司馬遼太郎の『翔ぶが如く』を主な原作とし、西郷隆盛と大久保利通を主人公に
薩摩藩を中心として激動の幕末から明治初期を描いたNHK大河ドラマ。
大河ドラマ初の二部構成(第一部29話、第二部19話、全48話)、1990年1月7日から12月9日まで放送。
原作:司馬遼太郎(「翔ぶが如く」「最後の将軍」「きつね馬」「竜馬がゆく」「酔って候」「花神」「歳月」より)
脚本:小山内美江子
音楽:一柳慧
語り:草野大悟(第一部)田中裕子(第二部)中村克洋アナウンサー(アバンタイトル)
主演
西郷吉之助→西郷隆盛:西田敏行
大久保正助→大久保一蔵→大久保利通:鹿賀丈史
前スレ
【西郷隆盛】翔ぶが如く 19噴火目【大久保利通】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1513153393/
【西郷隆盛】翔ぶが如く 20噴火目【大久保利通】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/14(水) 21:07:30.88ID:/cAvLZbC
586日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 10:19:09.68ID:xoSII2BK あ、だからリアルじゃないのです
むしろ逝去された後
放映同時7歳で、地元の鹿児島が盛り上がってたのを何となく覚えてるくらいの世代
ごはんですよの人って言われたら、うっすら記憶にあるかもな〜くらい
むしろ逝去された後
放映同時7歳で、地元の鹿児島が盛り上がってたのを何となく覚えてるくらいの世代
ごはんですよの人って言われたら、うっすら記憶にあるかもな〜くらい
587日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 10:34:22.93ID:MlVvHxk8 >>573
淀藩(稲葉氏)については、藩主本人が不在のなかで、国許の家臣たちが勝手に新政府に
恭順したようなものだから、仕方ないよ。
あと津藩(藤堂氏)は徳川将軍家と関係が深いとはいえ外様だし・・・。
まあ彦根藩(井伊氏)の寝返りについては、大久保も呆れていたというがw
ただ彦根藩と津藩の幕府からの離反は、あの段階の新政府にとっては、かなり大きな意味を
持ったのも事実なんだよな。
これによって新政府は、東側から京都を脅かされる危険がほぼなくなり、新政府軍の
ほとんどの兵力を大阪方面の幕府軍に対して向けることが可能な情勢となったわけで。
淀藩(稲葉氏)については、藩主本人が不在のなかで、国許の家臣たちが勝手に新政府に
恭順したようなものだから、仕方ないよ。
あと津藩(藤堂氏)は徳川将軍家と関係が深いとはいえ外様だし・・・。
まあ彦根藩(井伊氏)の寝返りについては、大久保も呆れていたというがw
ただ彦根藩と津藩の幕府からの離反は、あの段階の新政府にとっては、かなり大きな意味を
持ったのも事実なんだよな。
これによって新政府は、東側から京都を脅かされる危険がほぼなくなり、新政府軍の
ほとんどの兵力を大阪方面の幕府軍に対して向けることが可能な情勢となったわけで。
588日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 10:49:36.95ID:53nUPnQr589日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 11:02:19.70ID:qIeHgW2k 名優三木のり平を見ておいて小三治の発想はないわ
そいは暴論だわ
そいは暴論だわ
590日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 11:04:00.53ID:PawlOq1S >>587
淀も彦根も津もいざって時の押さえだからね
いざって時の今は矢面に立つ立場だから死にたくないから寝返ったんだよな
まあそういう時に死んでもらうために長年禄を食んでたんだが、いざとなるとこんなもんw
淀も彦根も津もいざって時の押さえだからね
いざって時の今は矢面に立つ立場だから死にたくないから寝返ったんだよな
まあそういう時に死んでもらうために長年禄を食んでたんだが、いざとなるとこんなもんw
591日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 11:21:54.34ID:kWkjNF/O592日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 11:23:17.49ID:qIeHgW2k のり平浜町の生まれだしね
593日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 12:58:51.56ID:12ryuEvY http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/27/news037.html
三木のり平といえば桃屋の「ごはんですよ」
三木のり平といえば桃屋の「ごはんですよ」
594日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 15:03:08.53ID:qIeHgW2k595日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 18:44:37.24ID:MlVvHxk8 >>590
あと彦根藩の寝返りに関しては、彦根藩が大津に設けていた米蔵が新政府に提供され、
新政府軍の兵糧米の心配が当面なくなった
ことも大きいかな。
大阪を攻略する以前の新政府軍にとっては、西日本から京都への物質の輸送を大阪で
幕府軍に遮断されるのが、大きな懸念材料でもあったから・・・。
あと彦根藩の寝返りに関しては、彦根藩が大津に設けていた米蔵が新政府に提供され、
新政府軍の兵糧米の心配が当面なくなった
ことも大きいかな。
大阪を攻略する以前の新政府軍にとっては、西日本から京都への物質の輸送を大阪で
幕府軍に遮断されるのが、大きな懸念材料でもあったから・・・。
596日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 18:49:50.49ID:MdNRg1cG >>583
おれの屁は太かどー
辰五郎がこれから水戸に行きやすんで。と言った時の西田さんの目にうっすら涙が滲んでいるのもいいし
慶喜が水戸に行く時、辰五郎の姿を見て安堵してニコッとする表情もいい
ところで今回見て思ったのは幾島役の希林さんが何気に着物捌きが上手い事。
所作だけでなく着なれている感じ
どうしてもこ汚い姿でジュリーと身悶えていたイメージが強かったから不思議な発見だった
んでもって、明治編が息苦しいんだけど…これは鹿賀さんの目張りが濃すぎるせいだと思っている
おれの屁は太かどー
辰五郎がこれから水戸に行きやすんで。と言った時の西田さんの目にうっすら涙が滲んでいるのもいいし
慶喜が水戸に行く時、辰五郎の姿を見て安堵してニコッとする表情もいい
ところで今回見て思ったのは幾島役の希林さんが何気に着物捌きが上手い事。
所作だけでなく着なれている感じ
どうしてもこ汚い姿でジュリーと身悶えていたイメージが強かったから不思議な発見だった
んでもって、明治編が息苦しいんだけど…これは鹿賀さんの目張りが濃すぎるせいだと思っている
597日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 19:04:25.47ID:eLnCugzw598日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 19:08:09.76ID:9gWjuGrq 井伊直弼は幕府のためにと思ってがんばったのに
桜田門外の変で殺されたら、幕府にあいつやり過ぎたのよ〜と批判されて減封
あまりの仕打ちに、徳川から新政府に寝返った
桜田門外の変で殺されたら、幕府にあいつやり過ぎたのよ〜と批判されて減封
あまりの仕打ちに、徳川から新政府に寝返った
599日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 20:19:14.61ID:w46WrHj8 西郷の野郎斉彬生前は水戸藩と関わってたのに以後は天狗党すら出てこなかった
天狗党の悲劇360余名の斬首など少しは取り上げてやれよ
これに比べたらギャアギャア喚いて斬られた寺田屋事件の連中などほんのお遊びだぞ
天狗党の悲劇360余名の斬首など少しは取り上げてやれよ
これに比べたらギャアギャア喚いて斬られた寺田屋事件の連中などほんのお遊びだぞ
600日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 20:20:42.18ID:PawlOq1S601日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 20:29:05.04ID:XwtDc8Qj ところで小松さんは
602日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 20:29:44.16ID:PawlOq1S 別の世界に旅立たれましたわ
603日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 22:28:16.45ID:G6XDpenr あいたヨ〜wwwwwwww
604日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 22:47:39.10ID:7a4h2WYl 滅びゆく体制のボロボロの末期現象やね
605日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 23:18:44.49ID:hWf3eElM 戦時中
606日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 23:27:10.75ID:PPUMoWy9607日曜8時の名無しさん
2018/03/09(金) 23:34:06.60ID:PPUMoWy9 >>583
新門と西郷がひょんなことで知り合う設定ってのがよかったな。
ともに一橋を担ぐってことで関係が深まり、途中で方向がずれ出す感じ
のり平がオンナに例えて苦しい胸の内を明かすシーンが27話ぐらいにあったけどあれも良かった
ラストの絡みは訣別シーンだけど、それもお互い気遣いあってののり平のアップで終わるっていう見事なまとめ方
新門と西郷がひょんなことで知り合う設定ってのがよかったな。
ともに一橋を担ぐってことで関係が深まり、途中で方向がずれ出す感じ
のり平がオンナに例えて苦しい胸の内を明かすシーンが27話ぐらいにあったけどあれも良かった
ラストの絡みは訣別シーンだけど、それもお互い気遣いあってののり平のアップで終わるっていう見事なまとめ方
608日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 00:36:52.75ID:biLyk3dA 今放送されてる大河の「西郷どん」では、
岩山いとの描き方がどうのこうのと文句を言ってる人がいるけど、
「翔ぶが如く」の岩山いとのほうがずっと過激だよね。
田中裕子の演技力は大したもんだと思うけど、
当時、あの脚本の評判はどうだったんだろうか?
岩山いとの描き方がどうのこうのと文句を言ってる人がいるけど、
「翔ぶが如く」の岩山いとのほうがずっと過激だよね。
田中裕子の演技力は大したもんだと思うけど、
当時、あの脚本の評判はどうだったんだろうか?
609日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 01:07:06.39ID:eZHasHcB ヤッセン…
610日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 06:23:55.74ID:DbGGAPDn611日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 07:09:26.80ID:eZHasHcB >>610
そいは暴論ごわす!
そいは暴論ごわす!
612日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 07:58:55.72ID:dDEX5EOL >>557
はるか後年黒溝台で孤立無援絶望的な戦いを続ける好古兄上を支援し
第八師団半数を失うも十万刀の露助騎兵軍団を押し返した尚文さんですか
若いころ歳三さんと一緒に闘い戦を教えられたが故の活躍でしたな
あのまま好古兄上が壊滅してれば怒涛の露助は満州軍司令部をも呑み込み
その瞬間に日露戦争は敗戦していたでせう
はるか後年黒溝台で孤立無援絶望的な戦いを続ける好古兄上を支援し
第八師団半数を失うも十万刀の露助騎兵軍団を押し返した尚文さんですか
若いころ歳三さんと一緒に闘い戦を教えられたが故の活躍でしたな
あのまま好古兄上が壊滅してれば怒涛の露助は満州軍司令部をも呑み込み
その瞬間に日露戦争は敗戦していたでせう
613日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 08:20:17.37ID:ZumVytCD 当時シュンサイの子孫からクレームとかなかったんかな?
614日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 09:06:25.52ID:zaRe4gup615日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 09:15:42.49ID:8r9ASgYd のり平→ごはんですよ
仁鶴→ボンカレー
大村崑→オロナミンC
昭和世代には忘れらないCM
のり平さんの周りには頭の人が何人もいたという事だから、実際の辰五郎親分の話とか聞いてたんだろうな
仁鶴→ボンカレー
大村崑→オロナミンC
昭和世代には忘れらないCM
のり平さんの周りには頭の人が何人もいたという事だから、実際の辰五郎親分の話とか聞いてたんだろうな
616日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 09:24:37.26ID:U+TfQ4MT のり平さんは敗戦直後住むとこなくてヤクザの一家に居候になってたんだからそらよく知ってるでしょw
617日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 11:14:28.34ID:ZT0FN3pb 一ツ橋家って、吉宗が作ったんだね
ホント、歴史は西田敏行だけで語れるなw
ホント、歴史は西田敏行だけで語れるなw
618日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 11:26:01.96ID:HQ5KbHYZ >>614
第一部最終回で西郷と大久保が鯛釣りをしてるシーン、坂の上の雲でも東郷と山本権兵衛の同じシーンあったよね
第一部最終回で西郷と大久保が鯛釣りをしてるシーン、坂の上の雲でも東郷と山本権兵衛の同じシーンあったよね
619日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 11:35:41.77ID:U+TfQ4MT >>617
西田敏行年表みたいなwww
西田敏行年表みたいなwww
620日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 11:41:59.69ID:wI7KBH60 >>614
吉之助サァの背中を見て育った侍が成長し戦ったのが日露戦役ですからね
青空に翔ぶ雲も既に消逝きて
残るは坂を 下るが如し
NHKも人材が枯渇しているんでしょうね
内ゲバの挙句人材が悉く消失した水戸みたいに
序でといってはなんですが「日露戦争物語」も思い出してください
太ももに包帯を巻き涙して振りかぶる晋ドン
もうここらでよか・・・
瞑目して手を合わす吉之助サァ
この世にあれほどの名場面は無いと思います
吉之助サァの背中を見て育った侍が成長し戦ったのが日露戦役ですからね
青空に翔ぶ雲も既に消逝きて
残るは坂を 下るが如し
NHKも人材が枯渇しているんでしょうね
内ゲバの挙句人材が悉く消失した水戸みたいに
序でといってはなんですが「日露戦争物語」も思い出してください
太ももに包帯を巻き涙して振りかぶる晋ドン
もうここらでよか・・・
瞑目して手を合わす吉之助サァ
この世にあれほどの名場面は無いと思います
621日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 12:53:25.82ID:R37m8CO/622日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 12:56:30.42ID:U+TfQ4MT >>621
むしろ山本は役割終えたら悪あがきしないタイプ
そこがいいところでもあり、大正以後の日本がまずい方向に行ってしまった理由でもあるかもね
東郷が老害化して海軍をどんどん不合理な方向にもっていってしまったのを止める人間が必要だった
山本こそその役割を担うべきだった
むしろ山本は役割終えたら悪あがきしないタイプ
そこがいいところでもあり、大正以後の日本がまずい方向に行ってしまった理由でもあるかもね
東郷が老害化して海軍をどんどん不合理な方向にもっていってしまったのを止める人間が必要だった
山本こそその役割を担うべきだった
623日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 13:06:17.58ID:U+TfQ4MT そういえば山本が仕事できたのは信吾が体張って擁護したからなんだよな
一蔵が仕事して、吉之助が体張って擁護って形が出来たら良かったのにね
信吾はそうした吉之助の失敗からも学んだんだろうな
一蔵が仕事して、吉之助が体張って擁護って形が出来たら良かったのにね
信吾はそうした吉之助の失敗からも学んだんだろうな
624日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 13:33:33.41ID:wI7KBH60 >>621
>老害
「罐焚きどもが、まだそんなことを言っているか!」
これは不味いよなぁ
ヤマトでも島さんが罐焚き徳川機関長にバカヤロー発言をしてたけど沖田さんは窘めているし
東郷さんも竜馬さんが煤塗れになって罐焚きしている姿を見ていればそんな事は言わなかったでしょうね
罐焚きは艦の足
足なくして先に進むことはできんがや
>老害
「罐焚きどもが、まだそんなことを言っているか!」
これは不味いよなぁ
ヤマトでも島さんが罐焚き徳川機関長にバカヤロー発言をしてたけど沖田さんは窘めているし
東郷さんも竜馬さんが煤塗れになって罐焚きしている姿を見ていればそんな事は言わなかったでしょうね
罐焚きは艦の足
足なくして先に進むことはできんがや
625日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 15:44:34.24ID:tmBlV/vy >>608
白洲正子(次郎の奥さん)はドラマの糸の事を微笑ましく思ってたみたい自伝に書いてあった
白洲正子(次郎の奥さん)はドラマの糸の事を微笑ましく思ってたみたい自伝に書いてあった
626日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 16:05:57.57ID:nOifzwZi 11話で西郷にタコ殴りにされるシュンサーイは
今見ると安政の大獄に怒り狂う彼にボコボコにされる井伊大老に見えるw
神山 杉 中村 高橋・・・様々な人が演じてきたが
かつてのシュンサーイはどんなふうに演じるんだろうか
江戸編で撮影の合間に佐野・神山両氏が1度でも会話があったとしたら
少し心が温まるが
今見ると安政の大獄に怒り狂う彼にボコボコにされる井伊大老に見えるw
神山 杉 中村 高橋・・・様々な人が演じてきたが
かつてのシュンサーイはどんなふうに演じるんだろうか
江戸編で撮影の合間に佐野・神山両氏が1度でも会話があったとしたら
少し心が温まるが
627日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 19:55:35.96ID:aC+9Y5fx 第一部で桐野が一切出てきてないけどいいのか?
628日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 20:30:19.40ID:B0ZaiP07629日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 20:40:19.32ID:uvFZf+Kt >>618
坂のラストシーンでも好古真之兄弟が釣りしてたしね
坂のラストシーンでも好古真之兄弟が釣りしてたしね
630日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 21:22:04.75ID:U+TfQ4MT631日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 21:26:07.96ID:2k5hrSYL >>627
桐野みたいな、ある時期までは重要人物でないくせにあちこちウロチョロしてた人間は
史実通りにするとあのシーンにもこのシーンにも出さなきゃならなくなって大変
翔ぶが如くでは村田さぁがそういう奴らのポジションをかわりに演じてる
桐野みたいな、ある時期までは重要人物でないくせにあちこちウロチョロしてた人間は
史実通りにするとあのシーンにもこのシーンにも出さなきゃならなくなって大変
翔ぶが如くでは村田さぁがそういう奴らのポジションをかわりに演じてる
632日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 21:33:12.45ID:U+TfQ4MT 桐野、篠原ってのは武闘派部隊長クラスの人間で、政治的な重要な決定や行動に関わった人物ではない
第2部ってのは、第1部で西郷の周辺にいた政治的に重要な決定や行動を行っていた人物が村田新八を例外としてことごとく西郷の周辺からいなくなって、
桐野、篠原クラスの人間が西郷側近の主流になったという現実を描くもんでしょ
だから第1部でまるっきり出てこないという描き方が正解
この辺の空気は西南戦争の戦略を決定する会議の場面で秀逸に描かれていた。
西郷と村田が顔色変えるんだけど、結局2人とも黙ってしまうw
第1部でも政治的に重要な決定の場面にはシュンサーイは絶対に出てこないでしょw
ちゃんと計算して人物を使っていると思うよ
第2部ってのは、第1部で西郷の周辺にいた政治的に重要な決定や行動を行っていた人物が村田新八を例外としてことごとく西郷の周辺からいなくなって、
桐野、篠原クラスの人間が西郷側近の主流になったという現実を描くもんでしょ
だから第1部でまるっきり出てこないという描き方が正解
この辺の空気は西南戦争の戦略を決定する会議の場面で秀逸に描かれていた。
西郷と村田が顔色変えるんだけど、結局2人とも黙ってしまうw
第1部でも政治的に重要な決定の場面にはシュンサーイは絶対に出てこないでしょw
ちゃんと計算して人物を使っていると思うよ
633日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 21:45:09.24ID:5+ZEDess >>624
高杉晋作の土百姓発言もあるし
現在も学歴職業立場性差収入によって見下す人間性は変わらないから
そう悪くは言えない
むしろ、東郷元帥を祭り上げ、権威化して利用したこと
また閑院宮、伏見宮を軍令の長に長く据える日本人の組織人事の心性に問題が深いと思われる
高杉晋作の土百姓発言もあるし
現在も学歴職業立場性差収入によって見下す人間性は変わらないから
そう悪くは言えない
むしろ、東郷元帥を祭り上げ、権威化して利用したこと
また閑院宮、伏見宮を軍令の長に長く据える日本人の組織人事の心性に問題が深いと思われる
634日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 21:55:18.26ID:1F9IeFVw 演出的にもOP映像が変わって人物の髪型や服装も和風から洋風へ(久光などは例外)
変わって、さらに川路や桐野ら第一部で見れなかった新メンバーがずらりってのは
「おおっ・・」て思った。
変わって、さらに川路や桐野ら第一部で見れなかった新メンバーがずらりってのは
「おおっ・・」て思った。
635日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 23:27:10.48ID:aEH7TOMz 戦時中
636日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 23:36:08.62ID:8r9ASgYd 原口泉先生に村田新八論を聞いてみたい
637日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 23:46:03.05ID:a88DMnp4 >>634
桐野って一部では全く出なかったっけ?
桐野って一部では全く出なかったっけ?
638日曜8時の名無しさん
2018/03/10(土) 23:57:35.81ID:1F9IeFVw >>637
出てなかったはず。きかれると、あれっどうだったかなと自信なくなりますがw
出てなかったはず。きかれると、あれっどうだったかなと自信なくなりますがw
639日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 00:04:47.10ID:ZXbCeiXn 出てないですよ
640日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 00:05:43.90ID:eSTss1AN 全く出てないよ
村田新八は勝海舟と大久保の評価が高いという以外にほとんどなにしたかわからない人物だからな
こういうドラマでは使い勝手がいいよね
村田新八は勝海舟と大久保の評価が高いという以外にほとんどなにしたかわからない人物だからな
こういうドラマでは使い勝手がいいよね
641日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 00:09:22.19ID:4SllVXfY へー、近所住まいで賞典禄が高かったのに意外だわ。
どこかでチラッと映っているとかないのかな。
武田信玄のジョニー大倉みたく。
どこかでチラッと映っているとかないのかな。
武田信玄のジョニー大倉みたく。
642日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 00:11:33.05ID:eSTss1AN 信吾どんや弥助どんにしてみたら桐野はせごどんを死に導いた輩にしか見えんかったろうな
643日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 00:43:30.36ID:wBRSbo4e 鹿児島へ帰った西郷のキャラ設定がひどすぎるだろ
完全にただの駄々っ子クソガキじゃねーか
完全にただの駄々っ子クソガキじゃねーか
644日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 01:10:51.57ID:0IXW/uz5 >>640
アコーデオン奏者として有名でそ
わろてんにも出て欲しかったな
そして・・城山最期の夜
大切なアコーデオンを火にくべる
あっ小さく叫ぶせごドンと悲しげにみつめる八どん
西南戦争の悲しみと虚しさを見事に表現してたよ
原作のデブババァには無理
30年前よりも劣化したドラマ
そんなん垂れ流して恥を知れ NHK
アコーデオン奏者として有名でそ
わろてんにも出て欲しかったな
そして・・城山最期の夜
大切なアコーデオンを火にくべる
あっ小さく叫ぶせごドンと悲しげにみつめる八どん
西南戦争の悲しみと虚しさを見事に表現してたよ
原作のデブババァには無理
30年前よりも劣化したドラマ
そんなん垂れ流して恥を知れ NHK
645日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 02:05:46.82ID:I//qniBg 新八どんの吉之助さぁに対する一途な思い
こいが薩摩のBL魂でごわんど
こいが薩摩のBL魂でごわんど
646日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 02:11:22.91ID:wr6IjV2R647日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 07:17:55.12ID:eSTss1AN 若い頃は斉彬のいうこと聞いてりゃよかったからな
斉彬死後は、一蔵と小松さあが居たからなんとかなっていた
小松さあが死んだのは大きかったのではないか
斉彬死後は、一蔵と小松さあが居たからなんとかなっていた
小松さあが死んだのは大きかったのではないか
648日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 08:17:40.52ID:V1RLXjcz 新八どんの奏でていた悲しい調べ なんという曲じゃろかいね?前にも聞いたが知る人居なかった
649日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 09:19:41.54ID:brsNAq7m >>619
>1584 西田敏行、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる。
>1598 西田敏行死去。遺児は後に西田敏行に滅ぼされる
>1600 西田敏行、真田昌幸に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける
>同年 西田敏行、上記にも関らす石田三成を関ヶ原に破る
>1603 西田敏行、幕府を開き初代将軍になる
>1605 西田敏行、西田敏行に将軍職を譲り、後に駿府城に移る。
>1614 西田敏行が西田敏行を「関ヶ原には遅すぎ、大坂には早すぎる!たわけうつけ間抜けーッ!」と怒鳴り付ける。
>1716 西田敏行、八代将軍になる
西郷サァとか西郷頼母とか平賀源内とか小林一茶とか渋沢栄一とか
いろいろ入ってないな
>1584 西田敏行、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる。
>1598 西田敏行死去。遺児は後に西田敏行に滅ぼされる
>1600 西田敏行、真田昌幸に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける
>同年 西田敏行、上記にも関らす石田三成を関ヶ原に破る
>1603 西田敏行、幕府を開き初代将軍になる
>1605 西田敏行、西田敏行に将軍職を譲り、後に駿府城に移る。
>1614 西田敏行が西田敏行を「関ヶ原には遅すぎ、大坂には早すぎる!たわけうつけ間抜けーッ!」と怒鳴り付ける。
>1716 西田敏行、八代将軍になる
西郷サァとか西郷頼母とか平賀源内とか小林一茶とか渋沢栄一とか
いろいろ入ってないな
650日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 09:42:01.98ID:/J1mRCWP >>649
あと日系人ながらWW2に日本軍として参戦してるしw
あと日系人ながらWW2に日本軍として参戦してるしw
651日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 09:44:04.32ID:eSTss1AN おまいら、西田さんが頼朝の旗揚げに参画してたことを忘れるなよw
652日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 10:18:17.17ID:ZeDcHj9B653日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 11:31:34.31ID:j0seSXxt それを言ったら忠臣蔵で吉良上野役も、日野家用人垣見五郎兵衛役もやっている。
654日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 11:34:09.35ID:wBRSbo4e 西田敏行の顔は下品すぎる
便所の下駄とは彼の事
便所の下駄とは彼の事
655日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 12:13:20.53ID:MY2hTtTn656日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 12:19:16.15ID:sBD/dUJd657日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 13:24:54.65ID:/rE1/f// >>649
今川義元にも仕え武田信玄にも仕えた。まるで大河の怪人二十面相だなw
今川義元にも仕え武田信玄にも仕えた。まるで大河の怪人二十面相だなw
658日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 13:41:21.40ID:eSTss1AN 何故か織田信長が皆無ww
659日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 14:21:04.81ID:brsNAq7m660日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 14:36:48.79ID:/rE1/f// 西田敏行感を一番消し去ってるもんなw 西郷さんが一番むずかしそうなのに。
661日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 15:46:07.66ID:fCPLMBZl >>649
そういえば津川雅彦年表ってのもあったなw
そういえば津川雅彦年表ってのもあったなw
662日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 15:48:15.11ID:Yxcep9Jq そういや年表スレって落ちちゃたんだよな
西田みたいな大作も面白かったけど、一発ネタみたいな短いやつもよかったw
西田みたいな大作も面白かったけど、一発ネタみたいな短いやつもよかったw
663日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 15:59:35.43ID:eSTss1AN 津川と西田と梅雀で徳川十五代史が切れ目なくできるw
664日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 16:17:27.93ID:o5YWZ7Nx 中山競馬最終レースに「トブガゴトク」号が出ちょっどw
665日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 16:27:29.15ID:o5YWZ7Nx やっせんかった
666日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 16:54:48.04ID:FwmSBPjN667日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 17:31:05.05ID:aq+UOpvQ 村田新八は第一次長州征伐の時に使者として
西郷と吉井と村田とで長州に乗り込むとき吉井が西郷の生命が心配だというと
西郷が「いや、おいの後にはこの新八どんがいる。国許には一蔵どんもいる」って言ってたな
(よく考えれば西郷が長州で斬られれば一緒に行く村田も無事ではないはずなんだけど)
交渉が上手くいったあとに怖くなかったかと言われて「怖いものがないというのが一番怖い」
(小声で)「本当はおいも怖かった」とか西郷も村田には一番気を許しかつ教育してる感もあった
西郷と吉井と村田とで長州に乗り込むとき吉井が西郷の生命が心配だというと
西郷が「いや、おいの後にはこの新八どんがいる。国許には一蔵どんもいる」って言ってたな
(よく考えれば西郷が長州で斬られれば一緒に行く村田も無事ではないはずなんだけど)
交渉が上手くいったあとに怖くなかったかと言われて「怖いものがないというのが一番怖い」
(小声で)「本当はおいも怖かった」とか西郷も村田には一番気を許しかつ教育してる感もあった
668日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 17:35:54.75ID:wr6IjV2R 明日から毎日バカップルを見なくちゃならないのが辛い
あれ以外は面白いのになー
あれ以外は面白いのになー
669日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 18:07:23.46ID:sBD/dUJd ハチロウタとチヨの話は嫌じゃないんだよね。個人的には
どっちかというと幕末編の信吾とお縫の方が( ゚д゚)ポカーンだった…
なんだろ、ストーリー上ハチロウタは政局の細々とした所を
チヨは西郷側の細々とした所を補っている気がする
どっちかというと幕末編の信吾とお縫の方が( ゚д゚)ポカーンだった…
なんだろ、ストーリー上ハチロウタは政局の細々とした所を
チヨは西郷側の細々とした所を補っている気がする
670日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 20:53:23.69ID:/rE1/f//671日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 21:00:04.64ID:FwmSBPjN672日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 21:01:22.45ID:/rE1/f// 自分は矢崎と千絵の二人自体はあんまり関心無くてw千絵さんと桐野の取り合わせが
何か面白かった。けど堤真一がこの頃まだちょっと硬いな・・とは思ったな。
何か面白かった。けど堤真一がこの頃まだちょっと硬いな・・とは思ったな。
673日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 21:24:26.75ID:OH8a+HyW 新門さぁは西郷どんには出んのけ
674日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 21:42:07.26ID:bYD8iH5o675日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 22:12:14.27ID:/J1mRCWP 第二部か
これ見ると、そばを食べたくなるんだよな
第一部は、あえていうなら鰻かな
これ見ると、そばを食べたくなるんだよな
第一部は、あえていうなら鰻かな
676日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 22:33:35.22ID:bYD8iH5o >>327
ドリフで思い出したが、今日の西郷どんで、亡くなった篤姫の実父・島津忠剛は
ドリフのメンバーになり損ねた男、すわ親治さんだったな。
初めての登場ではないか。前にオープニングクレジットに出てた気がするが。。。
ドリフで思い出したが、今日の西郷どんで、亡くなった篤姫の実父・島津忠剛は
ドリフのメンバーになり損ねた男、すわ親治さんだったな。
初めての登場ではないか。前にオープニングクレジットに出てた気がするが。。。
677日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 22:46:11.71ID:brsNAq7m 承平6年/936年 緒形拳が伊予国で乱を起こす
保元元年/1156年 緒形拳が流罪となった田村正和に従って讃岐へ行く
承安4年/1174年 緒形拳が主人である四代目尾上菊之助(現七代目菊五郎)と共に奥州に行く
元弘元年/1331年 緒形拳が没する
永正5年/1508年 緒形拳が再び出雲守護代に任ぜられる
永禄4年/1561年 緒形拳が内野聖陽の啄木鳥戦法を見破る
永禄4年/1561年 緒形拳が藤村志保を妻とする
天正19年1591年 鶴田浩二が緒形拳に切腹させられる
元禄15年/1702年 緒形拳が本所松坂町に討入り伊丹十三の首をあげる
保元元年/1156年 緒形拳が流罪となった田村正和に従って讃岐へ行く
承安4年/1174年 緒形拳が主人である四代目尾上菊之助(現七代目菊五郎)と共に奥州に行く
元弘元年/1331年 緒形拳が没する
永正5年/1508年 緒形拳が再び出雲守護代に任ぜられる
永禄4年/1561年 緒形拳が内野聖陽の啄木鳥戦法を見破る
永禄4年/1561年 緒形拳が藤村志保を妻とする
天正19年1591年 鶴田浩二が緒形拳に切腹させられる
元禄15年/1702年 緒形拳が本所松坂町に討入り伊丹十三の首をあげる
678日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 22:46:37.20ID:brsNAq7m 1543 津川雅彦、生まれる1572 津川雅彦、三方ヶ原で津川雅彦と戦う1582 津川雅彦、西田敏行に重用される
1584 津川雅彦、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる
1587 津川雅彦、西田敏行の命で北野大茶会を催す
1591 津川雅彦、津川雅彦より所領を与えられる
1598 西田敏行死去。この後、津川雅彦が天下獲りに動き出す
1600 津川雅彦、関ヶ原に遅参した西田敏行を叱る
1603 津川雅彦、幕府を開き初代将軍になる
1603 津川雅彦、津川雅彦の息子の附家老となる
1605 津川雅彦、西田敏行に将軍職を譲る
1613 津川雅彦死去。死後津川雅彦の命令で磔にされる
1584 津川雅彦、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる
1587 津川雅彦、西田敏行の命で北野大茶会を催す
1591 津川雅彦、津川雅彦より所領を与えられる
1598 西田敏行死去。この後、津川雅彦が天下獲りに動き出す
1600 津川雅彦、関ヶ原に遅参した西田敏行を叱る
1603 津川雅彦、幕府を開き初代将軍になる
1603 津川雅彦、津川雅彦の息子の附家老となる
1605 津川雅彦、西田敏行に将軍職を譲る
1613 津川雅彦死去。死後津川雅彦の命令で磔にされる
679日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 22:47:01.54ID:brsNAq7m 1543 津川雅彦、生まれる1572 津川雅彦、三方ヶ原で津川雅彦と戦う
1582 津川雅彦、西田敏行に重用される
1584 津川雅彦、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる
1587 津川雅彦、西田敏行の命で北野大茶会を催す
1591 津川雅彦、津川雅彦より所領を与えられる
1598 西田敏行死去。この後、津川雅彦が天下獲りに動き出す
1600 津川雅彦、関ヶ原に遅参した西田敏行を叱る
1603 津川雅彦、幕府を開き初代将軍になる
1603 津川雅彦、津川雅彦の息子の附家老となる
1605 津川雅彦、西田敏行に将軍職を譲る
1613 津川雅彦死去。死後津川雅彦の命令で磔にされる
1582 津川雅彦、西田敏行に重用される
1584 津川雅彦、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる
1587 津川雅彦、西田敏行の命で北野大茶会を催す
1591 津川雅彦、津川雅彦より所領を与えられる
1598 西田敏行死去。この後、津川雅彦が天下獲りに動き出す
1600 津川雅彦、関ヶ原に遅参した西田敏行を叱る
1603 津川雅彦、幕府を開き初代将軍になる
1603 津川雅彦、津川雅彦の息子の附家老となる
1605 津川雅彦、西田敏行に将軍職を譲る
1613 津川雅彦死去。死後津川雅彦の命令で磔にされる
680日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 23:15:51.50ID:bYD8iH5o >>581
ん、梅雀さん?お父さんの梅之助さんの間違いでは?
ん、梅雀さん?お父さんの梅之助さんの間違いでは?
681日曜8時の名無しさん
2018/03/11(日) 23:27:01.79ID:aQ5yWwo4 戦時中
682日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 00:56:31.77ID:ZT58NZYo 津川雅彦は大河以外を含めたら三英傑をクリア。
武田信玄、浅井長政、斎藤道三も演じた。
徳川将軍も数多くやっているな。
若い頃もいい男だったが、年齢とともに円熟してきた。
武田信玄、浅井長政、斎藤道三も演じた。
徳川将軍も数多くやっているな。
若い頃もいい男だったが、年齢とともに円熟してきた。
683日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 02:05:26.09ID:Tr9ILS2q684日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 03:39:17.15ID:U07zsZwc ウィキペディアによる西田敏行年表
1542年 西田敏行、美濃に兵を出し西田敏行と戦う
1543年 西田敏行、武田家に仕える
1556年 西田敏行、長良川河畔で義龍軍に敗れ討死
1579年 西田敏行、西田敏行の三男として遠江国浜松に誕生
1582年 西田敏行、大坂夏の陣に巻き込まれ西田敏行の遺児に味方して大坂城内で討死
1588年 西田敏行、聚楽第に後陽成天皇を迎え西田敏行ら有力大名に自身への忠誠を誓わせる
1590年 西田敏行、三男の西田敏行を上洛させて事実上の人質とさせることで改めて西田敏行への臣従の意思を明確にする
1603年 西田敏行、江戸幕府を開き初代将軍になる
1610年 西田敏行、西田敏行の命令により三男西田敏行付の老中に任じられる
1632年 西田敏行の死により大赦令が出され紫衣事件に連座した者たちが許される
1703年 西田敏行、赤穂浪士に討たれる
1716年 西田敏行、江戸幕府第八代将軍となる
1776年 西田敏行、エレキテルを修理復元する
1842年 西田敏行が1814年に刊行を開始した「南総里見八犬伝」が完結する
1852年 西田敏行没後25年目に「おらが春」が刊行される
1856年 西田敏行、松前藩を脱藩後新選組に入隊し二番隊組長及び撃剣師範を務める
1867年 西田敏行、西田敏行を訪問し武力討幕の決意を告げる
同 年 西田敏行、西田敏行の息子小鹿と海外へ留学したが騙されオークランドのブラウン家に売られる
1868年 西田敏行、薩摩藩江戸藩邸にて西田敏行と会見
1869年 西田敏行、戊辰戦争に敗れた会津藩の責任者として処刑される
1875年 西田敏行、西南戦争が勃発すると西田敏行と交遊があったため謀反を疑われ宮司を解任される
1877年 西田敏行、西田敏行へ自決を勧める書状を送る
1926年 西田敏行、西田敏行について書いた「西郷南洲先生」を出版
1978年 西田敏行、第79回直木賞を受賞
1984年 西田敏行、マッキンリーにて消息を絶つ
1542年 西田敏行、美濃に兵を出し西田敏行と戦う
1543年 西田敏行、武田家に仕える
1556年 西田敏行、長良川河畔で義龍軍に敗れ討死
1579年 西田敏行、西田敏行の三男として遠江国浜松に誕生
1582年 西田敏行、大坂夏の陣に巻き込まれ西田敏行の遺児に味方して大坂城内で討死
1588年 西田敏行、聚楽第に後陽成天皇を迎え西田敏行ら有力大名に自身への忠誠を誓わせる
1590年 西田敏行、三男の西田敏行を上洛させて事実上の人質とさせることで改めて西田敏行への臣従の意思を明確にする
1603年 西田敏行、江戸幕府を開き初代将軍になる
1610年 西田敏行、西田敏行の命令により三男西田敏行付の老中に任じられる
1632年 西田敏行の死により大赦令が出され紫衣事件に連座した者たちが許される
1703年 西田敏行、赤穂浪士に討たれる
1716年 西田敏行、江戸幕府第八代将軍となる
1776年 西田敏行、エレキテルを修理復元する
1842年 西田敏行が1814年に刊行を開始した「南総里見八犬伝」が完結する
1852年 西田敏行没後25年目に「おらが春」が刊行される
1856年 西田敏行、松前藩を脱藩後新選組に入隊し二番隊組長及び撃剣師範を務める
1867年 西田敏行、西田敏行を訪問し武力討幕の決意を告げる
同 年 西田敏行、西田敏行の息子小鹿と海外へ留学したが騙されオークランドのブラウン家に売られる
1868年 西田敏行、薩摩藩江戸藩邸にて西田敏行と会見
1869年 西田敏行、戊辰戦争に敗れた会津藩の責任者として処刑される
1875年 西田敏行、西南戦争が勃発すると西田敏行と交遊があったため謀反を疑われ宮司を解任される
1877年 西田敏行、西田敏行へ自決を勧める書状を送る
1926年 西田敏行、西田敏行について書いた「西郷南洲先生」を出版
1978年 西田敏行、第79回直木賞を受賞
1984年 西田敏行、マッキンリーにて消息を絶つ
685日曜8時の名無しさん
2018/03/12(月) 03:39:43.45ID:U07zsZwc 歴史が得意じゃないので適当ですまん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 [少考さん★]
- 【MLB】佐々木朗希、負傷者リスト入り 診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★2 [冬月記者★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 地方創生「どうしてもやりたい」 石破首相、人口減少に危機感 [首都圏の虎★]
- 「因数分解とかルートなんて大人になって使わないのに…」出川哲朗の疑問に東大医学部卒・河野玄斗氏が答える [muffin★]
- NVIDIA、グラフィックボードやGPU価格を最大15%値上げか [お断り★]
- 【悲報】大阪万博で自動運転バスが採用された会社、売上79%増で黒字から大赤字で転換してしまう🤨 [616817505]
- 埼玉 八潮 道路陥没 遺体は74歳トラック運転手と確認 警察 [947959745]
- 佐々木朗希、インピンジメント症候群と正式発表。長期離脱不可避
- アルゼンチン、消費税を州税化、都市部は21%から11%に実質減税、クソ田舎は実質81%に😂 [249548894]
- 【悲報】女子高生におっさんの趣味をやらせる漫画、流石にもうネタがない [884040186]
- 「脳外科医 竹田くん」らに約8900万円の賠償を命じる判決。腰の手術でドリルで神経切断され重度の障害 [256556981]