X



【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part37©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/03/07(火) 12:10:37.89ID:+CcObJyS
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>900以降の有志が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>900以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外はレス禁止
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし

■公式サイト
http://www.nhk.or.jp/naotora/

■テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/2017%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a1%a4%aa%a4%f3%a4%ca%be%eb%bc%e7%a1%a1%c4%be%b8%d7%a1%a1%cb%dc%a5%b9%a5%ec%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec?wiki_id=46790

■前スレ
【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part36
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1488726927/
0738日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 21:39:14.68ID:tTezIwyj
たまたま2作連続家康が重要な役で出てるから気にする人が多いのは仕方ないが
家康なんて今まで大河だけでも随分の数の役者が演じてるんだから
もう今更誰かを意識するようなもんでもないだろ
0739日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 21:40:15.13ID:w0MRDLPK
>>730
田鶴がいなかったら
直虎はおんな城主になれないのだが
この大河ドラマの題名ってどうなるんだ?
0742日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 21:50:11.98ID:I/HTLxEO
>>738
今までの大河ドラマの中で登場回数が圧倒的に多いのが家康ってどっかで見た
0743日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 21:52:13.47ID:dumIUoBO
ナンだナンだ!?
田鶴厨が連投荒らしになり果てているぞ。糞野郎だな。
0744日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 21:52:13.62ID:H/aswvc5
>>716
相当、色んな資料が消えただろうな。そんな中、松平家の成り立ちを記した資料が残っていたのは凄い。
0745日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 21:54:26.74ID:w0MRDLPK
>>741
田鶴がいなかったら直平も中野も新野は生きてたから
そのまま直政に城主交代は出来たから
直虎は城主になる必要はなかった
0746日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 21:56:57.10ID:kuA1/a3g
長生きした人だから、ヤング家康のみの役者と
オールド家康のみの役者もいるだろう
今回は老年期は演じなくてよいね
今後は間に合えば、江守徹の家康見てみたい
多分まだやってないから
0748日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 21:59:36.45ID:02coPy80
田鶴はナレーションどころか名前すら一切出さないでいいよ
うるさいからお仕置きで
0749日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:01:59.60ID:uoNsJ2TS
>>746
花燃ゆで
滑舌の悪さでダメだったから
厳しいと思う
健康だったらやってほしかったけど
0750日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:04:21.18ID:nv8018ei
以下、ネタバレ注意!



もうこの際はっきり言うけど、ガイド本あらすじもノベライズも田鶴の田の字も出ません。
飯尾連龍の名前は出ると思うけど。
0751日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:06:22.22ID:w0MRDLPK
>>743
何で俺しか田鶴を応援してないのかわからん
誰も田鶴の話をしないか理解できない。
「おんな城主直虎」という大河ドラマをやる以上、最も重要な人物が
田鶴だろ。
田鶴がいなかったら直虎は城主にならずに歴史の舞台に出てないだろ
田鶴が直平を毒茶で暗殺しなかったら、直平だけでなく中野や新野も死ななかっただろ
直平や中野や新野が生きててたら
この3人が直政の後見人となってたから、直虎がおんな城主になる必要はなかった。
田鶴が直平を毒茶で暗殺して、その抗争で中野と新野が戦死したから
直虎がおんな城主になったんだから
田鶴がもっと評価されてもいいだろ
0752日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:09:39.87ID:w0MRDLPK
>>747
いつかは死ぬだろうな寿命で
0754日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:19:58.78ID:+N5+h1wm
たずるって人気ものなんだなw
もうここをたずるスレにしちゃったら?
0755日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:24:59.14ID:9e6CEpqo
>>751
毒茶に関しては諸説あるし、茶を進めたのがもし田鶴だったとしても
単独犯でなく直平暗殺計画に沿っての行動だろうから、田鶴がいなくても
何らかの方法で暗殺された可能性が高い、もっとも直平死因に関する説は
色々で結局は何らかの形で死ぬ運命だったとしか言いようがない、
田鶴に関係なく直平も中野も新野も死ぬ運命だった
0756日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:25:37.51ID:w0MRDLPK
田鶴の功罪は
井伊直虎を大河ドラマの主人公にしてしまった事だな

田鶴がいなければ今年の大河ドラマの主人公は立花ァ千代だったんだろうな
0757日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:25:45.26ID:nv8018ei
田鶴スレってあったはずだが落ちたのかな?
直虎スレと同時期に立てられたの
0758日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:29:03.45ID:w0MRDLPK
本当は立花ァ千代が見たかったけど
井伊直虎になった以上、そのライバルである飯尾田鶴に興味を持った。
直虎が唯一楽しめるのは田鶴戦だけなのに
それを軽視されるのなら、立花ァ千代をやって欲しかったわ
0759日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:33:27.31ID:yLscG5m8
どうでもいい人物を不自然に持ち上げ続ける
新しい荒らしの形態だな
0761日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:38:39.02ID:02coPy80
直虎?女城主?って思って初めて調べてみて
他の女主人公に適した人物を即席で挙げてる感じの人が多いよね
他の人だと人生ほぼ安定してたりしてドラマにはならないんだけどねー
「家」は不安定だったとしてもその時期は関与してないとかね
0762日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:39:41.51ID:3OFRO+48
>>759
まあ、戦国的には直虎もどうでもいい人物で
この大河で不自然に持ち上げられてるけどなw
0763日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:41:09.99ID:+N5+h1wm
猫>田鶴>直虎
0764日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:46:09.52ID:w0MRDLPK
>>759
宮本武蔵で佐々木小次郎の話をしたり
織田信長で明智光秀の話をしたり
武田信玄で上杉謙信の話をするようなもんだろ
ただ、直虎と田鶴が無名過ぎるから荒らしに感じると思われるけど
0767日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:54:35.05ID:cwX9X+zf
>>759
荒らしというのは悪い意味で人が考え付かない、考えてもやらないものをするからな
0768日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 23:25:20.12ID:tspS9oWM
>>757
だからwww
その田鶴スレを作ったのはここでも元気に連投してるソイツだよw

去年の本スレでは未だ短いレスで終了してたけど
ここんところ白熱して長い文章も書きこむようになったのな
0769日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 23:28:37.96ID:tTezIwyj
相手にする奴が居るから余計に暴れるんだぞ
今までそれなりにスルーできてたのに、相手する人が増えたのは新規が増えたからか?
0770日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 23:33:16.45ID:2wSiD3st
どうでもいいクソみたいな話をぶち込んでいくぐらいなら序盤に今川家にスポットを当ててほしかった
まあ需要がないんだろうけど
0771日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 23:56:16.33ID:EhVV9pE+
このスレで初めてお田鶴の方という人を知ったけど、
ウィキペディア読むと凄い女傑だね。
直虎に出せと言い張るほど好きな人がいるのも分かる。
0772日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 23:56:51.87ID:OKe7PdWf
>>755
しかし、田鶴という恰好の歴史上人物がいるのなら、これをクローズアップして
主人公の宿命のライバルとしてとりあつかわない手はないぞ。
ドラマとしての面白みを倍加するだろう。
0774日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 00:11:17.56ID:5jUyFuky
>>772
って言っても直接接点もないし直虎城主になって3年後椿は散るので
ライバルって無理っぽい
0778日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 00:34:50.57ID:o7tTKKoB
>>1,2,3

天守閣だけが城じゃない!大河ロケ地、静岡県「高根城」が人気上昇中
更新日:2017/03/10 14:36

JR浜松駅から車で約2時間の場所にある高根城は、現在放送されている大河ドラマ『おんな城主 直虎』の撮影ロケ地となり話題、沸騰中! 中心街より遠方にあるにもかかわらず、わざわざ足を運んででも見たいという観光客が訪れています。
https://img.guide.travel.co.jp/article/651/25002/9C3D94CEED584F73A2D15BA26C24A7E4_L.jpg

駐車場より20分ほど山を登ると現れる城址。城のある標高420mからは主要な街道や城下の眺めを堪能することができます。
静岡県の文化財課による指導のもと、発掘調査が行われました。
そして平成13年、井楼櫓や城門をはじめとする復元整備が行われ、中世の山城が再び姿を現したのです。
https://img.guide.travel.co.jp/article/651/25002/7E645A74507844599A75A8EB0F329951_L.jpg

高根城のはじまりは今より600年ほど前のこと。
山の下には河内川と水窪川が流れ天然の堀となり、まさに城を守るには絶好の立地だったのです!
https://img.guide.travel.co.jp/article/651/25002/D4E214459F4D4DACBB2BAAEAA580EB90_L.jpg

本曲輪では発掘調査をもとに、建物(倉庫または番小屋と推測)、井楼櫓、城門、柵列が復元されています。
その高さは8m! 釘は使わず、木材を組み合わせる伝統的な建築技術で復元されているのです。
https://img.guide.travel.co.jp/article/651/25002/9F9937DBF7D745BFAE5734C387EFAFBC_L.jpg

また、塀には細長い穴が空いています。こちらは「狭間(さま)」といって、中にいる守り手の兵が弓矢を射るために空けられた穴です。
各狭間から弓矢が飛んでくる様子を、タイムスリップした気持ちでイメージしてください!
https://img.guide.travel.co.jp/article/651/25002/721109E72EA8484EB42EA117137A5FE1_L.jpg

中世のお城は、敵を射るため、あるいは自分達を守るために工夫を凝らした構造をしており、まさに「戦う城」という顔です。
山を掘って段差を造り進行を遮ったり(「堀切(ほりきり)」という)、堀切の底をわざと狭くすることで動けなくなった敵兵を仕留めやすくなったりと、工夫を凝らしています。
攻め手の兵は自分の背丈の3〜4倍以上もある堀をよじ登らないといけないうえに、やっと登ったところで高根城内にいる守り手の兵が武器を構えて待っているのです!
https://img.guide.travel.co.jp/article/651/25002/B663467CB3FC477CA1DC7FF92D016841_L.jpg
https://img.guide.travel.co.jp/article/651/25002/10950D240E544C34964E756A7A952668_L.jpg

さらに、高根城の堀切は1つだけではなく連続させている「二重堀切」もあるです! 堀幅を29mも設け強固な守りにしています。
https://img.guide.travel.co.jp/article/651/25002/A094CB818F01450FB27F00684FCD3EE7_L.jpg

城内を歩くと、一見コンパクトな山城に見えて、無駄がなく理に適った構造をしていることがよくわかります。
こういった先人の知恵を読み解きながら巡れば、時の武士たちと会話を楽しんでいるような気分にもなりますね。
中世の山城は復元されている例が少なく、全国的にごくわずか。
なかでも浜松市が誇る高根城は、発掘調査結果を元に復元された貴重な歴史スポットなのです。
0779日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 00:47:31.71ID:w2I9f2lm
オープニングにも椿が出てるし出そうと思えば出せそうな感じ
0780日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 01:07:04.53ID:R69CZIm8
つうか田鶴のwikipediaがすげえ行数になっててびびった
数年前見たときはあんなじゃなかったぞw
ほとんどヨタなのによくあれだけ書いたな
0783日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 07:22:37.24ID:cgGUG9yJ
まぁ、この物語は家康の物語でもあるのよね。
弱小大名だった家康は今川と織田、武田の間で揺れ動いていた。
井伊も弱小国人衆に過ぎず家康に就いて立身出世していった。
今川も武田も二代目になると弱体化。
家康も織田と同盟を結びながら存続の道を探り信長→秀吉と覇権の中を歩き渡り遂に天下をとった。

南渓和尚が要になっとるけどもこれは仏教の世界でねぇ。
煩悩に振り回されず堅実に生きた普通が最後には生き残る
禅宗の公案の世界がこのドラマの答になっとると俺は思ってる
0784日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 07:30:27.34ID:607axCew
>>783
確かに堅実なんだろうけど
この時代堅実に生きることは
並の技量じゃ至難の業だよね
同盟相手が信長で隣に武田だしね
0785日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 07:46:38.36ID:cgGUG9yJ
>>784
答えが一つとは限らんというのは栄枯盛衰で隆盛が一生続けばいいんだが形あるものいつか滅びるでね。いつまで続くか分からん。
この世は諸行無常でもあると。
見るに今川も武田も秀吉も織田は自分の立ち振舞い…
後継者の教育に失敗してて
調子に乗って今を一生懸命生きてるだけで未来にたいして知恵が暗いというか備えがない。
まぁ、井伊もその権力や激動期にいるときは散々人が死んでるけども。
長い目で見れば何が正しいのかの教えを諭されてるようなのよね。
0786日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 07:51:49.73ID:607axCew
>>785
信長は後継者はちゃんと信忠に
早めに後継がせて経験積ませてるんだけどな
信雄と信孝養子に出して相続争いの芽までつんで
近衛軍なしで同じ場所にいたから全て水の泡になっちゃったけど
0787日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 08:00:25.83ID:Jn8ddqQw
早すぎて本当に申し訳ないがスレ立ていってきます。
これから仕事でPCを離れねばならず、帰宅するのはおそらく夜の8時か8時半くらいかと。
あと前回スレ立てのときに、途中でテンプレ貼りがエラーになってしまったので自分がやってみます。
では、スレ立てやってみます。
0789日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 08:08:18.46ID:65regl1w
そういえば、浅丘ルリ子と小林薫が同時に出る回って、
オープニングのトメはやっぱり浅丘さんだった?
0792日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 08:47:59.67ID:TzPdvVAf
立て乙

トメは格だけじゃ決まらんでしょ
去年だって格でいうなら近藤正臣だけどトメになることは無かった
0793日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 09:26:06.67ID:0DlwMTu5
南渓和尚は直虎より長生きで最終回まで出演するだろうし
主人公直虎の相談役であり井伊家の影の指導者として最終回まで重要なポジションだろうしな
0795日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 10:59:43.77ID:Q24AOKuc
これから血で血を洗う抗争が起きるのに、誰それに嵌められなければとか言った所でな・・・
この地域の国衆は一割しか残らんそうだし(残り九割は死ぬらしい
0798日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 12:47:55.50ID:o/MKdZNP
祖父の兄弟にあたる南渓和尚か直虎より長生きってすごいよな…
0804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 13:18:26.58ID:bUvTRhI6
>>798
昊天に至っては家光時代まで生きてる・・・ 化け物かよ。
個人的には、ニャンケー→ケツ山昊天の坊主物語で見てみたかった。
ヤング吟じい時代から、直孝まで・・・つまり義元の父親、家康祖父の時代までを壮大に描けたものを
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 13:32:13.15ID:9NOwuaOE
長生きの坊さん多いよな。修行で鍛えてるのと、精進料理が良いのかも。
0806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 13:35:59.17ID:9quaxLrd
奥山って桶狭間で死んでりゃよかったのにね
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 13:42:46.88ID:E0ydVTY2
主人公側の井伊の人間を悪者にし、悪人小野を正義の善人にしてしまったから
矛盾だらけの脚本演出にしてしまった罪は重い
だからスレも過疎る
0810日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 13:47:56.51ID:J0+v3WpZ
ごめんなさいね。
ちょっと、びっくりしてしまって。
0812日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 13:49:54.13ID:9quaxLrd
>>807
戦国時代の奥山を実際に見てきたような物言いだな。滅多なことは言わんほうがいいぞ
0814日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:05:51.76ID:oh2ExT05
このドラマは内容を理解出来る人と出来ない人で感想が全然違っていて面白い
理解出来る人は面白い、描写が細かい、演技が上手いなど
理解出来ない人はつまらない、説明不足、演技が下手など
と言ってる人が多いね
0815日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:06:57.05ID:0DlwMTu5
高橋がマスコミでゴリ押し中だから脚本家も強制的に変更させられたんでは
0816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:08:47.44ID:j0paeuhF
わかっている事だけだと小野政次は乗っ取り犯の悪い奴だし
奥山も暗殺したんだろ
しかしそれだとドラマとしては面白くなりづらいからなあ…
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:12:33.07ID:Hkqm5bL5
本放送と再放送まで見て文句言ってる人って
どんだけ直虎大好きなのw
0819日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:19:57.44ID:ukzGC5ro
>>814
どんな内容?w
0820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:23:11.03ID:47dkyLLa
本能寺の変を、明智光秀にもスポットを当てて書いた作品はよくある
大河だと「国盗り物語」とか

同じように、歴史上裏切り者とされている側のドラマを、今回は小野政次を使って書こうとしてるんだろうな
0821日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:23:55.83ID:/jbNxPQe
当初の企画通り、

「直虎が生涯愛し続けた人(直親)との誓いを胸に愛する人の遺児の後見となり井伊を立て直す物語」

で良かったと思う。

いつから脱線してしまったんだ?これ
はたして悪人の小野を善人してしまう必要があったのか疑問である
直虎に係わった井伊の人たちを魅力的に描かないと後に繋がらない

欲を出さずに三角関係などという余計なものに手を出さなければ良かった
0823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:27:05.19ID:j0paeuhF
まあ下剋上の時代だし乗っ取りが単純に悪いかというと、チャンスがあれば俺もと思っていた者も多いだろう
井伊にとっては完全に仇だろうけど
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:30:43.68ID:CHo1yv9C
菜々緒あまり興味なかったけど瀬名菜々緒は好きだわ。いい演技しとるやん。
0826日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:33:11.22ID:w88XRVMG
再放送で
傑山「布を!!」(笑)と
殿の「〜のう」の大根っぷりを確認した
0828日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:43:11.09ID:47dkyLLa
>>825
一緒だろ
倒した相手の格は違うかもしれないが、主君を裏切ったとされている点は同じ
戦国時代からタイムスリップしてきた関係者でもない限り、実際に何があったかなんて誰にもわからないけれども
史実とされている謀反を、裏切り者の視点から書くとドラマになりやすい
だから題材にしやすい
これはドラマであって、歴史の教科書ではないんだから、そういう演出は面白い
と、いうことを言いたいんだが
0829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:44:44.36ID:4ZvVPNid
>>821
とくに小野を善人には描いていないぞ。
君は何を観ているのだ??
それとも、ただイチャモンを付けたいだけなのか??
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:47:26.69ID:0DlwMTu5
一緒じゃないだろ
倒した相手の格が天と地ほどの差があるんだから
小野なんてただの雑魚
光秀は娘細川ガラシャも有名だしな
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:47:47.58ID:Vur/V9bm
黙祷
0832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:55:19.29ID:mqRZdKKG
今更だけど、なんでなつは実家に戻らないんだろう?
普通なら、玄蕃の没後兄但馬に嫁ぐがそうでもないんだろう?
それを引き留めるなら、人質にするつもりかと思われても仕方ない。
0834日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:58:34.84ID:65regl1w
>>832
玄蕃の忘れ形見の、亥の助がいるから、情絡みでは?

現代と違って小野の血筋の息子を、母親の実家の奥山に連れてくことできないし。
0835日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 14:58:35.80ID:Yc414Ecz
>>832
伊之助を小野の男子として育てるために残ってるんじゃないの
今のところ政次以外に小野を継ぐ人間がいないわけだし

まあ歴史上の小野但馬に関しては「直親を井伊の嫡流とは認めない立場だった」
以上でもなく以下でもない感じなんかなと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況