
定められた量の物品を交換てものでもあった(価格が自由な商売ではない)
昔の日本の輸出品は金属が多かったが越前の商人はどうやって得ていたのか…
0277公共放送名無しさん
垢版 |
2023/11/03(金) 01:04:32.89ID:cDHylYX2
>>275
ちょっとヨイショでもあったかもね
室町時代は越前より東だと直江津(上越)、蒲原(新潟)、土崎(秋田)、十三湊(津軽半島)なども有名
昔の経済は西日本>東だったと考えられるけど三国からどんなもんが積み出されたかは謎も多い
美保だと金属が考えられるが…
輸入品をさらに東の↑に運ぶ中継点とも考えられるよね
0278公共放送名無しさん
垢版 |
2023/11/03(金) 01:16:04.60ID:K9pkz/9y
>>277
そですね。国内の重要な港であることは分かります
0279公共放送名無しさん
垢版 |
2023/11/03(金) 01:36:02.28ID:cDHylYX2
>>278
重要度はどうしても九州・長門>{美保、敦賀}>三国>もっと東になっちゃうだろうな〜とも思うんですよね
三国は軍事的にも要衝だろうけど敦賀ほどでもなかったかもな〜と
国内向けだと越前焼きの甕・壺なども考えられるけど輸出品てほどでは
越前は50万石の大国なんで朝倉氏の基盤は農業だろうとも
農業で裕福なんで各地の産品を集めて→金銀→輸入品を購入って所じゃないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況