X



【2023年大河ドラマ】どうする家康★20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 06:04:39.18ID:Sz0on0+Z
【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/


※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)また、目安と称してネタバレをテンプレ化するのも禁止です。
※妄想キャスティングや台詞を空想して書き込むのも禁止です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。

※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part1【ワッチョイ有り】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1671782390/
※ネタバレスレは、こちら
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/

前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★19
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1674382516/
0002日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 06:07:26.70ID:48faWAQb
今後の放送目安

4話 清洲同盟、お市と再会、瀬名が手紙で助けを求める
5話 正信の救出策失敗、瀬名父母と共に死罪宣告で牢屋に
6話 上ノ郷落城鵜殿人質、瀬名父母死罪、人質交換瀬名救出
7話 於大の瀬名いびり、家康に改名、一向宗と千代ら
8話 三河一向一揆、敵の軍師は正信
9話 騙し討ち的に一揆鎮圧、正信三河から追放
10話 飯尾調略するも誅殺、瀬名於大の側室オーディション
11話 巨人信玄との対面に驚愕、お田鶴の引間皆殺し
12話 氏真果敢に戦うも掛川落城
13話 家康上洛、信長の天下布武宣言
14話 朝倉攻め、金ヶ崎撤退戦
15話 姉川の戦い、虎松の家康暗殺未遂
16話 武田の遠江調略、三方原前夜
17話 武田侵攻、三方原大敗
18話 夏目や本多忠真討死、武田軍急遽撤退
19話 信玄死の報せ、室町幕府終焉、お万縛りつけ
0003日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 06:07:51.99ID:48faWAQb
よくある質問

Q.家康は寅年生まれでは?
A.この大河では卯年生まれですが於大が寅年生まれと言い聞かせてる設定です。

Q.このペースだと瀬名はすぐ死ぬのでは?
A.まだまだ死にません、テンプレ参照。

Q.瀬名が悪女に見えないのですが?
A.この大河では聖女です。

Q.長門裕之さんが演じていた本多作左衛門は?
A.出ません。松重豊さんの石川数正が似たようなポジションでしょう。

Q.信長がこの時期からマント着てるのはおかしいのでは?
A.分かりやすいように演出してるのでしょう。気にしない事です。

Q.馬くらいCGにしない方がいいのでは?
A.本当の馬を使うと愛護団体が煩かったり役者が皆馬に乗れる訳ではないのです。

Q.殿が合戦で城から一人で逃げるのは滅茶苦茶なのでは?
A.あくまでこのドラマの演出です。気にしない事です。

Q.もう観ない!
A.視聴は強制ではありません。

Q.大坂の陣までやるのですか?
A.NHKか古沢さんに聞いてください。

Q.忠勝が家康に殴りかかるのはいいのですか?
A.駄目です。でもこれはあくまでドラマの演出です。

Q.瀬名は家康より歳上では?
A.このドラマの設定では特にその設定はありません。

Q.こんな家康認めない!
A.忠勝さん今後も頑張ってくださいね。

Q.子役を何故使わないのですか?
A.使わないと言うか使えないのです。今は働き方改革なんかで基本平日しか撮影しませんので子供が学校があります。
昔みたいに学校休ませて撮影やると児童虐待だと騒ぐ人がいますから。でも少しは出てきますよ。
0004日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 06:08:19.95ID:48faWAQb
戦国大河ドラマ期間平均視聴率ランキング

1位 39.7% 独眼竜政宗 1987年
2位 39.2% 武田信玄 1988年
3位 32.4% 春日局 1989年
4位 31.8% おんな太閤記 1981年
5位 31.2% 太閤記 1965年
5位 31.2% 徳川家康 1983年
7位 30.5% 秀吉 1996年
8位 25.9% 黄金の日日 1978年
9位 25.0% 天と地と 1969年
10位 24.6% 信長 1992年
11位 23.4% 毛利元就 1997年
12位 22.4% 国盗り物語 1973年
13位 22.1% 利家とまつ 2002年
14位 21.2% 天地人 2009年
15位 20.9% 功名が辻 2006年
16位 18.7% 風林火山 2007年
17位 18.5% 葵徳川三代 2000年
18位 17.7% 江 2011年
19位 16.7% 武蔵 2003年
20位 16.6% 真田丸 2016年
21位 15.8% 軍師官兵衛 2014年
22位 15.4% どうする家康 2023年(暫定)←
23位 14.4% 麒麟がくる 2020年
24位 12.8% おんな城主 直虎 2017年
0006日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 10:16:33.12ID:UT3lb/la
徳川家康(徳川秀忠の父)が昭和天皇の先祖だった!!

://ja.wikipedia.org/wiki/崇源院
0007日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 10:30:29.07ID:UT3lb/la
明正天皇は、859年ぶりの女性天皇で、母は徳川秀忠の五女
年齢を計算したら5歳から19歳までが在位期間というふざけた女性天皇
父の院政が敷かれ実権を持つことはなかったとされる

://ja.wikipedia.org/wiki/明正天皇
0009日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 10:49:06.54ID:nm621nkn
この3話までは、これまでと違って映画っぽい絵作りで美術や小道具にも力が入っていて、CGもゲームっぽいけど
それなりに手間暇かけて合戦でのスケール感を出している
ただ、それが4話の予告を見るといつもの大河の雰囲気に戻っている感
ひょっとしてこの冒頭3話までは視聴者掴みの為のスペシャル映像って感じだったのかな?
0010日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 10:53:10.30ID:0O//hXrm
吉良とか水野とか江戸時代で有名になる家が出てくると
盛り上がるな
0011日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 10:54:16.28ID:rkk1ckUG
3月12日って10話か
檸檬堂のCMあったら阿部ちゃん出られんのかな
0012日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 10:55:43.83ID:B6uMzJvv
こんなヘタレな主君だと家臣に討たれちゃうよね。
0014日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:06:03.33ID:ikVYKskr
>>12
代わりが居たら強制隠居させられたかもしれんねwこのドラマの家康
戦国なのに徳川生き残りの目も考えず、今川に耽溺して思考停止な人に見える
頭領らしくないというか、逆に考えると義元の教育は成功していたな
0017日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:15:57.99ID:8UBTKIjy
糞雑魚会津人のせいで千葉真一の子供が結婚したな
0019日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:19:44.90ID:j88k9fBT
割と普通の大河になってるような気がする
それはそれでちょっとつまらないかな

いきなり今回三河は今川ヘイトですと言い出したのがな
まあそこかしこに今川嫌いですは三河衆の態度には出てたけど
いきなり農民の辛い生活出されても
0020日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:20:43.27ID:PcL8h0Bw
しかし喋ってる言葉が三河弁というより尾張弁に聞こえたんだが、そこら辺はいいのかな
0021日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:20:44.85ID:1OSH8QXc
個人的には3話はよかったと思うが
瀬名の周りの嫁たちも容赦なく斬るシーン入れたり全体的に暗めの描写はこの後も続きそうだから
それに脱落する人はいるかも
0022日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:24:16.24ID:PcL8h0Bw
>>19
そもそも三河って今川ヘイトとかあったのかな?
松平家って代々三河を治めてた家系ってわけでもないし
0023日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:24:50.40ID:7NbkWCV9
>>19
ぶっちゃけ普通の大河だよな。最近だと主人公が振り回されたりする若き岡田の演技も青臭かった軍師官兵衛の序盤に近い感じ
0024日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:27:25.83ID:j88k9fBT
この流れだと単に心に闇を宿した瀬名がなんとかもどってくるけど
結局あの通りになるというだけだな
ひねりを入れられるかね
0025日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:29:24.25ID:phBIwpO6
これから現場仕切ってる岡田くんが暴走しそう
0027日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:34:36.08ID:gAXTaL5c
同時に一画面に収まっていてあらためて思った
俺の中では同じ顔
険しい表情の場合→石川数正
胡散臭い表情の場合→吉良義昭
0028日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:36:45.09ID:nm621nkn
なんとなく今は心が綺麗なお姫様瀬名さんだけど、ここから心がぶっ壊れた黒い瀬名さんに変わるのかもかもしれない
それはそれで楽しみだけどな
0029日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:39:55.64ID:ow+haxkC
今川家の駿府は確かにあの頃では発展していたが京都みたいな都市ということにして岡崎をとんでもない寒村にされてる
今川の支配下になってから重税になったり尾張への斬りこみ隊にされたりという意味では極貧にはなったかもだが
岡崎の城下町が破壊されたわけでもなかったのにあんな描かれ方は気の毒だ
岡崎の人達がすごくこの大河に盛り上がってたし家康の岡崎入りは悲願であったのに駿府に比べてバカにした発言ばかりで
0032日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:45:18.07ID:EBE6QS18
>>4 更新

戦国大河ドラマ期間平均視聴率ランキング

1位 39.7% 独眼竜政宗 1987年
2位 39.2% 武田信玄 1988年
3位 32.4% 春日局 1989年
4位 31.8% おんな太閤記 1981年
5位 31.2% 太閤記 1965年
5位 31.2% 徳川家康 1983年
7位 30.5% 秀吉 1996年
8位 25.9% 黄金の日日 1978年
9位 25.0% 天と地と 1969年
10位 24.6% 信長 1992年
11位 23.4% 毛利元就 1997年
12位 22.4% 国盗り物語 1973年
13位 22.1% 利家とまつ 2002年
14位 21.2% 天地人 2009年
15位 20.9% 功名が辻 2006年
16位 18.7% 風林火山 2007年
17位 18.5% 葵徳川三代 2000年
18位 17.7% 江 2011年
19位 16.7% 武蔵 2003年
20位 16.6% 真田丸 2016年
21位 15.8% 軍師官兵衛 2014年
22位 15.2%どうする家康 2023年(暫定)←
23位 14.4% 麒麟がくる 2020年
24位 12.8% おんな城主 直虎 2017年

次回14.3%以下で年間平均15%割れ
0033日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:47:36.48ID:j88k9fBT
通説通りの瀬名だと内通裏切りだが
今回の場合は家康に愛憎半ばしつつ
最後の最後で家康のことを理解して自害とかになるんかな
もちろん家康も手を尽くした結果として描くか
0034日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:51:59.33ID:SGAN34re
第1話の不気味な鬼ごっこだけで家康の駿府への思いを推し量れってのは無理だろ
桶狭間は昨日やるべきだったな
0035日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:53:24.86ID:BvB9kcXL
3話まで観て感じたのは鎌倉殿のOPもそうだけど
今の大河って漫画やアニメで歴史大戦物(原泰久キングダムとか)にハマってる若年層を取り込みたいんだろうな
ひと昔前の大河視聴者は年寄り層だってイメージもあるが、ポツンに流れてる面もあるしな
信長、信玄のキャラ設定とかモロに漫画アニメの世界だしな

戦国武将ランキングで常に上位の信長&信玄を初回から亡くなるまでレギュラーとして毎回登場させて
紀行も毎回松潤を出演させて視聴率のテコ入れを図ってるみたいよな

まあ松潤紀行レギュラーは別にいいけど信長&信玄はどーなんだろうな
躑躅ヶ崎館ではないにしても信玄の座ってる建物とか陳腐でキツい物を感じる
尾張と三河の国境や刈谷とかの戦で甲斐武田に援軍要請とか今川領飛び越えて武田の軍勢がそこまで遠征するわけねーのに
信玄の出番作る為だけの創作としては要らなかったなあれ
信康が対信長策として通じるなら尾張統一前の信長以外の織田一門(信清とか)の方が現実的だ
あと信長もまだ尾張統一が微妙な時期に、あれだけ偉そうに大物風体も違和感あるな

信長&信玄の存在感とかキャラに頼らないで普通に脚本で勝負すればいいのよ
余計な事が好きだなこの大河も
0036日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:56:14.60ID:nm621nkn
>>33
滝田家康の池上瀬名の最後はそんな感じだったけどね
ただ自害はしなかったけどな
家康とは最後はわかり合って「自分はまだ殿のために死ねない」で幽閉先へ運ばれる道中で自害を迫る家臣から逃げようとして斬死
家康も瀬名は殺さず幽閉で済まそうとしたのに家臣から死の報を聞いて哀しんだ
0037日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:56:36.76ID:3B688Irn
こんなパワーある信長は初めてみた
0039日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:58:11.95ID:/zJgmYsX
>>38
忠勝は確かにそれ感じた
忠勝と言うか制作的に山田裕貴推しな気がする
あの討死ミスリード必要あったのかと
0040日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 11:58:23.77ID:tMkh+ScW
>>29
物を知らない田舎者に脚本やらせたのが悪い

鎌倉期既に、三河は日本有数の武家文化の国


◇元弘の変(1331~1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
0041日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:00:20.95ID:CqRMcS2G
>>35
信長&信玄、岡田阿部寛松嶋菜々子みたいな
有名武将&有名キャストちらちら挟まないと自信ないのかなぁって作りがマイナスだわ

松重大森南朋山田あたりを力入れる方が継続しやすくなるわ
0042sage
垢版 |
2023/01/23(月) 12:00:21.41ID:IRHt7I2R
>>20
三河弁と尾張弁の違いを中京圏外にもわかりやすくプリーズ
0043日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:00:34.87ID:ow+haxkC
今川人質時代の家康にすごく影響を与えた重要人物2人
直接教えを受けた軍師の雪斎
美女が故に何人もの男の妻になった後尼になり駿府に来て養育してくれた祖母お富の方
この2人がいたら賢い家康になってしまうから存在を消したのか
妻恋しいだけの頭の足りない家康にするために
0044日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:00:51.65ID:tMkh+ScW
家康と同じ額田郡出自の武士が、洛中の武家文化を支えていてだよ
岡崎が文化不毛な農村なけないだろう


足利将軍家料理人にして日本料理のみならず北山文化、東山文化のクリエイター集団、大草衆

大草衆
大草衆とは、大草氏の惣領を中心に時衆の阿弥号(観阿弥、世阿弥も時衆)を持つ者(同朋衆)を取り込み形成された一種の職能集団で強い仲間意識で連帯していた。
阿弥号を持つ者は、主として身分が低い者が身分制度から抜け出て南北朝や応仁の乱の乱世で、己の才で主に芸術面で活躍することができた。
大草衆は庖刀式などの儀式のみならず、書式、書札式、礼式、数式、絵図式、礼法、兵法、歳時記 十節句、年中行事、臨時儀礼(冠婚葬祭等)、音声などを自らの職能とし室町幕府を文化面で支えた。
大草流は武家諸礼式の流派小笠原流や伊勢流と、ならぶ故実の伝承者であり、群書類従で有名な大草家料理書、大草殿より相伝の聞書などは、大草流の伝え事のほんの一部でしかないのである。

大草流庖丁道
https://ja.wikipedia...E9%81%93 

大草氏
http://www2.harimaya..... ;  

>家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。
> 三河国額田郡大草(三河県幸田町)を領して、大草を家号にしたと伝える。
0045日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:01:43.87ID:j88k9fBT
>>39
あんまり意味がよくわからなかったよな
予告の煽りに使われていたけど
なんで生きてたのかって部分に全くドラマがないし
0046日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:02:27.65ID:PcL8h0Bw
>>35
>甲斐武田に援軍要請とか今川領飛び越えて武田の軍勢がそこまで遠征

あれ?
桶狭間の頃って南信(南信濃)は武田が抑えてなかった?
0049sage
垢版 |
2023/01/23(月) 12:03:27.63ID:IRHt7I2R
>>39
「なつぞら」「ちむどん」で旨みのない役を引き受けて貰ったから、そのお礼とかさww
0052日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:04:02.57ID:INVFFbsU
>>39
朝ドラよく出てるしNHKが山田裕貴大好きなのはわかるんだけどキャラ立たせようとして失敗してるわ
殿に生意気な口を聞いてはいちいち波岡がツッコミ入れる流れもうざかった
0053日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:04:07.60ID:tMkh+ScW
>>42
三河弁は日本の由緒正しい武士言葉、尾張弁は農民言葉
農民言葉だから小汚いだろう

標準語とは三河武士の言葉

当時の「一朝一話」という文献には「立身せんと、朝公儀、三河言葉を似せ廻り」(出世しようとするお役人らは三河弁をまねている)と記され、他藩の武士たちがこぞって新興標準語である三河弁を覚えていたことが分かる。新井白石も「江戸弁の元は三河弁」と記している。
元静岡大教授の山口幸洋さん(68)の研究によると、東京語と三河県岡崎市の話し言葉のアクセントは90%が一致しているという。同県豊橋市では70%▽名古屋市と静岡県浜松市では60%▽関西は約30%。
 山口さんは「武士は、開幕以前からあった関東土着の庶民言葉を一段低く見ており、武家言葉に混じることはなかったと思う。つまり、標準語は400年前の純粋な三河弁の流れをくむ」と説明する。

じゃあ具体的に三河武士の言葉とはなんぞだが

それは三島由紀夫の話し言葉
https://youtu.be/hLGMm6c_BCA

三島由紀夫は、高祖父に三河国奥殿藩主たる永井尚志を持ち、祖母は常陸宍戸藩主たる松平頼位の娘だった
そして、三島由紀夫はその祖母に育てられた

三河武士の話し言葉を聞いて育ったわけだな

由緒正しい三河武士と尾張の田舎臭いドン百姓の言葉の違いは、武士かドン百姓かの違い
0054日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:09:42.50ID:zvbVKfWy
何か家康が慶喜と戦うとかとんでもない展開も
あり得るなこの大河。
0055日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:16:00.60ID:TnQ6xU4X
信康、瀬名の処分も酒井に「どうか徳川のために」と押し切られて仕方なくってパターンだな
まあ今回於大が見捨てろと言ってたのが伏線になってるけど
0056日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:17:58.12ID:S4+hTxfF
信玄さんも家康も長男殺すのが好きやな
で、後継がアニキがいればうんたら言われるという
0057日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:18:14.50ID:ow+haxkC
>>45
煽りに使うくらいだから創作にしても何か意味があるかギャグターンかなんかかと思ってた
なんの膨らみもなく意味がわからなかった
0058日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:19:17.89ID:oUJf21cd
今作の信長は、義龍に追い返されたり、信行に出し抜かれたりするようには見えんなあ。
0060日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:20:25.67ID:oBESu93U
>>52
いい加減あれもしつこいな
生意気な忠勝を家康が夜伽で弟分にするような展開の方がまだいい
0063日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:25:09.38ID:s+Op4YD7
ヤフコメは評判は随分と厳しいな。脚本や演出や主役の演技の評判ばかりじゃなく家康の悲惨な人生が耐えられない戦国つまらないって家康や戦国そのもの批判も出ている。鎌倉も後半は陰湿な殺戮ばかりだけど絶賛の嵐で三谷もギャグ結構滑ってたけど鎌倉家康と何故にここまで評判に差が出るのかよくわからない
0065日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:26:58.17ID:1Ne2dlL1
有村架純の演技がコメディ寄りというかコントみたいで瀬名が出るシーンで雰囲気壊れる感じがする
0066日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:29:00.39ID:xRw9MA75
家康が今川の人質だったとき今川の子供と模擬試合をしていつも負けてたが
瀬名を賭けたときだけ本気を出して実は強かった

いつも負けてるがそれは演技で本当は強いという嘘付きキャラが家康
0067日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:30:41.42ID:j88k9fBT
そういや三谷常連でもあり鎌倉向きな感じの寺島進はこっちに来たな
0068日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:31:20.70ID:W4p6eOIw
確かに有村架純はコメディ演技してると思った
出演者もこのドラマはコメディという認識なんだろうな
0069日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:31:34.94ID:z5Q6aZeT
鎌倉は陰鬱だったけど毎度退場していく脇役たちの掘り下げが上手かったのがよかった
演者の知名度はそんなにないキャラが人気出てた

ど家はまだ3回だから様子見だけど岡田有村阿部や山田裕貴や脚本サイドが撮りたいキャラに力が入りすぎてるのが不安かも
0070日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:34:06.57ID:UOCMvpP2
家康の悲惨な人生が耐えられないという批判はようわからんが
家康は鎌倉の半分の時間で作ったんじゃないか?ってぐらい画面への引き込みかたが雑
後半になれば改善されるといいが
0071日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:34:21.01ID:SGAN34re
>>63
悲惨、大変、ばっかりで1話毎のフラストレーションの回収ができないからそういう反応に成る
なんか一つでも元康が「やったぞ」って成るシーンが有れば印象は違うのだろうけど
来週もどうせ尾張の変人大紹介でほとんど終わるからなあ
0072日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:34:35.46ID:ang4D/PN
岡田信長はアクションを強調しすぎw
好きなのは分かるけど
もう少し侍らしくしてほしい
0073日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:34:44.16ID:VY0y4n5z
>>66
漫画の修羅の門とかによく出てくるキャラクターだなあと思って見てた
あの作者の描くキャラは最初弱虫に見せて実は本気出すと強いって人ばかりだから
0074日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:35:11.48ID:PcL8h0Bw
武田の印象付けを強くしてるのは三方ヶ原に向けた演出だろうな
脱糞話って史実じゃない説あるけど、あれは使うんだろうか?
0075日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:36:22.46ID:/VVND7qs
先月までやっていたひまわり見ていたら
松嶋菜々子さんエヴァのミサトさんみたいなアニメ風な高くて可愛い声だと思ったが
昨日の家康は、主人公の母親役でそれっぽい大人びた感じの声になったかな?
0076日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:45:27.97ID:ikVYKskr
於大、直虎でも同じような事言ってたな
あっちのセリフの方が好きだけど
0077日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:45:29.88ID:3PFHQ3Oc
ヤダヤダ駿府に帰るぅー(号泣)→味方の城燃やして号泣中
ダメ演技とダメ脚本のダブルパンチ
0078日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:46:29.37ID:/iLEYR99
>>74
1話でわざわざお腹が弱いって言ってるからありそうな気がするけどジャニーズにやらせるかね?
0079日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:47:28.96ID:pArP7P6G
>>40
まだそんな妄想をしているのか
足利の本貫地は坂東の下野足利荘
三河は植民地だと言ってるだろう
ボンビー国家三河がアホな妄想をするんじゃない 
0080日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:49:39.95ID:nqr5pzxo
>>76
栗原小巻だったな
もう死没年齢くらいの配役
於大は75歳くらいまで生きるんだっけな
0083日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:51:30.23ID:2feSvGO8
>>69
堺雅人がそれだよなぁ。西村まさ彦も然りだし。

三谷作品は脇から売れるんだよね。
但しメインが難あり。
0084日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:53:36.54ID:nqr5pzxo
と言うかあの女房らの処刑って吉田城下での処刑の改変なのかな
吉田城まで瀬名が行ってる訳ないから駿府で処刑した創作にしてるのだろうが
吉田城の13人
0085日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:56:10.31ID:LTppfwby
>>71
そうなると前半失敗だらけの家康よりも序盤から大変でも勝ちまくる信長の方が主人公向きだなぁ
0086日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:57:22.70ID:kk4n0gcM
桶狭間から瀬名奪還までをしっかり描くのは正解かもな
萬斎は勿体無い使い方だが
瀬名が家康の元に帰ってくるのは6話の最後みたいだし
0087日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 12:57:46.91ID:w1+yCh2y
今のところ松潤家康が秀吉の最後の頼みを蔑ろにして秀頼を殺すようには思えないけどどうすんだろ
0090日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 13:01:52.51ID:eNU2OANj
今回の家康馬鹿すぎて天下取れないだろう。今年こそ西軍勝てるぞw
0091日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 13:02:04.21ID:vsn0POOU
>>72
これ
中の人の希望で総合格闘技の練習したのとか
お膳立てしすぎて萎える
0094日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 13:15:36.68ID:YDA+MX6R
本多忠勝は190cm以上でターミネーターみたいなゴツい奴がいい
今の忠勝はとても強そうには見えん
感情の起伏も表現し過ぎ
もっと武骨で終始無口・無表情の方がカッコいい
反対に榊原康政は飄々としていつも余裕がある軽口キャラにすれば
いいコンビになる
0096日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 13:16:37.04ID:3B688Irn
>>89
結構生きるな
0097日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 13:18:38.19ID:RAOFunEJ
>>7
間抜けなアホはお前だ
足利氏は三河→下野→三河
関東にとって源氏は侵略者

関東利権、洛中利権を三河にチューチューされたんだろうが


■源頼朝と従兄弟2人の関東支配の裏歴史

1181年:源頼朝は藤姓足利氏を滅ぼし、三河の母方従兄弟の源義兼に足利荘を安堵する(源姓足利氏の始まり)
1181年:源頼朝の意向で、足利義兼は北条時子(政子の妹)と結婚する
1182年:源頼朝の従兄弟の寛伝が、頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる

■日光山
源頼朝が、三河の母方従兄弟(寛伝)を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた

源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝

足利義兼(初代源姓足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男の範忠)→足利義兼

寛伝(寛典・観纒とも、額田僧都、式部僧都と称された、日光山満願寺19世座主)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝

寛伝年表
・1142年、生まれる
・叔父の三河法橋裕範(源頼朝の母の弟)、粟田口法眼長暹(源頼朝の母の弟)を頼って滝山寺(三河県岡崎市)で仏門に入る
・仁和寺で修行
・1182年、源頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる
・宗徒と面会する際、御簾を半分にしか上げず紛紜、2ヶ月で三河国(三河県岡崎市)に戻る
・菩提寺の滝山寺(三河県岡崎市)僧侶になり、66郷を領し精舎一区を創建する
・鑁阿寺奥院の法界寺に、宋版の一切経を納める(後に一切経は、足利義氏により鑁阿寺に)
・高野山御影堂に大鐘を施入する
・1201年、頼朝公の3回忌、滝山寺内に惣持禅院を創建し、本尊として頼朝公の御歯と御髪を納めた聖観音菩薩を安置する
・惣持禅院に供僧10人を常置し10町の土地を寄進する
・1205年、死去する
0098日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 13:19:24.13ID:GCb6T2u/
>>90
いざとなったら江みたいに家康をスタンド使いにすればいい
有事には於大の方が乗り移る
>>94
忠勝をかっこよく描くのは良いのだが
このドラマの忠勝は自分の求めてるかっこよさじゃないんだよなぁ
0099日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 13:20:11.40ID:RAOFunEJ
>>79
1181年 源義兼、足利荘獲得
1221年 足利義氏、三河国守護職獲得


義氏源氏は関東にとっては侵略者
足利氏は、足利に進出したが、わずか40年後に三河の権益を得ると、下野で勢力拡大に熱意なく、義氏は祖母の地たる三河に舞い戻ってきた

■樺崎八幡宮(元は法界寺)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/935/11/N000/000/011/138960094181861421228_s-CIMG3574.jpg

>生母菩提の為

生母

三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→→藤原範忠→女子→足利義兼


その三河の祖母の親戚とは

⑥藤原季範
・藤原範忠(後白河院上北面、大宮司、三河国滝山寺大檀那、室は美福門院女房上総)→⑦へ
・藤原範信(式部丞、上野介、大宮司(星野大宮司)、三河国神谷御厨給司、三河国星野荘荘司、初代星野氏(三河国宝飯郡星野))→⑧へ
・藤原範雅(後白河院上北面、大宮司)→⑨へ
・藤原範綱(大学助大夫)
・藤原範智 (法眼、園城寺)→三条局(源実朝御所縫殿別当)
・三河祐範(法橋、三河国滝山寺、園城寺、頼朝伊豆配流時代の支援者)
・粟田口長暹(法眼、三河国滝山寺、仁和寺、守覚法親王近習)
・千秋尼(上西門院女房)
・大進局(待賢門院女房)
☆由良御前(上西門院女房か?)→源頼朝(上西門院皇后宮権少進、征夷大将軍)
★女子(養女(実父は藤原範忠)→足利義兼(八条院蔵人、上総介)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)

⑦藤原範忠
・藤原忠季(大宮司、刑部丞、蔵人所雑色)→藤原忠兼(備中守、大宮司)→海東忠成(猶子、大江広元の四男、初代海東氏、大宮司)
・野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→野田朝氏(大宮司、室は足利義兼の娘)
・藤原能季(相模守)
・藤原範高(検非違使、蔵人所、大宮司)
・寛伝(額田僧都、日光山満願寺19世座主、三河国滝山寺)
・任暁(仁和寺)
★女子→足利義兼(八条院蔵人)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)
0100日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 13:21:28.21ID:wcsuF7Gq
>>87
え?そのぐらいめっちゃしそうじゃないか?
部下の土下座くらいで妻子捨てたぞ
ムロなんか余裕だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況