X



大河ドラマ「風林火山」Part163©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/08/31(木) 17:41:34.53ID:lBWFA4pi
大河ドラマ「風林火山」Part163

風林火山「孫子の旗」

風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている
「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」(疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、
侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し)の通称である。

不 侵 其 其
動 掠 徐 疾
如 如 如 如
山 火 林 風
http://i.imgur.com/nB8yRaa.png

戦国武将、武田信玄の軍師を務めたとされる山本勘助の一生を描いた作品。
大河ドラマとしては初めて井上靖の作品を原作に採用。

「風林火山」(ふうりんかざん)は、2007年1月7日から12月16日まで放送された46作目のNHK大河ドラマ。
原作:井上靖、脚本:大森寿美男、音楽:千住明、語り:加賀美幸子、主演・内野聖陽。 全50話。

◆関連WEB
風林火山 アーカイブス http://www.nhk.or.jp/archives/meisakuza/detail/?vol=5
風林火山 アンコール http://www4.nhk.or.jp/P266/

◆キャスト・各回演出等はこちらで
『風林火山』 本スレ用テンプレート<大河板@避難所/したらば>
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/3607/1177387261/l6

前スレ
大河ドラマ「風林火山」Part162
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1499577685/

過去スレ
大河ドラマ「風林火山」Part161
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1496569344/

風林火山「孫子の旗」について

「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の句は、『孫子』・軍争篇第七で、
軍隊の進退について書いた部分にある文章を、部分的に引用したものである。
すなわち、

「故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、難知如陰、不動如山、動如雷霆。」
(故に其の疾きこと風の如く、其の徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、
知りがたきこと陰の如く、動かざること山の如く、動くこと雷霆(らいてい)の如し)

からの引用である。

これは「(?そこで、戦争というものは敵をだますことであり、有利になるように動き、
分散・集合して変化していくものである。)だから、(軍隊が)移動するときは風のように速く、
陣容は林のように静かに敵方の近くでも見破られにくく、攻撃するのは火のように勢いに乗じて、
どのような動きに出るか判らない雰囲気は陰のように、敵方の奇策、陽動戦術に惑わされず
陣形を崩さないのは山のように、攻撃の発端は敵の無策、想定外を突いて雷のように敵方を
混乱させながら実行されるべきであると言う意味である。難知如陰は其徐如林と、動如雷霆は
侵掠如火と、意味的に重複する部分が多いので旗印からは割愛されている。

※次スレは>>950が宣言して立てる。無理な場合は必ず依頼。
※個人サイト・ブログへのリンク/個人サイト・ブログからのコピペは厳禁。
0625日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 20:21:05.17ID:OjB+l+eQ
コッペパーン ジャムぬったらアーンパーン
コッペパーン ジャムぬったらアーンパーン で
コッペパーン ジャムぬったらアーンパーン
コッペパーン ジャムぬったらダーメよ〜♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0627日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 20:52:46.45ID:dlyBfjEu
「武田信玄」のOPの中盤で
騎馬隊が信玄棒道を行き違う様子の空撮
アレが最高
0628日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 20:53:57.85ID:wr59u5j8
功名の横スクロールも良かったな。

基本大河OPには外れが無いな。
何故か歌だった琉球以外は
0630日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 22:51:47.82ID:FWXcumQU
OP曲に関しては花の乱と太平記の三枝作品の盛り上がり方が好き
0633日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 03:33:40.39ID:bH3ywOo1
>>632
その有頂天になっていた無能な屑たち
おもに旧軍の佐官、軍艦にレーダーはかっこ悪いと言った痴呆
皇族将官の伏見宮博恭というゴミ、ゴミの代表のような牟田口廉也
ほんとゴミが探せばどんどん出て来る

そしてそのゴミたちは敗戦後、逃げ回り何の責任も取らず
ただひたすら言い訳に終始して、自決もせずにのうのうと生きながらえた
今でもこの屑たちの言い訳の音声が記録に残されている

今あるすべての領土問題、拉致
そして北朝鮮や中国の恫喝に足がすくみ身動きが取れず
韓国ごとき小国に対抗出来ると思い込ませたのは
この屑たちが招いた惨めな敗戦のせいだからな

旧軍と今のブサヨ
立場や時代は違えど、その無能さはとてもよく似ている
0636日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 08:58:02.75ID:sAnig+zl
いくら風林ファンが気が長いとはいえ嫌われないうちに
そろそろスレちなのを気にかけても良いと思うがどうよ
0637日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 09:33:51.96ID:sxLv2ofA
>>635
では真田丸。途中までは安全運転なんだが、ラストの突撃でうっかりアクセル全開にしちゃう。
0639日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 14:23:16.91ID:ay4b7JDj
ラストの坂を騎馬隊が下って「甘利虎泰:竜雷太」のあたりが好きだな。
大河のオープニングは風林火山に限らず最後の変調のとこが一番いい。
春日局や功名が辻もそう。

天地人は最初のゲームっぽいのが無ければ文句なかった。
江も挿入曲とかは安っぽいの多かったがオープニング曲は綺麗なメロディで良い。
0640日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 19:37:59.61ID:VnzkrrkF
平将門を主演に据えた大河で藤原師輔が谷原今川のポジなのだろうけど
そういうのはもう実現しないだろうな・・・。
0641日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 21:58:58.56ID:IGVEsdyT
>>630
「花の乱」はピアノソロ演奏から始まるというのが、なかなか新鮮だった。
0642日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 10:48:07.70ID:vU9X/mq5
BGMでいけば篤姫の「良し」は大河史上最高かも知れない。
他にBGMで屈指なのは、八重の「会津士魂の純粋」
風鈴のは、OPをアレンジした曲が好き
0643日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 11:00:49.02ID:vU9X/mq5
大河OPは、「主人公はどんな人なの?」を曲と映像で表現するものと
思っているので、その意味で1位:赤マフラー 2位:竹中秀吉2位タイ滝田栄家康
と思う。
個人的に好きなのは黄金の日々。モックン慶喜は映像の遊びが格好良い
0645日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 11:34:39.90ID:dndaQRi0
どのご仁かは分からぬが実況スレ立て乙
0646日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 12:24:22.50ID:5ao79Mr0
八重は勘助の子孫なんて噂?もあったらしいな。
ガセらしいけど、会津藩は立藩の成り立ちから武田とは縁が深いから、有り得なくは無い話。
0649日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 13:52:41.79ID:/bIADnlz
>>646
山本五十六(長岡藩士の子孫)にもそんな話があったな。
長岡藩主牧野氏は、元々は三河牛久保の領主ではあるが。
0654日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 15:25:46.34ID:I/Ngi+YF
今の晴信が慢心有頂天とは思えないけど
むしろ猜疑心にさいなまれて小心の極みだと思うよ
偉大な信玄も一日にしてならず多くの忠臣が支えて初めて輝く
0655日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:18:15.17ID:wtXkdUD8
桂枝雀が言っていた「緊張と緩和の理論」を実践しているかの如く。
HZSN「逃げるのけ!?」
0656日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:33:34.26ID:LFQtHSfD
今作品の真木よう子はなかなかいいね
別の民放ドラマで初めて見た時は何だこの棒読み女と思ったけど
小山田と美瑠姫が一緒に寝てるシーン
着物を着たままなのはNHK仕様なのかな
0661日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 21:45:59.78ID:c5gGkuO6
>>646
南信の保科家から続く会津松平の血脈を考えればあり得ない話ではないのかもしれないが
家系図というものが公けになってもいないので確かとは言えまい
同じ苗字から先祖を 過去の有名人 とする有りがちな家系盛りの可能性もある

また八重実家は会津内の山本家の本家ではないしな
会津の山本家の本家は茶頭の家だ
0664日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 21:51:20.01ID:c5gGkuO6
>>657
この「正統 武田信玄の末裔家」 さんちが
「武田信玄」での三条夫人の描写にクレームをつけた

なのでNHKも「風林火山」の三条の描写は気を使った

龍宝は三条夫人の腹でもあるのでクレームつけたい気は
ほんの少しだけは察せられるが
まず原作小説も大河も 創作 なのだし
小説の三条夫人の黒い部分は創作人物の八重の移してたわけだし
話題になるほどのクレームをいれることもなかっただろうにと思う
0665日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 22:26:18.01ID:SWk7nofA
>>657
次男龍芳(信親)の系統だな
この家も高家になるまでが波乱万丈だったんだっけ
0668日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 08:18:31.32ID:IQjOwr4a
勘助を説教するときの甘利の目が完全に息子を見る目だったな
板垣が晴信を見るときに匹敵するくらいの
0670日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 11:30:31.08ID:xQHnk6VK
>>668
私もそのシーンは本放送の時から印象に残っている
そして今でも忘れられないです
甘利の言葉の一つ一つに
勘助の一個しかない目が反応していて
何を思い何を感じていたか時々思い起こすことがあります
0673日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 16:47:03.33ID:+0hfmBE1
風吹ジュン艶っぽすぎて全然枯れて無くて、「出家?ウソだろ!」って思ってしまう
0674日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 18:27:08.57ID:osMuuxd/
真木よう子、顔は可愛いのに声にドスが効きすぎてて違和感あるんだよなあ
0675日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 18:30:22.60ID:6+1AP3Kn
真木はマンコと息が臭そう(笑)
0676日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 18:39:14.98ID:61kPvjXT
>>673
今はもうあれだが
風吹ジュンはいい奥様、きれいなお母さん役が
ずっと嵌まっていた
70年代は峰不二子のようだった
0680日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 20:41:36.87ID:gAfK+/hI
濃いとかくどいとか武者震いするとかは
風林火山への誉め言葉だな
0681日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 21:02:10.29ID:ILLHBBMc
信虎時代から家臣達は信濃侵略は内心反対してたはずだし
晴信が信虎化した今晴信を追放して長男を立てようとはしなかったのか
それが晴信に露見して粛正されたのた義信事件?
0683日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 22:50:35.82ID:gAfK+/hI
>>681
キャスト萌や他のドラマとつなげて妄想するのもいいけど
人物の年齢と生きた時代の出来事を年表なりにして考えたらどうよ
とんでもない間違いは避けられて恥をかかなくて済むぞ
志賀城攻めは1547年その時太郎は何歳でしょうか
0684日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 22:51:52.21ID:vwvB9bAi
>>681
譜代家臣が信濃侵攻に反対ってのは無いだろ。
信虎時代から信濃領有は武田の悲願だったろうしな。
その先駆けとしての海ノ口城攻めなわけだし。

Googleマップを航空写真モードにしてみると如何に甲府に平野が無いかが判る。
少ない平野(=米所)を求めて北上し佐久へ行くには海ノ口城は避けては通れない場所だ。
しかしまあよくこんな平地の少ない貧しい場所から戦国最強と言われる軍団を作り上げられたもんだと
感心する。

義信切腹は、義元が横死した後、衰退一途の今川に次の的を定めた信玄と
正室の生家である今川攻めに難色を示す義信との間の不信感が高じた悲劇だろうね。
結果として今川領侵攻が武田家滅亡の大きな原因となったので信玄の悪手だったわけだが。
0687日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 01:26:19.19ID:C9n76u4N
>>664
「風林火山」の小説内設定での三条もやはり都の公家出を鼻にかけた高慢な女性で
由布姫をなじるような場面もあったのに
大河「風林火山」では毒のない女に独自脚色されてたもんね
容姿もこじんまりとタヌキ顔ほのぼの系だったしな、つまらんかった

記憶ではテレ朝の「風林火山」で若村真由美の演じた三条夫人が
美貌だけどプライドの高い転法輪三条家のお姫様をさらっと演じててソレが良かった
政略婚で山峡の国に嫁してきた女の悲哀が感じられた
0688日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 03:41:36.97ID:Kbg144hk
役所信玄見れるぞ

TBS新春大型時代劇スペシャル「武田信玄」
http://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d1237/

放送日
10/9(月)午後6:00?午後10:10
10/28(土)午前11:00?午後3:10

風林火山の軍旗を用い、“甲斐の虎”と呼ばれた戦国時代の武将・武田信玄の波瀾万丈の半生を描いた大型時代劇「武田信玄」を放送。
この作品は、1991年の元旦にTBS新春恒例の5時間ドラマスペシャル第5弾として放送されたもの。

信玄といえば、織田信長より早く京を目指しながら、志半ばにして倒れたことでも知られるが、本作では若き日の武田晴信時代から京へ向かって
軍勢を進めるまでを、父・信虎の追放、三條夫人と珠々姫との恋模様、そしてクライマックスの川中島決戦など数々のエピソードを織り込んで、
独自のサクセスストーリー的観点から描いていく。主役・武田信玄を演じるのは、日本を代表する国際派俳優・役所広司。

ライバルの上杉謙信には佐藤浩市。他に名取裕子、宮崎萬純、岩下志麻、野村宏伸、火野正平、千葉真一、若山富三郎、松方弘樹など、
そうそうたる顔ぶれが揃う。また、ナレーターを渡辺謙がつとめるのも注目だ。豪華絢爛な配役陣、名物のスペクタクルシーンなど、映画さながらの
大スケールのドラマ「武田信玄」をお楽しみに!

出演
役所広司、宮崎萬純、名取裕子、岩下志麻、十朱幸代、吉川十和子、長谷直美、倉田てつを、若林豪、石橋雅史、伊藤敏八、二宮さよ子、
鮎川いづみ、池上季実子、石田ゆり子、黒部進、福原学、山城新伍、下川辰平、清水章吾、柳沢慎吾、清水健太郎、金田賢一、渡辺裕之、
若山富三郎、中尾彬、野村宏伸、南渕一輝、松方弘樹、西郷輝彦、火野正平、千葉真一、佐藤浩市、ほか 【ナレーター】渡辺謙
0690日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 09:48:33.11ID:xHYuDtV7
>>664
まあでも、正妻とはいえ居心地の悪い女と5人も子供作らないだろうから
実際は池脇三条みたいな人だったのかな?とも思う

>>669
くどいというか、間を取りすぎ&無理に低い声出そうとして苦しそうで見辛かった記憶
0691日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 11:51:02.06ID:Cg4VxGRQ
雪斎が来年水戸烈公か
今年の雪斎が井伊大老だから雪斎対決にw
0692須藤凜々花が好き 
垢版 |
2017/10/03(火) 12:52:06.19ID:wZxpXi6y
>>690 子供5人ですか 今まで奥さん方をみてきた経験として子だくさんの奥さんは共通してエロいよね そばにいるだけで性的に興奮してしまうようなタイプが多かったように思う

俺がはずみでセクハラ発言してもあまり気にしない寛容な人が多かったようにおもう 三条夫人もきっと美人でエロくて優しい人だったのではないかと思う 都の人だから知性もあったし場の空気も読めるひとだったのではと 

高慢な女性ではさすがに性豪な晴信でも5人の子供はできないと思う
0697日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 09:25:06.98ID:v+lbNBmm
>>695
いやいや、愛がなければ9ヶ月近く、気持ち悪いわ、腹は重いわ、痛いわの妊娠に耐えられんわ。それも5回。命がけだし。
不仲だと普通は義務である跡取り息子が生まれたら終わりだよ。
0698日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 10:53:37.22ID:ak9HgBxX
夏目漱石の妻は漱石を公の場で狂人呼ばわりするほど夫を嫌っていたけど7人産んだ
0699日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 11:49:27.97ID:IoX1CWw7
>>698
漱石の方も嫁を「歯並びが悪い醜女」と書き記すほど不仲だったんだよなw
あの夫婦面白い
0700日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 17:24:25.35ID:iw6YlxxB
公には夫婦漫才みたいで、家ではラブラブだったんじゃない?
0701日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 17:53:12.09ID:IoX1CWw7
そうかもね
嫁がいても構わず買春したり愛人を作る作家が多い中
漱石は珍しく鏡子(嫁)一筋だった
ある意味、愛妻家と言えるのかも
スレチ失礼
0702日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 19:06:46.61ID:Zj0cpIcP
逆に正室一人だけっていう大名もわりといるけど、
当時のその価値観でどんだけ名器なんだと気になってしまうわ
0703日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 19:22:26.26ID:772HQP6l
まぁ両刀使いや男色がごく普通で
現代からすると何もかもが異様な世界
歯黒で体臭にまみれた男女が
陰気で暗い蝋燭の部屋で交わる・・・
平均身長も150pほどだったわけでその面からも異様なこびとの世界

絵的に忠実に再現してもまったく需要がないわな
0704日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 19:36:05.28ID:p2zYy1PI
戦国時代は江戸時代に比べれば平均身長高くなかったか
特に武将みたいに栄養状態がいい環境で育った人間は現代人並みの大きさの人も多かったはず
0706日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 20:47:50.51ID:9yQ8wyll
秀頼は2メートル100kgの偉丈夫

母里太兵衛や後藤又兵衛も180p以上ある
0707日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:18:15.36ID:ehLUUe9g
>>702
側室がいない戦国大名というと、正室存命中の毛利元就くらいしか思いつかん。
その元就も、正室の死後は吹っ切れたように側室を大量採用している。
0709日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:37:05.88ID:ywYzCxGG
>>707
正室の3兄弟も優秀だけど
側室の子供たちも
粒ぞろいなのが毛利家の凄いところ
0710日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:52:19.38ID:qGMAYolh
上杉謙信が生涯独身だったのは謎だな

「実は女性」説があるくらいだし
0712日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:59:20.04ID:ywYzCxGG
>>710
細川政元も
男色家で独身
養子を複数取って
本人の死後、お家騒動も謙信と一緒
0713日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 22:16:19.84ID:zKM446Vl
人様のセックスに興味があるのってよほど貧しいセックス生活を送っている人?
相手が何人いようと男であろうと女であろうと他人に口出しされるいわれはないわね
スレちもいい加減にしろや
0714日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 22:23:23.11ID:0LcvTpJr
>>710
謙信は女には全く興味が無い。

他の武将の男色は戦国武将の嗜みとしてやってたのも多いが謙信だけはガチ。
0718日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 00:40:09.26ID:7ZKwOqIm
>>714
武士は男同士こそ純愛という価値観だよ。
女は政や世継ぎを作るためだから不純なものとされた。
0721日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 06:39:08.45ID:Plvtx6V5
>>720
デジャブになるほど何度も風林火山スレで同じ話を読んだ気がするで
老人は昨日のことも忘れるかw
0722日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 07:41:55.04ID:dDt/9ZZl
上杉は景勝も直江兼続も女性関係は必要最小限って感じだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況