X



【正月時代劇】風雲児たち〜蘭学革命篇〜【真田丸】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 14:08:46.90ID:vcYdAlwn
録画見終わった
あー面白かったぁ
三谷にしてはコメディ控えめだけど良かった
真田丸の役柄と照らし合わせて大体わかったけど中川淳庵だけまさかなあまさかなあと思って見てた
0102日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 14:13:15.14ID:+NKtaDDe
19.6% 18:00-21:00 EX* 芸能人格付けチェック!これぞ真の一流品だ!2018お正月SP

これ大爆死確定w
0103日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 14:45:22.80ID:F/om44T6
近年の三谷はコメディ色控えめだよな
ドラマとして普通に面白かったけど
0104日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 14:50:34.15ID:ZOWc05er
実際の出来事がドラマチックだったから面白いので
このドラマが出来が良いとは思えない

吉村昭の小説「冬の鷹」を未読ならお勧めする
0105日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:04:28.83ID:OvGv52xv
>>65
>中津藩の奥平昌鹿の言葉にも感動。

あの場面、てっきり殿様に「こんな奴らに先を越されて、お前は長崎で何を学んでおったのか」
と叱られるのかと思ったら、いい意味で裏切られた。泣いた。
0107日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:08:16.91ID:1aVzXOE+
大河ドラマも良質な原作つけるべきと再認識

さっそく原作1巻を購入しました
かなりの長丁場らしいので紙ではなく電子書籍で
0108日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:10:12.01ID:bTzFVbnc
面白かったけどちょっと駆け足すぎたなあ
三奇人なんか顔出しただけで終わっちゃってもったいない
半年に一度ぐらいスペシャルドラマでやってくれないかな
0109日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:17:56.90ID:qORUuN1g
年寄の特殊メイクってスゲーわ
草刈さんとか愛之助とか新納さんとか。顔のたるみがリアリティーあったね
長野さんも特殊メークですかね
0111日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:30:49.63ID:ZOWc05er
コメディ風味なのに年寄の特殊メイクがリアルでちょっと気持ち悪かった

「冬の鷹」を読むと解体新書に著者として名前を入れれば良かったのにと強く思うが、
そういう人柄だったから仕方ないね
解体新書周辺の話自体コメディ向きではないと思う、風雲児は読んでないけれども
0112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:53:11.88ID:U97xJ6T8
面白かったんだからなにより
不満点を言い出したらきりがない
それこそドラマの前野良沢のようにね
0114日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:29:04.95ID:NN8Sha7f
原作を買おうとしたらなかった
日野原重明氏のもなかった

堺さんの本とかまくら物語の書き下ろしと吉本興行を救った人のを読んでる

元旦は草刈さんのぞうに、ぞうにの連呼で目が覚めた

冬の鷹も読んでみようかな
0115日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:45:03.65ID:zCRBQPdR
>>88
アレ?天下堂々の水野忠邦とごっちゃになったかな?
ともかくその二つは当時の重厚な大河とは違った面白さがあったな
0116日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:49:32.66ID:TS0yyew1
>>109
草刈さん、特殊メイクしてたの?
0117日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:51:50.62ID:t46WM86x
>>27

サッカーの天皇賞が映っていたお・・・(´;ω;`)ウゥゥ
0118日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:57:56.66ID:JvdNJo5B
あの特殊メイク、前にも見た覚えがと思ったら、
真田丸の幸村の爺メイクだった
0119日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 17:06:07.33ID:1KA7rb3B
>>107
第一話の頭で幕末の風雲児たちを描くと明言しながら
いきなり400年前に遡り1巻〜4巻では江戸時代初期が描かれ
5巻で幕末に飛ぶかと思ったら
今回描かれた蘭学開明期の江戸時代中期から始まるという
とんでもない長丁場w
0121日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 17:31:48.53ID:z/OmXU9d
田沼「せっかくだから・・・。」
玄白「うわぁ、そうきたか。」
ワロタ。
0122日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 17:59:20.06ID:J7trsJOy
家斉  おろしあ国で知られている和人はおるか?
光太夫 ハッ!おひとりは「中川淳庵」、今お一人は「桂川甫周」このお二方が日ノ本を代表する大学者であると彼の国
   の書物に載っておりました

中川淳庵は45歳でガンで死んじゃうんだよな、桂川甫周がお目見えの後、淳庵の墓前で先生のおかげだ
と報告してたのを思い出したわ
0127日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 19:38:11.27ID:JvdNJo5B
>>121
俺もw
0128日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 19:49:28.13ID:8SfAPcpi
うわーそうきたかって現代というより、今だけの流行っぽくて
かえってしらける
0129日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 19:58:59.86ID:fjVDR+8f
>>85
杉田玄白は「事実を伝える」ということが「事実そのままを伝える」ことではないことを
よく知悉していた証拠なのだ!

なんて原作では持ち上げてたが普通に老人の記憶違いだと思う
訳語で苦心したエピソードなんてごまんとあるはずだし
一番最初の翻訳である解体新書が一番苦労したものだったろうし
苦労度で若干劣るそれ以降の訳語のエピソードをわざわざ載せる意味はない
0130日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:27:27.46ID:ZOWc05er
「天下御免」でもあったフルヘッヘンド
女性が庭を掃いて落ち葉を集めるのを見て「うず高きもの、、、鼻だ!」と坂本九だかが叫ぶ
0131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:55:05.14ID:Wnaky06O
真田丸の時もそうだけど有働由美子のナレーションが嫌だ。こっちは頻繁に出てくるし。
0134日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 23:00:24.12ID:S6ZYdOh9
吉雄が寄稿した解体新書の序文には
良沢が訳したと書いてあるって話を聞いた事があるけど
当時の人は序文なんて読まなかったか
読んでも気にも留めなかったのかなぁ
0135日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 23:20:07.36ID:Gb/NNvZo
腑分ジジイの国松がイチイチ面白くて何回も見返してしまうw
録画しておいて良かった
0136日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 23:31:45.61ID:mDeUCnfd
杉田玄白
0137日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 23:33:02.42ID:ZIVtwOEY
録画してまだ見れてない…
中川淳庵の目は轡十字になりましたか?
0138日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 23:57:17.21ID:NN8Sha7f
玄白と淳庵が居酒屋で飲んでたり
刺客なのに大丈夫ですか?と診ようとしたり
良沢が頑固なの
0139日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 00:07:47.40ID:692Gn6JX
をまたかと突っ込むのとか面白かった(途中で切れてすみません
三十郎も兼続もよかった
秀次はもちろん

`>>122
いい話し
彼の国ってタイトルなんだね
0143日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 02:39:11.50ID:aZlvpn/B
精霊の守り人やるより風雲児たち3年がかりとかでやってほしいわ
みんなハマってて面白かった
しかし前野良沢は今では有名だけどどうやって訳者であることが広まったんだろ
ドラマだと最後のお祝いの時の二人の様子を見てみんな知ったようだったけど
0144日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 02:52:09.42ID:tySdfTyw
>>142
まーそれほどでもなかった気がw
たとえていうとB級グルメ
たこ焼きとか焼き芋とか
美味しいといえば美味しいが
0145日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 02:58:32.62ID:Ebuu88SI
>>143
>しかし前野良沢は今では有名だけどどうやって訳者であることが広まったんだろ

玄白が「蘭学事始」で紹介したから
0146日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 03:24:05.53ID:ROGoMH+l
>>143
え?
玄白の弟子?たちは皆リスペクトしてたようだし、
あれを書いた真の功労者は良沢だと教えてたように見えたけどな
0147日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 03:42:17.13ID:cVGrEmb7
杉田玄白
0148日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 03:57:58.56ID:GKu+TKXZ
真田丸とは別の目で観ようと思いながら、やはり1年間馴染んだ面々が出てくると
ああ三十郎!とか、北条殿!とか、お館様!とか、茂誠さん!秀頼公!太閤殿下!たかちゃん!父上!と
その都度、心の中で叫んでしまった。

特に印象に残ったのは、ノリノリの片桐殿と最後に持って行った信尹叔父上だった。
0149日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 04:03:59.43ID:bgCa442I
五条大橋はまだか
0151日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 06:01:33.84ID:W8/47XnD
中川淳庵と桂川甫周は
居眠り磐音で坂崎磐音と友人だから
磐音役の山本耕史と一緒に出てるのが嬉しかった
0152日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 08:54:04.62ID:M1t32nDg
>>146
風雲児たちの原作によると前野良沢のことはほとんど幕末には忘れ去られてて一部の学者は名前は知ってるけど記録がないから半信半疑だったとあった。
その話を小耳に挟んでいた福沢諭吉が明治になって古本屋で「蘭学事始」を見つけて出版したことで一般的に前野良沢の名が広まったとのこと
0153日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 09:29:17.61ID:R80b0SWr
解体新書は、学者肌の良沢と、臨床医らしい玄白の共同作業でできあがったものだったんだね。
基礎医学と臨床は医学の両輪であるのと同じように、異なった気質の人間同士の協力が何かを成し遂げ、
社会を構成していることの象徴のようで、面白かった。
「名など問題ではない」と、どちらも同じ事を思っていたところも面白かった。
0154日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 09:44:20.11ID:viEXb+Mw
真田丸も現代語多かったが、こっちは現代語しか使ってないな
峰子の空気読めないキャラは真田丸と同じだな
0155日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 10:51:00.31ID:vZymUpgy
平賀源内は土方歳三
0156日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 11:33:17.10ID:imsAtPsj
桂川さんの男子中学生のようなエロ単語に対する情熱に笑った
でもこれが突破口になるんだから皆で知恵を出し合うのってほんとに大事
0157日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 11:34:41.12ID:M1t32nDg
地味に穴という単語を知ってて理由を説明してないところがツボだった
0158日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 12:19:18.62ID:ROGoMH+l
>>152
へぇ、そうなんだ
ドラマでは玄白界隈には周知の事実だったようで、
玄白が手柄を独り占めするタイプでなくて良かった
0159日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 12:31:02.05ID:yRV0I/Y4
エロい部分ばっか全力で解読しようとするやつが
絶対いたんだろうなあ史実でもw
0160日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 12:33:07.53ID:1fRgSUFK
現代でも紙の辞書を手にした時
エロい言葉から探るじゃろ

つまり何も進化していな…
0161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 12:49:37.31ID:2HdURb8v
主要メンバーは前野・杉田・中川・桂川だけど
翻訳が軌道に乗ってきた後半以降は多くの医者学者が参加してて
近い蘭学者の間では良沢の名は知れ渡ってるけど
解体新書から知った読者は著者に無いから知らない

蘭学事始は当時の苦労を玄白が記した手記で
良沢と玄白の共通の弟子の大槻玄沢に送られた
外部向けに印刷しないで弟子の間で写本が広まっただけなので
積極的に良沢の功績を世に広めたってわけでもないw
0162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 13:14:36.47ID:SXXJ3gEk
このスレは、当時の江戸を実際に見てきたような解説するやつが多いw
0164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 14:10:10.02ID:R80b0SWr
>>156
玄白「この人は案外役に立ちますよ」
こう言う点かと思ってしまった。
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 15:12:42.76ID:692Gn6JX
武助のおかげで図案のリアリティー感が増した
先見の明がある須原屋のおかげで製本化され後に出版も出来た
田沼意次のおかげでご法度ではなくなった
田沼意次資は本主義の概念をすでに兼ね備えていて見直した
源内というエージェント?もいて
プロの寄せ集まり
これ全てに関わってる玄白の功績は大きいと思った
0167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 15:28:56.01ID:692Gn6JX
松の木一本から小川の流れに至るまで実地に調べてウソがなかったというのは
大した仕事だと思います
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 15:47:45.00ID:/31OZcVL
実質玄白の主役だった程良かった
中の人リアルに坊主になったって知った
0169日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 15:56:41.23ID:1Y/u39lc
>>165
玄白の社交性あればこそだもんなぁ
人付き合いも情報収集も出来る人だったのかな
0170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 16:07:09.77ID:ROGoMH+l
これ、再放送ないのかね?
また見たいわ
0171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 16:10:00.82ID:/GVeJQ8E
>>158
幕末まで50年以上あるんだから微妙な知名度の人の隠れたストーリーなんてそれまでに忘れ去られてもしょうがないよね
蘭学事始だって関係者しか読んでなかった訳だし
0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 17:04:10.68ID:tCrNp0U8
玄白の世渡りや立ち回りのうまさはすごい
反対するかもしれない勢力から人を呼んで利害を一致させるところとか
0174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 17:21:24.76ID:fdxvN9Fc
方法論やこだわりが違いやがて袂を分かつ二人がいたからこそできたのが解体新書なのだっていうのがわかりやすい構成でジーンときた
これは史実と原作によるところも大きいがそれをわかりやすく構成するのも大事よね
0175日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 17:25:27.90ID:1Y/u39lc
こだわりは違うけれど信念の方向性は合ってたんだよね、きっと
2人ともすごい人だし面白い人だ
0176日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 19:22:30.93ID:Yfb/3v5O
>>168
玄白中の人髪が固いのか
伸びかけた髪がタクシーの後部座席にあるレースのカーテンにひっかかったと言っていた
マジックテープ状態だそうだ by佐賀のトークショー
0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 19:29:31.63ID:R80b0SWr
平賀源内は獄死したんだっけ?
0178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 19:47:55.97ID:agnKP31j
>>176
剃り上げた頭から少し伸びた状態だと摩擦が凄いから
首から服を着る時も抵抗あるし、糸屑が付くなんてのもザラじゃないかな

>>177
漫画でもそうだね
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 20:34:24.58ID:d0cOjOr+
漫画の蘭学革命篇新装版で省かれてた蘭化のエピソードがあってよかった
あれを落とす三谷幸喜ではないか流石に
0180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 20:42:24.57ID:1eqAC4EC
派手な斬りあいや戦闘シーンが無くても
脚本さえ良ければいくらでもおもしろくなるということが今回分かった
0181日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 20:48:49.64ID:FX1nMc+6
あんたオランダ語わからんのに、わかったふりして驚いて見せる演技は大変じゃないか?

と心のなかでつぶやくオレ
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 21:17:28.54ID:oSEK6mkW
鼓膜と十二指腸がこの時代に訳されたのが凄い
真田丸は戦国武家の話で面白かったけど
この江戸庶民の話も面白かった。
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 21:30:20.67ID:r3+j+DUI
田沼意次の解体新書を発刊させようとする玄白に対して
「日本中で売れる本にして、儲けろ」という激励の仕方が上手いなぁ
その後の「(賄賂の額を)10倍に増やしてまた持ってまいれ」というのが昌幸みたいでw
0184日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 21:43:30.84ID:R80b0SWr
桂川甫周なんか、長崎の学生時代に課題で書かされた論文を
本人が知らぬ間に、シーボルトが勝手に日本リポートとしてドイツに持ち帰って
これがヨーロッパで、いつの間にか優れた論文として有名になってたってホント?
0185日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 21:56:29.95ID:t0LS+7SL
これはほぼ原作どおりなの?
主人公ふたりのキャラがYou Are The Topの焼き直しなんで
三谷また焼き直しかよ才能枯れたなと思いながら見てたよ
0186日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:02:45.18ID:suLRVFmf
>>185
キャラの性格付けはほとんど原作通りだけど、原作の方が当然マンガ的なデフォルメは激しいよ。
0187日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:05:22.31ID:M1t32nDg
それ三谷の舞台かなんかなのか>You Are The Top
原作漫画は今も連載中だが作中の話は25〜30年前のでほぼ原作どおりだよ
三谷はずっと前から原作ファンだと公言してるから似てるなら風雲児たちからインスパイアしたんじゃないの
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:12:32.19ID:R80b0SWr
You Are The Top って登場人物が「杉田」と「前野」だっけ。
この解体新書エピソードの二人の関係性について、常々面白いと思っていたんじゃないの?
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:15:05.31ID:R80b0SWr
って言うか、反発するキャラの人間関係を描くのうまいと思うけどな。
愛すべき登場人物たちだと思う。
0190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:24:18.67ID:Eib5rs4D
キャラ名まで覚えてなかったわ
調べたら杉田吾郎と前野仁だった
なるほどね
元ネタがあると明示しないのはインスパイアじゃない
パクリだよ
0191日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:27:46.73ID:rd6tPbLP
You Are The Topは風雲児たちのパクリだったんだ
これは世に広く知らしめるべきだね
0192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:31:57.75ID:R80b0SWr
風雲児が出る前から誰でも知ってるエピソードなのに?
0194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:42:08.91ID:gAxvnPMI
>>192
誰でも知っているエピソードでもキャラ設定はみなもと太郎の創作部分じゃないのか?
0195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:44:39.55ID:suLRVFmf
三谷の作風の原点はみなもと太郎だと三谷本人が明言しているくらいだからな。
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:57:49.04ID:PChGVVdJ
You Are The Topの前野が「この曲は完璧じゃないからまだ世に出せない」とごねるところ
それを杉田が手厳しく批判するところ
そっくりだもんな

まあ三谷のことだから新聞の連載エッセイで自分からインスパイアだと言うだろうよ
0197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 23:01:20.39ID:3+Cusgp5
原作大好きで今やっと録画見終わった
満足なんだが、良沢の所へ中川が解体新書を持って行ったシーンで玄白がいなかった事が残念だった
3人で涙ながらに抱き合う原作のシーンが感動的なんだよなあ

まあラストシーンに2人の抱擁を持ってきたかったからしょうがなかったのかな
0198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 23:40:06.67ID:mbW32jEi
前野良沢の娘が死んで杉田玄白が「笛ふいてるなら行けばいいのに」っていうところで笑ってしまった自分は不謹慎なんですかね?
あのセリフは笑かす意図ではなくて?
0199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 23:56:37.80ID:i3Vz/geI
蘭学革命篇
0200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 01:28:42.76ID:M47I4NNN
>>198
笑うのもわかる
あの焦れったい頑固者良沢には誰もが心に思うことで、
それを率直に口にする玄白のキャラクターもよく出ていて、
いいシーンだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況