家衡は兄の清衡を見下しつつも依存してたからな。
清衡から清原一族の惣領として態度を決めろと言われたのに、兄に下駄を預けて不貞腐れる始末。
これが最大の敗因。
三部は駄作扱いだが、この時代奥州の基成と平治の乱で義朝と組んだ信頼兄弟、
常盤御前の再婚相手一条長成、池禅尼は皆藤原道隆の子孫というのは興味深い
皆で相互で連絡を取り合ってひとつの目的のために動いていたはずはないけど
泰衡の文化の力という発想は今の日本にこそあって欲しい発想だね
怪しい動きをしてくる周辺国に対して武力で対応しようというのではなく日本の文化の力で平和に国を治めていって欲しい
最近初めて見たけど村上弘明と渡辺謙
二人とも目元が濃くて親子と孫設定に説得力ある
結局、秀衡は義経をなぜ呼んだのか、なぜ改めて迎えたのか、どうしたかったのか、
泰衡はどうすればよかったのか?
240日曜8時の名無しさん2021/03/17(水) 09:37:40.49ID:lD+O7Jdk
そもそも泰衡は間違ってないと思う。もう頼朝が奥州を滅ぼすと決心した時点でどうしようもなかったのではないかね
実際の事情はわからないけど義経を主将として防備を固めるなり
鎌倉に攻め上るなりすべきだったように見えるな
国衡はあっけなく破れてしまった印象だけど、
動員兵力は以外に少ないか、戦慣れしてない烏合の衆だったのか。
>>242
阿津賀志山に集めた2万なら、奥州のほぼ全軍だろう。 実際のところ、頼朝軍はどれくらいだった?
しかし、義経を抱える理由がまだ分からないなぁ・…
毎回ステレオタイプの秀衡の内面を深く掘り下げた大河もなかったな。
武蔵坊弁慶も含めて。
246日曜8時の名無しさん2021/03/19(金) 08:54:53.02ID:DUcTD0WU
>>239
恐らく秀衡の読みは泰衡なんかよりはるかに深かったと思う。それでは義経さえいれなければ欧州は安泰だったのかというと、それはなかったと思う。なにしろ奥州には金もあるし、頼朝にとっての大敵である秀衡さえ死ねば、義経がいようがいまいが頼朝は例え針の穴程度のことに難癖つけてでも奥州征伐を決行したとおもう。
そう考えると戦の天才義経は疫病神どころか救いの神ということだな。 247日曜8時の名無しさん2021/03/20(土) 06:16:08.03ID:Nk914/Rc
義経を戴いて、奥州は一つになれたかな。
秀衡存命してたとしても?
249日曜8時の名無しさん2021/03/27(土) 08:33:24.44ID:0H/gumte
無理でしょ
首尾よく鎌倉の侵攻を食い止めたあと義経がことさらに低身に努めて子供も持たないなら別だが
250日曜8時の名無しさん2021/03/27(土) 09:33:57.94ID:Zcd2nGK/
話ブッた切って悪いが、劇中で酒飲みながら談義してるシーンとかあるじゃん。その時に御盆に3つくらい漆のお椀に酒の肴みたいなおかずがあるのが確認できるんだが、あれは何だろう?何食べてるんだろう?誰か教えてくださいな
252日曜8時の名無しさん2021/03/28(日) 03:34:15.54ID:4lSRvNnd
>>251
あれって塩豆なのか
白豆って言ってるのかと思ってた 253日曜8時の名無しさん2021/03/28(日) 09:02:03.19ID:GzXGFRS3
>>220
もっと言えば、間に琉球の風挟んだから2作品連続の登場ではない。 254日曜8時の名無しさん2021/03/28(日) 09:08:09.40ID:GzXGFRS3
のこぎり引きにしてジワジワと殺せ、ジワジワとな。
255日曜8時の名無しさん2021/03/31(水) 14:06:54.93ID:jSkjKznL
剛介君は後三年の合戦の時は何してたんだろうな
256日曜8時の名無しさん2021/05/23(日) 09:03:08.13ID:5/amVL9j
戦国時代よりさらに500年前の時代って何食べてたのか気になる。その500年って実はあまり変化なかったりしてな
257日曜8時の名無しさん2021/07/25(日) 20:25:57.20ID:QoEMMRkc
>>256
劇的な変化はなかったらしいが品数は豊富になり1日2食から3食へとなっていった
とはいってもどちらも武士の話で貧しい農民なんかは当て嵌まらないだろうけど 今更ながらも藤原基衡、源義親、平正盛の頃
要するに後三年の役後から保元の乱前までもちゃんと描いて欲しかったな〜
259日曜8時の名無しさん2021/08/31(火) 20:33:16.87ID:cn4G7Rzj
第一部で藤原経清の義母・多摩を演じたドーリーって女優の情報はないかな?
スゲーいい女と感じるが。
260日曜8時の名無しさん2021/08/31(火) 23:30:48.58ID:YfP6KJSi
>>259
どっかの女社長さんで、製作費の一部を寄付して、
自分をいい役で出演させるように迫ったとかなんとか
当時のゲスい週刊誌で見たような 261日曜8時の名無しさん2021/09/01(水) 00:12:57.56ID:abbVoT4W
>>212
西行たしか俵藤太の子孫で、「炎立つ」の中でも
「奥州藤原氏の遠縁」とか柳生博さんのセリフもあったような 262日曜8時の名無しさん2021/10/17(日) 03:50:50.70ID:ctwR4ty9
スペシャルドラマのアテルイ伝が製作されるまでは
このドラマが唯一、阿弖流為と坂上田村麻呂が
出てくる稀有な古代史ドラマだった、ただし
坂上田村麻呂の甲冑が時代と合っていないという大失態を
犯してるんだよねこのドラマの衣装班は
イメージシーンにそんなお金かけられなかったんでしょ
ご先祖さんは源八幡太郎義家に従がい永保3年(1083年)9月に起きた後三年の役に参戦し、
奥州合戦時(1189年)にも、他の兄弟達と共に源氏方に従って参戦していたとの伝承がある。
奥州藤原氏の成立と滅亡に立ち会っていた様子。
東北地方が大好きな私にとっては複雑な心境になる大河です。
鎌倉幕府は平泉政権の上位互換だからね
どうあがいても鎌倉に滅ぼされる運命よ
安倍晋三が安倍宗任の末裔という話の信憑性は如何に?
268日曜8時の名無しさん2021/11/22(月) 06:10:22.56ID:gMaQHxFj
iPS業者のおっさんが山中鹿之助の末裔ってのは、真っ赤なウソだったけどね。
>>266
片山さつきの新田義貞の子孫と信憑性を競ってみるべきだな。 271日曜8時の名無しさん2022/02/06(日) 02:27:27.45ID:tVHljbsP
そういやこの前、新選組の壬生義士伝だが見たら。渡辺謙の末裔が渡辺謙というどこかで
聞いたような話だったwなぜか舞台も岩手で明らかに炎立つを意識していたな
改めて見ると、登場する女性たちが腹立つ輩ばかり。
頼時の妻、貞任の妻、経清の妻、村雨、泰衡の母と妹、、
276日曜8時の名無しさん2022/03/30(水) 23:47:31.22ID:uO5x/2uY
>>271
さてここで問題です。渡辺謙主演独眼竜政宗、壬生義士伝、炎立つすべてに共演している
俳優がいます。それはだれでしょう? 278日曜8時の名無しさん2022/03/31(木) 07:26:57.03ID:pV4Jd5Yz
>>275
最近DVDで見返してるとこなんだが、まずヒロインなのに結有が性格悪すぎw
経清と貞任に斬り合いさせといて高笑いとかヤバすぎ
あと経清の実母と継母もなかなか。 >>278 確かにあれは笑いごとじゃすまないよなw 280日曜8時の名無しさん2022/03/31(木) 08:17:47.65ID:pV4Jd5Yz
>>279
高笑いする結有を経清が追いかけて、走って結有の手を捕まえて顔を叩こうと手を振り上げるが
結有の笑顔に惚れて叩けないというシーンにつながるわけだが、この回のタイトルが「恋の予感」なんだよな。
2000年代以降大河がスイーツ化したとよく言われるが、恋愛シーンだけ見ればこの頃も相当なもんだ 283日曜8時の名無しさん2022/06/22(水) 21:14:37.47ID:rL9hLmmf
284日曜8時の名無しさん2022/06/22(水) 21:53:12.81ID:rL9hLmmf
安岡力也さんが演じた藤巻三郎光能ってWikipediaには
養和元年(1181年)に参議に復して従三位に進み、翌年には左兵衛督・丹波権守を兼ねる。寿永2年(1183年)に正三位に昇るが病に倒れて出家し、程なく薨去した。
とあるのですが、炎立つでは平泉に来て秀衡と面会し、
結局受け入れられずに最後は秀衡に斬りかかろうとしたところを泰衡に斬られましたよね
第三部は泰衡主役の流れ+原作遅延で色々アレだったけど
「先代も九郎殿も力になってくれる」と死地に行く国衡にお守り仏を託して「出来れば生きてくだされ」と和解する泰衡、
物言わず見守る清衡の霊、「頼朝が手も触れぬほどに磨きあげるのじゃ!」
故郷平泉を見やって去る泰衡(祐清)、中尊寺に敬意の眼差しを向ける頼朝
超巨大秀衡の擁護w「文化は民のものにして王の者に非ず」あっけない敗北をこう描くか
これを見た後だと河田次郎クンのKY加減が倍ほど膨れ上がるね