司馬遼太郎の『翔ぶが如く』を主な原作とし、西郷隆盛と大久保利通を主人公に
薩摩藩を中心として激動の幕末から明治初期を描いたNHK大河ドラマ。
大河ドラマ初の二部構成(第一部29話、第二部19話、全48話)、1990年1月7日から12月9日まで放送。
原作:司馬遼太郎(「翔ぶが如く」「最後の将軍」「きつね馬」「竜馬がゆく」「酔って候」「花神」「歳月」より)
脚本:小山内美江子
音楽:一柳慧
語り:草野大悟(第一部)田中裕子(第二部)中村克洋アナウンサー(アバンタイトル)
主演
西郷吉之助→西郷隆盛:西田敏行
大久保正助→大久保一蔵→大久保利通:鹿賀丈史
前スレ
【西郷隆盛】翔ぶが如く 19噴火目【大久保利通】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1513153393/
【西郷隆盛】翔ぶが如く 20噴火目【大久保利通】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/02/14(水) 21:07:30.88ID:/cAvLZbC
2日曜8時の名無しさん
2018/02/14(水) 21:10:14.06ID:/cAvLZbC 過去スレ
※15〜17噴火目は欠番
【西郷隆盛】翔ぶが如く 19噴火目【大久保利通】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1513153393/
【西郷隆盛】翔ぶが如く 18噴火目【大久保利通】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1486551537/
【泣こよっか】翔ぶが如く 14噴火目【ひっ翔べ!】
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1444643312/
【西郷隆盛】翔ぶが如く 13噴火目【大久保利通】
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1434544034/
【大久保】翔ぶが如く 12噴火目【西郷】
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1427710203/
【大久保】翔ぶが如く 11噴火目【西郷】
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1410724770/
【維新】翔ぶが如く 8噴火目【西郷】(重複)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1359292549/
【大久保】翔ぶが如く 8噴火目【西郷】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1344174229/
【大久保】翔ぶが如く 7噴火目【西郷】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1339076994/
【生麦村】翔ぶが如く 6噴火目【異人斬り】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1239808147/
【寺田屋】翔ぶが如く 5噴火目【同士討ち】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1227006124/
【久光】翔ぶが如く 4噴火目【俊斎】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1206415875/
【西郷】翔ぶが如く 3噴火目【大久保】
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1204309862/
【西郷】翔ぶが如く 2噴火目【大久保】
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1202441959/l50
【西郷】翔ぶが如く【大久保】
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1181226799/
※15〜17噴火目は欠番
【西郷隆盛】翔ぶが如く 19噴火目【大久保利通】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1513153393/
【西郷隆盛】翔ぶが如く 18噴火目【大久保利通】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1486551537/
【泣こよっか】翔ぶが如く 14噴火目【ひっ翔べ!】
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1444643312/
【西郷隆盛】翔ぶが如く 13噴火目【大久保利通】
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1434544034/
【大久保】翔ぶが如く 12噴火目【西郷】
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1427710203/
【大久保】翔ぶが如く 11噴火目【西郷】
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1410724770/
【維新】翔ぶが如く 8噴火目【西郷】(重複)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1359292549/
【大久保】翔ぶが如く 8噴火目【西郷】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1344174229/
【大久保】翔ぶが如く 7噴火目【西郷】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1339076994/
【生麦村】翔ぶが如く 6噴火目【異人斬り】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1239808147/
【寺田屋】翔ぶが如く 5噴火目【同士討ち】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1227006124/
【久光】翔ぶが如く 4噴火目【俊斎】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1206415875/
【西郷】翔ぶが如く 3噴火目【大久保】
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1204309862/
【西郷】翔ぶが如く 2噴火目【大久保】
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1202441959/l50
【西郷】翔ぶが如く【大久保】
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1181226799/
3日曜8時の名無しさん
2018/02/14(水) 21:10:48.96ID:/cAvLZbC 森山さあへの借金返さないシュンサーイ
4日曜8時の名無しさん
2018/02/14(水) 21:18:13.89ID:LNVO95RY 右大臣>>1
よう、きばりやったな!
よう、きばりやったな!
5日曜8時の名無しさん
2018/02/14(水) 21:21:39.15ID:Rrp7ooP7 斉興、左内あっさりとした退場だったな
2018/02/14(水) 21:44:20.85ID:42w8jDQP
2018/02/14(水) 21:58:16.54ID:/mg7kHO6
>>1を乙ることにあい決めますゆえ、さようお心得ありますよう。
8日曜8時の名無しさん
2018/02/14(水) 22:04:23.64ID:9CIxT9cm 寺島しのぶが篤姫で、富司純子がバイプレイヤーズに今出ているといわれてもほぼわからんよな
9日曜8時の名無しさん
2018/02/14(水) 22:24:54.75ID:T6RW9hHf10日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 00:43:59.66ID:H1dzcPj1 第二部の主人公は川路
2018/02/15(木) 07:40:42.38ID:kosioZFF
おいは>>1乙をしに行っとではなか!!
12日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 09:07:18.01ID:CwrAA+uC もうここらでよか
2018/02/15(木) 10:05:24.15ID:nse36t2L
>>1
乙でごわす、ようきばりやった
乙でごわす、ようきばりやった
2018/02/15(木) 12:33:57.23ID:QvVUPAmL
本日の銀河は #14桜田門外の変
久光の諭吉書により、誠忠組の脱藩騒動は一旦おさまったが、
水戸藩士による「井伊暗殺計画」は密かに進んでいた。
万延元年(1860)3月。降りしきる雪の中、登城する井伊の行列を水戸と薩摩の志士が、桜田門外で襲撃。
不意をつかれた井伊はあえなく絶命。
「井伊暗殺」の知らせを聞いた久光は、小躍りして喜んだが、正助の直訴にもかかわらず、出兵には慎重であった。
一方、奄美大島の吉之助は、島の娘・愛加那を妻に迎える。
久光の諭吉書により、誠忠組の脱藩騒動は一旦おさまったが、
水戸藩士による「井伊暗殺計画」は密かに進んでいた。
万延元年(1860)3月。降りしきる雪の中、登城する井伊の行列を水戸と薩摩の志士が、桜田門外で襲撃。
不意をつかれた井伊はあえなく絶命。
「井伊暗殺」の知らせを聞いた久光は、小躍りして喜んだが、正助の直訴にもかかわらず、出兵には慎重であった。
一方、奄美大島の吉之助は、島の娘・愛加那を妻に迎える。
15日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 12:40:00.78ID:3rQ/Dcsa ないごてじゃ!ないごてこげんイライラすっとか!うわ〜〜ん ドカッバキッ
2018/02/15(木) 12:41:43.17ID:pxRjl8En
おいが吉之助さぁの心配ばしちょっとに当の吉之助さぁは奄美女とにゃんにゃんしよっと!
ほんまこつうらやましかー!!
ほんまこつうらやましかー!!
2018/02/15(木) 13:00:08.09ID:a+YY7Olc
18日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 13:02:33.37ID:BKPCdrWq そろそろ新七どんが浮き始めてきたな
19日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 13:15:12.75ID:H1dzcPj12018/02/15(木) 13:18:09.12ID:UyWwPaEC
でも翔ぶが如くって望ましくない状況になっても、あんまり嫌な感じは無いよね。
もしかして俊斎の効果?w
もしかして俊斎の効果?w
2018/02/15(木) 13:25:03.95ID:tClDey8m
吉之助を2回目の島流しにした直後の久光
春嶽に吉之助のコトを尋ねれられイライラ(あいつ、そんなに顔が広かったのか)
慶喜は吉之助をディスっているように一瞬見えたけど、実は吉之助を高評価していてディスられていたのは自分だと気付いてイライラ
そして腹いせのごとく沖永良部まで流すことを決定
間違いなく小物だわw
春嶽に吉之助のコトを尋ねれられイライラ(あいつ、そんなに顔が広かったのか)
慶喜は吉之助をディスっているように一瞬見えたけど、実は吉之助を高評価していてディスられていたのは自分だと気付いてイライラ
そして腹いせのごとく沖永良部まで流すことを決定
間違いなく小物だわw
22日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 13:54:04.67ID:BKPCdrWq 沖永良部って終身流刑地なんだよなw
でもハブはおらん
のんびり過ごすだけならいいとこだよなw
でもハブはおらん
のんびり過ごすだけならいいとこだよなw
2018/02/15(木) 14:02:34.34ID:QvVUPAmL
2018/02/15(木) 14:47:30.03ID:AcO3sHhF
愛加那と吉之助さあがお国言葉でペラペラ喋り出すと何言ってんだかわからなくなるりょん
2018/02/15(木) 15:20:11.94ID:2sWu98+y
2018/02/15(木) 15:21:16.12ID:2sWu98+y
ミニモニじゃんけんりょん
2018/02/15(木) 16:32:14.17ID:a+YY7Olc
おいは、最近手風金をはじめもした、
吉之助さぁに手ふうきんを教えたかぁー
吉之助さぁに手ふうきんを教えたかぁー
28日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 16:55:06.71ID:l51xkvWw 桐野も象皮病に罹ったんだっけ?
29日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 17:22:55.28ID:3rQ/Dcsa 川路!おかしかとがうろついちょっど!ポリス隊を呼ばんかはよ!
30日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 17:35:18.17ID:l/vU7a1W 田原坂の山さんw久光はなんか惨め印象だが
翔ぶがの英樹ちゃん久光は最後まで強気で堂々としてましたな
翔ぶがの英樹ちゃん久光は最後まで強気で堂々としてましたな
31日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 18:02:22.02ID:BKPCdrWq そいもこいも大山さぁが全責任負ってくだされたからでごわす
2018/02/15(木) 18:15:44.86ID:EN8zaEvF
>>21
慶喜「ところで、あの大きな犬のような男はいずれに(と、はぐらかす)」
久光「は?」
慶喜「斉彬公ご寵愛の、西郷吉之助でござるよ」
久光「あん者は(といいかけるが)」
慶喜「きょうのお供におらぬのなら残念。よくよく、しかっておこうと存じたものを」
久光「おそれながら、きゃつは一橋公にまで、ご無礼をば働きもしたか」
慶喜「いや、天下のためでござる」
久光「は?」
慶喜「かの者、斉彬公のご薫陶を受けた身でありながら、
閣老どもをつけねらい、ただ力で押すがごとき薩摩の悪評を未然に防ぐこともできぬとは、
日本国の土台をも揺るがすことになる、
大うつけ者でござる。
もっとも、あの悍馬、斉彬公みずからでなければ、
手綱はさばけぬと仰せられてはおったが」
いささかムッとする久光を、一蔵は慶喜のジャラッとした顔と見比べ、
微妙な雰囲気をかみしめる。
慶喜「ところで、あの大きな犬のような男はいずれに(と、はぐらかす)」
久光「は?」
慶喜「斉彬公ご寵愛の、西郷吉之助でござるよ」
久光「あん者は(といいかけるが)」
慶喜「きょうのお供におらぬのなら残念。よくよく、しかっておこうと存じたものを」
久光「おそれながら、きゃつは一橋公にまで、ご無礼をば働きもしたか」
慶喜「いや、天下のためでござる」
久光「は?」
慶喜「かの者、斉彬公のご薫陶を受けた身でありながら、
閣老どもをつけねらい、ただ力で押すがごとき薩摩の悪評を未然に防ぐこともできぬとは、
日本国の土台をも揺るがすことになる、
大うつけ者でござる。
もっとも、あの悍馬、斉彬公みずからでなければ、
手綱はさばけぬと仰せられてはおったが」
いささかムッとする久光を、一蔵は慶喜のジャラッとした顔と見比べ、
微妙な雰囲気をかみしめる。
2018/02/15(木) 18:20:06.10ID:kosioZFF
34日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 18:24:17.85ID:BKPCdrWq2018/02/15(木) 18:27:39.68ID:EN8zaEvF
>>21
春嶽「まこと、兄君のあまりに早いご逝去には、われらいかばかり力を落としたことか。
おお、斉彬公と申せば、よく連れ歩かれた西郷吉之助は、
どうしておりますかな(と懐かしそうに)」
久光「あん者なれば、流しもした」
春嶽「流した?」
久光「遠島でごわす」
春嶽「いったい、なんの罪状にて?」
久光「あん者は、悪党でございもす」
春嶽「・・・・・」
春嶽、信じられず、思わず、次の間の一蔵を見る。
目を伏せるほかない一蔵
春嶽「まこと、兄君のあまりに早いご逝去には、われらいかばかり力を落としたことか。
おお、斉彬公と申せば、よく連れ歩かれた西郷吉之助は、
どうしておりますかな(と懐かしそうに)」
久光「あん者なれば、流しもした」
春嶽「流した?」
久光「遠島でごわす」
春嶽「いったい、なんの罪状にて?」
久光「あん者は、悪党でございもす」
春嶽「・・・・・」
春嶽、信じられず、思わず、次の間の一蔵を見る。
目を伏せるほかない一蔵
2018/02/15(木) 19:36:59.96ID:UyWwPaEC
37日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 19:41:07.15ID:BKPCdrWq その豆のような顔の久光の血が現在の主上に流れるとはw
2018/02/15(木) 19:57:07.37ID:y4NjdCz7
2018/02/15(木) 20:21:59.94ID:G01V1psJ
40日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 21:09:52.36ID:BKPCdrWq >>39
昭和天皇までは結構濃い顔なのにねえw
昭和天皇までは結構濃い顔なのにねえw
41日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 21:32:00.24ID:CsvH5+dF 翔ぶよりも徳川慶喜の方が出来は上であろう
キャスティング以外は
キャスティング以外は
42日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 21:42:05.12ID:3rQ/Dcsa >>35
磯部勉さんって品があって良いよなあ 声も渋いなあ
磯部勉さんって品があって良いよなあ 声も渋いなあ
2018/02/15(木) 21:50:22.01ID:tClDey8m
磯部さん、葵では格之助と大喧嘩していたなw
2018/02/15(木) 21:52:21.14ID:BKPCdrWq
後の池田輝政と福島正則である
2018/02/15(木) 22:04:31.17ID:cQZ5dzqK
磯部さんは声優もやっててハリソンフォードを担当してたな
小御所会議の装束が格好いいね黒が似合う
小御所会議の装束が格好いいね黒が似合う
2018/02/15(木) 22:16:13.21ID:Mr5E8xet
2018/02/15(木) 22:24:14.14ID:5kfFefc8
やっとよく知ってる国父様になったw
48日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 22:38:11.36ID:3rQ/Dcsa >>46
なんというめじから!(`・ω・´)
なんというめじから!(`・ω・´)
49日曜8時の名無しさん
2018/02/15(木) 23:37:02.06ID:JrpN4ycR 謎の漂流者
2018/02/16(金) 00:30:01.80ID:GzrRUiMe
>45
磯部といえばダイハード
磯部といえばダイハード
51日曜8時の名無しさん
2018/02/16(金) 00:49:51.85ID:MQhM/eeV アル中容堂の相手は嫌だっただろうな。
52日曜8時の名無しさん
2018/02/16(金) 04:11:19.66ID:yT/oUVJ3 謎の漂流者
53日曜8時の名無しさん
2018/02/16(金) 07:31:31.60ID:ijErk3OH 賀来千香子と佐野史郎
2018/02/16(金) 08:04:48.42ID:ZyAx7Nbb
いろんなスレで単語だけ書き込んでる人怖い
55日曜8時の名無しさん
2018/02/16(金) 08:37:45.95ID:d8Z6akiW >>51
でも容堂も幕末の四賢侯の一人なんでしょ?
でも容堂も幕末の四賢侯の一人なんでしょ?
56日曜8時の名無しさん
2018/02/16(金) 08:38:33.91ID:d8Z6akiW >>53
「誰にも言えない」の話か?
「誰にも言えない」の話か?
2018/02/16(金) 09:12:02.16ID:OSfEiiz4
時々磯部勉と樋浦勉がごっちゃになる
58日曜8時の名無しさん
2018/02/16(金) 10:40:29.73ID:wStC3RYF >>55
酒呑んでこその賢さだったというくらいの大酒のみだったらしいぞ
酒呑んでこその賢さだったというくらいの大酒のみだったらしいぞ
2018/02/16(金) 12:12:10.83ID:MHtS90P/
2018/02/16(金) 12:42:13.26ID:H8tlH5W7
本日の銀河は #15南国の女
吉之助と愛加那の間に男の子が生まれた。
一方、薩摩では誠忠組の中でも有馬新七ら過激攘夷論者が、異国人襲撃を計画しつつあった。
吉之助の弟・信吾もその一人であった。正助がついに久光の側近に抜擢され、
名前も「一蔵」と改名、藩政府の中枢に就くことになった。
京都出兵、藩論分裂の危機など、問題山積みの藩には、信望厚く、時代を動かす力を持った
吉之助が必要だと痛感した一蔵は、久光に吉之助の召環を願い出る。
吉之助と愛加那の間に男の子が生まれた。
一方、薩摩では誠忠組の中でも有馬新七ら過激攘夷論者が、異国人襲撃を計画しつつあった。
吉之助の弟・信吾もその一人であった。正助がついに久光の側近に抜擢され、
名前も「一蔵」と改名、藩政府の中枢に就くことになった。
京都出兵、藩論分裂の危機など、問題山積みの藩には、信望厚く、時代を動かす力を持った
吉之助が必要だと痛感した一蔵は、久光に吉之助の召環を願い出る。
61日曜8時の名無しさん
2018/02/16(金) 12:42:49.22ID:a7mcX61N このドラマで茂久さんの影はとても薄いのだが、
その茂久さんで印象に残ってるのは容堂が暴れてる場面だなw
茂久さんが侮辱されて珍しく顔色変えているんだが、でも言葉で言い返せない
茂久さんの性格が実によくわかるシーンだったな
その茂久さんで印象に残ってるのは容堂が暴れてる場面だなw
茂久さんが侮辱されて珍しく顔色変えているんだが、でも言葉で言い返せない
茂久さんの性格が実によくわかるシーンだったな
62日曜8時の名無しさん
2018/02/16(金) 12:51:00.90ID:wStC3RYF63日曜8時の名無しさん
2018/02/16(金) 12:54:42.63ID:a7mcX61N >>62
完璧なアル中だがなw
完璧なアル中だがなw
2018/02/16(金) 13:03:34.43ID:OSfEiiz4
酔拳みたいなものかw
2018/02/16(金) 16:14:38.87ID:GzrRUiMe
色気過剰で何か臭ってきそうな島女パート終了
でもゴリさんもだいぶ鬱陶しい
苦労している大久保を労うと
「島の西郷を思えばこれくらい」
って応えるんだけど
その頃西郷は島で幸せ最高潮という皮肉
イラッとするけどうまいシナリオ
でもゴリさんもだいぶ鬱陶しい
苦労している大久保を労うと
「島の西郷を思えばこれくらい」
って応えるんだけど
その頃西郷は島で幸せ最高潮という皮肉
イラッとするけどうまいシナリオ
66日曜8時の名無しさん
2018/02/16(金) 18:09:14.70ID:a7mcX61N 薩摩みたいな同調圧力強いところで大久保さぁみたいに貫くことはかなり大変だわ
後年の大久保は威圧感の塊みたいな人だったらしいが、この時代に孤軍奮闘の時期に育まれたもんだろうな
後年の大久保は威圧感の塊みたいな人だったらしいが、この時代に孤軍奮闘の時期に育まれたもんだろうな
2018/02/16(金) 18:34:43.14ID:qK91rtkv
本放送の時、家族も一緒に見ててみんなで大久保さんを「この人只者じゃない」
しきりだったw
しきりだったw
68日曜8時の名無しさん
2018/02/16(金) 20:00:24.15ID:EEzTtuWB 司馬遼太郎が生きてて今放送中の西郷どんを見たらなんと思うか
2018/02/16(金) 20:13:55.02ID:GzrRUiMe
生きてたら見ない
2018/02/16(金) 20:53:15.24ID:a95MaiQG
>>45
BSで逃亡者見てたら 「ハリソン・フォード磯辺勉」って出てきてあっ、ってなった
BSで逃亡者見てたら 「ハリソン・フォード磯辺勉」って出てきてあっ、ってなった
71日曜8時の名無しさん
2018/02/16(金) 21:15:43.49ID:ijErk3OH 日テレの田原坂では菊次郎だった坂上忍
72日曜8時の名無しさん
2018/02/16(金) 21:18:57.11ID:P6/1OnJe 【アポロ11号の嘘】 高須医院長「行ってるわけがない」 高原剛一郎「アポロもキリストの復活も事実」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518660021/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518660021/l50
73日曜8時の名無しさん
2018/02/16(金) 22:50:02.62ID:mhD+nzsv >>71
西田聖志郎も田原坂と翔ぶが如く両方に出演してたよ
西田聖志郎も田原坂と翔ぶが如く両方に出演してたよ
74日曜8時の名無しさん
2018/02/16(金) 23:15:40.64ID:wStC3RYF せごどんの鹿児島弁は迫田さんが若いせいか今風のかごんま弁なので飯田テル子さんや西田聖志郎さんの薩摩言葉が恋しかです
75日曜8時の名無しさん
2018/02/17(土) 02:19:33.32ID:znMp9kVp 謎の漂流者
76日曜8時の名無しさん
2018/02/17(土) 02:51:29.87ID:c3GKxJms77日曜8時の名無しさん
2018/02/17(土) 03:35:21.24ID:IgTufBzG >>50
磯部さんと言えば、ウルザード。
磯部さんと言えば、ウルザード。
78日曜8時の名無しさん
2018/02/17(土) 04:11:12.98ID:jzBIpvh1 慶喜は吉之助
2018/02/17(土) 07:13:38.18ID:U0HEf5dk
80日曜8時の名無しさん
2018/02/17(土) 11:00:13.21ID:nJo01TFr >>62
そういえば「酔鯨」という日本酒があるが、この酒は容堂公に由緒があるのだっけ?
そういえば「酔鯨」という日本酒があるが、この酒は容堂公に由緒があるのだっけ?
81日曜8時の名無しさん
2018/02/17(土) 11:02:48.14ID:GDKwr69d >>73
聖志郎さんは、JINでも薩摩兵で出ちょったな。
聖志郎さんは、JINでも薩摩兵で出ちょったな。
82日曜8時の名無しさん
2018/02/17(土) 11:04:51.37ID:GDKwr69d2018/02/17(土) 14:10:17.23ID:s7KIuQ/4
2018/02/17(土) 20:51:51.80ID:fBuANN6Z
2018/02/17(土) 23:16:39.10ID:YA5rxQJ9
>>84
そいは暴言ごわす!
そいは暴言ごわす!
86日曜8時の名無しさん
2018/02/17(土) 23:49:46.09ID:l6lDXI2y 沖永良部
2018/02/18(日) 04:19:44.39ID:YW46e/pF
今やってるCS放送OP前の解説無いんだって。あれ分かりやすくて良いのにね。
2018/02/18(日) 05:49:15.81ID:e6/diLs9
あのOP解説はドラマの興味や理解を盛り上げたり
劇中で説明台詞を排除する助けにもなるし色々考えて作られてるのにね
劇中で説明台詞を排除する助けにもなるし色々考えて作られてるのにね
89日曜8時の名無しさん
2018/02/18(日) 10:17:59.41ID:Hw36cQB5 チャンネル銀河での大河の再放送は、最後の紀行もない。
もっとも「翔ぶが如く」だと、もともと紀行はないけど。
もっとも「翔ぶが如く」だと、もともと紀行はないけど。
2018/02/18(日) 11:05:26.59ID:30ZpqNAb
■■■ ■■■
✓  ̄ ̄蔵 ̄‾ ヽ ⁄⬛‾‾吉‾‾⬛‾ヽ
| ● ● | ¿ ● ● !
| ┌▽▽▽▽┐ | | ┌▽▽▽▽┐ |
/ \ / \
| ¡└△△△△┘ | ¿ └△△△△┘ |
| | ソ (◆)| | | (‾‾〕ト 〔‾‾) # |
\___) (_) \ (◆)___/
\_ _ノ■ \‾‾ ■
\ \_/ |■ | \____/ | ■
|____/ \_____| |______/ \______|
ドラマどーも君無いから
作ってみたw
✓  ̄ ̄蔵 ̄‾ ヽ ⁄⬛‾‾吉‾‾⬛‾ヽ
| ● ● | ¿ ● ● !
| ┌▽▽▽▽┐ | | ┌▽▽▽▽┐ |
/ \ / \
| ¡└△△△△┘ | ¿ └△△△△┘ |
| | ソ (◆)| | | (‾‾〕ト 〔‾‾) # |
\___) (_) \ (◆)___/
\_ _ノ■ \‾‾ ■
\ \_/ |■ | \____/ | ■
|____/ \_____| |______/ \______|
ドラマどーも君無いから
作ってみたw
2018/02/18(日) 11:09:20.13ID:30ZpqNAb
やっぱスマホだとコードが違うんだね、失礼した
92日曜8時の名無しさん
2018/02/18(日) 11:29:51.72ID:5HayQn9Z 台湾人が上げてくれてるのならアバン視れるぜ コゴエ
2018/02/18(日) 17:37:30.65ID:+lihuMyO
>>85
暴言ではなか。訂正じゃ。
暴言ではなか。訂正じゃ。
2018/02/18(日) 17:46:01.07ID:pA9Lgm3N
>>93
じゃっと−!
じゃっと−!
2018/02/18(日) 17:49:57.48ID:jlysNWDc
>>93
なんちな!
なんちな!
2018/02/18(日) 20:08:17.11ID:mshaToKz
>>95
2月18日
2月18日
97日曜8時の名無しさん
2018/02/18(日) 21:12:21.66ID:5HayQn9Z >>96
一蔵どん!そいは本心からの言葉か!ま1度おのれのむねに問うてみやんせ!
一蔵どん!そいは本心からの言葉か!ま1度おのれのむねに問うてみやんせ!
98日曜8時の名無しさん
2018/02/18(日) 21:23:23.69ID:U95yt0in これだと3話で両親と祖父死亡だっけ?
2018/02/18(日) 21:24:16.68ID:TufdjjtK
100日曜8時の名無しさん
2018/02/18(日) 21:32:17.71ID:5HayQn9Z >>99
オイは糞スレ合戦にいっとではなか!!
オイは糞スレ合戦にいっとではなか!!
101日曜8時の名無しさん
2018/02/18(日) 23:39:55.92ID:8gcrGRm2 翔ぶが如くではほとんど印象に残らなかった西郷の両親の死だけど
西郷どんではあらー、死んじゃうのかってなった
西郷家の家庭環境にじっくり時間割いてるかどうかの差かな
西郷どんではあらー、死んじゃうのかってなった
西郷家の家庭環境にじっくり時間割いてるかどうかの差かな
102日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 00:35:26.46ID:2CO6FsyU 沖永良部
103日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 07:15:04.43ID:jTOQrxPo >>101
確かにこっちはアッサリ逝ったと頷きたくなったが、
坂上二郎(西郷父)の、借金を増やして済まない後を頼むの下りはそれなりに心に残ったし
俊と両親の墓の前で号泣する西田さんの姿や顔は覚えてるから
吉之助が留学する前の西郷家の描写がそれ程薄かったと思えないんだよね
留学志願を聞いた時の坂上二郎のやるせない顔や、小兵衛が泣いて帰ってきた時に
薩摩の男の育て方を嫁に教える母とか印象深かったから
確かにこっちはアッサリ逝ったと頷きたくなったが、
坂上二郎(西郷父)の、借金を増やして済まない後を頼むの下りはそれなりに心に残ったし
俊と両親の墓の前で号泣する西田さんの姿や顔は覚えてるから
吉之助が留学する前の西郷家の描写がそれ程薄かったと思えないんだよね
留学志願を聞いた時の坂上二郎のやるせない顔や、小兵衛が泣いて帰ってきた時に
薩摩の男の育て方を嫁に教える母とか印象深かったから
104日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 08:21:54.73ID:/0gunxHg105日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 10:01:45.43ID:AsKHUvHL 江戸城無血開城までしかせんと、おいは聞きもした
106日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 12:54:53.39ID:KCLRkLGD >>103
二郎吉兵衛さんはいちばんネイティブなかごんま弁で病床の場面は悲しかったな 川内の板垣家になんとしてでん借金をば返すごと頼んでなあ
二郎吉兵衛さんはいちばんネイティブなかごんま弁で病床の場面は悲しかったな 川内の板垣家になんとしてでん借金をば返すごと頼んでなあ
107日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 14:03:39.72ID:S6cgfBX6 >>104
これが本当の暴論ごわす
これが本当の暴論ごわす
108日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 15:04:36.42ID:/0gunxHg >>107
ないが本当の暴論か!
ないが本当の暴論か!
109日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 16:10:22.63ID:I8VZ9H8r この世で一番気持ち悪いシュンサーイ
110日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 17:59:28.70ID:QF+sQhk6 >>89
「翔ぶが如く」の翌年、「太平記」から紀行コーナーが始まったらしい。
でも、チャンネル銀河って、NHK番組の再放送が多いイメージから、
アバンや紀行くらい、やってくれてもいいような気はしてる。
「翔ぶが如く」の翌年、「太平記」から紀行コーナーが始まったらしい。
でも、チャンネル銀河って、NHK番組の再放送が多いイメージから、
アバンや紀行くらい、やってくれてもいいような気はしてる。
111日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 18:55:24.47ID:dDQiHipO 太平記はアバンが少なめだったよね
112日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 19:37:14.00ID:F+SVqQmx >>105
そいはほんのこてな?
そいはほんのこてな?
113日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 19:43:51.59ID:m5OuUCSy 大久保って使者の人選に口はさめるほど偉くないのか
佐野史郎送ったらどうなるかわからんかったのか
佐野史郎送ったらどうなるかわからんかったのか
114日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 19:51:30.21ID:QygESzC4 花神のせいで印象が良くない俊斎
115日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 20:07:35.96ID:I8VZ9H8r116日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 20:43:23.93ID:oSJwD9rt 花神の海江田信義と翔ぶが如くの有村シュンサーイは別人だから
シュンサーイに浪人を使って無関係アピール出来るような黒幕ポジなんて器用な事出来る訳ない
シュンサーイなら自分が斬りに行く
シュンサーイに浪人を使って無関係アピール出来るような黒幕ポジなんて器用な事出来る訳ない
シュンサーイなら自分が斬りに行く
117日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 22:52:54.99ID:KCLRkLGD >>116
そうだな シュンサイはアホだからなあ(直球)
そうだな シュンサイはアホだからなあ(直球)
118日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 23:15:57.51ID:S6cgfBX6 ああ…あああああ…あああー
119日曜8時の名無しさん
2018/02/19(月) 23:22:42.17ID:I8VZ9H8r このシーンでは「シュンサーイ!」と怒鳴ってないんだな
大久保が怒鳴った記憶があったが勘違いだった
大久保が怒鳴った記憶があったが勘違いだった
120日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 05:54:50.10ID:RwkveCVM どんの元気なおばあちゃんも好きだけど、翔ぶの可愛いおばあちゃんも好きだな
121日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 07:33:36.61ID:w0rRN7zO >>116
今の見方でも過激派の世話をすることが多かったんであって
積極的に暗殺の黒幕やってたわけじゃないのかもと言われてるな
武市ですら逃げ切れてないのにガチドキュンエピまみれのシュンサーイが
完璧に証拠隠滅できるとは思えない
今の見方でも過激派の世話をすることが多かったんであって
積極的に暗殺の黒幕やってたわけじゃないのかもと言われてるな
武市ですら逃げ切れてないのにガチドキュンエピまみれのシュンサーイが
完璧に証拠隠滅できるとは思えない
122日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 08:50:59.81ID:RwkveCVM の割に今まで確たる証拠が出ないって事は関与してないんじゃないの
黒幕言い出すと、人が瞬間移動したり遠く離れてるのに指示をだしたり無理が生じるからな
黒幕言い出すと、人が瞬間移動したり遠く離れてるのに指示をだしたり無理が生じるからな
123日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 10:47:44.61ID:FP5kXvP3 黒幕は海江田信義
実行犯の一人がシュンサーイ
実行犯の一人がシュンサーイ
124日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 11:03:07.58ID:yG4EOoyY >>120
ばあ様は唄がうまかでなあ
ばあ様は唄がうまかでなあ
125日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 11:45:19.89ID:/lInrmuk >>124
婆様は宝塚のエリートじゃもんでなあ
婆様は宝塚のエリートじゃもんでなあ
126日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 14:22:27.20ID:F230V4DJ 大路三千緒は97歳で健在じゃ。
水野久美も若く見えるが81歳。あと10年は余裕じゃよ。
水野久美も若く見えるが81歳。あと10年は余裕じゃよ。
127日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 14:30:30.22ID:INk9nzRn 従道役の緒方直人の終始わからずやのガキっぽいキャラが気に食わん
実際の西郷従道はあんな人間じゃないだろ
実際の西郷従道はあんな人間じゃないだろ
128日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 14:51:36.33ID:ItYiRPug 「おいごと刺せ」じゃなくて「おいごと突け」じゃった
129日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 15:25:36.03ID:f0gBOHGi 蟹江さんも好演だが伊地知どんも台詞は少ないがいい味出してた。
130日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 15:36:25.64ID:/lInrmuk 本当に責任を取るべきは一蔵どんではなくシュンサーイ
131日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 15:54:16.43ID:YhdqrCFF 従道も準主役くらいの見せ場あるな
132日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 17:00:03.34ID:wKkqJ61v 従動は二部からがいいな
兄さあと別れなきゃならない苦渋がよく出てたわ
兄さあと別れなきゃならない苦渋がよく出てたわ
133日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 17:31:42.61ID:kqu8kSW2 小兵衛さあの事も思い出してあげてくいやい
134日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 17:34:53.41ID:/lInrmuk 西郷一家では村田雄浩が抜群にいい
森山どんは東野英心だと汚すぎ
大店の旦那さん感がなくて大金持ってるように見えない
森山どんは東野英心だと汚すぎ
大店の旦那さん感がなくて大金持ってるように見えない
135日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 17:43:01.54ID:ALDf+UKH 今日の吉之助さぁと一蔵どんは
BL感満載でごわんしたなー
BL感満載でごわんしたなー
136日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 17:52:01.20ID:/lInrmuk 月照様心中と漁師小屋は大河屈指のBLシーン
特に今日の漁師小屋は間違いなくヤッてるw
特に今日の漁師小屋は間違いなくヤッてるw
137日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 18:07:36.10ID:ALDf+UKH 山田辰夫良かったなぁ
狂い咲きサンダーロードの仁さんぽかった
狂い咲きサンダーロードの仁さんぽかった
138日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 18:20:13.63ID:yG4EOoyY おいは君命に従う、じゃっどん突貫は変えられん 斬らんか!
139日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 18:25:18.75ID:ALDf+UKH 寺田屋の二階で信吾どん達が呑気におにぎり食ってたけど
下の騒ぎに気が付かないってのは
ちょっと無理があるような・・・
下の騒ぎに気が付かないってのは
ちょっと無理があるような・・・
140日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 18:27:40.71ID:/lInrmuk >>139
わいわいうるさく騒いでたのかもよ
わいわいうるさく騒いでたのかもよ
141日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 19:31:49.56ID:HHQP4397 シュンサイはどこ行ったんだ
142日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 19:51:56.65ID:sXkEuLA/143日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 23:16:44.47ID:WGDrmiJs144日曜8時の名無しさん
2018/02/20(火) 23:49:08.06ID:0KI+/G1H 愛加那と吉之助
145日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 00:50:10.19ID:tN95852O 信吾はたいてい弥助と一緒に登場するなw
146日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 00:57:02.73ID:sivP6xbp あっー!
147日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 10:49:57.31ID:FEASPrUm 近所に居る従兄弟なら仲も良いだろ 逆もあるけど
148日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 10:55:14.64ID:3uxI+/e9 ユニットかw 西郷信吾・大山弥助 withいと
149日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 14:15:52.41ID:Ll3ygFHc 西郷は目が大きくてきれいな顔をしてたはずなのに西田やら鈴木やら下品な顔がやってるな
里見浩太郎が一番似合ってた
里見浩太郎が一番似合ってた
150日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 15:13:03.45ID:ZbyXTWGH 鹿賀さんの声が好き
聞き惚れてしまうわ
顔もお猿っぽいんだけど、格好いいよね
聞き惚れてしまうわ
顔もお猿っぽいんだけど、格好いいよね
151日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 15:21:25.49ID:ZWCFOqxy152日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 15:23:02.59ID:ZWCFOqxy >>149
イヤー内蔵助の里見さんはよかったけど、西郷はちょっと…
イヤー内蔵助の里見さんはよかったけど、西郷はちょっと…
153日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 15:57:02.25ID:ZWCFOqxy あばれはっちゃく父死す
154日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 17:11:58.38ID:HNo5SpKE155日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 17:12:35.48ID:IEsu3pzD 中山が失脚し溜飲が下げもうしたでごわんど!
156日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 17:41:16.62ID:3uxI+/e9 このドラマで気に入らないキャラを強いて言うなら萬田久子かなw 何かとあんたに
西郷さんほどの働きはできない・・と言う態度で大久保さんに接するところ。
西郷さんほどの働きはできない・・と言う態度で大久保さんに接するところ。
157日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 18:39:27.12ID:38cTnSmI 西郷との対比で大久保に辛辣だったと言えば幾島もだな
まあアレは100%久光が悪いし、大久保自身も恥ずかしいとまで言ってたくらいだけど
まあアレは100%久光が悪いし、大久保自身も恥ずかしいとまで言ってたくらいだけど
158日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 19:06:44.10ID:kWP8EViR >>150
鹿賀さんの声はよく通るから台詞が聞き取りやすかったな
鹿賀さんの声はよく通るから台詞が聞き取りやすかったな
159日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 19:17:20.36ID:sivP6xbp 里見もたいがい下品な顔…
160日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 19:44:25.82ID:sivP6xbp161日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 20:12:35.00ID:nqjZ80q/ 萬田久子は重要な役どころだろ
苛つかせたなら視聴者を本気で勘違いさせるぐらいの演技力があるってこと
理詰めの大久保だけではどうにも京の情勢が動かせないのを
萬田が西郷を異常に慕うことで
西郷に京の人間を引きつけ、事態を転換させる人格的な魅力があることを強調する役割がある
苛つかせたなら視聴者を本気で勘違いさせるぐらいの演技力があるってこと
理詰めの大久保だけではどうにも京の情勢が動かせないのを
萬田が西郷を異常に慕うことで
西郷に京の人間を引きつけ、事態を転換させる人格的な魅力があることを強調する役割がある
162日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 20:14:50.36ID:sivP6xbp 西郷が大人物という風に見せなければならないのに
単に萬田が新参の大久保を嫌う意地悪な京都人にしか見えないんだよ
単に萬田が新参の大久保を嫌う意地悪な京都人にしか見えないんだよ
163日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 20:21:26.61ID:nqjZ80q/ 嫌われて当然のことやってるからなぁ久光の薩摩は
164日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 20:55:23.05ID:uoMEDAes165日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 21:04:53.33ID:tN95852O 二階堂進って、鎌倉御家人の系譜を引く薩摩二階堂氏の末裔なのかな?
166日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 21:14:06.51ID:sivP6xbp どうでもいい
167日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 21:17:33.98ID:FEASPrUm >>165
志布志に行けば答えが解いもんど!
志布志に行けば答えが解いもんど!
168日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 22:04:20.51ID:FhgljCbc169日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 22:17:17.36ID:KTh2SPzj170日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 22:19:26.06ID:ZnEcMdq5 【福島トップ】 心筋梗塞ワースト ≪大杉漣(66)急性心不全≫ 安全デマの犠牲者 【未必の故意】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519215487/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519215487/l50
171日曜8時の名無しさん
2018/02/21(水) 23:55:22.26ID:wrE9cCcs 司馬遼太郎
172日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 00:12:09.46ID:X+PRTbFu >>170
そげんとこけ貼らんでもよかんさをはんな (マジのトーン)
そげんとこけ貼らんでもよかんさをはんな (マジのトーン)
173日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 02:15:09.92ID:YaF5OqCD 嵐に構う奴も嵐の原則
174日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 07:03:41.11ID:VWcUx7Gm >>166
どうでもいいち、おはんな、そげなこつでこんスレの住人が務まりもすか?
どうでもいいち、おはんな、そげなこつでこんスレの住人が務まりもすか?
175日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 07:30:08.19ID:MlH73mjI >>155
久光の一蔵を呼べ!が小気味良かったよ
久光の一蔵を呼べ!が小気味良かったよ
176日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 08:21:11.37ID:QqDwKUZa >>155
谷村さんはちょっと気の毒だった。
谷村さんはちょっと気の毒だった。
177日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 10:57:44.81ID:CefVvutj 嵐圭史さんは渋いぜ グヌヌ、失言〜〜
178日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 11:17:10.63ID:xIjc7n7e >>176
大久保に「コイツなら絶対久光にチクるな」と思われていた人かw
大久保に「コイツなら絶対久光にチクるな」と思われていた人かw
179日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 11:49:14.53ID:IEm1Pf6G 大久保を育てたのは、久光のわがままな無茶振りだな
180日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 13:51:57.61ID:WSSVXqMb みな芸達者な人ばかりだが別格に上手いと思うのは鹿賀丈史と富司純子
あとを組の人々の粋な江戸っ子感がいい味をだしてる
逆に小林稔侍は京言葉を使わないし棒読みだが怪演?というか変な存在感があるな
あとを組の人々の粋な江戸っ子感がいい味をだしてる
逆に小林稔侍は京言葉を使わないし棒読みだが怪演?というか変な存在感があるな
181日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 13:52:22.21ID:WSSVXqMb みな芸達者な人ばかりだが別格に上手いと思うのは鹿賀丈史と富司純子
あとを組の人々の粋な江戸っ子感がいい味をだしてる
逆に小林稔侍は京言葉を使わないし棒読みだが怪演?というか変な存在感があるな
あとを組の人々の粋な江戸っ子感がいい味をだしてる
逆に小林稔侍は京言葉を使わないし棒読みだが怪演?というか変な存在感があるな
182日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 14:38:26.48ID:Zrr5SpJB 西郷がいないほうが大久保は育つ
西郷がいると大久保は西郷を慕うあまり遠慮があって思うように動けていなかったのではないか
西郷がいると大久保は西郷を慕うあまり遠慮があって思うように動けていなかったのではないか
183日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 14:39:18.85ID:ev4EyrUR 岩倉稔侍は初登場から怪しさ爆発してたよね
w
|д゚)チラッ
w
|д゚)チラッ
184日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 15:33:21.40ID:gPan2JlT シュンサーイはトリックスターかと思っていたが
実は単なるサイコなアスペ野郎と分かった
あの人怖い!(>_<)
実は単なるサイコなアスペ野郎と分かった
あの人怖い!(>_<)
185日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 18:05:28.63ID:YaF5OqCD 司馬遼が描いたシュンサーイとは全然別の人物になっちゃってる
佐野史郎の器の小ささ、演技力の問題かな
佐野史郎の器の小ささ、演技力の問題かな
186日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 18:14:57.03ID:OxUjmnSz 今日の三郎三連発「は?」は何度見ても最高だ
三田村慶喜の言っている皮肉に段々気がついてみるみるうちに表情が変わっていく様もピッタリハマってる
後、一蔵どんの「おいははずかしか〜…なきたか〜…」の心の声。
あの生麦事件の後処理をテキパキ力でねじ伏せる一蔵どんとは別人の様なションボリ感がちょっと可愛い
三田村慶喜の言っている皮肉に段々気がついてみるみるうちに表情が変わっていく様もピッタリハマってる
後、一蔵どんの「おいははずかしか〜…なきたか〜…」の心の声。
あの生麦事件の後処理をテキパキ力でねじ伏せる一蔵どんとは別人の様なションボリ感がちょっと可愛い
187日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 19:04:48.40ID:YaF5OqCD 「おいが大変な時は吉之助サァはいつも島に行ってる〜」も楽しみ
188日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 19:50:57.72ID:vejduinZ 別に吉之助さぁもバカンスに行ってる訳じゃないのにね(^ー^)
189日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 19:59:11.82ID:YaF5OqCD いやでもこのドラマの中では最後の島に流されるまで
一蔵どんに比べたら吉之助サァはのんびりバカンスとしか…
一蔵どんに比べたら吉之助サァはのんびりバカンスとしか…
190日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 20:14:35.47ID:vejduinZ そうかもしれませんね
島の美女と結婚して子供作って
島民から先生と呼ばれ慕われ
案外吉之助さぁの人生の中であの島での生活が一番幸せな時期だったのかも
島の美女と結婚して子供作って
島民から先生と呼ばれ慕われ
案外吉之助さぁの人生の中であの島での生活が一番幸せな時期だったのかも
191日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 20:19:43.77ID:89Vv4DPt 国父様は政局の中心
192日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 21:21:08.44ID:BURJZWur193日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 21:25:10.80ID:Zrr5SpJB 翔ぶが如くっていっても征韓論前までは完全に番組のオリジナル作品だから史実とは違いすぎるシーンが多すぎて
194日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 22:00:55.83ID:RhRqRZhT 和宮出てこないなあ
195日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 22:06:05.02ID:5J62Py2k196日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 22:08:39.41ID:5J62Py2k197日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 22:30:41.48ID:YaF5OqCD198日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 22:36:10.40ID:N6mxH7/k 一蔵どんの京都の妾役の女優さんってくっそ美人だよな
現在の姿見ると時間の経過感じるからググらないほうが良いけど
現在の姿見ると時間の経過感じるからググらないほうが良いけど
199日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 22:58:24.35ID:wf4aehBs 渡辺典子はオイの嫁 と思ってた頃もありもした〜
200日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 23:12:01.87ID:5J62Py2k 樹木希林は俺の嫁
201日曜8時の名無しさん
2018/02/22(木) 23:42:59.27ID:wf4aehBs >>200
希林のいのちはおはんにあげもした!
希林のいのちはおはんにあげもした!
202日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 00:47:25.54ID:7uaG3PPz 大山どんを目立たせる為に寺田屋事件での血しぶき浴びた顔に裸での説得とか史実に無い演出は納得できもはんど
寺田屋襲撃の主役は奈良原どんじゃっど
有馬さぁを貫いたのは壮介じゃなく吉之丞じゃっど
寺田屋襲撃の主役は奈良原どんじゃっど
有馬さぁを貫いたのは壮介じゃなく吉之丞じゃっど
203日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 01:35:12.64ID:TZZSiU0C >>202
そこは橋口でよからお…… 大山さあも見ちょっただけじゃっし殆どの剣戟は奈良原さあじゃったし よか場面に水を差っしゃんな……合掌
そこは橋口でよからお…… 大山さあも見ちょっただけじゃっし殆どの剣戟は奈良原さあじゃったし よか場面に水を差っしゃんな……合掌
204日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 07:27:13.85ID:QSX5yyxP 今日の銀河は#20 薩英戦争前夜
幕府に外国人を追い払う攘夷の決行を迫る動きを知った久光は、
一蔵を家老代行に抜擢し京へ派遣した。
だが時すでに遅く長州藩の意をくんだ公家三条実美が江戸城で将軍家茂と対面した後であった。
攘夷決行を命じる勅書を受けた家茂は、一橋慶喜と上洛し、攘夷決行を宣言する。
文久3年(1863)薩摩に生麦事件の賠償を求めて英国戦隊が押し寄せ、一蔵は対策を一任される。
幕府に外国人を追い払う攘夷の決行を迫る動きを知った久光は、
一蔵を家老代行に抜擢し京へ派遣した。
だが時すでに遅く長州藩の意をくんだ公家三条実美が江戸城で将軍家茂と対面した後であった。
攘夷決行を命じる勅書を受けた家茂は、一橋慶喜と上洛し、攘夷決行を宣言する。
文久3年(1863)薩摩に生麦事件の賠償を求めて英国戦隊が押し寄せ、一蔵は対策を一任される。
205日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 07:37:14.47ID:0FUnmAzU 俊斎率いるスイカ売り決死隊がいよいよ登場ですね
206日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 09:01:13.75ID:KCTSpRaS 幸楽のデビュー回か
207日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 09:06:34.19ID:0gvvrDes 数少ないハズレ回だわ>スイカ
208日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 14:06:53.03ID:x643m4Rq 子供の時補給の概念が全く無くて
どうしてかの大英帝国相手に薩摩や長州がそこそこ戦えてんだよと思ってた
どうしてかの大英帝国相手に薩摩や長州がそこそこ戦えてんだよと思ってた
209日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 14:47:09.14ID:vlGyeyJZ 幕末の戦いは兵站こそ面白い
210日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 15:19:24.59ID:tCnrjKro211日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 15:19:58.06ID:tCnrjKro >>200
どうぞどうぞどうぞどうぞ
どうぞどうぞどうぞどうぞ
212日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 15:33:42.17ID:IcTx1V2l >>196
OPクレの原作表示、翔ぶが如く以外が入っている回も結構あるからね
OPクレの原作表示、翔ぶが如く以外が入っている回も結構あるからね
213日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 16:54:02.93ID:gjLxFH34 >>207
うんにゃあ、雪篷先生の「天命」についての大演説が聞けもす。
うんにゃあ、雪篷先生の「天命」についての大演説が聞けもす。
214日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 18:46:51.29ID:yi5xfPkY 一蔵どんがいなくなったとたんに大山どんとシュンサーイのコント開始
215日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 19:28:14.19ID:5WIlNpaJ あんな深刻な役回り勤めてたのに大山どんも佐野史郎に引き寄せられてギャグキャラに
216日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 20:06:15.53ID:NNscnVrR >>215
そだねー
そだねー
217日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 21:09:48.89ID:/8W3bkhe218日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 21:19:57.86ID:v27EIJdX 長野主膳出てこなかった
219日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 21:49:19.49ID:0gvvrDes >>213
あれも嫌いなんだよw
あれも嫌いなんだよw
220日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 21:53:45.09ID:eTB6zKkO >>209
大村益次郎の凄いところはその兵站の計算なんだよなあ
トヨタカンバン方式みたいな無駄のない補給を行った
明治の日本軍ってのはこういう大村の思想が原点だから実に合理的なんだよね
だんだんおかしくなって行って昭和の頃には大村益次郎の面影すらなくなってしまった
靖国神社でずっと見守ってたのにね
大村益次郎の凄いところはその兵站の計算なんだよなあ
トヨタカンバン方式みたいな無駄のない補給を行った
明治の日本軍ってのはこういう大村の思想が原点だから実に合理的なんだよね
だんだんおかしくなって行って昭和の頃には大村益次郎の面影すらなくなってしまった
靖国神社でずっと見守ってたのにね
221日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 21:54:23.51ID:iYl2Yodx 一回目の奄美大島と、二回目の沖永良部島は
過酷さが全然違う
過酷さが全然違う
222日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 21:59:04.17ID:eTB6zKkO 一回目は流罪じゃなくて幕府から隠しただけだからな
二回目は流罪
二回目は流罪
223日曜8時の名無しさん
2018/02/23(金) 22:39:21.68ID:0gvvrDes >>221
議を言うな
議を言うな
224日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 00:02:37.56ID:G7EmGYgC >>220
昭和の大戦争は戦線が広がりすぎてキャパを越えてしまっただけでけっして疎かにしちょった訳ではなかです そげん昭和はシュンサイみたいに言わんでくいやい!
昭和の大戦争は戦線が広がりすぎてキャパを越えてしまっただけでけっして疎かにしちょった訳ではなかです そげん昭和はシュンサイみたいに言わんでくいやい!
225日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 00:05:00.73ID:rrAf2B1a スイカコントひどかったなー
日本語が分からない彼等からしたら
キチガイにしか見えなかったろうな
日本語が分からない彼等からしたら
キチガイにしか見えなかったろうな
226日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 00:19:09.92ID:AqRoUz+W 吉之助
227日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 02:13:21.04ID:qMrfJC71228日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 03:06:47.47ID:T8mxcRdW 兵站ってのは補給だけじゃないけどねw
長州だとハリボテの反射炉しか作れなかったからそのへんはつまんない
長州だとハリボテの反射炉しか作れなかったからそのへんはつまんない
229日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 05:58:38.08ID:2jvVFsY9230日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 06:48:48.89ID:G7V0L+LY231日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 07:19:03.80ID:jSiA0c0h >>229
薩摩藩から来た侍には女をあてがう風習
ドラマではアイカナ以外若い女が出てこないから
たまたま西郷にあてがう年頃の女が彼女一人だったのかもしれないし
西郷の評判とか人徳とかから島一番の実力者の娘が選ばれたのかも
薩摩藩から来た侍には女をあてがう風習
ドラマではアイカナ以外若い女が出てこないから
たまたま西郷にあてがう年頃の女が彼女一人だったのかもしれないし
西郷の評判とか人徳とかから島一番の実力者の娘が選ばれたのかも
232日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 07:41:05.33ID:T8mxcRdW あてがうっつか中南米でメスティーソが支配層だったのと同じ
家に薩摩藩士の血を入れることで薩摩藩との結びつきを強め、特権階級としての立場を強化する仕組み
島妻は男が去った後でも一生藩から生活費が出るし、実家には藩関係の仕事が回ってくるなど特別扱いされる
薩摩藩士の子が産まれれば鹿児島で教育を受けられ、支配層に必要な読み書き能力を身に着ける
家に薩摩藩士の血を入れることで薩摩藩との結びつきを強め、特権階級としての立場を強化する仕組み
島妻は男が去った後でも一生藩から生活費が出るし、実家には藩関係の仕事が回ってくるなど特別扱いされる
薩摩藩士の子が産まれれば鹿児島で教育を受けられ、支配層に必要な読み書き能力を身に着ける
233日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 08:13:16.62ID:/8NnQ9tt234日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 09:03:09.85ID:DzHpwtJ3 スイカコントで膝が曲がらないとか
スイカ食べちゃう俊才とかもう…おかしくて
それにしても三田村慶喜のあのセリフ
抑揚といい滑舌といい上手いなー
加賀さんは元々舞台役者だから上手くて当たり前と思って聞いてるのけど
阿波おどり三田村には驚かされる
スイカ食べちゃう俊才とかもう…おかしくて
それにしても三田村慶喜のあのセリフ
抑揚といい滑舌といい上手いなー
加賀さんは元々舞台役者だから上手くて当たり前と思って聞いてるのけど
阿波おどり三田村には驚かされる
235日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 09:38:18.68ID:qMrfJC71 >>233
今の中国共産党は大日本帝国の真似してるんだぞリアルに
そもそも中国の近代化の根本は大日本帝国だからな
言葉とか思想とか根本的な部分が大日本帝国の影響が基盤となっている
その基盤を共産党の革命思想や中華思想でコーティングしているから今じゃ当の共産党幹部自身が意識すらしてないけどね
今の中国共産党は大日本帝国の真似してるんだぞリアルに
そもそも中国の近代化の根本は大日本帝国だからな
言葉とか思想とか根本的な部分が大日本帝国の影響が基盤となっている
その基盤を共産党の革命思想や中華思想でコーティングしているから今じゃ当の共産党幹部自身が意識すらしてないけどね
236日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 10:23:40.34ID:7OLESdIf >>222
さすがの斉興ですら、「薩摩藩のために尽くしてくれた男に酷い扱いはできないし」みたいなこと言ってたくらいだからな
さすがの斉興ですら、「薩摩藩のために尽くしてくれた男に酷い扱いはできないし」みたいなこと言ってたくらいだからな
237日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 10:32:10.12ID:uk0RJUqR 切腹も桜田門外は雄助だけ寺田屋も鎮撫使に抵抗したのがわかってるのだけだし
お由羅騒動のときがやけに厳しい処分になったんだな
というかそれで藩が荒れた教訓から極力命はとらない方針になったんだろうか
お由羅騒動のときがやけに厳しい処分になったんだな
というかそれで藩が荒れた教訓から極力命はとらない方針になったんだろうか
238日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 10:35:19.60ID:yS74eaMe239日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 10:51:44.15ID:qMrfJC71 >>237
お由羅騒動だけじゃなくて近思録事件とか、重豪、斉宣、斉興と三代の間には色々血なまぐさい事件はあったんよ
ただ、それに懲りたのか、斉彬以後は血の粛清は行われなくなったのが、幕末薩摩が力を保持できた理由だろうね
薩摩の真逆が水戸藩
維新後もまだ殺し合いしてたような間抜け連中
お由羅騒動だけじゃなくて近思録事件とか、重豪、斉宣、斉興と三代の間には色々血なまぐさい事件はあったんよ
ただ、それに懲りたのか、斉彬以後は血の粛清は行われなくなったのが、幕末薩摩が力を保持できた理由だろうね
薩摩の真逆が水戸藩
維新後もまだ殺し合いしてたような間抜け連中
240日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 11:04:20.70ID:7OLESdIf 長州藩もなかなかの報復合戦だったな
241日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 11:07:10.12ID:f1Cbwvf5 シュンサーイを笑えるおめでたい人がうらやましいよ
242日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 11:13:24.83ID:SdRoXFnW243日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 11:53:19.12ID:dBLKXFOd244日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 12:32:36.70ID:qMrfJC71 >>240
薩摩の場合なんだかんだで斉彬が報復しなかった、するにしても家老の隠居程度で済ませたのが大きいかと。
このドラマの冒頭でその辺はうまく描かれていたよね
これって司馬原作にもなかった部分だと思うから脚本制作側のお手柄かな
薩摩の場合なんだかんだで斉彬が報復しなかった、するにしても家老の隠居程度で済ませたのが大きいかと。
このドラマの冒頭でその辺はうまく描かれていたよね
これって司馬原作にもなかった部分だと思うから脚本制作側のお手柄かな
245日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 13:01:31.56ID:IifRlSxM246日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 13:08:36.20ID:G7V0L+LY247日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 13:11:30.51ID:8laHRCTz248日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 22:34:41.55ID:6y57SKxe >>218
井伊直弼と密談してるシーンがあったろ?あそこに出てたはず
井伊直弼と密談してるシーンがあったろ?あそこに出てたはず
249日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 22:36:02.34ID:6y57SKxe250日曜8時の名無しさん
2018/02/24(土) 23:55:32.21ID:k/wpuHfM 吉之助
251日曜8時の名無しさん
2018/02/25(日) 00:43:56.74ID:A0YKEGnC 井伊直弼が死んだ後に長野主膳出てこなかった
あとお由羅の方はもう出ないの?まだ生きているはず
あとお由羅の方はもう出ないの?まだ生きているはず
252日曜8時の名無しさん
2018/02/25(日) 05:15:53.61ID:ZYDjsp3w253日曜8時の名無しさん
2018/02/25(日) 12:21:18.42ID:ybDf1o4O254日曜8時の名無しさん
2018/02/25(日) 12:39:07.56ID:EsQ6ihqI 今、銀河で放送してるからね
官兵衛は新八どんも江藤さぁも出てるなwあ、春嶽さんも出てる
官兵衛は新八どんも江藤さぁも出てるなwあ、春嶽さんも出てる
255日曜8時の名無しさん
2018/02/25(日) 12:55:11.29ID:1TbqVXrl >>249
台湾勤務の経験はあるが、台湾総督ではないよ。
台湾勤務の経験はあるが、台湾総督ではないよ。
256日曜8時の名無しさん
2018/02/25(日) 16:12:31.80ID:Ims4MX97 >>254
吉次郎もやっぱいくさで死ぬな……
吉次郎もやっぱいくさで死ぬな……
257日曜8時の名無しさん
2018/02/25(日) 18:58:11.50ID:iwqWlDBm 桜島どーん!
世界遺産への旅行費を、出してくいやんせー!
いや、金なら腐るほど有り余っとるNHKにタカりもうそ!
NHKどーん!
韓国に媚びへつらい日本人から巻き上げた金をオイにも少し回してたもんせー!
世界遺産への旅行費を、出してくいやんせー!
いや、金なら腐るほど有り余っとるNHKにタカりもうそ!
NHKどーん!
韓国に媚びへつらい日本人から巻き上げた金をオイにも少し回してたもんせー!
258日曜8時の名無しさん
2018/02/25(日) 19:39:35.45ID:1TbqVXrl >>254
「風林火山」はNHKと銀河の再放送の時期が被ったけどね。
「風林火山」はNHKと銀河の再放送の時期が被ったけどね。
259日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 00:08:28.92ID:awKwAO1e 吉之助
260日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 09:24:06.36ID:42GuahXp やっぱこの頃の大河はいいね。
ホームドラマ的な描写は必要最小限にとどめて、歴史のダイナミズムを描くことに重点を置いている気がする。
ホームドラマ的な描写は必要最小限にとどめて、歴史のダイナミズムを描くことに重点を置いている気がする。
261日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 10:22:23.57ID:XfHnakkO >>257
だまらんか!薩摩の者は金の事でグダグダいわん!ほんに金に汚かもんばかりじゃ!おいは金のことはすかん!
だまらんか!薩摩の者は金の事でグダグダいわん!ほんに金に汚かもんばかりじゃ!おいは金のことはすかん!
262日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 11:27:24.68ID:qnoT06Os263日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 12:12:22.85ID:vlqbaxQ1 ナベケン斉彬「船の上に聳え立つ太い筒からもくもくと黒い煙を吐き、翔ぶが如く海上を走る」
264日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 15:12:21.66ID:rlk9f72x 武士は相手の名前を呼ばずに役職で呼ぶとか
階級や性別や年齢によって話し方が変わるという
時代劇の基本がギリギリできていた大河ドラマ
とはいえ薩摩弁ハードすぎるw
話の流れとか表情とかからなんとなく理解してるシーンが結構あるな
銀河は字幕が出せないから困る
階級や性別や年齢によって話し方が変わるという
時代劇の基本がギリギリできていた大河ドラマ
とはいえ薩摩弁ハードすぎるw
話の流れとか表情とかからなんとなく理解してるシーンが結構あるな
銀河は字幕が出せないから困る
265日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 15:13:02.27ID:JrnkY7pP ペリー「なこかい翔ぼかい、泣こよか?セイ〜?」
266日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 15:24:44.00ID:tFRYcfbQ 初期の方が面白いな
有名事件がてんこ盛りになるにつれそれをそのまま再現するばかりで
脚本の独創性に欠ける
この印象徳川家康でももったな
司馬の原作もあんまり生かされてないのでは
有名事件がてんこ盛りになるにつれそれをそのまま再現するばかりで
脚本の独創性に欠ける
この印象徳川家康でももったな
司馬の原作もあんまり生かされてないのでは
267日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 15:25:16.10ID:rlk9f72x 桐野の下痢事件が出てこないもんな
268日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 15:34:05.84ID:qXjgfuyA ナルシス女のつまらん脚本なんかこれっぽっちも期待してない
史実通りにやってくれるだけで満足
遊びに創り変えられた内容でバカな視聴者が史実だと勘違いするのは甚だ痛いからな
史実通りにやってくれるだけで満足
遊びに創り変えられた内容でバカな視聴者が史実だと勘違いするのは甚だ痛いからな
269日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 15:37:21.22ID:rlk9f72x いつもの人キタコレ
270日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 16:00:55.10ID:XfHnakkO 昨日の嫁が愚痴いうてるシーンは翔ぶが如くだと 吉之助が議をいうな!って怒鳴る筈だわ。んで市蔵とのやりとりだと なこかいとぼかい!とかいうてほしかった
271日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 17:01:15.08ID:SZQbmARN 翔ぶが如くでは登場しなかった桂久武が出ているのは今後少し楽しみ。
272日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 17:12:55.36ID:rlk9f72x >>271
??????
??????
273日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 23:02:22.01ID:UuyIGN3X274日曜8時の名無しさん
2018/02/26(月) 23:40:39.07ID:/Fu1Ifzm 愛加那
275日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 00:09:29.22ID:xgTx/Lkg276日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 00:10:38.10ID:1geutA9V >>273
議を言うなシュンサーイ!!
議を言うなシュンサーイ!!
277日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 05:15:42.43ID:idDRVaT1 >>276
そいは暴論ごわす
そいは暴論ごわす
278日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 05:57:00.24ID:ek3N4G2G さて今日の銀河は #22燃える思い
久光の公武合体策は、慶喜の攘夷受け入れによって暗礁に乗り上げる。
薩摩の危機を救えるのは吉之助しかいないと感じた誠忠組は血判状を示し、一蔵らと、久光に吉之助召還を願い出る。
一緒に流罪になった村田新八とともに薩摩に戻った吉之助は、弟の吉二郎らと熱い抱擁を交わす。
男手ばかりの西郷家をきりもりしていた岩山いとは、吉之助の温かい人柄に触れ、強く魅かれていく。
数日後、吉之助は京へと向かった。
久光の公武合体策は、慶喜の攘夷受け入れによって暗礁に乗り上げる。
薩摩の危機を救えるのは吉之助しかいないと感じた誠忠組は血判状を示し、一蔵らと、久光に吉之助召還を願い出る。
一緒に流罪になった村田新八とともに薩摩に戻った吉之助は、弟の吉二郎らと熱い抱擁を交わす。
男手ばかりの西郷家をきりもりしていた岩山いとは、吉之助の温かい人柄に触れ、強く魅かれていく。
数日後、吉之助は京へと向かった。
279日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 06:03:46.18ID:paBRCfD6 桂久武って田原坂でゴリさんがやったやつか
ゴリさん田原坂、翔ぶが如く、西郷どん3つとも出てるんだな
ゴリさん田原坂、翔ぶが如く、西郷どん3つとも出てるんだな
280日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 06:24:20.81ID:vvK284mc soyは豆ごわす
281日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 06:29:57.47ID:LjvU819R >>279
平田満も。吉二郎、大村益次郎、大久保利世
平田満も。吉二郎、大村益次郎、大久保利世
282日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 12:14:40.25ID:sKj2b7ih >>277
ないが暴論か!
ないが暴論か!
283日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 12:17:00.81ID:RzudCHLV 俊斎って無礼講そのまま真に受けて嫌われるタイプだよな
久光にもの食いながら話しかけてる
久光にもの食いながら話しかけてる
284日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 12:58:47.42ID:8Rkn7qhf 薩摩で嫌われる条件は臆病ウソつき卑怯ものとかだろ
俊斎はそういうカテゴリーには属さないでしょう
俊斎はそういうカテゴリーには属さないでしょう
285日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 14:29:33.30ID:sKj2b7ih286日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 14:46:06.37ID:RvB+pZb8 今日放送の中で、一蔵どんと信吾が二人だけで話す場面なんか変じゃない?
カットされているのかな?
鉄の心云々の辺りに違和感がある
カットされているのかな?
鉄の心云々の辺りに違和感がある
287日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 15:42:38.65ID:RvB+pZb8 自己レス
確認したらカットはされてなかった
でもやっぱりちょっと変な感じ
ところで久光役の高橋さん。初めて翔ぶを見た時、本当に馬鹿かこの殿様は!とイライラしたものだけど
今見ると上手いんだなーと感心しきりだ。直情一直線のジゴロを体現しきって本当上手い
確認したらカットはされてなかった
でもやっぱりちょっと変な感じ
ところで久光役の高橋さん。初めて翔ぶを見た時、本当に馬鹿かこの殿様は!とイライラしたものだけど
今見ると上手いんだなーと感心しきりだ。直情一直線のジゴロを体現しきって本当上手い
288日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 16:01:55.76ID:qrs6pVRl289日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 16:12:34.05ID:c+hcYS4J 吉之助さぁの足をさすってあげる一蔵どん
とっても嬉しそうだった
いい場面で涙が出たわ
とっても嬉しそうだった
いい場面で涙が出たわ
290日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 16:30:33.17ID:vliYlK9H291日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 16:40:01.84ID:vliYlK9H292日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 16:41:26.00ID:1geutA9V さすがは桃太郎侍w
293日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 17:18:40.69ID:8Rkn7qhf うろ覚えだけど好きなシーンの一つ
新政府と薩摩の板挟みに困り果てている西郷と久光の名代として西郷を問い詰める俊斎
吉「おいは腹を切らねばならん」
俊「じゃあ切れ」
吉「しゅんさーい(ちょっとまてよ)」
新政府と薩摩の板挟みに困り果てている西郷と久光の名代として西郷を問い詰める俊斎
吉「おいは腹を切らねばならん」
俊「じゃあ切れ」
吉「しゅんさーい(ちょっとまてよ)」
294日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 17:19:54.07ID:1geutA9V 「シュンサーイ!」で好きなシーンランキングが作れるな
295日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 17:20:33.37ID:OriEPAy+ 西郷さんの慕われ具合が大げさすぎるな
296日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 17:31:13.91ID:1geutA9V 萬田久子が大根なんだよ
297日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 18:19:23.21ID:kDPaQvNf 「ああ、月照さあなら平野さあに頼んでオイは一刻も早よ吉之助さあに知らせようち思て先にきもした!\(^o^)/」
「こげん男に月照さあを任せたオイが馬鹿じゃった(怒)」
(ToT)
「こげん男に月照さあを任せたオイが馬鹿じゃった(怒)」
(ToT)
298日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 18:20:00.46ID:sKj2b7ih 週一放送だと西郷さんがなかなか島から帰らず、萬田久子と似たような気持になるw
月〜金放送はそのあたりあまり焦れったくない。
月〜金放送はそのあたりあまり焦れったくない。
299日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 18:29:33.60ID:UlCYeW62 生麦事件での一蔵どんの「シュンサーイ!」も
声に張りがあり良く通るいい声だった
声に張りがあり良く通るいい声だった
300日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 19:26:27.45ID:rXMx80NH >>293
ちと違う、だいたいこんな感じ
俊「吉之助さぁは国許にまでもどっちょきながら、主君に顔も見せんじゃったち久光公はお怒りでごわんど。」
吉「じゃとどん、あん折は・・・」
俊「言い訳は聞かん、久光公は君命に従わんかったら、斬ってもよかとまで仰せられたとじゃ。ないごてオイが使者に立てられたか、わかっちょっはずじゃ。
黙ってオイと帰国しやんせ。」
吉「しゅんさいー・・・」
俊「戻らんとなら君命じゃっ、おまんさあを斬ってオイも死ぬ。(俊斎、刀を抜く)」
吉「そいも仕方がなかぁ・・・」
俊「(刀を鞘に納めて)吉之助さぁ・・・、オイもお国の為に、おまんさあと一緒に戦った仲でごわす。じゃっでオイはおまんさあを斬れん。
(土下座して)頼んもんで、久光公に詫びてくんやんせ、吉之助さぁ。
久光公も吉之助さぁが頭を下げてくれたら、腹の虫もおさめてくれもんそ。
久光公も御祖先代々の御藩主に申し訳がたたんとでごわす。
(土下座して)頼みもす、こんとおり。」
吉「わかったー・・・」
俊「(土下座して)すんもはん。」
ちと違う、だいたいこんな感じ
俊「吉之助さぁは国許にまでもどっちょきながら、主君に顔も見せんじゃったち久光公はお怒りでごわんど。」
吉「じゃとどん、あん折は・・・」
俊「言い訳は聞かん、久光公は君命に従わんかったら、斬ってもよかとまで仰せられたとじゃ。ないごてオイが使者に立てられたか、わかっちょっはずじゃ。
黙ってオイと帰国しやんせ。」
吉「しゅんさいー・・・」
俊「戻らんとなら君命じゃっ、おまんさあを斬ってオイも死ぬ。(俊斎、刀を抜く)」
吉「そいも仕方がなかぁ・・・」
俊「(刀を鞘に納めて)吉之助さぁ・・・、オイもお国の為に、おまんさあと一緒に戦った仲でごわす。じゃっでオイはおまんさあを斬れん。
(土下座して)頼んもんで、久光公に詫びてくんやんせ、吉之助さぁ。
久光公も吉之助さぁが頭を下げてくれたら、腹の虫もおさめてくれもんそ。
久光公も御祖先代々の御藩主に申し訳がたたんとでごわす。
(土下座して)頼みもす、こんとおり。」
吉「わかったー・・・」
俊「(土下座して)すんもはん。」
301日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 19:40:34.09ID:rXMx80NH302日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 20:13:18.72ID:g75hFTda >>297
「シュンサーイ!!この馬鹿すったれが!」
「シュンサーイ!!この馬鹿すったれが!」
303日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 20:22:41.23ID:NpzBhbty この時期の佐野史郎って、まだオープニングのクレジットはピンじゃないのねw
304日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 20:30:47.33ID:klS3qv/v >>303
まだ冬彦さんになる前だよw
まだ冬彦さんになる前だよw
305日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 20:31:34.74ID:3R9lG0GS 帝都物語とかに脇役で出だした頃だし。
306日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 20:33:35.78ID:1geutA9V やれフォークだ水木しげるだつげ義春だのと
サブカルいっちょかみ路線を押し出してきた頃
中の人もなかなかにシュンサーイ
サブカルいっちょかみ路線を押し出してきた頃
中の人もなかなかにシュンサーイ
307日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 22:08:05.06ID:Sf3zV9Mj308日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 22:50:11.35ID:sKj2b7ih >>306
はっぴいえんどとか映画のゴジラについても詳しいみたい。
はっぴいえんどとか映画のゴジラについても詳しいみたい。
309日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 23:19:18.52ID:LjvU819R 俊斎、最終回に洋装で大久保に会いに来た場面は笑った。最後のチェストが可愛かった。
310日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 23:31:07.20ID:1geutA9V シュンサーイがチェストー!というと何か悪い事が起こる
311日曜8時の名無しさん
2018/02/27(火) 23:47:57.07ID:EufBKQ47 >>306
ゲンセンカン主人につげさん役で出てたね
あと完全ウロなんだけど・・・アニメ鬼太郎のさら小僧の話
憂歌団と一緒に歌ってなかったっけか?
♪ぺったらぺたらこぺったっこ 橋のたもとで
なかなかに良い歌です
シュンサイ冬彦、マルチタレントでごわす
ゲンセンカン主人につげさん役で出てたね
あと完全ウロなんだけど・・・アニメ鬼太郎のさら小僧の話
憂歌団と一緒に歌ってなかったっけか?
♪ぺったらぺたらこぺったっこ 橋のたもとで
なかなかに良い歌です
シュンサイ冬彦、マルチタレントでごわす
312日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 00:01:49.72ID:O5mc+Ld/313日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 00:20:59.35ID:KjA18Dho 吉之助
314日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 00:36:20.81ID:nVT8c006 【歴史】龍馬と亀山社中、関係薄い? 船中八策は虚構の可能性★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519647126/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519647126/
315日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 00:43:19.23ID:Mo8lplCS 生麦で異人を斬ったのは俊斎じゃごわはんど
316日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 02:28:24.94ID:7Fiqv/9l いくらなんでも富司純子は無いよなあ
317日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 07:15:12.02ID:fgB9k0i2 シュンサーイが話し合いで解決しようとすると尋常じゃない緊急事態という雰囲気
318日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 08:18:51.88ID:rRbaKEeY >>300
イントネーションを含む全ての映像が頭の中でよみがえったw
イントネーションを含む全ての映像が頭の中でよみがえったw
319日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 08:42:42.97ID:6aSZmVr7 >>300
顔芸しつつこの長台詞はやっぱり凄いな佐野史郎
顔芸しつつこの長台詞はやっぱり凄いな佐野史郎
320日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 08:48:32.90ID:Fi0MunqM 凄いかどうかはわからんが
有村俊斎という実在の人物(あるいは司馬遼が作った人物)とは
まったくかけ離れたヘンテコキャラになってるでごわす
有村俊斎という実在の人物(あるいは司馬遼が作った人物)とは
まったくかけ離れたヘンテコキャラになってるでごわす
321日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 09:21:52.96ID:6aSZmVr7 そこは良い意味でドラマに作用してるから…
322日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 09:50:07.71ID:MtLBStKU >>321
シュンサイの兄弟が、安倍内閣の閣僚をやった有村治子の先祖だね。
以前、有村治子の弟が彦根市長選に出たことがあるが、政策論争そっちのけで、
“井伊直弼を殺した下手人の子孫を彦根の市長にしていいのか”という大激論が
起こったらしい。
さすがシュンサイの親族だけあって空気が読めないw
シュンサイの兄弟が、安倍内閣の閣僚をやった有村治子の先祖だね。
以前、有村治子の弟が彦根市長選に出たことがあるが、政策論争そっちのけで、
“井伊直弼を殺した下手人の子孫を彦根の市長にしていいのか”という大激論が
起こったらしい。
さすがシュンサイの親族だけあって空気が読めないw
323日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 10:40:53.31ID:v9wzLhYH あ〜らよ〜♪
324日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 10:47:24.44ID:Fi0MunqM325日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 11:04:59.97ID:ZhZ2eFDu >>316
北川景子のほうがありもはんな
北川景子のほうがありもはんな
326日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 11:19:30.33ID:hvzBxAao >>322
なんでわざわざ彦根市長に立候補なんてしたんだろうな?w
なんでわざわざ彦根市長に立候補なんてしたんだろうな?w
327日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 11:36:21.22ID:zdlwKHet あらよ〜 とはドリフの落ち ダメだこりゃ の薩摩バージョンみたいなもの ズッコケちゃんでごわす!
328日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 11:39:06.35ID:v9wzLhYH また朝鮮人か
死刑にしろ
死刑にしろ
329日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 11:39:36.04ID:v9wzLhYH 誤爆しもんした
すもはんじゃした
すもはんじゃした
330日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 12:03:58.77ID:ZhZ2eFDu >>328
そいは暴論ごわす!
そいは暴論ごわす!
331日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 12:09:48.83ID:7OqoRjIM ないが暴論か!!
332日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 12:19:11.30ID:OEoK+QgJ ここでまさかのリアルタイム征韓論
333日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 12:19:31.16ID:Fi0MunqM 休憩にする!
334日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 12:43:17.51ID:zdlwKHet 休憩の前に申し上げる 朝鮮派遣の件は前の廟議ですでにきまっちょいもす!おいを糞朝鮮に行かせてくいやい!
335日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 13:15:57.83ID:7OqoRjIM ああっとっとと行きやんせ!
行ってメガネ先輩の写真ば撮ってきんしゃい!
行ってメガネ先輩の写真ば撮ってきんしゃい!
336日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 14:26:32.66ID:KIRIupnu 北挑戦はともかく、南挑戦は何も悪さなんぞしちょらん。ただ竹島を自分のもんと
勘違いしちょるだけじゃ。
勘違いしちょるだけじゃ。
337日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 15:02:46.17ID:zdlwKHet 勘違いでも!いくさになるやもしれもはんそんときは!
338日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 15:37:45.57ID:RMMKkvkh >>322
今の時代にそんなことで攻撃した方こそシュンサイ遺伝子の継承者じゃないのか?w
今の時代にそんなことで攻撃した方こそシュンサイ遺伝子の継承者じゃないのか?w
339日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 15:38:38.69ID:RMMKkvkh >>316
中の人の年齢的にむしろ第2部が本番と思わせておいて出番無しだったからなw
中の人の年齢的にむしろ第2部が本番と思わせておいて出番無しだったからなw
340日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 18:49:08.40ID:MtLBStKU >>338
でも「井伊家あっての彦根」と声高に叫んだ対立候補が選挙は勝ったみたいだけどね。
でも「井伊家あっての彦根」と声高に叫んだ対立候補が選挙は勝ったみたいだけどね。
341日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 19:41:36.99ID:d0yHjmgS342日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 20:31:51.58ID:zUTDVb+b >>316
篤姫って西郷より年上だと思ってました。篤姫の大河があるまでは。
篤姫って西郷より年上だと思ってました。篤姫の大河があるまでは。
343日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 20:37:41.15ID:KIRIupnu344日曜8時の名無しさん
2018/02/28(水) 20:42:37.61ID:xQZQXAOA 禁門の変やったのに平野国臣の最後やらなかった
吉之助さんの命の恩人だったのに
吉之助さんの命の恩人だったのに
345日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 00:19:33.94ID:Zzk5zJzL346日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 00:35:50.82ID:ceAu3XAD 吉之助
347日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 01:17:25.46ID:iSaj/kq+ ハングルの話はここらでもうよか
348日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 07:45:09.32ID:tL2X8MAJ あらよ〜ってあらま〜よ〜の薩摩バージョンだと思っていた
349日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 08:34:17.52ID:NgnvrVVN 田中裕子どんの必死なおこじょ演技がまたいいw
350日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 09:25:13.00ID:NF3lWPps351日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 10:15:21.01ID:AaO3lZl8 江藤ってバカップル(男)の師匠だっけ?
352日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 10:52:35.44ID:dsGPFA7s あらよ〜がさらに感極まると んだもしたん!(俺しらね!)ち言いもす
353日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 12:33:47.05ID:+pesVHg5 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00000192-sph-ent
◆隆 大介(りゅう・だいすけ)
1957年2月14日、東京都生まれ。61歳。1980年黒澤明監督「影武者」の織田信長役でブルーリボン賞新人賞。
主な作品に映画「乱」、NHK大河ドラマ「峠の群像」「翔ぶが如く」「軍師官兵衛」など。
なんの役だっけ?
◆隆 大介(りゅう・だいすけ)
1957年2月14日、東京都生まれ。61歳。1980年黒澤明監督「影武者」の織田信長役でブルーリボン賞新人賞。
主な作品に映画「乱」、NHK大河ドラマ「峠の群像」「翔ぶが如く」「軍師官兵衛」など。
なんの役だっけ?
354日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 12:39:40.57ID:iSaj/kq+ 江藤新平
355日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 13:32:45.95ID:aUcYEvrp356日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 15:04:12.56ID:dsGPFA7s >>350
ものすごい老けっぷりだな 切れ者江藤の面影もなか ニヤリ
ものすごい老けっぷりだな 切れ者江藤の面影もなか ニヤリ
357日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 15:31:56.12ID:iSaj/kq+ 西郷隆盛(1828年生まれ):西田敏行(1947年生まれ)
大久保一蔵(1830年生まれ):鹿賀丈史(1950年生まれ)
愛加那(1843年生まれ):石田えり(1960年生まれ)
西郷糸子(1843年生まれ):田中裕子(1955年生まれ)
西郷吉二郎(1833年生まれ):村田雄浩(1960年生まれ)
西郷従道(1843年生まれ):緒形直人(1967年生まれ)
大山弥助(1842年生まれ):坂上忍(1967年生まれ)
糸サァ以外は割と史実通りの年回りじゃった
大久保一蔵(1830年生まれ):鹿賀丈史(1950年生まれ)
愛加那(1843年生まれ):石田えり(1960年生まれ)
西郷糸子(1843年生まれ):田中裕子(1955年生まれ)
西郷吉二郎(1833年生まれ):村田雄浩(1960年生まれ)
西郷従道(1843年生まれ):緒形直人(1967年生まれ)
大山弥助(1842年生まれ):坂上忍(1967年生まれ)
糸サァ以外は割と史実通りの年回りじゃった
358日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 15:33:54.37ID:1Ba0YACJ 江藤さあの遠島がとけもしたか
あんお人は一人征台の役をくわだててしくじったち聞きもした
あんお人は一人征台の役をくわだててしくじったち聞きもした
359日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 16:12:07.15ID:eOhI5+qu 先日放送されたNHKの赤報隊事件のドラマで吉二郎の人が右翼の大物役で出てて凄い貫禄だった
360日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 16:16:26.43ID:ALLx/w7I361日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 16:25:56.87ID:NF3lWPps >>357
緒形や坂上より一回り年上なのにそれを感じさせず見事に溶け込んでいた田中裕子を賞賛すべきだなw
緒形や坂上より一回り年上なのにそれを感じさせず見事に溶け込んでいた田中裕子を賞賛すべきだなw
362日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 17:28:16.79ID:N4qQAYxG 吉二郎は信吾どんたちを大久保さんと一緒に止めるところが良かった。
363日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 18:01:06.86ID:E7KdTKAD 官兵衛の頃は老けたとはいえまだ面影あったのに別人になってるな
364日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 18:02:15.97ID:N43dCDkI 【UFO対応「検討せず」】 右翼は土下座しろ、山本太郎に非礼を詫びろ、宇宙人にビビッて改心しても遅い
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519871824/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519871824/l50
365日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 19:43:31.94ID:gXxbknjp 江藤さんが捕まった時、真っ先にこのスレを覗きに来た俺
366日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 19:49:05.61ID:ALLx/w7I 獄門首
367日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 20:06:51.62ID:aUcYEvrp >>357
おいは信五どんと糸さぁが同い年にひったまがった!
おいは信五どんと糸さぁが同い年にひったまがった!
368日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 20:13:15.29ID:7Gv1raVP 江藤どん、鼻毛が白くないもしたな。
369日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 20:31:30.68ID:iSaj/kq+ >>367
ほんなこつ幼馴染ち言うとるじゃろうが
ほんなこつ幼馴染ち言うとるじゃろうが
370日曜8時の名無しさん
2018/03/01(木) 23:55:03.31ID:Zzk5zJzL371日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 00:02:49.50ID:tKACbYXU >>370
議を言うな!
議を言うな!
372日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 00:09:22.66ID:+rPukv6O373日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 00:24:28.08ID:Xns6b+zE 昨日の回みると大山どんは糸さぁに気があったという設定かな
なんかそんな素振りの演技があった
なんかそんな素振りの演技があった
374日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 00:47:25.16ID:xicvGlbJ375日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 04:28:42.20ID:tKACbYXU 信吾どんと糸さあとは後にああなるからその前振りでもある
こんドラマはそういうとこ細かい
こんドラマはそういうとこ細かい
376373
2018/03/02(金) 08:56:27.15ID:Xns6b+zE あ、大山どんって格之介の方ね
なんか蟹江どんがそういう演技をなさっちょった
なんか蟹江どんがそういう演技をなさっちょった
377日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 10:25:10.28ID:+rPukv6O378日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 10:25:26.34ID:xicvGlbJ おまん、いつから蟹江サァを蟹江どんち呼べるようになったとじゃ?!
379日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 10:40:06.44ID:+rPukv6O 何回見てもクスッと来てしまうのは「日本国じゅうが雨漏りしちょる。我が家だけ
ではなかでなあ」ってwドラマの前半で自分が「話を混ぜやんな!」って言ってたがw
ではなかでなあ」ってwドラマの前半で自分が「話を混ぜやんな!」って言ってたがw
380日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 11:03:13.46ID:tU6u5Pa7 五輪のせいでようやく20話を見てる。
ここ数話は幕末時勢の変化が大きすぎて、
その知識がないとついていけないだろうなと思う。
初放送時の俺は、まさにこのへんの流れがわからなくて、
誰に感情移入したらよいのかわからなかった。
でも、考えてみれば当時の主要人物は、
それぞれの正義で動いていたわけだから、
混沌とするのは当たり前なんだよね。
たとえは違うけど、いまのシリア情勢のようなものかも。
維新前と維新後の二年かけてやる題材だと思えた。
それを一番に汲み取って時流に乗ったのが、
岩倉と伊藤かもしれない。結果論だけど。
言わせてくれ、稔侍サイコー!
ここ数話は幕末時勢の変化が大きすぎて、
その知識がないとついていけないだろうなと思う。
初放送時の俺は、まさにこのへんの流れがわからなくて、
誰に感情移入したらよいのかわからなかった。
でも、考えてみれば当時の主要人物は、
それぞれの正義で動いていたわけだから、
混沌とするのは当たり前なんだよね。
たとえは違うけど、いまのシリア情勢のようなものかも。
維新前と維新後の二年かけてやる題材だと思えた。
それを一番に汲み取って時流に乗ったのが、
岩倉と伊藤かもしれない。結果論だけど。
言わせてくれ、稔侍サイコー!
381日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 12:35:33.40ID:kOiblRLI 幕末とか関ヶ原前夜みたいなのは
誰に感情移入するとかじゃなくて、それぞれの武将や志士たちの群像劇や時代の流れが面白いと思うんだ
誰に感情移入するとかじゃなくて、それぞれの武将や志士たちの群像劇や時代の流れが面白いと思うんだ
382日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 12:42:58.00ID:Qo3doPUF 稔侍の岩倉最高!岩倉村にひきこもって火鉢抱えてるシーンも好きだなw
幕末ドラマは初見ではなぜそうなったのか意味が分からなくても後からそうだったのかと
腑に落ちる箇所があるな
幕末ドラマは初見ではなぜそうなったのか意味が分からなくても後からそうだったのかと
腑に落ちる箇所があるな
383日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 12:58:33.49ID:p0cN9ABD 上手く言えないけど、それぞれの思惑が色々入り乱れてゴチャゴチャしそうなのに
時代の流れが早くて大きすぎて些細な事にまで気を配れない感じ
だからこそ明治になり一度着地してからくすぶっていた火種が思わぬ形で火を吹いたのかなと
着地地点に絶大な力を持った人が居ればまた違っていたんだろうな
時代の流れが早くて大きすぎて些細な事にまで気を配れない感じ
だからこそ明治になり一度着地してからくすぶっていた火種が思わぬ形で火を吹いたのかなと
着地地点に絶大な力を持った人が居ればまた違っていたんだろうな
384日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 13:17:10.52ID:Qo3doPUF 絶大な力か…
ドラマで吉之助が予言してるように、中央集権にすると特権から外されてしまう人達がいるからな
近代への道筋に不平士族が現れるのは想定内じゃなかったのかとは思う
ドラマで吉之助が予言してるように、中央集権にすると特権から外されてしまう人達がいるからな
近代への道筋に不平士族が現れるのは想定内じゃなかったのかとは思う
385日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 13:46:05.32ID:O1GcL5WX 今と比べて情報伝達手段が全く異なるから、それぞれの思惑の変化を読み取るのは困難極まりないよな。結果、チカラのゴリ押しが正義となるのは仕方ない。
386日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 15:13:06.98ID:p0cN9ABD 何から何まで今とは全てが異なるものね
情報伝達、階級、男女間等々
価値観なんてものじゃなく、思想からそれこそ行動、世の中の常識まで
後世で見聞きする分には躍動感を感じるけど、その場で生きて日本の舵取りをしていた人達は手本がないから三条や桂みたいに気鬱になる事も無理からぬ事だったろうね
情報伝達、階級、男女間等々
価値観なんてものじゃなく、思想からそれこそ行動、世の中の常識まで
後世で見聞きする分には躍動感を感じるけど、その場で生きて日本の舵取りをしていた人達は手本がないから三条や桂みたいに気鬱になる事も無理からぬ事だったろうね
387日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 15:48:15.95ID:tKACbYXU 岩倉さんは、葵三代の広橋さんの子孫なんだぞw
家康秀忠に苛め抜かれた恨みを子孫が晴らしているわけだww
家康秀忠に苛め抜かれた恨みを子孫が晴らしているわけだww
388日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 16:09:03.44ID:xicvGlbJ 今日のOPのジャーンは富司純子だったな
389日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 16:21:20.90ID:+bL5eL8I どんとさぁってどっちのほうが親しみがこもってるの?
390日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 16:55:46.94ID:azsc0A+T391日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 17:06:45.93ID:xicvGlbJ どんが同等・格下
さぁが上
さぁが上
392日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 17:18:40.42ID:+9sxqJe6393日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 17:22:47.85ID:xicvGlbJ 胃が……
394日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 18:27:27.77ID:tKACbYXU 内大臣広橋兼勝(広橋さん)
↓
権中納言油小路隆基
↓
権大納言油小路隆貞
↓
右衛門佐萩原兼澄
↓
刑部卿萩原兼武
↓
左兵衛督萩原員領
↓
刑部卿萩原員幹
↓
権中納言堀川康親
↓
岩倉さん
↓
岩倉顕定
↓
岩倉具顕
↓
小桜葉子
↓
齊彬公
↓
権中納言油小路隆基
↓
権大納言油小路隆貞
↓
右衛門佐萩原兼澄
↓
刑部卿萩原兼武
↓
左兵衛督萩原員領
↓
刑部卿萩原員幹
↓
権中納言堀川康親
↓
岩倉さん
↓
岩倉顕定
↓
岩倉具顕
↓
小桜葉子
↓
齊彬公
395日曜8時の名無しさん
2018/03/02(金) 23:51:03.30ID:gq8UECPh 吉之助
396日曜8時の名無しさん
2018/03/03(土) 08:07:12.36ID:IPuwX2Cf 大河本の岩倉稔侍
ttps://i.imgur.com/knVnhFA.jpg
ttps://i.imgur.com/knVnhFA.jpg
397日曜8時の名無しさん
2018/03/03(土) 09:17:23.23ID:p92vwfCH398日曜8時の名無しさん
2018/03/03(土) 10:18:58.07ID:HNSUxm0B399日曜8時の名無しさん
2018/03/03(土) 10:22:21.39ID:HNSUxm0B400日曜8時の名無しさん
2018/03/03(土) 10:29:44.47ID:z9IV6iCs >>398
太平記だと得宗専制〜建武の親政〜室町幕府成立〜南北朝観応の擾乱で
理解者だった義兄赤橋守時や楠木正成殺しちゃって
最初からいた一色右馬介高師直弟直義が観応の擾乱でみんな死亡、ラスト生き残ったのが正室登子
謀略の権化だけど尊氏大好きな佐々木判官だけというドロドロの時代
太平記だと得宗専制〜建武の親政〜室町幕府成立〜南北朝観応の擾乱で
理解者だった義兄赤橋守時や楠木正成殺しちゃって
最初からいた一色右馬介高師直弟直義が観応の擾乱でみんな死亡、ラスト生き残ったのが正室登子
謀略の権化だけど尊氏大好きな佐々木判官だけというドロドロの時代
401日曜8時の名無しさん
2018/03/03(土) 11:41:50.43ID:5hTjlFu+ >>396
「大河本って誰だ、大西郷みたいなものか」と思ったw
「大河本って誰だ、大西郷みたいなものか」と思ったw
402日曜8時の名無しさん
2018/03/03(土) 12:17:36.05ID:0NqlA43v403日曜8時の名無しさん
2018/03/03(土) 12:25:27.30ID:klrbAPEq >401
ガイドブックの方が分かりやすかったか_| ̄|○
西郷と岩倉のVサイン2ショットとか中々見れないと思ったから上げてみたョ
ガイドブックの方が分かりやすかったか_| ̄|○
西郷と岩倉のVサイン2ショットとか中々見れないと思ったから上げてみたョ
404日曜8時の名無しさん
2018/03/03(土) 15:47:47.78ID:5hTjlFu+405日曜8時の名無しさん
2018/03/03(土) 18:30:02.12ID:p92vwfCH406日曜8時の名無しさん
2018/03/03(土) 21:35:47.32ID:HNSUxm0B >>400
「花の乱」も全く救いのない展開だったぞw
主人公が余計なことをすればするほど、どんどん世の中は乱れていく。
そして最終回では、富子に関しては墓の場所も辞世の歌も一切何も伝わっていないという
陰鬱なナレーションでドラマがおわり、さらに
最後にトドメのように、
「天下統一を目指す織田信長が上洛を果たすのは富子の死から72年後のことである」
という字幕テロップが表示されるw
「花の乱」も全く救いのない展開だったぞw
主人公が余計なことをすればするほど、どんどん世の中は乱れていく。
そして最終回では、富子に関しては墓の場所も辞世の歌も一切何も伝わっていないという
陰鬱なナレーションでドラマがおわり、さらに
最後にトドメのように、
「天下統一を目指す織田信長が上洛を果たすのは富子の死から72年後のことである」
という字幕テロップが表示されるw
407日曜8時の名無しさん
2018/03/03(土) 21:47:57.48ID:N5x8dDKN 花の乱とか琉球の風とか炎立つとか欝大河が集中してたんだっけ?
408日曜8時の名無しさん
2018/03/03(土) 22:42:25.27ID:TSjIXOY8 >>407
いずれも名作だわ
いずれも名作だわ
409日曜8時の名無しさん
2018/03/03(土) 23:51:58.90ID:9dHTzX0w 吉之助
410日曜8時の名無しさん
2018/03/04(日) 00:31:20.02ID:nKdx8Ssn これほど、それぞれの役者ごとに見せ場のある大河も珍しいね。
ただ、維新後の後半は物足りなさがあった気がする。
幕末までと明治政府内との人物の巨きさが異なるせいかも。
ただ、維新後の後半は物足りなさがあった気がする。
幕末までと明治政府内との人物の巨きさが異なるせいかも。
411日曜8時の名無しさん
2018/03/04(日) 07:39:37.09ID:FSs1TmqY 明治政府の人達の描写が薄かったのは確かかもチラッとしか出て来ない人多数だし。
上手く話に絡めてたが矢崎と千絵を削って、もっと政府内やって欲しかったな
今年の大河で留守政府の事をやるといいね
上手く話に絡めてたが矢崎と千絵を削って、もっと政府内やって欲しかったな
今年の大河で留守政府の事をやるといいね
412日曜8時の名無しさん
2018/03/04(日) 09:42:59.12ID:0csVtpxE 大久保さんの「思ったより留守政府はしっかりと仕事をやておるようじゃ」とか
短く簡潔に状況あらわすのがこのドラマの良いところでもある。原作だと遣韓に
反対する理由の説明にしてもすごい詳しいのだが、ドラマでは「じゃっどん、いくさに
なるかも知れもはん!」だしw
短く簡潔に状況あらわすのがこのドラマの良いところでもある。原作だと遣韓に
反対する理由の説明にしてもすごい詳しいのだが、ドラマでは「じゃっどん、いくさに
なるかも知れもはん!」だしw
413日曜8時の名無しさん
2018/03/04(日) 10:09:19.34ID:9giQ+Dx5 >>407
「琉球の風」は、特に陰鬱さは感じなかったよ。
「炎立つ」は、第3部さえやらなければ、陰鬱になることもなく、名作の評価で終えられたはず。
「花の乱」は、陰鬱かつ救いのない内容で、しかも平安遷都1200周年の年に京都が
丸焼けになるドラマをやるというブラックユーモアも効いていたが、それでも不朽の名作だなw
「琉球の風」は、特に陰鬱さは感じなかったよ。
「炎立つ」は、第3部さえやらなければ、陰鬱になることもなく、名作の評価で終えられたはず。
「花の乱」は、陰鬱かつ救いのない内容で、しかも平安遷都1200周年の年に京都が
丸焼けになるドラマをやるというブラックユーモアも効いていたが、それでも不朽の名作だなw
414日曜8時の名無しさん
2018/03/04(日) 10:22:22.98ID:XcUxl5Fw >>413
そんなお前のベスト大河は?太平記を除く
そんなお前のベスト大河は?太平記を除く
415日曜8時の名無しさん
2018/03/04(日) 11:38:14.69ID:O0EqlUnq >>414
IDで笑うな
IDで笑うな
416日曜8時の名無しさん
2018/03/04(日) 17:12:56.94ID:qscmRgmJ 花の乱好きといえば松村邦洋
417日曜8時の名無しさん
2018/03/04(日) 19:17:31.19ID:R4ZlgptL 「独眼竜政宗」と「武田信玄」がベスト大河
418日曜8時の名無しさん
2018/03/04(日) 19:18:03.84ID:9giQ+Dx5 >>414
「翔ぶが如く」スレで何故に太平記?
「翔ぶが如く」スレで何故に太平記?
419日曜8時の名無しさん
2018/03/04(日) 20:51:09.33ID:wSm/TfnY いとが史実よりも有り得ないほど早くから西郷家に出入りしてるのは何なんだ
420日曜8時の名無しさん
2018/03/04(日) 21:03:06.50ID:0kNs2h2b >>419
その役者を使いたかったからでは?
その役者を使いたかったからでは?
421日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 00:28:12.55ID:5HU/SItx >>419
「西郷どん」よりはマシ
「西郷どん」よりはマシ
422日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 00:49:48.48ID:+B+ppHQk 西郷丼は、いとさぁの年齢まで改竄しているからなw
423日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 01:20:31.21ID:o2w2qXgk 改めて見ると田中裕子の前半のいとどんマジきっついなw
後半はホント凄いんだけど
後半はホント凄いんだけど
424日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 01:27:18.93ID:5HU/SItx 男装時代はだいぶキツい
久しぶりに見て驚いたw
久しぶりに見て驚いたw
425日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 06:06:46.16ID:JxeLWmB4 キツいけど、演技は上手いw
426日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 07:39:34.51ID:q69sJEdR 俳優が問題なのか吉井の存在感が薄すぎ
427日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 08:01:44.62ID:elssWAJ9 俊斎の井伊直弼が楽しみw
冷静沈着でまるでキャラが違うな
冷静沈着でまるでキャラが違うな
428日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 08:35:29.08ID:jX3NAkLS シュンサーイのくせに偉そうにって見ちゃいそう
429日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 08:45:13.77ID:jBb+aSd9 一度、今出川様こと
足利義視に転生してるから
違和感はない
足利義視に転生してるから
違和感はない
430日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 09:27:41.74ID:JxeLWmB4 >>429
あのドラマの佐野史郎は元僧侶の癖に俗物臭がプンプンするなかなかの役だったw
あのドラマの佐野史郎は元僧侶の癖に俗物臭がプンプンするなかなかの役だったw
431日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 09:30:17.57ID:vD36URSb432373
2018/03/05(月) 09:37:21.85ID:TGQ07an6 スレチだけどシュンサイとデスラー(又は太原雪斎)の対決は面白そう
433日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 09:51:41.05ID:jBb+aSd9434日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 09:52:00.55ID:jBb+aSd9 >>433
勝光○
勝光○
435日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 11:30:49.43ID:F4zAsF25 水戸藩士
436日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 13:59:26.94ID:Njs671Wj >>284
本放送の時は大勢の気合いの入った薩摩隼人のうちの一人と言う認識で見てた。
本放送の時は大勢の気合いの入った薩摩隼人のうちの一人と言う認識で見てた。
437373
2018/03/05(月) 14:48:37.74ID:TGQ07an6 田口トモロヲ退場
438日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 14:59:44.69ID:dcEixdMd シュンサイが村田どんのとこに殴り込みに行ったときなぜかしり切れとんぼになってたがなんかヤバくてカットされたのかな?続きが見たか〜
439日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 15:04:02.38ID:Tv/U5xV5 【窪塚洋介】「癌になったほうがいい。癌センター儲かる」【有賀さつき(52)小林麻央(34)黒木奈々(32)】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520217556/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520217556/l50
440日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 16:09:44.02ID:Njs671Wj >>437
何か一言レスみたいw
何か一言レスみたいw
441日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 17:57:47.62ID:1KzcCCaA 「倒幕」でなく「討幕」ごわんどか?
442日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 18:29:18.22ID:W+kXivJr 倒すんじゃなくて討つって意味合いに感じたんだろうね
この脚本家さんは
この脚本家さんは
443日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 18:51:26.81ID:JxeLWmB4 >>441
それ、どちらの表記もあるよ。
それ、どちらの表記もあるよ。
444日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 19:04:31.11ID:5HU/SItx あん夜は、都の天には、星がァ見えもはんじゃしたァ
445日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 19:54:40.53ID:IBaY6KMw446日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 20:05:07.63ID:q69sJEdR 緒方直人…何の役をやらせてもガキっぽさが抜けない一本調子の演技
佐藤浩市…いつもただ気取ってカッコつけてるだけの大根役者
この二人はオヤジが偉大すぎていつまで経っても親の七光り具合が抜けない
佐藤浩市…いつもただ気取ってカッコつけてるだけの大根役者
この二人はオヤジが偉大すぎていつまで経っても親の七光り具合が抜けない
447日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 20:24:11.50ID:PoV0TrcQ 田口トモロヲは何だったの?
448日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 20:42:26.47ID:R3ByBJry >>447
間者
間者
449日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 20:47:06.65ID:R3AX/+CL 西郷どんで初めて知ったが、
琴は吉二郎の姉なんだな
翔ぶでは酒井法子と村田雄浩が演じてたので、てっきり年の離れた兄妹だと思ってたw
琴は吉二郎の姉なんだな
翔ぶでは酒井法子と村田雄浩が演じてたので、てっきり年の離れた兄妹だと思ってたw
450日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 20:49:26.65ID:R3AX/+CL 吉二郎自体は出番はそんなに多くなかったが、
いとに育てられることになった息子や娘は、明治編ではレギュラーで出演してたな
いとに育てられることになった息子や娘は、明治編ではレギュラーで出演してたな
451日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 21:06:56.88ID:R3ByBJry そういえば酒井法子が出ているのに翔ぶが如く銀河でやるんだから、
八代将軍吉宗だってできるよなw
八代将軍吉宗だってできるよなw
452日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 21:28:34.14ID:vD36URSb >>451
流石に肩書が受刑者のうちは無理だろw
流石に肩書が受刑者のうちは無理だろw
453日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 21:35:21.81ID:R3AX/+CL 両雄激突の「それは暴論ごわす」「ないが暴論じゃ」は、
かなり前にNHKでやってた大河名場面集で出てきてたな
数ある大河の中でも十本の指に入る名場面
かなり前にNHKでやってた大河名場面集で出てきてたな
数ある大河の中でも十本の指に入る名場面
454日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 21:39:46.53ID:R3ByBJry455日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 22:24:57.20ID:5HU/SItx456日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 22:25:47.07ID:5HU/SItx >>453
角野卓造「……」
角野卓造「……」
457日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 22:33:29.97ID:+B+ppHQk458日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 23:23:34.26ID:Bpz5rTb9459日曜8時の名無しさん
2018/03/05(月) 23:33:50.40ID:HAj6UQDp 薩摩藩士の子
460日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 06:36:37.24ID:uui8/UPJ >>458
「翔ぶが如く」における萬田久子の役では?
「翔ぶが如く」における萬田久子の役では?
461日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 12:47:06.44ID:TeZ3xujX 吉次郎の子どもたちは明治でどんな風になったの?
462日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 14:03:36.74ID:pnwvSWJu 萬田久子の役名はお房。最近やっとおぼえた・・・
463日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 14:48:56.70ID:ABnsghNk お万じゃなかったんだ
464日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 14:50:11.68ID:XxGP7NlJ 子鹿に触ったり小判番したりした人か
465日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 15:16:43.51ID:lRq+86BS 薩摩藩主が父親の久光に出兵の挨拶に行ったときにお供してたシュンサイが
「京には西郷吉之助がおりもんでん何の心配もありもはん」と不用意に西郷の名前を出してしまい
久光が苦虫を噛み潰したような顔になり同席してた小松さあもアッと思って
「大久保一蔵や一千の藩兵もおりこの小松もお供しますから〜」とか取り繕うのにワロタ
「京には西郷吉之助がおりもんでん何の心配もありもはん」と不用意に西郷の名前を出してしまい
久光が苦虫を噛み潰したような顔になり同席してた小松さあもアッと思って
「大久保一蔵や一千の藩兵もおりこの小松もお供しますから〜」とか取り繕うのにワロタ
466日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 16:00:27.18ID:JGzMrMVA 悪気がないから質悪い
久光も失言で何度も機嫌悪くさせられても
なぜか側から退けようとしないしな
久光も失言で何度も機嫌悪くさせられても
なぜか側から退けようとしないしな
467日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 16:25:36.71ID:clcKF+XG 最後俊斎と一緒だもんな、良いシーンだけど
468日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 17:07:10.19ID:CSTn5ZNX >>466
シュンサーイの顔が好みとか体が合うとか何かあるんだろうなw
シュンサーイの顔が好みとか体が合うとか何かあるんだろうなw
469日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 17:19:17.69ID:ABnsghNk そいはBLでごわす!
470日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 17:22:43.06ID:HNaNTo0c ないがBLか!
471日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 17:34:20.40ID:V0TwZ6ib 容堂役の嵐圭史、いい声してるなあ
井伊直弼役の神山繁同様、強面顔は芝居が締まるよ
井伊直弼役の神山繁同様、強面顔は芝居が締まるよ
472日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 17:34:22.33ID:cQZ2DFyT 敬天同人
473日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 17:35:09.00ID:CSTn5ZNX 宮刑にする!
474日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 18:59:40.14ID:/vqdOhUY 西郷と月照もBLだったのかな
475日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 19:02:43.11ID:CSTn5ZNX どちらもボーイじゃないので普通に男色
476日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 19:07:54.73ID:HNaNTo0c ないがBouLonか!
477日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 19:13:51.14ID:WjcSTr2O 俊斎はいつまで俊斎なんだ
もうとっくに海江田信義になってるはずだが
もうとっくに海江田信義になってるはずだが
478日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 19:22:40.88ID:IuwyfdUo おはんら
今、>>476さあが大事な事いっちょったち、ようレスを見てたもんせ
今、>>476さあが大事な事いっちょったち、ようレスを見てたもんせ
479日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 19:32:17.66ID:hJBPgjau >>476
きゅっ、宮刑にいたす!!
きゅっ、宮刑にいたす!!
480日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 19:42:15.22ID:G0ZC3H2W しゅんさいがジザエもんに殺されるのは来週?再来週じゃっどかい?
481日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 19:48:41.81ID:HNaNTo0c いますこし冷静になってもらいたか…
オマンサア、BLだらけになってスレが潰れてもよかとごわすか
オマンサア、BLだらけになってスレが潰れてもよかとごわすか
482日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 20:13:51.27ID:CSTn5ZNX >>481
そん時はァ、短刀一本あれば足りもんそ
そん時はァ、短刀一本あれば足りもんそ
483日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 20:18:06.16ID:clcKF+XG 短刀一本(意味深)
484日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 20:20:22.04ID:IuwyfdUo よか! スレがBLだらけになってもスレが死に絶えるわけではなか。スレが潰れて、潰れて、BLだらけになって、そん中から生き残ったスレが
もういちど新しかスレを作ればよか!
もういちど新しかスレを作ればよか!
485日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 20:24:15.63ID:CSTn5ZNX >>483
おいが刀を短刀じゃち思うとな?
おいが刀を短刀じゃち思うとな?
486日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 20:38:46.28ID:EE7SH7l4 薩長同盟成立後はつまらん
何もかもが上手く行く展開だから危機感が無くて見応えがない
何もかもが上手く行く展開だから危機感が無くて見応えがない
487日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 21:36:02.78ID:pnwvSWJu >>483
意味深?もっと単刀直入に言いやんせ
意味深?もっと単刀直入に言いやんせ
488日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 22:42:53.33ID:IaZgEqlo >>486
久光「せやな」
久光「せやな」
489日曜8時の名無しさん
2018/03/06(火) 23:44:20.76ID:slz62iBu 薩摩藩士
490日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 00:15:47.86ID:NSLQuAjQ >>489
二度とうろついたら斬っど!
二度とうろついたら斬っど!
491日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 00:21:26.15ID:YDM/CB/y 他スレに出張しもんそかい。
492日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 02:07:42.99ID:YDM/CB/y 家定公が昨日の越路吹雪物語に出演なさったとじゃ。
感動の名場面でごわした。あん方は小物ではなか。
感動の名場面でごわした。あん方は小物ではなか。
493日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 09:18:05.27ID:x4FAV8cX 展開が早すぎて、ついていけなくなるわ。
あと、慶喜を執拗に悪者へと描くのが気になる。
あと、慶喜を執拗に悪者へと描くのが気になる。
494日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 10:12:13.94ID:eYCExt5N 今日の銀河は#28 江戸開城
慶応4年(1868)1月、薩摩・長州を中心とした官軍は、鳥羽・伏見で幕府軍と衝突。
兵力では圧倒的に優位な幕府軍だったが、官軍が示す錦旗の威光にひるみ、敗走を始めた。
大阪城で戦況を聞いた慶喜は、密かに船で江戸へ向かう。
吉之助は軍事大参謀に任命され江戸を目指した。江戸に戻った慶喜は幕臣の勝海舟に後事を託し謹慎。
吉之助は勝と会談する。江戸総攻撃は中止され江戸城の無血開城が決定、徳川幕府は終焉を迎えた。
慶応4年(1868)1月、薩摩・長州を中心とした官軍は、鳥羽・伏見で幕府軍と衝突。
兵力では圧倒的に優位な幕府軍だったが、官軍が示す錦旗の威光にひるみ、敗走を始めた。
大阪城で戦況を聞いた慶喜は、密かに船で江戸へ向かう。
吉之助は軍事大参謀に任命され江戸を目指した。江戸に戻った慶喜は幕臣の勝海舟に後事を託し謹慎。
吉之助は勝と会談する。江戸総攻撃は中止され江戸城の無血開城が決定、徳川幕府は終焉を迎えた。
495日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 11:50:48.61ID:iRstRaCO >>493
司馬史観だから仕方ない
司馬史観だから仕方ない
496日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 12:32:26.54ID:B3F1Me2P >>493
慶喜さんそんなに悪人でもなかどがな あのくらいは気骨がなかといかん
慶喜さんそんなに悪人でもなかどがな あのくらいは気骨がなかといかん
497日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 12:33:52.73ID:mHVZ9uNY 最後の将軍じゃ頭は回るけど人情が一切わかってないっぽく書かれてたな
498日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 13:52:16.07ID:YdRarESJ 司馬は慶喜を否定的に捉えているとは思えないけどね
むしろ肯定的に評価しているだろ
このドラマの慶喜も別に悪人にはおもえんけど
薩摩から見たらとんでもない化け物だったはずだからそう描いているだけだろ
そしてこのドラマでは西郷がやった本当のあくどい謀略は一切描いていない
そこで相対的により慶喜の悪しき様が浮き彫りになるようなイメージになるんだろ
むしろ肯定的に評価しているだろ
このドラマの慶喜も別に悪人にはおもえんけど
薩摩から見たらとんでもない化け物だったはずだからそう描いているだけだろ
そしてこのドラマでは西郷がやった本当のあくどい謀略は一切描いていない
そこで相対的により慶喜の悪しき様が浮き彫りになるようなイメージになるんだろ
499日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 14:22:56.15ID:mVJ/4gsv 岩倉だけは御一新の際にしんでほしかった
はっきり言ってあいつはただのハイエナだろ
はっきり言ってあいつはただのハイエナだろ
500日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 14:40:53.16ID:upJKJzWi501日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 14:42:40.59ID:jtgEdqN3 新撰組!でも酷い扱いだったな
502日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 14:48:38.24ID:9wdvcWqJ >>499
アホーーーー!
アホーーーー!
503日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 14:51:37.73ID:UfhHAxOm >>476
そいは、棒論ごわす!
そいは、棒論ごわす!
504日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 14:52:21.15ID:UfhHAxOm >>484
そいは棒論ごわす!!!
そいは棒論ごわす!!!
505日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 15:11:06.45ID:Bpj6vYs+ 薩摩が当初目指していた共和政治への緩やかな移行が、ことごとく慶喜に潰されたからなあ。
諸侯会議、四侯会議と、連続して潰されれば、さすがにもう徳川がいたら無理だと思うわ。
ま、それに、大阪城から逃げ帰ったことは、どんなに弁護してもし切れるもんじゃない。
世の中で「頭がいい」と言われる人は、まああんなもんかもしれない。
諸侯会議、四侯会議と、連続して潰されれば、さすがにもう徳川がいたら無理だと思うわ。
ま、それに、大阪城から逃げ帰ったことは、どんなに弁護してもし切れるもんじゃない。
世の中で「頭がいい」と言われる人は、まああんなもんかもしれない。
506日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 15:52:49.66ID:x4FAV8cX 幕末時に慶喜の誤算はどこにあったのかと、いつも考えてしまう。
王政復古までの慶喜のペースで進んでいたのになあ。
御所を薩摩兵に囲われてしまったのが一番大きいのかな。
決死の度合いの強さが、徳川方よりまさった薩摩の勝ちということになるか。
王政復古までの慶喜のペースで進んでいたのになあ。
御所を薩摩兵に囲われてしまったのが一番大きいのかな。
決死の度合いの強さが、徳川方よりまさった薩摩の勝ちということになるか。
507日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 16:22:08.44ID:YdRarESJ >>505
旗本が全く使い物にならなくなってる時点で無理なんじゃね?
譜代大名は独立の大名になって250年たつから幕府への忠誠心は随分相対的なものになっている
累代の旗本は使い物にならず、直臣買い株や新規取り立てのもの中心で、幕府陸軍もその辺のならず者集めて訓練してる有様だからね
古い腐った土台と骨組みの上に継ぎ接ぎで新しい構造物を付け加えたりしてるような感じだから限界があったと思うよ
本当なら土台と骨組み一回ばらしてどこから組み立て直さなくちゃならないんだろうけど、
現役の政府だからなかなかそういう暇もないのが辛いとこ
むしろよくあそこまでやったと思うよ
旗本が全く使い物にならなくなってる時点で無理なんじゃね?
譜代大名は独立の大名になって250年たつから幕府への忠誠心は随分相対的なものになっている
累代の旗本は使い物にならず、直臣買い株や新規取り立てのもの中心で、幕府陸軍もその辺のならず者集めて訓練してる有様だからね
古い腐った土台と骨組みの上に継ぎ接ぎで新しい構造物を付け加えたりしてるような感じだから限界があったと思うよ
本当なら土台と骨組み一回ばらしてどこから組み立て直さなくちゃならないんだろうけど、
現役の政府だからなかなかそういう暇もないのが辛いとこ
むしろよくあそこまでやったと思うよ
508日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 16:31:28.04ID:eLUBe5lP 旗本なんて、まず草鞋の履き方を知らないし、整列もできないだろうね。
509日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 16:50:12.14ID:jZTL13C1 >>467
あのシーン好き
慶喜一人でどうこう出来るもんじゃないしね
子供の頃から教えられた事や血筋もあるだろうし…
西郷さんの黒い部分をグレーにして書いているなとは思うけど、昨今の大河を思うと台詞の端々に黒い部分が見え隠れしてて頑張っていると感じてしまう
大久保さんも岩倉のあしらいに手慣れきたと思ったら、岩倉の腹黒さの方が一枚上手でワロタ
あのシーン好き
慶喜一人でどうこう出来るもんじゃないしね
子供の頃から教えられた事や血筋もあるだろうし…
西郷さんの黒い部分をグレーにして書いているなとは思うけど、昨今の大河を思うと台詞の端々に黒い部分が見え隠れしてて頑張っていると感じてしまう
大久保さんも岩倉のあしらいに手慣れきたと思ったら、岩倉の腹黒さの方が一枚上手でワロタ
510日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 18:08:39.29ID:SUrdXtaR 何のための念書でござったか!!
511日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 18:50:17.74ID:NSLQuAjQ >>508
それは暴言でござろう!
それは暴言でござろう!
512日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 19:55:42.70ID:dU9WUZYz513日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 19:59:55.40ID:YdRarESJ >>512
鳥羽伏見は慶喜がやりたくて戦った戦いじゃないよ
そもそも朝廷が向こう側なんだから情勢が好転するまで徳川方からは戦えない
江戸で薩摩藩屋敷焼き討ちが発生した時点で慶喜の意図は完全に挫かれた
この辺はこのドラマは非常に上手に描いてると思うけどね
鳥羽伏見は慶喜がやりたくて戦った戦いじゃないよ
そもそも朝廷が向こう側なんだから情勢が好転するまで徳川方からは戦えない
江戸で薩摩藩屋敷焼き討ちが発生した時点で慶喜の意図は完全に挫かれた
この辺はこのドラマは非常に上手に描いてると思うけどね
514日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 21:07:37.65ID:WH+CpKF2 >>510
さすがにあの時は怒ったねw
さすがにあの時は怒ったねw
515日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 21:17:44.54ID:iRstRaCO >>509
このあたりから西田敏行の黒さがより生きてくるんだよね
このあたりから西田敏行の黒さがより生きてくるんだよね
516日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 21:26:53.41ID:iRstRaCO 慶喜がアンジャッシュ児島に見えて困る
517日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 23:16:56.13ID:k3FBMlD2 後継は何が始まるかと思いきや、
4/9 14時〜
天地人(´;ω;`)
4/9 14時〜
天地人(´;ω;`)
518日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 23:17:36.72ID:x4FAV8cX519日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 23:19:03.33ID:k3FBMlD2 ちなみにホームドラマチャンネルで今週末、吉永小百合特集の一環で
ととと総集編
ととと総集編
520日曜8時の名無しさん
2018/03/07(水) 23:40:07.11ID:La9xPrHd521日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 00:02:25.82ID:BRzrX9/C 戦時
522日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 00:17:24.49ID:NmleSDSm523日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 00:21:09.94ID:5F1SkwKf >>514
ちょちょ、待ちいな大久保 なあ〜 片鞜コロコロ
ちょちょ、待ちいな大久保 なあ〜 片鞜コロコロ
524日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 00:32:32.19ID:IHRNNbkp 幾島もいいんだけどやっぱり山岡鉄太郎を
525日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 02:05:10.99ID:6WOC4rZ+ 慶喜は、敵であった薩長側の目線で描
凄い人物というイメージになりがちで、
逆に身内であった幕府側の目線で描くと軽薄で無責任な人物になる。
凄い人物というイメージになりがちで、
逆に身内であった幕府側の目線で描くと軽薄で無責任な人物になる。
526日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 04:22:24.32ID:vPAAeFA3 この作品の慶喜は良かったよ。
切れ者な感じがよく出てる。切れ者なんだが、
切れすぎて薩摩を敵に回していく様子もよく描けてる。
大政奉還から小御所会議までの慶喜側の巻き返しもそれとなく描いてたり。
端正なマスクの三田村さんのはきはきしたセリフ回しで、
切れ者の貴公子な感じが出てる。
切れ者な感じがよく出てる。切れ者なんだが、
切れすぎて薩摩を敵に回していく様子もよく描けてる。
大政奉還から小御所会議までの慶喜側の巻き返しもそれとなく描いてたり。
端正なマスクの三田村さんのはきはきしたセリフ回しで、
切れ者の貴公子な感じが出てる。
527日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 04:29:19.30ID:vPAAeFA3 >>506
鳥羽伏見の開戦だろうね。
幕領の返還とか小御所会議で決定した後でも、
幕領返還は他藩の領地返上と同時にやるとかその内容はかなり骨抜きにされてて、
公議政体の中に慶喜が入っていく準備が進みつつあった。
だから、西郷は江戸でテロを起こす非常手段を起こすまで追い詰められてた。
鳥羽伏見の開戦だろうね。
幕領の返還とか小御所会議で決定した後でも、
幕領返還は他藩の領地返上と同時にやるとかその内容はかなり骨抜きにされてて、
公議政体の中に慶喜が入っていく準備が進みつつあった。
だから、西郷は江戸でテロを起こす非常手段を起こすまで追い詰められてた。
528日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 04:55:50.08ID:dtLnPuFD529日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 07:45:36.84ID:BTvp2diF >>517
いらないいらないいらない〜
いらないいらないいらない〜
530日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 07:50:20.02ID:BTvp2diF >>526
墓穴をせっせこ掘っている事にぜーんぜん気づかない所が久光と似てて
二人の反りが合わないのは同族嫌悪か?と思ってしまったw
良くも悪くも殿様育ちなんだよね
家康の再来ったって家康の苦労したからこその人身掌握術は慶喜じゃ到底身に付かない
墓穴をせっせこ掘っている事にぜーんぜん気づかない所が久光と似てて
二人の反りが合わないのは同族嫌悪か?と思ってしまったw
良くも悪くも殿様育ちなんだよね
家康の再来ったって家康の苦労したからこその人身掌握術は慶喜じゃ到底身に付かない
531日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 07:51:21.31ID:mZHZnTom このドラマ、撮影が優秀だよね
昨日だと、幾島が直談判に来るシーンとか
天璋院&幾島との別れのシーンも最高
昨日だと、幾島が直談判に来るシーンとか
天璋院&幾島との別れのシーンも最高
532日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 08:37:54.48ID:5yaWWUSY >>526
頭は悪くはないんだけど、けっこう人間はちっちゃ・・・て漢字が良く出せてた。
頭は悪くはないんだけど、けっこう人間はちっちゃ・・・て漢字が良く出せてた。
533日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 10:36:09.31ID:NmleSDSm やはり鳥羽伏見が雌雄決する最大のポイントだったね。
討薩表を慶喜の名で出してる幕府軍が勝ってりゃ、
錦の御旗なども偽造で通せるからさ。勝てば官軍。
今日で幕末編は終わりかあ。
明日からの維新政府編は薩摩内の分裂になるから、
どうしても陰鬱な内容になってしまう。
それがまた、新オープニングの二人が駆けるシーンに涙するんだけどね。
討薩表を慶喜の名で出してる幕府軍が勝ってりゃ、
錦の御旗なども偽造で通せるからさ。勝てば官軍。
今日で幕末編は終わりかあ。
明日からの維新政府編は薩摩内の分裂になるから、
どうしても陰鬱な内容になってしまう。
それがまた、新オープニングの二人が駆けるシーンに涙するんだけどね。
534日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 11:02:12.01ID:uLLmngAL 幕末編ラストの今日は14分長いから録画組は注意してね
535日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 11:15:56.02ID:5F1SkwKf ふん 薩摩の田舎侍どもが芋の酒に酔うておる
536日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 11:35:01.87ID:rmauUrkt >>533
鳥羽伏見の戦いになった時点で幕府の負け
鳥羽伏見の戦いになった時点で幕府の負け
537日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 11:36:31.87ID:rmauUrkt >>530
家康でも30歳程度じゃ慶喜以上の事出来んよ
家康でも30歳程度じゃ慶喜以上の事出来んよ
538日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 12:16:38.01ID:1rj2o/Yv >>533
自らが参加しない小御所会議の開催を黙認した上に、その後いったん京都から大阪へ
退去したのは、結果的に大きな判断ミスだろうね。
慶喜が京都にいようがいまいが、既に戦争に持ち込む腹を決めている薩長や岩倉は、
あらゆる手段で幕府を挑発して開戦の口実を作ろうとしたのは明らかなわけで、この場合、
開戦時に京都の外から京都に押し入ろうとした側が不利になることは、禁門の変のときに
既に証明されている。
その意味では、多少のリスクはあっても、慶喜は京都を離れるべきじゃなかった。
あと、錦の御旗を掲げる件は、公家出身の岩倉だから思い付いたような面が大きいから、
幕府側にはそもそも発想できなかったように思う。
自らが参加しない小御所会議の開催を黙認した上に、その後いったん京都から大阪へ
退去したのは、結果的に大きな判断ミスだろうね。
慶喜が京都にいようがいまいが、既に戦争に持ち込む腹を決めている薩長や岩倉は、
あらゆる手段で幕府を挑発して開戦の口実を作ろうとしたのは明らかなわけで、この場合、
開戦時に京都の外から京都に押し入ろうとした側が不利になることは、禁門の変のときに
既に証明されている。
その意味では、多少のリスクはあっても、慶喜は京都を離れるべきじゃなかった。
あと、錦の御旗を掲げる件は、公家出身の岩倉だから思い付いたような面が大きいから、
幕府側にはそもそも発想できなかったように思う。
539日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 12:21:53.28ID:1rj2o/Yv540日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 12:24:32.16ID:1rj2o/Yv >>532
人間が小さいかどうかはアレだが、頭の回転が早くて次々にいろいろな工作を思い付き、
自分自身も自らの才覚に自信を持っている一方で、小賢しくいろいろやったことが裏目に
出ることも結構あるという点では、若い頃の伊達政宗なんかにイメージ的に重なるところも
あるかな。
人間が小さいかどうかはアレだが、頭の回転が早くて次々にいろいろな工作を思い付き、
自分自身も自らの才覚に自信を持っている一方で、小賢しくいろいろやったことが裏目に
出ることも結構あるという点では、若い頃の伊達政宗なんかにイメージ的に重なるところも
あるかな。
541日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 12:56:21.42ID:NmleSDSm ここに鳥羽伏見のわかりやすい説明があるわ。
このスレの人には周知だと思うけどね。
http://takatokihojo.hatenablog.com/entry/2014/01/02/213000
薩長軍の配置や分析を冷静にやっとけば、
戦の基本は兵力差だから、勝つ見込みはあったんだけどね。
たとえ暴発といえども、そこに現場指揮官の能力と、
その変事における対応能力が慶喜と幕臣に差があったということか。
もし幕府軍が一日目で戦況を押していれば、
傍観の公卿や他藩が幕府についていたのは間違いない。
その場合、今日の日本はどうなってたんだろうね。妄想だけど。
このスレの人には周知だと思うけどね。
http://takatokihojo.hatenablog.com/entry/2014/01/02/213000
薩長軍の配置や分析を冷静にやっとけば、
戦の基本は兵力差だから、勝つ見込みはあったんだけどね。
たとえ暴発といえども、そこに現場指揮官の能力と、
その変事における対応能力が慶喜と幕臣に差があったということか。
もし幕府軍が一日目で戦況を押していれば、
傍観の公卿や他藩が幕府についていたのは間違いない。
その場合、今日の日本はどうなってたんだろうね。妄想だけど。
542日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 13:14:01.39ID:BTvp2diF543日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 13:18:13.50ID:BTvp2diF 孝明天皇が崩御しちゃったのも慶喜の誤算じゃなかったのかなと思っているけど
皆さんはどうだろう
皆さんはどうだろう
544日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 13:26:38.69ID:irm0dwC2 >>531
辰五郎と西郷の最後も切ない
辰五郎と西郷の最後も切ない
545日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 13:29:54.82ID:vPAAeFA3 >>543
もちろん大誤算だろうね。
禁門の変以来、慶喜と孝明天皇は信頼関係にあったし、直接会って話ができる。
江戸の幕閣と関係がうまくいっていたとは言い難い一会桑勢力にとっては、
孝明天皇の信頼こそが大きな権力基盤だった。
もちろん大誤算だろうね。
禁門の変以来、慶喜と孝明天皇は信頼関係にあったし、直接会って話ができる。
江戸の幕閣と関係がうまくいっていたとは言い難い一会桑勢力にとっては、
孝明天皇の信頼こそが大きな権力基盤だった。
546日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 13:51:31.75ID:NmleSDSm 慶喜の勢威根拠には成り続けられただろうけど、
なにしろ頑迷な攘夷論者だからねえ。
存命の間は、明治政府のような維新改革はできなかったろうね。
なにしろ頑迷な攘夷論者だからねえ。
存命の間は、明治政府のような維新改革はできなかったろうね。
547日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 14:01:05.87ID:vxD1tgq8 【犯罪学者(76)】 正義面の負け組 <(*´∀`*)メロリンQ> 叩くのよくない 【アイドル(14)】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520475068/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520475068/l50
548日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 14:28:16.90ID:ijxufgOe 徳川の人間なのにここまで天皇の信頼を得ているというのも面白いね
鳥羽伏見の開戦までは本当にどう転ぶか誰にも分からない、紙一重のところだったんだろうなあ
鳥羽伏見の開戦までは本当にどう転ぶか誰にも分からない、紙一重のところだったんだろうなあ
549日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 14:44:00.43ID:snuuGP+8 吉二郎絡みのシーンは全部泣ける
550日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 15:18:51.29ID:5yaWWUSY >>540
そう言えば司馬さんも似たこと書いてたような・・錦の御旗が上がったことが何を
意味するかわかりすぎたことが逆に良くなかったみたいな。けどその点については
しょうがない気もしないでもない。誰でもあの旗見たら動揺する。
そう言えば司馬さんも似たこと書いてたような・・錦の御旗が上がったことが何を
意味するかわかりすぎたことが逆に良くなかったみたいな。けどその点については
しょうがない気もしないでもない。誰でもあの旗見たら動揺する。
551日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 16:28:34.36ID:094Rf0DN552日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 16:35:30.67ID:lor9uoah 今日の放送、西郷が第一線から退いて薩摩に戻ったのは大村益次郎の存在が関係している?
553日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 16:45:19.62ID:snuuGP+8 そうともとれるしそうじゃないようにも見える
大久保がはっきり問うているし
西郷もそれに対してはっきり違うと言っている
その後、大久保が田中健に「そういう人ではない」と断言
大久保がはっきり問うているし
西郷もそれに対してはっきり違うと言っている
その後、大久保が田中健に「そういう人ではない」と断言
554日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 16:52:33.24ID:dMGOkuht >>541
戦術的にはむしろ幕府の方が優勢と思う
大村益次郎もそう言って反対してた
しかし、長州は政治>軍の国だったからね
つまり戦略的に玉(天皇)押さえてる薩長が優位だったわけよ
慶喜としてはなんとか雄藩連騰のトップとして再び玉を確保するよう策を練ったのだろうが
戦術的にはむしろ幕府の方が優勢と思う
大村益次郎もそう言って反対してた
しかし、長州は政治>軍の国だったからね
つまり戦略的に玉(天皇)押さえてる薩長が優位だったわけよ
慶喜としてはなんとか雄藩連騰のトップとして再び玉を確保するよう策を練ったのだろうが
555日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 17:09:12.14ID:56bS3+VE 足利尊氏は朝廷蔑ろにする不遜の輩みたいな思想が広まってたし
水戸がその発祥だから同じことはできなかったんだろうな
水戸がその発祥だから同じことはできなかったんだろうな
556日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 17:38:37.98ID:OarEyR1v >>541
幕府には大村や伊地知はいなかったって事だな
幕府には大村や伊地知はいなかったって事だな
557日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 17:54:51.17ID:dMGOkuht 立見鑑三郎とかまだ23歳だからな
さすがに幕府軍総軍の司令官は無理だよなw
さすがに幕府軍総軍の司令官は無理だよなw
558日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 18:06:29.01ID:1+aeQFv5 >>548
慶喜の母方は、有栖川宮家だからね
慶喜の母方は、有栖川宮家だからね
559日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 18:17:19.08ID:BTvp2diF なんか二人が小舟に乗ってユラユラしながらのバックショットでジーンときちゃったよ
これから先を知っていても、何ともいえないシーンだった
これから先を知っていても、何ともいえないシーンだった
560日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 18:28:42.88ID:dMGOkuht >>559
これ、ラストシーン知ってると泣けるんだよね
これ、ラストシーン知ってると泣けるんだよね
561日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 18:32:22.94ID:5yaWWUSY 第一部 最終話にふさわしい、その後の運命を暗示するよな締めくくり方だったね。
そう言えば第一部最終話にやっとお房さん(萬田久子)が大久保さあに普通に接して
くれてたのが何気に嬉しかったw
そう言えば第一部最終話にやっとお房さん(萬田久子)が大久保さあに普通に接して
くれてたのが何気に嬉しかったw
562日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 18:48:50.04ID:1rj2o/Yv >>545
雄藩連合派とも距離を置きたい一方で、幕府の譜代・旗本層との関係も必ずしも
良好じゃないっていうのが、つまるところ慶喜の限界だろうね。
しかも自らはあくまで一橋徳川家の当主で、自前の家臣団や兵力をほとんど持っていない。
だから結局、会津・桑名を子分にしてその兵力の上に乗っかることと、孝明天皇との
個人的な関係だけが、彼の政権基盤のすべてなわけで、そう考えると一会桑政権って、
要は微妙なパワーバランスのなかで薄氷の上に乗っかっていた政権なんだな・・・と。
雄藩連合派とも距離を置きたい一方で、幕府の譜代・旗本層との関係も必ずしも
良好じゃないっていうのが、つまるところ慶喜の限界だろうね。
しかも自らはあくまで一橋徳川家の当主で、自前の家臣団や兵力をほとんど持っていない。
だから結局、会津・桑名を子分にしてその兵力の上に乗っかることと、孝明天皇との
個人的な関係だけが、彼の政権基盤のすべてなわけで、そう考えると一会桑政権って、
要は微妙なパワーバランスのなかで薄氷の上に乗っかっていた政権なんだな・・・と。
563日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 18:56:46.08ID:1rj2o/Yv >>554
結局のところ、既に戦争に持ち込む覚悟を決めて錦の御旗とかを用意周到に準備していた
薩長と、成り行き上なし崩し的に開戦してしまった幕府側とでは、単なる兵力差以外の
ところで、士気・戦略・長期展望などの面で大きな差があったと思われる。
結局のところ、既に戦争に持ち込む覚悟を決めて錦の御旗とかを用意周到に準備していた
薩長と、成り行き上なし崩し的に開戦してしまった幕府側とでは、単なる兵力差以外の
ところで、士気・戦略・長期展望などの面で大きな差があったと思われる。
564日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 19:11:04.20ID:snuuGP+8 >>561
ここまでの萬田久子の演出がおかしかったんだよ
ここまでの萬田久子の演出がおかしかったんだよ
565日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 19:13:35.23ID:snuuGP+8 視聴者は南の島でバカンスの西郷と
ジゴロ殿様に精神削られてキリキリ頑張る大久保を同時に見てるから
あからさまに大久保に嫌がらせするわざとらしい萬田久子がバカに見える
ジゴロ殿様に精神削られてキリキリ頑張る大久保を同時に見てるから
あからさまに大久保に嫌がらせするわざとらしい萬田久子がバカに見える
566日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 19:15:29.83ID:4jbYlIVR このドラマだと薩長連合以後は官軍が悪役にしか見えない
かつての貧乏魂はどこいったんだよ
かつての貧乏魂はどこいったんだよ
567日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 19:30:21.74ID:1Eq3WZQ8568日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 19:59:26.66ID:OarEyR1v >>563
勝兵はまず勝ちてその後、戦いを求め、敗兵はまず戦いてのち勝を求める、ってやつだな
勝兵はまず勝ちてその後、戦いを求め、敗兵はまず戦いてのち勝を求める、ってやつだな
569日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 20:00:25.97ID:OarEyR1v シュンサイの大っ嫌いな二文字「キミ!」
570日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 20:13:34.65ID:IHRNNbkp 花神ぽいなあと思ったら今日の原作花神だった
571日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 21:35:48.03ID:Z/2v6M0H572日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 22:00:07.63ID:ijxufgOe573日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 22:17:41.11ID:dMGOkuht >>572
累代の旗本は使いもんにならんのでかわりに幕府陸軍の歩兵部隊がおったよ
だけどまず指揮官の大目付の滝川が逃亡w
そんから現役老中の淀の稲葉家が寝返り、譜代筆頭の井伊家が寝返り、最後に藤堂家まで裏切ったw
稲葉は春日局に引き上げられて老中になれるような家にまでしてもらったのにこの様
井伊と藤堂なんて幕府の先鋒部隊なのにwww
累代の旗本は使いもんにならんのでかわりに幕府陸軍の歩兵部隊がおったよ
だけどまず指揮官の大目付の滝川が逃亡w
そんから現役老中の淀の稲葉家が寝返り、譜代筆頭の井伊家が寝返り、最後に藤堂家まで裏切ったw
稲葉は春日局に引き上げられて老中になれるような家にまでしてもらったのにこの様
井伊と藤堂なんて幕府の先鋒部隊なのにwww
574日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 22:51:24.18ID:12991sAz 三木のり平さんはこれで終わりなんだろうな
最後なんかめちゃくちゃいい表情してる
クサくなる手前ギリギリの貌と演技
この人上手いよな
最後なんかめちゃくちゃいい表情してる
クサくなる手前ギリギリの貌と演技
この人上手いよな
575日曜8時の名無しさん
2018/03/08(木) 23:34:13.90ID:LSozDvqT 戦時中
576日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 01:01:26.28ID:vJEIGE2K577日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 02:01:16.47ID:qIeHgW2k578日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 06:20:29.61ID:t/XpJCYi579日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 07:03:24.19ID:XwtDc8Qj 結局辰五郎の娘慶喜とは何にもならなかったな
580日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 07:10:19.76ID:pgIUY4Kf >>569
シュンサーイ「斬る・・・!」
シュンサーイ「斬る・・・!」
581日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 08:26:27.77ID:MdNRg1cG 大村益次郎の顔見てると梅雀さんが浮かんじゃってしかたなかった
龍馬が生きてたらどうなってたろう?とか
歴史にIFは厳禁だけど、つい考えてしまう
滑舌よく、演技達者な人が次から次へと来るから見応えもあるけどお腹一杯にもなるw
三木さんの江戸っ子言葉は本当に上手い。亡くなった祖父を何度も何度も思い出したくらい上手い
龍馬が生きてたらどうなってたろう?とか
歴史にIFは厳禁だけど、つい考えてしまう
滑舌よく、演技達者な人が次から次へと来るから見応えもあるけどお腹一杯にもなるw
三木さんの江戸っ子言葉は本当に上手い。亡くなった祖父を何度も何度も思い出したくらい上手い
582日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 09:31:42.40ID:0Oh/6UG7583日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 09:48:20.86ID:jHcug4H0 本放送の時は大久保パートのほうが好きだったが、辰五郎と西郷さんの初対面のシーン
とかおもしろすぎ。「江戸ん人はケチではございもはん」ってw 別れのシーンは
何ともやりきれない感あったけど。
とかおもしろすぎ。「江戸ん人はケチではございもはん」ってw 別れのシーンは
何ともやりきれない感あったけど。
584日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 09:49:27.44ID:xoSII2BK 翔ぶが如くで初めて知ったから、最初落語家さんかな?って思ったほど、下町言葉が上手くて雰囲気もある
と同時に、小三治でやって欲しかったとも思った
と同時に、小三治でやって欲しかったとも思った
585日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 10:13:42.79ID:3mIGC8rL586日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 10:19:09.68ID:xoSII2BK あ、だからリアルじゃないのです
むしろ逝去された後
放映同時7歳で、地元の鹿児島が盛り上がってたのを何となく覚えてるくらいの世代
ごはんですよの人って言われたら、うっすら記憶にあるかもな〜くらい
むしろ逝去された後
放映同時7歳で、地元の鹿児島が盛り上がってたのを何となく覚えてるくらいの世代
ごはんですよの人って言われたら、うっすら記憶にあるかもな〜くらい
587日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 10:34:22.93ID:MlVvHxk8 >>573
淀藩(稲葉氏)については、藩主本人が不在のなかで、国許の家臣たちが勝手に新政府に
恭順したようなものだから、仕方ないよ。
あと津藩(藤堂氏)は徳川将軍家と関係が深いとはいえ外様だし・・・。
まあ彦根藩(井伊氏)の寝返りについては、大久保も呆れていたというがw
ただ彦根藩と津藩の幕府からの離反は、あの段階の新政府にとっては、かなり大きな意味を
持ったのも事実なんだよな。
これによって新政府は、東側から京都を脅かされる危険がほぼなくなり、新政府軍の
ほとんどの兵力を大阪方面の幕府軍に対して向けることが可能な情勢となったわけで。
淀藩(稲葉氏)については、藩主本人が不在のなかで、国許の家臣たちが勝手に新政府に
恭順したようなものだから、仕方ないよ。
あと津藩(藤堂氏)は徳川将軍家と関係が深いとはいえ外様だし・・・。
まあ彦根藩(井伊氏)の寝返りについては、大久保も呆れていたというがw
ただ彦根藩と津藩の幕府からの離反は、あの段階の新政府にとっては、かなり大きな意味を
持ったのも事実なんだよな。
これによって新政府は、東側から京都を脅かされる危険がほぼなくなり、新政府軍の
ほとんどの兵力を大阪方面の幕府軍に対して向けることが可能な情勢となったわけで。
588日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 10:49:36.95ID:53nUPnQr589日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 11:02:19.70ID:qIeHgW2k 名優三木のり平を見ておいて小三治の発想はないわ
そいは暴論だわ
そいは暴論だわ
590日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 11:04:00.53ID:PawlOq1S >>587
淀も彦根も津もいざって時の押さえだからね
いざって時の今は矢面に立つ立場だから死にたくないから寝返ったんだよな
まあそういう時に死んでもらうために長年禄を食んでたんだが、いざとなるとこんなもんw
淀も彦根も津もいざって時の押さえだからね
いざって時の今は矢面に立つ立場だから死にたくないから寝返ったんだよな
まあそういう時に死んでもらうために長年禄を食んでたんだが、いざとなるとこんなもんw
591日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 11:21:54.34ID:kWkjNF/O592日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 11:23:17.49ID:qIeHgW2k のり平浜町の生まれだしね
593日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 12:58:51.56ID:12ryuEvY http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/27/news037.html
三木のり平といえば桃屋の「ごはんですよ」
三木のり平といえば桃屋の「ごはんですよ」
594日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 15:03:08.53ID:qIeHgW2k595日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 18:44:37.24ID:MlVvHxk8 >>590
あと彦根藩の寝返りに関しては、彦根藩が大津に設けていた米蔵が新政府に提供され、
新政府軍の兵糧米の心配が当面なくなった
ことも大きいかな。
大阪を攻略する以前の新政府軍にとっては、西日本から京都への物質の輸送を大阪で
幕府軍に遮断されるのが、大きな懸念材料でもあったから・・・。
あと彦根藩の寝返りに関しては、彦根藩が大津に設けていた米蔵が新政府に提供され、
新政府軍の兵糧米の心配が当面なくなった
ことも大きいかな。
大阪を攻略する以前の新政府軍にとっては、西日本から京都への物質の輸送を大阪で
幕府軍に遮断されるのが、大きな懸念材料でもあったから・・・。
596日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 18:49:50.49ID:MdNRg1cG >>583
おれの屁は太かどー
辰五郎がこれから水戸に行きやすんで。と言った時の西田さんの目にうっすら涙が滲んでいるのもいいし
慶喜が水戸に行く時、辰五郎の姿を見て安堵してニコッとする表情もいい
ところで今回見て思ったのは幾島役の希林さんが何気に着物捌きが上手い事。
所作だけでなく着なれている感じ
どうしてもこ汚い姿でジュリーと身悶えていたイメージが強かったから不思議な発見だった
んでもって、明治編が息苦しいんだけど…これは鹿賀さんの目張りが濃すぎるせいだと思っている
おれの屁は太かどー
辰五郎がこれから水戸に行きやすんで。と言った時の西田さんの目にうっすら涙が滲んでいるのもいいし
慶喜が水戸に行く時、辰五郎の姿を見て安堵してニコッとする表情もいい
ところで今回見て思ったのは幾島役の希林さんが何気に着物捌きが上手い事。
所作だけでなく着なれている感じ
どうしてもこ汚い姿でジュリーと身悶えていたイメージが強かったから不思議な発見だった
んでもって、明治編が息苦しいんだけど…これは鹿賀さんの目張りが濃すぎるせいだと思っている
597日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 19:04:25.47ID:eLnCugzw598日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 19:08:09.76ID:9gWjuGrq 井伊直弼は幕府のためにと思ってがんばったのに
桜田門外の変で殺されたら、幕府にあいつやり過ぎたのよ〜と批判されて減封
あまりの仕打ちに、徳川から新政府に寝返った
桜田門外の変で殺されたら、幕府にあいつやり過ぎたのよ〜と批判されて減封
あまりの仕打ちに、徳川から新政府に寝返った
599日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 20:19:14.61ID:w46WrHj8 西郷の野郎斉彬生前は水戸藩と関わってたのに以後は天狗党すら出てこなかった
天狗党の悲劇360余名の斬首など少しは取り上げてやれよ
これに比べたらギャアギャア喚いて斬られた寺田屋事件の連中などほんのお遊びだぞ
天狗党の悲劇360余名の斬首など少しは取り上げてやれよ
これに比べたらギャアギャア喚いて斬られた寺田屋事件の連中などほんのお遊びだぞ
600日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 20:20:42.18ID:PawlOq1S601日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 20:29:05.04ID:XwtDc8Qj ところで小松さんは
602日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 20:29:44.16ID:PawlOq1S 別の世界に旅立たれましたわ
603日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 22:28:16.45ID:G6XDpenr あいたヨ〜wwwwwwww
604日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 22:47:39.10ID:7a4h2WYl 滅びゆく体制のボロボロの末期現象やね
605日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 23:18:44.49ID:hWf3eElM 戦時中
606日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 23:27:10.75ID:PPUMoWy9607日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 23:34:06.60ID:PPUMoWy9 >>583
新門と西郷がひょんなことで知り合う設定ってのがよかったな。
ともに一橋を担ぐってことで関係が深まり、途中で方向がずれ出す感じ
のり平がオンナに例えて苦しい胸の内を明かすシーンが27話ぐらいにあったけどあれも良かった
ラストの絡みは訣別シーンだけど、それもお互い気遣いあってののり平のアップで終わるっていう見事なまとめ方
新門と西郷がひょんなことで知り合う設定ってのがよかったな。
ともに一橋を担ぐってことで関係が深まり、途中で方向がずれ出す感じ
のり平がオンナに例えて苦しい胸の内を明かすシーンが27話ぐらいにあったけどあれも良かった
ラストの絡みは訣別シーンだけど、それもお互い気遣いあってののり平のアップで終わるっていう見事なまとめ方
608日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 00:36:52.75ID:biLyk3dA 今放送されてる大河の「西郷どん」では、
岩山いとの描き方がどうのこうのと文句を言ってる人がいるけど、
「翔ぶが如く」の岩山いとのほうがずっと過激だよね。
田中裕子の演技力は大したもんだと思うけど、
当時、あの脚本の評判はどうだったんだろうか?
岩山いとの描き方がどうのこうのと文句を言ってる人がいるけど、
「翔ぶが如く」の岩山いとのほうがずっと過激だよね。
田中裕子の演技力は大したもんだと思うけど、
当時、あの脚本の評判はどうだったんだろうか?
609日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 01:07:06.39ID:eZHasHcB ヤッセン…
610日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 06:23:55.74ID:DbGGAPDn611日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 07:09:26.80ID:eZHasHcB >>610
そいは暴論ごわす!
そいは暴論ごわす!
612日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 07:58:55.72ID:dDEX5EOL >>557
はるか後年黒溝台で孤立無援絶望的な戦いを続ける好古兄上を支援し
第八師団半数を失うも十万刀の露助騎兵軍団を押し返した尚文さんですか
若いころ歳三さんと一緒に闘い戦を教えられたが故の活躍でしたな
あのまま好古兄上が壊滅してれば怒涛の露助は満州軍司令部をも呑み込み
その瞬間に日露戦争は敗戦していたでせう
はるか後年黒溝台で孤立無援絶望的な戦いを続ける好古兄上を支援し
第八師団半数を失うも十万刀の露助騎兵軍団を押し返した尚文さんですか
若いころ歳三さんと一緒に闘い戦を教えられたが故の活躍でしたな
あのまま好古兄上が壊滅してれば怒涛の露助は満州軍司令部をも呑み込み
その瞬間に日露戦争は敗戦していたでせう
613日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 08:20:17.37ID:ZumVytCD 当時シュンサイの子孫からクレームとかなかったんかな?
614日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 09:06:25.52ID:zaRe4gup615日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 09:15:42.49ID:8r9ASgYd のり平→ごはんですよ
仁鶴→ボンカレー
大村崑→オロナミンC
昭和世代には忘れらないCM
のり平さんの周りには頭の人が何人もいたという事だから、実際の辰五郎親分の話とか聞いてたんだろうな
仁鶴→ボンカレー
大村崑→オロナミンC
昭和世代には忘れらないCM
のり平さんの周りには頭の人が何人もいたという事だから、実際の辰五郎親分の話とか聞いてたんだろうな
616日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 09:24:37.26ID:U+TfQ4MT のり平さんは敗戦直後住むとこなくてヤクザの一家に居候になってたんだからそらよく知ってるでしょw
617日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 11:14:28.34ID:ZT0FN3pb 一ツ橋家って、吉宗が作ったんだね
ホント、歴史は西田敏行だけで語れるなw
ホント、歴史は西田敏行だけで語れるなw
618日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 11:26:01.96ID:HQ5KbHYZ >>614
第一部最終回で西郷と大久保が鯛釣りをしてるシーン、坂の上の雲でも東郷と山本権兵衛の同じシーンあったよね
第一部最終回で西郷と大久保が鯛釣りをしてるシーン、坂の上の雲でも東郷と山本権兵衛の同じシーンあったよね
619日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 11:35:41.77ID:U+TfQ4MT >>617
西田敏行年表みたいなwww
西田敏行年表みたいなwww
620日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 11:41:59.69ID:wI7KBH60 >>614
吉之助サァの背中を見て育った侍が成長し戦ったのが日露戦役ですからね
青空に翔ぶ雲も既に消逝きて
残るは坂を 下るが如し
NHKも人材が枯渇しているんでしょうね
内ゲバの挙句人材が悉く消失した水戸みたいに
序でといってはなんですが「日露戦争物語」も思い出してください
太ももに包帯を巻き涙して振りかぶる晋ドン
もうここらでよか・・・
瞑目して手を合わす吉之助サァ
この世にあれほどの名場面は無いと思います
吉之助サァの背中を見て育った侍が成長し戦ったのが日露戦役ですからね
青空に翔ぶ雲も既に消逝きて
残るは坂を 下るが如し
NHKも人材が枯渇しているんでしょうね
内ゲバの挙句人材が悉く消失した水戸みたいに
序でといってはなんですが「日露戦争物語」も思い出してください
太ももに包帯を巻き涙して振りかぶる晋ドン
もうここらでよか・・・
瞑目して手を合わす吉之助サァ
この世にあれほどの名場面は無いと思います
621日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 12:53:25.82ID:R37m8CO/622日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 12:56:30.42ID:U+TfQ4MT >>621
むしろ山本は役割終えたら悪あがきしないタイプ
そこがいいところでもあり、大正以後の日本がまずい方向に行ってしまった理由でもあるかもね
東郷が老害化して海軍をどんどん不合理な方向にもっていってしまったのを止める人間が必要だった
山本こそその役割を担うべきだった
むしろ山本は役割終えたら悪あがきしないタイプ
そこがいいところでもあり、大正以後の日本がまずい方向に行ってしまった理由でもあるかもね
東郷が老害化して海軍をどんどん不合理な方向にもっていってしまったのを止める人間が必要だった
山本こそその役割を担うべきだった
623日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 13:06:17.58ID:U+TfQ4MT そういえば山本が仕事できたのは信吾が体張って擁護したからなんだよな
一蔵が仕事して、吉之助が体張って擁護って形が出来たら良かったのにね
信吾はそうした吉之助の失敗からも学んだんだろうな
一蔵が仕事して、吉之助が体張って擁護って形が出来たら良かったのにね
信吾はそうした吉之助の失敗からも学んだんだろうな
624日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 13:33:33.41ID:wI7KBH60 >>621
>老害
「罐焚きどもが、まだそんなことを言っているか!」
これは不味いよなぁ
ヤマトでも島さんが罐焚き徳川機関長にバカヤロー発言をしてたけど沖田さんは窘めているし
東郷さんも竜馬さんが煤塗れになって罐焚きしている姿を見ていればそんな事は言わなかったでしょうね
罐焚きは艦の足
足なくして先に進むことはできんがや
>老害
「罐焚きどもが、まだそんなことを言っているか!」
これは不味いよなぁ
ヤマトでも島さんが罐焚き徳川機関長にバカヤロー発言をしてたけど沖田さんは窘めているし
東郷さんも竜馬さんが煤塗れになって罐焚きしている姿を見ていればそんな事は言わなかったでしょうね
罐焚きは艦の足
足なくして先に進むことはできんがや
625日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 15:44:34.24ID:tmBlV/vy >>608
白洲正子(次郎の奥さん)はドラマの糸の事を微笑ましく思ってたみたい自伝に書いてあった
白洲正子(次郎の奥さん)はドラマの糸の事を微笑ましく思ってたみたい自伝に書いてあった
626日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 16:05:57.57ID:nOifzwZi 11話で西郷にタコ殴りにされるシュンサーイは
今見ると安政の大獄に怒り狂う彼にボコボコにされる井伊大老に見えるw
神山 杉 中村 高橋・・・様々な人が演じてきたが
かつてのシュンサーイはどんなふうに演じるんだろうか
江戸編で撮影の合間に佐野・神山両氏が1度でも会話があったとしたら
少し心が温まるが
今見ると安政の大獄に怒り狂う彼にボコボコにされる井伊大老に見えるw
神山 杉 中村 高橋・・・様々な人が演じてきたが
かつてのシュンサーイはどんなふうに演じるんだろうか
江戸編で撮影の合間に佐野・神山両氏が1度でも会話があったとしたら
少し心が温まるが
627日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 19:55:35.96ID:aC+9Y5fx 第一部で桐野が一切出てきてないけどいいのか?
628日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 20:30:19.40ID:B0ZaiP07629日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 20:40:19.32ID:uvFZf+Kt >>618
坂のラストシーンでも好古真之兄弟が釣りしてたしね
坂のラストシーンでも好古真之兄弟が釣りしてたしね
630日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 21:22:04.75ID:U+TfQ4MT631日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 21:26:07.96ID:2k5hrSYL >>627
桐野みたいな、ある時期までは重要人物でないくせにあちこちウロチョロしてた人間は
史実通りにするとあのシーンにもこのシーンにも出さなきゃならなくなって大変
翔ぶが如くでは村田さぁがそういう奴らのポジションをかわりに演じてる
桐野みたいな、ある時期までは重要人物でないくせにあちこちウロチョロしてた人間は
史実通りにするとあのシーンにもこのシーンにも出さなきゃならなくなって大変
翔ぶが如くでは村田さぁがそういう奴らのポジションをかわりに演じてる
632日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 21:33:12.45ID:U+TfQ4MT 桐野、篠原ってのは武闘派部隊長クラスの人間で、政治的な重要な決定や行動に関わった人物ではない
第2部ってのは、第1部で西郷の周辺にいた政治的に重要な決定や行動を行っていた人物が村田新八を例外としてことごとく西郷の周辺からいなくなって、
桐野、篠原クラスの人間が西郷側近の主流になったという現実を描くもんでしょ
だから第1部でまるっきり出てこないという描き方が正解
この辺の空気は西南戦争の戦略を決定する会議の場面で秀逸に描かれていた。
西郷と村田が顔色変えるんだけど、結局2人とも黙ってしまうw
第1部でも政治的に重要な決定の場面にはシュンサーイは絶対に出てこないでしょw
ちゃんと計算して人物を使っていると思うよ
第2部ってのは、第1部で西郷の周辺にいた政治的に重要な決定や行動を行っていた人物が村田新八を例外としてことごとく西郷の周辺からいなくなって、
桐野、篠原クラスの人間が西郷側近の主流になったという現実を描くもんでしょ
だから第1部でまるっきり出てこないという描き方が正解
この辺の空気は西南戦争の戦略を決定する会議の場面で秀逸に描かれていた。
西郷と村田が顔色変えるんだけど、結局2人とも黙ってしまうw
第1部でも政治的に重要な決定の場面にはシュンサーイは絶対に出てこないでしょw
ちゃんと計算して人物を使っていると思うよ
633日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 21:45:09.24ID:5+ZEDess >>624
高杉晋作の土百姓発言もあるし
現在も学歴職業立場性差収入によって見下す人間性は変わらないから
そう悪くは言えない
むしろ、東郷元帥を祭り上げ、権威化して利用したこと
また閑院宮、伏見宮を軍令の長に長く据える日本人の組織人事の心性に問題が深いと思われる
高杉晋作の土百姓発言もあるし
現在も学歴職業立場性差収入によって見下す人間性は変わらないから
そう悪くは言えない
むしろ、東郷元帥を祭り上げ、権威化して利用したこと
また閑院宮、伏見宮を軍令の長に長く据える日本人の組織人事の心性に問題が深いと思われる
634日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 21:55:18.26ID:1F9IeFVw 演出的にもOP映像が変わって人物の髪型や服装も和風から洋風へ(久光などは例外)
変わって、さらに川路や桐野ら第一部で見れなかった新メンバーがずらりってのは
「おおっ・・」て思った。
変わって、さらに川路や桐野ら第一部で見れなかった新メンバーがずらりってのは
「おおっ・・」て思った。
635日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 23:27:10.48ID:aEH7TOMz 戦時中
636日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 23:36:08.62ID:8r9ASgYd 原口泉先生に村田新八論を聞いてみたい
637日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 23:46:03.05ID:a88DMnp4 >>634
桐野って一部では全く出なかったっけ?
桐野って一部では全く出なかったっけ?
638日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 23:57:35.81ID:1F9IeFVw >>637
出てなかったはず。きかれると、あれっどうだったかなと自信なくなりますがw
出てなかったはず。きかれると、あれっどうだったかなと自信なくなりますがw
639日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 00:04:47.10ID:ZXbCeiXn 出てないですよ
640日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 00:05:43.90ID:eSTss1AN 全く出てないよ
村田新八は勝海舟と大久保の評価が高いという以外にほとんどなにしたかわからない人物だからな
こういうドラマでは使い勝手がいいよね
村田新八は勝海舟と大久保の評価が高いという以外にほとんどなにしたかわからない人物だからな
こういうドラマでは使い勝手がいいよね
641日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 00:09:22.19ID:4SllVXfY へー、近所住まいで賞典禄が高かったのに意外だわ。
どこかでチラッと映っているとかないのかな。
武田信玄のジョニー大倉みたく。
どこかでチラッと映っているとかないのかな。
武田信玄のジョニー大倉みたく。
642日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 00:11:33.05ID:eSTss1AN 信吾どんや弥助どんにしてみたら桐野はせごどんを死に導いた輩にしか見えんかったろうな
643日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 00:43:30.36ID:wBRSbo4e 鹿児島へ帰った西郷のキャラ設定がひどすぎるだろ
完全にただの駄々っ子クソガキじゃねーか
完全にただの駄々っ子クソガキじゃねーか
644日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 01:10:51.57ID:0IXW/uz5 >>640
アコーデオン奏者として有名でそ
わろてんにも出て欲しかったな
そして・・城山最期の夜
大切なアコーデオンを火にくべる
あっ小さく叫ぶせごドンと悲しげにみつめる八どん
西南戦争の悲しみと虚しさを見事に表現してたよ
原作のデブババァには無理
30年前よりも劣化したドラマ
そんなん垂れ流して恥を知れ NHK
アコーデオン奏者として有名でそ
わろてんにも出て欲しかったな
そして・・城山最期の夜
大切なアコーデオンを火にくべる
あっ小さく叫ぶせごドンと悲しげにみつめる八どん
西南戦争の悲しみと虚しさを見事に表現してたよ
原作のデブババァには無理
30年前よりも劣化したドラマ
そんなん垂れ流して恥を知れ NHK
645日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 02:05:46.82ID:I//qniBg 新八どんの吉之助さぁに対する一途な思い
こいが薩摩のBL魂でごわんど
こいが薩摩のBL魂でごわんど
646日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 02:11:22.91ID:wr6IjV2R647日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 07:17:55.12ID:eSTss1AN 若い頃は斉彬のいうこと聞いてりゃよかったからな
斉彬死後は、一蔵と小松さあが居たからなんとかなっていた
小松さあが死んだのは大きかったのではないか
斉彬死後は、一蔵と小松さあが居たからなんとかなっていた
小松さあが死んだのは大きかったのではないか
648日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 08:17:40.52ID:V1RLXjcz 新八どんの奏でていた悲しい調べ なんという曲じゃろかいね?前にも聞いたが知る人居なかった
649日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 09:19:41.54ID:brsNAq7m >>619
>1584 西田敏行、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる。
>1598 西田敏行死去。遺児は後に西田敏行に滅ぼされる
>1600 西田敏行、真田昌幸に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける
>同年 西田敏行、上記にも関らす石田三成を関ヶ原に破る
>1603 西田敏行、幕府を開き初代将軍になる
>1605 西田敏行、西田敏行に将軍職を譲り、後に駿府城に移る。
>1614 西田敏行が西田敏行を「関ヶ原には遅すぎ、大坂には早すぎる!たわけうつけ間抜けーッ!」と怒鳴り付ける。
>1716 西田敏行、八代将軍になる
西郷サァとか西郷頼母とか平賀源内とか小林一茶とか渋沢栄一とか
いろいろ入ってないな
>1584 西田敏行、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる。
>1598 西田敏行死去。遺児は後に西田敏行に滅ぼされる
>1600 西田敏行、真田昌幸に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける
>同年 西田敏行、上記にも関らす石田三成を関ヶ原に破る
>1603 西田敏行、幕府を開き初代将軍になる
>1605 西田敏行、西田敏行に将軍職を譲り、後に駿府城に移る。
>1614 西田敏行が西田敏行を「関ヶ原には遅すぎ、大坂には早すぎる!たわけうつけ間抜けーッ!」と怒鳴り付ける。
>1716 西田敏行、八代将軍になる
西郷サァとか西郷頼母とか平賀源内とか小林一茶とか渋沢栄一とか
いろいろ入ってないな
650日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 09:42:01.98ID:/J1mRCWP >>649
あと日系人ながらWW2に日本軍として参戦してるしw
あと日系人ながらWW2に日本軍として参戦してるしw
651日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 09:44:04.32ID:eSTss1AN おまいら、西田さんが頼朝の旗揚げに参画してたことを忘れるなよw
652日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 10:18:17.17ID:ZeDcHj9B653日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 11:31:34.31ID:j0seSXxt それを言ったら忠臣蔵で吉良上野役も、日野家用人垣見五郎兵衛役もやっている。
654日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 11:34:09.35ID:wBRSbo4e 西田敏行の顔は下品すぎる
便所の下駄とは彼の事
便所の下駄とは彼の事
655日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 12:13:20.53ID:MY2hTtTn656日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 12:19:16.15ID:sBD/dUJd657日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 13:24:54.65ID:/rE1/f// >>649
今川義元にも仕え武田信玄にも仕えた。まるで大河の怪人二十面相だなw
今川義元にも仕え武田信玄にも仕えた。まるで大河の怪人二十面相だなw
658日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 13:41:21.40ID:eSTss1AN 何故か織田信長が皆無ww
659日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 14:21:04.81ID:brsNAq7m660日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 14:36:48.79ID:/rE1/f// 西田敏行感を一番消し去ってるもんなw 西郷さんが一番むずかしそうなのに。
661日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 15:46:07.66ID:fCPLMBZl >>649
そういえば津川雅彦年表ってのもあったなw
そういえば津川雅彦年表ってのもあったなw
662日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 15:48:15.11ID:Yxcep9Jq そういや年表スレって落ちちゃたんだよな
西田みたいな大作も面白かったけど、一発ネタみたいな短いやつもよかったw
西田みたいな大作も面白かったけど、一発ネタみたいな短いやつもよかったw
663日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 15:59:35.43ID:eSTss1AN 津川と西田と梅雀で徳川十五代史が切れ目なくできるw
664日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 16:17:27.93ID:o5YWZ7Nx 中山競馬最終レースに「トブガゴトク」号が出ちょっどw
665日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 16:27:29.15ID:o5YWZ7Nx やっせんかった
666日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 16:54:48.04ID:FwmSBPjN667日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 17:31:05.05ID:aq+UOpvQ 村田新八は第一次長州征伐の時に使者として
西郷と吉井と村田とで長州に乗り込むとき吉井が西郷の生命が心配だというと
西郷が「いや、おいの後にはこの新八どんがいる。国許には一蔵どんもいる」って言ってたな
(よく考えれば西郷が長州で斬られれば一緒に行く村田も無事ではないはずなんだけど)
交渉が上手くいったあとに怖くなかったかと言われて「怖いものがないというのが一番怖い」
(小声で)「本当はおいも怖かった」とか西郷も村田には一番気を許しかつ教育してる感もあった
西郷と吉井と村田とで長州に乗り込むとき吉井が西郷の生命が心配だというと
西郷が「いや、おいの後にはこの新八どんがいる。国許には一蔵どんもいる」って言ってたな
(よく考えれば西郷が長州で斬られれば一緒に行く村田も無事ではないはずなんだけど)
交渉が上手くいったあとに怖くなかったかと言われて「怖いものがないというのが一番怖い」
(小声で)「本当はおいも怖かった」とか西郷も村田には一番気を許しかつ教育してる感もあった
668日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 17:35:54.75ID:wr6IjV2R 明日から毎日バカップルを見なくちゃならないのが辛い
あれ以外は面白いのになー
あれ以外は面白いのになー
669日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 18:07:23.46ID:sBD/dUJd ハチロウタとチヨの話は嫌じゃないんだよね。個人的には
どっちかというと幕末編の信吾とお縫の方が( ゚д゚)ポカーンだった…
なんだろ、ストーリー上ハチロウタは政局の細々とした所を
チヨは西郷側の細々とした所を補っている気がする
どっちかというと幕末編の信吾とお縫の方が( ゚д゚)ポカーンだった…
なんだろ、ストーリー上ハチロウタは政局の細々とした所を
チヨは西郷側の細々とした所を補っている気がする
670日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 20:53:23.69ID:/rE1/f//671日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 21:00:04.64ID:FwmSBPjN672日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 21:01:22.45ID:/rE1/f// 自分は矢崎と千絵の二人自体はあんまり関心無くてw千絵さんと桐野の取り合わせが
何か面白かった。けど堤真一がこの頃まだちょっと硬いな・・とは思ったな。
何か面白かった。けど堤真一がこの頃まだちょっと硬いな・・とは思ったな。
673日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 21:24:26.75ID:OH8a+HyW 新門さぁは西郷どんには出んのけ
674日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 21:42:07.26ID:bYD8iH5o675日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 22:12:14.27ID:/J1mRCWP 第二部か
これ見ると、そばを食べたくなるんだよな
第一部は、あえていうなら鰻かな
これ見ると、そばを食べたくなるんだよな
第一部は、あえていうなら鰻かな
676日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 22:33:35.22ID:bYD8iH5o >>327
ドリフで思い出したが、今日の西郷どんで、亡くなった篤姫の実父・島津忠剛は
ドリフのメンバーになり損ねた男、すわ親治さんだったな。
初めての登場ではないか。前にオープニングクレジットに出てた気がするが。。。
ドリフで思い出したが、今日の西郷どんで、亡くなった篤姫の実父・島津忠剛は
ドリフのメンバーになり損ねた男、すわ親治さんだったな。
初めての登場ではないか。前にオープニングクレジットに出てた気がするが。。。
677日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 22:46:11.71ID:brsNAq7m 承平6年/936年 緒形拳が伊予国で乱を起こす
保元元年/1156年 緒形拳が流罪となった田村正和に従って讃岐へ行く
承安4年/1174年 緒形拳が主人である四代目尾上菊之助(現七代目菊五郎)と共に奥州に行く
元弘元年/1331年 緒形拳が没する
永正5年/1508年 緒形拳が再び出雲守護代に任ぜられる
永禄4年/1561年 緒形拳が内野聖陽の啄木鳥戦法を見破る
永禄4年/1561年 緒形拳が藤村志保を妻とする
天正19年1591年 鶴田浩二が緒形拳に切腹させられる
元禄15年/1702年 緒形拳が本所松坂町に討入り伊丹十三の首をあげる
保元元年/1156年 緒形拳が流罪となった田村正和に従って讃岐へ行く
承安4年/1174年 緒形拳が主人である四代目尾上菊之助(現七代目菊五郎)と共に奥州に行く
元弘元年/1331年 緒形拳が没する
永正5年/1508年 緒形拳が再び出雲守護代に任ぜられる
永禄4年/1561年 緒形拳が内野聖陽の啄木鳥戦法を見破る
永禄4年/1561年 緒形拳が藤村志保を妻とする
天正19年1591年 鶴田浩二が緒形拳に切腹させられる
元禄15年/1702年 緒形拳が本所松坂町に討入り伊丹十三の首をあげる
678日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 22:46:37.20ID:brsNAq7m 1543 津川雅彦、生まれる1572 津川雅彦、三方ヶ原で津川雅彦と戦う1582 津川雅彦、西田敏行に重用される
1584 津川雅彦、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる
1587 津川雅彦、西田敏行の命で北野大茶会を催す
1591 津川雅彦、津川雅彦より所領を与えられる
1598 西田敏行死去。この後、津川雅彦が天下獲りに動き出す
1600 津川雅彦、関ヶ原に遅参した西田敏行を叱る
1603 津川雅彦、幕府を開き初代将軍になる
1603 津川雅彦、津川雅彦の息子の附家老となる
1605 津川雅彦、西田敏行に将軍職を譲る
1613 津川雅彦死去。死後津川雅彦の命令で磔にされる
1584 津川雅彦、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる
1587 津川雅彦、西田敏行の命で北野大茶会を催す
1591 津川雅彦、津川雅彦より所領を与えられる
1598 西田敏行死去。この後、津川雅彦が天下獲りに動き出す
1600 津川雅彦、関ヶ原に遅参した西田敏行を叱る
1603 津川雅彦、幕府を開き初代将軍になる
1603 津川雅彦、津川雅彦の息子の附家老となる
1605 津川雅彦、西田敏行に将軍職を譲る
1613 津川雅彦死去。死後津川雅彦の命令で磔にされる
679日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 22:47:01.54ID:brsNAq7m 1543 津川雅彦、生まれる1572 津川雅彦、三方ヶ原で津川雅彦と戦う
1582 津川雅彦、西田敏行に重用される
1584 津川雅彦、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる
1587 津川雅彦、西田敏行の命で北野大茶会を催す
1591 津川雅彦、津川雅彦より所領を与えられる
1598 西田敏行死去。この後、津川雅彦が天下獲りに動き出す
1600 津川雅彦、関ヶ原に遅参した西田敏行を叱る
1603 津川雅彦、幕府を開き初代将軍になる
1603 津川雅彦、津川雅彦の息子の附家老となる
1605 津川雅彦、西田敏行に将軍職を譲る
1613 津川雅彦死去。死後津川雅彦の命令で磔にされる
1582 津川雅彦、西田敏行に重用される
1584 津川雅彦、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる
1587 津川雅彦、西田敏行の命で北野大茶会を催す
1591 津川雅彦、津川雅彦より所領を与えられる
1598 西田敏行死去。この後、津川雅彦が天下獲りに動き出す
1600 津川雅彦、関ヶ原に遅参した西田敏行を叱る
1603 津川雅彦、幕府を開き初代将軍になる
1603 津川雅彦、津川雅彦の息子の附家老となる
1605 津川雅彦、西田敏行に将軍職を譲る
1613 津川雅彦死去。死後津川雅彦の命令で磔にされる
680日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 23:15:51.50ID:bYD8iH5o >>581
ん、梅雀さん?お父さんの梅之助さんの間違いでは?
ん、梅雀さん?お父さんの梅之助さんの間違いでは?
681日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 23:27:01.79ID:aQ5yWwo4 戦時中
682日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 00:56:31.77ID:ZT58NZYo 津川雅彦は大河以外を含めたら三英傑をクリア。
武田信玄、浅井長政、斎藤道三も演じた。
徳川将軍も数多くやっているな。
若い頃もいい男だったが、年齢とともに円熟してきた。
武田信玄、浅井長政、斎藤道三も演じた。
徳川将軍も数多くやっているな。
若い頃もいい男だったが、年齢とともに円熟してきた。
683日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 02:05:26.09ID:Tr9ILS2q684日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 03:39:17.15ID:U07zsZwc ウィキペディアによる西田敏行年表
1542年 西田敏行、美濃に兵を出し西田敏行と戦う
1543年 西田敏行、武田家に仕える
1556年 西田敏行、長良川河畔で義龍軍に敗れ討死
1579年 西田敏行、西田敏行の三男として遠江国浜松に誕生
1582年 西田敏行、大坂夏の陣に巻き込まれ西田敏行の遺児に味方して大坂城内で討死
1588年 西田敏行、聚楽第に後陽成天皇を迎え西田敏行ら有力大名に自身への忠誠を誓わせる
1590年 西田敏行、三男の西田敏行を上洛させて事実上の人質とさせることで改めて西田敏行への臣従の意思を明確にする
1603年 西田敏行、江戸幕府を開き初代将軍になる
1610年 西田敏行、西田敏行の命令により三男西田敏行付の老中に任じられる
1632年 西田敏行の死により大赦令が出され紫衣事件に連座した者たちが許される
1703年 西田敏行、赤穂浪士に討たれる
1716年 西田敏行、江戸幕府第八代将軍となる
1776年 西田敏行、エレキテルを修理復元する
1842年 西田敏行が1814年に刊行を開始した「南総里見八犬伝」が完結する
1852年 西田敏行没後25年目に「おらが春」が刊行される
1856年 西田敏行、松前藩を脱藩後新選組に入隊し二番隊組長及び撃剣師範を務める
1867年 西田敏行、西田敏行を訪問し武力討幕の決意を告げる
同 年 西田敏行、西田敏行の息子小鹿と海外へ留学したが騙されオークランドのブラウン家に売られる
1868年 西田敏行、薩摩藩江戸藩邸にて西田敏行と会見
1869年 西田敏行、戊辰戦争に敗れた会津藩の責任者として処刑される
1875年 西田敏行、西南戦争が勃発すると西田敏行と交遊があったため謀反を疑われ宮司を解任される
1877年 西田敏行、西田敏行へ自決を勧める書状を送る
1926年 西田敏行、西田敏行について書いた「西郷南洲先生」を出版
1978年 西田敏行、第79回直木賞を受賞
1984年 西田敏行、マッキンリーにて消息を絶つ
1542年 西田敏行、美濃に兵を出し西田敏行と戦う
1543年 西田敏行、武田家に仕える
1556年 西田敏行、長良川河畔で義龍軍に敗れ討死
1579年 西田敏行、西田敏行の三男として遠江国浜松に誕生
1582年 西田敏行、大坂夏の陣に巻き込まれ西田敏行の遺児に味方して大坂城内で討死
1588年 西田敏行、聚楽第に後陽成天皇を迎え西田敏行ら有力大名に自身への忠誠を誓わせる
1590年 西田敏行、三男の西田敏行を上洛させて事実上の人質とさせることで改めて西田敏行への臣従の意思を明確にする
1603年 西田敏行、江戸幕府を開き初代将軍になる
1610年 西田敏行、西田敏行の命令により三男西田敏行付の老中に任じられる
1632年 西田敏行の死により大赦令が出され紫衣事件に連座した者たちが許される
1703年 西田敏行、赤穂浪士に討たれる
1716年 西田敏行、江戸幕府第八代将軍となる
1776年 西田敏行、エレキテルを修理復元する
1842年 西田敏行が1814年に刊行を開始した「南総里見八犬伝」が完結する
1852年 西田敏行没後25年目に「おらが春」が刊行される
1856年 西田敏行、松前藩を脱藩後新選組に入隊し二番隊組長及び撃剣師範を務める
1867年 西田敏行、西田敏行を訪問し武力討幕の決意を告げる
同 年 西田敏行、西田敏行の息子小鹿と海外へ留学したが騙されオークランドのブラウン家に売られる
1868年 西田敏行、薩摩藩江戸藩邸にて西田敏行と会見
1869年 西田敏行、戊辰戦争に敗れた会津藩の責任者として処刑される
1875年 西田敏行、西南戦争が勃発すると西田敏行と交遊があったため謀反を疑われ宮司を解任される
1877年 西田敏行、西田敏行へ自決を勧める書状を送る
1926年 西田敏行、西田敏行について書いた「西郷南洲先生」を出版
1978年 西田敏行、第79回直木賞を受賞
1984年 西田敏行、マッキンリーにて消息を絶つ
685日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 03:39:43.45ID:U07zsZwc 歴史が得意じゃないので適当ですまん
686日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 06:57:38.28ID:tSl+Ri4a 今日の銀河 第二部#2 決意の門出
隆盛を新政府に参画させるために、勅使・岩倉具視が利通とともに鹿児島に入る。
島津久光は、自分の代わりに藩主の忠義と隆盛を上京させることにする。
隆盛は自らの上京と引き換えに新政府への建白書を提出。
新政府の驕りを戒める内容に岩倉は激怒する。
明治4年(1871)、隆盛は薩摩藩兵を率いて上京することが決まった。
そして、奄美から呼び寄せた隆盛と愛加那の子・菊次郎も東京留学のため、ともに旅立つことになる。
隆盛を新政府に参画させるために、勅使・岩倉具視が利通とともに鹿児島に入る。
島津久光は、自分の代わりに藩主の忠義と隆盛を上京させることにする。
隆盛は自らの上京と引き換えに新政府への建白書を提出。
新政府の驕りを戒める内容に岩倉は激怒する。
明治4年(1871)、隆盛は薩摩藩兵を率いて上京することが決まった。
そして、奄美から呼び寄せた隆盛と愛加那の子・菊次郎も東京留学のため、ともに旅立つことになる。
687日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 07:56:55.58ID:vkMcO5K0 徳川将軍で大河出演が無いのが家斉
688日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 11:06:53.89ID:seqJ4SUl >>686
岩倉さんは遊びに夢中だだからなー
そこら変を大久保さんは割り切って使えるものは使えるだけ使う。って出来るだけど
西郷さんは農民の苦しみを間近で見て、戦じゃ現場で死生の間を見ていたから出来なかったんだろうな
岩倉さんは遊びに夢中だだからなー
そこら変を大久保さんは割り切って使えるものは使えるだけ使う。って出来るだけど
西郷さんは農民の苦しみを間近で見て、戦じゃ現場で死生の間を見ていたから出来なかったんだろうな
689日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 11:25:56.28ID:AdF44x0b 理想主義の吉之助とリアリズム、プラグマティックな素養を磨いた一蔵は
いずれ対立し袂を分かつ運命だったのか
倒幕という同じ目標を持って進む場合はちょうど補完しあう関係で、ついには幕府を倒したが
多層で複雑な現実の治世を前にしたら、歯車が軋み始めてついには分かれてしまった
いずれ対立し袂を分かつ運命だったのか
倒幕という同じ目標を持って進む場合はちょうど補完しあう関係で、ついには幕府を倒したが
多層で複雑な現実の治世を前にしたら、歯車が軋み始めてついには分かれてしまった
690日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 12:40:16.16ID:eFN9P3tg 来週の西郷どんの予告に斉彬様が吉之助さぁを蹴飛ばすシーンがありもしたが、あの斉彬様がそげな乱暴なこつをすっとはおいには思えもはんじゃした
691日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 12:44:37.93ID:AdF44x0b あんドラマは、冒険ファンタジーじゃで
大河とは違いもんそ
大河とは違いもんそ
692日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 13:50:46.01ID:9X9U6ptn 津川雅彦は岩倉具視役もやっていたな。
693日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 13:54:21.88ID:rmmeid9/ >>690
鎌倉では我が子の時輔さぁをも蹴飛ばしたようなお方じゃっで、用人ごときは日常茶飯事ごわす。
鎌倉では我が子の時輔さぁをも蹴飛ばしたようなお方じゃっで、用人ごときは日常茶飯事ごわす。
694日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 14:43:43.84ID:U07zsZwc >>691
おいは昔のサンデーに連載されてたようなラブコメち思うちょった
おいは昔のサンデーに連載されてたようなラブコメち思うちょった
695日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 17:27:18.44ID:Nrl7aQkf696日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 18:20:43.87ID:nd8Bmb2O >>695
晩年の慶喜はちょっと津川さんに似てる気もする
晩年の慶喜はちょっと津川さんに似てる気もする
697日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 19:14:15.83ID:U07zsZwc698日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 19:14:48.08ID:U07zsZwc699日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 19:27:16.91ID:U07zsZwc 徳川慶喜は津川雅彦とかもっくんとか片岡孝夫とか小泉孝太郎とかイケメン枠
桂小五郎もイケメン枠
東千代之介、御木本伸介、高橋昌也、風間杜夫、あおい輝彦、篠田三郎、
中村雅俊、田中健、石黒賢、黒田アーサー、勝野洋、阿部寛、原田龍二、
谷原章介、野村宏伸、及川光博、東山紀之、玉山鉄二と二枚目がぞろぞろ
「花神」の米倉というのもあるけど
桂小五郎もイケメン枠
東千代之介、御木本伸介、高橋昌也、風間杜夫、あおい輝彦、篠田三郎、
中村雅俊、田中健、石黒賢、黒田アーサー、勝野洋、阿部寛、原田龍二、
谷原章介、野村宏伸、及川光博、東山紀之、玉山鉄二と二枚目がぞろぞろ
「花神」の米倉というのもあるけど
700日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 19:30:57.74ID:bk4kW+rB >>699
あんたの落としどころはなんか頭の良さを感じるw
あんたの落としどころはなんか頭の良さを感じるw
701日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 19:51:02.47ID:vkMcO5K0 桂小五郎が主役のドラマ見たこと無いなあ
702日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 20:06:54.67ID:Ut35l3S2 一蔵どんおはんの孫の孫も嘘が得意ごわす
703日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 20:07:04.28ID:LrsYwHzl 史実と違うオリジナル要素が多すぎ
見てる人が史実と勘違いするから放送するな
見てる人が史実と勘違いするから放送するな
704日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 20:08:25.78ID:AdF44x0b >>703
そいは暴論ごわす!
そいは暴論ごわす!
705日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 20:34:45.58ID:B0gbSUmd >>704
ないが暴論か!!
ないが暴論か!!
706日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 20:38:34.61ID:pmlvKYwe >>704,705
休憩、休憩じゃ、休憩にしよ。
休憩、休憩じゃ、休憩にしよ。
707日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 20:56:37.10ID:4gJ3es/V >>703
せごどんより酷い?
せごどんより酷い?
708日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 21:47:06.23ID:zg8llq9m 47話48話みたけど、泣けるね。
西郷さんが可哀そうで可哀そうで。
西田さんの西郷さんは本当に素晴らしい。
鈴木亮平さんもがんばってほしいけど、どこまで近づけるか。
西郷さんが可哀そうで可哀そうで。
西田さんの西郷さんは本当に素晴らしい。
鈴木亮平さんもがんばってほしいけど、どこまで近づけるか。
709日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 21:49:16.86ID:U07zsZwc 西郷がかわいそうに見える視聴者もいたのか
710日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 21:58:29.63ID:B7TVfZTg このドラマで鹿児島人の大久保への評価が相当改善されたらしいね
711日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 22:04:35.67ID:6GM1CG5P 『西郷どん』は・・・・・
『翔ぶが如く』は原作をデフォルメしたダイジェスト
『翔ぶが如く』は原作をデフォルメしたダイジェスト
712日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 22:23:06.49ID:sdLZt0k5 >>708
チャンネル銀河は明治編が始まったばかりだからもう少し先だけど楽しみだな
チャンネル銀河は明治編が始まったばかりだからもう少し先だけど楽しみだな
713日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 22:47:53.83ID:rkUlyYOk >>710
川路利良も鹿児島で嫌われてるね
川路利良も鹿児島で嫌われてるね
714日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 23:01:51.43ID:1+tT9ieC >>708
鹿児島人なのだが、ラスト2話はホント観てられなかった
鹿児島人なのだが、ラスト2話はホント観てられなかった
715日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 23:27:24.75ID:IqJzXMg/ >>713
未だに嫌われているの?
未だに嫌われているの?
716日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 23:51:53.92ID:HrB1+L/b 堤は宮崎八郎がモデルなんだな
てことは有森が西南で狂うのか?
てことは有森が西南で狂うのか?
717日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 00:02:38.41ID:92Z2sV0M そんなことより昨日やってた、ととと総集編のオキヨオーが相変わらずキモかった
褒め言葉
褒め言葉
718日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 00:02:50.41ID:T2heX+EB 戦時中
719日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 00:07:54.30ID:41M1eqPT 真田丸は、真田太平記のリメイク
西郷どんも、翔ぶが如くのリメイクなのか?
西郷どんも、翔ぶが如くのリメイクなのか?
720日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 00:11:34.17ID:cLVk1MdO 西南戦争モノでは田原坂に勝るものはない
721日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 08:03:09.35ID:qzFk/GLC >>719
林真理子は参考にしてると思う
林真理子は参考にしてると思う
722日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 08:04:12.88ID:qzFk/GLC723日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 08:17:34.77ID:+geO39aj724日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 08:58:10.58ID:4Sq8Rju0 >>720
でも乃木さんが凄く耳良かったりするんですよw
でも乃木さんが凄く耳良かったりするんですよw
725日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 09:00:24.89ID:1Ww3Mi2J >>716
それっぽい感じにはなるね
それっぽい感じにはなるね
726日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 09:02:34.89ID:1Ww3Mi2J 鈴木亮平もなんども翔ぶが如くみて、西田の演技を参考にしてるとか言ってたな
727日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 09:48:08.73ID:0H7Y3XE8 西田さんの「はいー」が好き
728日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 10:14:41.70ID:ZjJkCLt3729日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 12:27:30.04ID:qzFk/GLC730日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 13:50:16.34ID:AfgVAljp 明治編に入ってからの目線が難しいね
まだまだ江戸時代の考えも残っていて
尚且つ、士農工商の身分差別、薩摩武士の気風、藩主への忠義忠節と
でもどんどん時代が変わって行くから気持ちの持ちようも人に寄っては変わって行く
ここら辺は頭の中で理解しながらドラマを見ないともどかしくなる
ところで、大久保さんの本音は本当に今現時点で西郷さんにニセを連れて上京して欲しかったのかな。
まだまだ江戸時代の考えも残っていて
尚且つ、士農工商の身分差別、薩摩武士の気風、藩主への忠義忠節と
でもどんどん時代が変わって行くから気持ちの持ちようも人に寄っては変わって行く
ここら辺は頭の中で理解しながらドラマを見ないともどかしくなる
ところで、大久保さんの本音は本当に今現時点で西郷さんにニセを連れて上京して欲しかったのかな。
731日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 13:51:10.47ID:cEeOCNes こういう人は翔ぶが如くの見すぎ。ちょっと先生に注意されただけで、あいたよ〜と
言うw
言うw
732日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 13:56:05.23ID:cEeOCNes >>730
そういうむずかしい時代のむずかしい事情をわりと、ずばっと描いててそこが良い。
そういうむずかしい時代のむずかしい事情をわりと、ずばっと描いててそこが良い。
733日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 15:11:15.34ID:AfgVAljp734日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 17:52:59.37ID:PaRfRd5+ だな、大したもんだわ
ドラマへの興味も失わせないし
ドラマへの興味も失わせないし
735日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 18:04:08.70ID:qzFk/GLC 週一だったら大丈夫なのかもしれないが
再放送で毎日見ていると神経すり減る心が病む第二部
再放送で毎日見ていると神経すり減る心が病む第二部
736日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 19:06:24.10ID:0O6fFafp 西田さんも加賀さんも
若い時と中年になったときで声の出し方が変わるように
徐々に変化させてるよな
役者ってほんとすごい仕事と思う
若い時と中年になったときで声の出し方が変わるように
徐々に変化させてるよな
役者ってほんとすごい仕事と思う
737日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 20:11:32.02ID:1Ww3Mi2J >>735
きばりやったもんせ
きばりやったもんせ
738日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 20:20:44.59ID:bMCtcwbQ739日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 20:25:20.06ID:qzFk/GLC740日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 20:26:19.04ID:qzFk/GLC >>737
あいがとさげもしたァ
あいがとさげもしたァ
741日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 21:20:42.94ID:ZQ+XMomU 国生さゆりが可愛い
信吾どんが江戸に一緒に連れていく気持ちもわかる
信吾どんが江戸に一緒に連れていく気持ちもわかる
742日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 23:25:50.30ID:uvSw1cPh >>739
というか大河って、特定の登場人物に感情移入しながら見るものなのか?
というか大河って、特定の登場人物に感情移入しながら見るものなのか?
743日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 23:48:13.10ID:yk3QbcDS 戦時中
744日曜8時の名無しさん
2018/03/13(火) 23:58:58.75ID:uvSw1cPh745日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 00:36:50.85ID:fU2OQKgT746日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 00:54:16.29ID:yFwa7SNI 死に際に妻子のことだけを思い出すのが今風大河。
747日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 01:25:28.41ID:MAA6Dr/D 篤姫の顔
目袋と口元の皺
感情移入できない
目袋と口元の皺
感情移入できない
748日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 02:35:22.05ID:+67Jseol >>745
あれは維新の三傑も所詮は役目が終われば舞台から引きずり降ろされるってことでしょ
あれは維新の三傑も所詮は役目が終われば舞台から引きずり降ろされるってことでしょ
749日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 08:00:30.50ID:/Uop0txZ750日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 09:49:04.83ID:qdcp4SSh >>746
島の風景と愛加那の顔と予想
島の風景と愛加那の顔と予想
751日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 16:23:02.90ID:BlB2xwtT 嫌、きっと斉彬だよ。
カステーラとナリアキラ
カステーラとナリアキラ
752日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 16:34:56.17ID:tw7dZOTx BL的には
月照様と一蔵どん
月照様と一蔵どん
753日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 16:51:30.61ID:qdcp4SSh754日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 19:00:16.96ID:WIKxL0Il 死に際に斉彬はないでしょ
加山雄三は間違いなく慕われるけど、
ケンワタナーベは怖くて自己チューなトノサーマですよ
原作か脚本が酷いんたけど(どっちかは知らん)
加山雄三は間違いなく慕われるけど、
ケンワタナーベは怖くて自己チューなトノサーマですよ
原作か脚本が酷いんたけど(どっちかは知らん)
755日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 19:07:10.64ID:+67Jseol いい感じで音楽が流れて、回想しようとしたらいきなりズバッと
「晋どん!ちと早す…」
「晋どん!ちと早す…」
756日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 19:38:14.39ID:RBi0XF/L 今日の蟹江さんは熱演というより名演だわな
血塗れの寺田屋の時よりも迫力があった
宴会をカオスにした演出が良かったし、三木助も懐かしい
なかなかの神回やった
血塗れの寺田屋の時よりも迫力があった
宴会をカオスにした演出が良かったし、三木助も懐かしい
なかなかの神回やった
757日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 19:47:13.73ID:RBi0XF/L 川路利良の薩摩士族内での立ち位置ってのが面白く感じるが、実際もあんな感じやったんだろうかね
758日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 19:52:41.77ID:v+40y5WE 川路と桐野の対照的な関係が良いね
759日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 20:02:33.84ID:1LmSebYm 篠原国幹は川路に対しては嫌な奴だったが、今日はグッジョブ。
760日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 20:16:26.87ID:qdcp4SSh761日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 20:21:15.06ID:BXZei+gU762日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 20:35:01.90ID:NHWl9H2g 川路は郷士
城下士からしたら百姓扱いだよ
この辺が身分社会の嫌なところで、底辺の層こそ自分よりさらに下の階層を卑しんで憂さを晴らすところがある
川路率いる薩摩出身のポリス隊はほとんどが郷士階級出身だろ
城下士からしたら百姓扱いだよ
この辺が身分社会の嫌なところで、底辺の層こそ自分よりさらに下の階層を卑しんで憂さを晴らすところがある
川路率いる薩摩出身のポリス隊はほとんどが郷士階級出身だろ
763日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 20:40:04.51ID:vn4+6dck 身分制を根本とする封建社は滅びるべし
764日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 20:40:31.12ID:RBi0XF/L あーそうなのか
桐野が郷士かと思ってたが、それより下なわけか
確かに昨日の回でポリス隊はバカにされてたもんな
川路は優秀なんだろうけど大久保同様、どうしても最終的には薩摩から恨まれるから損な役回りだよな
桐野が郷士かと思ってたが、それより下なわけか
確かに昨日の回でポリス隊はバカにされてたもんな
川路は優秀なんだろうけど大久保同様、どうしても最終的には薩摩から恨まれるから損な役回りだよな
765日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 20:57:00.75ID:/eFe6X/9766日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 20:57:46.04ID:qdcp4SSh 与力は薩摩藩の最下層なんだな
ウィキにも「薩摩藩与力(準士分)」とある
ウィキにも「薩摩藩与力(準士分)」とある
767日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 21:00:58.85ID:qdcp4SSh 大久保家自体が御小姓与だから家格は与力の1つ上
西郷家も御小姓与だね
吉之助サァは斉彬公から異例の抜擢があったけど
西郷家も御小姓与だね
吉之助サァは斉彬公から異例の抜擢があったけど
768日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 22:39:20.94ID:uTZNkFWj 歴史に丁寧で細やかなんだけど意外と分かりやすくてストーリーがめちゃくちゃ面白い
翔ぶが如くってほんとすごい作品だ
明治編では産みの苦しみを堪能してる
廃藩置県成立は生き残った者の使命という大久保の言葉がとっても重い
翔ぶが如くってほんとすごい作品だ
明治編では産みの苦しみを堪能してる
廃藩置県成立は生き残った者の使命という大久保の言葉がとっても重い
769日曜8時の名無しさん
2018/03/14(水) 23:30:31.01ID:Oh+TcqDd 警視庁博物館で川路の裃を見たことがある。
余りに小さかったのでびっくりした。
刀も展示してあった。身幅が広く比較的圧重ねの力強い物。
打ち込んだら一気に斬れそうだった。
余りに小さかったのでびっくりした。
刀も展示してあった。身幅が広く比較的圧重ねの力強い物。
打ち込んだら一気に斬れそうだった。
770日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 00:01:26.26ID:zdX7L2Ms 戦時中
771日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 00:14:22.20ID:gh9RbJlF772日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 00:17:45.33ID:lPfGXg8F 川路のウィキみたら、禁門で来島又兵衛を狙撃しておった
そういえば田原坂で根津がやってたポリス隊の密偵の中原、ナレで薩摩でも一段下にみられる伊集院部落出身って紹介されてたな
そういえば田原坂で根津がやってたポリス隊の密偵の中原、ナレで薩摩でも一段下にみられる伊集院部落出身って紹介されてたな
773日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 00:48:53.41ID:wQLyanhv 薩摩って中近世移行期に兵農分離がなされなかったこともあって、武士の人口比率が異様に
高いわけだけど、要は薩摩における郷士って、他藩なら兵農分離の際に帰農して
有力百姓クラスになっていたような人々なんだろうな。
高いわけだけど、要は薩摩における郷士って、他藩なら兵農分離の際に帰農して
有力百姓クラスになっていたような人々なんだろうな。
774日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 01:57:35.55ID:fL0u5mwS 薩摩は日本のスパルタ
775日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 02:46:08.31ID:g+jpZUkQ >>773
ちょっと誤解あるようだけど、身分制って完全に縦なわけじゃないのよ
兵農分離期に帰農して有力百姓になった階層って武家だと家老とか上士クラスに相当するんだよ
長男が本家継いで、城下には移らずに農地を継承して庄屋クラスになり、次男三男が城下に移って家老や上士になるってパターンがとても多かった
薩摩の場合はこの階層は殆ど帰農せずに武士のままだったと思うよ
御小姓与や準士分になったクラスは普通の自作農クラスだよ
ちょっと誤解あるようだけど、身分制って完全に縦なわけじゃないのよ
兵農分離期に帰農して有力百姓になった階層って武家だと家老とか上士クラスに相当するんだよ
長男が本家継いで、城下には移らずに農地を継承して庄屋クラスになり、次男三男が城下に移って家老や上士になるってパターンがとても多かった
薩摩の場合はこの階層は殆ど帰農せずに武士のままだったと思うよ
御小姓与や準士分になったクラスは普通の自作農クラスだよ
776日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 10:44:23.61ID:0syKfisO777日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 11:07:01.39ID:UkCM2mUv >>775
近世における有力農民クラスは、藩の家老や上士の庶流なのか?
そのレベルの人々なら、庶流であっても基本的に武士身分で残りそうな気がするのだが・・・。
近世における有力農民クラスって、基本的に中世における荘園・公領の
名主(地侍)クラスの人々の末裔だと思っていたのだが。
近世に武士身分として残るのは、それより上の国人領主(国衆)クラスで、この階層の
人々は、戦国・織豊期に大名の家臣団に組み込まれるような形で、近世を迎えるケースが
多いと理解していた。
近世における有力農民クラスは、藩の家老や上士の庶流なのか?
そのレベルの人々なら、庶流であっても基本的に武士身分で残りそうな気がするのだが・・・。
近世における有力農民クラスって、基本的に中世における荘園・公領の
名主(地侍)クラスの人々の末裔だと思っていたのだが。
近世に武士身分として残るのは、それより上の国人領主(国衆)クラスで、この階層の
人々は、戦国・織豊期に大名の家臣団に組み込まれるような形で、近世を迎えるケースが
多いと理解していた。
778日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 12:09:23.64ID:cbWSA3T6 小領主は戦国期は当然農地経営もしてたんで、領地に本拠構えて城もあったりした。
戦国末期から領地に住み続けて農地経営するか、大名の城下に移り住んで農地経営から手を引くか択一選択を迫られて兄弟で片方が農民化、他方が城下に移り住んで武士化ってのが非常に多いケースだよ
江戸時代に庄屋になるような家から分かれた武家は大身になる
戦国末期から領地に住み続けて農地経営するか、大名の城下に移り住んで農地経営から手を引くか択一選択を迫られて兄弟で片方が農民化、他方が城下に移り住んで武士化ってのが非常に多いケースだよ
江戸時代に庄屋になるような家から分かれた武家は大身になる
779日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 12:21:31.72ID:UkCM2mUv >>778
>大名の城下に移り住んで農地経営から手を引くか択一選択を迫られて
そうした選択を迫られたのは、基本的に地侍クラスでしょう?
というか、地侍はもともと有力農民が中世後期の戦乱に対応して武装したものだから、
彼らが農村で経営している土地を“領地”と表現するのも、ちょっと変な気がするが。
でも、彼らは仮に農村から離れて武士身分にに属したとしても、下級武士だと思うけどなぁ。
例えば小松帯刀の家のように、鎌倉御家人の系譜を引く国人領主(国衆)の末裔のような
上級武士とは根本的に違うような・・・。
>大名の城下に移り住んで農地経営から手を引くか択一選択を迫られて
そうした選択を迫られたのは、基本的に地侍クラスでしょう?
というか、地侍はもともと有力農民が中世後期の戦乱に対応して武装したものだから、
彼らが農村で経営している土地を“領地”と表現するのも、ちょっと変な気がするが。
でも、彼らは仮に農村から離れて武士身分にに属したとしても、下級武士だと思うけどなぁ。
例えば小松帯刀の家のように、鎌倉御家人の系譜を引く国人領主(国衆)の末裔のような
上級武士とは根本的に違うような・・・。
780日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 13:14:19.10ID:JnwiAIAs そもそも城下士と郷士の間に差別が生まれたのは江戸時代になってから
んで明治2年にそれを撤廃したらかえって両者の対立が深まった
戦国や江戸初期のそもそも論は関係薄い
んで明治2年にそれを撤廃したらかえって両者の対立が深まった
戦国や江戸初期のそもそも論は関係薄い
781日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 14:49:19.16ID:EZdf+Syn 今日のラストは吉之助サァと一蔵どんのラブシーンだったな
気を使って席を外す新八どん
気を使って席を外す新八どん
782日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 15:29:54.07ID:bIgJkuoQ 山形有朋がかっこいい役だった大河ってあるのかな
783日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 15:53:42.58ID:VybC5LG6 花神の西田敏行などは?
784日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 16:06:46.74ID:EZdf+Syn 「三姉妹」(1967年:江守徹)
「花神」(1977年:西田敏行)
「獅子の時代」(1980年:江角英)
「二百三高地」(1980年:神山繁)
「二百三高地 愛は死にますか」(1981年:増田順司)
「幕末青春グラフィティ 坂本竜馬」(1982年:蟹江敬三)
「春の波涛」(1985年:高橋悦史)
「幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬」(1986年:原田大二郎)
「田原坂」(1987年:有川博)
「奇兵隊」(1989年:石原良純)
「翔ぶが如く」(1990年:新井康弘)
「T.R.Y.」(2003年:丹波哲郎)
「台湾1895」(2008年:梶岡潤一)
「坂の上の雲」(2009年:江守徹)
「るろうに剣心」(2012年:奥田瑛二)
「八重の桜」(2013年:猪野学)
「花燃ゆ」(2015年:永岡佑)
「花神」(1977年:西田敏行)
「獅子の時代」(1980年:江角英)
「二百三高地」(1980年:神山繁)
「二百三高地 愛は死にますか」(1981年:増田順司)
「幕末青春グラフィティ 坂本竜馬」(1982年:蟹江敬三)
「春の波涛」(1985年:高橋悦史)
「幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬」(1986年:原田大二郎)
「田原坂」(1987年:有川博)
「奇兵隊」(1989年:石原良純)
「翔ぶが如く」(1990年:新井康弘)
「T.R.Y.」(2003年:丹波哲郎)
「台湾1895」(2008年:梶岡潤一)
「坂の上の雲」(2009年:江守徹)
「るろうに剣心」(2012年:奥田瑛二)
「八重の桜」(2013年:猪野学)
「花燃ゆ」(2015年:永岡佑)
785日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 17:38:37.46ID:KPVrFDC6786日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 18:41:20.46ID:QcZlrZoP >>784
42年スパンで山県やってる江守さん。なにげにスゴっ!
42年スパンで山県やってる江守さん。なにげにスゴっ!
787日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 18:43:38.10ID:EZdf+Syn788日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 18:49:27.95ID:QcZlrZoP 廃藩置県で、薩摩藩が消滅してからも、
奄美大島の島女(まあ、愛加那のことだが)はまだ、
本土へは行ってはいけなかったのか?菊次郎に
会いに行くことは、当時まだ許されなかったのだろうか。
出てはいけない掟は、島自体の掟だったのかね?
奄美大島の島女(まあ、愛加那のことだが)はまだ、
本土へは行ってはいけなかったのか?菊次郎に
会いに行くことは、当時まだ許されなかったのだろうか。
出てはいけない掟は、島自体の掟だったのかね?
789日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 19:09:20.36ID:JR0J9HPS790日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 19:13:36.54ID:PfUqlrF+ かね?とか書き込む爺は浅はかだね 全くもって
791日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 20:09:53.31ID:MW7vwn1U 新政府も結局幕府にとって変わっただけなんだよな
慶喜を盟主とした新政府のほうがより高度な日本改革ができていた
慶喜を盟主とした新政府のほうがより高度な日本改革ができていた
792日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 20:16:58.38ID:fL0u5mwS793日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 20:35:15.97ID:h15sJ96C 徳川家は封建制の代名詞だから、
残したままだと廃藩置県や廃刀令、徴兵制とかは無理だったろうね
残したままだと廃藩置県や廃刀令、徴兵制とかは無理だったろうね
794日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 21:22:56.05ID:UkCM2mUv プロイセンを盟主に統一した後も、領邦はそのまま存続したドイツみたいになるのかな?
795日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 21:24:13.67ID:jNHa0BMG796日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 21:26:58.49ID:GKKiB5gV 西郷先生!ポリス隊とはどげんなもんでこんわんど?
797日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 21:39:02.65ID:4tJnu2Pq 京都の清水寺行ってきた。
月照さんが住職だった成就院が今公開中(通常は春と秋の期間限定公開)。
西郷どんと月照さんの歌碑とか、近くには安政の大獄後に薩摩行を相談した清閑寺など
ゆかりの地が多くて、たのしかった。
月照さんが住職だった成就院が今公開中(通常は春と秋の期間限定公開)。
西郷どんと月照さんの歌碑とか、近くには安政の大獄後に薩摩行を相談した清閑寺など
ゆかりの地が多くて、たのしかった。
798日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 21:51:15.23ID:/YuxjXlu 江藤先生ファビョりすぎだろw
799日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 22:27:51.86ID:Ru0kA+y9 >>798
ああいう役は朝鮮人にやらすとハマるよな
ああいう役は朝鮮人にやらすとハマるよな
800日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 22:56:34.83ID:Q5TZGyfQ そういうのやめろ
801日曜8時の名無しさん
2018/03/15(木) 23:53:08.29ID:qAo8Uah7 江藤新平の身長ってどの位だったんだろう?
802日曜8時の名無しさん
2018/03/16(金) 00:39:40.92ID:ZplmASV6 戦時中
803日曜8時の名無しさん
2018/03/16(金) 01:26:45.46ID:Rge/DBht804日曜8時の名無しさん
2018/03/16(金) 06:04:04.94ID:NqruGLlA805日曜8時の名無しさん
2018/03/16(金) 18:05:19.13ID:DWNkvrTV 隆大介のドーラン厚塗りが気になって気になって
隆大介、堤真一、有森也実の喋り方が似てる気がする
口をあまり大きく開けず感情を込めない棒読み
隆大介、堤真一、有森也実の喋り方が似てる気がする
口をあまり大きく開けず感情を込めない棒読み
806日曜8時の名無しさん
2018/03/16(金) 19:38:37.74ID:17DeWT62 大隈さん「世界の車窓から」
807日曜8時の名無しさん
2018/03/16(金) 20:01:27.33ID:nT86D39T 「世の中には食うに食えん者がいることを忘れたらいかん・・・」確かにその通りだが、
食が細い人もいることも忘れたらいかん。
食が細い人もいることも忘れたらいかん。
808日曜8時の名無しさん
2018/03/16(金) 20:07:27.73ID:IMdkDKZp809日曜8時の名無しさん
2018/03/16(金) 20:47:04.37ID:vPRecsvw 【創価の口封じ】 大島渚・立川談志「不倫報道ぐらいのことであいつは自殺しない」 【伊丹十三監督】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521198305/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521198305/l50
810日曜8時の名無しさん
2018/03/16(金) 21:07:10.53ID:qjEcmQkY 理屈に合ってない事言われたら言葉もありませんわにありがとう!と返す大西郷
811日曜8時の名無しさん
2018/03/16(金) 21:53:50.90ID:DWNkvrTV >>807
議を言うな!
議を言うな!
812日曜8時の名無しさん
2018/03/16(金) 22:49:00.88ID:qLPvFawO >>811
そいは暴論ごわす
そいは暴論ごわす
813日曜8時の名無しさん
2018/03/16(金) 23:57:58.87ID:4tTVNH3m 江藤「江藤!返す言葉がありません!!」
西郷「そうなぁ!ほんなこてあいがとなぁ」
江藤(えっ何この人・・・宇宙人?)
西郷「そうなぁ!ほんなこてあいがとなぁ」
江藤(えっ何この人・・・宇宙人?)
814日曜8時の名無しさん
2018/03/16(金) 23:58:10.90ID:lroBu4fO 戦時中
815日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 00:01:48.06ID:nbJJab4u 攘夷あるのみです!
花神の台詞らしいね
ああリアルで見たかったな
ガトリング家老桃太郎とか
中村雅俊の高杉とか
花神の台詞らしいね
ああリアルで見たかったな
ガトリング家老桃太郎とか
中村雅俊の高杉とか
816日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 00:07:09.69ID:bOL6nQlx817日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 00:17:26.30ID:zsf3mzzL >>813
西郷は江藤が思うほど愚鈍ではないことがわかるシーンでごわす。
西郷は江藤が思うほど愚鈍ではないことがわかるシーンでごわす。
818日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 07:08:52.30ID:TvByJc1b >>812
ないが暴論か!!
ないが暴論か!!
819日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 07:10:39.97ID:ulqVlZwL >>817
長州はトンカツにして薩摩はウドンなり!
長州はトンカツにして薩摩はウドンなり!
820日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 10:26:58.62ID:Fynan9QI >>818
休憩にする!
休憩にする!
821日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 10:27:39.44ID:xA381zoz まっちゃんせ!まっちゃんせ!なんごてな?!
822日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 10:32:00.57ID:Fynan9QI この台詞が多い気がする
西郷
「まっちゃんせ」
「あいがとな」
大久保
「なんち」
「はい」
西郷
「まっちゃんせ」
「あいがとな」
大久保
「なんち」
「はい」
823日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 10:36:04.57ID:3MwgKE9a 「そいはないごてごわすか?!」
もよく聞くような
もよく聞くような
824日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 10:51:04.47ID:d7Yylgx/ いと「ほんなこてー」
825日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 11:20:24.63ID:TExXsgN7 イト「吉之助サァのバカッチョ!」・・・ん小松サァのバカチョンだったか、いや村岡弟だっけ
年をとると朝ドラと大河の区別がつかなくなってきてのう ゲホゲホ
大誤算は戦争が終わって遊女にまで身を窶してしまったか
戦には負けたくないものよのう
年をとると朝ドラと大河の区別がつかなくなってきてのう ゲホゲホ
大誤算は戦争が終わって遊女にまで身を窶してしまったか
戦には負けたくないものよのう
826日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 11:54:47.26ID:WcE72gjY827日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 12:12:39.04ID:zsf3mzzL 江藤新平でさえ薩摩を敵視してるわりには、たまに「西郷どん」て言うしw
828日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 12:22:47.92ID:Fynan9QI829日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 12:26:07.61ID:er1LHkEm 江藤「この大河はSAGA人のイメージを悪くしてる!これは薩摩の陰謀だ!」
830日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 16:24:27.46ID:oBgSpBEd まあSagaはギリギリまで参戦しなかったから仕方ない
831日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 16:37:58.93ID:sYOk2+fS つうか佐賀は異常に優遇されてるよな
832日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 16:44:29.58ID:oBgSpBEd 正直何で文句言ってるのか分からん、彼ら侍身分なんだから
鳥羽伏見で命賭けて戦った薩摩にリスペクトあってもいいと思うんだけどね
なんの関係もない東京人だからそう思うのかな
鳥羽伏見で命賭けて戦った薩摩にリスペクトあってもいいと思うんだけどね
なんの関係もない東京人だからそう思うのかな
833日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 17:23:14.83ID:5VRXt98T >>807
そん言葉は今ん世にも通じるもんがありもんそ!今の世はくいもんを粗末にし過ぎじゃっで、はよう世の中を良くせなあかんと
そん言葉は今ん世にも通じるもんがありもんそ!今の世はくいもんを粗末にし過ぎじゃっで、はよう世の中を良くせなあかんと
834日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 17:32:46.82ID:Fynan9QI 石丸謙二郎は大分出身で日大中退なのに大隈重信
早稲田卒の俳優なんて腐るほどいるのに不思議
早稲田のインカレサークルが母体ともいえる
劇団「つかこうへい事務所」出身だからおk?
早稲田卒の俳優なんて腐るほどいるのに不思議
早稲田のインカレサークルが母体ともいえる
劇団「つかこうへい事務所」出身だからおk?
835日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 17:33:48.45ID:XLObROh4 「おしん」も佐賀で姑にいじめられました
あれでさらにイメージが悪くなった
あれでさらにイメージが悪くなった
836日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 17:40:20.87ID:Fynan9QI 松雪泰子もSAGA
公表してねえ
公表してねえ
837日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 18:07:33.28ID:WcE72gjY838日曜8時の名無しさん
2018/03/17(土) 21:35:12.66ID:rkLvmQTK 江藤さんは郷土愛がありすぎた。
大隈さんは郷土愛なんかとっとと捨てていったのに。
大隈さんは郷土愛なんかとっとと捨てていったのに。
839日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 00:28:52.20ID:6Y2jzhMo 戦時中
840日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 00:37:01.30ID:IVMZDjHA 決裁文書にハンコを押すのはいつ頃からあったんだろう。
黒印、朱印など、発給する文書に押すのはかなり前からあったはずだけど。
黒印、朱印など、発給する文書に押すのはかなり前からあったはずだけど。
841日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 00:46:28.20ID:6gxwpp/F 統治機関としては、戦国大名の印判じゃないかな
信長の天下布武とか北条家の禄寿応穏とか
戦国大名の統治領域が拡大し、当主がいちいち花押書いてるんじゃおっつかないくらい決裁文書が増えたことが普及の原因のようだね
信長の天下布武とか北条家の禄寿応穏とか
戦国大名の統治領域が拡大し、当主がいちいち花押書いてるんじゃおっつかないくらい決裁文書が増えたことが普及の原因のようだね
842日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 01:00:13.13ID:IVMZDjHA >>841
書き方が悪かった。
起案した文書(稟議書)に、それを読んで認めた官吏が私印を押していくやり方がいつ頃からあったのかなということ。
貧乏ったらしい弁当を使う西郷が、大隈にハンコを預けるシーンでいつも思う。
書き方が悪かった。
起案した文書(稟議書)に、それを読んで認めた官吏が私印を押していくやり方がいつ頃からあったのかなということ。
貧乏ったらしい弁当を使う西郷が、大隈にハンコを預けるシーンでいつも思う。
843日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 01:43:01.40ID:2sVpWpXI つ
い
た め は
い い う
か す を
う
い
た め は
い い う
か す を
う
844日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 04:44:50.04ID:35IxmnV9 268人間七七四年2016/12/08(木) 05:23:52.64ID:PztttAMW
佐賀市民だが江藤のことが書き込まれててうれしいw
角川文庫「日本史探訪 幕末維新の英傑たち」に、江藤の章があって司馬が担当
以下、司馬の語り
・なぜ書いたんだろうという理由を考えてみると、やっぱり変な奴だからですな
・江藤というのは、国家設計能力があるもんですから、彼自身がデザインした国家と
いうもんを、やっぱり作りたいでしょう。設計能力を持っている奴は不幸ですよ。
これ、みんなやられますよ。
・鍋島閑叟という幕末の佐賀藩のお殿様がですね、これはたいへん偉い人だったん
ですな。幕府はどうであれ、産後革命をとりいれちゃうんだと。
佐賀市民だが江藤のことが書き込まれててうれしいw
角川文庫「日本史探訪 幕末維新の英傑たち」に、江藤の章があって司馬が担当
以下、司馬の語り
・なぜ書いたんだろうという理由を考えてみると、やっぱり変な奴だからですな
・江藤というのは、国家設計能力があるもんですから、彼自身がデザインした国家と
いうもんを、やっぱり作りたいでしょう。設計能力を持っている奴は不幸ですよ。
これ、みんなやられますよ。
・鍋島閑叟という幕末の佐賀藩のお殿様がですね、これはたいへん偉い人だったん
ですな。幕府はどうであれ、産後革命をとりいれちゃうんだと。
845日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 04:48:56.65ID:35IxmnV9 269人間七七四年2016/12/08(木) 06:05:31.98ID:PztttAMW
268の続き
・江藤は(中略)薩摩と長州を追っ払わなきゃしょうがないと。これは藩閥をつくってね、もう
=@ばかでもちょbでも役人にしbソゃうんですかb轣B薩摩の芋づb驍ニいいますかb轣B
・江藤っていう人がここにおれば、一番おもしろいんですがね。西郷論なんかやらせたら
おもしろいでしょうな。あれは低能と思っているんですね。
・で、この愚物と大久保、彼はまあ西郷より頭がいい、こいつをね、戦わせるんだと。(中略)
そして、西郷を勝たしめて、そうしてその後西郷を倒すんだと。
・江藤が自分の権力を成立させる政略はそれしかないのね。(中略)それで、それだけ緻密な
論理家がね、政略ということになったらそんな程度しかない。政略ということになったら江藤が
バカで子供だと思っている、なんで子供といってるかしらないけども、あの大久保のほうがすご
いし、そうして江藤が愚物だと思っている西郷のほうが、とにかく幕末の西郷の政略というのは
たいへんなものですからね、革命政略というのは。
・それが江藤にはまったくわからないというのはね、なにかもう大きく欠けたものがあるんで
しょうな、うん。これは、非常におもしろいひとですなあ、江藤っていう人は。
268の続き
・江藤は(中略)薩摩と長州を追っ払わなきゃしょうがないと。これは藩閥をつくってね、もう
=@ばかでもちょbでも役人にしbソゃうんですかb轣B薩摩の芋づb驍ニいいますかb轣B
・江藤っていう人がここにおれば、一番おもしろいんですがね。西郷論なんかやらせたら
おもしろいでしょうな。あれは低能と思っているんですね。
・で、この愚物と大久保、彼はまあ西郷より頭がいい、こいつをね、戦わせるんだと。(中略)
そして、西郷を勝たしめて、そうしてその後西郷を倒すんだと。
・江藤が自分の権力を成立させる政略はそれしかないのね。(中略)それで、それだけ緻密な
論理家がね、政略ということになったらそんな程度しかない。政略ということになったら江藤が
バカで子供だと思っている、なんで子供といってるかしらないけども、あの大久保のほうがすご
いし、そうして江藤が愚物だと思っている西郷のほうが、とにかく幕末の西郷の政略というのは
たいへんなものですからね、革命政略というのは。
・それが江藤にはまったくわからないというのはね、なにかもう大きく欠けたものがあるんで
しょうな、うん。これは、非常におもしろいひとですなあ、江藤っていう人は。
846日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 04:50:04.85ID:35IxmnV9 270人間七七四年2016/12/08(木) 07:07:34.76ID:PztttAMW
269の続き
・大久保っていうのはすごいんですなあ、やっぱり。まったく苛烈なもんですよ。日記をよく
克明に書く人ですけどね。江藤の覚悟のなさというのを嘲った文章がありますよ。で、それは
後世の人が読んだら、ああ江藤ってつまらん奴だなあ、と思わせるような配慮は、明らかに
その文体にありますね。
・江藤は、最後に弁明したかったわけでしょうね、(中略)最後に、おれはなぜ起ち上がったかと
いう、大演説をしてから殺されたかったわけ。(中略)大久保は、江藤にそれをいわせるとです
ね、またそれがどっかにいろいろ伝わって、士族がまた、方々で蜂起すると思っているから、黙ら
せて殺しちゃった。(中略)ま、人間こういう具合で殺されるというのは、実につらいことでしょう。
やっぱり、地上に江藤の怨みは残るというような感じですよね。
・で、この場合、大久保にどう好意を持とうにも、こういう経緯を調べているとね、大久保には好意が
持てなくなっちゃう。ぼくは、大久保っていう人は、いろんな角度から、たいへんな人物で、もっと
大きく評価すべきと思っていますけども、江藤に即して言えば、もうどうしようもない大悪党みたいな
感じがしますね。
269の続き
・大久保っていうのはすごいんですなあ、やっぱり。まったく苛烈なもんですよ。日記をよく
克明に書く人ですけどね。江藤の覚悟のなさというのを嘲った文章がありますよ。で、それは
後世の人が読んだら、ああ江藤ってつまらん奴だなあ、と思わせるような配慮は、明らかに
その文体にありますね。
・江藤は、最後に弁明したかったわけでしょうね、(中略)最後に、おれはなぜ起ち上がったかと
いう、大演説をしてから殺されたかったわけ。(中略)大久保は、江藤にそれをいわせるとです
ね、またそれがどっかにいろいろ伝わって、士族がまた、方々で蜂起すると思っているから、黙ら
せて殺しちゃった。(中略)ま、人間こういう具合で殺されるというのは、実につらいことでしょう。
やっぱり、地上に江藤の怨みは残るというような感じですよね。
・で、この場合、大久保にどう好意を持とうにも、こういう経緯を調べているとね、大久保には好意が
持てなくなっちゃう。ぼくは、大久保っていう人は、いろんな角度から、たいへんな人物で、もっと
大きく評価すべきと思っていますけども、江藤に即して言えば、もうどうしようもない大悪党みたいな
感じがしますね。
847日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 04:51:52.16ID:35IxmnV9 271人間七七四年2016/12/08(木) 07:32:17.32ID:PztttAMW
270の続き
・で、その江藤の名誉というのは、当時の日本にあって、国家の設計能力を持っておった
二人か三人のうちの一人だったということですね。
・西郷は、国家の設計能力はなかったと言っていいですね。気分としては広大な理想は西郷には
あって、だけどそれを具体的に設計図にあらわすことができない気分であって、西郷の悲劇は
それです。
・江藤の場合は表すことができるんです。(中略)彼は、設計図は書いてたと思うのです。司法
省の一隅にあって、日本国家はこうあるべきだという設計図は書いてたと思うのね。
・ところが、もっと大きな権力を握っている人間が、非常に不幸にしてね、ボンクラでなかった。
大久保がボンクラだったらね、江藤を採用していると思う。江藤のデザインを採用していると
思う。大久保自身がデザイナーだったということが、悲劇だったと思う。
以上、長々とすみませんでした。
ちなみに「日本史探訪 幕末維新の英傑たち」では、司馬は大村益次郎の章も担当しています。
270の続き
・で、その江藤の名誉というのは、当時の日本にあって、国家の設計能力を持っておった
二人か三人のうちの一人だったということですね。
・西郷は、国家の設計能力はなかったと言っていいですね。気分としては広大な理想は西郷には
あって、だけどそれを具体的に設計図にあらわすことができない気分であって、西郷の悲劇は
それです。
・江藤の場合は表すことができるんです。(中略)彼は、設計図は書いてたと思うのです。司法
省の一隅にあって、日本国家はこうあるべきだという設計図は書いてたと思うのね。
・ところが、もっと大きな権力を握っている人間が、非常に不幸にしてね、ボンクラでなかった。
大久保がボンクラだったらね、江藤を採用していると思う。江藤のデザインを採用していると
思う。大久保自身がデザイナーだったということが、悲劇だったと思う。
以上、長々とすみませんでした。
ちなみに「日本史探訪 幕末維新の英傑たち」では、司馬は大村益次郎の章も担当しています。
848日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 05:57:30.48ID:Af41AF02 江藤が「薩摩は何かというとすぐに女、長州はすぐに金、金、カネだ!」
「薩摩はどうせまたオンナだろうが、長州はカネに汚いからな。」
とかブツクサ言ってたなw
江戸(じゃなくてもう東京か)の人たちにしてみたら、
薩摩は赤鬼、長州は青鬼キャラみたいなもんか
「薩摩はどうせまたオンナだろうが、長州はカネに汚いからな。」
とかブツクサ言ってたなw
江戸(じゃなくてもう東京か)の人たちにしてみたら、
薩摩は赤鬼、長州は青鬼キャラみたいなもんか
849日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 08:49:47.11ID:Db5pswDT850日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 09:41:06.45ID:oq5cY1v8 実際に大久保の日記を見てみると司馬ってけっこうバイアスかかってるなあと思うけどね
851日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 13:01:54.90ID:DLl8RLRf 長州はトンカツにして、薩摩はウドンなり!
852日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 13:39:31.15ID:gklxvLqb 大隈の弁当と西郷の弁当
どっちを食べたい?
どっちを食べたい?
853日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 14:22:30.13ID:DK967Hw/854日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 14:33:48.34ID:Db5pswDT 美味そうなのはだんぜん西郷さんのほうだな。大隈さんのほうが上等な弁当なのは
わかるがw
わかるがw
855日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 16:37:29.06ID:2sVpWpXI 弁当だったら西郷だね
唐揚げとか煮物とか茶色一色の甘辛で濃い味付けのイメージ
唐揚げとか煮物とか茶色一色の甘辛で濃い味付けのイメージ
856日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 17:12:48.80ID:2e7OlZUh いや
でかい塩むすびひとつだろ
でかい塩むすびひとつだろ
857日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 17:43:28.39ID:KlwXO2nn そこはからいもごはんで
858日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 18:11:19.69ID:b6HqCAYz じゃあチャーチルの握った寿司をお願いします
859日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 18:46:28.36ID:DK967Hw/ 今日の西郷どんは、一蔵どんのかごんま弁を堪能できる
860日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 20:19:27.84ID:2cgQEBad 加賀さんの鹿児島弁は昔取った杵柄って感じで上手い
西田さんは「俺は鹿児島弁を喋れる」という自信のせいか下手になってる
西田さんは「俺は鹿児島弁を喋れる」という自信のせいか下手になってる
861日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 20:35:27.08ID:2MAkpZns 翔ぶが如く = 一流レストランの焼き肉、スイーツ、ドリンク
西郷どん = すたみな太郎の食べ放題
西郷どん = すたみな太郎の食べ放題
862日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 20:59:26.81ID:xvHDexzI 大久保を演じる瑛太が
祖父母が鹿児島在住だから
それないりにプレッシャーを感じながら演じている
演技が上手いと思う
祖父母が鹿児島在住だから
それないりにプレッシャーを感じながら演じている
演技が上手いと思う
863日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 21:09:06.10ID:2sVpWpXI >>860
わかるw
わかるw
864日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 21:23:25.33ID:yXHinxPY 西郷どんに神保悟志さんが出ておりました。
彼も確か、この作品に出てましたよね?
彼も確か、この作品に出てましたよね?
865日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 21:41:36.54ID:KlwXO2nn866日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 21:46:39.31ID:dtXf3232 今日の菓子盛りにはかるかんがあったようだね。
867日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 21:51:34.01ID:VwCD8J2r >>864
大久保の所の書生だったかと
大久保の所の書生だったかと
868日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 22:20:01.64ID:2cgQEBad >>866
https://sesh.jp/shop/32/0/img/contents/pc/image_03.png
あとこのあたりもあった
鹿児島の詫びの菓子折りは
かるかん・いこもち・これもちの棹が入ったセットを贈る
https://sesh.jp/shop/32/0/img/contents/pc/image_03.png
あとこのあたりもあった
鹿児島の詫びの菓子折りは
かるかん・いこもち・これもちの棹が入ったセットを贈る
869日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 22:24:07.78ID:F3P38hCn >>868
美味そうだねぇ。
美味そうだねぇ。
870日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 22:54:10.63ID:yXHinxPY871日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 22:56:46.83ID:2sVpWpXI それはどうだろう……
872日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 23:07:20.47ID:KlwXO2nn とりあえず、遠ケンが勝海舟
個人的には
哲太に山県有朋とか
緒形直人に伊藤博文とか
明治編でちょろちょろっと出て欲しい
個人的には
哲太に山県有朋とか
緒形直人に伊藤博文とか
明治編でちょろちょろっと出て欲しい
873日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 23:28:52.02ID:OqQCXIUg しかし、渡辺謙って大河では毒を盛られる役ばかりだな。
874日曜8時の名無しさん
2018/03/18(日) 23:56:39.26ID:DK967Hw/ >>873
そういやそうだww
そういやそうだww
875日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 00:05:06.51ID:9G4PzCtz 今日行たてきもした!林光院墓地ごわんど
https://i.imgur.com/pAFVcHa.jpg
https://i.imgur.com/pAFVcHa.jpg
876日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 01:18:25.08ID:8A5gWhcM >>853
大身旗本のお姫様が、自ら料理なんてするのか?
大身旗本のお姫様が、自ら料理なんてするのか?
877日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 01:49:40.97ID:YwC9qpAU こんスレでは西郷どんみたいな駄作の話はもうよしやんせ
878日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 01:52:49.89ID:FNljcs19 アル中の役が誰になるのか気になる。
879日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 01:56:53.89ID:sbZLP9a/ >>876
わたくしは西郷家の女中頭でございますので!
わたくしは西郷家の女中頭でございますので!
880日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 08:08:25.61ID:0C1Hysla >>873
経清「毒はなかったが、首をあんな刃でギコギコ斬られてはたまらんぞ?」
経清「毒はなかったが、首をあんな刃でギコギコ斬られてはたまらんぞ?」
881日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 08:41:36.30ID:Ow2QepmR882日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 09:18:52.98ID:7Mtt18BH >>880
やめろw
やめろw
883日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 09:31:09.61ID:bViqigW6 >>880
坂本龍馬「その節は見殺しにしてしまい申し訳ありません」
坂本龍馬「その節は見殺しにしてしまい申し訳ありません」
884日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 09:45:57.15ID:jNHbaRLF >>879
「西郷家」ではなく「西郷隆盛邸」と言ってなかった?
「西郷家」ではなく「西郷隆盛邸」と言ってなかった?
885日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 10:01:18.68ID:4cOoSXKt886日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 10:37:51.46ID:Q9Ugf5i4 江藤は法理論者としては一流だったんだが
政治家としてイマイチだったんだろうな
民主合議制とはどういう事かということがまだ理解できてなかったのかも
政治家としてイマイチだったんだろうな
民主合議制とはどういう事かということがまだ理解できてなかったのかも
887日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 11:17:36.56ID:c4UBzldW シュンサーイ大老就任記念
888日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 12:59:51.48ID:Yos3iZ0x >>887
俊斎おめでとうw
俊斎おめでとうw
889日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 14:57:21.07ID:9G4PzCtz 大老って今でいう自民党総裁みたいなもんごわんそかい?
890日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 15:57:31.41ID:8AwLFM+m >>875
ネコたんみたいな虎の襖絵もご覧になったかな?
ネコたんみたいな虎の襖絵もご覧になったかな?
891日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 16:40:03.23ID:PIclxCwI >>833
はい。あと江藤新平のこと考えてたら食べ物のことに限らないとも思ったわ。薩摩・
長州・土佐・肥前の4番目にして司法卿と言うポストにつけたんだから、分相応ってもん
考えて、やりがいのある仕事をできない人もいるこつを忘れたらいかんと。
はい。あと江藤新平のこと考えてたら食べ物のことに限らないとも思ったわ。薩摩・
長州・土佐・肥前の4番目にして司法卿と言うポストにつけたんだから、分相応ってもん
考えて、やりがいのある仕事をできない人もいるこつを忘れたらいかんと。
892日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 16:42:52.84ID:sbZLP9a/ 佐野史郎の自分勝手な浅薄な演技が大嫌い
何を演じても佐野史郎
何を演じても佐野史郎
893日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 16:47:10.79ID:wxs6jBf+ >>891
結局は薩摩と長州が高官の大半を歴任してわけで佐賀や土佐が維新に加担した意味がないとおもっておりもす
結局は薩摩と長州が高官の大半を歴任してわけで佐賀や土佐が維新に加担した意味がないとおもっておりもす
894日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 18:13:18.46ID:U5gu7Kxg せごどんスレで翔ぶがの歴史観は古い!とレスされて何処が?と返したんだけど、返事がないのよ…
一応自分なりに調べたんだけど、誰か詳しい人いないかな
ここならいるかと思って書き込んだんだんだけど
一応自分なりに調べたんだけど、誰か詳しい人いないかな
ここならいるかと思って書き込んだんだんだけど
895日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 18:15:45.00ID:sbZLP9a/ >>894
最後の行が出雲人
最後の行が出雲人
896日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 18:42:36.93ID:9G4PzCtz >>890
見もうした!どう見ても肥った猫のようじゃった(^o^) 描いた先生がたまたまなのか来ちょったよ
見もうした!どう見ても肥った猫のようじゃった(^o^) 描いた先生がたまたまなのか来ちょったよ
897日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 19:03:31.16ID:jNHbaRLF898日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 19:14:30.87ID:9G4PzCtz >>890
そういえば成就院を教えてくれたのはあなた様ですか?ありがとうおかげで月の庭観れました 月照さんてすごい人だったんですね ただの泳げない和尚だと思ってた()
https://i.imgur.com/H9acoJb.jpg
そういえば成就院を教えてくれたのはあなた様ですか?ありがとうおかげで月の庭観れました 月照さんてすごい人だったんですね ただの泳げない和尚だと思ってた()
https://i.imgur.com/H9acoJb.jpg
899日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 19:38:46.32ID:Q9Ugf5i4900日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 19:51:06.68ID:5oME++Hl 大隈と江藤、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
901日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 20:46:11.24ID:sbZLP9a/ >>899
とか言いつつ最後は土下座して泣きながら謝るシュンサーイ
とか言いつつ最後は土下座して泣きながら謝るシュンサーイ
902日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 20:50:04.04ID:sbZLP9a/ >大隈家は、知行300石を食み石火矢頭人(砲術長) を務める上士の家柄
>江藤家は(中略)父は「手明槍」という身分の下級武士であったとされる
>父が職務怠慢の咎により郡目付役を解職・永蟄居の処分となったため生活は困窮
>江藤家は(中略)父は「手明槍」という身分の下級武士であったとされる
>父が職務怠慢の咎により郡目付役を解職・永蟄居の処分となったため生活は困窮
903日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 21:18:10.24ID:8AwLFM+m904日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 23:03:23.35ID:9G4PzCtz905日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 23:13:52.46ID:kuXfMNXG >>894
返事が無いのは多分お由良の呪い
返事が無いのは多分お由良の呪い
906日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 23:20:40.02ID:wHdNTi9v 西郷
907日曜8時の名無しさん
2018/03/19(月) 23:42:32.25ID:sbZLP9a/ >>905
神社を掘り返すとレスが埋まっている
神社を掘り返すとレスが埋まっている
908日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 00:56:39.47ID:SSL7S3wF 金に汚い長州と兵制改革を断固拒否する薩摩
両方の対比が面白い
両方の対比が面白い
909日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 02:27:03.07ID:rFn3I/Bt >>908
西郷も大久保も、山県の兵制改革には理解を示していたような気がするが・・・?
西郷も大久保も、山県の兵制改革には理解を示していたような気がするが・・・?
910日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 02:29:36.98ID:rFn3I/Bt >>900
まあでも江藤の息子は、後に大隈の立憲改進党から代議士になるんだよな。
まあでも江藤の息子は、後に大隈の立憲改進党から代議士になるんだよな。
911日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 06:31:36.37ID:0MfLoD8i そういえばしんごどんは大久保サァとどうやって和解したんだっけ?
912日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 08:19:20.12ID:VxDdxq2o 京都でしっぽりと二人きりで話し合いして和解したよ
一蔵どんが昔話をして、ちょっとしおらしい感じで信吾どんに思いの丈を打ち明けた
一蔵どんが昔話をして、ちょっとしおらしい感じで信吾どんに思いの丈を打ち明けた
913日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 10:41:11.53ID:391kacvD あの時、「おいが弱みを見せたら計画そのもんまで弱かもんに見えもんそ」て言うのが
なるほどな・・・と思った。
なるほどな・・・と思った。
914日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 18:11:13.34ID:0MfLoD8i915日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 18:39:09.34ID:391kacvD 信吾どんからすると、一蔵さぁも本当の兄と同じく心の兄になって行ったのかもと
今日の回くらいから最終回にかけて見ると思いもす。
今日の回くらいから最終回にかけて見ると思いもす。
916日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 18:56:32.42ID:0MfLoD8i 心の兄エロいw
吉之助兄サァはもう西郷家の長兄じゃなくて日本の兄サァになっちゃったしな
すぐ上の吉二郎も亡くしてるし
今、ウィキを見たら吉二郎どんは東郷平八郎に習字を教えていたらしい
吉之助兄サァはもう西郷家の長兄じゃなくて日本の兄サァになっちゃったしな
すぐ上の吉二郎も亡くしてるし
今、ウィキを見たら吉二郎どんは東郷平八郎に習字を教えていたらしい
917日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 19:53:10.96ID:XbTIOqhg918日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 21:35:37.24ID:EEwXGnXx TBSの世界遺産のナレは信吾どんのが一番好きだった。
大河の信長も割と好きだった。
今年の西郷どんも西郷どん役をしてほしかったくらいだわ。
大河の信長も割と好きだった。
今年の西郷どんも西郷どん役をしてほしかったくらいだわ。
919日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 21:51:30.32ID:4BH2QFbd 翔ぶが如く唯一のコメディパート、ええじゃないかで吉之助、巌の早着替えシーンをもっと愛でろ
920日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 22:06:25.99ID:U7PqsE3n スイカコントもな
921日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 23:01:46.78ID:GarmdUHp うまか〜
922日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 23:54:57.84ID:0nxb0YXd 戦時中
923日曜8時の名無しさん
2018/03/20(火) 23:56:23.41ID:0MfLoD8i 唯一のコメディパートじゃないし
924日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 00:06:38.54ID:Ield2tuS 岩倉のスキップ、俊斎の最後のチェスト、いくらでもコメディパートはある
925日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 00:34:20.04ID:jXKUprHD 暑さを理由に征韓論上奏をゴネた三条公に対して、西郷に(政敵?だった大村益次郎よろしく)
「夏が暑いのは当然のことごわす!」と言わせたのは偶然かあるいは何か意味があるのか
「夏が暑いのは当然のことごわす!」と言わせたのは偶然かあるいは何か意味があるのか
926日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 00:53:38.56ID:CM0tt5lh そういえば平田満も言ってたね
927日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 01:57:15.90ID:9rglepI6928日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 02:24:47.96ID:FM7GInpi 大村益次郎は平田満のあの感じが一番実像に近いように思う
中村梅之助はなんかズレてる
中村梅之助はなんかズレてる
929日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 07:50:40.40ID:caTXCH4Q930日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 08:37:14.34ID:S3So92Ri 明治編は毎回見てて胃が痛くなるね
全てを飲み込む大西郷だけど、すべてを投げ出したい欲望と死に場所を見つけた征韓論
全てを飲み込む大西郷だけど、すべてを投げ出したい欲望と死に場所を見つけた征韓論
931日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 09:26:58.26ID:l/ALNH8e >>930
何と言ったら良いか、画面の中に入って行きたくなる、第二部はw 入っても何も
できないが西郷が可哀想て言うかな・・大久保さんも自分の仕事に打ち込んでるん
だから、西郷さんも吉之助最後の仕事をやり
遂げさせてあげて欲しいと言うか。
何と言ったら良いか、画面の中に入って行きたくなる、第二部はw 入っても何も
できないが西郷が可哀想て言うかな・・大久保さんも自分の仕事に打ち込んでるん
だから、西郷さんも吉之助最後の仕事をやり
遂げさせてあげて欲しいと言うか。
932日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 09:34:19.98ID:lXY/87sw ええじゃないかええじゃないかええじゃないか♪
933日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 09:51:37.74ID:6OlfPcyZ ドラマ的には、西郷が「もう死にたい、消えたい」と征韓論にのめり込ませたのは久光との面会だろうね。
あの回のラストで呆けたような西郷の表情が印象的。
結果的に外遊中の一蔵どんがああいう役回りを西郷に押し付けることになった。
西郷に久光と会え会えとせっついたのも罪深いw
あの回のラストで呆けたような西郷の表情が印象的。
結果的に外遊中の一蔵どんがああいう役回りを西郷に押し付けることになった。
西郷に久光と会え会えとせっついたのも罪深いw
934日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 09:54:41.76ID:91ZsqDpF >>933
斉彬公に絡めて言われて忠義心を否定されちゃったのが痛かったんだろうな、ドラマ的にw
西田もそのへんの心理の変化をよく表情にだしてたは
斉彬公の名前を出されたとき、表情を変えてた
あまりに多くの物を背負わされすぎたね
斉彬公に絡めて言われて忠義心を否定されちゃったのが痛かったんだろうな、ドラマ的にw
西田もそのへんの心理の変化をよく表情にだしてたは
斉彬公の名前を出されたとき、表情を変えてた
あまりに多くの物を背負わされすぎたね
935日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 09:56:08.16ID:6OlfPcyZ >>933
久光との面会をせっついたのはもちろんシュンサイねw
久光との面会をせっついたのはもちろんシュンサイねw
936日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 10:00:18.69ID:R0o5QG8B アスペ
937日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 10:06:21.27ID:GXTauimw シュンサーイ!!
938日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 10:09:20.19ID:YSQmGAo1 木戸嫌いの司馬氏だが、廃藩置県は木戸が主導したことを認めてるね。
以下、「跳ぶが如く 四」から抜粋。
●廃藩置県論について・・長州系の連中はすでにこのことを考えていた。・・
木戸孝允が正式に文書をもって三条と岩倉に建白したのは・・明治元年二月である。
●大久保は・・かれはいっさい廃藩置県をいわなかった。すべて木戸孝允以下、長州派が
それを主唱し、奔走するにまかせていた。
●この難事に大久保はいっさい表面に立たなかったのである。主導的役割をはたした
長州派も、極秘にしていた。木戸を中心に、伊藤博文、山縣有朋・・がねまわしをして
まわった。・・これを陰謀とすれば、歴史的な陰謀であったといえる。
以下、「跳ぶが如く 四」から抜粋。
●廃藩置県論について・・長州系の連中はすでにこのことを考えていた。・・
木戸孝允が正式に文書をもって三条と岩倉に建白したのは・・明治元年二月である。
●大久保は・・かれはいっさい廃藩置県をいわなかった。すべて木戸孝允以下、長州派が
それを主唱し、奔走するにまかせていた。
●この難事に大久保はいっさい表面に立たなかったのである。主導的役割をはたした
長州派も、極秘にしていた。木戸を中心に、伊藤博文、山縣有朋・・がねまわしをして
まわった。・・これを陰謀とすれば、歴史的な陰謀であったといえる。
939日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 10:09:52.99ID:lXY/87sw えっじゃなぃかえっじゃなぃかえっじゃなぃかっ♪
940日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 10:16:19.69ID:EkrLBqvl なんでもね、世直しの御札が降ってくるそうなんでさ!こいつは踊にゃ損ってんで
941日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 10:25:51.85ID:GXTauimw 司馬が木戸嫌いとか何の冗談だよ?
942日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 10:26:04.81ID:UUAqwDtl 対決はきょうだっけ?
943日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 10:27:31.52ID:GXTauimw >>942
そいは暴論ごわす!!
そいは暴論ごわす!!
944日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 10:31:47.44ID:x3wZBxz3 廃藩置県を久光は怒り狂っていたがそうせい候はどうだったんだろう
長州は俺が引き受けたと山県が言っていたが
長州は俺が引き受けたと山県が言っていたが
945日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 10:33:01.33ID:cdrlfsRP そうせい
946日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 10:33:13.91ID:GXTauimw 長州の殿様はとっくの昔から天皇陛下扱いだから文句言うわけがない
至極円満に退いた
至極円満に退いた
947日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 10:37:33.67ID:rxI+HJ/d えっじゃなぃかえっじゃなぃかえっじゃなぃかっ♪
948日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 11:15:27.45ID:x3wZBxz3 部下には好きにやらせて自分は地位や財産はいらぬか
いい上司じゃのう
いい上司じゃのう
949日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 11:20:23.82ID:cdrlfsRP そうせい侯のことを「無能な名君」と評していた人がいたな
950日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 11:36:08.36ID:b0HxjGHa 緒形直人って、今何してるの?
951日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 11:53:05.43ID:jbBizKhc 息
952日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 12:07:26.94ID:l/ALNH8e 「無能な名君」・・・w 切れない名刀みたいな
953日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 12:22:09.38ID:zeeVyoRG 若大将斉彬
桃太郎久光
・・・そうせい公 うーん誰だっけ?
桃太郎久光
・・・そうせい公 うーん誰だっけ?
954日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 12:38:19.01ID:GXTauimw あるときは土岐頼芸
またあるときは隆光大僧正
またまたあるときは北条時政
またまたまたあるときは大久保長安
またまたまたまたあるときは伊達政宗
またまたまたまたまたあるときは斎藤道三
最後のあるときは天海大僧正
而してその実態は!?
またあるときは隆光大僧正
またまたあるときは北条時政
またまたまたあるときは大久保長安
またまたまたまたあるときは伊達政宗
またまたまたまたまたあるときは斎藤道三
最後のあるときは天海大僧正
而してその実態は!?
955日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 13:02:40.67ID:caTXCH4Q 金田龍之介どん
956日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 13:55:24.73ID://s59uVF >>955
この人好きだわw
この人好きだわw
957日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 14:02:37.86ID:zeeVyoRG おおっ君の縄のデブ編集長でしたか
倉田てつを君が徹夜で訳したエロ本を破り捨てた演出が疑問だったのが印象的ですた
付け加えるならば阿部の怪異
♪〜ねんねんさいころ毒屋の子〜すり鉢持って来い毒作ろー毒を飲んだらねんねしなー
検索情報ですまそんでつ
子連れ狼リアルで見たかったです
倉田てつを君が徹夜で訳したエロ本を破り捨てた演出が疑問だったのが印象的ですた
付け加えるならば阿部の怪異
♪〜ねんねんさいころ毒屋の子〜すり鉢持って来い毒作ろー毒を飲んだらねんねしなー
検索情報ですまそんでつ
子連れ狼リアルで見たかったです
958日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 15:00:13.72ID:+p5imCWP おやっとさーごあした
959日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 15:05:13.58ID:GXTauimw いよいよ明日だね
960日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 15:47:36.25ID:ASdD/W83 一蔵どんの迫真の演技
見てるコッチも泣いてしまった
見てるコッチも泣いてしまった
961日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 16:01:35.65ID:pMtPz23D962日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 16:04:39.54ID:pMtPz23D >>949>>952
そういえば戦国期が専門のある研究者が、天皇のことを「無力の権威」と言っていたw
そういえば戦国期が専門のある研究者が、天皇のことを「無力の権威」と言っていたw
963日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 18:40:42.59ID:PEsIWgbo964日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 18:54:46.21ID:sUxq233F 斉彬や井伊直弼あたりって、維新物では早期の退場だから
一年を通しての出演はちょっと・・・なベテラン俳優にはちょうどいい役なんだろうね
一年を通しての出演はちょっと・・・なベテラン俳優にはちょうどいい役なんだろうね
965日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 19:43:11.88ID:K83kIR8q これの鹿賀丈史さんの大久保利通が大好きだわ
966日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 19:56:02.64ID:wxqu2/E0 >>954
阿部頼母を忘れるな(架空の人物だけどw)
阿部頼母を忘れるな(架空の人物だけどw)
967日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 20:20:25.80ID:wxqu2/E0968日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 20:42:18.77ID:wxqu2/E0969日曜8時の名無しさん
2018/03/21(水) 23:45:11.02ID:AfND0TFF 戦時中
970日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 07:19:38.29ID:Zr/032H6 はいー
971日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 09:26:34.57ID:lhfkIYL1 >>963
版籍奉還後の大名の俸禄は藩の石高の10分の1に決められたのだっけか?
版籍奉還後の大名の俸禄は藩の石高の10分の1に決められたのだっけか?
972日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 09:54:08.33ID:CQjlvJ0m >>949
その真逆の有能な暗君っぽさが英樹久光にはあるようなw
その真逆の有能な暗君っぽさが英樹久光にはあるようなw
973日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 09:55:57.51ID:kNqzr6oD それだと1万石の大名で年収7200万円くらいになる
10万石で7億2000万円
藩経営に苦労しなくてこれだけの収入が保証されるんだからそらこっちの方がいいわなw
10万石で7億2000万円
藩経営に苦労しなくてこれだけの収入が保証されるんだからそらこっちの方がいいわなw
974日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 10:11:25.10ID:gxB/PJvN 1つ聞きたいんだけど、翔ぶが如くの時って今のどんみたいにもすもす言っていた
っけ?
なまってはいたけど、どんみたいな分かりにくさってなかった気がする。
っけ?
なまってはいたけど、どんみたいな分かりにくさってなかった気がする。
975日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 10:21:08.42ID:2YK6dnQP おいのドンと呼ばしてたもんせ〜♪
976日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 12:39:37.17ID:Yj3c2UGu >>974
もす比率は今回ほどではないね もす=申し上げる 目上の者に対する言葉ってこともある 飯田テル子さんの薩摩言葉は品があるよ
もす比率は今回ほどではないね もす=申し上げる 目上の者に対する言葉ってこともある 飯田テル子さんの薩摩言葉は品があるよ
977日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 15:05:40.27ID:r7LQX9wF そいは暴論ごわす!!!
978日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 15:25:09.18ID:kNqzr6oD >>978
ないが暴論か!!!
ないが暴論か!!!
979日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 15:39:44.83ID:4cC7pjQ+ >>967は敬語を知らない小学生?
980日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 15:54:14.73ID:sSrq6vjl そいは暴論ごわす! ないが暴論か!の流れは確かにおもしろかどん、そん面白さに
酔うちょうところがあるように思えてならん
酔うちょうところがあるように思えてならん
981日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 15:55:40.09ID:kNqzr6oD あの場面は脇役も含めた演技、演出、カメラワーク、脚本、全ての技術が最高峰だから出来た場面
今じゃ再現不能だろうな
今じゃ再現不能だろうな
982日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 17:10:55.59ID:wQhXB4tO 江藤のお下品な冗談に死んだ目で苦笑いする大西郷
983日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 18:55:25.99ID:2YK6dnQP 幾島様とセーラー服着たおさげの吉之助さぁ
ttps://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/158/746/5355690becc07be430f7ded41413325520150407141314205.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/Qj6t_i9A54g/maxresdefault.jpg
ttps://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/158/746/5355690becc07be430f7ded41413325520150407141314205.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/Qj6t_i9A54g/maxresdefault.jpg
984日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 20:54:23.51ID:zYFhYlX5985日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 20:56:24.38ID:zYFhYlX5 あ、ごめん。979は関係なかった。
986日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 21:00:22.18ID:3eWOgEpv >>985
おはん、ちとくさかど風呂に入っていきやんせ
おはん、ちとくさかど風呂に入っていきやんせ
987日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 21:24:51.64ID:WkOpJIGz えっじゃなぃかえっじゃなぃかえっじゃなぃか♪
988日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 21:50:49.63ID:Yj3c2UGu989日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 22:09:49.56ID:kNqzr6oD 今回
主演男優賞:西郷、大久保
助演男優賞:三條さん
主演男優賞:西郷、大久保
助演男優賞:三條さん
990日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 22:23:12.63ID:kNqzr6oD991日曜8時の名無しさん
2018/03/22(木) 23:53:34.78ID:cDDx1ej9 戦時中
992日曜8時の名無しさん
2018/03/23(金) 01:34:12.80ID:iZQGVecm993日曜8時の名無しさん
2018/03/23(金) 08:15:32.81ID:KiLxgr3V >>990
よーきばいやった
よーきばいやった
994日曜8時の名無しさん
2018/03/23(金) 09:24:42.57ID:2L2PmlVU まの代わりにもが使われているだけでしょ。
いきます→いきもす
関西で、すのかわりにせが使われるのと同じ。
いきます→いきまっせ
大和言葉の流入が不十分だったからだと思うよ。
東北弁だと
いきます→いぐます
当時は文書ではなく口伝だろうから、言葉を伝えた時に変化が生じた。
それがもであったり、せであったり、ぐであったり。
いきます→いきもす
関西で、すのかわりにせが使われるのと同じ。
いきます→いきまっせ
大和言葉の流入が不十分だったからだと思うよ。
東北弁だと
いきます→いぐます
当時は文書ではなく口伝だろうから、言葉を伝えた時に変化が生じた。
それがもであったり、せであったり、ぐであったり。
995日曜8時の名無しさん
2018/03/23(金) 09:38:01.31ID:gtipGEUj >>994
「いきまっせ」は「いきませう(いきましょう)」の変化形だよ。
「いきまっせ」は「いきませう(いきましょう)」の変化形だよ。
996日曜8時の名無しさん
2018/03/23(金) 09:41:56.10ID:gtipGEUj あと「〜ます」はそんなに古くからある大和言葉ではない。
文献上の初出は室町頃のはず。
文献上の初出は室町頃のはず。
997日曜8時の名無しさん
2018/03/23(金) 11:05:28.77ID:2L2PmlVU すげーつっこまれたー。
すみもはん、おいの知識がたりもはんだ。
教えてくれてあいがとさげもした。あいがとさげもしたなあ
すみもはん、おいの知識がたりもはんだ。
教えてくれてあいがとさげもした。あいがとさげもしたなあ
998日曜8時の名無しさん
2018/03/23(金) 12:45:14.75ID:u4vvLXWB はい
999日曜8時の名無しさん
2018/03/23(金) 13:02:30.35ID:gtipGEUj そいなら、そろそろ新スレに行こかい!
1000日曜8時の名無しさん
2018/03/23(金) 13:03:25.34ID:gtipGEUj 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 15時間 55分 55秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 15時間 55分 55秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【米高騰】コメ価格「高いとは思ってない」 JA全中会長 [シャチ★]
- 日産赤字、6708億円 [首都圏の虎★]
- 中居正広氏側「“性暴力”はなかった」フジテレビに反論も「何をやったんだ?引退するほどの…」問われる説明責任 [muffin★]
- 永野芽郁と田中圭、サントリーCM動画が削除 [ひかり★]
- 自転車「幅寄せやめろ」クルマ「後ろ確認しろ」どっちが悪いのか 実は双方が相手を理解していない? [少考さん★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★3 [ネギうどん★]
- 「シュシュ女」とかいう謎の女性、女オタクの逆鱗に触れて人生終了してしまう・・・ [757440137]
- 【悲報】インドのパン屋、パキスタンの地名を冠しているためネトウヨに襲撃される [237216734]
- 国民民主党候補「障がい者は本人の意思に関わらず社会が望めば安楽死させるべき」玉木「安楽死を行うことで負担が減って手取りも増える [257926174]
- 永野芽郁、スポンサー壊滅wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [757440137]
- 高級タワマン「人工池に日本固有種だけの楽園を作りました!」👉バカがアメリカザリガニを放流して全滅 [757440137]
- TikTokって最近なにが流行ってる?