>>895
大河では独眼竜政宗の時はみんな烏帽子かぶらないで鉢巻してたが、安土桃山〜江戸前半の話で当世具足が普及してただろうから、あれは考証的には正しいわけだ。風林火山でも当世具足着はじめたら誰も烏帽子かぶらなくなったな。

細かいこと言えば、戦国大河の足軽はみんな揃いの畳鎧と陣笠姿だが、畳鎧は朝鮮出兵の頃持ち運びの際かさばらないように考案されたという説があるから、厳密に言えば時代考証に合わない。

軍師官兵衛以降は足軽の装備が不揃いな胴丸・腹巻きや藁の陣笠スタイルになり、リアリティーが増した。