まの代わりにもが使われているだけでしょ。
いきます→いきもす
関西で、すのかわりにせが使われるのと同じ。
いきます→いきまっせ
大和言葉の流入が不十分だったからだと思うよ。
東北弁だと
いきます→いぐます
当時は文書ではなく口伝だろうから、言葉を伝えた時に変化が生じた。
それがもであったり、せであったり、ぐであったり。