X



【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part108 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 03:27:26.84ID:KNYVDJtw
公式サイト
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/
(2014年1月31日に終了)

●荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応
>>950以降の有志が次スレを立てる 放送前後は早めの準備を
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い 無理な場合はすぐに申告すること
●スレを立てられない人は 次スレが立つまでレスを控えるように

前スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part107
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1439006524/
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 14:03:51.06ID:3R0uUuxw
第36回「同志の誓い」

女紅場辞職、私学校と同志社英学校開校、襄との結婚。

「会津の者はおとなしく恭順しねぇのです。お忘れでしたか」
会津者がと罵られたときの八重のタンカが小気味いい。

建て前が大事っていう槇村の言葉がブーメランで返されて草w

新島襄が京都でキリスト教主義による学校を開いたと聞いた
小村寿太郎が「日本ではうまくいかない」と言ったという
話が司馬遼太郎の「坂の上の雲」にあった。
フィリピンのように国民の9割がキリスト教徒となったような
国とは比べようもないが、当初は8人から始まった学校が現代
まで綿々と続いているのは成功といっていいんじゃないか。
0899日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 11:43:08.04ID:7vV8sLg8
あくまでドラマを見ての感想だが容保は鳥羽伏見か会津戦争で切腹したほうが格好がついたな
綾野剛の容保は素晴らしいが無能感は否めない
0900日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 12:36:27.14ID:wbKGEzDv
幕末ともなれば、藩主の切腹はその藩の解体を意味し
藩主を切腹させる事は、家臣として最も恥ずべき行為という
精神性を理解していないと、なぜ容保が切腹しなかったかが
分からない人が多いのが残念

同じ理由で、長州も討伐時に藩主親子の切腹に反対して
恭順せずに挙兵したわけだし、薩摩の西郷は船岡鉄舟に
同様の論旨で説得されて、徳川慶喜の討伐を取りやめた
0902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 13:33:53.28ID:BCBpbKbR
後々会津が逆賊ではないならなんで藩主が切腹したんだよ?逆賊て認めたからだろ?てなればもはや為すすべなしじゃんボケ
0903日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 13:34:00.43ID:I0Bfsu8p
で、結局聖書ではエジプトの王朝が6000年より前からあることはどうやって誤魔化すの
0904日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 14:36:14.62ID:OaXCMfGx
第37回「過激な転校生」

熊本バンド入学、思案橋事件。

お手伝い久栄とつまみ食いみね可愛い w

襄が言ってた前を歩く妻というのはかつて尚之助が望んだ八重の
姿と同じで、全然タイプが違う夫でも八重に惹かれるところは
一緒なんだな。

熊本バンドの特にリーダー格の小崎が憎々しげで腹が立つけど
「青年」とか「宗教」って言葉を作ったのはこの人らしい。
徳富蘇峰、八重のあだ名をヌエと命名。

思案橋事件で竹村幸之進が逮捕。
三馬鹿の少年時代から彼岸獅子入城、籠城戦、斗南と
ずっと山川浩の傍らにいた竹村だがいまいち印象が
薄かったのは残念。最後の見せ場が死亡のフラグとは。
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 14:47:21.57ID:2FROXsQe
難民さんたちによる組織乗っ取り未遂キタ━(゚∀゚)━!
ジョーさんたちは哀れなさまよえる子羊と思って情けをかけたのに現実に来たのは
荒くれ集団。
御救いをするときは、自分の中で作り上げた可哀想な人達像とリアルのギャップを埋めてからにしないとね
0907日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 19:31:40.40ID:c0jL9+u3
>>903
あいつらが知りたいのもそこなんだよな
聖書的歴史観はすでに啓蒙思想に論破されまくったゴミで、近代的知見に基づく歴史学がちゃんとある
しかし欧米の連中が信仰と聖書の世界観を基盤として近代文明を営んでるという矛盾、これこそ西洋文明を理解する上での要諦では?
みたいな疑問を抱えて新島先生に師事したのに、授業内容はまるで子供相手の英語教室
先生もそんな底辺相手のつまらないお遊びに満足して何がしたいんだかわからない
こりゃ、先生ゆさぶって何とかしないと!と熊本バンドの連中が焦ったのも分からなくもない
0908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 05:26:32.21ID:u+uXK9kF
熊本バンドの宣教師は勘弁してほしい
悩める信者が相談に来たらあんたが努力不足だから悪いとか逆切れされそう
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 11:45:14.13ID:hwTgn4jU
第38回「西南戦争」

西南戦争、佐川官兵衛・木戸・西郷・大久保の死。
同志社女学校開校。

同志社英学校が仮校舎から旧薩摩藩邸跡の今出川に移ったところに
西郷挙兵の一報が入ってくるというのはなにか運命を感じる。
桐野が「3月には東京で花見がでくっど」って気炎をあげてたが
薩摩には久光上洛から一気に天下をひっくり返した成功体験が
あるから簡単に考えてしまったんだろうか。

戦を止めようとする覚馬と復讐の機会と捉える山川、斉藤、佐川が
対照的。武士としての生き様を全うした官兵衛もいいが
徳をもって怨みに報いようとする覚馬の生き方も魅力的だ。

篠原が撃たれる前の場面、反乱軍に一人スーツ姿で鉄砲撃ってる
場違いな男がいたんだけどこれが村田新八だろうか。
佐川官兵衛の前に立ちはだかるラスボスは今は亡き林邦史朗先生
じゃないか。すっかり忘れてた。
0910日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 11:56:59.96ID:hwTgn4jU
襄の絵心、少年時代より劣化してて残念 (´・ω・`)ショボーン
0911日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:24:12.27ID:6zOd7L0k
>>278
西やんは井上丘隅役にして語り部にすれば。。。
大森頼母と綾野容保は泣きながら口論しそうだなw

>>837
ただまあ、江戸時代と違うのは好きな所に自由に行けて住める(但し
お金が無いと無理)のとか、厳罰主義だった時代とはかなり違うように
なったのは流石に近代だなとは思う。直訴したり幕府批判しただけで極刑な訳で。。。
0912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:01:30.26ID:lkLmT+Vm
逆だよ。明治に入ると百姓一揆に対して力で弾圧するようになる。
確か死刑を食らった人の数が明治3〜6年に年何百人とかに急増してる。
警察力と軍隊を持った近代国家は、農村にも厳しいのです。。。
0914日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:50:14.18ID:1lvnZnVL
このドラマは戦争シーンが妙にリアルだな
せっかく同志社の話を始めたのに戦争シーンのほうが出来がいいとは
0915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:01:50.69ID:V+LUrohO
総集編の第一回見たけど、キャストが豪華だな。民放ドラマの主役級ばかりじゃないか
0916日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 01:40:10.84ID:O0uvkHFM
逆に考えるんだ
この大河後にブレイクして、主役級を張れる俳優が出ているのだと
0917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 10:27:46.54ID:J3gxxovS
第39回「私たちの子ども」

薩摩娘登場、覚馬顧問辞任、
おっかさまとみねのキリスト教入信。

評判が悪かった土下座回だけど個人的には好きな回。

三郎の戦死を知らされて薩長憎しを募らせた戊辰戦争当時、
「恨みを支えにしていては後ろを向くばかりで
前には進めねぇのだし」と言っていた米沢時代を経て
戦後10年目の薩摩娘への謝罪は八重の成長のあかし。

戊辰戦争150年を経ても遺恨の残る会津と薩長だが
フィクションでも八重と薩摩娘の間に和解がなったことには
救いを感じる。
0919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 14:58:38.74ID:dd4Stag2
銀河で見直したけど西南戦争まで結構面白いな
歴史のイベントを真面目に取り上げていて今年の薩摩丼よりずっといいわ
0920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 18:36:22.04ID:GGtybZXh
だからちゃんと真面目に見てれば明治編も面白いんだって
会津戦争までの時代の流れが激しすぎたから明治に入ってからの変わり様に見てる側のテンションが追いつかないんであって、決してグテグテなストーリーなわけじゃないと思う
山本むつみが全部担当してたらなお良かったけど
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 18:37:40.12ID:cKLwV1+j
再放送で土下座回やったのか
あれは八重が周囲の反対を押し切り自分の意思で強行したジェンダー破りのせいで
おなごに討たれた薩摩兵が名誉を奪われ遺族が耐え難い苦しみを受けた
という補助線を引くとすんなり理解できるよ
普通の戦死だったのなら武士が戦で死ぬのは当たり前だからあの恩讐劇は成立しない
0924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 20:31:17.22ID:J3gxxovS
「八重の桜」が放送してた 2013年の後期の直木賞受賞作の
朝井まかての「恋歌」が面白かった。主人公は水戸藩士に嫁いだ
中島歌子で樋口一葉の師としても知られる人物。
幕末の動乱期を生きた女性で明治になって養子縁組を繰り返すが
うまくいかないのも八重と共通。
水戸藩といえば天狗党と諸生党の間で激しい争いがあって歌子は
天狗党側なんだけど戦後に諸生党ゆかりの人物とささやかな和解がなるのが
今回の薩摩娘との話と重なって、どうもこういうセンチメンタルな話に
弱いのは自覚している。
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:43:09.56ID:EinnGgqA
徳富のねーちゃんはゲゲゲの女房の次女だから妖怪や怪物への忌避感はゼロだわな
0926日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 00:13:05.61ID:Exw7pxNw
私たちの子供って言うから

「八重さん…ちょっと待ってくださいよ…」
「まだ2回しか撃ってねえ!命中しねえ限り子供はできねえのです
 ならわだすが動くから襄は銃身だけでもしっかり持っててくなんしょ」

的な話かと
0927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 10:58:22.49ID:5iyYha2g
第40回「妻のはったり」

覚馬が京都府議会初代議長に選出、同志社英学校一期生卒業、
襄の自責の杖事件。

立候補もしてないのに府議会議員に当選って驚き。
顧問解雇してよしよしと思ったらこんな形で舞い戻ってきて
槇村知事涙目w

アリス先生は今日もプンプン丸。

自分の手をむち打つ襄怖い、ちょっとひく。
咄嗟についた八重の嘘が思わぬおおごとになってしまった。

乃木大将がいつも微笑して配下の言うことに「よしよし」って
頷いていて、そういうところは新島襄によく似ているっていうような
ことを司馬遼太郎が「坂の上の雲」に書いてたっけ。
0928日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 14:27:55.62ID:4UHkFWLa
リアルの議会でも、かくまセンセーから御指導を受けた方がいいトコやヒト多すぎ。
0930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 21:29:00.34ID:4RmYg27E
女優も大勢出てて山本家の描写も多いのにホームドラマって非難される事は無かったな
シリアスな場面とのバランスが良かったんだろうか
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:14:58.44ID:ZfXJT4At
そんなに言うほどホームドラマ調じゃないだろ
ただ、歴史イベント(明治14年政変、板垣死すとも等)、会津勢のその後、同志社ネタとか
詰め込みすぎた感じでテーマが散逸した印象
会津勢のその後にポイント絞るとか、別のやり方もあっただろうが、
作り手がまじめな分、こうなっただろうね
0932日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 01:16:10.46ID:f/lWLedo
リアタイでは会津編まで最高、京都編つまんね
だったが、5年経って観てみるとふつうに40回まで観られているというね
京都編つまんねと思っていた自分が不思議
0933日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 01:16:27.50ID:f/lWLedo
再放送始まった
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 01:16:49.37ID:f/lWLedo
ベーコン焼いてる
0935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 16:12:22.91ID:aKEpSjWS
現代の大量養鶏方式が確立する前は
目玉焼きにベーコンはアメリカでも中産階級以上の朝食でしょ。
0940日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 16:38:12.42ID:tbS1lAMj
総集編第二回
三郎の死のあたりからずっと泣きっぱなしだった
全話再放送して欲しいなー
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:41:56.82ID:1f2trmoK
>>940
今頃総集編をやるなら、軍師官兵衛よりもこっちを全話再放送しとけばよかったのにね
0942日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:51:48.25ID:au0wYQCy
>>941
同時代だから、西郷どんがやりにくくなるとの判断だろ
0944日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 11:13:01.25ID:4TPUoubX
総集編で初めて観たけど映像がきれいだった
官兵衛の後に再放送して欲しい
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 13:48:49.31ID:Lzd/k8Sw
第41回「覚馬の娘」

覚馬と槇村の府政引退、みねと伊勢時雄の結婚、明治十四年の政変。

伊藤博文の横柄さふてぶてしさは前年の清盛のときの西光のまんまだな。
「いつまで木戸さんの名が通ると思っちょるんですか」って言われて
ポカーンな槇村に草 w
ここまで明治編を引っ張ってきた槇村の引退でこの先登場シーンが
少なくなるのは寂しい。

時栄の寂しげな表情がいいな。心中思うところはいろいろあるんだろう
けどそれをぐっと押し殺してる感じがする。
「おとっつぁまが助けにゆく」と言うけど助けが必要なのは覚馬の方だろ
なんて思いつつも、娘を思う親の思いに涙。

襄の目の下のクマが大きくなってきてて体調不良のきざしが既に
この頃からあったんだな。この先なにかに急かされるかのように
大学設立にむけて無理を重ねることになる。
0946日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:23:20.89ID:DU+VtG7u
で、仮に、サイゴーさんが韓国行ったとしたらどーなってたんだろう。
韓国が日本の言い分聞くわけないからヤッパ開戦になったんじゃないだろうか。
0949日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 21:59:44.19ID:mDPpwo2g
徳富兄弟は蘆花は好きだけど蘇峰はあんまり好きじゃない
蘆花がトルストイ邸を訪問するのもキリスト教の影響かな
0950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 23:25:27.97ID:v4TTFEL0
ジョー八重の愛弟子、徳富蘇峰の弟子に中曽根康弘がいるんだな
その中曽根さんは齢100にしていまも健在
0951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 00:01:29.19ID:mnSQ1wXK
久々に総集編で八重の暗闇での眼がギラリと光るシーンを見たけど改めてゾクゾクしたね。
もう二度とこういった感じの大河ドラマを見ることが出来そうに無いね、今のNHKでは。。。
0952日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 11:06:54.16ID:tU0wEN0v
第42回「襄と行く会津」

岐阜事件、会津旅行、捨松の帰還。

2週連続でアバン持っていった板垣が強くて格好いい。
板垣は犯人の恩赦を願い出て釈放された犯人が謝罪に訪れた
そうだけど、これまた格好いい。

会津の回ということで回想シーンが多くて胸を突かれるんだけど
さりげなく入ってる御右筆選びのときの固まったおとっつぁまに
笑ってしまうw

お吉と徳造そしてうらとの再会が泣ける。
うらは会津に戻った後苦労したんだろうな。

すっかりアメリカナイズされて帰ってきた捨松に草 w
久しぶりの二葉さまだけど今日は台詞なし。
0953日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 16:42:00.26ID:4QGzK4bP
大河ドラマ 坂垣退助
やってもええやろ
NHKは嫌いなん?
0955日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:13:59.80ID:E1ZSYPaK
>>954
なんで城に運びこまなかったのか謎だよね
角場の備品は事前に全部移したけど
0956日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 08:23:13.95ID:acn+JA8V
またすぐに普段の生活に戻るつもりというか戻れるよう願ってとかかなぁ
0957日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 10:50:35.16ID:c5/5KtcL
当時の城下に住んでる人たちにとっては
一時的な避難って感覚だったのかもしれない
0958日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 13:20:42.63ID:ihuszgCD
城に持っていけばそのときに無くなるし
戦が終わったときに食べるものがあったらありがたいだろ
0959日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 15:05:39.04ID:G2cx1cYU
持ち物を増やし過ぎて行動を鈍らせ、お城の入場制限に引っ掛かったら元も子もないから
荷物を減らすのは正解でしょ。

イトーさん、あんたは..............................
0960日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 15:13:09.86ID:TS9TAiLu
第43回「鹿鳴館の華」

山川家の回。捨松と大山巌の結婚、鹿鳴館開館。

津田梅子は年齢が若い分、捨松よりも日本語能力の低下が深刻。
捨松と違ってこちらは生涯独身を貫く。

勝海舟が同志社大学設立を応援してくれたおかげで
100年後には中の人が同志社で学ぶことができたわけか。

唐突に始まった腕相撲対決に草 www
「これは捨松さんの縁談」と言いつつ八重が出しゃばってどうする。
「押せー」はまだ分かるけど「討てー」って声援はなんだよ。

「大山さんもやりおるのう」って伊藤博文おまゆう。
0961日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:34:15.11ID:ognmUXye
とんでもスイーツ大河やるなら大山と捨松のストーリーもありだな
年齢差容姿は無視で
少なくとも女子受けはすると思う
0962日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:45:31.12ID:msM5tXEp
>>932
それな

会津戦争は神回連発だったけど、第42回も神回だったわ。泣いた泣いた
最後に捨松さん帰国のオチもあったしw
0964日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:45:44.24ID:NoZ5zM/+
>>963
鉄砲でもないのに「撃てー」はないだろと思って
以前、字幕で確認した時「討てー」となってた気がする。
記憶違いならごめん。
0967日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 14:44:41.24ID:NoZ5zM/+
第44回「襄の遺言」

徴兵制度改正、照姫逝去、

照姫さまは最期まで凛としてお美しかった。
敏姫の遺言を守って姉として容保公を支えた生涯だった。
稲森いずみの涙腺にはバルブが仕込んであるに違いない。

広沢と覚馬ってよく一緒にいたけど八重とは初対面だったか。
政治とは距離をおいて青森での牧場経営が順調そうで元会津藩士の
なかでは成功組といえるんだろうけど、久しぶりに登場して
トラブルの種を置いて帰るあたりはどうにも微妙。

明治17年になっても襄の父さんは月代そって髷を結ってるのか。
息子夫婦とはえらい違いだ。
0969日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 19:55:55.07ID:7sKHPgq0
民治さんはその昔、ラー・デウスに仕えていたから洗礼には抵抗なさそう
0970日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:46:19.96ID:34jgYAtw
そういえば広沢さんって京都と江戸で我武者羅に動いてたエージェント(公用方)だったな
八重さんと接点がなかったのは惜しかったな
0971日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:46:40.05ID:6uE6i74N
八重との接点の有無とか
そこまで丁寧に描いてたのか
大抵は知らぬ間にみな仲良しになってるのに
0972日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 00:21:59.72ID:BHQMKbel
江だの花燃ゆだの見ると
主人公は女なのにその時代の有名人とはみな友達か知り合いだったな
0973日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 13:04:13.34ID:eWKsujM5
第45回「不義の噂」

覚馬と時栄の洗礼、伊藤博文初代首相、襄の帰国、時栄の追放。

大垣屋もずっとちょんまげだけど松方弘樹なんで違和感がない。

主従のような覚馬と時栄と対等な関係の襄と八重、二組の夫婦の
あり方が対照的。女性の活躍を謳いつつも妻には忍従を強いる
ダブルスタンダードを久栄に突かれて覚馬タジタジ。

久栄に時栄を憎んだまま別れさせないために八重があえて冷淡に
追い出したという解釈がおもしろい。へそ曲がりの山本周五郎が
伊達騒動の奸臣とされていた原田甲斐を「樅ノ木は残った」で
一転忠臣に描いてみせたのに似てる。
綾瀬はるかが演じてるからチャーミングだけど実際の八重は
夫からの信頼はあつくても周囲との軋轢が絶えない野村沙知代夫人の
ような女傑だったんじゃなかろうか。

身を引いたうらも辛かったけど、時栄もずっと辛かったんだなぁ。
今日はもう時栄と久栄の母娘にやられた。
0974日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:06:21.17ID:gc9QRRYX
時栄の退場から始まって、次々と家族が死んでくんだよな
0979日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 12:49:02.20ID:HF0VEfJv
>>978
一応使ったんだけど久しぶりのスレ立てでついうっかり
ほんとごめんなんしょ
0980日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 13:32:12.76ID:Q/g0+MNY
いや専ブラにもよるが
2chMateなら次スレ作成で次のスレタイも>>1の本文も自動で作成してくれるから
わざわざコピペんなくてもいいんだよ
0981日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:29:55.90ID:HF0VEfJv
普段は 2chmate だけどテンプレ長いから
ちゃんとしたエディタ使いたいなんて思って
久しぶりにWidows立ち上げてスレ立てたんだけど
一番間違っちゃいけないとこ間違えて
ほんとごめんなんしょ
0982日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 22:40:21.83ID:xVOcUbxU
>>973
野村沙知代が生まれた頃、まだ新島八重が生きてたんだよな
つい最近の人だわ
0983日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 00:51:09.08ID:WY3b++b8
もう亡くなったが親戚の大正生まれのばあちゃん(会津人)が若い頃には
かつてお城勤めをされていた方で存命の人があったそうだ。
0984日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:56:44.35ID:sslQkoXl
今朝の総集編を観ていても1時間ずっと涙が止まらなかった。
歳をとって涙腺が緩んできたのもあるが、、
先週も思ったが、もうこういう感じの大河ドラマは二度と制作されないんだろうね。
この先、こういう戦争で人がドンドン死んでいく大河らしい(?)大河ドラマはもう期待できないと思う。
0985日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:31:04.55ID:s+rksMyG
同じく、総集編でずっと泣きっぱなし
カットされたけど二葉様と梶原の離婚も悲しかった
廃藩置県で一人泣く玉鉄も見たかった

あと京都編は総集編で見ると丁度いい
0986日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 17:13:33.32ID:6Iyl1pLA
清盛、八重、官兵衛の3年間の作品はどれも好きだったんだけど
やっぱり八重は頭ひとつ飛び出してる感じ
泣きもしたけど大笑いもして感情の振り幅半端なかった
0989日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 21:25:42.97ID:PcofsiHY
男もイケメン揃い
綾野剛とかハセヒロとか斎藤工とかその後ブレイクした人多い
0990日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 14:04:15.95ID:yukAl9sQ
第46回「駆け落ち」

平馬誕生、みねと民治の死、ユキとの再会、
蘆花と久栄の駆け落ち未遂。

坪内逍遥の当世書生気質が大流行だけど山川健次郎は
くだらぬ小説と切り捨てる。前髪クネ男のくせに。

日向ユキとの再会。別れた時はお城ですぐ会えるつもり
だったろうに再会するのに20年もかかってしまった。
20年の間にお互いいろんなことがあったろうけど
出会った途端に昔の関係に戻れるのはいいものだ。

周囲の目を気にせずに思い込んだら一途という久栄の
性格は八重にも通じるものがある。駆け落ち騒動ばかりでなく
蘆花は「不如帰」で冷淡な継母を描いてモデルとされた捨松が
風評に悩んだなんてトラブルも引き起こしてる。

トルストイを訪ねた時、蘆花は「不如帰」の訳本をプレゼント
したそうだけど、トルストイが読んだかどうか、どんな感想を
抱いたかにはちょっと気になる。
0992日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:50:27.75ID:yukAl9sQ
>>991
薩摩の内藤兼備(かねとも)と結婚。
薩摩の者と所帯を持つなど許さねぇと一族中に反対されて
悩み抜いたけどいい人だから・・・なんてのろけてた。
0993日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:06:06.88ID:tFeiPb0E
みねが死んでしまった ......
0996日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:07:29.27ID:6H6lzxXN
http://blog.lived●oor.jp/the_ra●dical_rig●ht/archi●ves/5085●6171.html

白虎隊と三国同盟
悲劇を乗越えた武士道精神
世界広しと言えど、ファシスト党の紋章やナチスのシンボルであるハーケンクロイツが刻まれた碑を見ることが出来るのは、この場所をおいて存在しないだろう。
会津白虎隊士の墓前に建つイタリアとドイツから贈られた記念碑は、我々日本《極右》の誇りであり聖地でもある。
0997日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:52:12.25ID:IoKk5Qsd
第47回「残された時間」

大隈重信入閣、大学設立の寄付金集め、大日本帝国憲法発布。

平馬をあやす八重の変顔連発は保存版。

佐賀出身の大隈重信、大分の中津藩出身の福沢諭吉が東京で
群馬の安中藩出身の新島襄が京都で大学を設立するというのは
考えてみるとちょっと不思議な気がする。

勝海舟登場。西郷と横井小楠を褒めてたけど小楠の孫が山本家を
継いだと知ったら驚くだろう。坂本龍馬、高杉晋作、西郷隆盛、
吉田松陰といった錚々たる面子に影響を与えた小楠だけど
謹厳居士の学者肌でなくて、実は酒癖が悪く何度となく酒で
失敗してるってのが人間味があって好き。

槇村が募金に協力。坊主頭に髭面というビジュアルの変化には
驚いたが槇村節は健在で笑ったw

そういえば山路愛山って前野朋哉だったか。au の一寸法師や
「わろてんか」のアサリでブレイクしたな。
0998日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:20:32.93ID:P6ucjTER
シメタのママ
あれ香野百合子じゃねえか
今までわからんかったよ

獅子の時代また見てえな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況