X



【2018年大河ドラマ】 西郷どん part68

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 19:54:26.20ID:OiFI27Oa
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>950を踏んだ人が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>950以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外は原則レスせずスレ消費を減速する
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし
◎ドラマの"あらすじ"に関するネタバレは厳禁(ネットの番組表のコピペ等を含む) 史実は除く
◎ドラマ内容と離れて単に史実や視聴率を論じたい場合には、「歴史観スレ」又は「視聴率スレ」への書き込みをお願いします
◎実況絶対禁止! 実況は 実況ch・番組chへ

◆西郷どん公式サイト
https://www.nhk.or.jp/segodon/

◆西郷どん公式SNS
Twitter http://twitter.com/nhk_segodon/
Instagram http://www.instagram.com/nhk_segodon/
Facebook http://www.facebook.com/NHKsegodon/

◆テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/2018%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a1%c0%be%b6%bf%a4%c9%a4%f3%a4%ce%cb%dc%a5%b9%a5%ec?wiki_id=46790

◆前スレ
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part67
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1529932461/
0893日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 05:56:51.75ID:XUzTpP0D
>>881
二回目の島流しから帰ってきて
好戦的になったのは風土病の影響だったりしてな
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 06:03:01.69ID:/FKHFb6t
日本頑張ったね
いい試合だった
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 06:32:54.90ID:oXUDRZXk
>>851
このドラマの一番だめなとこだね。
なぜ倒幕しなきゃならないのか?
これがまったく描写されていないから、当然薩摩の連中がなんでいつも雄たけびあげているのかがわからない。
なぜ幕府がだめなのか、そこをきっちり見せなければ、これから薩長同盟やっても、なぜそれが必要なのかわかんないじゃんね
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 06:35:32.02ID:oXUDRZXk
腐った幕府とか、この日本を世直しするとか、目をひんむいて雄たけびあげるのは、まぁ勝手だけど、
幕府のどこがどう腐っているのか、どこを世直しする必要があるのかと聞いたら、こいつら答えられるのかね?
0899日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 06:38:24.59ID:AOmYoeXW
>>897
そもそも薩摩はまだ倒幕なんて考えてないわけでw
これ作ってる連中は龍馬・長州美化のファンタジー史観のまま西郷を描こうとしてるので
志士=草莽の倒幕派みたいな思い込みをごり押しすることになる
0901日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 06:46:22.42ID:oXUDRZXk
幕府= 悪 、革命=正義
みたいに話がすすんでいくところが、いかにも頭よわそうなパヨク思考というかね
0903日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 06:58:42.42ID:AOmYoeXW
幕府内部が崩壊しはじめてたって証言は実は旧幕臣が語ったものの方が多いので
幕府の末端を主人公にした方が描きやすいんだよなあ
なので新選組!のこの時期の描写の方が幕府ダメだわこりゃってのがよく伝わる
0904日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 06:59:10.76ID:oXUDRZXk
忠臣蔵でも、吉良上野介がいやったらしい傲慢なクソジジイである描写を執拗にみせることで、討ち入りのカタルシスがあるわけで。
もしも吉良がぜんぜんいいやつで、もともと浅野内匠頭のためを思って助言してたみたいな感じだったら、討ち入りした義士たちはアホみたいにみえるでしょ?
結局西郷どんはそれなんだよw
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 07:06:04.60ID:Esnf16/u
>>901
いまどき革命革命言ってるのはアベだよ
頭弱い連中がウヨウヨ釣れるんだろう
0906日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 07:09:12.19ID:qdhhidgZ
西郷は斉彬公の意思を受け継ぎ、幕政改革して強い国を作るとしか考えてないだろう
久光や大久保だってそうだ、この時期はまだ幕府を倒そうという考えではないはず
0907日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 07:12:24.28ID:AOmYoeXW
>>906
そうなんだよな
薩摩をちゃんと描こうとしてたらここで革命旗なんか振らせるわけないw
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 07:29:04.49ID:oXUDRZXk
>>906
寺田屋騒動では、久光が身内の急進的攘夷派を粛正したのだから、まだ薩摩は幕府と協力して公武合体
という段階だろうし、それがどういうプロセスを経て、倒幕という段階に行き着いたのか、というのも幕末ドラマの面白いとこだよね。
だから、川口雪逢がいきなり、未来の預言者であるかの如く「革命」の旗をふっちゃったら、段階もクソもないでしょうとw
0910日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 07:54:03.75ID:oXUDRZXk
ただ川口雪逢の革命旗を正当化するのも面白い気がしなくもない。
つまり西郷は、久光がどうかんがえてようと、彼自身はすでに倒幕の意志を固めていて、川口雪逢とその点で意気投合していたと。
そう考えると、幕府との協力関係をのぞんでいた久光が、西郷を島流しにした理由として、単に性格の不和だけではなく、
西郷が本土にいると寺田屋騒動のような急進派が増えるから、西郷を遠ざけたほうがよいという判断だったともいえるし
西郷というのはドラマ中のようなハト派では決してないからね
0912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 08:08:46.23ID:PK5Dt+Nb
>>898
異国の侵略への対策について説明責任を果たせない者が一方的に民や外様を弾圧
選民思想
売国
0913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 08:12:15.47ID:bJlKRC7X
幕府のせいで国内がどう混乱してたかをほとんど見せてないからな
江戸編でも黒船騒動もあったんだかわからないし市井も実に平和な感じ
0914日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 08:12:26.27ID:4fRcn17e
勝海舟の海軍塾を閉鎖させたのもアホだわな
あれさえしなければ龍馬も陸奥も幕府側についてくれてたのに
信用を失ったのは家茂や慶喜の責任でもある
0915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 08:16:37.70ID:zObNWnvA
>>911
2-0まで行ったんだけどね
西野監督は攻めに攻める戦法だから悪くはない。攻撃は最大の防御やし士気にも影響する
サッカーは交代が3人までで野球のように守備固めできないのもつらいよね
0916日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 08:19:29.28ID:AOmYoeXW
>>910
結局ファンタジーでも捏造でもいいから西郷=悪、幕府=正義と描けってのが
ID:oXUDRZXkの主張?
0918日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 08:30:41.37ID:nHyYrA9n
凄い外交力だね薩摩。琉球や奄美など日本民族だけど当時は文化風俗が違う島を
植民地経営していた経験や、琉球を通じて清と交易してたり異文化と密貿易していた
豊富な経験があるから外国との交渉も慣れてるようだ。

当時は日本も300諸侯にわかれ地方は独立していて言葉も通じないし、薩摩藩も
他の藩と言葉も通じず日本も連邦国みたいだったから、藩外交で鍛えられたんだろう。
清王朝や李王朝みたく皇帝や王の専制独裁ではなく地方分権だったのが幸いだった。
0919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 08:33:55.56ID:oXUDRZXk
>>916
西南戦争でもわかるように、西郷という人は、決して穏健派でも平和主義者でもなく、かといって理論武装する原理主義者でもなく、
なんか「反体制」という言葉を聞くだけで、ムラムラとエキサイトする団塊の世代的なメンタルだったかもと。
だからドラマ中では寺田屋騒動では「まだその時期じゃない」なんてハト派っぽいこと言ってるけど、むしろ精神的には
それに同調していたんじゃないかなと、かえってその一味に近かったんじゃないかなと、という見方もありではないかと。
信吾もいたわけだし。そう考えると、島流しになった経緯もつじつまがあうしね。
0920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 08:35:46.09ID:AOmYoeXW
>>919
「かな」「かな」ばっかりじゃ変な妄想して創作ばっかりの脚本書いてる連中と変わんないじゃんw
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 08:38:44.73ID:bJlKRC7X
作り手が実際の西郷から凄みとか良さを感じ取れないんで
自分たちが考えたすごくてかっこいい奴に西郷って名前つけてるような
0922日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 08:38:45.79ID:AWK1+YNQ
>>892
なるほど
たしかに
0923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 08:40:42.48ID:zObNWnvA
>>918
後半特に同意
龍馬伝の勝も言っていたけどもし日本が幕府の管轄の下1つに纏まってる国だったら異国は幕府を支配してしまえばそれで済む。
けど幕府、長州、土佐とてんでバラバラに動いてるような国では西洋諸国もどこからどう当たっていいのかわからないし慎重にもなる。結果的にすぐは滅ぼされない
物事は正面からみるのと横から見るのではまるで違って見えることがある と龍馬に説いていた
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 09:41:03.15ID:AWK1+YNQ
>>919
もし脚本家にそのような意図があるならもっとわかりやすくしてくれてもいいなじゃね
たぶんない気がする
0926日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 10:18:15.36ID:YSAYHC6M
>>909
このドラマでは、久光がヒー様に芋と罵られた事が倒幕の直接原因になります
0927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 10:21:40.44ID:YSAYHC6M
>>913
この頃京の都では尊王攘夷派が活発になり、天誅の嵐が吹き荒れていたという
人斬り抜刀斎が暴れていた頃だ
そんな場面は来週出るのかな
0928日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 10:21:42.61ID:AWJ5s0BY
倒幕への流れはこのままいけば単純化されそう
民百姓の不満が募り西郷が立ち上がった!みたいな
0929日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 10:31:44.45ID:C3xIqUWD
おれは鹿児島県人だが、このドラマうざい。
CMが多すぎ。
金掛け過ぎ。
受信料払わんぞ
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 10:35:30.84ID:0j/Dxy1U
武士特権に拘った西南戦争、これは今の基準で考えれば善なのか
まあ面倒くさい武士連中をまとめて処分できたってのは、ありがたかったかもな
0932日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 10:37:10.41ID:QziMWiBL
>>923
むしろ分権だからこそ
冷戦期みたいな代理戦争やらされてたら終わってただろ
列強にそこまでやる気なかったのが幸い
0933日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 10:39:24.26ID:tx0ItbZU
【提案】


薩長の芋ガー薩長の芋ガー、テンプレ作ってもよい?
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 10:39:39.32ID:Qjp1Cqu9
脳筋とか芋とか言われて鹿児島の人は被害者だな
怒っていいぞ
0935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 10:45:38.85ID:oXUDRZXk
おもえば、どいつもこいつも、あらそいの原因は、イモとかジゴロとか上から目線がきにいらんとかお前何様だとか身分を心得ろとか、
そういう低次元のことばかりなんだよな。
理論や思想でたもとをわかつ、ということが人間にはあるのだと、この作り手はしらないのだろうか
0936日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:12:17.43ID:cpoeFN/S
一橋慶喜が久光を公衆の面前で侮辱したのって、
時系列的には薩英戦争や八月十八日の政変の後だよな?

生麦事件よりも前から一橋と火種があったかのように演出する意図もよくわからない
0937日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:16:30.95ID:KGR7WBcc
>>935
しかし雄藩とはいえ薩摩は一外様、しかも久光は藩主ではなく代理にすぎない
その久光が武力と朝廷の威光を背に幕府へと迫った
これでは久光は幕府を建て直そうとしているのにも関わらず、久光自身が幕府の権威を貶め力を削いだことになる

で、その久光がそんなことにも気づかず「これからは自分に任せろ」みたいなこと言ってたら
慶喜としては「こいつとは組めない」って思うだろうし、嫌味の一つも言いたくなると思う
0938日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:17:19.07ID:/ZKtMshO
れんじが革命とか言い出して
あーやっぱり幕末クソ大河、あーやっぱりクソサヨNHK、と失笑

幕末クソ大河で視聴率取れないのは
そういう方針を曲げないからだよ
視聴者はむしろ意味不明な正義を唱えて権力を欲しがるテロリストの卑しさとか
そういう作品を求めてるのよ
0939日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:17:48.94ID:zjoDDZUi
沖永良部に護送された西郷と土持政照の初めのカラミの部分が違和感.
最初から,「うわさの西郷先生じゃあ〜」とか持ち上げて,
[どうぞ食べてくだされ〜]とか食事を与えていたのだろうか.
史実はともかく,最初は,不気味な大男の流人がやってきたと思った土持が,
不自由な吹きさらしの牢屋の中で座禅を組み,雨風や貧食にも耐え,
毅然とした言動・態度の西郷に徐々に魅かれるようになった,
さすがにこれが噂の西郷先生じゃぁ,という展開のほうがしっくりくるのだが.
最初から,西郷ファンがいてくれて,支えてくれる,そのうち助けてくれるわ,めでたしめでたし
とかの見通しってなんかしらけるわ.
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:23:18.55ID:dmPGaCVx
フランスは幕府使って代理戦争させたけど敗北して大損に終わったな
なぜフランスはイギリスに勝てないのか
0942日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:26:10.74ID:/ZKtMshO
久光のやったこと

武力と朝廷の威光で幕府の権威を弱める
自分の不始末で海外と事を起こし幕府に金銭的負担をさせて素知らぬ顔

こんなやつが幕政改革とかほざいて誰が納得すんねん
0943日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:26:29.02ID:nHyYrA9n
今は地方の時代と言われてるが、幕末は多様性があった。
対馬藩はロシアの一次占領されたが、藩主と島民は最期まで屈せず、幕府官僚は
全然助けてくれず当てにならずイギリスの横槍りでロシア船は撤退。

国後・択捉など北方領土もロシア船の来襲があったが東北諸藩が警備。

長岡藩は軍制・藩政改革を行い家老の河井継ノ助の元にガットリング砲で新政府と戦う。

会津藩はプロイセン国の商人と取引し武器購入。武家女子の隊も編成。狙撃兵の八重が有名。

四国の伊達藩は大村益次郎に蒸気船を作らせる。

肥後の佐賀藩は藩主の鍋島の指導の元に蒸気船を作り軍を近代化し、アームストロング砲も購入。
藩士教育にも力を入れ、早稲田を作った総理の大隈重信や、佐賀の乱の江藤新平を輩出。

長州は藩士や領民も教育し、庶民兵の奇兵隊を作り欧米商人から武器を購入し、四ヶ国連合艦隊に
港を一時占領されるも、巧みな外交交渉をして戊辰戦争に勝利。イギリスに留学生派遣。

薩摩も藩主の斉彬が軍を近代化し産業を育成し若者を教育し、イギリスに留学生を派遣。
薩英戦争を経験。


今ならだだの県なのに、独自の軍隊を持ち、師弟を地元で教育し、産業を育成し
一つの国のように欧米と外交交渉して留学生を派遣。
ベルギーやノルウェーなどは人口が1000万〜500万なので面積も小さいが、欧州には
小さい独立国家がたくさあり、独自外交をして繁栄を謳歌している。
0944日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:28:22.57ID:KGR7WBcc
>>943
でも結局は維新で中央集権の新政府を作らないと列強に対抗するのは無理だった思うよ
0946日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:29:41.85ID:nHyYrA9n
四国の伊達藩→宇和島藩
0947日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:34:42.71ID:dmPGaCVx
>>944
戦だけでは世の中良くならないからね
幕府側の人材も数多く新政府に取り入れていくことが本当の明治維新
幕府を倒すうんぬんの小さな話ではない
0948日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:35:52.15ID:nHyYrA9n
日本の近代化を研究する外国人学者達は、アメリカ建国のときは州の軍隊や州会議の政治家が
建国の父だったが、日本も各藩の官僚やたちが中央政府で働いて近代化に成功したと言っている。
イタリアやドイツも日本と同じ頃に、都市国家や王国に国土が分断されていたが、統一国家を作り
国民意識が芽生えた。
0949日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:36:26.10ID:zObNWnvA
勝海舟や松平春嶽も幕府サイドだけど封建体制の限界や新政府に理解を示してるからね
0950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:37:07.31ID:/ZKtMshO
>>943
>対馬藩はロシアの一次占領されたが、藩主と島民は最期まで屈せず、幕府官僚は
>全然助けてくれず

日本は弱いんだからムダに抵抗すんなよ
それきっかけに対馬だけじゃ済まなくなるんだよっていう正論が通じないからな

下関と薩英戦争でようやくバカどもが対外戦争の無謀さを知る
0951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:38:41.06ID:dmPGaCVx
坂の上の雲でも江戸時代までは法治国家として認められてないってあったな
近代化って文明だけの小ぢんまりしたスケールを差す言葉ではない
0952日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:40:19.67ID:zObNWnvA
イギリスは薩摩、長州と戦ってみてこいつらの力と戦意は使えると見抜いたんだろうな
そういう意味では意義のある戦争だった
0953日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:41:21.07ID:/ZKtMshO
>勝海舟や松平春嶽も幕府サイドだけど
>封建体制の限界や新政府に理解を示してるからね

勝は「日本」って言ってみたり
雄藩連合で合衆国っぽいものを妄想してみたり
中央集権なのか分権志向なのかまるで意味不明
要するに反徳川だっただけだろ
0954日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:42:26.28ID:SVqebN5P
高杉が長州の藩論を転換させるきっかけにもなった
そのことで龍馬は長州と話し合えると確信した
維新側には無駄が少ない
0955日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:44:37.41ID:6VnXfPTi
>>932
イギリスはインド清 
フランスはメキシコ
アメリカは南北戦争
ちょうど他に目が向いててくれた
0957日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:45:15.17ID:WkKvRBcI
勝海舟の海軍操練所は幕府の海軍士官を育てる機関だったが慶喜が小さな理由で潰しちゃった
結果、幕府海軍は弱くなり四境戦争で長州に逆転負けした
0958日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:46:06.49ID:/ZKtMshO
攘夷って無理だったんだな
やっぱり幕府さまが正しかった
オイラ幕府さまに従いまーす♪

なぜこうならないのか子供のころはサッパリわからなかった
大人になってああ、こいつらは革マルや中核みたいな連中と同じなんだなと
気づいた
0960日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:50:54.54ID:AOmYoeXW
>>939
あそこ不自然だったから実は大久保の義弟でいろいろ吹き込まれていたのだ
って話をやるかと思ったらスルーしたな
0961日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:53:18.76ID:rLuXEhii
幕府は不平等条約を無かったことにしようとして揉み消しに失敗したのが致命的だった
都でも商人の多くは維新志士の側についてた
草奔と呼ばれる第三勢力も元はそうした幕府の体制に不満を持つ民の集り
0962日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:55:06.36ID:rLuXEhii
大相撲協会みたいなもんだな幕府は
徳川宗家に意見する者は皆殺しじゃ
0963日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 11:55:51.02ID:/ZKtMshO
>>960
弱いなら弱いで
ボクたちが頑張って徳川さまをお支えするんだ♪
でいいじゃねぇかと

徳川さまを支えるより
天皇担いで日本を牛耳ったほうがオレさまがオイシイ♪
それだけの理由だろ?
そういう卑しい行動原理の描写を避けるから幕末コンテンツはつまらなくなるのだよ
0965日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 12:01:27.21ID:/ZKtMshO
>>964
幕府を操ってのちに成り代わるっていう君主の野心に
下が従わされてただけだろうに

公武合体が頓挫して君主が田舎に引きこもるやいなや
やつらは卑しい本性を全開したんだよ
0968日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 12:05:56.46ID:rLuXEhii
>>966
本来の責務を果たせなくなったな
単純に武力で弱い組織に下がついてくるはずもなく
殿様は、殿様だからエライのだと思ってしまうのが封建体制の欠点
0969日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 12:10:13.87ID:/ZKtMshO
幕末コンテンツは異国船とか攘夷とか幕藩体制の矛盾ばかり言及するんだが
いちばん大きな理由は
貧乏無職の底辺武士のルサンチマンと
水戸学や国学という反体制イデオロギーの浸透なんだよな
0970日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 12:10:29.07ID:KGR7WBcc
>>963
あと幕府を維持したままの近代国家建設は何度も言うけど無理だよ

>>966
幕府が洋式軍隊を作ろうと旗本御家人集めてみたら兵隊としてはクソの役にもたたなかったらしいからなあ
0973日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 12:18:30.34ID:/ZKtMshO
天領では慶応のしまいあたりで
旗本を予備役に回すリストラを断行してたな

近代化でやらないといけないことってザックリいえば
兵制改革と農本経済の廃止だけだからな
0974日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 12:22:34.60ID:xgNMBKkR
【関ジャニ∞の安田章大(33)脳腫瘍】 りうなちゃん(2)「放射能があるから砂は触れない」 脳腫瘍で死去
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1530583863/l50


山口メンバーに続き、ジャニーズにまた原発事故の犠牲者が!
0975日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 12:35:02.69ID:kZ1afock
>>934
慶喜は口が悪すぎるな いくら身分が違うとはいえ 藩主に芋とかなw あれでは人はついてこないだろ
あんな傲慢な奴だったのか 史実ではどういう人物だったんだろ 松平春嶽が将軍になった方がよかったな
0977日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 12:39:20.01ID:U3rwHKIP
ヒー様は口が悪いんで大名から嫌われて倒幕の原因になる
でも優秀なんで西郷の最大のライバル
維新後もちょくちょく西郷は会いに行って密会する
西南戦争の理由はヒー様の影響
ヒー様は謹慎し続けることで幕末側の士族の不満を抑えて新政府に協力し西郷は武士の時代を終わらせるために薩摩士族の反乱のリーダーになる
こんな感じかな
0978日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 12:47:30.02ID:cpoeFN/S
>>975
山内容堂の手紙、伊予伊達宗城の日記、松平春嶽の手紙なんかで
いずれも「芋」呼ばわりしていることが記録として残っちゃているので、
有力諸侯は全員久光や薩摩のことを陰で「芋」と馬鹿にしていた

あと慶喜が泥酔した席で、久光、春嶽、宗城らを指して「天下の愚物」と暴言吐いたのは事実だが、
面と向かって芋呼ばわりしたというのは今回のドラマの脚色だと思う
0980日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 12:52:13.94ID:AOmYoeXW
>>975
謹慎とけた当初は幕府改革をしたい慶喜vs警戒する老中たちという構図で
久光はどっちかというと数少ない味方なので関係は比較的良好
西郷どんは何事につけ徐々に変わっていくってのが書けない
0981日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 13:02:32.91ID:/ZKtMshO
バカにしてたんじゃなくて警戒と反発だろ

どう考えても久光の行動は
幕府を操ってのちに成り代わる意思が丸見えだから
0982日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 13:29:06.41ID:+c+E2+V8
慶喜としては朝廷&薩摩が幕府の人事に口を出すのが不愉快というか
幕府の権威を低下させる大問題だと思って怒ってたんじゃね
それが自分たちを幕政に参画させる人事だとしても
0983日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 13:32:25.13ID:kZ1afock
だとしても言い方がなあ・・・ あの罵詈雑言はいかがなものかと
0985日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 13:43:03.97ID:cpoeFN/S
とりあえず、久光が「自分はいつ征夷大将軍になれるのだ」と言ったというのはソースがない

というか、久光を下げるための司馬遼太郎の創作と思われる

というのは、別の作品ではそうせい候こと毛利敬親が言ったことにされており、
司馬遼太郎の筆が完全にブレている
0986日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 13:56:01.41ID:AWK1+YNQ
>>984
お父さんに勘当されて
影勉してるだけの人だよ
0987日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 13:59:47.45ID:IRslsj35
>>892
西郷が沖永良部から帰還した時の蒸気船の名前を教えてください

海園寺潮五郎のでは胡蝶丸とありますが
Wikiに載ってない
0991日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 14:15:14.23ID:iudZfTnw
薩英戦争で、英軍は、薩摩に敗けて見せることで、薩摩藩を討幕
勢力の首魁とすることに成功したと言えるだろう。薩摩藩内部の
華僑や鮮僑の勢力を主力とすることにも成功した。東インド会社
の傀儡軍事勢力として内戦をさせるためにである。
#西郷どん #NHK
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況