X



【1991年 大河ドラマ】太平記part.59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 19:13:11.74ID:hCffowgd
>>744
>>745
伊藤祐親、大庭景親、千葉常胤あたりも立烏帽子で登場していたぞ
0751日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 19:25:22.04ID:DLrVLIWc
子供の頃、母と一緒に雛人形を飾った時のことを思い出した
「これ誰の帽子?」「烏帽子って言うのよ。それは右大臣、このお爺さんのよ」
0752日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 22:28:33.52ID:9uzC49Ti
烏帽子とか黒々していて何か見た目悪いよな
やっぱ烏帽子よりちょん髷のほうが武士らしくてよいね
0755日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 07:14:39.00ID:QJYii5FE
>>753
あくまで忠常流の嫡流というだけでは?
0756日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 13:52:18.19ID:/jVOfjZA
尊氏は誰かさんと違って無位無官じゃないからな。元服したら従五位下治部大輔。公達候補みたいなもんだ
0757日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 16:55:19.83ID:9ojezHJM
日本男児の成人式はやっぱ直垂と烏帽子がいいよな俺も欲しいわ
神社へお参りする時も京都や鎌倉へ旅行に行く時も着て行くと清々しい気持ちになれる
0758日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 17:57:53.52ID:AYlRnbyb
>>753
平忠常の乱の頃は桓武平氏の嫡流は貞盛の子孫で鎌倉を本拠にしていた直方とも言われてるな
でも子孫が振るわなかったからその後別の系統に移ったと思うけど
0759日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 18:44:45.84ID:44doQfVX
>>758
武家社会におけるいわゆる源平藤橘も単にこれらの姓であるだけでなく
承平・天慶の乱の平定を主導した経基・貞盛・秀郷・遠保の子孫の家系であることが
武家を束ねる立場として重要と考えられていたらしいしな
0762日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 06:59:47.53ID:M8McalR1
頼朝・政子・頼家の関係はかつて源頼義が平直方の娘をめとって義家を儲けた故事に
敢えて擬するようなことを結構やっているみたいだよね
というか「頼家」という名前自体も間違いなく「義家」を意識しているというし
0764日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 15:13:01.21ID:yr1rQ4+9
頼朝は殊の外縁起を担ぐからな
マニアのお前らならいちいち説明しなくてもわかると思うけど
義経に新羅三郎を重ねたり、足利義兼に義康を重ねたり、平泉に留まらずに厨川まで行くとことかね
0765日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 19:14:11.00ID:PervsDgO
しかも厨川へ到達する日付まで前九年合戦の故事に合わせるという拘りぶりだよなw
0766日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 22:22:30.90ID:NjOPAObe
BS朝日で3/4放送予定の「隠蔽捜査」
陣内孝則 柳葉敏郎 原田美枝子と太平記の出演者が3人も
0767日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 22:50:24.96ID:Y43Us06L
「ワシはキエフを離れん」と言い張るゼレンスキー大統領は
まさに令和の北条高塒やね
0769日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 05:35:41.28ID:zixMgXDU
戦いを望んでいないロシアの兵隊さん

これまでのロシア兵
・銃撃戦現場にいたアメリカ人CNN記者に「危ないから逃げなさい!」と忠告、記者はずっとウクライナ兵だと思っていたのでびっくり!
・目の前で「あんたが死んだ時に咲くようひまわりの種でも持ってろ!」と暴言吐きまくるウクライナ人おばさんに銃口を向けることすらせずたしなめる
・戦闘車両集団の前に立ちはだかるウクライナ人おじさんを轢かないよう、全車両が迂回して通る
・ウクライナの監視カメラを壊さず、わざわざ鉄塔に登って自分たちが映らないように方向だけ変える
・車両が故障、通りかかったウクライナ人に戦況を聞き、ロシアが劣勢だと知るとみんなで失笑
0770日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 05:40:24.54ID:zixMgXDU
最新鋭の戦車や戦闘ヘリが携帯ロケットでバタバタと撃破撃墜されて
やる気を失くすロシア兵
0771日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 07:41:38.73ID:v+Hqzmtk
そもそもロシア兵の戦意が高まるわけないんだよなあ
現地はまだ寒いし
0772日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 16:48:11.06ID:71vluLNV
>>663
鎌倉初期に北条に滅ぼされた武蔵の秩父党あたりが張り切って参加してそうだな
0773日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 19:50:39.57ID:Yib7/pji
>>772
ナレーションで「熊谷・秩父などの党も合流し・・・」と言ってたな
0774日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 20:58:31.16ID:DllJY0Uw
鎌倉殿に足利はマジで影も形も出てこないの???
北条と役柄が被るから?ってことはないよね
0775日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 21:01:56.54ID:I6cDu9lE
承久の乱ぐらい東海道軍に参加してる義氏を出してやってもいいけどな
0777日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 00:57:47.75ID:o0H2yL86
>>774
政子(長女)と阿波局(三女)が出ているのに足利義兼室(次女)は存在自体をスルーだからな
0779日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 08:25:55.89ID:D+PFAIYj
>>774
三谷にぐずぐずにされるなら名前も出ない方がいいような気もする。
足利にしろ新田にしろ。
仁田を「最後に幕府滅ぼした人の先祖」と思っている人が身近にけっこういるけどw
0781日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 11:03:03.46ID:Ya0/Cq1f
>>779
あっちのにったさんの性格なら、幕府から冷遇されたりはしなさそうと思った
ごめん、実際どうだったかは知らないけど…
0783日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 13:39:49.33ID:mKsSWxci
>>782
兵衛府の唐名らしいよ
0784日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 14:19:19.27ID:rSzGYGMV
今更足利義兼の妻がひょっこり出てくるとも思えんね
>13人

しかし水戸藩士が無礼講と言われてコーモン、コーモン俺もお前もコーモンだと
水戸藩主に絡んだらどうなるんだろう
0791日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 16:42:27.34ID:lr2tTGu5
今頃正月にやった大河ドラマスペシャル見たんだけどなんでかこの手の番組で太平記ってまったく取り上げられないね
ゲストに武田鉄矢いたから期待したのに
松村のチョイスは悪くないと思うけど太平記も入れてほしかったなあ
松村は太平記はそうでもないんだっけ
0792日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 19:06:02.52ID:+XWc+B//
>>782
>>783
室町の三管領は官途の唐名からこんな感じに言われるよね
細川=京兆家
斯波=武衛家
畠山=金吾家
0793日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 20:32:01.90ID:VikPN3q6
草なぎ剛扮する畠山家の家人が酔っ払って全裸でキンゴーキンゴーと絶叫
0795日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 23:56:53.03ID:uw8c6j6x
近衛府=羽林
兵衛府=武衛
衛門府=金吾
0797日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 10:18:36.78ID:GSvFjV/f
文観が「亜相どの〜亜相どの〜(大納言)」って親房卿のこと呼んでたね。
公家や大名の戒名も位階官職の唐名が入ってるのはカコイイ
「冷光院殿前少府朝散大夫吹毛玄利大居士」従五位下前内匠頭
0798日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 20:15:35.74ID:k/3E11zU
大納言=亜相
中納言=黄門
少納言=尚書
0799日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 21:23:10.91ID:nqMt3+Dy
言うたら首相や外相やデジタル相も唐名って言えなくもないしな。
0800日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 00:15:47.89ID:7wZhYl1i
左大臣=左府
右大臣=右府
内大臣=内府
准大臣=儀同三司
0801日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 09:44:06.10ID:Ohg0Xavc
中納言とは、少納言の上、大納言の下です
0804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 22:40:26.72ID:/I86XnzS
天皇 主上
0806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 23:55:23.16ID:VQLJwOtq
皇后 中宮
0807日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 07:19:41.15ID:+6QL/8hL
>>801
というか大納言と中納言は正直似たような官職だけど
少納言に関してはちょっと全然違うような気がするのだが
0809日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 17:23:11.69ID:pmQ9wCSW
大納言と中納言とかバカ自慢かよ

このスレ、アスペが集まりすぎだろ
0810日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 11:34:58.91ID:5gr33Plg
大納言がバカって・・・北畠亜相殿をバカにしているのか?
0811日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 11:44:56.52ID:VLmrHRVu
>>802
あのおばさんが言っていた中納言云々というのは万里小路卿の場面だよね?
0812日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 11:51:29.85ID:GrQp1JZM
>>809は、>>801がドラマのなかでの登場人物のセリフであることを知らない恥ずかしい奴

このスレで、この話題はいいだの悪いだの規制を書けようとしている奴が、
実はこのドラマをまともに見たことがない単なる荒し、という馬脚を現した感じかな?
もういい加減にスレの妨害工作はやめて欲しいね
0813日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 20:55:38.15ID:Zxe5gswz
鎌倉殿観ているが
同じ源氏の武田より清和源氏で同族源氏なのに
足利も新田も名前すら出てこないね
富士川の戦の時
足利や新田はぼんやりしていたのだろうか?
0814日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 20:58:11.03ID:PCXCtz51
>>813
足利は現場にいなくて、新田は文字通りぼんやりしてたんじゃなかったか?
0815日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 21:39:56.11ID:AE3fhgIE
>>813
新田義重はこの時期は上野国寺尾城(高崎市)に兵を集めて第三勢力を構築しようとしていた。
元々、関東の平家方の有力者であるし、源義家の孫でもあるので源氏の統領の自負のある。
頼朝は早々に義重の書状を出しているがこれに応じていない。
だが、新田一族からも離反者が出る状態で富士川の合戦後の12月に鎌倉に向かうが、頼朝も面会を許されず足止めを食らう。
後に御家人の列には加えられるが、新田氏没落の切っ掛けとなった。

この時の寺尾城の後に義貞が鎌倉攻めの軍勢勢揃いの時に使っていたりする。
0816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 23:31:03.05ID:Y0pLjimy
当時の坂東源氏たちはみながみな我こそが源氏の棟梁と嘯いてたらしいなw
0817日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 23:41:30.88ID:AFLlz2no
>>813
そもそも足利や新田よりも甲斐源氏の惣領家である武田のほうがこの段階では有力だしな
まあお陰で武田信義みたいに頼朝に粛清されずに済んだわけでもあるが
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 00:03:10.68ID:QnMRh/S1
>>816
佐竹は奥州藤原氏と繋がっていたな
当時の佐竹氏の当主佐竹隆義は藤原清衡の外孫でもあるし
0819日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 17:55:51.45ID:TeGjdkea
この時期は木曽義仲も上野国辺りをうろうろしていて新田も簡単に動ける状況じゃなかった
0820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 18:05:05.69ID:QsVxuBN9
四条隆資役で出てた井上倫宏氏が逝去
0821日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 18:12:48.18ID:LDXQbHdR
あなたが風俗に行きました。さて誰を指名しますか?
常盤貴子(49歳)沢口靖子(55歳)後藤久美子(47歳)宮沢りえ(48歳)宮崎ますみ(53歳)
0822日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 22:42:59.74ID:b71FBOUL
>>813
新田の所領の大半は平氏から寄進されたので頼朝に付くのは無理
当時の足利は平氏方の藤姓足利氏と争いの真っ最中で出られない
しかし頼朝は武田と同時期に書状を足利と新田に送っている
まぁ足利や新田の名前が出てこないのは不自然ではあるけど
北条時子も出てこないから足利はドラマでは最後まで出て
来ないかもしれない。
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 23:33:45.51ID:vAy+CnrI
>>822
もし北条時子が鎌倉殿に出てきたとしたら
政子と宮沢りえとあと一人と一緒に寺で端女の格好してたの?
0826日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 23:52:34.21ID:Ur77Q1Q3
>>825
足利義康は鳥羽院の近臣だったけど義兼は父親が死んだ段階でまだ幼い子供だったし
たぶんその後も在国なんじゃないかな?

>>819
足利義兼の庶兄義清は義仲に属していたね
0827日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 00:20:50.18ID:f3zszMg4
新田義重の軍事的庇護下に置かれるとある
山名や里見たちと一緒に鎌倉に行ったかな
0828日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 07:55:38.64ID:JSBx1DIK
新田義重って治承・寿永の乱の頃だとかなり高齢でしょう?
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 16:22:01.05ID:zVZeQ7Dk
>>828
義重の息子の山名や里見を頼朝方にすることで平家が勝っても源氏が勝っても新田が生き残れるよう差配したんだろう
0832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 20:49:44.88ID:71pWaSbk
>>828
没年が89歳説と68歳説がある。
富士川の戦い当時なら67歳と46歳。
0833日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 22:07:18.10ID:9K5U9zLQ
>>826
義兼は以仁王と八条院の関係もあり
富士川の戦の時点では既に20才前後でもあり
既に頼朝に従軍していたし
同年12月頼朝の鎌倉新居の儀式では和田義盛や北條時政、
山名義範とともに上座部に参列している
0836日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 01:26:33.35ID:GP1EIy8f
畠山が源姓に変わる時に足利が出るチャンスあるかな。
そこまで扱わないか。
0838日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 17:07:52.44ID:fQKTAUwm
>>815
近年は新田義重は寺尾(八幡荘)でかなりの勢力だったという話もあるね。
従来の義国の下向が足利→新田 ではなくって、
八幡荘→新田ではないかというもの。
0839日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:46:01.02ID:qWwEbqfl
つうか鎌倉殿は足利を完全スルーにするのか?
0843日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 23:04:15.96ID:5mfCH5rq
>>840
あれは翌年の大河に絡めた紹介という感じだったと思うが
来年の大河に足利が何か関係するの?
0846日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 17:24:19.00ID:o3ZDT9ix
仮冒だろうが家系図の改竄だろうが権力者がその子孫を公称することは別にいいと思うけどな。徳川や北条でよく揉めるけど
0847日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 23:37:32.75ID:U+OxtbKN
北条も徳川も一応事実と見てよいのでは?
0849日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 18:13:44.36ID:9TGiGU4K
>>848
自己満とは?
0850日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 19:31:23.48ID:9uLo+p+Z
足利自己満
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています