X



今川義元が天下統一する大河ドラマ作れよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2009/04/19(日) 20:24:06ID:e/Ue9Cly
歴史通りの話なんてつまんねーよ
0102日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/02/28(月) 18:31:24.33ID:fuZwyYTB
今川義元:成田三樹夫
武田信玄:佐藤慶
北条氏康:室田日出男

上杉謙信:菅原文太

わっるい顔ぶれだなあw
0103日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/02/28(月) 18:32:48.43ID:fuZwyYTB
>>100
そういえば北条氏康って肖像画じゃ紳士みたいな顔してっけど、実際は顔は刀傷だらけだったんだろ?
まさに893w
0104日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/01(火) 00:18:50.87ID:uzPZGK/0
>>95
確かにそうだな・・・。すまぬ。

>>96
ドラマでは視聴者に分かるようにしなければならないから、「斯波殿」と
呼ぶのは仕方ないでしょう。
ただ史料上は、幕府が出した文書などは無論として、第三者的な目で
武家社会を見ている公家の日記なんかでも、斯波が斯波苗字で書かれている
例が極めて少ないというのは事実。
0105日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/01(火) 00:22:02.31ID:uzPZGK/0
>>96
あと治部大輔に関しては、斯波義廉が治部大輔になっているのは事実。
室町期の斯波の当主の官歴は、
治部大輔→(左兵衛佐または右兵衛佐)→左兵衛督または右兵衛督
という昇進ルートを取ることが多い。
因みにこれは、足利尊氏の昇進ルートによく似ており、尊氏は
鎌倉御家人時代に治部大輔、建武政権初期に左兵衛督となっている。

苗字で呼ばれることが滅多にない件と、歴代当主の官歴が足利尊氏のものと
似ている件は、いずれも斯波という家の特殊性を表すものだろう。
0106日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/01(火) 00:46:05.38ID:uzPZGK/0
>>100-102
善得寺同盟の場面には雪斎も欠かせないが、成田三樹夫のときの雪斎役は
小林桂樹だっけ?
0107日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/01(火) 00:50:37.53ID:RPuuNmT1
今川義元:成田三樹夫
北條氏康:室田日出男
織田信長:高橋幸治
千宗易:西村晃
武田信玄:佐藤慶
羽柴秀吉:緒形拳
徳川家康:天地茂
今川氏真:細川俊之

★今川重臣団★
関口親永:山村聰
太原雪斎:鈴木瑞穂
瀬名信輝:川合伸旺
朝比奈正貞:内田勝正
三浦義明:名和宏
葛山氏元:戸浦六宏
岡部正綱:和崎俊哉
岡部元信:田中浩
0109日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/01(火) 05:30:41.79ID:6I/l8i9L
織田信長:千葉真一
濃姫:志穂美悦子
木下藤吉郎:真田弘之

これを加えると影の軍団シリーズ化w
0110日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/01(火) 07:48:14.46ID:7oDi/aGJ
成田三樹夫が今川義元をしていた頃、朝比奈泰能を亀石征一郎が、山県昌景を井上正文がやってた。
0111日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/01(火) 15:01:08.90ID:+YOhRr8V
寿桂尼様がまだ出てないぞ。
0112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/01(火) 15:03:22.92ID:+YOhRr8V
あと、同時駿府に滞在していた公家衆の配役も決めないと。
0115日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/01(火) 17:11:22.01ID:qiTwUICp
田渕は論外だが、田渕脚本じゃなきゃ、寿桂尼主役自体はアリだと思う。
0116日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/01(火) 18:15:02.32ID:RPuuNmT1
田向脚本ってことでひとつ。田向さんなら、フィクションでも、これはありだというフィクション作ってくれる筈や
0117日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/01(火) 19:55:41.08ID:BJztsn6F
寿桂尼主役なら姫の戦国という上質な原作があるがな。
でも、今のNHKには制作して欲しくないな。
0118日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/01(火) 20:00:50.94ID:XbU59lbG
>>113
じゃあ、主役寿桂尼、脚本小松でww

0119日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/01(火) 20:35:50.51ID:2VYvScW0
>>117
「姫“たち”の戦国」より遥かに良作だよな。あの小説。
0120日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/02(水) 00:45:41.41ID:NAFfVxex
織田信長役は、ふかわりょうとかがいいかな?
0121日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/06(日) 14:38:14.12ID:pAt/1OJM
今川氏真、蹴鞠の鬼。

ってゆう、2時間ものぐらいつくれんか
0123日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/06(日) 14:54:15.76ID:Z3SOoD0/

桶狭間で討死⇒魂が家康に宿り信長に接近⇒光秀をそそのかし本能寺⇒秀吉との対決と融和
⇒天下(まろの天下じゃぁふはははははぁ)
0124日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/06(日) 15:37:13.25ID:MI8MkPEP
氏真が信長の前で蹴鞠披露した話って戦国時代では別に珍しくもねーわな
親の仇に臣従どころか自分で親殺したり追放したりした奴だってゴロゴロいたんだし
0126日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/06(日) 19:52:33.64ID:ZffW6GyR
>>124
信長は氏真の事は一応武将として認めてたよ。
蹴鞠を見た時、義元左門を返そうとしたら氏真が「これは天下を統べる者こそ
持つのが相応しいので、貴殿が持つべきでしょう」と言って信長の機嫌を取ると同時に
暗に討ち死にした父の義元も当時は天下を統べるに相応しい人物だったことを強調して
この時の氏真の頭の回転の速さと今川の武門も守った行為に信長は感嘆して
氏真に領地と屋敷を提供しようとしたがそれを低調に断ったそうだ
0127日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 09:45:00.93ID:IbxsZP6q
成田三樹夫は、義元よりも、信長の方が似合うだろうにな。
あの厳しい表情は、信長向きだった。
0128日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 11:24:19.46ID:AiGTMosQ
織田信長:成田三樹夫
豊臣秀吉:勝新太郎
徳川家康:津川雅彦

0129日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 12:56:49.32ID:9gZnKq+u
氏真は蹴鞠をしている時の表情は武人のそれそのものだったという証言もあるしな

信長や秀吉から扶持を貰うのを断って旅を続けたのも、なにか氏真なりに達観したものがあったんだろうな
0130日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 13:21:26.95ID:Bw/ONU5V
まぁ氏真自身は大名でいるよりは、蹴鞠をしたり歌を詠んだりお茶をしたりしたかったのかもな・・・
0131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 13:25:20.51ID:T3NIxd7r
公家になりたかったと
0132日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 13:45:02.33ID:8Agjzsq9
 丸津落城  鷲津落城  田楽狭間着
    ↓     ↓       ↓
   ∧ ∧    ∧∧      ∧ ∧   ┃  |l、{   j} /,,ィ//|        ∩___∩
   (・∀・)   ∩∀・)    (・∀・)∩゚ ┃  i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        | ノ      ヽ/⌒)
   / ⊃⊃  ヽ  ⊃ノ   /⊃ /   ┃  |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |       /⌒) (゚)   (゚) | .|
 〜(  (     ヽ  )つ 〜( ヽノ   ┃  fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人     / /   ( _●_)  ミ/
   (/(/'       (/     し^ J   ┃ ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ .  (  ヽ  |∪|  /
                        ┃  ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉    \    ヽノ /
                        ┃   ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ    /       /
                        ┃  /:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ  |   _つ  /
                                            |  /UJ\ \
0133日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 13:56:24.49ID:1s/p6Qz1
氏真最強説来たなw
0134日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 14:02:29.96ID:/FyGSiyJ
>>130-131
いやだから氏真は>>126も言うように普通に武将やってたんだって
家康と一緒に武田攻めに従軍したりしとる
0136日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 18:55:48.30ID:3lke3L4t
以前に静岡県の観光業界が作ったパンフを見てたら、
「戦国時代の静岡は織田・徳川・武田が覇を競った土地です」
って書いてあったので、あれ今川は?と思いながら先を読んだら、家康の正室築山殿について
「公家の今川家出身で気位の高い女性だった」
と書かれていて、爆笑してしまった記憶がある。

地元の認識がこれでは、どうしようもないなw
0137日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 19:37:58.04ID:1kvuMLoE
>>136
外からみたら静岡って言ったら今川だと思うけどね。
当の静岡人は徳川なんだなw
0138日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 20:19:55.67ID:9gZnKq+u
因みに織田が攻め込んだのは三河安城くらいまで。
三河は愛知県だから、織田は静岡県に直接手入れしてたわけではない
0139日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 07:37:41.14ID:Y9pRUY/y
現在の静岡県下に織田軍が入ったのは、三方原の戦いのときの援軍と、武田氏を滅ぼしたあとの帰り道くらいか?

まあもっと古い時代のことを言い出せば、応仁の乱のときに遠江で斯波と今川が戦っていて、おそらく斯波側として織田一族が参加しているってのもあるが。
0140日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 23:09:11.23ID:opPsy5da
氏真の配役はキングカズですかのう?
0141日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 02:56:54.59ID:WzVQayQE
>>139
それを言い出せば、室町時代に結城合戦とか享徳の乱とか何回か斯波が
幕府の命令で関東に出兵しているが、それにはたいてい織田が
従軍していて、遠江・駿河あたりを通っているはず。
0142日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 08:53:37.22ID:JJEV8lgH
今川氏真副将軍兼准管領待望論
0143日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 09:06:14.98ID:c3096okp
だいたい足利将軍とかにしてもそうだけど、自分自身で剣を振るったり
馬を飛ばしたりと個人技が武張っている人ほど合戦では負けたりする。

そうすると結果だけ見ている人が「歌やお芸術ばっかりの軟弱な武将
だったんだろう」っていう勝手なイメージを持っちゃう。
そういう思い込みって、ドラマやマンガみたいなものでしか払拭・
塗り替えできないんだよね。
思い入れのある人がいいドラマを作ることが大事だっていうのは
間違いなくあるだろうね。
0144日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 20:22:51.97ID:MJqUgPkx
だって義元自体が後世ではお歯黒して公家趣味にどっぷり浸ってて
調子に乗って上洛しようとしたら信長にあっけなく討ち取られたた
麻呂扱いだからなぁ・・・
実際には普通に名将だったのになぁ
0145日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/20(日) 03:45:48.66ID:GML/CoQC
義元より氏真が天下統一する話のほうが面白そう。
0146日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/20(日) 07:27:43.85ID:Z9+LTy4y
実は裏で氏真が色々と噛んでましたってか
0148日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/20(日) 20:58:42.97ID:PdIOyObL
風林火山の今川義元はかっこよかったのにな。
あれこそ本当の今川義元だろう。
雪斎もいい味出してたし。
0149日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/20(日) 22:35:49.45ID:4QEIa3I3
武田信玄の義元もおれは好きだったな。
風雅なようで煮ても焼いても食えないしたたか者って感じで。
0150日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/22(火) 09:10:48.29ID:o0uW3/tQ
勘三郎(当時)嫌いの自分でも、あの義元役は秀逸だと思ったよ。
最後もいいよね。
最近は寿桂尼といえば藤村志保さん(大好きな女優さんだけど)の名ばかり
あがるけど、故・岸田今日子さんの寿桂尼もやはり捨てがたい魅力が。
0151日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/23(水) 14:11:28.94ID:PSlFeDBf
岸田今日子で寿桂尼だったら、一年間、大河ドラマでいけそうだな。
かの武田信玄も、「あの女がいるうちは、駿河に攻め込めん」
と言っていたくらいだし。大河の武田信玄では、攻め込んだが、実際は
生存時には、攻めていないから。
0152日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/23(水) 15:00:46.50ID:CcBPEi0D
寿桂尼は氏親が倒れてから義元が独り立ちするまでかなり長期間今川を仕切ってたからな。
まさに女戦国大名で大屋形様みたいなもんでしょ。
0153日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/23(水) 16:50:31.89ID:CEpV2Y1S
藤村志保の寿桂尼は、一見するといい人なのに腹の中は真っ黒っていうのが面白かったな
まあ、最後はそれが仇となって勘助に最大級の報復をされちゃうわけなのだがw
0154日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/23(水) 22:22:11.78ID:omM2eQ11
>>152
義元じゃなくて氏輝では?
0155日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/23(水) 23:18:32.84ID:c8+vsZBl
>>154
氏輝はかねて病弱なうえに若死にしたので、氏輝が親政した期間はごく短いらしい。
0156日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/24(木) 02:08:19.24ID:emLYG3Zw
今川氏輝が今川氏の家督だったのは10年間。
そのうち、領国経営をすべて寿桂尼がやっていたのは最初の2年間。
0157日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/26(土) 03:35:06.20ID:HBWDZTer
海道一の弓取=徳川家康のこと。東照宮御実紀に、家康のことと書いてある。命名者は秀吉で、小牧長久手で家康が大勝したことから。 誰が、今川義元のことと捏造宣伝したのか? 小和田哲男の静岡人?

海道一の弓取=徳川家康のこと。東照宮御実紀に、家康のことと書いてある。命名者は秀吉で、小牧長久手で家康が大勝したことから。 誰が、今川義元のことと捏造宣伝したのか? 小和田哲男の静岡人?

秀吉掌を打て長く歎息し。誰か徳川を海道一の弓取とはいひしぞ。凡日本はいふにや及ぶ。唐天竺にも古今これ程の名大将あるべしとは思はれず。軍略妙謀あへてまろ等が及ぶ所ならずと感服し。東照宮御実紀巻三
0158日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/26(土) 05:08:00.61ID:doTtE/H5
江戸幕府寄りの立場に立った史料が、小牧・長久手の戦いを持ち上げるのは、家康が自前の兵力だけで秀吉に(戦闘では)勝った戦いだからって話もあるね。
関ヶ原の場合はほとんど外様の力で勝ったようなものだし、大阪の陣になると最早詰め将棋の最終段階だし。
0159日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/26(土) 14:17:22.68ID:eonuHaIX
徳川軍の野戦での派手な戦勝は実は小牧長久手くらいしかないからな。
そもそも野戦自体が少ない時代だから小牧長久手だけで十分ではあるが。
0160日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/27(日) 19:30:49.70ID:KoseE80Z
まあ小牧長久手も、局所的な戦闘では優勢だったのに、その後の外交戦で負けたという点では、手放しで称賛できる話でもないのだけどな。
0161
垢版 |
2011/03/28(月) 19:08:49.09ID:hLr6ewtu
静岡県的には北条早雲の方が大河ドラマ的に良いものが作れると思う。
0162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/29(火) 02:33:30.43ID:Mn5/SW4y
確かに北条早雲は魅力的な題材。
映像化されにくい初期戦国の話だし、『風林火山』より前の時期の関東・東海エリアの初期戦国は、そもそも大河で扱われたことがない。

それに主役は北条早雲でも、北川殿や今川氏親はかなり重要な役回りで出てくるだろうから、今川のイメージアップにもなる。

あと北条早雲なら静岡県だけでなく、神奈川県もバックアップするだろう。
0163日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/31(木) 14:24:36.33ID:9AYkQY/W
北条早雲なら原作をどうするかだな
司馬遼太郎の「箱根の坂」があるが、設定が古いし
今更素浪人上がりだったなんていうのは説得力ゼロだろう
最新研究を踏まえたオリジナルになりそうだな、序盤は「花の乱」と被るが
0164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/31(木) 19:39:05.14ID:4Z56n9xz
最近の大河は殆どがファンタジーだから、時代考証なんてするだけ無駄だよ
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/03/31(木) 22:02:16.84ID:06RpxSr+
ジェームズ三木や丈博先生あたりなら最新の研究を参考に箱根の坂を修正した脚本書けるだろうけどね。
まあ今の大河の路線じゃ二人の出番は二度とないだろうなw
0166日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/04/01(金) 00:13:44.49ID:iYpo/YKm
寿桂尼もいいな。
姫の戦国って原作もあるし。
早雲〜氏康、氏親〜氏真、信虎〜信玄、そして信長、家康までたんと出て来るぞ。
でも、今年の大河と題名が被るし、今のスイーツ大河ならやらんでいいわw
0167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/04/01(金) 10:16:42.72ID:ryCSv9vY
正直もうババァが主役の大河はいいよ
どうせ若い頃の描き方がアホみたいな夢見る少女のファンタジーになるんだからww
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/04/01(金) 10:19:40.42ID:iYpo/YKm
草燃えるも今作ったらとんでもない代物になるだろうなw
0170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/04/04(月) 03:43:12.01ID:PCCwY1yG
>>163
北条早雲の場合、年齢設定をどうするかという問題もあるな。
永享4年(1432年)生まれにするか、康正2年(1456年)生まれにするか。

伊豆や小田原を奪うのが、老年期の話なのか、壮年期の話なのかで、かなりイメージも変わる。
また北川殿との関係も、兄と妹なのか、弟と姉なのかが変わってくる。
0171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/04/04(月) 03:51:21.54ID:PCCwY1yG
>>163
あと序盤が『花の乱』と被る点に関して。

『花の乱』での応仁の乱の描き方は、基本的には富子・義尚側の目線からのもの。
一方、北条早雲は応仁の乱当時足利義視の近習だったので、早雲が主人公なら、乱の描き方は義視側の目線からのものになる。

よって、脚本家にまともな力量があれば、単純な『花の乱』の焼き増しにはならんだろう。
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/04/05(火) 01:45:23.67ID:HGY3ZO7v
何にせよ、静岡県が今川大河の誘致運動を始める気配が無いので
残念ながら現実味は薄そう。

0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/04/06(水) 03:18:52.02ID:DJjeYzuH
安倍川餅やうなぎパイをむしゃむしゃ食ってるヒロインが出てくる大河ならば、作らないほうがマシだと思います
0174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/04/07(木) 01:57:40.96ID:jsW84rQm
後北条ならむしろ、小田原ういろうや蒲鉾をむしゃむしゃ食べてそうw
0175日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/04/09(土) 13:48:56.72ID:x/O3qo9Y
今川了俊なら天下統一できそう。
史実でも九州統一はしているし。
0176日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/04/19(火) 18:38:20.41ID:CNwaZacg
小田原提灯はむしゃむしゃ食べないかw
0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/05/29(日) 23:07:19.76ID:nvifx6mV
今川了俊なら、普通に足利義満主人公でいいよ。
0178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/05/29(日) 23:33:07.89ID:yjbmFjvV
阿藤快(小田原出身)
「なんだかなあ、北条祭りで早雲公やったことあるよ」
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/06/05(日) 15:55:16.31ID:QDdIay86
本当は伊勢盛時
0180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/06/30(木) 18:29:44.63ID:+aru74O9
海道一の弓取=徳川家康のこと。東照宮御実紀に、家康のことと書いてある。命名者は秀吉で、小牧長久手で家康が大勝したことから。 誰が、今川義元のことと捏造宣伝したのか? 小和田哲男の静岡人?

海道一の弓取=徳川家康のこと。東照宮御実紀に、家康のことと書いてある。命名者は秀吉で、小牧長久手で家康が大勝したことから。 誰が、今川義元のことと捏造宣伝したのか? 小和田哲男の静岡人?

秀吉掌を打て長く歎息し。誰か徳川を海道一の弓取とはいひしぞ。凡日本はいふにや及ぶ。唐天竺にも古今これ程の名大将あるべしとは思はれず。軍略妙謀あへてまろ等が及ぶ所ならずと感服し。東照宮御実紀巻三
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/08/11(木) 18:43:03.97ID:ZpdAG9ku
NHK総合→dボタン→NHKデータオンライン→双方向クイズ天下統一
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2011/12/22(木) 18:21:59.30ID:NuSW2F57
静岡県警が葵紋つけてる時点でおかしいら。
0184日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/01/09(月) 10:13:50.04ID:8Y1Xaw1C
こち亀(アニメ)で本田と両さんが歴史をむちゃくちゃにする話があって、
「天下を取ったのは今川義元さまだべ。」
なんてことがあったよね。

むちゃくちゃ弱そうな信長に優柔不断の光秀の描かれ方してた。

0185日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/01/09(月) 22:09:25.26ID:+9WzHKuz
海道一の弓取=徳川家康のこと。東照宮御実紀に、家康のことと書いてある。命名者は秀吉で、小牧長久手で家康が大勝したことから。 誰が、今川義元のことと捏造宣伝したのか? 小和田哲男の静岡人?

海道一の弓取=徳川家康のこと。東照宮御実紀に、家康のことと書いてある。命名者は秀吉で、小牧長久手で家康が大勝したことから。 誰が、今川義元のことと捏造宣伝したのか? 小和田哲男の静岡人?

秀吉掌を打て長く歎息し。誰か徳川を海道一の弓取とはいひしぞ。凡日本はいふにや及ぶ。唐天竺にも古今これ程の名大将あるべしとは思はれず。軍略妙謀あへてまろ等が及ぶ所ならずと感服し。東照宮御実紀巻三
0187日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/01/21(土) 13:01:19.88ID:kNasr7Jp
徳川が捏造しただけだし 幼少期家康を教育したのは義元ママだ
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/01/21(土) 13:04:26.70ID:LtujeXdV
氏真は菅貫太郎で
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/01/26(木) 13:36:00.77ID:5mE3sCg/
そもそも家康は義元に物凄く大事に扱ってもらってんじゃん。
駿府での生活も楽しかったんだろうね。
じゃなきゃ老後をすごしたりせんよ。
0190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/03/13(火) 18:21:22.22ID:nqjZCu+J
海道一の弓取=徳川家康のこと。東照宮御実紀に、家康のことと書いてある。命名者は秀吉で、小牧長久手で家康が大勝したことから。 誰が、今川義元のことと捏造宣伝したのか? 小和田哲男の静岡人?

海道一の弓取=徳川家康のこと。東照宮御実紀に、家康のことと書いてある。命名者は秀吉で、小牧長久手で家康が大勝したことから。 誰が、今川義元のことと捏造宣伝したのか? 小和田哲男の静岡人?

秀吉掌を打て長く歎息し。誰か徳川を海道一の弓取とはいひしぞ。凡日本はいふにや及ぶ。唐天竺にも古今これ程の名大将あるべしとは思はれず。軍略妙謀あへてまろ等が及ぶ所ならずと感服し。東照宮御実紀巻三
0191sage
垢版 |
2012/03/20(火) 21:44:02.83ID:fNqKUzxp
今の大河のノリじゃジジイ主人公だと若い頃が中二病・・・

大河の建て直しに成功したら
義元母子主役(交代)でやらんかね?
母子だと一年じゃ短すぎるのか?
0192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/06/26(火) 09:37:00.02ID:1HFeg21b
日本語でおk
0193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/07/01(日) 18:04:13.24ID:AKHPOCEg
寿桂尼と太原雪斎のW主演でいいでしょ
義元はその二人がいないと何にもできないお坊ちゃん
0194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/07/01(日) 21:06:47.10ID:iDd9AILj
最後は結局京で反乱が起きて義元と氏真が横死する展開キボン
謀反人と理由は適当に考えといて
0195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/07/02(月) 23:36:57.30ID:38fId8Zz
それなら謀反人は松平元康でいいだろ
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/11/01(木) 00:34:33.65ID:jcX5tEpw
信長が命からがら本能寺から脱出して「やったあ俺本当は武士なんて嫌いだったんじゃ〜」
て百姓として生きていく話作れよ
0197太源 雪斎
垢版 |
2012/12/09(日) 17:33:35.55ID:UfQefXCj
190死ね
ちゃんと歴史の勉強してから言え、あんな嘘の本信じてるとか頭がイカレテルわ
0198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/12/10(月) 15:58:02.46ID:IQ+EIWoN
伊勢新九郎時代は応仁の乱があり、晩年の一休さんもいる
北川殿は姉ではなく叔母かも
単独行動ではなく幕府や伊勢氏の意向で駿河に来た
直属の家臣はいなかったので大道寺たちに同行を頼んだ
0199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/12/10(月) 16:33:20.82ID:CYIMRDey
何処か民放の遅い枠で「新今川記」を映像化してくれたら見てもいい
0200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2013/02/04(月) 17:56:20.14ID:jXJqkyRo
某ムックの最強戦国武将ランキングでは、意外や意外、堂々9位にランクしてる。
尾張(2位信長)甲斐(3位信玄)には及ばんが、相模(16位氏康)よりは上。
駿河県民が小躍りして喜びそうなデータだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況