X



【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part101

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/17(火) 15:04:59.12ID:C4XSsBw2
【放送予定】2022年1月9日~
【脚本】三谷幸喜
【音楽】エバン・コール
【語り】長澤まさみ
【3DCG地図】シブサワ・コウ
【ロゴ】佐藤亜沙美
【制作統括】清水拓哉、尾崎裕和
【演出】吉田照幸
【プロデューサー】大越大士、吉岡和彦、川口俊介
【公式HP】http://www.nhk.or.jp/kamakura13/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品に関するものは可)
【2022年大河】『鎌倉殿の13人』ネタバレスレ
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1645598605/

※時代劇板のワッチョイ有スレはこちら。
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part1
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1649203054/

前スレ
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part100
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1652623944/
0900日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 08:07:10.29ID:BaN+uTMj
殺陣と言えば林邦史郎亡き今は殺陣指導は誰がメインなんだろう
林邦史郎は殺陣指導だけでなく自分自身でも20回以上大河出演してたりする
信玄の亡霊が記憶に新しい
0901日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 08:15:37.80ID:h7XERz09
悲惨な末路なのは坂東武士ばかりで公家系は皆天寿を全うして子孫も健在
北条も伊豆で坂東じゃない

兄との約束とは一体何だったのか
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 08:25:04.65ID:8LRmH7g9
>>903
この当時は身分高いどうしの婚姻の場合嫁が出て行ってしまうことは頻繁にあったから人質とは違う
ただ、頼朝の肝煎りで北条と比企を結びつけようとしたのは間違いない
頼朝が最も頼りにしたのは頼朝が辛い立場の時に最も良くしてくれた北条と比企だから頼家のために北条と比企ががっちり連携して頼家を支えることを望んだんだよ
0906日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 08:30:31.25ID:pQHVJXf8
明智光秀で大河を作れるなら、いっそ武田勝頼をやって欲しい
0908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 08:34:00.09ID:yxAKdwiF
>>906
光秀は滅びた家を再興するのはドラマがあるけど
勝頼は成り下がり人生だからな
一応武田最大勢力図になったのは勝頼時代だけど
氏真とか勝頼みたいな人生は義時とか三英傑の逆で見ていてしんどいのでは
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 08:35:36.10ID:K1EW4Ltl
>>903
どうしても「人質」要素に注目されがちだが
家同士の婚姻て実家から侍女家臣もついていくし
国家間での外交員/大使館に似た役割もあったのではないかと
0910日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 08:49:27.43ID:+tN969JO
>>905
頼朝の努力も水の泡だったね
一番大切にした頼家があんな無残な殺され方をして
親の因果が子に報い
0911日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 08:53:03.99ID:Ygy+Jcd3
>>900
今作では、辻井啓伺なる人物が殺陣指導として名を連ねています。
他の作品だと、林邦史朗先生の弟子である中川邦史朗なる人物が担当してるようです。
0913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 08:58:57.53ID:ESo4FCx7
>>599
義円はさらっと殺されたよなw
義経はこれからだけど時間かけてるよな
やはり源平では一番の知名度キャラやからな
0914日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:01:19.24ID:eZjxeuKI
>>912
まああれは奥州藤原の滅亡を描かなきゃいけないから
泰衡も主役になったわけで単独な訳ではないからな

勝頼やるなら葵みたいに序盤信玄、中盤以降勝頼主役のような構成がいいかも
川中島の直後からスタートとか
0915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:05:36.89ID:QqTjCPZG
>>912
あれは
経清 プロローグ
清衡 リベンジ
泰衡 エンディング
の三部構成だから
0917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:06:14.46ID:PBIfTH5e
このドラマの時政と能員のキャラだと互いの嫁に焚き付けられて対立する形になるんだろうな
0918日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:11:23.35ID:joAxO8gJ
>>912
基衡だけ出てこなかったね確か
今回藤原泰衡の最期が描かれるのか気になる
大河では過去には泰衡の最期は描かれてないからな
炎でも平泉を戦場にしないで北に逃げた泰衡が秀衡に褒められる演出で終わった
0919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:25:42.82ID:joAxO8gJ
武田勝頼は確かに面白そう
スレ違いなのでこれを最期にしたいけど川中島直後スタートで序盤は信玄が引っ張るような感じがいいね

武田勝頼・・・玉山鉄二
真田昌幸・・・谷原章介
龍勝院・・・・川口春奈
北条夫人・・・久間田琳加
諏訪姫・・・・桐谷美玲(回想・幻影)

武田義信・・・和泉元彌
今川氏真・・・小泉孝太郎
穴山梅雪・・・杉本哲太
小山田信茂・・眞島秀和
徳川家康・・・市川猿之助

上杉謙信・・・市川海老蔵
織田信長・・・平岳大
三条夫人・・・沢口靖子
北条氏康・・・舘ひろし
武田信玄・・・渡辺謙

勝頼の話はこれでお仕舞い
0920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:26:53.59ID:v6xdj4OD
>>905
の割に朝時誕生の直後に泰時元服を大々的にして三浦をわざわざバックにつける
どう見ても義時にいいように使われてる頼朝
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:30:27.02ID:joAxO8gJ
今回の義村は土方なんだろ
流石に粛清が全て義村みたいになるなら見限るが
0922日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:35:35.04ID:v6xdj4OD
比企と組んで頼家支持で嫡男朝時
三浦と組んで千幡支持で嫡男泰時
両構えで様子見してた義時
三浦も善哉の乳母になり両方に唾つけてたが
比企が権力握ると一幡の異母弟で正室の子?扱いの善哉ともども
消されることを恐れたか
0923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:39:46.93ID:y4LLddjm
>>873
あなたやせいぜい一部の人でしょw
範頼に叛意があったとまで言い切るのは
一般には「謀叛の疑いで」止まりで
あの人「また」弟を疑って殺したの?
で不人気
その因果で短命な源氏政権
0924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:40:33.22ID:1/9MFjov
>>921
でも義村は頼朝死後の紛争に必ず重要な役で登場するから普通に描いてもみんな義村みたいになっちゃうぞw
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:43:44.29ID:XBE60I/J
義時主導で滅ぼすとか展開が見たいわ
和田合戦とかはどうなるか
なんでも義村の粛清だと山本土方まんまだろ
0926日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:46:29.28ID:1/9MFjov
>>922
善哉の乳人であり泰時の義父でもある三浦としたら比企と組む選択肢は最初からない
比企はこの時点で頼家をバックに強大な勢力だが味方になりそうな有力御家人が一族や勢力圏内の御家人以外にいない
安達と反目し景時を積極的に潰したのが仇になってる

一方北条は殆どの有力御家人を味方に付けてる
弱いからそれしか手がなかったんだけど
0927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:48:54.41ID:TQyna+5U
>>863
だから季兼までは三河の在地領主だって言っているだろうが。だからその妻の墓が三河にあるのは当然だし
藤姓熱田大宮司家の所領に季範の妹がいるのも当然だ。だが季範と長男の範忠の主な活動拠点は三河じゃなくて都だ。
彼ら二人は院近臣として働いていて義朝や義康との繋がりも在地領主の同盟ではなく院の武力強化という都の貴族としての動きだ。だから保元の乱では義朝に尾張から援軍を寄越したが平治の乱では協力しなかった。
その後二条天皇と後白河院の争いに巻き込まれて流罪をなり都から尾張に活動拠点を移したのだろう。
息子達が尾張に影響力を持っていることからも間違いない。
足利義氏が本拠地を北関東から三河に移した?
とんでもない勘違いだ。
足利義氏が三河守になったのは皇族や摂関家など様々な勢力が入り組んでいる三河に鎌倉の橋頭堡を築き、三河を関東に組み込む為だ。
義氏もそれを理解していたから足利一族の分家筋は三河の開拓、本家は鎌倉と本貫地の足利荘に在駐と役割分担した。
三河に配置された足利一族は三河から足助氏などの旧来の在地御家人の影響力をドンドン排除していき三河を足利の影響下に置くことに成功した。
こうして関東による三河植民地化政策は完成したんだ。
分かったか!!
0928日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:48:56.75ID:v6xdj4OD
頼朝が弟はオレを脅かす脅威と言わんばかりに弟を粛清したから
頼家の弟抱えてる北条と一幡の弟抱えてる三浦が打倒比企で組んでしまったという
まさに親の因果が子に報い
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:52:13.87ID:K1EW4Ltl
>>925
広常亡き後の上総の地権絡みで
都と鎌倉が揉めることになった時
和田が上総治めてたから矢面に立たざるを得なかったのとかなんとか
0932日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:55:22.28ID:+hnHlHIu
上総が謀殺されたあと義時も一気に変わるのかと思ったらまた元に戻ってきたな
基本的にキャラの性格は変わらないのだろうか
0933日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 09:55:22.98ID:v6xdj4OD
>>926
有力御家人を味方につけて
と思ってた時政が今度は自分の味方が誰もいない状態に
娘婿で比企討伐に尽力してくれた畠山を排除したから当然だが
比企討伐に動いたメンツは畠山三浦和田小山だから結局義時閥に勢力奪われた
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:01:19.23ID:/01M6Dh5
>>894
幕末は月代を剃る人も、昔に比べて狭く剃るのが流行ってたよね
「龍馬伝」ではそれが再現されてた
0935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:07:45.07ID:1/9MFjov
>>933
義時は嫡男じゃなかったから随分前から独自の勢力つくるための根回ししてたと思う
おそらく時政に言われて有力御家人との連携を進める実行をしたのが義時だと思うがその際に北条との連携ではなく義時との連携になるようにやってたんだと思う
政範は偶然早死にしたけど本来なら時政政範が軸となるはずだった
義時が主導権握るには政子をバックに有力御家人を味方につけるしかなかった
0936日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:10:59.32ID:qbJiRmJn
>>869
頼朝びいきはなんだかんだと義経に非があるように言い立てるけど
排斥の動きがあまりにも早すぎるんだよな
やっぱり平家戦の大功が原因だったと思える
頼朝個人の意志だったかは疑問も感じるが
0937日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:11:15.09ID:U55PNNNd
>>923
その一部の人が真実なんだけどねw
一般の人は後世に作られた妄想に操られているだけ
0940日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:15:26.08ID:1/9MFjov
>>936
非のあるなしじゃないね
古今東西優秀過ぎる将軍は戦が一段落したら処分する政治的必要が生じる
白起や韓信がわかりやすい例で、その辺をよく理解していた王翦が強欲ジジイを演じて生き延びたのは政治力学的にそう言う構図になるから
0943日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:19:04.28ID:v6xdj4OD
衛青は武帝に嫉妬されて武帝が霍去病贔屓するて中華ドラマでいつも描写される
でも衛青は超謙虚でいい人なんで霍去病早世後も無事という姿もいつも描かれるw
0944日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:22:51.47ID:ldYIkNL5
>>940
唐太宗の李勣みたいに左遷されてゴネたら殺せ
素直に従ったら太宗死後に重用してやれって太宗の意図理解して素直にしたがった
太宗がしくじった高句麗討伐成し遂げちゃうからすごいけど
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:25:55.24ID:1/9MFjov
>>943
衛青はドMの元祖ですよねw
苦労人だから保身のために普段地味にしてたんでしょうね
0946日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:33:54.48ID:K1EW4Ltl
>>939
愛之助宗時が早死にしてなかったら
あのまま笑顔の頼朝イエスマンに徹しつつ
どす黒い政治家になって父時政と牧の方
をセットで追い払うことになってたかもしれない
0947日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:34:34.24ID:K1EW4Ltl
>>939
愛之助宗時が石橋山敗戦で退場してなかったら
あのまま笑顔の頼朝イエスマンに徹しつつ
どす黒い政治家になって父時政と牧の方
をセットで追い払うことになってたかもしれない
0948日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:37:32.71ID:1/9MFjov
宗時が生きていても政範が産まれたらやはり政範が嫡男になるだろう
だからどのみち揉めただろうな
0949日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:39:10.04ID:Nqq/eMIL
>>948
りくが宗時に毒を持って政範が宗時か義時に殺されるんだろうな
今回も政範は義時が刺客を送る展開らしいしりくが女の浅知恵で原因作るのは間違いない
0950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:51:29.90ID:Vp798bg2
宗時が生きていたら義時は今の頼朝の右腕的な地位にはいなかっただろうな
比企と畠山は時政主導だから討たれたがその後のゴタゴタの大多数は起こらなかったかも
0951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:52:30.03ID:hb7H4f5U
比企能員って比企尼の息子じゃ無いよね?
なんかそこら辺がごちゃごちゃする
0952日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:54:55.78ID:8gPkcA8R
巴御前はこのままフェードアウト?
頼朝の刺客でワンチャンあり?
0953日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 10:59:16.86ID:Nqq/eMIL
>>950
そもそも頼朝の右腕のような感じに描かれてるのがこの大河の創作
本来はそんな立場ではないよ

>>952
和田合戦に出てくるかもね
0954日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 11:02:31.54ID:paIJ2cCP
糞雑魚会津人のせいでビックロが閉店したな
0955日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 11:05:10.83ID:8LRmH7g9
>>951
姫の前の父親が比企尼の息子
姫の前の父親に男子がいなかったので尼の甥で猶子の能員が当主になったと言われてる
0956日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 11:09:11.98ID:9EKyNQ+g
>>939宗時殺したのがゼンジである事を知らないとは言え北条一族が問題にしなさ過ぎ
0957日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 11:18:00.73ID:DYoycImQ
天下泰平を成し遂げたとされる徳川幕府
しかし江戸も中期になると、穀潰しの武士層への不満が高まって、明和事件のような倒幕運動の萌芽が出始める
首謀者として処刑された山県大弐は、保元・平治の乱から始まった武家政権を手厳しく糾弾した
まさにこの時代の全否定だな
幕府崩壊まで、あと100年待たなければならなかったが、今を生きるオレたちは、武家政権に引導を渡した国士たちの末裔であることを誇りに思わなければならない
(こんなドラマを面白がっていてはいけない)
0958日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 11:21:59.73ID:4XpA6nck
>>956
後半はそれをわかってて善児を使う気がする
勿論善児も最期は釜茹で股裂火炙り
0959日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 11:29:04.34ID:hb7H4f5U
>>955
なるほどそういう事なのか
男子がいなかったのなら仕方ないけど、自分がもし姫の前の父親だったら能員が当主になるのちょっと悔しい気もする
0960日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 11:41:15.15ID:emyyCNN1
>>957
>武家政権に引導を渡した国士たちの末裔

といった連中は太平洋戦争でリセットされたんじゃね
0964日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 11:52:28.49ID:LKIcfsY1
>>830
波多野氏は越前に道元を招聘して永平寺を建てたのに何言ってんだコイツ(´・ω・`)
総持寺も元々は越中にあった(総持寺祖院)
0965日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 11:53:00.03ID:8LRmH7g9
>>960
武家の方が国士様より遥かに有能だったという哀しい結末
日本史において武家の時代の教育が1番有能な人材を輩出した
0966日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 12:48:14.17ID:90Ql9Dp6
八重さんの退場まだ分からないのかな
誰かフライング入手してる人いないのかな?
0968日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 13:02:52.52ID:IpX8ZKst
>>966
いたとしてもネタバレスレではなく、本スレに書き込むようなルール無用な悪党はいないだろう。あ、でも、スレチなのを自覚しながら、妄想キャスティングする愚物もいるから、わからないか。
0969日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 13:05:46.27ID:84oecuOt
山本耕史はまだ脱いでないね今のところ
その内脱ぐんだろう
新選組でも黒船とか鈴木京香の前で脱いだりしてたのあったな
0971日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 13:07:33.40ID:v6xdj4OD
武士はリアリストだもん
くだらんイデオロギーは粉砕する
鎌倉武士はリアリストで超承久の乱
0972日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 13:17:28.65ID:IpX8ZKst
>>970
だから、ガイド本のあらすじ部分を完全読破するまでは、ここに来ないほうが良さそうですね。
0973日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 13:23:59.87ID:cgJAqSKA
ネタバレになるので見たくない人はスルーするように





巻狩りで頼朝は警戒心を強め恨みを持ってる八重の孤児院に自分が殺した者の子はいないか景時に密かに調べさせる
景時が調べた結果頼朝に殺された男の子が一人混じってると発覚
景時は自分が始末すると言い頼朝も頷く
景時は善児にその子供を始末させる命令を下す
八重が子供らを連れて韮山付近の真珠ヶ淵で遊んでいる
そこに善児が現れて子供を沈めるが八重に見られてしまい八重も子供も殺されてしまう
そこにいた侍女も善児は片っ端から池に沈め次々水死
結局は子供を助けようとして巻き込まれる過程はあったが伝承通りの真珠ヶ淵で水死して侍女も後を追うと言うのを辻褄合わせだ感じになる
0974日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 13:24:17.66ID:XTd0xOkB
なんか町内会の揉め事みたいな距離感だな
女がブサイクばっかりなのは作ってるやつの趣味なのかね
0978日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 13:37:54.10ID:v6xdj4OD
日本が他のアジア国と違ってすぐ近代化できたのは武士がリアリストだったから
武士が消えて歪んでいったけど
0979日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 13:51:57.85ID:ug6RH2qX
本当は全部北条政子の指令だろうに 
0981日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 13:57:15.20ID:XKoc3fqU
>>956
終盤にそのことが発覚して善児は義時になるかわからないけど処刑されるだろうな
0983日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 14:04:47.89ID:EgKE49s4
何か勘違いしている人がいるようだが、武人が特権を手放して立憲君主制民主主義に移行したから日本は植民地化を免れて列強の仲間に入れたんだよ
0984日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 14:05:53.28ID:6GDWtfCJ
案外、弁慶を殺して衣川イージーモード化するかもな
仁王立ちとか嘘くさいし
0985日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 14:07:09.64ID:NRXoyOzD
>>982
静の子
義経を殺しに行くが殺しは出来ず首桶だけ持ち帰る
ミスリードでただ出ただけ

このどれかかと
0986日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 14:12:04.37ID:g19PrbGT
>>973
景時が調べた結果頼朝に殺された男の子が一人混じってると発覚

この時点で嘘だとわかった幽霊かよ
つめがあまかったね
0990日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 14:17:57.15ID:IKtCIP7W
>>927
もう諦めろよ

菩提寺からして、足利氏の帰属意識は、三河の藤姓熱田大宮司家なのが分かるだろうが

自らが創建した法界寺は、源氏を菩提していない

では誰を菩提したかと言うと、足利荘を安堵してくれた頼朝の母の姉妹たる生母だ




■樺崎八幡宮(元は法界寺)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/935/11/N000/000/011/138960094181861421228_s-CIMG3574.jpg

>生母菩提の為


生母

三河の藤姓熱田大宮司家

家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→藤原範忠→女子→足利義兼
0993日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 14:21:07.99ID:IKtCIP7W
>>927
鎌倉幕府の実態は東海地方の征服政権
 


三河政権たる鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)

【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)

■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系

■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系

■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)

■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)

■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹

■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)
0995日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 14:22:07.15ID:V4+aYGSb
どうせバカしか視てない三流ドラマだから
三流の妄想くらい見逃してやれw
0997日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 14:23:25.95ID:IKtCIP7W
>>927
お前は支配層じゃないから分からないんだよ
徳川幕府も三河が回していた事をな

鎌倉室町江戸期、全部三河が回したんだよ



日本の全てを決めてきた田舎者憧れ山の手内、江戸城中の人

■関が原の戦い以後に生まれた三河譜代藩主の老中

【三河県幸田町】三河深溝藩    
・板倉重矩(1665年 - 1668年、1670年 - 1673年)

【三河県田原市】三河田原藩     
・戸田忠昌(1681年 - 1699年)

【三河県豊橋市・豊川市】三河吉田藩     
・小笠原長重(1697年 - 1705年、1709年 - 1710年)
・久世重之(1713年 - 1720年)
・松平信祝(1730年 - 1744年)
・松平信明(1788年 - 1803年、1806年 - 1817年)
・松平信順(1837年)

【三河県岡崎市】岡崎藩     
・水野忠之(1717年 - 1730年)
・松平康福(1762年 - 1788年)
・本多忠民(1860年 - 1862年、1864年 - 1865年)

【三河県刈谷市】三河刈谷藩      
・本多忠良(1734年 - 1746年)

【三河県碧南市】三河大浜藩      
・水野忠友(1781年 - 1788年、1796年 - 1802年)

【三河県西尾市・豊田市】三河西尾藩      
・松平乗完(1789年 - 1793年)
・松平乗寛(1822年 - 1839年)
・松平乗全(1845年 - 1855年、1858年 - 1860年)
1000日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 14:24:40.92ID:DKcC+BFQ
1000鶴丸に続き静の産んだ子も殺されてしまうのは本当に悲しい
子供が死ぬのを見るのは辛いよ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況