ところでこのスレには歴史通の方々が多いので、ぜひご見解を承りたいことがある。
(予め長文をお詫びしておくm(_ _)m )

次週からは越前編で、宋人との関わりも出るが、ここで疑問が一つある

確かに宋人の越前来航は記録にもあるようだが、そんなに宋の商船が日本海にこられるということは「いったい遼は何しとったんじゃ?」ということがよくわからんのだ。

唐代なら沿海州はほぼ唐に従属していた渤海国の版図内だったが、北宋の時代には今の北京(遼の南京らしいね…いわゆる「燕雲十六州」の)以北は、もう宋の手は及ばなかったはずだろう(南宋ならもう長江以北がダメ)

唐の時代ならともかく、ここまで北方民族の勢力が強まった(だから藤原隆家が戦った「刀伊の入寇」も起きたのだろうし)そんなに漢民族国家の船が北方の海を易々と航行できたこと自体が、不思議に思われるのだが?

以上長々と失礼した!