X



【第三十五回】太平記 part.35『大逆転』
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 19:32:35.70ID:W4kY+CuU
第三十五回「大逆転」
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/REKISI/taiheiki/taiheiki35.html


前スレ
【第三十四回】太平記 part.34『尊氏追討』
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1533038313/

【第三十三回】太平記 part.33『千寿王と不知哉丸』
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1524189591/

【第三十二回】太平記 part.32『藤夜叉死す』
http://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1507357471
0687日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:00:10.16ID:rUTp17bG
王家領荘園を保持していたほうが正統な天皇だろ?
0688日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:06:43.19ID:+H9cf8rs
>>680
そういえば二条良基の二条家って初代である二条良実が父親の九条道家と関係悪くて
あまり父親から荘園などをもらえず他の摂家よりも経済基盤が弱かったらしい
だから二条良基は長期間摂関を独占することで殿下渡領を保持したかったとか
0689日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:13:44.34ID:R1Jb36yS
尊氏が将軍に即位するのと同時に直義は副将軍に即位したのですか?
0690日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:41:52.37ID:/xx/Rbxd
見直したいが石と藤夜叉パートがめんどくさくてなかなか踏ん切れない
0691日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:44:15.36ID:RBAcpag1
>>687
さすがに王家領荘園群の所有は経済力を示すだけで皇統の正当性には無関係。南朝は八条院領、北朝は長講堂領を持っているし。
皇統の正当性は治天と神器だと思うけど、もう一つ、この時代では平安京に住んでいることがかなり重要なファクターじゃないかな。花の都平安京か、吉野の山奥かじゃ世論も決まるだろうし。
南朝も正平の一統のどさくさに紛れて京を占領しようと企んだしな。

まあでも>>686でいいんじゃないの。どっちも正統ってことで。
皇室の見解では南朝が正統、だがしかし血統は北朝が今まで続いてるのが現実だし。
0692日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 01:50:38.55ID:0l0Snwol
>>691
南北朝分裂後の南朝は、八条院領をまともに維持することはできてないだろ?
0694日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 07:53:23.78ID:dKIwNUDM
建武五年(1338)足利直義が征夷副将軍に

という記述を見つけたけど証拠史料があるかはわからん、太平記を含めた創作かもしれん
尊氏直義兄弟が「両将軍」と称されたってのはかなり信憑性がありそうに見えるけど
0695日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 07:56:28.29ID:dKIwNUDM
坂上田村麻呂も征東(夷)副将軍になってるから存在しない役職ではないけど
0696日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:03:08.79ID:VwiwA3Tv
>>692
てか幕府設立後に、
北朝が八条院領も一括統治したのでは。
八条院領が機能不全になったのは幕府と鎌倉公方との関係悪化が大きい。
0697日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:49:38.36ID:IOcUQsDE
>>696
八条院領は本来の大覚寺統嫡流である木寺宮家が持っていたのでは?
0699日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:40:30.54ID:K+bEh/Uq
後醍醐以降は大覚寺統の嫡流は後醍醐の直系子孫でいいんでないの?
つか木寺宮家が八条院領を伝領したって資料ある?
0700日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:53:27.14ID:VwiwA3Tv
>>697
幕府設立から正平一統を経て明徳の和約と、
やはり幕府が領地を委ねたと鎌倉公方との対立も
ですね。
木寺宮家所持はなし崩してか政争の関係も
大きいかと思います。
それと八条院領でも幾つかあるよね、
領地によってそれぞれ歴史が異なるかと。
0701日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:04:40.15ID:vzebbmdh
>>699
明徳の和約の際に北朝&幕府側が南朝側に八条院領ではなく国衙領を提示しているのは
木寺宮家が八条院領を持っていたからという話を聞いたことがある。
0702日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:52:30.86ID:LyOuGv5a
へー南北朝末期は八条院領は室町幕府が預かってたってこと?南朝の収入源って何だったの?
0703日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:42:29.19ID:d0RUu7TU
南朝にまともな収入源なんて、そもそもないのでは?
南朝方の勢力が押さえている地域にある一部の所領とかからは、ある程度の収入が
入っていたのかもしれないが。
0704日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:02:02.52ID:VyfUzwBv
>>682
皇位を巡ってバチバチにやり合っとるがな。
白河-鳥羽-後白河は閑院流ライン。この後から高倉安徳と平家腹が皇位につく。

以仁王の挙兵は閑院流に焚き付けられたと推測している。彼は両親共に閑院流で閑院流の権化みたいな奴だからな。八条院の楢子でバックボーンも完璧よ。
0706日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:26:03.75ID:xFF8KO/V
源義国〜義康・義重親子が主役の大河だったらそこら辺の話もクローズアップできるかな
まぁ絶対実現しないだろうけど(´・ω・`)
0707日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 16:42:54.81ID:nMvNwJ/+
一応再確認のために、

以仁王の令旨は東国の「八条院」領を中心に「八条院」蔵人の源行家によって伝えられた。

「後白河院」((財)古代学協会編 吉川弘文館)によると、八条院が「平家追討の舞台であった」事について、

(1)以仁王の「平家追悼令旨」を旗印に挙兵した源頼朝に早い段階で参向した千葉氏や下河辺氏のいずれもが八条院領荘園を本領としていたこと、

(2)佐竹征伐に進軍した源頼朝が常陸国府で源行家兄弟と面会したのも単なる親族の邂逅ではなかったこと、

(3)この時期に源行家がわざわざ八条院蔵人に任じているのは、以仁王の令旨の伝達対象が諸国の源氏だけでなく八条院領荘園の在地武士であったこと、

と、真に興味深い指摘をしており、安徳天皇の正当性に八条院が同意するはずがないことを考えれば頷ける事である。
0708日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:12:25.08ID:qa1x33rd
八条院蔵人って名前のタレントがいてクッソワロタわ。何者だよコイツはw
0709日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:51:55.37ID:yZg6PTCZ
荘園の話ししてる人たちは一人で何役もやってるとしか思えない
内容つまらんし
0711日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:59:39.21ID:2yCWMxzP
>>706
足利宗家物語りは面白い
特に義兼の生涯は頼朝との葛藤やら
運慶との関係やら即身成仏やら
謎めいた遺言やらで面白い
大河は無理でもスペシャルドラマで
やって欲しい
0712日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 01:29:29.23ID:gKKzMfLi
>>707は三河屋かな?
0715日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 09:16:47.41ID:rx/g/wDv
八条院領にやたらと拘っていた人かな?
0716日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 09:36:43.47ID:kegkfmyh
>>479
そんな単純ではない
それはこのドラマでも描かれていたが、高師直の考えだろう
足利直義は公武の調和こそが幕府の前提と考えており、荘園領主と地頭の権益を
幕府が両方とも保証し、保護することが大事だと考えていた
だから師直と直義の対立は激化した面がある

師直も直義も権力闘争の末に討たれて、相打ちみたくなってしまったが、
結局その後の室町幕府は直義路線を採用することとなった
ただ荘園領主の公家たちは足利将軍を主君のように近侍
する者が増えていくこととなった(昵近公家衆)
0718日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 14:35:46.68ID:07xGtT0U
公武合体は非常に困難なんだよな
結局明治天皇が東下して完成した
0719日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 14:47:42.38ID:+W+9XNhn
武士と公家は荘園一つめぐって土地争いしているんだから、
本質的には水と油で、お互いに反目していた
佐々木判官や高師直の態度をみてもわかる

江戸時代後期に尊王論が武士の間でも台頭したのは
武士と公家の土地争いが戦国時代に決着したことと、
天下泰平になって天皇が日本国始まって以来君臨してきたという古典的権威を
見つめなおす余裕が出てきたためだろう
0721日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:07:48.17ID:4sXGTAPk
>>719
>武士と公家は荘園一つめぐって土地争いしているんだから、
小学生の歴史教科書なみに単純過ぎる
たとえば武士の北畠って知っている?
太平記、観た事はある?
読んだ事、ある?
0723日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:50:58.58ID:ppSKRwQD
中世史講義って新刊が出てたわ。院政と荘園がばっちり載ってたwww
0724日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 00:16:38.02ID:AAmMVaXe
>>719
尊王論を台頭させた一番の要因は、元を辿れば朱子学の大義名分論じゃないか?
0725日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 07:12:29.46ID:EaTFCYna
>>719
寄進地系荘園の成立期の事情からすれば
在地領主(=武士)と上級領主(=公家・寺社)の関係は
必ずしも対立するものではないのだが・・・
0728日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:48:14.54ID:HN0bjKyb
>>726
もう少しマトモな反論してくれよw
毎度毎度ガキのグチを書くなら
ファンタジー系のドラマすれ逝った方が良いw
0729日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 01:38:04.67ID:zfJfedWy
>>727
太平記の時代の話で、どこから水戸が出てくるんだ?
0730日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 01:50:25.48ID:LJo23s5n
テレビ水戸黄門の初期のシリーズで、光圀が楠木正成の墓を建て直す話はあったな。
0731日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 02:41:48.55ID:iG0j54pR
新待賢門院正親
0732日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 03:59:58.43ID:T46Y/p/t
>>730
暴れん坊将軍でも有ったな
長門裕之が墓守みたいな感じの役で
吉宗が謝ってた
0733日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 07:57:01.15ID:RGs2vx7w
南北朝正閏論で光圀が南朝シンパだったのは重要な要素だろ高校日本史レベル
荘園よりはマシなネタだが、ドラマの話しようぜ
0736日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 11:26:55.66ID:/qTgyCve
>>733
南北朝正閏論争のほうが要らないネタだろw
というか不毛なウヨサヨ論争にも繋がりかねない危険なネタ
0737日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 11:35:54.39ID:eKe0i2sO
荘園 →ドラマの時代背景を理解するのに重要な中世の社会制度

水戸黄門・暴れん坊将軍 →完全にスレ違いな近世の創作話

どうしても近世(江戸時代)の話に絡めたい御仁がいるのかな?
太平記が好きな中世史ヲタは基本的に近世とか興味ないのだがw
0739日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:33:38.40ID:e9UlBabF
まぁ神皇正統記と水戸は関係あるからな
ちなみに北畠家親子とも
荘園保護に命をかけた。
息子は同時に武士の恩賞については
後醍醐を批判していた。
0742日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:32:53.91ID:DM7+p4My
荘園は古代の遺物であり本質的には中世社会とは関係ない
黄門や暴れん坊は武士の時代の話という点で太平記と同様であり関連性が高い

さらにいえば荘園の話はキモいだけで誰も興味ない
だが江戸時代の話は格好よくて誰もがワクワクする話

よって荘園制の話は厳禁にすべき
そして江戸時代の話はガンガンやるべき!
0743日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:54:17.05ID:lBPKmp+n
たまには荘園だけじゃなくて公領の話もしような!
0744日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 16:27:37.61ID:nKxyldJV
荘園は中世封建制に基づく制度
公領は古代奴隷制に基づく制度
0745日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 16:57:17.37ID:zfJfedWy
>>738
南北朝正閏論争は、ほとんど近代以降になって特定の政治思想・イデオロギーを背景に
勝手に独り歩きしていったものだよ。
実際の歴史として南北朝時代がどんな時代だったか、というような視点は全くないし、
下手をすれば右翼・左翼が沸いてくるだけの不毛な論争。

実際、大河ドラマ「太平記」ファンも、一般的な日本中世史ファンも、南北朝のどっちが
正統かみたいなバカバカしい視点で太平記の時代を見ているわけじゃないし、ここで
そんな話で盛り上がられても迷惑なだけだよ・・・。
0748日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 21:32:17.54ID:13yWs3G3
>>738
それこそ太平記の核の部分でもある。
南北朝の正当性の如何についての記述は
古典太平記も難太平記や梅松論のもあるし、
ドラマにも箇所箇所ある。
北畠親房の神皇正統記なんてその典型。
論争は当事者だった南北朝の天皇家・公家・武家から庶民にいたるまであったし、
室町から江戸も当然あった分けで。

>>745
団塊おジィちゃん
お薬飲んでハヨ寝てね。
0749日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 21:51:56.89ID:owbyJhEu
神皇正統記という呪いの書(´・ω・`)
0750日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 21:55:44.87ID:LJo23s5n
南北朝正閏論争になると、大逆事件とか喜田貞吉の東京帝大追放とか、
完全に近代の話になるからな。
あ、熊沢天皇とかになると昭和戦後の話かw
実際、南北朝正閏論争で論文書いてるのは近代史の研究者ばっかだろ。
0751日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 21:58:46.77ID:Lkf7oGsz
三代将軍義満以降、足利将軍家はある部分では「公家化」することで権威を高め、
諸大名を統治しようとした
だから公家層の支持を得ることが必要となり、荘園における公家の権益を保護することとなった
0752日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 23:58:31.98ID:s68d1xLu
>>748
三河屋並みにしつこい奴w

>>751
それ以前の初期の室町幕府や鎌倉幕府だって基本的には朝廷・公家の権益は保護する方針だったのでは?
0753日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 00:31:44.70ID:RPmwIIw6
みかわ
0754日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 00:32:19.88ID:gJtCYrtX
三河屋は複数の
0755日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 00:33:45.98ID:gJtCYrtX
三河屋は複数の人格を使い分けている節もある。
0756日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 01:08:04.19ID:vOSrB0Fi
>>752
j団塊ジジィのグチは良いから
反論どーぞwww
0757日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 01:50:10.84ID:w/gpEeZC
>>752
基本的とはで理解度がわかった。
鎌倉幕府と室町幕府創世記と
義満からを一緒にしてはだめ
軽薄ですね
0758日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 02:20:27.91ID:NAjxlU/y
いつも思うんだが、具体的な話を出来んのかな
そして、三河以外の話には価値が無いのをわからんのかな


高師直が三河守護の高師兼に出した指示

松殿(中山)家領領碧海荘三木今一色の知行保持を命じる、建武4年(1337)5月13日付高師直奉書(堤文書)



高師兼 

室町幕府最初の三河守護。 
五郎左衛門尉、尾張守、刑部大輔。 
父は師春、母は師直の妹。師直の猶子。 


この松殿家は松殿冬房と思われるが
当時、碧海荘の本家もしくは領家は持明院保藤で、冬房の実の兄弟にあたる


持明院保藤の生母は不明だが、一条頼氏の娘なら、保藤は坊門姫(頼朝姉妹)の玄孫と言う事になる
0759日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 02:28:38.60ID:NAjxlU/y
碧海荘 (王家領荘園(高倉三位(以仁王生母))か?)
・成立 12世紀中頃
・開発者 三河の藤姓熱田大宮司か?
・寄進者 藤原範忠(足利義兼祖父)か?


平安末期〜室町期に見える荘園名三河国碧海郡のうち矢作【やはぎ】川中流の沖積低地で,豊田市南部の旧上郷町から岡崎市西・南部の旧矢作町・六ツ美村に比定される 
三河国所出の犬頭糸について記した「兵範記」仁安3年7月6日条に「近年以後三条女御々領碧海庄立券之中」とあり,犬頭糸60勾を年貢とした三条女御とは鳥羽天皇女房で斎宮研子母の参議藤原家政女とみられ 
鳥羽院政期の寄進地系院領荘園の一例寄進者は不明であるが,あるいは藤原氏系熱田大宮司一族か荘名は郡郷名によるものであろう 
承久の乱後足利義氏が地頭となり(瀧山寺文書/岡崎市史6),子泰氏・孫家氏(斯波氏祖)を相続し,鎌倉期を通じて斯波氏が地頭職を保持したとみられる 
禅僧義堂周信の詩の序に「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京之地也」とある(空華集/大日料7‐13) 
領家職は,永仁3年8月日の碧海荘米配分状案では熊野社領で,占部・中・村高・下青野・宇禰部・薬師寺・橋良(柱)・津々針(筒針)・下渡・長瀬・宿石神・小針・榑戸(暮戸)・南小(尾)崎・牧内・ 
上戸・大友の17郷から御供米409石5斗が納入されていた(紀伊続風土記附録十四本宮社家二階堂蔵/鎌遺18898) 
他方元弘3年の内蔵寮領等目録には「碧海庄犬頭糸七十七両・用途二百文……持明院中納言家知行之」とあり,これは本家職か(宮内庁書陵部所蔵文書) 
室町期にはさらに領有関係は錯綜する年月日未詳の観勝寺寺領目録に宣政門院(後醍醐皇女懐子,光厳後宮)寄進地として碧海荘内上戸・中曽禰(中園)・牧内・市摩・本一色が見え(大覚寺文書上) 
建武4年5月13日に松殿(中山)家領として「碧海庄三木・今一色」が安堵されている(堤文書/岡崎市史6) 
0760日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 02:45:08.42ID:NAjxlU/y
碧海荘は斯波氏の累代の所領で、本来名字となるべき荘園なんだが、1337年には足利将軍家領になっているのが分かる

後醍醐天皇の娘で光源院の妾だった宣政門院の所領もあったようだ


ここで豆知識
三河県蒲郡市の無量寺には宣政門院の五輪塔があるらしい
0762日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 05:39:50.76ID:45prclnH
源頼朝と足利義兼の母方は尾張人なんだよな
0763日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 05:46:34.67ID:OZ3kaiE4
>>744
本来的に古代奴隷制に基づく公領と中世封建制に基づく荘園が同時に併存すること自体が
日本の中世の限界というか未開性を示す象徴的なものだよなw
0764日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 07:23:01.10ID:+9nt8H0+
『荘園分布図』という本の序文だか後書きだかにもそんなことが書いてあったな
0767日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:02:59.19ID:NZv5hkUZ
私本太平記読了

今まで「オリジナル脚本の大河はクソ、大河は原作が命」と思ってたが
違ったわ
原作とは関係なく大河ドラマ太平記の脚本がいかに傑作であるか思い知った
0768日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 19:47:16.41ID:5MHibOic
良改変多いよね
このお方は足利殿にあらず!とか
印象に残ってるシーンの多くは大河オリ
0769日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 19:50:52.74ID:56mY55/E
>>767
ゆえに来年のが大河ドラマのラストチャンス
これで駄目なら、もう終わって良い
0771日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:56:20.47ID:wBxGQysq
>>768
「手前が会った足利尊氏はもっと大男でゴザッタァ」ってやつだよね。
円喜をクダにまき、尊氏に見事に貸しをつくった判官の一筋縄とはいかないキャラの面目躍如シーンだよね
そうかと思えばチョット形勢がわるくなると、その円喜のヒザにすがって許しを請うという曲者っぷり。
0772日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:04:43.22ID:3+NFhRuk
>>771
「わしに指図できるのは執権殿のみぞ」で
扇を円喜にあてる道誉w
六波羅攻め言われた時の尊氏に
「それもよかろう、苦しかるまい」ベシッってやられる道誉
扇の使い方がほんとういいね
0773日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 10:24:30.64ID:X/+TRQJl
>>766
今どきこんなマルクス史観丸出しのHPなんて流石にないだろw
0774日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 10:49:40.24ID:TlMtl/0m
要は荘園なんてマルクス主義歴史観が産み出した幻想に過ぎないということだな
0775日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 12:38:56.12ID:j5KduT1C
荘園こそ中世の醍醐味
0776日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 12:49:06.85ID:Qtt/9aPf
荘園って最初は藤原道長が関白に即位して始めたのだっけ?
そして白河上皇が天皇を辞めた後に上皇に即位してさらに荘園ができた
0777日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 13:07:06.79ID:VJIt5Ore
南北朝の正当性も荘園も、
ドラマ太平記や日本中世史ファンも全く興味がない。
中世や太平記とは基本的には関係ない。
一部の日本史板や右翼左翼闘争板で相手にされないアスペが、
バカバカしい視点で無理やり太平記に絡めて書き込むなんて、
迷惑なだけだよ・・・。
南北朝正当性で盛り上がったのは昭和から。
荘園は古代の遺物。
しっかり歴史を認識して欲しい。
0779日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 16:12:10.34ID:5rD+zwS8
>>776
そもそも道長は関白になっていないのだが・・・?
0781日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 21:11:20.49ID:VMY9FxPf
でもあの方は共産党籍があったような・・・?
0782日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 21:20:06.71ID:LObsvASg
>>777
しかし南北朝正閏論争になると結局のところ
右翼も左翼もどちらも南朝正統論に立脚するのが笑えるよなw
0786日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 22:24:18.33ID:rsRp7UYm
師直は女好きだったから表に出てない子孫がたくさんいて続いてそう。
なんか大久保長安とダブるんだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況