X



プレミアムシネマ 6183
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 13:54:42.16ID:sVKL/+tE0
>>1

5/26 (水) 13:00 〜 15:09 (129分)
◆「引き裂かれたカーテン」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>

ポール・ニューマン、ジュリー・アンドリュースの2大スターが共演、巨匠アルフレッド・ヒッチコック監督の50作目となった作品。

東西冷戦下、核ミサイル“ガンマ5”の設計にかかわる重要な方程式を探りだすため、アメリカの物理学者マイケルは亡命を装って東ベルリンに潜入する。
何も知らされていなかった婚約者のサラは、マイケルを追うが…。

ヒッチコック監督ならではのスリリングな演出が魅力的なスパイ・サスペンス。

【監督】アルフレッド・ヒッチコック
【脚本】ブライアン・ムーア
【撮影】ジョン・F・ウォーレン
【音楽】ジョン・アディソン
【出演】ポール・ニューマン、ジュリー・アンドリュース、リラ・ケドロヴァ ほか
製作国:アメリカ
製作年:1966
原題:TORN CURTAIN
備考:英語(※一部ドイツ語)/字幕スーパー/カラー/レターボックス・サイズ
0011衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:13:05.71ID:frSHh7eeM
>>975
ガンマ5=マクガフィンかな
0014衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:13:12.32ID:Bcr97MMG0
この映画見るの2回目だけど
ここで話せちゃうの都合が良いな
0022衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:13:37.56ID:7aGcHpCw0
>>7
ヒッチさん
やる気が出なかったのかな
0023衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:13:40.02ID:mcwrWJh00
(*´ε`*)
0029衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:14:17.02ID:gE/D4dvH0
この小屋にいた無慈悲なドイツ女性は本当に親戚なの?
内縁の妻?
0032衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:14:30.48ID:igUNI3jO0
>>954
演技派を出さずにミュージカル女優を出したのか
わけわからんね
まあこのジュリーの演技も悪くはないがやっぱ歌ってなんぼの人だから
0034衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:14:55.54ID:pvjsjI2T0
>>22
ニューマンとアンドリュースのスケジュールが抑えられなくて脚本の完成度もそこそこに大急ぎで撮ったらしい
0036衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:15:41.04ID:3roTulJe0
たとえばサプライズ演出のつもりが結果としては脈絡を欠いた突飛さになってしまったりする
0038衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:16:29.78ID:7aGcHpCw0
>>33
>>34
気になるしググってみたら
脚本家とうまくいかなくて二転三転
その挙句の見切り発車っぽかったみたいですね
0040衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:16:57.56ID:E86n285+0
>>33
将棋や囲碁なんて座って考えるだけだから70歳でも同じだろうと思っても
やはり年をとると衰えるな
0043衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:17:44.07ID:mcwrWJh00
ジュリー・アンドリュースちゃん、都会的な才媛もいけるやん!って思うけど、
やっぱり歌ってほしいよ
0048衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:18:29.08ID:E86n285+0
ニューマンって苗字も、もとはドイツのほうのノイマンじゃないの?
0049衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:18:35.29ID:7aGcHpCw0
>>39
昨日の夕方の番組でやってたけど
東独当局ってバウムクーヘン屋さんまで弾圧してたらしい
0050衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:19:00.72ID:sVKL/+tE0
>>33
まあ、観る側にも言えることだろうけどね。

今作の事情に関してはいろいろフォロー入ってるし
0052衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:19:44.82ID:0cCu4QEWd
ニューマンは華族シーン色気あって良いね
この前のジェームズ・スチュアートは何かぎこちなかった
0060衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:21:25.99ID:Bcr97MMG0
>>38
今の映画界からすると監督と脚本家が話し合える時点でまだマシって感じもするな
今のハリウッドは脚本ありきでプロデューサーが「これで撮れ」って監督に指示するだけだからな
撮ったあとの編集すらプロデューサーの裁量
監督は本当に撮影のディレクションをするだけ
0062衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:22:07.68ID:E86n285+0
ジュリーって昭和10年生まれだから、思ったより若いわ
徹子の2コ下
0064衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:22:47.18ID:3roTulJe0
ただこうは言える。サイコを面白いと感じる同じ観客がこれをあんまり面白いと思わない
0065衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:23:08.08ID:sVKL/+tE0
理論を現実のモノにする技術力ってのはなかなかに時間かかるけどね
0069衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:23:40.54ID:Bcr97MMG0
>>48
もちろんよ
そもそも黄金期のハリウッドは
ナチスから逃げて来たユダヤ人や欧州芸術家の拠り所だったので
外国籍多め
0071衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:24:12.80ID:7aGcHpCw0
ネタバレ

板書の間違いをあっさり直したと思ったら
実は友好的な宇宙人(´・ω・`)
0073衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:24:43.62ID:JC5++vw10
>>62
90近いんじゃね?(;´・ω・)
0074衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:25:05.76ID:E86n285+0
>>60
大掛かりなセットも組まないし、大人数のエキストラも使わない
ちゃちゃっとCGですませる

21世紀に入ってからの映画はあんまり見たいと思わない
0076衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:25:32.19ID:JC5++vw10
あ〜〜〜ハメられたぁ 
0077衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:25:36.69ID:7aGcHpCw0
>>73
今年86歳ですね
0079衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:25:42.42ID:sVKL/+tE0
数学…基礎解析あたりで挫折したボンクラだからこういうの憧れるなぁ

「ここ、間違ってます」とかw
0084衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:27:04.23ID:dBMU4FRdd
>>60
編集に関しては昔も今もケース・バイ・ケースだけどね
昔もジョン・フォードは編集決定権を持たない監督作が多かったなんて話もあるし
今だってスコセッシクラスならプロデューサー以上の発言力がある
まあその手の編集の権限にまつわる話は
007やマーベル作品みたいに制作側の力が強い例ばかりネタにされる傾向があるから
0093衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:28:19.77ID:7aGcHpCw0
怒った天才が「そんなのでできるわけない このようにやったんだあははは」
とトリックを自白してしまって自爆
0094衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:28:29.38ID:Bcr97MMG0
まあ「数式盗めば爆弾の完成」なんてプロットの時点で
どう作ろうがチープにしかならんね
0096衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:28:52.58ID:Hr+yHG7P0
>>22
人間の身近な感情でのサスペンスなら
普遍的に描けるけど
政治色絡むと、人の手を離れるかんじするな
0099衛星放送名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:29:11.47ID:frSHh7eeM
>>74
中国やインドはすごいらしいけどな

足利の渋谷スクランブル・オープンセットは
中国が映画を撮るために日本に作ったもの
だと聞いて、ビビった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況