X



ブラタモリ「#111 鳥取砂丘」★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 17:59:30.91ID:rPbameLc
鳥取砂丘のシンボル、起伏に富む二つの大きな丘。
誕生のカギは太古の火山灰が砂をがっちり捕まえた「砂丘パック」のおかげだった?地中深くまで掘り起こすと、壮大すぎる鳥取砂丘の秘密が見えてきた!わさびまでできてしまう、清らかな湧き水。地元民おすすめの利用法とは?神話・イナバノシロウサギの舞台ともいわれる神社、その境内には水の量がいつも変わらない神秘の池が。人呼んで「不増不減の池」、驚きのメカニズムとは?

前スレ
ブラタモリ「#111 鳥取砂丘」★3
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1536397162/
0232公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:19:04.38ID:oLW7k0WI
素戔男尊(スサノオ)というものは敦賀の地名の由来になったツヌガアラシト(都怒我阿羅斯等・角がある人)であり、
牛頭大王であり、蘇民祭の武塔神であり、荒神であり、ヤマトタケルであったりと
挙げて行ったらきりがないが、これらは同一人物であり

朝鮮の王様である
0233公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:19:15.37ID:PS5BBgiB
>>72
田舎なのに両県とも東西に空港があって東京の定期便飛んでるだけいいだろう。
0235公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:19:37.62ID:SHU57Xvk
>>223
東京タワーもスカイツリーも行ったことない東京民
0237公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:19:48.69ID:6Cykskqo
>>217
ハゲ(´・×・`)フォエバー
0241公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:20:41.64ID:6qCTwH65
>>227
コナンは北栄町。三朝も中部だから米子とは関係ないよ
0242公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:20:55.62ID:dflT7oid
>>228
冬山でも重要なことなんで覚えていて損はないよ
30度以下でも雪崩は起きた事例もあるけどね
0243公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:20:55.79ID:6Cykskqo
>>239
カポじゃないとダメらしいよ(´・×・`)嫁連れてけ
0244公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:21:04.36ID:z3ZlKWWV
ブラタモリ「#111 鳥取砂丘」★1
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1536392296/
ブラタモリ「#111 鳥取砂丘」★2
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1536397151/
ブラタモリ「#111 鳥取砂丘」★3
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1536397162/
【マターリ】ブラタモリ「#111 鳥取砂丘」
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1536401778/
0245公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:21:10.92ID:dlkTx/Yc
>>227
ラドンって肺癌の危険因子なんだぞ
山梨の増富ラジウム温泉もそれが理由で回避してるわ
0246公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:21:19.69ID:SHU57Xvk
>>240
タワーに行ってないは嘘か
登ってないか
ツリーは行ってもいない
0247公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:21:35.06ID:6Cykskqo
>>241
倉吉良かった(´・ω・`)酒買った
0248公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:21:53.08ID:0SGvS0A1
>>169
貿易の話とかできるからちょうどいいんじゃない
たぶんオPは山居倉庫だろうしw

芋煮はまだちょっと早いか
0250公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:22:07.90ID:L9p3l983
米子は境港あたりの地形かな。たぶん、山陰の商都の話はしないだろな
0251公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:22:24.27ID:6Cykskqo
>>245
もう癌だしどうでもいい(´・×・`)
0252公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:22:33.80ID:p0vYjRY5
>>236
何のどんぶりだろ
0254公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:23:04.68ID:SHU57Xvk
>>249
でも高尾山の遠足は義務かな
0255公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:23:37.94ID:6Cykskqo
>>246
タワーは愛でるもの(´・×・`)ツリーは登るもの
0259公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:24:12.45ID:dlkTx/Yc
>>230
足利家傍流、古河公方のさらに傍流小弓公方の子孫が足利家本流
ってところが面白い
逸話と言えば、伊達政宗にたかる話とか
0260公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:24:48.93ID:6qCTwH65
>>247
倉吉なら牛骨ラーメンが旨いよ
0261公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:24:56.53ID:oLW7k0WI
八坂郷鎮座大神之記
齊明天皇即位二年丙辰八月韓國之調進副使伊利之使主
再來之時新羅國牛頭山座須佐之雄尊之神御魂齋祭來而
皇國祭始依之愛宕郡賜八坂郷並造之姓十二年後
天地天皇御宇六年丁 社號為威神院宮殿全造營而牛頭
山坐之大神乎牛頭天王奉称祭祀畢
淳和天皇御宇天長六年右衞門督紀朝臣百繼尓感神院祀
官並八坂造之業賜為受續
     奉齋御神名記
神速須佐乃男尊           中央座
— 『八坂社舊記集録』上
0262公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:25:07.22ID:6Cykskqo
白兎神社から見た虹が綺麗だった(´・×・`)
0265公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:25:40.45ID:6Cykskqo
>>260
牛骨ラーメンは銀座で食べる(´・×・`)近所なの
0266公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:26:21.81ID:6qCTwH65
>>265
カミトクかな?
0267公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:26:28.14ID:6Cykskqo
>>263
肺癌はキツそうでイヤだ(´・×・`)
0268公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:26:52.29ID:6Cykskqo
>>266
そそ(´・×・`)
0270公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:43:06.11ID:oLW7k0WI
斉明天皇2年(656年)高句麗の使、伊利之使主(イリシオミ)が来朝したとき
新羅国の牛頭山の須佐之雄尊を祭ると伝えられる。
伊利之は『新撰姓氏録』山城国諸蕃の八坂造に、意利佐の名がみえ、
祇園社附近はもと八坂郷と称していた。
この伝承にそのまま従うと「日本における神仏習合以前に、朝鮮半島ですでに日本神話のスサノオが信仰されており、
その信仰をもちこんだ渡来人が住みついた後になってから牛頭天王と習合した」となる
0271公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:44:18.18ID:oLW7k0WI
斉明天皇2年(656年)高句麗の使、伊利之使主(イリシオミ)が来朝したとき
新羅国の牛頭山の須佐之雄尊を祭ると伝えられる。
伊利之は『新撰姓氏録』山城国諸蕃の八坂造に、意利佐の名がみえ、
祇園社附近はもと八坂郷と称していた。
この伝承にそのまま従うと「日本における神仏習合以前に、朝鮮半島ですでに日本神話のスサノオが信仰されており、
その信仰をもちこんだ渡来人が住みついた後になってから牛頭天王と習合した」となる
0272公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:49:50.96ID:GsnkRyDW
>>256
自覚もてよ目障りなんだよ
0274公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 03:15:27.28ID:A00BaOrL
たしか、オオクニヌシ(大国主命)は、因幡の白兎(いなばのしろうさぎ) と出会ったあと、 ヤマタノオロチ(八股の大蛇)を退治して、 オロチに拐われるはずだった娘を嫁にもらった  だったかな?

ちなみに白兎 というけど、ワニ(鮫)に毛を引っ剥がされてたから、地肌丸出しのピンク色。 だから 素ウサギ (しろうさぎ) 素っ裸のウサギ   素人(しろうと)と言うでしょ その 素 らしいとも
0275公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 03:36:02.40ID:A00BaOrL
ヤマタノオロチは 8つの頭を持つ大蛇 それを娘の親である村長から聞いたオオクニヌシは、塀を作り、8つの門を設け、その内側に 酒の瓶を置くように指示
オロチが山から降りてきて、それぞれの門に首を突っ込んだら 酒が ある。 オロチは酒を食らって、酔って寝てしまった!
そこを オオクニヌシが すべての首を斬首!!! 退治した!
その時、オオクニヌシの剣が刃こぼれしたので、よくよく見ると 立派な剣が出てきた。
それが 三種の神器の一つ 草薙の剣(くさなぎのつるぎ)
確か、オオクニヌシの叔父さん スサノヲノミコト(須佐男命)が以前、ヤマタノオロチと戦って、飲み込まれた剣。 だったかな?
なぜ?草薙の剣 というのかと言うと、 オオクニヌシは、たくさんいる兄弟の末っ子だったので、イジメというか殺しに何度もあってた
兄貴たちに野原に火を付けられて 焼け死にそうになった時、ネズミが出てきて、外はスブスブ、内はほらほら  と言ったので、 火から逃げられる、隠れ穴がどこかにあるに違いない!
と、草の剣で、なぎ倒して、穴を見つけ、そこに逃げ込んだので助かった 
0276公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 03:43:15.93ID:A00BaOrL
三種の神器のうち、鏡は、これは、オオクニヌシの叔母さんである、 アマテラスオオミカミ(天照大神)の象徴 である 勾玉は よく知らない
0277公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 03:44:41.62ID:A00BaOrL
勾玉(まがたま) はまん丸じゃなくて まがってる玉だから マガタマ  というのかな?と思うけど よく知らん
0278公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 03:47:28.86ID:A00BaOrL
たしか、そんな話だったな。 最後に読んだのが、もう10年近く前だから 違うところもあるかも知れないが 古事記。
0279公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 03:52:42.69ID:A00BaOrL
聖書なんか、ただただ 裏切り者に殺された!  というのしか印象に残らないでしょ?そのてん古事記の前半は とてもファンタジーだけど、面白い!  
聖書と古事記とどっちが面白い?と言ったら 古事記。 聖書は退屈だ。
0280公共放送名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 06:03:16.21ID:aYbag0js
北海道と関東はL字画面だったらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況