X



【2016年大河ドラマ】 真田丸 part363©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/12/05(月) 16:56:45.64ID:00GP/Fm8
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>850以降の有志が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>850以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外はレス禁止
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし

■公式サイト
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/

■テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/%a3%b2%a3%b0%a3%b1%a3%b6%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a6%bf%bf%c5%c4%b4%dd%a4%ce%cb%dc%a5%b9%a5%ec?wiki_id=46790

■前スレ
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part362
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1480856915/
0157日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 22:56:33.09ID:VOQEG3q0
>>145
戦犯と呼ぶに値する人間すらいないのが最悪。
システム的に言えば、
意思決定に於ける文官と武官と外交の意思疎通が悪過ぎる。

すごーく大雑把に言えば、
関ヶ原で官僚トップの石田三成に全振りするか、
最悪乗っ取られてもその時はその時で、
武家の実力者の徳川家康を「秀吉が任じた徳川の家老」として持ち上げおだて上げて
豊人もの手元で豊臣を簡単に裏切れない様に縛りをかけておくべきだった。
どっちもやらなかったからまともな人材が残らなかった。
0158日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 22:57:12.38ID:rEB7/Zvq
>>146
お前は漫画の見すぎ。神谷のやり方は演劇的なんだよ。
キャストひとりひとりに焦点をあてる。
批判してもよいが、紋切り型すぎ。
0159日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 22:57:14.40ID:PFpUA5VA
>>1の不屈の気構えには感服仕る乙!
>>24
リーガルの最初のSPエンディング直後に「連ドラ化決定!」のお知らせが来たときの
あの興奮再びだな
0160日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 22:57:25.18ID:KIsqxdC5
>>145
秀吉
信玄もだけど子供世代に問題残しすぎだよ、家康を抑える人物も制度も残せなかったんだから
後に残された連中が何をどうすることもできなくなってたし
0162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 22:57:56.65ID:YaeX0OgK
秀吉死んだ時点で、家康がトップは分かってるんだし死んで直ぐ秀頼達は大阪城を家康に譲れば良かったのに
0163日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:00:54.31ID:VOQEG3q0
>>162
秀吉の頭がまともならそうしただろうと言われてたね。

秀頼のために最大限の譲歩を残しつつ
家康に天下を譲る算段をしただろうと。

まだ戦国の余燼残る時代に
幼児に天下人が務まる訳がない。
良くて傀儡、誰かに乗っ取られるか邪魔なら命が危ない。

その事を経験上誰よりもよく知ってるのは秀吉だから。
0164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:01:07.39ID:YaeX0OgK
893と同じ組長が死んだら若頭か小頭(若頭補佐)が組を継ぐのがセオリなのに子供に継がせるでもまだ三才ってそりゃ暴動起きる
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:01:31.29ID:Ng7j24+k
>>143
敵の歓待とハニトラにコロッとやられたアホ政治家みたいだよな

>>157
やっぱ敢えて戦犯を選ぶとしたら秀吉だな
0166日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:01:49.34ID:2dJWFGXm
秀次消したのが痛いな。
秀次生きてれば関ヶ原もなかっただろうに。
0167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:01:54.62ID:rEB7/Zvq
秀吉の築いたものって、平清盛に似てる。
そういう台詞もあったよな。
それだけ、この国の文化の壁は厚いんだ。
真正面からぶつかると壊される。
源氏も徳川も、坂上田村麻呂も、朝廷の働き手としてようやく立ち位置を許される程度なんだ。
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:03:32.26ID:YaeX0OgK
>>166
バカだよな全部秀頼に財産あげるって感じ
ブラック企業のワンマン経営みたい
0169日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:03:47.00ID:gQpY4yEO
>>129
「風林火山」で一話6080万という話だから激減ってわけじゃないんだよね。

>>131
流石にガッカリしたわ。
OPの突撃シーンにしてもゲームならいいけど、大河ドラマとしてはどうかなあ?と。
あっと驚くような物量を投入できるのが大河の強みであり魅力だと思うのだが…
0170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:03:58.70ID:PJeSX1zB
ラストを清盛的にするなら
春もキリも死ななきゃいけないけ?
0171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:06:32.50ID:ENSKm7bX
>>163
三法師担ぎ出して正当な後継者って言い放ったのにな
そのしっぺ返しがきたのな
0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:09:26.10ID:PFpUA5VA
>>46
>>85
30年以上前に源次郎が考案した車付きの弓立てね
「わたしが考えました」ってドヤ顔してた源次郎を思い出して和んでしまったわ

父上と源次郎の「ど〜もお前は落ち着きがない」「父上に云われたくありません」の
言葉のキャッチボールの可笑しさもあり、忘れられないシーンだった
0174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:09:55.62ID:gQpY4yEO
>>145
秀吉の晩年からその遠因はあった。
秀吉の足元を支え続けた秀長が急逝してしまうし、後継者としてた秀次を処断してしまうし。
それに極め付けは朝鮮出兵
それにより武断派と文治派の分裂を招いて家康に付け入る隙を与えることになったし。
0176日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:14:17.19ID:gQpY4yEO
>>155
家康は夏の陣の2年後には亡くなる。
そりゃ未来のことは誰にも見通せないけど、後知恵で言えば2年籠城すれば勝てたw
それに2年も野戦を続けたとしたらもっと死期は早まっただろうし。
0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:14:35.30ID:ZZrLJ/SB
>>122 ,>>131
昔の大河だってそんなに多くのエキストラを使ってる訳じゃない。
だけど、少ないなりに多く見えるように演出や撮影の工夫をしてたんだよね。
撮影機材の性能は向上しても、その辺りの撮影技術や工夫が伝承されずに
劣化しているのが悲しい。
0178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:14:55.49ID:1c1hnFyg
>>169
よく出てくるけど
3500人のエキストラと馬を投入したTBS「関ヶ原」はドラマ部分はクオリティ高いが、戦闘シーンしょぼい。
一方同じ関ヶ原の戦いを描いた「葵・徳川三代」はエキストラの数だけ見れば500人だが
TBS「関ヶ原」の戦闘シーンよりはクオリティも評価も高いと思う。
要は工夫が足りない。屋敷も変なロボ馬をハリウッドのコネで借りれるとかで
はしゃいでいるようでは、何もわかってないと言わざるを得ない。
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:15:30.26ID:PJeSX1zB
「頼」の名の人は最後が悲惨な気がする・・
頼長、頼朝、頼家、頼政
ドラマで幸せ?つか、上手くフェードアウトしたのは
平頼盛くらい?
0180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:16:22.63ID:VOQEG3q0
>>174
その間に地味に含まれてる要素として
秀次事件で譜代層も粛清してしまったからな。
亡き蜂須賀小六と同系統の同志的な譜代層が秀次派として粛清、
福島、加藤、石田と言った子飼い層は
朝鮮出兵で軍事派と中央官僚派に分派してその対立を家康に付け込まれた。
0181日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:18:42.88ID:oSAZnzBS
録画見返してたら37話に明石が一瞬出てたんだけど
金吾に対して殺意剥き出しで今とかなりギャップがあるような気がする
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:20:19.85ID:PFpUA5VA
三十郎は、今回の「よし、オレが相手だ」「次、次ぃ」みたいに
時々二枚目な声出すから侮れない
0184日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:20:55.82ID:bmRNE+N/
大河の予算は全盛期より1話につき500万減ってるとは聞くが
NHKの予算の問題というよりは外注先が潰れていってるんじゃないかという気がする
景気のいい時代には養えてた大部屋俳優やたくさんの調教された馬たちが
今は用意できないんじゃないの
0185日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:22:20.35ID:glf6If8R
>>181
自分も九度山で再登場した時あまりに気弱なキャラになってたから
あれ全登ってこんなやつだっけ?と思った

ちなみに三谷から芝居が固い、もっと魔界転生のジュリーみたいにやって!と
言われた割にはなんか違う気がする
0186日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:26:05.31ID:mnjPRwto
台本上がってこないんだから、馬や人を用意できないし、ロケスケも立たないし、役者も演技を練る時間もないし、演出もプランの立てようがない
失敗した最大の原因は真田丸の場合、脚本家にあるんじゃないかな
0187日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:26:33.33ID:P1yFE4Ta
>>142
動員可能兵力は1万石につき200人っていう計算の仕方が有るらしいが、
他に或る程度の予備兵力もいるはずだから、
500万石よりちょっと少ない程度になるんじゃないかな?
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:27:59.89ID:kMujU3Di
>>もっと魔界転生のジュリーみたいにやって!
いくら何でも無茶振りすぎる
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:30:39.51ID:2dJWFGXm
籠城策成功で家康が寿命で死んだとしても豊臣が四国に移封されたのち難癖つけて改易されただろうな。
福島みたいに。そしたらまた豊臣と徳川の戦になり結局いずれは豊臣滅亡の流れになった気がする。
0190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:31:07.19ID:w0u5fBz0
>>131
堺幸村がかっこいいからこそ迫力あるシーン見たかったよ
画面スカスカだった…
0193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:36:30.44ID:bmRNE+N/
37話の毛利と宇喜多と明石は秀秋の罪悪感が見せる妄想の中のイメージだから
本人とは違う
0194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:38:02.83ID:dRG6dS/W
しかしあのババア、本当にふてぶてしくて憎々しいよな。
史実でもあんな風に口出ししてたんだろうか。
0195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:39:16.89ID:gQpY4yEO
>>189
籠城策ではなく、京都進撃が一番勝率高かったのかもね。
そこで出家してた北政所を確保出来れば豊臣恩顧の大名も秀頼になびく可能性が高い。
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:40:52.86ID:nSGV7MgH
大蔵卿は今回フルボッコだったのがなんだか哀れ。
息子にまで母上のいう事は聞いておりませぬ!だっけか?
0197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:43:18.52ID:Ng7j24+k
>>180
一族と家臣団の基盤が弱いことが豊臣の最大の弱点だったのに
自ら弱点を更に大きくしたのは擁護しようがないわな、秀吉
0198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:44:55.34ID:WV4LqNI+
ドラマのCGが好きで、二ノ宮主演の坊っちゃんのDVDを買いました
本を読んでいても調度品とか景色等、想像し難い部分を具現化してる感じが良かった
明治の人々の活気が伝わってくる

NHKは古典的にという縛りがあるのかな
初めて演劇を観たのが岩窟王で舞台のセットに感動したから
そういうのも好きだけど

>>1乙でございます
タコはオリーブ油と酢をあえて食べるのが好きです
0199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:46:04.20ID:PJeSX1zB
武田の勝頼も最後は・・
なのに、何故に「頼」の字を子供に付けるのけ??
史実では「頼」の人はハッピーエンドな方が多いのかな?
0200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:48:22.10ID:JBrzSxJL
君の名は。興行収入 2 0 0 億 円 を突破

長澤おめでとう!

次は週末の予定です
0202日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:51:34.14ID:PFpUA5VA
>>192
ヴァン・ダイン思い出した
ヴァン・ダインの二十則のうちの一つ「よけいな情景描写や、わき道にそれた文学的饒舌は省くべきである」は
個人的には必要素な気もするんだけど
真田丸で云えば…どこだろう
大野兄が母ちゃんに蛸アーンしてるとこだろうかw
0203日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:51:40.71ID:6KmusUaC
勝頼の頼は諏訪の通字だから
勝頼と、その前に信玄に滅ぼされた先代はアレだけど
千年近く無事に続いてきた一族だし
基本ハッピーな人生なんでないかな
0204日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:52:16.39ID:F3E6zetB
>>195
夏の陣で牢人で連携取れずに総崩れになったのに勝てるわけない
それが一番勝率悪い
0205日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:53:16.53ID:ENSKm7bX
>>173
確認したら真田の陣で使ってたね
実際に押してた
気づかなかったなあ
今頃しれっと回収だもんな
0206日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:55:51.49ID:dtwE3HSB
ぶっちゃけ長宗我部って四国ではどんな評価なの?
0207日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:56:31.64ID:i50b8Htd
家康は6歳から人質生活、17歳で主君が討死して
独立してるんだな。
秀頼や信繁が太刀打ちできる相手じゃないわw
0209日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:57:44.46ID:ENSKm7bX
>>179
三十郎(涙)(涙)(涙)
矢澤三十郎頼幸

大叔父上(涙)(涙)(涙)
矢澤薩摩守頼綱
0210日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:58:17.56ID:JA6JhP2+
大名とまではいかなくとも重臣クラスの出であればお家存続の厄介さも身にしみてわかってそうなもんだけど
なにせ秀吉自身が家督がどうの基盤がどうの家臣団がどうのといった問題とはまっっったく無縁の出自だからな
甘く見てたとしても無理はない
0211日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 23:58:42.87ID:2DeTw/yX
生きてる家康は本物なのか?
二条城で茶を飲む家康は髭が多く、変に白くチープで偽物くさかったが。
0214日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:00:14.72ID:FsJvoNQl
「義」の人、家系は多過ぎて
何とも言えないけど
ヤバそうな通字って、有るんじゃないけ?
ソレが、返って名付ける父親の
一発逆転!みたいな男心を刺激するのかも
0216日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:00:40.63ID:vRA4pzgG
>>211
来週秀忠とのシーンあるから
秀忠の掛け合いでわかるかも
0217日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:01:50.48ID:uv69+Nfa
>>211
周りが平然としてるから本物だと思ってた
これで偽物だったらマジで影武者家康だな
0218日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:04:04.35ID:vRA4pzgG
>>217
総集編まで全て終わったら三谷に聞いてみたいな
0219日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:05:14.35ID:r02l28ik
シブサワ・コウ、信長の野望。
冒頭の有働アナの前回までのあらすじ画面やマップ等
ゲーム風演出があるんで…

最終回は幸村が死ぬ寸前でリセットボタン押して
タイトル画面(OPが流れる)に戻る演出だったりして
0221日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:07:14.36ID:inBvNvai
>>182
三十郎って信政達に前からタメ口だっけ?
前は傅役として下がった立場で接していた気がする
三十郎自身が昌幸の従兄弟で真田の血筋だし不思議ではないかもしれんが
0222日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:07:23.14ID:bSeZluWN
影武者家康は嫌だなあ
だって押しも押されぬ天下人がうわああああんって泣いて逃げ出すのが夏の陣の醍醐味だろ?
家康に似てるだけのただの爺が泣いて逃げ出したところで何が面白いんだよ
0223日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:09:41.82ID:uv69+Nfa
>>222
せっかく追い詰めた家康が影武者だったら幸村の最後の戦いまで茶番になるからなw
0224日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:11:29.38ID:FsJvoNQl
>>309
三十郎は「頼」と「幸」の合わせ技で
究極のキラキラネームみたいなノリ?

大叔父上は畳の上で死んだから
他人から目線では幸せなんだけど
本人は戦場で死にたがってたよね?
0225日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:13:33.53ID:BoGNHok4
>>213
お捨臨終回だったか、お見舞いの品台帳に長さんちからの「鯨 一?」とあって
あれに食いついたスレ民の多かったことw
0227日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:14:53.45ID:BpcxQrB7
>>210
秀頼を支える家臣団が弱かったんだな。
豊臣恩顧の大名は北政所派で淀君の子である秀頼には
心情的に心服できなかったのかも知れん。
大恩ある太閤の子だったとしてもね。
0228日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:15:52.21ID:PUwufDa1
さすがに影武者家康ネタはもう引っ張らないのでは
この期に及んでそんなネタをぶち込んだら、収拾がつかん

やるんなら、最終決戦での「7人の影武者幸村」
真田三代記でも書かれてたし、「真田太平記」でも「真田幸村の謀略」でもやってた
0229日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:16:36.77ID:2/iUN1d4
>>206
ご先祖様がよそ者長曾我部が攻めてきて戦ったって話は聞いたことがある
秀吉は侵略者なんだよね
気楽に四国を切り取ってる夢を見てる段階で
秀頼もまたよそ者なんだろうな
0231日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:18:43.53ID:XPppCnnB
>>45
批判受けて落ち込んでるかと思った
しかもやりがい感じてるんだ
汚れ役と思ってた
0232日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:19:01.99ID:vRA4pzgG
>>220
矢沢の家系は諏訪一族の系統でしたか
0234日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:25:32.57ID:mlyRH7c6
>>185
明石にラストにやってもらいたい
「エロイム・エッサイム 、古き骸を捨て、蛇はここに蘇るべし…」
0235日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:26:52.86ID:SG0GRd6c
真田も諏訪神族で知られる禰津一族の一派である説が濃厚
元は諏訪神官系の片倉に娘の梅を託したのもその縁かと推測される
0237日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:28:42.27ID:FsJvoNQl
前回のスクールウォーズのノリのままで
策しないで突撃して欲しかったも?
もう、思いきり熱血路線で
0238日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:30:36.72ID:BoGNHok4
11日 Eテレ16:01〜ねこねこ日本史・選「もう一つの真田丸にゃ!」
番組前後に「真田丸PR 最終回迫る!」がくるにゃ!
0239日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:30:40.60ID:A1nJasAg
ところで皆さん、豊臣屋敷で軍議とかのときにピントが絶対に合わないようになってて奥の方に1人座ってる少年というか、若者みたいなのがたまに居るけどあれはなんという役柄?
0241日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:37:08.81ID:c/9/w1s2
>>218
衣裳とメイクと山田かつらに聞いてくれって返されるだけだぞ
0242日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:37:31.71ID:A1nJasAg
>>240
そうかな?と思ったんだけどそうなんだな。
めっちゃボカして最低限存在してることだけ分かるようになってるんだな。

歩いてるシーンとかもあったがほとんど顔は分からない。
初めて見たときは実は佐助が紛れてるのかと思った。
0243日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:38:29.91ID:UL7l8I+l
>>227
秀吉家臣団の中で

藤吉郎以来の有力譜代層→領袖の蜂須賀小六は途中死亡
以後、主だった所は秀次に付けられて連座、残りは家康派に吸収

小姓上がりの子飼い層→朝鮮出兵で武断派(軍事)と文治派(官僚)に分派
賞罰を巡って両派が対立した上に、
賞罰の執り成しを行った家康に武断派の人心が集中。
関ヶ原で文治派が壊滅して武断派は家康派に抑え込まれる

末期に縁戚から仲裁の見込みがあった有力大名、加藤、池田、浅野、前田の死亡が続出して
家康と豊臣の一強一弱その他状態で現実的に妥結するチャンネルを失った。
0244日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:41:00.53ID:vRA4pzgG
眠い

お休みなさい
0245日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:42:07.81ID:c/9/w1s2
家康なんて秀吉どころか前田利家にさえチビりまくりだったからな
そんな大層な奴じゃない
0247日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:49:12.73ID:yH+JsOY7
大河はあまり見ないが、真田丸は1年間楽しんでみることができた。
思えば新撰組も気に入っていた気がする。あれも堺さんが印象に残ってる
意識したことはないが、三谷幸喜の脚本はけっこう好きなのかもしれない
0248日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:49:24.50ID:ndIrvhaZ
吉宗は目安箱を設置し火消し屋と共に自ら城下を見回り毎週悪代官を成敗してきたから優秀
現代から時空移動してきたオーズとも共闘した<史実>
0250日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:51:28.84ID:OIG8JejB
信繁がついに力尽きて敵の刃の初撃を受けた瞬間

場面が切り替わり

上杉の陣で景勝がハッ!と顔を上げるシーンとかあったら泣くw
0251日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:51:42.46ID:E1Wav+ja
前田利家ってそんなに大物?

兄を裏切って家督を簒奪し
柴田勝家を裏切って秀吉に降り
信長を裏切って秀吉による織田家乗っ取りに与し
秀吉の数々の暴虐を諌めるわけでもなく
最晩年は秀吉を裏切って家康に降った風見鶏なのに
0252日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:51:48.68ID:yQSh4vjp
信繁は戦場で堂々と渡り合って家康に一太刀浴びせたいのか、佐助の忍び働きで討ち取るつもりなのか、
そのあたりも中途半端。ヘボ過ぎ脚本

明石は一角の将なのにね。ヘボ過ぎ脚本
0253日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:51:56.74ID:BoGNHok4
>>215
組!あたりからぼちぼち見始めた大河だが
完走したのは去年が初めてというワシのことも労ってくれ
0254日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:52:04.89ID:znOkzmuF
三谷のドラマってコントノリで軽いんだよね
熱いキャラもへんに爽やかになったりインテリ臭くなったり、しかも強くなかったりでドラマとしては悪いけどあまり好きじゃない
0255日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 00:54:05.14ID:8FLtz4Cq
真田でこんなにつまらんとはね
今の日本に侍はいないねそれを象徴してるような大河だよ
ママゴトとかわらん
三谷はママゴト好きみたいだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況