◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
◎>>950を踏んだ人が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
◎>>950以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外は原則レスせずスレ消費を減速する
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし
◎ドラマの"あらすじ"に関するネタバレは厳禁(ネットの番組表のコピペ等を含む) 史実は除く
◎ドラマ内容と離れて単に史実や視聴率を論じたい場合には、「歴史観スレ」又は「視聴率スレ」への書き込みをお願いします
◎実況絶対禁止! 実況は 実況ch・番組chへ
◆西郷どん公式サイト
https://www.nhk.or.jp/segodon/
◆西郷どん公式SNS
Twitter http://twitter.com/nhk_segodon/
Instagram http://www.instagram.com/nhk_segodon/
Facebook http://www.facebook.com/NHKsegodon/
◆テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/2018%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a1%c0%be%b6%bf%a4%c9%a4%f3%a4%ce%cb%dc%a5%b9%a5%ec?wiki_id=46790
◆前スレ
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part74
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1532270731/
探検
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part75
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/07/25(水) 20:35:44.06ID:5NMiMOdL
2018/07/25(水) 20:36:06.52ID:5NMiMOdL
◆スタッフ
【原作】林真理子 【脚本】中園ミホ
【音楽】富貴晴美 【歌】里アンナ 【テーマ音楽指揮】下野竜也 【テーマ音楽演奏】NHK交響楽団
【制作統括】櫻井賢/櫻井壮一 【プロデューサー】小西千栄子/藤原敬久 【挿入歌「愛加那」「愛、奏でて」】城南海
【演出】野田雄介/盆子原誠/岡田健/石塚嘉/津田温子 【時代考証】原口泉/大石学/磯田道史
【薩摩ことば指導】迫田孝也/田上晃吉/持永雄恵 【奄美ことば指導】一三/山田むつみ 【徳之島ことば指導】一三
【沖永良部ことば指導】新納敏正 【長州ことば指導】一岡裕人/巽純子 【北九州ことば指導】上田ゆう子 【土佐ことば指導】岡林桂子
【京ことば指導】井上裕季子【会津ことば指導】河原田ヤスケ 【宇和島ことば指導】古川伴睦
【【島唄指導】住姫乃 【ユタ指導】中フミ子 【機織り指導】安田謙志
【題字&ポスター&タイトルバック】L.S.W.F 【殺陣武術指導】車邦秀 【建築考証】平井聖 【風俗考証】小沢詠美子
【衣装デザイン】黒澤和子 【所作指導】西川箕乃助【馬術指導】田中光法 【茶道指導】鈴木宗卓 【芸能指導】友吉鶴心
【書道指導】金敷駸房【砲術指導】佐山二郎 【薬丸自顕流指導】薬丸康夫/薬丸兼弘 【医事指導】酒井シヅ 【裁縫指導】小林操子
【絵画指導】向井大祐/松原亜実【英語指導】塩屋孔章【相撲指導】室伏渉【書き文字手元吹替】涼風花
【囲碁指導】田尻悠人/桂篤【藁細工指導】中島安啓 【竹細工指導】石垣英樹 【和傘製作指導】杉崎英紀 【特殊メイク】江川悦子
【仏事指導】平子泰弘 【脚本協力】小林ミカ 三谷昌登 【予告ナレーション】大塚明夫
【西郷どん紀行・唄】サラ・オレイン 【西郷どん紀行・唄「西郷どん紀行〜奄美大島・沖永良部島編〜」】城南海
【西郷どん紀行・唄「西郷どん紀行〜道しるべ〜」】山崎育三郎 【西郷どん紀行語り】島津有理子アナウンサー
◆関連スレ
【*】西郷どんの視聴率を語るスレpart13
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1531632216
【謎の歴史観】西郷どん その4【なんで史実じゃダメなんですか?】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1531211299/
【2018年 大河ドラマ】 西郷どんアンチスレ
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1478079312
【MVP】西郷どん各回MVPスレッド
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1515404579
西郷どん キャスト予想&ネタバレスレ【実質キャスト予想スレpart9】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1519279905/
◆過去スレ
001-070 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1531301426/2
071 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1531301426/
072 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1531664009/
073 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1531969653/
074 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1532270731/
【原作】林真理子 【脚本】中園ミホ
【音楽】富貴晴美 【歌】里アンナ 【テーマ音楽指揮】下野竜也 【テーマ音楽演奏】NHK交響楽団
【制作統括】櫻井賢/櫻井壮一 【プロデューサー】小西千栄子/藤原敬久 【挿入歌「愛加那」「愛、奏でて」】城南海
【演出】野田雄介/盆子原誠/岡田健/石塚嘉/津田温子 【時代考証】原口泉/大石学/磯田道史
【薩摩ことば指導】迫田孝也/田上晃吉/持永雄恵 【奄美ことば指導】一三/山田むつみ 【徳之島ことば指導】一三
【沖永良部ことば指導】新納敏正 【長州ことば指導】一岡裕人/巽純子 【北九州ことば指導】上田ゆう子 【土佐ことば指導】岡林桂子
【京ことば指導】井上裕季子【会津ことば指導】河原田ヤスケ 【宇和島ことば指導】古川伴睦
【【島唄指導】住姫乃 【ユタ指導】中フミ子 【機織り指導】安田謙志
【題字&ポスター&タイトルバック】L.S.W.F 【殺陣武術指導】車邦秀 【建築考証】平井聖 【風俗考証】小沢詠美子
【衣装デザイン】黒澤和子 【所作指導】西川箕乃助【馬術指導】田中光法 【茶道指導】鈴木宗卓 【芸能指導】友吉鶴心
【書道指導】金敷駸房【砲術指導】佐山二郎 【薬丸自顕流指導】薬丸康夫/薬丸兼弘 【医事指導】酒井シヅ 【裁縫指導】小林操子
【絵画指導】向井大祐/松原亜実【英語指導】塩屋孔章【相撲指導】室伏渉【書き文字手元吹替】涼風花
【囲碁指導】田尻悠人/桂篤【藁細工指導】中島安啓 【竹細工指導】石垣英樹 【和傘製作指導】杉崎英紀 【特殊メイク】江川悦子
【仏事指導】平子泰弘 【脚本協力】小林ミカ 三谷昌登 【予告ナレーション】大塚明夫
【西郷どん紀行・唄】サラ・オレイン 【西郷どん紀行・唄「西郷どん紀行〜奄美大島・沖永良部島編〜」】城南海
【西郷どん紀行・唄「西郷どん紀行〜道しるべ〜」】山崎育三郎 【西郷どん紀行語り】島津有理子アナウンサー
◆関連スレ
【*】西郷どんの視聴率を語るスレpart13
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1531632216
【謎の歴史観】西郷どん その4【なんで史実じゃダメなんですか?】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1531211299/
【2018年 大河ドラマ】 西郷どんアンチスレ
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1478079312
【MVP】西郷どん各回MVPスレッド
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1515404579
西郷どん キャスト予想&ネタバレスレ【実質キャスト予想スレpart9】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1519279905/
◆過去スレ
001-070 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1531301426/2
071 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1531301426/
072 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1531664009/
073 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1531969653/
074 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1532270731/
2018/07/25(水) 20:36:27.41ID:5NMiMOdL
◆出演者(カッコ内はドラマの設定)
西郷小吉→吉之助→隆盛(1828-1877)…渡邉蒼(13)→鈴木亮平(35)
岩山糸→海老原糸(隆盛の3度目の妻/1843-1922)…渡邉このみ(12)→黒木華(28)
とぅま→愛加那(隆盛の2度目の妻/1837-1902)…二階堂ふみ(23)
須賀(旧姓伊集院/隆盛の最初の妻/1832-?)…橋本愛(22)
西郷菊次郎(隆盛と愛加那の子/1861-1928)…内田凜太朗、内田廉太朗(乳児役)
西郷菊草(菊子/隆盛と愛加那の子/1862-1909)…ことり(乳児役)
西郷吉兵衛(父/1806-1852)…風間杜夫(68)●
西郷満佐(母/?-1853)…松坂慶子(65)●
西郷きみ(祖母/?-?)…水野久美(81)●
西郷龍右衛門(祖父/?-1852)…大村崑(86)●
西郷琴→市来琴(妹/市来正之丞に嫁ぐ/1832-1913)…栗本有規(11)→桜庭ななみ(25)
西郷吉二郎(弟/1833-1868)…荒井雄斗(12)→渡部豪太(32)
西郷園(吉二郎の妻、仁礼平蔵の妹)…柏木由紀(27)
西郷鷹(妹/?1837?-1862)…石井心咲→渡来るひか→原舞歌(17)●
西郷安(妹/1839-?)…大塚心結→佐藤心美→萱野優(10)?
西郷信吾→従道(弟/1843-1902)…斎藤汰鷹→佐藤和太(12)→田港璃空→錦戸亮(33)
西郷小兵衛(弟/1847-1877)…小山蒼海→齋藤絢永→大山蓮斗(10)→上川周作(25)
西郷桜子(姪・従道の娘/1886-1985)…西郷真悠子(22)
熊吉(永田熊吉/西郷家代々の下男/1835?-1900)…塚地武雅(46)
イシ(熊吉の祖母)…佐々木すみ江(90)
大久保正助→一蔵→利通(1830-1878)…石川樹(14)→瑛太(35)
早崎満寿→大久保満寿(利通の妻/?-1878)…美村里江(34) ※出演発表時は「ミムラ」名義
大久保彦熊(利和)(利通の嫡男/1859-1945)…曵地奏飛(0)
大久保キチ(利通の妹/1832-?)…佐藤奈織美(22)
大久保スマ(利通の妹/1837-?)…日下玉巳(18)
大久保ミネ(利通の妹/1840-?)…高野友那
大久保福(利通の母/1803-1864)…藤真利子(63)
大久保次右衛門(利通の父/1794-1863)…平田満(64)●
於一→篤姫→天璋院篤姫(徳川家定継室/1836-1883)…中村美乃莉→北川景子(31)
幾島(篤姫女中頭/1808-1870)…南野陽子(51)
徳川家定(第13代将軍/1824-1858)…又吉直樹(37)●
本寿院(徳川家定の生母・家慶側室/1807-1885)…泉ピン子(70)
歌橋(法好院/徳川家定の乳母/?-?)…猫背椿(45)
徳川慶福→徳川家茂(紀州13代藩主→14代将軍/1846-1866)…荒木飛羽(12)→勧修寺保都(21)
一橋慶喜→徳川慶喜(15代将軍、水戸斉昭の七男/1837-1913)…松田翔太(32)
平岡円四郎(一橋家の家老並/1822-1864)…山田純大(45)●
井伊直弼(大老・彦根藩主/1815-1860)…佐野史郎(63)●
長野主膳(井伊直弼家臣/1815-1862)…神保悟志(55)●
阿部正弘(老中/1819-1857)…藤木直人(45)●
堀田正睦(老中/1810-1864)…朝倉伸二(54)●
松平忠固(老中/1812-1859)…野添義弘(59)●
水野忠央(紀伊新宮藩藩主/1814-1865)…ホリベン(65)
徳川斉昭(前水戸藩主・慶喜父/1800-1860)…伊武雅刀(69)●
山岡鉄舟(幕臣/1836-1888)…藤本隆宏(48)
勝麟太郎→勝海舟(幕臣、軍艦奉行/1823-1899)…遠藤憲一(57)
西郷小吉→吉之助→隆盛(1828-1877)…渡邉蒼(13)→鈴木亮平(35)
岩山糸→海老原糸(隆盛の3度目の妻/1843-1922)…渡邉このみ(12)→黒木華(28)
とぅま→愛加那(隆盛の2度目の妻/1837-1902)…二階堂ふみ(23)
須賀(旧姓伊集院/隆盛の最初の妻/1832-?)…橋本愛(22)
西郷菊次郎(隆盛と愛加那の子/1861-1928)…内田凜太朗、内田廉太朗(乳児役)
西郷菊草(菊子/隆盛と愛加那の子/1862-1909)…ことり(乳児役)
西郷吉兵衛(父/1806-1852)…風間杜夫(68)●
西郷満佐(母/?-1853)…松坂慶子(65)●
西郷きみ(祖母/?-?)…水野久美(81)●
西郷龍右衛門(祖父/?-1852)…大村崑(86)●
西郷琴→市来琴(妹/市来正之丞に嫁ぐ/1832-1913)…栗本有規(11)→桜庭ななみ(25)
西郷吉二郎(弟/1833-1868)…荒井雄斗(12)→渡部豪太(32)
西郷園(吉二郎の妻、仁礼平蔵の妹)…柏木由紀(27)
西郷鷹(妹/?1837?-1862)…石井心咲→渡来るひか→原舞歌(17)●
西郷安(妹/1839-?)…大塚心結→佐藤心美→萱野優(10)?
西郷信吾→従道(弟/1843-1902)…斎藤汰鷹→佐藤和太(12)→田港璃空→錦戸亮(33)
西郷小兵衛(弟/1847-1877)…小山蒼海→齋藤絢永→大山蓮斗(10)→上川周作(25)
西郷桜子(姪・従道の娘/1886-1985)…西郷真悠子(22)
熊吉(永田熊吉/西郷家代々の下男/1835?-1900)…塚地武雅(46)
イシ(熊吉の祖母)…佐々木すみ江(90)
大久保正助→一蔵→利通(1830-1878)…石川樹(14)→瑛太(35)
早崎満寿→大久保満寿(利通の妻/?-1878)…美村里江(34) ※出演発表時は「ミムラ」名義
大久保彦熊(利和)(利通の嫡男/1859-1945)…曵地奏飛(0)
大久保キチ(利通の妹/1832-?)…佐藤奈織美(22)
大久保スマ(利通の妹/1837-?)…日下玉巳(18)
大久保ミネ(利通の妹/1840-?)…高野友那
大久保福(利通の母/1803-1864)…藤真利子(63)
大久保次右衛門(利通の父/1794-1863)…平田満(64)●
於一→篤姫→天璋院篤姫(徳川家定継室/1836-1883)…中村美乃莉→北川景子(31)
幾島(篤姫女中頭/1808-1870)…南野陽子(51)
徳川家定(第13代将軍/1824-1858)…又吉直樹(37)●
本寿院(徳川家定の生母・家慶側室/1807-1885)…泉ピン子(70)
歌橋(法好院/徳川家定の乳母/?-?)…猫背椿(45)
徳川慶福→徳川家茂(紀州13代藩主→14代将軍/1846-1866)…荒木飛羽(12)→勧修寺保都(21)
一橋慶喜→徳川慶喜(15代将軍、水戸斉昭の七男/1837-1913)…松田翔太(32)
平岡円四郎(一橋家の家老並/1822-1864)…山田純大(45)●
井伊直弼(大老・彦根藩主/1815-1860)…佐野史郎(63)●
長野主膳(井伊直弼家臣/1815-1862)…神保悟志(55)●
阿部正弘(老中/1819-1857)…藤木直人(45)●
堀田正睦(老中/1810-1864)…朝倉伸二(54)●
松平忠固(老中/1812-1859)…野添義弘(59)●
水野忠央(紀伊新宮藩藩主/1814-1865)…ホリベン(65)
徳川斉昭(前水戸藩主・慶喜父/1800-1860)…伊武雅刀(69)●
山岡鉄舟(幕臣/1836-1888)…藤本隆宏(48)
勝麟太郎→勝海舟(幕臣、軍艦奉行/1823-1899)…遠藤憲一(57)
2018/07/25(水) 20:36:46.14ID:5NMiMOdL
島津斉彬(薩摩藩第11代藩主、第28代島津家当主/1809-1858)…渡辺謙(58)●
喜久(斉彬側室)…戸田菜穂(44)
島津寛之助(斉彬の次男/1845-1848)…寺師海渡●
虎寿丸(斉彬の五男/1849-1854)…藤本悠希(8)●
哲丸(斉彬の六男/1857-1859)…石田あん:石田えま(1)●
島津久光(斉彬異母弟/1817-1887)…青木崇高(38)
於哲(久光の娘/1839-1862)…杉岡詩織(28)●
島津茂久→忠義(初名・忠徳/薩摩藩第12代藩主、島津氏29代当主/1840-1897)…中島来星(18)→長田成哉(28)
島津忠剛(篤姫の父、今泉島津家当主/1806-1854)…すわ親治(65)●
由羅(斉興側室・久光生母/1795-1866)…小柳ルミ子(66)
島津斉興(薩摩藩第10代藩主、第27代島津家当主/1791-1859)…鹿賀丈史(67)●
調所広郷(薩摩藩家老/1776-1849)…竜雷太(78)●
小松帯刀(薩摩藩重臣/1835-1870)…町田啓太(28)
大山格之助→綱良(薩摩藩士/1825-1877)…犬飼直紀(17)→北村有起哉(44)
有村俊斎→海江田武次→海江田信義(薩摩藩士/1832-1906)…池田優斗(12)→高橋光臣(36)
村田新八(薩摩藩士/1836-1877)…加藤憲史郎(11)→堀井新太(26)
赤山靱負(久普/薩摩藩重臣/1823-1850)…沢村一樹(50)●
島津歳貞→歳充→桂久武(靱負弟/1830-1877)…井戸田潤(45)
有馬新七(薩摩藩士/1825-1862)…伊澤柾樹→増田修一朗(37)●
山田為久(斉彬側近)…徳井優(58)
中村半次郎→桐野利秋(薩摩藩士/1838-1877)…中村瑠輝人(14)→大野拓朗(29)
能勢慎太郎(薩摩藩士)…松元飛鳥(28)
迫田友之進(薩摩藩士)…浜田学(41)
堀次郎→伊地知貞馨(薩摩藩士/1826-1887)…鬼塚俊秀(36)
奈良原喜八郎→奈良原繁(薩摩藩士/1834-1918)…明石鉄平(36)
奈良原喜左衛門(薩摩藩士、喜八郎の兄/1831-1865)…宮澤寿(37)
中山尚之助(薩摩藩士)…天野義久(45)
田中謙助(薩摩藩士/1828-1862)…堤匡孝(41)●
有村次左衛門(薩摩藩士、俊斎の弟/1839-1860)…山田大生(22)●
道島五郎兵衛(薩摩藩士/?-1862)…鈴木有史(32)●
柴山愛次郎(薩摩藩士/1836-1862)…中村尚輝(39)●
川路利良(薩摩藩士/1834-1879)…泉澤祐希(25)
中原尚雄(薩摩藩士/1845-1914)…田上晃吉(35)
松平慶永→松平春嶽(/第16代越前福井藩主/1828-1890)…津田寛治(52)
橋本左内(福井藩士/1834-1859)…風間俊介(34)●
中根雪江(福井藩士/1807-1877)…ヨシダ朝(57)
桂小五郎→木戸孝允(長州藩士/1833-1877)…玉山鉄二(38)
汐(万次郎幼少期の母親)…木内友三(49)
謎の男→謎の漂流者→ジョン・マン(中濱萬次郎、ジョン・万次郎/1827-1898)…田中誠人→劇団ひとり(41)
平野国臣(福岡藩士/1828-1864)…おおたけこういち(37)
久坂玄瑞(長州藩士/1840-1864)…二神光(28)
吉村虎太郎(土佐藩士/1837-1863)…兼松若人(37)●
坂本龍馬(土佐藩士→脱藩/1836-1867)…小栗旬(35)
お龍(楢崎龍/坂本龍馬の妻/1841-1906)…水川あさみ(35)
中岡慎太郎(土佐藩士/1838-1867)…山口翔悟(35)
後藤象二郎(土佐藩士/1838-1897)…瀬川亮(39)
伊藤俊輔→伊藤博文(長州藩士/初代内閣総理大臣/1841-1909)…浜野謙太(36)
大村益次郎(長州藩医師/1824-1869)…林家正蔵(55)
来島又兵衛(長州藩士/1817-1864)…長州力(66)●
江藤新平(佐賀藩士/1834-1874)…迫田孝也(41)
松平容保(会津藩9代藩主/1836-1893)…柏原収史(39)
山内容堂(土佐藩15代藩主/1827-1872)…大鷹明良(60)
伊達宗城(伊予宇和島藩8代藩主/1818-1892)…長谷川公彦(55)
喜久(斉彬側室)…戸田菜穂(44)
島津寛之助(斉彬の次男/1845-1848)…寺師海渡●
虎寿丸(斉彬の五男/1849-1854)…藤本悠希(8)●
哲丸(斉彬の六男/1857-1859)…石田あん:石田えま(1)●
島津久光(斉彬異母弟/1817-1887)…青木崇高(38)
於哲(久光の娘/1839-1862)…杉岡詩織(28)●
島津茂久→忠義(初名・忠徳/薩摩藩第12代藩主、島津氏29代当主/1840-1897)…中島来星(18)→長田成哉(28)
島津忠剛(篤姫の父、今泉島津家当主/1806-1854)…すわ親治(65)●
由羅(斉興側室・久光生母/1795-1866)…小柳ルミ子(66)
島津斉興(薩摩藩第10代藩主、第27代島津家当主/1791-1859)…鹿賀丈史(67)●
調所広郷(薩摩藩家老/1776-1849)…竜雷太(78)●
小松帯刀(薩摩藩重臣/1835-1870)…町田啓太(28)
大山格之助→綱良(薩摩藩士/1825-1877)…犬飼直紀(17)→北村有起哉(44)
有村俊斎→海江田武次→海江田信義(薩摩藩士/1832-1906)…池田優斗(12)→高橋光臣(36)
村田新八(薩摩藩士/1836-1877)…加藤憲史郎(11)→堀井新太(26)
赤山靱負(久普/薩摩藩重臣/1823-1850)…沢村一樹(50)●
島津歳貞→歳充→桂久武(靱負弟/1830-1877)…井戸田潤(45)
有馬新七(薩摩藩士/1825-1862)…伊澤柾樹→増田修一朗(37)●
山田為久(斉彬側近)…徳井優(58)
中村半次郎→桐野利秋(薩摩藩士/1838-1877)…中村瑠輝人(14)→大野拓朗(29)
能勢慎太郎(薩摩藩士)…松元飛鳥(28)
迫田友之進(薩摩藩士)…浜田学(41)
堀次郎→伊地知貞馨(薩摩藩士/1826-1887)…鬼塚俊秀(36)
奈良原喜八郎→奈良原繁(薩摩藩士/1834-1918)…明石鉄平(36)
奈良原喜左衛門(薩摩藩士、喜八郎の兄/1831-1865)…宮澤寿(37)
中山尚之助(薩摩藩士)…天野義久(45)
田中謙助(薩摩藩士/1828-1862)…堤匡孝(41)●
有村次左衛門(薩摩藩士、俊斎の弟/1839-1860)…山田大生(22)●
道島五郎兵衛(薩摩藩士/?-1862)…鈴木有史(32)●
柴山愛次郎(薩摩藩士/1836-1862)…中村尚輝(39)●
川路利良(薩摩藩士/1834-1879)…泉澤祐希(25)
中原尚雄(薩摩藩士/1845-1914)…田上晃吉(35)
松平慶永→松平春嶽(/第16代越前福井藩主/1828-1890)…津田寛治(52)
橋本左内(福井藩士/1834-1859)…風間俊介(34)●
中根雪江(福井藩士/1807-1877)…ヨシダ朝(57)
桂小五郎→木戸孝允(長州藩士/1833-1877)…玉山鉄二(38)
汐(万次郎幼少期の母親)…木内友三(49)
謎の男→謎の漂流者→ジョン・マン(中濱萬次郎、ジョン・万次郎/1827-1898)…田中誠人→劇団ひとり(41)
平野国臣(福岡藩士/1828-1864)…おおたけこういち(37)
久坂玄瑞(長州藩士/1840-1864)…二神光(28)
吉村虎太郎(土佐藩士/1837-1863)…兼松若人(37)●
坂本龍馬(土佐藩士→脱藩/1836-1867)…小栗旬(35)
お龍(楢崎龍/坂本龍馬の妻/1841-1906)…水川あさみ(35)
中岡慎太郎(土佐藩士/1838-1867)…山口翔悟(35)
後藤象二郎(土佐藩士/1838-1897)…瀬川亮(39)
伊藤俊輔→伊藤博文(長州藩士/初代内閣総理大臣/1841-1909)…浜野謙太(36)
大村益次郎(長州藩医師/1824-1869)…林家正蔵(55)
来島又兵衛(長州藩士/1817-1864)…長州力(66)●
江藤新平(佐賀藩士/1834-1874)…迫田孝也(41)
松平容保(会津藩9代藩主/1836-1893)…柏原収史(39)
山内容堂(土佐藩15代藩主/1827-1872)…大鷹明良(60)
伊達宗城(伊予宇和島藩8代藩主/1818-1892)…長谷川公彦(55)
2018/07/25(水) 20:37:09.05ID:5NMiMOdL
龍佐民(愛加那の伯父/1819-?)…柄本明(69)
石千代金(龍佐民の妻/1825-?)…木内みどり(67)
ユタ(愛加那の相談相手、占い師)…秋山菜津子(53)
富堅(愛加那の兄/1832-?)…高橋努(39)
里千代金(富堅の妻)…里アンナ(38)
土持政照(冲永良部島横目/1834-1902)…斉藤嘉樹(27)
土持鶴(政照の母)…大島蓉子(63)
川口雪逢(冲永良部の流人/1819-1890)…石橋蓮司(76)
琉仲為(徳之島の惣横目/1820-1870)…一三(45)
タケ(島のこども)…山下心煌(8)
こむるめ(タケの母)…蔵下穂波(24)
木場伝内(薩摩藩士、奄美の見聞役/1817-1891)…谷田歩(43)
田中雄之介(薩摩藩士、奄美の代官)…近藤芳正(56)
黒葛原源助(薩摩藩士、冲永良部島の役人)…下総源太朗(52)
ゆう(祇園の芸妓/?-?)…内田有紀(42)※発表段階の役名は「おゆう」
虎(京の旅籠「鍵屋」の仲居)…近藤春菜(35)
ふき(およし)(薩摩の百姓の娘→品川宿給仕→慶喜の側室/?-?)…柿原りんか(14)→高梨臨(29)
タマ(小玉) (品川宿給仕・ふきの同僚)…田中道子(28)
金鶴(カネ・磯田屋の女中)…西川加奈子
八兵衛(品川宿の下男)…久松龍一(38)
鍵屋直助(京の旅籠「鍵屋」の主人)…西沢仁太(59)
洗濯の女中…重田千穂子(61)
尾田栄作(誤って小吉を刺す)…中野魁星(14)
尾田栄作の父…まいど豊(52)
市来正之丞(西郷琴の夫/1822?-?)…池田倫太朗
海老原重勝(糸の最初の夫)…蕨野友也(30)
岩山直温(糸の父/1814-1873)…塩野谷正幸(64)
伊集院直五郎(須賀の父/1817-1883)…北見敏之(57)
板垣与三次(豪商・金貸し/?-?)…岡本富士太(71)
白石正一郎(豪商/1812-1880)…花王おさむ(68)
医者(西郷小吉を治療)…山下洋輔(76)
月照(清水寺成就院の僧/1813-1858)…尾上菊之助(40)●
岩倉具視(公卿/1825-1883)…笑福亭鶴瓶(66)
近衛忠煕(公卿/1808-1898)…国広富之(65)
近衛忠房(公卿/忠煕の四男/1838-1873)…大窪人衛(29)
大原重徳(公家・勅使/1801-1879)…内倉憲二(46)
真海和尚(吉祥院住職)…有福正志(66)
中川宮(伏見宮邦家親王の第4王子/1824-1891)…なだぎ武(47)
孝明天皇(1831-1867)…中村児太郎 (六代目)(24)
明治天皇(1852-1912)…野村万之丞(六世)(22)
三条実美(公卿/1837-1891)…野村万蔵(九世)(52)
ハリス(タウンゼント・ハリス)(初代駐日アメリカ合衆国弁理公使/1804-1878)…ブレイク・クロフォード(55)
ヒュースケン(ヘンリー・ヒュースケン)(駐日アメリカ総領事館の通弁官/1832-1861)…セルゲイ・イワノフ
語り…西田敏行(70)
※●…すでに死亡(本放送時にその人物が退場した時点と最終回終了時から俳優の年齢更新はしません)
石千代金(龍佐民の妻/1825-?)…木内みどり(67)
ユタ(愛加那の相談相手、占い師)…秋山菜津子(53)
富堅(愛加那の兄/1832-?)…高橋努(39)
里千代金(富堅の妻)…里アンナ(38)
土持政照(冲永良部島横目/1834-1902)…斉藤嘉樹(27)
土持鶴(政照の母)…大島蓉子(63)
川口雪逢(冲永良部の流人/1819-1890)…石橋蓮司(76)
琉仲為(徳之島の惣横目/1820-1870)…一三(45)
タケ(島のこども)…山下心煌(8)
こむるめ(タケの母)…蔵下穂波(24)
木場伝内(薩摩藩士、奄美の見聞役/1817-1891)…谷田歩(43)
田中雄之介(薩摩藩士、奄美の代官)…近藤芳正(56)
黒葛原源助(薩摩藩士、冲永良部島の役人)…下総源太朗(52)
ゆう(祇園の芸妓/?-?)…内田有紀(42)※発表段階の役名は「おゆう」
虎(京の旅籠「鍵屋」の仲居)…近藤春菜(35)
ふき(およし)(薩摩の百姓の娘→品川宿給仕→慶喜の側室/?-?)…柿原りんか(14)→高梨臨(29)
タマ(小玉) (品川宿給仕・ふきの同僚)…田中道子(28)
金鶴(カネ・磯田屋の女中)…西川加奈子
八兵衛(品川宿の下男)…久松龍一(38)
鍵屋直助(京の旅籠「鍵屋」の主人)…西沢仁太(59)
洗濯の女中…重田千穂子(61)
尾田栄作(誤って小吉を刺す)…中野魁星(14)
尾田栄作の父…まいど豊(52)
市来正之丞(西郷琴の夫/1822?-?)…池田倫太朗
海老原重勝(糸の最初の夫)…蕨野友也(30)
岩山直温(糸の父/1814-1873)…塩野谷正幸(64)
伊集院直五郎(須賀の父/1817-1883)…北見敏之(57)
板垣与三次(豪商・金貸し/?-?)…岡本富士太(71)
白石正一郎(豪商/1812-1880)…花王おさむ(68)
医者(西郷小吉を治療)…山下洋輔(76)
月照(清水寺成就院の僧/1813-1858)…尾上菊之助(40)●
岩倉具視(公卿/1825-1883)…笑福亭鶴瓶(66)
近衛忠煕(公卿/1808-1898)…国広富之(65)
近衛忠房(公卿/忠煕の四男/1838-1873)…大窪人衛(29)
大原重徳(公家・勅使/1801-1879)…内倉憲二(46)
真海和尚(吉祥院住職)…有福正志(66)
中川宮(伏見宮邦家親王の第4王子/1824-1891)…なだぎ武(47)
孝明天皇(1831-1867)…中村児太郎 (六代目)(24)
明治天皇(1852-1912)…野村万之丞(六世)(22)
三条実美(公卿/1837-1891)…野村万蔵(九世)(52)
ハリス(タウンゼント・ハリス)(初代駐日アメリカ合衆国弁理公使/1804-1878)…ブレイク・クロフォード(55)
ヒュースケン(ヘンリー・ヒュースケン)(駐日アメリカ総領事館の通弁官/1832-1861)…セルゲイ・イワノフ
語り…西田敏行(70)
※●…すでに死亡(本放送時にその人物が退場した時点と最終回終了時から俳優の年齢更新はしません)
2018/07/25(水) 20:37:30.54ID:5NMiMOdL
◆日程・関東、関西視聴率・サブタイトル・演出
第01回(01/07) 15.4% 19.8% 「薩摩のやっせんぼ」・・・野田雄介
第02回(01/14) 15.4% 17.4% 「立派なお侍」・・・野田雄介
第03回(01/21) 14.2% 17.3% 「子どもは国の宝」・・・野田雄介
第04回(01/28) 14.8% 17.9% 「新しき藩主」・・・野田雄介
第05回(02/04) 15.5% 18.3% 「相撲じゃ!相撲じゃ!」・・・盆子原誠
第06回(02/11) 15.1% 18.8% 「謎の漂流者」・・・盆子原誠
第07回(02/18) 14.3% 15.2% 「背中の母」・・・岡田健
第08回(02/25) 14.2% 16.5% 「不吉な嫁」・・・岡田健
第09回(03/04) 14.8% 16.8% 「江戸のヒー様」・・・野田雄介
第10回(03/11) 14.4% 17.2% 「篤姫はどこへ」・・・盆子原誠
第11回(03/18) 14.6% 18.9% 「斉彬暗殺」・・・津田温子
第12回(03/25) 14.1% 15.6% 「運の強き姫君」・・・津田温子
第13回(04/08) 13.0% 17.5% 「変わらない友」・・・野田雄介
第14回(04/15) 11.9% 14.8% 「慶喜の本気」・・・岡田健
第15回(04/22) 13.4% 15.3% 「殿の死」・・・野田雄介
第16回(04/29) 11.1% 15.4% 「斉彬の遺言」・・・岡田健
第17回(05/06) 12.0% 15.8% 「西郷入水」・・・津田温子
第18回(05/13) 14.4% 15.5% 「流人、菊池源吾」・・・盆子原誠
第19回(05/20) 13.7% 17.4% 「愛加那」・・・盆子原誠
第20回(05/27) 12.2% 16.9% 「正助の黒い石」・・・野田雄介
第21回(06/03) 12.0% 15.9% 「別れの唄」・・・石塚嘉
第22回(06/10) 13.4% 16.7% 「偉大な兄 地ごろな弟」・・・岡田健
第23回(06/17) 13.4% 16.8% 「寺田屋騒動」・・・石塚嘉
第24回(06/24) 12.2% 16.0% 「地の果てにて」・・・盆子原誠
第25回(07/01) 12.7% 15.2% 「生かされた命」・・・盆子原誠
第26回(07/15) 12.2% 15.9% 「西郷、京へ」・・・野田雄介
第27回(07/22) 12.0% 16.5% 「禁門の変」・・・野田雄介
第28回(07/29) --.-% --.-% 「勝と龍馬」・・・
第29回(08/05) --.-% --.-% 「三度目の結婚」・・・
第30回(08/12) --.-% --.-% 「怪人・岩倉具視」・・・
第31回(08/19) --.-% --.-% 「龍馬との約束」・・・
第32回(08/26) --.-% --.-% 「薩長同盟」・・・
第33回(09/02) --.-% --.-% 「」・・・
第34回(09/09) --.-% --.-% 「」・・・
第35回(09/16) --.-% --.-% 「」・・・
第36回(09/23) --.-% --.-% 「」・・・
第37回(09/30) --.-% --.-% 「」・・・
第38回(10/07) --.-% --.-% 「」・・・
第39回(10/14) --.-% --.-% 「」・・・
第40回(10/21) --.-% --.-% 「」・・・
第41回(10/28) --.-% --.-% 「」・・・
第42回(11/04) --.-% --.-% 「」・・・
第43回(11/11) --.-% --.-% 「」・・・
第44回(11/18) --.-% --.-% 「」・・・
第45回(11/25) --.-% --.-% 「」・・・
第46回(12/02) --.-% --.-% 「」・・・
最終回(12/09) --.-% --.-% 「」・・・
特番 (04/01) *9.7% 13.0% 「『西郷どん』スペシャル 鈴木亮平×渡辺謙の120日」
特番 (07/08) 11.8% 13.9% 「『西郷どん』スペシャル 西郷が出会う・英傑たちの金言」
※日程・サブタイトルは変更の可能性あり
※第01回は60分拡大版
※サブタイ変更 第12回「揺れる思い」→「運の強き姫君」第15回「斉彬の逆襲」→「殿の死」 第20回「正助の覚悟」→「正助の黒い石」
第23回「寺田屋事件」→「寺田屋騒動」第24回「野ざらし牢」→「地の果てにて」第28回「長州征伐」→「勝と龍馬」
第01回(01/07) 15.4% 19.8% 「薩摩のやっせんぼ」・・・野田雄介
第02回(01/14) 15.4% 17.4% 「立派なお侍」・・・野田雄介
第03回(01/21) 14.2% 17.3% 「子どもは国の宝」・・・野田雄介
第04回(01/28) 14.8% 17.9% 「新しき藩主」・・・野田雄介
第05回(02/04) 15.5% 18.3% 「相撲じゃ!相撲じゃ!」・・・盆子原誠
第06回(02/11) 15.1% 18.8% 「謎の漂流者」・・・盆子原誠
第07回(02/18) 14.3% 15.2% 「背中の母」・・・岡田健
第08回(02/25) 14.2% 16.5% 「不吉な嫁」・・・岡田健
第09回(03/04) 14.8% 16.8% 「江戸のヒー様」・・・野田雄介
第10回(03/11) 14.4% 17.2% 「篤姫はどこへ」・・・盆子原誠
第11回(03/18) 14.6% 18.9% 「斉彬暗殺」・・・津田温子
第12回(03/25) 14.1% 15.6% 「運の強き姫君」・・・津田温子
第13回(04/08) 13.0% 17.5% 「変わらない友」・・・野田雄介
第14回(04/15) 11.9% 14.8% 「慶喜の本気」・・・岡田健
第15回(04/22) 13.4% 15.3% 「殿の死」・・・野田雄介
第16回(04/29) 11.1% 15.4% 「斉彬の遺言」・・・岡田健
第17回(05/06) 12.0% 15.8% 「西郷入水」・・・津田温子
第18回(05/13) 14.4% 15.5% 「流人、菊池源吾」・・・盆子原誠
第19回(05/20) 13.7% 17.4% 「愛加那」・・・盆子原誠
第20回(05/27) 12.2% 16.9% 「正助の黒い石」・・・野田雄介
第21回(06/03) 12.0% 15.9% 「別れの唄」・・・石塚嘉
第22回(06/10) 13.4% 16.7% 「偉大な兄 地ごろな弟」・・・岡田健
第23回(06/17) 13.4% 16.8% 「寺田屋騒動」・・・石塚嘉
第24回(06/24) 12.2% 16.0% 「地の果てにて」・・・盆子原誠
第25回(07/01) 12.7% 15.2% 「生かされた命」・・・盆子原誠
第26回(07/15) 12.2% 15.9% 「西郷、京へ」・・・野田雄介
第27回(07/22) 12.0% 16.5% 「禁門の変」・・・野田雄介
第28回(07/29) --.-% --.-% 「勝と龍馬」・・・
第29回(08/05) --.-% --.-% 「三度目の結婚」・・・
第30回(08/12) --.-% --.-% 「怪人・岩倉具視」・・・
第31回(08/19) --.-% --.-% 「龍馬との約束」・・・
第32回(08/26) --.-% --.-% 「薩長同盟」・・・
第33回(09/02) --.-% --.-% 「」・・・
第34回(09/09) --.-% --.-% 「」・・・
第35回(09/16) --.-% --.-% 「」・・・
第36回(09/23) --.-% --.-% 「」・・・
第37回(09/30) --.-% --.-% 「」・・・
第38回(10/07) --.-% --.-% 「」・・・
第39回(10/14) --.-% --.-% 「」・・・
第40回(10/21) --.-% --.-% 「」・・・
第41回(10/28) --.-% --.-% 「」・・・
第42回(11/04) --.-% --.-% 「」・・・
第43回(11/11) --.-% --.-% 「」・・・
第44回(11/18) --.-% --.-% 「」・・・
第45回(11/25) --.-% --.-% 「」・・・
第46回(12/02) --.-% --.-% 「」・・・
最終回(12/09) --.-% --.-% 「」・・・
特番 (04/01) *9.7% 13.0% 「『西郷どん』スペシャル 鈴木亮平×渡辺謙の120日」
特番 (07/08) 11.8% 13.9% 「『西郷どん』スペシャル 西郷が出会う・英傑たちの金言」
※日程・サブタイトルは変更の可能性あり
※第01回は60分拡大版
※サブタイ変更 第12回「揺れる思い」→「運の強き姫君」第15回「斉彬の逆襲」→「殿の死」 第20回「正助の覚悟」→「正助の黒い石」
第23回「寺田屋事件」→「寺田屋騒動」第24回「野ざらし牢」→「地の果てにて」第28回「長州征伐」→「勝と龍馬」
2018/07/25(水) 20:38:32.35ID:5NMiMOdL
テンプレここまで
前スレが終わってから移動、書き込みをお願いします。
前スレが終わってから移動、書き込みをお願いします。
2018/07/26(木) 03:10:51.33ID:9/NYMBBc
>>1
乙ぜよ
乙ぜよ
9日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 08:28:45.74ID:xhXNPCVR <西郷隆盛と大久保利通>第13回〜維新とは何だったのか(下)
https://www.yomiuri.co.jp/culture/history/20180718-OYT8T50045.html
>米欧回覧から帰国した大久保利通や木戸孝允らは、米欧の機械文明をより積極的に導入しようと考えていました。しかし、留守を預かっていた西郷隆盛は、無制限な西洋化に疑問を呈していました
例えば、『南洲翁遺訓』(猪飼隆明訳)の第10条で、こんな趣旨の話をしています。
「電信線をかけ、鉄道を敷設し、蒸気機関車をつくる。こうして人の注目を集めても、どうして電信・鉄道が必要なのかを考えもしないで、やたらと外国の巨大な繁栄を羨うらやむ。
また、日本にとっていいのか悪いのかを考えもせずに、家屋の作り方からおもちゃに至るまで、一つひとつ外国に見習って、贅沢ぜいたくの風潮を助長する。
こうして財政を浪費するなら、国力は疲弊し、人心は軽佻浮薄けいちょうふはくになり、結局日本は、にっち(二進)もさっち(三進)も行かなくなってしまうだろう」
それだけではありません。外交のあるべき姿も語っていました。
「国のために、正しく道理のあることをとことん実践して、あとは国とともに倒れてもよいと思うほどの精神がなかったら、外国との交際はうまく運ばない。
その国が強大であることに恐れをなし縮こまってしまって、ことが起こらないようにと摩擦を避けて、その国のいいなりになるなら、
軽蔑けいべつや侮りを受け、好ましい交際はかえって破談してしまい、終しまいにはその国の掣肘せいちゅう(干渉、横やり)を受けるようになってしまうものだ」
(『遺訓』第17条)
この西郷の考え方と大久保・木戸ら帰国組の考えとは、あきらかに齟齬そご(くいちがい)がありました。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/history/20180718-OYT8T50045.html
>米欧回覧から帰国した大久保利通や木戸孝允らは、米欧の機械文明をより積極的に導入しようと考えていました。しかし、留守を預かっていた西郷隆盛は、無制限な西洋化に疑問を呈していました
例えば、『南洲翁遺訓』(猪飼隆明訳)の第10条で、こんな趣旨の話をしています。
「電信線をかけ、鉄道を敷設し、蒸気機関車をつくる。こうして人の注目を集めても、どうして電信・鉄道が必要なのかを考えもしないで、やたらと外国の巨大な繁栄を羨うらやむ。
また、日本にとっていいのか悪いのかを考えもせずに、家屋の作り方からおもちゃに至るまで、一つひとつ外国に見習って、贅沢ぜいたくの風潮を助長する。
こうして財政を浪費するなら、国力は疲弊し、人心は軽佻浮薄けいちょうふはくになり、結局日本は、にっち(二進)もさっち(三進)も行かなくなってしまうだろう」
それだけではありません。外交のあるべき姿も語っていました。
「国のために、正しく道理のあることをとことん実践して、あとは国とともに倒れてもよいと思うほどの精神がなかったら、外国との交際はうまく運ばない。
その国が強大であることに恐れをなし縮こまってしまって、ことが起こらないようにと摩擦を避けて、その国のいいなりになるなら、
軽蔑けいべつや侮りを受け、好ましい交際はかえって破談してしまい、終しまいにはその国の掣肘せいちゅう(干渉、横やり)を受けるようになってしまうものだ」
(『遺訓』第17条)
この西郷の考え方と大久保・木戸ら帰国組の考えとは、あきらかに齟齬そご(くいちがい)がありました。
10日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 08:31:50.31ID:xhXNPCVR >>9
歴史学者・福地惇氏は、著書『明治新政権の権力構造』で、「限定西洋化主義(伝統文化評価)」と「総体西洋化主義(伝統文化軽視)」の座標軸(縦軸)を設定しています。
「総体西洋化主義」は、富国強兵に向けた、西洋文明の積極的な受容にあたって、伝統文化を捨て去ることもためらわないのに対して、
「限定西洋化主義」は、日本民族の伝統文化を損なわないよう、西洋化は慎重にし、軍事・兵器など必要な部分に限るという考え方です。
大久保は総体西洋化主義、西郷は限定西洋化主義に位置づけられます。
もうひとつは対外関係です。こちらの座標軸(横軸)は、「現実主義(協調主義的)」と「理念主義(対抗主義的)」です。
強大な欧米列強に対して、うまく順応していくリアリズム外交か、あるいは正義の立場から抵抗すべきは抵抗する外交か、の違いです。大久保は現実主義であり、西郷は理念主義です。
これらを総合して福地氏は、「西郷は対抗的民族主義者、限定西洋化論者にして強兵(軍事重視)主義者であり、大久保は、協調的民族主義者、総体西洋化論者にして富国(経済重視)主義者だった」と結論づけています。
この西郷と大久保の対立は、「明治前期の政治対立の在り方を象徴」しており、西南戦争後、西郷タイプは政権内部では衰えますが、在野政治家や思想家の間では影響力を長く持ち続けると指摘しています。
歴史学者・福地惇氏は、著書『明治新政権の権力構造』で、「限定西洋化主義(伝統文化評価)」と「総体西洋化主義(伝統文化軽視)」の座標軸(縦軸)を設定しています。
「総体西洋化主義」は、富国強兵に向けた、西洋文明の積極的な受容にあたって、伝統文化を捨て去ることもためらわないのに対して、
「限定西洋化主義」は、日本民族の伝統文化を損なわないよう、西洋化は慎重にし、軍事・兵器など必要な部分に限るという考え方です。
大久保は総体西洋化主義、西郷は限定西洋化主義に位置づけられます。
もうひとつは対外関係です。こちらの座標軸(横軸)は、「現実主義(協調主義的)」と「理念主義(対抗主義的)」です。
強大な欧米列強に対して、うまく順応していくリアリズム外交か、あるいは正義の立場から抵抗すべきは抵抗する外交か、の違いです。大久保は現実主義であり、西郷は理念主義です。
これらを総合して福地氏は、「西郷は対抗的民族主義者、限定西洋化論者にして強兵(軍事重視)主義者であり、大久保は、協調的民族主義者、総体西洋化論者にして富国(経済重視)主義者だった」と結論づけています。
この西郷と大久保の対立は、「明治前期の政治対立の在り方を象徴」しており、西南戦争後、西郷タイプは政権内部では衰えますが、在野政治家や思想家の間では影響力を長く持ち続けると指摘しています。
11日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 08:40:34.40ID:xhXNPCVR <西郷隆盛と大久保利通>第13回〜維新とは何だったのか(下)
https://www.yomiuri.co.jp/culture/history/20180718-OYT8T50045.html
>欧米とは異なる、中国中心の国際秩序(華夷かい秩序)の下に置かれていた朝鮮や琉球をめぐっては、国交や帰属交渉が難航します。
隣国の朝鮮は清国を宗主国そうしゅこくとしていました。また、琉球(沖縄)は、薩摩藩の支配を受けつつ清国に朝貢を続ける、日清両属の立場にありました。
日本政府は清国とは対等の条約を結びますが、それを拒む朝鮮に対しては、73年、西郷を特使として派遣し開国を迫ることにします。
しかし、大久保らが「内治優先」を掲げてこれを中止させました。
ところが、75年、日本政府は、朝鮮に軍艦を派遣して挑発行動をとり、その反撃を口実に「砲艦外交」によって不平等条約を押しつけました。
この条約では朝鮮を中国との朝貢体制から切り離そうと、「朝鮮国は自主の邦」と規定しました。
征韓論を退けたばかりの大久保らは、万国公法を援用して74年、台湾出兵を決めます。出兵は琉球を日本専属の主権下に置く狙いをもっていました。
ところが、日本の出兵に強く反発した清国と「開戦の危機」に直面します。
大久保利通が北京で薄氷を踏む交渉の末、イギリスの調停もあって妥結に持ち込み、事実上の賠償金を獲得しました。
ただ、台湾出兵では派遣軍の独走を政府が追認したことや、開戦か避戦かをめぐって揺らぐ政府の対応ぶりは、のちの昭和戦争期の満州事変や日米交渉とダブってみえます。
日本の一連の外征策には、国内的には、維新の「革命軍」のエネルギーを発散させる狙いがありました。
一方、清国にとっては華夷秩序に対する日本の挑戦と映っていました。
日本のアジア外交は、初めからそんな危うさをはらんでスタートしたのです。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/history/20180718-OYT8T50045.html
>欧米とは異なる、中国中心の国際秩序(華夷かい秩序)の下に置かれていた朝鮮や琉球をめぐっては、国交や帰属交渉が難航します。
隣国の朝鮮は清国を宗主国そうしゅこくとしていました。また、琉球(沖縄)は、薩摩藩の支配を受けつつ清国に朝貢を続ける、日清両属の立場にありました。
日本政府は清国とは対等の条約を結びますが、それを拒む朝鮮に対しては、73年、西郷を特使として派遣し開国を迫ることにします。
しかし、大久保らが「内治優先」を掲げてこれを中止させました。
ところが、75年、日本政府は、朝鮮に軍艦を派遣して挑発行動をとり、その反撃を口実に「砲艦外交」によって不平等条約を押しつけました。
この条約では朝鮮を中国との朝貢体制から切り離そうと、「朝鮮国は自主の邦」と規定しました。
征韓論を退けたばかりの大久保らは、万国公法を援用して74年、台湾出兵を決めます。出兵は琉球を日本専属の主権下に置く狙いをもっていました。
ところが、日本の出兵に強く反発した清国と「開戦の危機」に直面します。
大久保利通が北京で薄氷を踏む交渉の末、イギリスの調停もあって妥結に持ち込み、事実上の賠償金を獲得しました。
ただ、台湾出兵では派遣軍の独走を政府が追認したことや、開戦か避戦かをめぐって揺らぐ政府の対応ぶりは、のちの昭和戦争期の満州事変や日米交渉とダブってみえます。
日本の一連の外征策には、国内的には、維新の「革命軍」のエネルギーを発散させる狙いがありました。
一方、清国にとっては華夷秩序に対する日本の挑戦と映っていました。
日本のアジア外交は、初めからそんな危うさをはらんでスタートしたのです。
12日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 09:00:44.07ID:xhXNPCVR 明治政府が朝鮮出兵した江華島事件を受けて西郷が篠原国幹に宛てた書簡(1875年10月8日)
「朝鮮とわが国とは永い交際をつづけて来ている間柄である。
不幸にして御一新以来外交的紛糾を重ねては来ているが、だからといって今回のように人事をつくさないで戦端を開くようなことになったのは遺憾千万である。
はじめに測量の申し入れを行い、朝鮮がそれを認めながら発砲して来たのであれば敵対交戦するには道理だが、それでもまず談判を試みるべきである。
ただ彼を軽侮して無断で測量し、彼が発砲したから応戦したなどというのは、これまで数百年の友好関係の歴史にかんがみても、実に天理に於て恥ずべき行為だといわなければならない」
と指摘している。
晩年の勝海舟は、同書簡をひきあいに出して、「西郷は征韓論にあらず」と論じた。
(関連参照 記載書籍A「明治の海舟とアジア」松浦玲著 )
https://i.imgur.com/hY55oZ6.jpg
「朝鮮とわが国とは永い交際をつづけて来ている間柄である。
不幸にして御一新以来外交的紛糾を重ねては来ているが、だからといって今回のように人事をつくさないで戦端を開くようなことになったのは遺憾千万である。
はじめに測量の申し入れを行い、朝鮮がそれを認めながら発砲して来たのであれば敵対交戦するには道理だが、それでもまず談判を試みるべきである。
ただ彼を軽侮して無断で測量し、彼が発砲したから応戦したなどというのは、これまで数百年の友好関係の歴史にかんがみても、実に天理に於て恥ずべき行為だといわなければならない」
と指摘している。
晩年の勝海舟は、同書簡をひきあいに出して、「西郷は征韓論にあらず」と論じた。
(関連参照 記載書籍A「明治の海舟とアジア」松浦玲著 )
https://i.imgur.com/hY55oZ6.jpg
2018/07/26(木) 09:09:31.35ID:hSss4JBj
前スレが終わってから書き込みをお願いします。
またドラマの内容と直接関わらないコピペ等もお控えください。
またドラマの内容と直接関わらないコピペ等もお控えください。
14日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 10:19:54.62ID:3y9IjLHm 250年の平和を破り戦争でリアルに人間殺しまくった人が穏健で慈悲深い
聖人君子だったと、妄想の話を盛ることが西郷隆盛を愛することなんだな
聖人君子だったと、妄想の話を盛ることが西郷隆盛を愛することなんだな
15日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 10:23:18.16ID:3aaF2Lla16日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 10:26:29.80ID:JXSjBAY+ >>14
意味不明w
意味不明w
17日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 10:29:09.23ID:3y9IjLHm >>16
何が分からない?
何が分からない?
18日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 10:41:02.37ID:JXSjBAY+ >>17
ほとんどw
ほとんどw
19日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 10:41:21.84ID:Cep/KK5e タモリの愛人の中園ミホが脚本書いてる大河「西郷どん」のスレはココですか?
20日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 10:42:06.14ID:3y9IjLHm >>18
それはあなたが西郷話盛の信者だからです
それはあなたが西郷話盛の信者だからです
21日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 10:42:31.44ID:JXSjBAY+ >>17
250年の平和を破りのとこはペリーの事?w
250年の平和を破りのとこはペリーの事?w
22日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 10:43:05.51ID:JXSjBAY+ >>20
意味不明w
意味不明w
23日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 10:43:43.29ID:JXSjBAY+ 何の理由も根拠もないので意味不明w
24日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 10:45:04.46ID:JXSjBAY+ >>20
書くなら日本語で具体的に書けよ馬鹿w
書くなら日本語で具体的に書けよ馬鹿w
25日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 10:55:10.15ID:ydQV86VF >>6
新政府編ってマジで10話ぐらいだな
新政府編ってマジで10話ぐらいだな
2018/07/26(木) 11:09:38.08ID:JbGhfj0v
2018/07/26(木) 11:24:28.86ID:Q+A3ZUDg
大河で20%台はもう無理だろうな
朝ドラはここ数年で20%台に復帰したのに
朝ドラはここ数年で20%台に復帰したのに
2018/07/26(木) 11:25:14.94ID:Q+A3ZUDg
まぁ平均15%だと限られてくるので、ここ数年の平均20%以下の朝ドラ
19.4 2006 AK 純情きらり_____宮崎あおい
19.4 2015 AK まれ___________土屋太鳳
19.4 2007 AK どんど晴れ_____比嘉愛未
19.1 2011 BK カーネーション_尾野真千子
18.9 2003 BK てるてる家族___石原さとみ
18.8 2011 AK おひさま_______井上真央
18.6 2010 AK ゲゲゲの女房___松下奈緒
17.5 2005 BK 風のハルカ_____村川絵梨
17.2 2010 BK てっぱん_______瀧本美織
17.1 2012 BK 純と愛_________夏菜
17.0 2004 BK わかば_________原田夏希
16.8 2006 BK 芋たこなんきん_藤山直美
16.7 2005 AK ファイト_______本仮屋ユイカ
16.2 2004 AK 天花___________藤澤恵麻
16.2 2008 BK だんだん_______三倉姉妹
15.9 2007 BK ちりとてちん___貫地谷しほり
15.2 2008 AK 瞳_____________榮倉奈々
13.8 2009 AK つばさ_________多部未華子
13.5 2009 BK ウェルかめ_____倉科カナ
19.4 2006 AK 純情きらり_____宮崎あおい
19.4 2015 AK まれ___________土屋太鳳
19.4 2007 AK どんど晴れ_____比嘉愛未
19.1 2011 BK カーネーション_尾野真千子
18.9 2003 BK てるてる家族___石原さとみ
18.8 2011 AK おひさま_______井上真央
18.6 2010 AK ゲゲゲの女房___松下奈緒
17.5 2005 BK 風のハルカ_____村川絵梨
17.2 2010 BK てっぱん_______瀧本美織
17.1 2012 BK 純と愛_________夏菜
17.0 2004 BK わかば_________原田夏希
16.8 2006 BK 芋たこなんきん_藤山直美
16.7 2005 AK ファイト_______本仮屋ユイカ
16.2 2004 AK 天花___________藤澤恵麻
16.2 2008 BK だんだん_______三倉姉妹
15.9 2007 BK ちりとてちん___貫地谷しほり
15.2 2008 AK 瞳_____________榮倉奈々
13.8 2009 AK つばさ_________多部未華子
13.5 2009 BK ウェルかめ_____倉科カナ
29日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 11:57:52.98ID:tdSlDbsy ここ、いつの間にか視聴率スレになっている!
2018/07/26(木) 12:09:42.09ID:hSss4JBj
視スレに貼ってあるデータをいちいちコピペしなくても
2018/07/26(木) 12:11:36.16ID:IbIFkQi8
https://twitter.com/bunshunbunko/status/1022305154517753856/photo/1
昨夜は歴史時代作家クラブ賞の授賞式でした。今年は「西郷どん」イヤーということで
林真理子さんが特別功労賞を受賞されました。
商売上手で結構ですね、林先生
昨夜は歴史時代作家クラブ賞の授賞式でした。今年は「西郷どん」イヤーということで
林真理子さんが特別功労賞を受賞されました。
商売上手で結構ですね、林先生
32日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 12:13:23.97ID:ydQV86VF33日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 12:15:44.75ID:mpNyIojG 不平等条約解消のための政権交替。
攘夷してもどるのは無理だから、前に進めるための革命なんだな。
攘夷してもどるのは無理だから、前に進めるための革命なんだな。
2018/07/26(木) 12:16:55.42ID:qVYpVCDi
>>32
何それ?おいしいの?
何それ?おいしいの?
2018/07/26(木) 12:19:43.81ID:24xJHOxu
36日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 12:31:47.27ID:F9MLiYDk 韓流ドラマで毒殺や姦計が表現されているが、それに失敗しての
亡命先や移住先が、日本の長州藩であった。そのノウハウを如何
なく発揮して、明治維新や朝鮮併合や対米戦争を行った、という
こと。現在でも、精神薬や家畜薬を駆使した毒殺や姦計が行われ
ている。 @mainichijpnews @StopTheDrug
亡命先や移住先が、日本の長州藩であった。そのノウハウを如何
なく発揮して、明治維新や朝鮮併合や対米戦争を行った、という
こと。現在でも、精神薬や家畜薬を駆使した毒殺や姦計が行われ
ている。 @mainichijpnews @StopTheDrug
37日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 12:33:57.23ID:gPeCH7/O2018/07/26(木) 12:34:54.02ID:Wq+Cn6c5
災厄に乗じて視聴率を稼ぐ大河。
最悪大河を超える災厄大河。
大雪、雨、台風
上がった時はそんなのばっかり。
人の不幸を糧にする大河。
最悪大河を超える災厄大河。
大雪、雨、台風
上がった時はそんなのばっかり。
人の不幸を糧にする大河。
39日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 12:35:49.58ID:3aaF2Lla2018/07/26(木) 12:41:46.84ID:24xJHOxu
>>38
ラップっぽい
ラップっぽい
41日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 13:00:34.81ID:dj9C1SvQ 今日のBSの「英雄達の選択」は、千島列島・沖縄・奄美大島を探検した笹森儀助。
探検家・政治家・実業家で青森県市長。
南洋諸島を探検してたら、あの悪名高い宮古島などの人頭税に住民が苦しんでいるのを知り
中央政府に訴えたとか。
明治になっても薩摩藩士族のために人頭税が続いていたらしい。
先週は独立国琉球王国の歴史と城砦グスクを現地取材して、薩摩藩の悪行を紹介したていた。
「琉球の風」の映像で薩摩琉球侵攻と琉球王の外交戦略を解説。
今晩も面白そう。
探検家・政治家・実業家で青森県市長。
南洋諸島を探検してたら、あの悪名高い宮古島などの人頭税に住民が苦しんでいるのを知り
中央政府に訴えたとか。
明治になっても薩摩藩士族のために人頭税が続いていたらしい。
先週は独立国琉球王国の歴史と城砦グスクを現地取材して、薩摩藩の悪行を紹介したていた。
「琉球の風」の映像で薩摩琉球侵攻と琉球王の外交戦略を解説。
今晩も面白そう。
42日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 13:02:20.38ID:zd0xutYH >>41
関係ない話すんな
関係ない話すんな
43日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 13:03:51.86ID:zd0xutYH >>38
だったら見んな
だったら見んな
44日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 13:12:37.11ID:dj9C1SvQ 人頭税や沖縄支配は薩摩藩の所業で明治になって鹿児島県になっても
続けていたらしい。
民俗学者や探検家や自由民権家たちが、宮古島や奄美大島に来て
初めてその悲惨な実態を知り、政府に訴えようとすると、鹿児島警察や鹿児島役人の
妨害にあったとか。
なんか南米のメキシコとかのマフィアと結託した腐敗政府みたい。
続けていたらしい。
民俗学者や探検家や自由民権家たちが、宮古島や奄美大島に来て
初めてその悲惨な実態を知り、政府に訴えようとすると、鹿児島警察や鹿児島役人の
妨害にあったとか。
なんか南米のメキシコとかのマフィアと結託した腐敗政府みたい。
45日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 13:19:26.53ID:tdSlDbsy >>44
ちなみにこの時の鹿児島県警の幹部や鹿児島県庁職員の多くは
私学校関係者だった模様。
改めて私学校最高幹部の篠原国幹や村田新八の責任は大きいと思う。
この二人がしっかりと生徒らを監視していれば西南の役は起こらず、
将来ある鹿児島の青少年は命を落とすことはなかったな。
ちなみにこの時の鹿児島県警の幹部や鹿児島県庁職員の多くは
私学校関係者だった模様。
改めて私学校最高幹部の篠原国幹や村田新八の責任は大きいと思う。
この二人がしっかりと生徒らを監視していれば西南の役は起こらず、
将来ある鹿児島の青少年は命を落とすことはなかったな。
2018/07/26(木) 13:24:50.33ID:Bn1tWnIW
2018/07/26(木) 13:25:50.80ID:EbygV6Qq
福島事件とかで民衆を弾圧したのは薩摩藩出身の奴だよね
国有財産の払い下げ事件も薩摩藩の黒田清隆が同じ薩摩の商人に不当に安い金でしかも分割の無利子で売ったんだっけ
森友問題の時に取り上げられてたよ
特定の藩出身者で権力を牛耳って意見が割れると排除して最後は薩長出身者のみで政治を動かしてたんだよね
そのあたり大河にしてくれないかな
国有財産の払い下げ事件も薩摩藩の黒田清隆が同じ薩摩の商人に不当に安い金でしかも分割の無利子で売ったんだっけ
森友問題の時に取り上げられてたよ
特定の藩出身者で権力を牛耳って意見が割れると排除して最後は薩長出身者のみで政治を動かしてたんだよね
そのあたり大河にしてくれないかな
48日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 13:26:05.29ID:dj9C1SvQ 「英雄達の選択」の司会は西郷どんの時代考証の磯田道史さんで
NHK女性アナと沖縄に行って現地ロケをしていた。
薩摩をデスっていたからおもしろい。
NHK女性アナと沖縄に行って現地ロケをしていた。
薩摩をデスっていたからおもしろい。
2018/07/26(木) 13:26:40.47ID:UY94rw2P
>>33
何にも知らないんだな。
安政年間の不平等条項は領事裁判権と関税自主権だが、
このうち領事裁判権は当時の日本法で外国人を裁判するとトラブルになるから当然の条項だし、
関税については従価税方式、固定税率によって日本側に有利だった。
だから貿易は日本側の出超。
その後に日本が負けた下関戦争が起きたため、列強がこれを利用して圧力をかけた。
ここで迫られたのが改税約書で、従量税方式が採用。武器輸入の増加もあって一転して入超となる。
さらに決定的だったのが明治政府成立後に対プロイセン、対オーストリアで結んでしまった条約。
幕府は国内商人の商圏保護のために貿易場を極限していたが、対プロイセンではそれが拡大され、
対オーストリアでは領事裁判権条項も悪化した。
条約改正交渉は、事実上明治政府発足の混乱時に発生した馬鹿な交渉の尻拭い。
何にも知らないんだな。
安政年間の不平等条項は領事裁判権と関税自主権だが、
このうち領事裁判権は当時の日本法で外国人を裁判するとトラブルになるから当然の条項だし、
関税については従価税方式、固定税率によって日本側に有利だった。
だから貿易は日本側の出超。
その後に日本が負けた下関戦争が起きたため、列強がこれを利用して圧力をかけた。
ここで迫られたのが改税約書で、従量税方式が採用。武器輸入の増加もあって一転して入超となる。
さらに決定的だったのが明治政府成立後に対プロイセン、対オーストリアで結んでしまった条約。
幕府は国内商人の商圏保護のために貿易場を極限していたが、対プロイセンではそれが拡大され、
対オーストリアでは領事裁判権条項も悪化した。
条約改正交渉は、事実上明治政府発足の混乱時に発生した馬鹿な交渉の尻拭い。
50日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 13:29:05.03ID:/SRCybN42018/07/26(木) 13:30:26.19ID:UY94rw2P
>>35
徳川の名誉を守るも何も、自分の所の攘夷で発生した賠償金くらい自分で払わないとな。
長州藩の下関戦争の300万ドルは幕府がローン6回払いで150万ドルまで返したけど、
明治政府は返せなくなってアメリカに泣きついて75万ドル負けてもらった上に10年もかかってる。
ほんとに足引っ張ってるよね。
徳川の名誉を守るも何も、自分の所の攘夷で発生した賠償金くらい自分で払わないとな。
長州藩の下関戦争の300万ドルは幕府がローン6回払いで150万ドルまで返したけど、
明治政府は返せなくなってアメリカに泣きついて75万ドル負けてもらった上に10年もかかってる。
ほんとに足引っ張ってるよね。
2018/07/26(木) 13:34:33.95ID:24xJHOxu
幕府から不平等条約の説明と方針提示が成されれば薩英戦争も下関戦争も起こらなかった
2018/07/26(木) 13:35:41.61ID:UY94rw2P
償金支払で言えば、幕府は国際信用を重視したため意外ときちんと払ってるのだが、
明治政府になってから滞納が酷い。
1つは戦争で金欠になってそれどころではないというのもあるが、
1つには担当者がコロコロ変わるので継続性がないというのも大きい。
明治政府になってから滞納が酷い。
1つは戦争で金欠になってそれどころではないというのもあるが、
1つには担当者がコロコロ変わるので継続性がないというのも大きい。
2018/07/26(木) 13:37:59.49ID:I1IsYHRo
不平等条約であちこちで外国人とトラブルがおきてた
2018/07/26(木) 13:40:13.58ID:UY94rw2P
>>52
通商条約自体には薩摩、土佐も含めて最終的にすべての有力藩が賛成しているよ。
最後まで反対したのは水戸・尾張のみだが、この両藩の反対理由は違勅問題だから、
水戸藩も条約の内容自体はさして重視していない。
しかも安政年間の通商条約は従価税方式で、日本側の権益が比較的守られていた。
雄藩は通商条約の条項にほとんど注意を向けなかったから、まともに検討したかどうか怪しいが、
「不平等条約によって攘夷が起きた」というのは間違い。
もっと言えば、安政年間の条約は「非対照条約」ではあっても「不平等」とは認識されていなかった。
攘夷事件の発生と対外敗戦によって「不平等」が飛躍的に強化されて問題化したのだよ。
通商条約自体には薩摩、土佐も含めて最終的にすべての有力藩が賛成しているよ。
最後まで反対したのは水戸・尾張のみだが、この両藩の反対理由は違勅問題だから、
水戸藩も条約の内容自体はさして重視していない。
しかも安政年間の通商条約は従価税方式で、日本側の権益が比較的守られていた。
雄藩は通商条約の条項にほとんど注意を向けなかったから、まともに検討したかどうか怪しいが、
「不平等条約によって攘夷が起きた」というのは間違い。
もっと言えば、安政年間の条約は「非対照条約」ではあっても「不平等」とは認識されていなかった。
攘夷事件の発生と対外敗戦によって「不平等」が飛躍的に強化されて問題化したのだよ。
56日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 13:42:42.59ID:QvSsRVdp2018/07/26(木) 13:43:03.51ID:24xJHOxu
賠償自体が侵略者側の逆ギレだからな
清国やインドを滅ぼして奴隷支配の植民地にしておいて日本のように抵抗する国にはゆすりをかける
白人至上主義の浅ましさはオバマ大統領やキング牧師も認める西洋の過失である
清国やインドを滅ぼして奴隷支配の植民地にしておいて日本のように抵抗する国にはゆすりをかける
白人至上主義の浅ましさはオバマ大統領やキング牧師も認める西洋の過失である
2018/07/26(木) 13:43:30.21ID:24xJHOxu
>>56
しかも武力支配でな
しかも武力支配でな
2018/07/26(木) 13:44:41.20ID:54ANN2sM
スポーツの概念を取り入れ民間レベルでの国際交流が活発化したのは明治になってから
60日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 13:46:12.09ID:QvSsRVdp >>47
徳川が牛耳ってたのも大河にしろよ
徳川が牛耳ってたのも大河にしろよ
2018/07/26(木) 13:47:33.82ID:JbGhfj0v
>>50
8月末でようやく薩長同盟だからなあ
てことは維新までに9月一杯はかかるだろうし、明治編に費やせるのは残り10話
それをさらに新政府編と鹿児島編で折半すると下野後で5話
その尺で私学校の開設、各地での士族反乱、私学校の暴発だのを描いた後に西南戦争な訳で
さすがに西南戦争が1話ってことはないだろうけど‥‥
まさかと思うけど10月に明治編に入ったあたりで、また特番とかないよね?
8月末でようやく薩長同盟だからなあ
てことは維新までに9月一杯はかかるだろうし、明治編に費やせるのは残り10話
それをさらに新政府編と鹿児島編で折半すると下野後で5話
その尺で私学校の開設、各地での士族反乱、私学校の暴発だのを描いた後に西南戦争な訳で
さすがに西南戦争が1話ってことはないだろうけど‥‥
まさかと思うけど10月に明治編に入ったあたりで、また特番とかないよね?
2018/07/26(木) 13:51:28.40ID:54ANN2sM
10秒くらいで流れてった池田屋も「撮影しました」に入るんだろうしなぁ
2018/07/26(木) 13:51:44.14ID:JbGhfj0v
>>60
日本語でOK?
日本語でOK?
64日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 13:54:05.56ID:EiF+E0OB >>48
そもそも豊臣徳川の仕業だろ馬鹿w
英雄たちの選択 琉球スペシャル第1弾▽独立を守れ!島津侵攻 尚寧王の決断
日本とも交流はあったが上下関係ではなかった。
ところが豊臣秀吉が天下を取ると、琉球王国にも支配下に入るよう島津氏を通じて迫り、朝鮮出兵に協力させる。
秀吉の死後も徳川家康は中国・明との国交回復に琉球を利用しようとするが、琉球は日本の支配下に組み込まれることを嫌い、返事もしない。
島津氏からは武力侵攻も辞さないと脅迫される…尚寧王の決断は?
そもそも豊臣徳川の仕業だろ馬鹿w
英雄たちの選択 琉球スペシャル第1弾▽独立を守れ!島津侵攻 尚寧王の決断
日本とも交流はあったが上下関係ではなかった。
ところが豊臣秀吉が天下を取ると、琉球王国にも支配下に入るよう島津氏を通じて迫り、朝鮮出兵に協力させる。
秀吉の死後も徳川家康は中国・明との国交回復に琉球を利用しようとするが、琉球は日本の支配下に組み込まれることを嫌い、返事もしない。
島津氏からは武力侵攻も辞さないと脅迫される…尚寧王の決断は?
2018/07/26(木) 13:59:53.33ID:UY94rw2P
66日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 14:00:42.90ID:NfLVMgJ2 >>63
文盲ワロタw
文盲ワロタw
2018/07/26(木) 14:06:08.82ID:UY94rw2P
>>57
>賠償自体が侵略者側の逆ギレだからな
下関事件の発端はペンブローク号すなわち民間商船砲撃だからね。
誰が見ても違法。日本国内でも坂本龍馬が使いした時に越前藩村田巳三郎と論争になり、
龍馬が一戦を主張したのに対して村田は「長州の行為は万国に対して不義無道」との見解を取り
要するに攘夷に理解を示す雄藩ですら容認しがたかったことを示している。
>賠償自体が侵略者側の逆ギレだからな
下関事件の発端はペンブローク号すなわち民間商船砲撃だからね。
誰が見ても違法。日本国内でも坂本龍馬が使いした時に越前藩村田巳三郎と論争になり、
龍馬が一戦を主張したのに対して村田は「長州の行為は万国に対して不義無道」との見解を取り
要するに攘夷に理解を示す雄藩ですら容認しがたかったことを示している。
2018/07/26(木) 14:08:29.92ID:BVNXXwf3
民間のいざこざなら国が介入するのもおかしな話よ
白人特有の言いがかり
白人特有の言いがかり
2018/07/26(木) 14:11:11.21ID:ukmu+U4z
禁門で戦死、
あと椋梨が全員処刑したからノーサイドっしょ
たかだか民間船の賠償で何百億もぼったくる話はそれも暴挙といえる
当時は不平等条約そのまんまだからさらに過払いさせられただろうな
あと椋梨が全員処刑したからノーサイドっしょ
たかだか民間船の賠償で何百億もぼったくる話はそれも暴挙といえる
当時は不平等条約そのまんまだからさらに過払いさせられただろうな
2018/07/26(木) 14:12:10.47ID:ehPGQBxf
左内「幕府は幕府の体裁を保つための政はできても、日の本のための政は出来ません。もはや無能」
2018/07/26(木) 14:23:12.37ID:UY94rw2P
>>69
まったく関係ないけど「椋梨が全員処刑」というのは誤解がある。
まず三家老の処断を決めたのは麻田党の政権。
この件では椋梨党に責任はない。
また麻田党(=自称「正義党」)と椋梨党(=「俗論党」)は前年の文久3年10月以降、
麻田党による弾圧で坪井正裕が処刑され他も重謹慎を受けるなど
椋梨党が厳しく弾圧されていて、禁門の変後も敬親を巡って激しい抗争が生じている。
椋梨党としては前年のクーデタのように諸隊を麻田党が煽る危険に過敏になるわけで、
正直自業自得のところはある。
まったく関係ないけど「椋梨が全員処刑」というのは誤解がある。
まず三家老の処断を決めたのは麻田党の政権。
この件では椋梨党に責任はない。
また麻田党(=自称「正義党」)と椋梨党(=「俗論党」)は前年の文久3年10月以降、
麻田党による弾圧で坪井正裕が処刑され他も重謹慎を受けるなど
椋梨党が厳しく弾圧されていて、禁門の変後も敬親を巡って激しい抗争が生じている。
椋梨党としては前年のクーデタのように諸隊を麻田党が煽る危険に過敏になるわけで、
正直自業自得のところはある。
2018/07/26(木) 14:23:42.64ID:MaB5h77b
勝海舟は幕府残党の再就職を斡旋したりしていたんだな
幕府サイドの人?
幕府サイドの人?
2018/07/26(木) 14:26:42.09ID:UY94rw2P
2018/07/26(木) 14:29:37.67ID:QZfHBpv/
ご先祖さまが黒人の先祖みたいに奴隷にされて人身売買されなくて良かったわ
2018/07/26(木) 14:30:55.44ID:ehPGQBxf
西洋は正しいって言い張る奴は頭おかしい
最終的に先住民虐殺も原爆投下も正しいとか開き直ると思う
最終的に先住民虐殺も原爆投下も正しいとか開き直ると思う
2018/07/26(木) 14:33:17.89ID:w2b5c81A
幕府はフランスを信用して代理戦争したけど薩長に負けて終わったんだな
フランスが最強だとか思ってたのだろうか
フランスが最強だとか思ってたのだろうか
2018/07/26(木) 14:34:15.25ID:UY94rw2P
前スレで桂=穏健派、久坂=過激派と言われてたけど
そういう分類は長州藩進発に関する限り意味がない
進発じたいは文久3年にクーデタ起こした正義党政権が一致して確認してるので、
それに対する異は唱えにくい。久坂が進発に積極的だったのは事実だが、
最終的に7月19日の合戦を志向してたかと言えばそうではないし、
桂も浪士への武器の供与を積極的に行ってたわけで決して「消極的」だったわけではない
要するに圧力のかけ方の違いにすぎない
そういう分類は長州藩進発に関する限り意味がない
進発じたいは文久3年にクーデタ起こした正義党政権が一致して確認してるので、
それに対する異は唱えにくい。久坂が進発に積極的だったのは事実だが、
最終的に7月19日の合戦を志向してたかと言えばそうではないし、
桂も浪士への武器の供与を積極的に行ってたわけで決して「消極的」だったわけではない
要するに圧力のかけ方の違いにすぎない
2018/07/26(木) 14:36:43.27ID:EMReGPOE
2018/07/26(木) 14:38:31.92ID:UY94rw2P
>>76
幕府=フランスというのは全くの間違い。
あれはロッシュが個人的に幕閣に接近しただけで、
フランス本国は英仏協調路線だからそれを知ってロッシュを更迭している。
後任のウトレ公使はパークスと完全に歩調を揃えている
また、幕府側でも造船や陸軍など官僚サイドの一部がロッシュの協力に期待しただけで、
慶喜や閣老らは英仏のバランスに配慮していたので大してフランス優位でもない
もともと極東では海軍力と言い情報網と言いイギリスが圧倒的に優位なので、
赴任したロッシュがイギリスの独走を警戒して
個人的に幕府に接近しようとしていただけ
幕府=フランスというのは全くの間違い。
あれはロッシュが個人的に幕閣に接近しただけで、
フランス本国は英仏協調路線だからそれを知ってロッシュを更迭している。
後任のウトレ公使はパークスと完全に歩調を揃えている
また、幕府側でも造船や陸軍など官僚サイドの一部がロッシュの協力に期待しただけで、
慶喜や閣老らは英仏のバランスに配慮していたので大してフランス優位でもない
もともと極東では海軍力と言い情報網と言いイギリスが圧倒的に優位なので、
赴任したロッシュがイギリスの独走を警戒して
個人的に幕府に接近しようとしていただけ
2018/07/26(木) 14:57:36.08ID:G/EA7W3u
野球はサムライのスポーツと言う人もいるな
サムライJAPAN
バットが刀でキャッチャーの防具が鎧かな。四番を主砲って言ったりするのは海戦っぽい
サムライJAPAN
バットが刀でキャッチャーの防具が鎧かな。四番を主砲って言ったりするのは海戦っぽい
81日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 15:27:22.56ID:mMVxd1Zp なんだか幼稚だね
他の人が真面目に勉強したり仕事してる時に
政治活動して外国人切って喜んでる時代って
他の人が真面目に勉強したり仕事してる時に
政治活動して外国人切って喜んでる時代って
2018/07/26(木) 15:29:34.61ID:G/EA7W3u
オマエモナ
2018/07/26(木) 15:31:51.42ID:DGJy0DyT
今のNHKじゃ肯定的な明治維新は描けないよ
逆張りを装った反日団体だもの
逆張りを装った反日団体だもの
84日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 15:43:34.00ID:crEYoDmA セゴドンって・・・恐竜の名前みたい
85日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 15:49:15.16ID:crEYoDmA >>80. 「 菊とバット 」 ( ← 戦後のアメリカ人の著書 「 菊と刀 」 にカブせた。巨人軍のお話。
「 マウンドは=道場 」 精神修業の場 。)
「 マウンドは=道場 」 精神修業の場 。)
2018/07/26(木) 16:49:48.71ID:bYN7SSlt
自称史実厨が創作の否定ばっかりするせいでそれが定説になり歴史上の有名人に希望を持つことが出来なくなったな
時代劇の衰退は後継者不足だけじゃなく闇雲な否定と苦情でテレビ全般における基本の勧善懲悪ストーリーが許されない閉塞感からきてる
時代劇の衰退は後継者不足だけじゃなく闇雲な否定と苦情でテレビ全般における基本の勧善懲悪ストーリーが許されない閉塞感からきてる
87日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 16:55:10.16ID:f9PZAnmT 政権交替
2018/07/26(木) 17:21:59.46ID:JbGhfj0v
>>86
そもそも大河ドラマは第1作目からして井伊直弼が主役のあたり、基本の勧善懲悪ストーリーとは程遠かったって気もする
そもそも大河ドラマは第1作目からして井伊直弼が主役のあたり、基本の勧善懲悪ストーリーとは程遠かったって気もする
2018/07/26(木) 17:35:05.40ID:bYN7SSlt
2018/07/26(木) 17:41:16.35ID:RB1zRTe8
たぶんもう水戸黄門も暴れん坊将軍も2度とやらないんだろうな
信長協奏曲けっこう好きだったよ
るろうに剣心ドラマ化してほしいのだけど無理っぽいかなあ
信長協奏曲けっこう好きだったよ
るろうに剣心ドラマ化してほしいのだけど無理っぽいかなあ
2018/07/26(木) 17:48:22.33ID:tk4QwXpo
歴史嫌いな脚本家使うんなら完全創作オンリーで良かったと思う
2018/07/26(木) 18:15:12.42ID:JKMVhwBL
鹿児島の人間って喋り方からして頭が悪そう
2018/07/26(木) 18:17:19.93ID:Y/QzA4mr
もす
ごわす
もはん
たもんせ
やっど
本当にこんな言葉使うのか?
ごわす
もはん
たもんせ
やっど
本当にこんな言葉使うのか?
2018/07/26(木) 18:29:47.85ID:J4Nsb9/g
じゃっど言ってじゃっどと合いの手入れてるのは聞いたことある
2018/07/26(木) 18:35:50.82ID:JbGhfj0v
>>92
そういう頭の悪いことを臆面もなく言う人の方がよほど頭が悪いと思う
そういう頭の悪いことを臆面もなく言う人の方がよほど頭が悪いと思う
2018/07/26(木) 19:01:53.49ID:k/toKmuM
来週楽しみだわ〜
どんなクソ内容でも台風で15%確実w
どんなクソ内容でも台風で15%確実w
2018/07/26(木) 19:04:15.41ID:Y/QzA4mr
麻生太郎って福岡生まれなんだな
98日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 19:06:48.83ID:ydQV86VF2018/07/26(木) 19:07:46.09ID:NWTPYopE
>>55
幕府内の反対も押し切った金銀通貨レートで
金流出からその対策としての
粗悪小判でインフレーションを引き起こしたのがまずかったけどな
庶民から見たら開国の結果で目に見えた効果が
ころりとインフレーションによる物価高騰だからな
至って素朴に異人斬りの攘夷熱が
庶民層にまで支持される世論を作ってしまった
幕府内の反対も押し切った金銀通貨レートで
金流出からその対策としての
粗悪小判でインフレーションを引き起こしたのがまずかったけどな
庶民から見たら開国の結果で目に見えた効果が
ころりとインフレーションによる物価高騰だからな
至って素朴に異人斬りの攘夷熱が
庶民層にまで支持される世論を作ってしまった
100日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 19:20:55.07ID:Y/QzA4mr >>98
これ日本…だよね?
これ日本…だよね?
101日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 20:07:52.79ID:dj9C1SvQ 「英雄たちの選択」で時代考証の磯田先生が沖縄のグスク(城砦)でロケしてたが
沖縄(琉球王国)は、日本より先進的でびっくりした。
日本では山城しかない時代の200年前に、沖縄ではすでにペルーみたいな
精巧な石積みの城壁があった。優雅にカーブする城壁とアーチ型の石積みの門もあった。
グスクは沖縄中に百以上存在した。
沖縄がかつて王国で争ったので各地に城壁が作られた。
しかも日本の石垣は土を盛ってその回りを石で固めるだけだが
沖縄の石垣は独立した城壁だった。
薩摩侵攻のときはそのグスク(城砦)で迎え撃てば撃退できたかもと言う意見もあった。
14〜15世紀には、東南アジアのベトナム・タイ・カンボジア・明との中継貿易で
海洋国家として繁栄していた琉球王国。
ポルトガルやスペインが貿易に参入して衰退し薩摩の侵攻で植民地になる。
明に朝貢し江戸に使節を送り小国として外交戦略を駆使して生き延びた。
沖縄(琉球王国)は、日本より先進的でびっくりした。
日本では山城しかない時代の200年前に、沖縄ではすでにペルーみたいな
精巧な石積みの城壁があった。優雅にカーブする城壁とアーチ型の石積みの門もあった。
グスクは沖縄中に百以上存在した。
沖縄がかつて王国で争ったので各地に城壁が作られた。
しかも日本の石垣は土を盛ってその回りを石で固めるだけだが
沖縄の石垣は独立した城壁だった。
薩摩侵攻のときはそのグスク(城砦)で迎え撃てば撃退できたかもと言う意見もあった。
14〜15世紀には、東南アジアのベトナム・タイ・カンボジア・明との中継貿易で
海洋国家として繁栄していた琉球王国。
ポルトガルやスペインが貿易に参入して衰退し薩摩の侵攻で植民地になる。
明に朝貢し江戸に使節を送り小国として外交戦略を駆使して生き延びた。
102日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 20:09:09.58ID:cynSWnFO 台風が来て停電になったら
103日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 20:17:31.98ID:XvLv7F2+ >日本より先進的で
でも日本に負けて支配されたんですよね……(´・ω・;)
でも日本に負けて支配されたんですよね……(´・ω・;)
104日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 20:17:44.73ID:sY/tue6O105日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 20:23:35.63ID:P1v/4jWP 災厄に乗じて視聴率を稼ぐ大河
最悪大河を超える災厄大河
大雪、雨、台風
上がった時はそんなのばっかり
人の不幸を糧にする大河
災厄に乗じて視聴率を稼ぐ大河
最悪大河を超える災厄大河
大雪、雨、台風
上がった時はそんなのばっかり
人の不幸を糧にする大河 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
最悪大河を超える災厄大河
大雪、雨、台風
上がった時はそんなのばっかり
人の不幸を糧にする大河
災厄に乗じて視聴率を稼ぐ大河
最悪大河を超える災厄大河
大雪、雨、台風
上がった時はそんなのばっかり
人の不幸を糧にする大河 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
106日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 20:33:12.65ID:dj9C1SvQ 薩摩の奇妙な風習
・ひえもんとり
処刑された罪人の体から、刃物を使わず自分の歯と手で
生き胆もえぐり取り、争って食べる。
敵の生き胆を食べると強くなるという迷信があった。
・えのころめし
犬の内臓を取り腹に米をつめて火にかける。薩摩兵のご馳走。
・ひえもんとり
処刑された罪人の体から、刃物を使わず自分の歯と手で
生き胆もえぐり取り、争って食べる。
敵の生き胆を食べると強くなるという迷信があった。
・えのころめし
犬の内臓を取り腹に米をつめて火にかける。薩摩兵のご馳走。
107日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 20:34:36.93ID:DwzB4OLi >>101
琉球は薩摩藩が支配してなかったら今頃外国だっただろう
琉球は薩摩藩が支配してなかったら今頃外国だっただろう
108日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 20:35:28.38ID:cynSWnFO まーた、長文爺のアナゴかよ
109日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 20:39:07.58ID:ayMb4e6V 薩摩の奇妙な風習
・ひえもんとり
処刑された罪人の体から、歯や手を使って生き胆をうばい
争って食べる。強くなると言う迷信があった。
・えのころめし
犬の内臓をえぐり腹に米をつめ火にかける。薩摩兵のご馳走。
・ひえもんとり
処刑された罪人の体から、歯や手を使って生き胆をうばい
争って食べる。強くなると言う迷信があった。
・えのころめし
犬の内臓をえぐり腹に米をつめ火にかける。薩摩兵のご馳走。
110日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 20:41:57.38ID:/SRCybN4111日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 20:44:22.76ID:fFuwq7JU まあね 沖縄もインカ帝国も技術より心根で負けてたんだと思う どっちが上とか比べるのは
違うんだろうけど どんな平和博愛の思想を持ってようが野蛮な野人共に負けてりゃあ世話は
ない まさにお花畑
違うんだろうけど どんな平和博愛の思想を持ってようが野蛮な野人共に負けてりゃあ世話は
ない まさにお花畑
112日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 20:50:52.85ID:VGNYn72z 琉球は日本国のシャルバート星でごわんで。
富国強兵の為、大いに学ばせてもらいもす。
富国強兵の為、大いに学ばせてもらいもす。
113日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 20:52:45.11ID:RIPWQorl ローマ帝国もゲルマン民族が押し寄せて崩壊しちゃうし
趙宋も南の杭州に胡族によっておいやられる。
文明人は想像力が乏しくなって、交渉不利になるまで動かないんで・・・
趙宋も南の杭州に胡族によっておいやられる。
文明人は想像力が乏しくなって、交渉不利になるまで動かないんで・・・
114日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 20:58:01.45ID:RgaLVv+P >>101
琉球王国の侵略と奄美の歴史
15世紀に入り、沖縄本島の統一を進めていた第一尚氏は1416年に北山王国を滅ぼし、その領土であった与論島と沖永良部島に服従を要求する。
沖永良部島において、北山王の一族であった島之主一家とその重臣達は使者船を侵攻と誤認して自刃、1429年に両島は琉球王国の領土に組み込まれた。
次いで徳之島も服属し、島之主西世之主恩太良金が徳之島大親に任命された。この後、琉球王国によって奄美群島の地元領主階級は「大親」と呼称される。
1447年に第一尚氏4代尚思達王が奄美大島を従わせた。1450年(宝徳2年)から1462年(寛正3年)まで、喜界島を攻略するためほぼ毎年攻撃を仕掛けていた(『李朝実録』)。
1466年(文正元年)に尚徳王が自ら3000の兵を率いて喜界島を制圧、琉球王国はようやく奄美群島全域を支配下に置き、琉球の版図とした。
しかし外征続きで、当時の国情を無視した膨張政策によって琉球王国は人心を失い、尚徳が早世したのち琉球那覇首里では群臣のクーデターにより尚円王が擁立されると、王位を簒奪される形で第一尚氏から第二尚氏へと王統が交代する。
琉球王国の大島支配体制は、全域支配の成った1466年(文正元年)に泊地頭を置き、群島各地に年貢の納付を改めて命じた。
そのための蔵を天久寺(那覇市)に設け大島御蔵と呼んだ。また首里在勤として「奥渡より上の捌理」と言う役職も置かれた。
『朝鮮王朝実録』の「成宗実録」成宗二十四年(1493年)条には、琉球と「日本甲船」が奄美で紛争となり、琉球が勝利したと記されている。
「日本甲船」が大和の武家勢力か、あるいは九州船商の部隊、倭寇のいずれかは不明である。
15世紀末から16世紀に入ると、本格的な琉球王国の地方行政制度が敷かれる。
この頃から大島でも間切の名称が文書に見え始める。間切ごとに「首里大屋子」が置かれ、その下に集落名を冠した大屋子や、その配下の与人・目差・掟・里主などを置いた。
数多の家譜にその記録が現在も残っている。
一例をあげれば、笠利為春が1504年に奄美大島に渡り、名瀬間切首里大屋子となっており、2代当主・為充が東間切首里大屋子に、第3代・為明が笠利間切首里大屋子に任命され(1568年)、為充・為明の琉球王からの任命書が現存している。
琉球王国の侵略と奄美の歴史
15世紀に入り、沖縄本島の統一を進めていた第一尚氏は1416年に北山王国を滅ぼし、その領土であった与論島と沖永良部島に服従を要求する。
沖永良部島において、北山王の一族であった島之主一家とその重臣達は使者船を侵攻と誤認して自刃、1429年に両島は琉球王国の領土に組み込まれた。
次いで徳之島も服属し、島之主西世之主恩太良金が徳之島大親に任命された。この後、琉球王国によって奄美群島の地元領主階級は「大親」と呼称される。
1447年に第一尚氏4代尚思達王が奄美大島を従わせた。1450年(宝徳2年)から1462年(寛正3年)まで、喜界島を攻略するためほぼ毎年攻撃を仕掛けていた(『李朝実録』)。
1466年(文正元年)に尚徳王が自ら3000の兵を率いて喜界島を制圧、琉球王国はようやく奄美群島全域を支配下に置き、琉球の版図とした。
しかし外征続きで、当時の国情を無視した膨張政策によって琉球王国は人心を失い、尚徳が早世したのち琉球那覇首里では群臣のクーデターにより尚円王が擁立されると、王位を簒奪される形で第一尚氏から第二尚氏へと王統が交代する。
琉球王国の大島支配体制は、全域支配の成った1466年(文正元年)に泊地頭を置き、群島各地に年貢の納付を改めて命じた。
そのための蔵を天久寺(那覇市)に設け大島御蔵と呼んだ。また首里在勤として「奥渡より上の捌理」と言う役職も置かれた。
『朝鮮王朝実録』の「成宗実録」成宗二十四年(1493年)条には、琉球と「日本甲船」が奄美で紛争となり、琉球が勝利したと記されている。
「日本甲船」が大和の武家勢力か、あるいは九州船商の部隊、倭寇のいずれかは不明である。
15世紀末から16世紀に入ると、本格的な琉球王国の地方行政制度が敷かれる。
この頃から大島でも間切の名称が文書に見え始める。間切ごとに「首里大屋子」が置かれ、その下に集落名を冠した大屋子や、その配下の与人・目差・掟・里主などを置いた。
数多の家譜にその記録が現在も残っている。
一例をあげれば、笠利為春が1504年に奄美大島に渡り、名瀬間切首里大屋子となっており、2代当主・為充が東間切首里大屋子に、第3代・為明が笠利間切首里大屋子に任命され(1568年)、為充・為明の琉球王からの任命書が現存している。
115日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 21:00:10.67ID:RgaLVv+P >>114
一方、大島制圧後も在地豪族による琉球への従属や反乱の離合集散が相次ぎ、琉球からは度々外征を受け鎮圧され、琉球は親方を派遣しての直接統治に乗り出した。
喜志統(きしとう)親方は那覇首里の喜志統親雲上であり、1522年に笠利大屋子として大島の笠利間切に赴任し、琉球王府派遣役人の家系・喜志統として代々大島の笠利を治めたとされ、6代恩太良肥の時代に薩摩侵攻(1609年)を受けている。
また、第二尚氏4代尚清王(1497年(弘治10年) - 1555年(嘉靖34年))の頃、大島の有力な大親に与湾大親( - 1537年)が居たが他の大親に讒言され失脚、後に名誉回復される。
また、1571年にも大島で大規模な反乱があり尚元王により鎮圧されている。この反乱では先の与湾大親の子孫が武功を挙げ馬氏として琉球にて興る。鎮圧の翌年、1572年(元亀3年)には蘇憲宜を大島奉行に任じ、動揺した奄美大島の統治に努めさせている。[3]
大島において祭政一致政策の一環として「ノロ」も置かれた。
役人やノロの所領はそれまでの世襲を廃止して、一定期間ごとに転出するよう制度が改められ、在地住民との関係の切り離しと中央政府が一元的に人事を掌握するキャリア制度化が行われている。
現在ノロ制度は、与湾大親の根拠地であった奄美大島西部に多く残っている。
琉球王国が奄美群島を版図に収める事ができた要因として、室町幕府の全国支配体制の弱体化が挙げれる。
日本本土は群雄割拠と戦乱の時代に向かっており、京や関東はおろか九州からも遠く離れた辺境の奄美群島への関心は徐々に失われていった。
その隙を狙い、琉球王国は勢力の拡大に成功したとも言える。例外的に、琉球王国や奄美大島の「隣国」にあたる薩摩と大隅の守護を務める島津氏だけは交易などを通じて奄美群島への関心を持ち続けた。
しかしこの時代は本土では室町時代から戦国時代に至る期間であり、島津氏も一族内や近隣領主、さらには九州島内での抗争や戦争に明け暮れ、南島の情勢に際し渡海遠征などは現実的でなかった。
16世紀半ば、それでも島津氏は交易の利益独占のため本土から琉球へ渡る船を統制しようとし、嘉吉付庸説や為朝始祖説を持出し琉球を従わせようとした。
1587年(天正15年)、豊臣秀吉に降った島津氏は領地争いの終了で軍事的経済的余裕が生まれ、秀吉から琉球に課された琉球軍役(兵糧米)を薩摩が半分肩代り(琉球は半分を負担)した事などを理由として、琉球王国に対する圧力を更に強めていった。
琉球王国の統治時代を「那覇世(なはんゆ)」とも呼ぶ。
一方、大島制圧後も在地豪族による琉球への従属や反乱の離合集散が相次ぎ、琉球からは度々外征を受け鎮圧され、琉球は親方を派遣しての直接統治に乗り出した。
喜志統(きしとう)親方は那覇首里の喜志統親雲上であり、1522年に笠利大屋子として大島の笠利間切に赴任し、琉球王府派遣役人の家系・喜志統として代々大島の笠利を治めたとされ、6代恩太良肥の時代に薩摩侵攻(1609年)を受けている。
また、第二尚氏4代尚清王(1497年(弘治10年) - 1555年(嘉靖34年))の頃、大島の有力な大親に与湾大親( - 1537年)が居たが他の大親に讒言され失脚、後に名誉回復される。
また、1571年にも大島で大規模な反乱があり尚元王により鎮圧されている。この反乱では先の与湾大親の子孫が武功を挙げ馬氏として琉球にて興る。鎮圧の翌年、1572年(元亀3年)には蘇憲宜を大島奉行に任じ、動揺した奄美大島の統治に努めさせている。[3]
大島において祭政一致政策の一環として「ノロ」も置かれた。
役人やノロの所領はそれまでの世襲を廃止して、一定期間ごとに転出するよう制度が改められ、在地住民との関係の切り離しと中央政府が一元的に人事を掌握するキャリア制度化が行われている。
現在ノロ制度は、与湾大親の根拠地であった奄美大島西部に多く残っている。
琉球王国が奄美群島を版図に収める事ができた要因として、室町幕府の全国支配体制の弱体化が挙げれる。
日本本土は群雄割拠と戦乱の時代に向かっており、京や関東はおろか九州からも遠く離れた辺境の奄美群島への関心は徐々に失われていった。
その隙を狙い、琉球王国は勢力の拡大に成功したとも言える。例外的に、琉球王国や奄美大島の「隣国」にあたる薩摩と大隅の守護を務める島津氏だけは交易などを通じて奄美群島への関心を持ち続けた。
しかしこの時代は本土では室町時代から戦国時代に至る期間であり、島津氏も一族内や近隣領主、さらには九州島内での抗争や戦争に明け暮れ、南島の情勢に際し渡海遠征などは現実的でなかった。
16世紀半ば、それでも島津氏は交易の利益独占のため本土から琉球へ渡る船を統制しようとし、嘉吉付庸説や為朝始祖説を持出し琉球を従わせようとした。
1587年(天正15年)、豊臣秀吉に降った島津氏は領地争いの終了で軍事的経済的余裕が生まれ、秀吉から琉球に課された琉球軍役(兵糧米)を薩摩が半分肩代り(琉球は半分を負担)した事などを理由として、琉球王国に対する圧力を更に強めていった。
琉球王国の統治時代を「那覇世(なはんゆ)」とも呼ぶ。
116日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 21:01:03.10ID:IxgOyWQB いやいや、いくら平和を愛していたとか、武力を持たなかったとか言っても、実際は薩摩に戦争で負けて琉球国だった奄美の島々を薩摩の直轄植民地として捨て石にしたんだから
奄美の島民は200年以上も薩摩の奴隷として苦しんだわけで、何が平和を愛する国だったとか偽善者がよく言うよw
だから今でも奄美の人間は武力を用いて安全保障に関してはリアリストが多いよ
被害者のお人形さんとしていいように利用されてる沖縄本島人とは違ってな
奄美の島民は200年以上も薩摩の奴隷として苦しんだわけで、何が平和を愛する国だったとか偽善者がよく言うよw
だから今でも奄美の人間は武力を用いて安全保障に関してはリアリストが多いよ
被害者のお人形さんとしていいように利用されてる沖縄本島人とは違ってな
117日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 21:05:42.06ID:cynSWnFO118日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 21:10:22.07ID:F0ZHxDOy そもそも奄美の島々を武力で支配して領土としていたのは琉球のくせに、本土に対しては琉球は被害者面する偽善者ってこと?
119日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 21:11:33.70ID:iG2W2qwd120日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 21:11:45.36ID:RIPWQorl 奄美大島の人達には商才があって、沖縄本島の経済を運営していた。
奄美地方が日本にずっと先に復帰したら、奄美大島出身の経済人が追放されてしまった。
銀行の代表者も奄美大島出身者だったんだな。
奄美地方が日本にずっと先に復帰したら、奄美大島出身の経済人が追放されてしまった。
銀行の代表者も奄美大島出身者だったんだな。
121日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 21:15:57.36ID:F0ZHxDOy >>117
沖縄の奄美差別は最近まであったよ
このドキュメンタリーで沖縄での奄美人に対しての差別について語られてる
第25回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品
『黒声(クルグイ)の記憶』
(制作:鹿児島テレビ)
シマ唄で放浪 謎に満ちた男の生涯
沖縄の奄美差別は最近まであったよ
このドキュメンタリーで沖縄での奄美人に対しての差別について語られてる
第25回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品
『黒声(クルグイ)の記憶』
(制作:鹿児島テレビ)
シマ唄で放浪 謎に満ちた男の生涯
122日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 21:17:15.09ID:cynSWnFO 南海日日新聞「南海天地」
「人間を差別する」ということは、進んだ近代社会ではご法度であることは、もはや常識となっているが、事もあろうにお隣の沖縄では、それが今も健在していると聞かされると、なんだかキツネにつままれたような気持ちになる。
しかもわが奄美同胞が当の差別の被害者とは!
▼十四日付本紙所報によれば、名瀬市議会代表八名が、去る八日沖縄に渡って奄美出身者と懇談しており、琉球政府立法院、那覇市役所などを訪れて、奄美出身者の差別の実情を調べた結果、それらが事実であることを確認したという。
個人の調査でなく、名瀬市議会が直接調査しているのだから、差別していることは事実と認めなければならないだろう
「人間を差別する」ということは、進んだ近代社会ではご法度であることは、もはや常識となっているが、事もあろうにお隣の沖縄では、それが今も健在していると聞かされると、なんだかキツネにつままれたような気持ちになる。
しかもわが奄美同胞が当の差別の被害者とは!
▼十四日付本紙所報によれば、名瀬市議会代表八名が、去る八日沖縄に渡って奄美出身者と懇談しており、琉球政府立法院、那覇市役所などを訪れて、奄美出身者の差別の実情を調べた結果、それらが事実であることを確認したという。
個人の調査でなく、名瀬市議会が直接調査しているのだから、差別していることは事実と認めなければならないだろう
123日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 21:18:34.98ID:F0ZHxDOy >>116
薩摩藩より前は琉球王国に搾取されてたんだろ
薩摩藩より前は琉球王国に搾取されてたんだろ
124日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 21:20:15.63ID:wp9NmNQ0125日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 21:31:05.18ID:fFuwq7JU お花畑は昭和の平和教育に対する罵詈だが、むしろ戦中戦前の右側の連中にこそ
ふさわしい硬直した思想態度だと思うけどね
ふさわしい硬直した思想態度だと思うけどね
126日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 21:32:28.03ID:0MdUrcmq 今BSの英雄たちの選択見てたけど司会の磯田さんの西郷どんへの恨み辛みが実感できる内容だったなw
一見西郷どんの島流し編の補完という内容と思いきや
如何に島津が酷い事やってきたかを強調するだけでなく
吉之助さぁが史実では島の惨状に無関心だったかも描いてたwww
そして来週は上野戦争に如何に吉之助さぁが絡んでいたかという
西郷どんでのイメージぶっ壊しに来てるという史実だとガチのテロリストだしねwwwww
一見西郷どんの島流し編の補完という内容と思いきや
如何に島津が酷い事やってきたかを強調するだけでなく
吉之助さぁが史実では島の惨状に無関心だったかも描いてたwww
そして来週は上野戦争に如何に吉之助さぁが絡んでいたかという
西郷どんでのイメージぶっ壊しに来てるという史実だとガチのテロリストだしねwwwww
127日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 21:49:14.11ID:ICtDtFx/ なんやこの長文ラッシュはw
128日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 22:00:47.67ID:XvLv7F2+ 長文+w連打はだいたい嘘
129日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 22:05:14.21ID:sY/tue6O130日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 22:08:06.74ID:F0ZHxDOy131日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 22:09:29.63ID:F0ZHxDOy132日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 22:11:19.26ID:NWTPYopE133日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 22:12:52.65ID:3y9IjLHm 薩摩ファンって極右で本当に口汚いな
134日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 22:19:08.19ID:sY/tue6O 西郷に及ぶことの出来ないのは、その大胆識と大誠意とにあるのだ。
おれの一言を信じて、たった一人で、江戸城に乗り込む。
おれだって事に処して、多少の権謀を用ゐないこともないが、たゞこの西郷の至誠は、おれをして相欺くに忍びざらしめた。
by勝海舟
おれの一言を信じて、たった一人で、江戸城に乗り込む。
おれだって事に処して、多少の権謀を用ゐないこともないが、たゞこの西郷の至誠は、おれをして相欺くに忍びざらしめた。
by勝海舟
135日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 22:20:52.83ID:F0ZHxDOy136日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 22:26:04.90ID:sY/tue6O 彰義隊は攻撃するぞと宣言されて三千人居たのが千人まで減ったらしいからね
一日で掃討されたし
慶喜が徹底抗戦してても結果は変わらなかったろうな
一日で掃討されたし
慶喜が徹底抗戦してても結果は変わらなかったろうな
137日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 22:29:01.01ID:4nW0ImmC 西郷どんはただのいい人
by磯田
by磯田
138日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 22:42:06.29ID:NWTPYopE >>136
慶喜降伏後には最新武装の歩兵隊が
北関東から北陸で漫画レベルのヒャッハーしてるし
榎本艦隊も北に逃げ出してるからな
慶喜が大坂城から逃げ出したから
西日本の譜代大名も薩長側から即刻攻撃すると言われてさっさと降伏したけど
何せ自分らの既得権もあるから、元々近畿から中部の親藩、譜代大名は尾張、越前以外は
会津と共に大政奉還を撤回する再委任を朝廷に要求していた強硬派
この辺、流石は徳川家康の配置
慶喜が鳥羽伏見の後も旗幟を鮮明にして徹底抗戦を訴えてたら
対抗出来るだけの武力も利害も十分存在していた
慶喜降伏後には最新武装の歩兵隊が
北関東から北陸で漫画レベルのヒャッハーしてるし
榎本艦隊も北に逃げ出してるからな
慶喜が大坂城から逃げ出したから
西日本の譜代大名も薩長側から即刻攻撃すると言われてさっさと降伏したけど
何せ自分らの既得権もあるから、元々近畿から中部の親藩、譜代大名は尾張、越前以外は
会津と共に大政奉還を撤回する再委任を朝廷に要求していた強硬派
この辺、流石は徳川家康の配置
慶喜が鳥羽伏見の後も旗幟を鮮明にして徹底抗戦を訴えてたら
対抗出来るだけの武力も利害も十分存在していた
139日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 22:47:35.02ID:ONcAfIbi 新政府の視察大使
140日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 23:14:46.75ID:IbIFkQi8 ドラマだけでは説明不足なのを自覚してるのか補習番組多め
http://www4.nhk.or.jp/heroes/x/2018-08-02/10/27630/2473145/
英雄たちの選択「江戸を手に入れろ! 上野戦争 西郷どんの選択」
山岡鉄舟
https://www.instagram.com/p/Blr-vmXgz6x/
http://www4.nhk.or.jp/heroes/x/2018-08-02/10/27630/2473145/
英雄たちの選択「江戸を手に入れろ! 上野戦争 西郷どんの選択」
山岡鉄舟
https://www.instagram.com/p/Blr-vmXgz6x/
141日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 23:17:45.29ID:ubfJM7TS >>137
と言う風に描かれてると言ったんだよ
と言う風に描かれてると言ったんだよ
142日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 23:38:39.34ID:PXhX9vv4 磯田が監修してる時点で考証はいい加減だろうな。
143日曜8時の名無しさん
2018/07/26(木) 23:52:32.36ID:EAnkeZ5v このぐらいスレが流れてると、自治厨が湧かなくていいよね。
144日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 00:00:18.04ID:ETAbY54P 僅かな時間でお茶の間の涙を誘った
<<島津寛之助>>
<<島津寛之助>>
145日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 00:04:43.68ID:v9HCE4Mc 薩摩は被害を最小限に抑えることを重視していた
彰義隊を攻める際も大村は殲滅を主張したが、俊斎は必要最低限の被害で済むよう考慮したけど結局は大村の案が採用された
合理的で戦略的大村と単純で思慮の浅い俊斎みたいな対比でいわれるけど、完全な結果論だな
もし俊斎の案が採用されていたら、もっと少ない被害で勝利していた可能性だってあったよ
彰義隊を攻める際も大村は殲滅を主張したが、俊斎は必要最低限の被害で済むよう考慮したけど結局は大村の案が採用された
合理的で戦略的大村と単純で思慮の浅い俊斎みたいな対比でいわれるけど、完全な結果論だな
もし俊斎の案が採用されていたら、もっと少ない被害で勝利していた可能性だってあったよ
146日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 00:19:42.14ID:QQsWgchm 上野戦争は1万対1千だったらしいな
勝って当たり前戦争と呼ぶのが恥ずかしい
勝って当たり前戦争と呼ぶのが恥ずかしい
147日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 00:29:54.48ID:jcEobKgX >>140
西郷の選択って何だろう
西郷の選択って何だろう
148日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 00:36:28.51ID:OEBwlJRm 翔ぶの大村が西郷に「ご健闘を」というセリフ。
YouTubeの簡体字訳では「ご検討を」になっていたな。
公式の訳ではないからいい加減なんだろうが。
しかし、武田信玄のほとんど意味が通じない訳よりははるかにマシ。
YouTubeの簡体字訳では「ご検討を」になっていたな。
公式の訳ではないからいい加減なんだろうが。
しかし、武田信玄のほとんど意味が通じない訳よりははるかにマシ。
149日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 00:41:08.34ID:p5ScA4mW >>148
おまえ西郷どんと関係ない話すんな
おまえ西郷どんと関係ない話すんな
150日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 00:51:55.50ID:141tAhwB ネタ切れ
151日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 00:53:04.80ID:141tAhwB 陸軍大使
152日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 01:57:28.66ID:B52LG74L 武士の世を終わらせるためにあえて負け戦を仕掛けた
153日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 02:08:17.73ID:Erh0so55 今までの流れ見てると、西南戦争は
「大馬鹿野郎で大真面目な優しさ」の集大成になりそうなんだよな
ふきどんしかり篤姫しかり愛加那しかり、
根本的な所ではなんの解決になっていなくても、
西郷自身、と言うか西郷家そのものが社会的、物理的に破綻してでも
目の前で見捨てられない相手に大真面目で破滅的な馬鹿みたいな優しさを本気で貫く
それが分かるからこそ、相手の女はもう十分ですと引いてしまう
これは、戊辰戦争で命懸けの奉公をしながら
どうしようもない時代の理屈に取り残された士族たちと重なってしまう
「大馬鹿野郎で大真面目な優しさ」の集大成になりそうなんだよな
ふきどんしかり篤姫しかり愛加那しかり、
根本的な所ではなんの解決になっていなくても、
西郷自身、と言うか西郷家そのものが社会的、物理的に破綻してでも
目の前で見捨てられない相手に大真面目で破滅的な馬鹿みたいな優しさを本気で貫く
それが分かるからこそ、相手の女はもう十分ですと引いてしまう
これは、戊辰戦争で命懸けの奉公をしながら
どうしようもない時代の理屈に取り残された士族たちと重なってしまう
154日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 03:48:33.66ID:141tAhwB 歩けないくらい金玉腫れたら死にたいと思っても仕方ない
俺でも死を考える
俺でも死を考える
155日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 05:02:52.83ID:UOMO1P40 西郷なんて手垢の付いたつまらない人物を主人公のするより、「英雄たちの選択」で紹介された
探険家&農政家&役人&ルポルタージュ作家の笹森儀助を主人公にして大河を作ったほうが
おもしろそう。
青森の弘前藩の士族出身で、幕末に弘前藩主に意見書を提出したら不興を買い
家禄の三分の二を召し上げられ3年間も謹慎させられ幽閉状態。
明治3年にようやく許され解放される。
会津戦争で敗れて下北半島に移住してきて次々飢えと病で死亡する悲惨な会津藩士たちを目撃。
帝国議会が開かれると青森から上京して1日も欠かさず傍聴。
利害だけで動く政治家に絶望して青森に帰り、西洋式の農場を作り武士救済。
海軍の軍艦に便乗し千島列島を探検調査。
政府により択捉に強制移住させら狩猟から農業になったアイヌが人口半減した事実を知る。
千島列島探検紀を出版し評判になり天皇も読む。その本を読んだ井上馨から
輸入砂糖に変わり日本で砂糖産業を国策として興すために、南方諸島の調査を依頼される。
役人として奄美大島・沖縄・石垣島など全島を探検し詳しく調査。
未だに南洋諸島の島々や沖縄には、地租改正が行われず、15歳以上の全男女に人頭税が
かけられ、また風土病と貧困で苦しんでるさまを南島探検紀の出版で暴露し政府攻撃。
天皇の赤子の島民の保護を訴える。
石垣島の島民も上京して井上馨に人頭税廃止を訴える。
ついに帝国議会で人頭税が廃止される。
奄美大島の役人に任ぜられ、島民ファーストを貫き、砂糖や大島紬の産業育成に努める。
鹿児島の役人勢力に敗北。故郷に帰り青森市長になる。
晩年は朝鮮やシベリア探検もして、辺境から健全なナショナリズムで近代日本を考える。
つねに民のためを思って行動し、民が豊かになれば国も栄えるが心情で国民ファースト。
西郷どんより今の時代のニーズにぴったり。
探険家&農政家&役人&ルポルタージュ作家の笹森儀助を主人公にして大河を作ったほうが
おもしろそう。
青森の弘前藩の士族出身で、幕末に弘前藩主に意見書を提出したら不興を買い
家禄の三分の二を召し上げられ3年間も謹慎させられ幽閉状態。
明治3年にようやく許され解放される。
会津戦争で敗れて下北半島に移住してきて次々飢えと病で死亡する悲惨な会津藩士たちを目撃。
帝国議会が開かれると青森から上京して1日も欠かさず傍聴。
利害だけで動く政治家に絶望して青森に帰り、西洋式の農場を作り武士救済。
海軍の軍艦に便乗し千島列島を探検調査。
政府により択捉に強制移住させら狩猟から農業になったアイヌが人口半減した事実を知る。
千島列島探検紀を出版し評判になり天皇も読む。その本を読んだ井上馨から
輸入砂糖に変わり日本で砂糖産業を国策として興すために、南方諸島の調査を依頼される。
役人として奄美大島・沖縄・石垣島など全島を探検し詳しく調査。
未だに南洋諸島の島々や沖縄には、地租改正が行われず、15歳以上の全男女に人頭税が
かけられ、また風土病と貧困で苦しんでるさまを南島探検紀の出版で暴露し政府攻撃。
天皇の赤子の島民の保護を訴える。
石垣島の島民も上京して井上馨に人頭税廃止を訴える。
ついに帝国議会で人頭税が廃止される。
奄美大島の役人に任ぜられ、島民ファーストを貫き、砂糖や大島紬の産業育成に努める。
鹿児島の役人勢力に敗北。故郷に帰り青森市長になる。
晩年は朝鮮やシベリア探検もして、辺境から健全なナショナリズムで近代日本を考える。
つねに民のためを思って行動し、民が豊かになれば国も栄えるが心情で国民ファースト。
西郷どんより今の時代のニーズにぴったり。
156日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 05:37:50.68ID:QQsWgchm >>155
パヨク南方新社ウザイ
パヨク南方新社ウザイ
157日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 06:18:54.26ID:v9HCE4Mc 西郷はあまりにも大きすぎて掴みどころがない
右翼も左翼も政治家も軍人も、自由民権論者もみんな「西郷、西郷」だったからな
すべてに通じるものがある英雄って、他にいないんじゃないか
まさにエッセンスだな
右翼も左翼も政治家も軍人も、自由民権論者もみんな「西郷、西郷」だったからな
すべてに通じるものがある英雄って、他にいないんじゃないか
まさにエッセンスだな
158日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 07:00:06.35ID:2EoUqF1/ 勝つ積もりだったけど戦略の失敗で惨敗し最後は桐野に射殺された
159日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 07:26:43.93ID:hBDX8E+q スレチばかり。本スレも視スレも
160日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 07:29:02.96ID:hBDX8E+q 【謎の歴史観】西郷どん その4【なんで史実じゃダメなんですか?】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1531211299/
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1531211299/
161日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 07:44:49.28ID:JR557pou 喜劇版西郷
162日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 07:45:27.61ID:d0CfuJSM >>145
大村は前もって決戦の日を予告して
戦う気がないものは来るなと江戸の街にお触れを出してる
しかも戦争自体も敗走路を用意してたから
完全な殲滅なんてする気がないよ
彼の場合、戦とは場を制する事らしいから
被害が大きかったのは意外にも薩摩で
それは正面の黒門口を薩摩が担当したから
この辺の大村とのやり取りをドラマでやったら
西郷の大きさがわかると思う
彰義隊本陣の正面黒門口には相手も血気盛んで気力のある連中が固めている
ここを突破したら雪崩を打って敗走の連鎖が始まるだろう
ただ、一番厳しい戦いが予想されみんな嫌がる場面
その正面突破を西郷薩摩軍が受け持った
そして突破した
大村は前もって決戦の日を予告して
戦う気がないものは来るなと江戸の街にお触れを出してる
しかも戦争自体も敗走路を用意してたから
完全な殲滅なんてする気がないよ
彼の場合、戦とは場を制する事らしいから
被害が大きかったのは意外にも薩摩で
それは正面の黒門口を薩摩が担当したから
この辺の大村とのやり取りをドラマでやったら
西郷の大きさがわかると思う
彰義隊本陣の正面黒門口には相手も血気盛んで気力のある連中が固めている
ここを突破したら雪崩を打って敗走の連鎖が始まるだろう
ただ、一番厳しい戦いが予想されみんな嫌がる場面
その正面突破を西郷薩摩軍が受け持った
そして突破した
163日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 07:55:42.07ID:/ND4aBie 西郷よりも、側近を主人公にしたほうが面白かったかな
例えば、新八どんや半次郎あたりを
で、心の中では西郷が時代遅れであり、時代に逆行しているのをうすうすかんじつつ、
また心のどこかで西郷を捨てたい気持ちもゼロではないにもかかわらず、最後には西郷との義理
みたいなもんにほだされて、人生を捨てる、みたいな
例えば、新八どんや半次郎あたりを
で、心の中では西郷が時代遅れであり、時代に逆行しているのをうすうすかんじつつ、
また心のどこかで西郷を捨てたい気持ちもゼロではないにもかかわらず、最後には西郷との義理
みたいなもんにほだされて、人生を捨てる、みたいな
164日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 08:34:18.99ID:QQsWgchm >>163
どうして史実じゃないことするのかw
どうして史実じゃないことするのかw
165日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 08:58:18.43ID:bhX92C8e 林真理子氏と中園ミホ氏は公式サイトで新八が好きと言っているんだから、西郷ではなくお好みの新八を
主人公にすれば良かったのに。
西郷と大久保との関係だけでなく、島のことも描けるし、さらには海外ロケも出来る(笑)
ただ、半次郎は新八の引き立て役だろうから、半次郎のファンとしては
毎週辛いけどな。
主人公にすれば良かったのに。
西郷と大久保との関係だけでなく、島のことも描けるし、さらには海外ロケも出来る(笑)
ただ、半次郎は新八の引き立て役だろうから、半次郎のファンとしては
毎週辛いけどな。
166日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 09:18:18.98ID:T13fUPWy167日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 09:39:37.22ID:6FlOlQGS168日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 09:53:57.28ID:CT10FFlq >>92
鹿児島ラ・サール高校 >>>>>>>>>>>>> 東京都足立区の某高校
鹿児島ラ・サール高校 >>>>>>>>>>>>> 東京都足立区の某高校
169日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 09:56:25.84ID:CT10FFlq170日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 09:57:07.89ID:CT10FFlq171日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 10:16:25.30ID:zGBBXYrQ >>169
幕府陸軍も薩摩兵も士官の能力は大差ない。
慶応2年ごろからフランス式の散兵教習を受けて急速に練度が上がっている
薩摩藩兵が幕府軍を上回っていたのは慶応になるまでで。
また当時の海軍は砲撃で相手艦を沈める能力は全般的に低いが、
揚陸・兵員の運搬の能力は大きいし、艦砲射撃等ができるから陸兵の士気に大きく影響する。
芸州口の戦いでも幕府艦隊が来航し艦砲射撃を加えた8月上旬には、
長州藩兵はこれを避けて山道を撤退しなければならず、士気が著しく低下している。
当時は数名が戦死するだけで「激戦」というレベルなので、この程度でも結構大きい。
幕府陸軍も薩摩兵も士官の能力は大差ない。
慶応2年ごろからフランス式の散兵教習を受けて急速に練度が上がっている
薩摩藩兵が幕府軍を上回っていたのは慶応になるまでで。
また当時の海軍は砲撃で相手艦を沈める能力は全般的に低いが、
揚陸・兵員の運搬の能力は大きいし、艦砲射撃等ができるから陸兵の士気に大きく影響する。
芸州口の戦いでも幕府艦隊が来航し艦砲射撃を加えた8月上旬には、
長州藩兵はこれを避けて山道を撤退しなければならず、士気が著しく低下している。
当時は数名が戦死するだけで「激戦」というレベルなので、この程度でも結構大きい。
172日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 10:17:01.42ID:UOMO1P40 お盆なのに墓が400墓も破壊され倒され石仏も粉々に砕かれたと墓荒らしのニュースをしていた。
薩摩も藩主の菩提寺まで墓以外は、徹底的に寺が破壊され、仏像や石仏はハンマーで粉々に砕かれ
仏典や貴重な文化財は焼かれて、イスラム原理主義のような蛮行により一次鹿児島には
僧侶と寺が消滅したらしい。
古い寺や宗門人別帳や仏典や仏像や資料が、全然残ってないから昔の事が調べられない。
明治に再建された寺があるが、新しく日本の他の地方に比べ極端に少ないらしい。
明治10年でも、男が自分の名前が書けるのは33%で女は4%で、無学文盲が多い地域だから
民衆も無知で、神仏分離政策のとき廃仏棄釈が凄まじかったのかな?
いずれにしろ狂信的で文化財を大切にしない脳筋の野蛮な辺境。
「ひえもんとり」「いぬころめし」の風習のあるガラパゴス薩摩だからかな?
ユニークな文化だ。
薩摩も藩主の菩提寺まで墓以外は、徹底的に寺が破壊され、仏像や石仏はハンマーで粉々に砕かれ
仏典や貴重な文化財は焼かれて、イスラム原理主義のような蛮行により一次鹿児島には
僧侶と寺が消滅したらしい。
古い寺や宗門人別帳や仏典や仏像や資料が、全然残ってないから昔の事が調べられない。
明治に再建された寺があるが、新しく日本の他の地方に比べ極端に少ないらしい。
明治10年でも、男が自分の名前が書けるのは33%で女は4%で、無学文盲が多い地域だから
民衆も無知で、神仏分離政策のとき廃仏棄釈が凄まじかったのかな?
いずれにしろ狂信的で文化財を大切にしない脳筋の野蛮な辺境。
「ひえもんとり」「いぬころめし」の風習のあるガラパゴス薩摩だからかな?
ユニークな文化だ。
173日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 10:29:00.39ID:zGBBXYrQ >>162
逃げる隙を与えたというのはたぶん結果論だろうな。
今ではそんな戦術本当に計算してたのか疑義が呈されている。
官軍が包囲殲滅するだけの戦力も意欲もないので
事前に総攻撃を予告して自主的退去を促し、
1000にまで減った彰義隊を砲撃ですり潰した。
もっとも彰義隊は旧幕陸軍の北走に同行する者が出始め
すでに江戸に籠居する理由がなくなってたから黙ってても減るけど
現に「放火を警戒した」説は、
長州藩兵が自ら火を放っていたという証言で覆されている。
逃げる隙を与えたというのはたぶん結果論だろうな。
今ではそんな戦術本当に計算してたのか疑義が呈されている。
官軍が包囲殲滅するだけの戦力も意欲もないので
事前に総攻撃を予告して自主的退去を促し、
1000にまで減った彰義隊を砲撃ですり潰した。
もっとも彰義隊は旧幕陸軍の北走に同行する者が出始め
すでに江戸に籠居する理由がなくなってたから黙ってても減るけど
現に「放火を警戒した」説は、
長州藩兵が自ら火を放っていたという証言で覆されている。
174日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 10:35:53.96ID:zGBBXYrQ175日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 10:45:24.64ID:l0vnNv6x176日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 11:57:42.88ID:e/4V6mt2177日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 12:18:38.48ID:lC7Otyfh 西郷、京へ
178日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 12:48:35.25ID:E36vnGxe 【プラスチック食べて応援】 マーガリン、ショートニング、コーヒーフレッシュ、ラクトアイス、チョコ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532657841/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532657841/l50
179日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 13:40:36.19ID:T13fUPWy >>170
そうか
そうか
180日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 13:46:33.46ID:ITMPfuzL 月刊みなさまの声(6月)
「西郷どん」
厳しい意見1228件>>>>>好評意見819件
http://www.nhk.or.jp/css/report/pdf/1806.pdf
好評意見のほとんどは「出演者」、厳しい意見のほとんどは「演出」
「西郷どん」
厳しい意見1228件>>>>>好評意見819件
http://www.nhk.or.jp/css/report/pdf/1806.pdf
好評意見のほとんどは「出演者」、厳しい意見のほとんどは「演出」
181日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 14:53:18.13ID:T13fUPWy >>180
やっぱり脚本と演出に不満か
やっぱり脚本と演出に不満か
182日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 15:14:44.11ID:b/HRmBZ5 なんかこう、うすっぺいらいだよね 新政府軍の転戦の際に西郷の指示で平和的な占領が
あったのはもう通説なんだから、禁門の変で初めて采配を振るいやりすぎる西郷を見せても
良かったと思うんだよね それが普通の人間だよ 大河はどうしてこんな風なキャラしか描けなく
なっちゃったんだろう
あったのはもう通説なんだから、禁門の変で初めて采配を振るいやりすぎる西郷を見せても
良かったと思うんだよね それが普通の人間だよ 大河はどうしてこんな風なキャラしか描けなく
なっちゃったんだろう
183日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 15:51:41.43ID:tjUVxN42 西郷は役人には向かないんだろ
役人は出世したかーって奴にやらせるのが適任よ
役人は出世したかーって奴にやらせるのが適任よ
184日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 15:53:52.10ID:nmdXqJC0 薄っすい学園ドラマ見てるみたいなんだよな
185日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 15:57:27.04ID:tjUVxN42 ドス
うああああ
うああああ
186日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 16:19:44.48ID:lSl0Hz0p187日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 16:20:52.58ID:lSl0Hz0p 訂正 1337件→1237件
188日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 16:28:17.54ID:KY9Bd9Zo ドラマの作りが民放ドラマみたいに一話の中で話が完結する作りなんだよな
(普段駄目な主人公が45分あたりで格好良くキメる
→45分まではそのための振り
→ごくせんやリーガルハイ、必殺仕事人、水戸黄門みたいな作り)
だから歴史的事実を追ってドラマを作るのではなく
その一話のドラマを盛り上げるために歴史的事実を使うって逆のスタンスなんだと思う
そのため必要のない事件はナレーションでさっさと済ませて
不要なものはそぎ落とし、盛り上がりに必要な事象にのみ焦点を当てる
ただ1人の人間の生涯を描く大河ドラマだと主人公の積み重ねた成長ってのが表現できないんだよな
だからまったく主人公が成長しないように見えるし、いきなり成長した主人公に視聴者がついていけなくなりやすい
せっかく50話近くあるんだから長期的な作りのドラマが見たい
今の西郷さんは1クールのドラマを4回やってるだけ
(普段駄目な主人公が45分あたりで格好良くキメる
→45分まではそのための振り
→ごくせんやリーガルハイ、必殺仕事人、水戸黄門みたいな作り)
だから歴史的事実を追ってドラマを作るのではなく
その一話のドラマを盛り上げるために歴史的事実を使うって逆のスタンスなんだと思う
そのため必要のない事件はナレーションでさっさと済ませて
不要なものはそぎ落とし、盛り上がりに必要な事象にのみ焦点を当てる
ただ1人の人間の生涯を描く大河ドラマだと主人公の積み重ねた成長ってのが表現できないんだよな
だからまったく主人公が成長しないように見えるし、いきなり成長した主人公に視聴者がついていけなくなりやすい
せっかく50話近くあるんだから長期的な作りのドラマが見たい
今の西郷さんは1クールのドラマを4回やってるだけ
189日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 17:01:25.48ID:OBoHqM38 >>174
斉彬「兵を出して江戸に攻め込む。」 → 毒を盛られて終了
久光「おいも亡き兄上の真似をして兵を出すぞ」 → 西郷が勝手に下関から京に先走り、寺田屋騒動、さらに後年には生麦事件を起こしちゃう
西郷「おいも斉彬様の真似をして兵を出すぞ」 → 熊本城を攻めるが落とすことが出来ず薩摩まで押し戻され、城山で戦死
斉彬「兵を出して江戸に攻め込む。」 → 毒を盛られて終了
久光「おいも亡き兄上の真似をして兵を出すぞ」 → 西郷が勝手に下関から京に先走り、寺田屋騒動、さらに後年には生麦事件を起こしちゃう
西郷「おいも斉彬様の真似をして兵を出すぞ」 → 熊本城を攻めるが落とすことが出来ず薩摩まで押し戻され、城山で戦死
190日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 17:32:04.18ID:pyKXnCSr 西郷の名が庶民に広く知られるようになったのは戊辰戦争以後
それも戦争の英雄としてでなく江戸城開城や庄内藩処分での寛典が人心を掴んだらしい
ということは、西郷の世間一般のイメージは明治以来「寛大な英雄」であって
討幕の陰謀めぐらしてたとかそんなのが受けるわけないんだわね
あまりにも幕末ものを連続で放映してるから、西郷の前半生が知られて
人気が醒めていくのだろ。
それも戦争の英雄としてでなく江戸城開城や庄内藩処分での寛典が人心を掴んだらしい
ということは、西郷の世間一般のイメージは明治以来「寛大な英雄」であって
討幕の陰謀めぐらしてたとかそんなのが受けるわけないんだわね
あまりにも幕末ものを連続で放映してるから、西郷の前半生が知られて
人気が醒めていくのだろ。
191日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 18:03:06.06ID:WjguO+0p 鹿児島とか異文化だからな
この前親戚のうちに行った時、仏壇の前で
「まんまんちゃん、あー」
とか言ってて、意味分からず焦ったわ
多分本当の意味は違うんだろうが卑猥過ぎる
この前親戚のうちに行った時、仏壇の前で
「まんまんちゃん、あー」
とか言ってて、意味分からず焦ったわ
多分本当の意味は違うんだろうが卑猥過ぎる
192日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 18:15:24.02ID:2lYIteQB >>188
せめて金玉の成長は史実通りにやってほしい
せめて金玉の成長は史実通りにやってほしい
193日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 18:17:21.69ID:2lYIteQB >>157
西瓜大だと掴み切れないな
西瓜大だと掴み切れないな
194日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 18:21:06.89ID:2lYIteQB >>166
永倉だろぐっさん
永倉だろぐっさん
195日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 18:24:11.27ID:2lYIteQB196日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 18:38:29.16ID:yYwz2cIP197日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 18:48:03.14ID:UoF22KFl 有名でも中身が悪いと視聴率が一桁になるからもうさほど食いつかない
198日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 18:56:47.34ID:rHhJUQQO >>190
薄っぺらいなあw 人間は多面性。陰謀も出来る至誠の人とかすげえ魅力的じゃんか
薄っぺらいなあw 人間は多面性。陰謀も出来る至誠の人とかすげえ魅力的じゃんか
199日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 18:57:59.68ID:Zr7za1sH というか今回の役者
在日多すぎじゃね?
在日多すぎじゃね?
200日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 18:58:40.19ID:2lYIteQB >>198
やっぱ金玉がデカい男はすげー
やっぱ金玉がデカい男はすげー
201日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 19:02:25.30ID:VqYfPtbG202日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 19:07:17.28ID:XXRsKODB203日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 19:12:10.27ID:cNT0K+x0 >>186
直虎はあのつまらなさに関わらず20代30代女性の高橋一生オタが頑張ってるなw
西郷どんはその層の意見が極端に少ないんだよな
中園ミホ脚本で男にも女にも愛される男という触れ込みながら、オタ人気が無く女性も食いつかなかったということか
直虎はあのつまらなさに関わらず20代30代女性の高橋一生オタが頑張ってるなw
西郷どんはその層の意見が極端に少ないんだよな
中園ミホ脚本で男にも女にも愛される男という触れ込みながら、オタ人気が無く女性も食いつかなかったということか
204日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 19:14:26.06ID:2EoUqF1/ 無名の鈴木が主演じゃそりゃ視聴率取れんよ
205日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 19:15:43.63ID:rHhJUQQO >>201
仮面と言うよりは、公や民のためにやる革命は正義であるから全力で陰謀やって社会を変えるわけだな
そこは西郷の中では、公のために至誠を貫いてるわけで整合性あるんだろうな。
しかし討幕後、具体的な体制を作る段になって混沌としてきた感がある
仮面と言うよりは、公や民のためにやる革命は正義であるから全力で陰謀やって社会を変えるわけだな
そこは西郷の中では、公のために至誠を貫いてるわけで整合性あるんだろうな。
しかし討幕後、具体的な体制を作る段になって混沌としてきた感がある
206日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 19:34:43.71ID:75Ywb2zL >>204
無名じゃないだろ
無名じゃないだろ
207日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 19:45:50.39ID:Fu3DLm5S 誰が主役でも、時代考証がどれだけがんばって間違いを指摘しても
今の制作スタッフじゃダメなんじゃないかな
今度の日曜、台風は関東を通り過ぎてるけど西日本は影響大の時間
前回の豪雨の時にL字入りだけど普通に放送したら災害報道をしろと苦情が出たそうだけど、
今度はどうするんだろ
今の制作スタッフじゃダメなんじゃないかな
今度の日曜、台風は関東を通り過ぎてるけど西日本は影響大の時間
前回の豪雨の時にL字入りだけど普通に放送したら災害報道をしろと苦情が出たそうだけど、
今度はどうするんだろ
208日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 20:03:24.77ID:Fu3DLm5S そうそう、猪野学が吉川監物役で29日に出ると本人がツイートしてた
209日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 20:12:31.01ID:Gmet9YLo >>205
公の為ってのはあっても民の為とか志士の皆さん考えてたの?w
公の為ってのはあっても民の為とか志士の皆さん考えてたの?w
210日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 20:36:20.23ID:2QERCUs8 板垣退助を平岳大さん出演で登場させてくださいな。
211日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 20:38:12.10ID:PNp8nzKZ 2月に取った時は雪
6月に上げた時も雨
今度は台風
災害でしか取れない大河
災厄に乗じて視聴率を稼ぐ大河
最悪大河を超える災厄大河
大雪、雨、台風
上がった時はそんなのばっかり
人の不幸を糧にする大河
大雪、雨、台風
災厄に乗じて視聴率を稼ぐ大河
最悪大河を超える災厄大河
6月に上げた時も雨
今度は台風
災害でしか取れない大河
災厄に乗じて視聴率を稼ぐ大河
最悪大河を超える災厄大河
大雪、雨、台風
上がった時はそんなのばっかり
人の不幸を糧にする大河
大雪、雨、台風
災厄に乗じて視聴率を稼ぐ大河
最悪大河を超える災厄大河
212日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 21:15:55.81ID:v9HCE4Mc213日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 21:23:04.71ID:jDjvccjB 西郷は右翼にも左翼にも人気だからな
214日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 21:43:33.56ID:pyKXnCSr215日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 21:45:21.88ID:pyKXnCSr216日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 21:55:59.01ID:IzoMOD0G 真田信繁(幸村)や西郷隆盛はなぜ人気があるか?
「時代の変化についていけなかった馬鹿」ではあるが、最後まで自分の意地を通して死んでしまったところが人を引きつける
その点、貴乃花親方なんかは、クーデターを起こしたものの、途中で腰砕けになってしまった
真田信繁(幸村)でいえば、大坂冬の陣で大坂城に立て籠もったものの、徳川に今すぐ降伏するなら許してやると言われて、腰砕けになってしまったようなもの
西郷隆盛でいえば、西南の役で鹿児島で挙兵したものの、熊本城を落とすのに手こづって、明治新政府に降伏して命乞いをしたようなもの
貴乃花親方は残念ながら、真田信繁(幸村)や西郷隆盛にはなれなかったのだ
「時代の変化についていけなかった馬鹿」ではあるが、最後まで自分の意地を通して死んでしまったところが人を引きつける
その点、貴乃花親方なんかは、クーデターを起こしたものの、途中で腰砕けになってしまった
真田信繁(幸村)でいえば、大坂冬の陣で大坂城に立て籠もったものの、徳川に今すぐ降伏するなら許してやると言われて、腰砕けになってしまったようなもの
西郷隆盛でいえば、西南の役で鹿児島で挙兵したものの、熊本城を落とすのに手こづって、明治新政府に降伏して命乞いをしたようなもの
貴乃花親方は残念ながら、真田信繁(幸村)や西郷隆盛にはなれなかったのだ
217日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 22:15:58.39ID:h23CaYPK218日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 22:22:06.94ID:Zhk4ffMg219日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 22:39:41.56ID:tWGcfCuS 貴乃花親方はまだ終わっていないだろ
西郷どんでいえば、ボスを怒らせてしまって奄美大島に島流しにあっただけだ
これから謹慎が明けて、今度こそでっかいことをやらかしてくれる可能性はまだ残っているだろう!
西郷どんでいえば、ボスを怒らせてしまって奄美大島に島流しにあっただけだ
これから謹慎が明けて、今度こそでっかいことをやらかしてくれる可能性はまだ残っているだろう!
220日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 22:40:31.21ID:Wd27i/Dm221日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 22:44:14.24ID:b/HRmBZ5222日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 22:54:46.09ID:AUibNS95 細川家の文章
223日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 23:03:07.38ID:CPjUwdar224日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 23:24:04.52ID:U5hwYen+ お酒のサーバーがあったような?
自家製?
自家製?
225日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 23:28:31.35ID:boxEczpb 龍馬大久保桂勝高杉とか凄い人が頑張ったのに
226日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 23:34:32.43ID:FrJOi4sc >>220
えっ?
真田丸攻城戦で無双する雄々しい信繁の姿に感激した景勝殿は、いっそうウルウルしながら
「真田信繁、日の本一の兵なりー」って叫んでましたけど?
どのような経緯から、秀吉の腰巾着やってた文官信繁殿が日本一の強兵となったのかは、存じ上げませんがね。
その後も、口下手で城内政治に向かなかった史実の信繁の正反対の、古美門みたいな能弁を発揮して、
夏の陣へ向けても実質大坂方の大将をやっていたように見えましたが、気のせいでしょうか?
最後の最後で情勢判断に狂いを生じたからといって「馬鹿」とはいえないでしょう。
大坂の陣での信繁は、明らかに弁の立つ有能な武将そしてリーダーとして描かれてました。
自分の意地を貫いて黙って死んでいったアナクロな武将といったら、むしろ真田太平記の草刈幸村のほうを思い出します。
えっ?
真田丸攻城戦で無双する雄々しい信繁の姿に感激した景勝殿は、いっそうウルウルしながら
「真田信繁、日の本一の兵なりー」って叫んでましたけど?
どのような経緯から、秀吉の腰巾着やってた文官信繁殿が日本一の強兵となったのかは、存じ上げませんがね。
その後も、口下手で城内政治に向かなかった史実の信繁の正反対の、古美門みたいな能弁を発揮して、
夏の陣へ向けても実質大坂方の大将をやっていたように見えましたが、気のせいでしょうか?
最後の最後で情勢判断に狂いを生じたからといって「馬鹿」とはいえないでしょう。
大坂の陣での信繁は、明らかに弁の立つ有能な武将そしてリーダーとして描かれてました。
自分の意地を貫いて黙って死んでいったアナクロな武将といったら、むしろ真田太平記の草刈幸村のほうを思い出します。
227日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 23:36:05.55ID:CF786wTS 西郷話盛ってあの時代に体重110キロだったのか
誠実な人柄のふりした食ってばかりのブタだったんじゃないか?
誠実な人柄のふりした食ってばかりのブタだったんじゃないか?
228日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 23:49:51.09ID:uSxHS5My かわいそうだが真の評価を得ていたのは大久保で西郷は倒幕のためのまとめ役でしかなかった
西郷自身の維新後のビジョンは征韓論による軍国化しかなく、士族に固執して発展はなかったといえる
西郷自身の維新後のビジョンは征韓論による軍国化しかなく、士族に固執して発展はなかったといえる
229日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 23:55:33.20ID:Erh0so55 >>228
当たり前だけどゼロだった訳でもないと思うぞ
ドラマの感想で何故にナポレオン?と言われたけど、
実の所本当にナポレオンやワシントンの知識があったみたいだし
議会政治にも理解があった事も分かってる
元々が板垣とも近かった訳だからな
時期的に西郷の生前では早すぎるから積極的な賛同迄は行かなかったけど
否定まではいかないと言うのが本当の所で、
留守政府の数々の施策も、薩摩士族、維新志士のドンの西郷が
「反対しなかった」事自体に意義がある
もっと言うと、斉彬の側にいて、幕末段階から想像以上に開明派でもあって
斉彬の蘭癖が水戸の攘夷派に評判が悪いと言上して斉彬が今に分かると笑って流したのは有名だし、
二度目の島流し後の段階では、今は世上の攘夷熱で難しいから将来と言う前提で
大久保に積極交易論を書き送ってる
当たり前だけどゼロだった訳でもないと思うぞ
ドラマの感想で何故にナポレオン?と言われたけど、
実の所本当にナポレオンやワシントンの知識があったみたいだし
議会政治にも理解があった事も分かってる
元々が板垣とも近かった訳だからな
時期的に西郷の生前では早すぎるから積極的な賛同迄は行かなかったけど
否定まではいかないと言うのが本当の所で、
留守政府の数々の施策も、薩摩士族、維新志士のドンの西郷が
「反対しなかった」事自体に意義がある
もっと言うと、斉彬の側にいて、幕末段階から想像以上に開明派でもあって
斉彬の蘭癖が水戸の攘夷派に評判が悪いと言上して斉彬が今に分かると笑って流したのは有名だし、
二度目の島流し後の段階では、今は世上の攘夷熱で難しいから将来と言う前提で
大久保に積極交易論を書き送ってる
230日曜8時の名無しさん
2018/07/27(金) 23:58:09.49ID:v9HCE4Mc231日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 00:01:28.23ID:YJYlGIJt 最近、井沢元彦とか倉山満とかのトンデモ本を鵜呑みにしてる奴がいるな
232日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 00:37:17.27ID:NxIy5fsU233日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 00:53:11.32ID:QLdX8VJe 悪いけどココ最近の吉之助さぁがドクターXの大門未知子化してるよねw
234日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 01:56:14.23ID:pPi2msoW 男は金玉のデカさ
235日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 02:28:12.90ID:9hWopgnd236日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 02:35:24.93ID:hjRFKbri 大門未知子は高い能力を持ってて実際にそれを発揮して
周りに実力を示した上であの地位に居るというのがわかるが
西郷どんはわからん
周りに実力を示した上であの地位に居るというのがわかるが
西郷どんはわからん
237日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 03:09:01.12ID:G2tTc1vL 本ぐらい読め
238日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 04:41:17.98ID:+dwqCz66 ドラマの中で能力も魅力も出せてないのはアカンだろ
239日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 06:44:36.04ID:I0kEHpst 土曜スタジオパーク「“西郷どん”SP(総集編)」
2018年7月28日(土) 14時00分〜15時00分
土スタで重点的にお伝えしてきた「西郷どん」。その中から選りすぐりのトークをお届けします!鈴木亮平さん、北川景子さん、二階堂ふみさんが名シーンの舞台裏を語ります。
2018年7月28日(土) 14時00分〜15時00分
土スタで重点的にお伝えしてきた「西郷どん」。その中から選りすぐりのトークをお届けします!鈴木亮平さん、北川景子さん、二階堂ふみさんが名シーンの舞台裏を語ります。
240日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 07:15:41.87ID:8WZe10Gy241日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 08:14:04.37ID:7NjTWif8 >>239
黒木華ちゃん出してくれ
黒木華ちゃん出してくれ
242日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 08:17:08.40ID:0Pl70XIV243日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 08:35:50.99ID:URxnhmzQ >>236
あれじゃねw
セゴドンで西郷さんが大門級の無双を外科世界じゃなく
軍事で示すとなると
鳥羽伏見で銃砲をよけて刀ではじいて一人で幕軍をなで斬りにしないといけないんじゃねw
大門なんかファンタジー
あれじゃねw
セゴドンで西郷さんが大門級の無双を外科世界じゃなく
軍事で示すとなると
鳥羽伏見で銃砲をよけて刀ではじいて一人で幕軍をなで斬りにしないといけないんじゃねw
大門なんかファンタジー
244日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 08:36:27.42ID:ElIM5ZTO245日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 08:44:27.07ID:pPi2msoW タマの太か男じゃ
246日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 08:49:35.15ID:XSps0qX4247日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 09:01:38.68ID:hSbOVUsn 台風接近のため、某自衛隊音楽隊のコンサート中止
吹奏楽での西郷どんオープニングテーマ生演奏が聴けなくなって残念
吹奏楽での西郷どんオープニングテーマ生演奏が聴けなくなって残念
248日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 09:26:38.08ID:REVFXQhb 酔えば勤皇 覚めれば佐幕
249日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 09:40:12.42ID:UsQOlCNa >>229
>留守政府の数々の施策も、薩摩士族、維新志士のドンの西郷が
>「反対しなかった」事自体に意義がある
どこの平行世界の人?
例えば毀誉褒貶が激しい井上馨は西郷の後ろ盾により司法教育改革と称した膨大な予算要求をはねつけ緊縮財政を維持しようとした
これが江藤らの厳しい反発を受け事態収拾のために報復で汚職を暴露された井上と共に西郷も責任を取らされている
>留守政府の数々の施策も、薩摩士族、維新志士のドンの西郷が
>「反対しなかった」事自体に意義がある
どこの平行世界の人?
例えば毀誉褒貶が激しい井上馨は西郷の後ろ盾により司法教育改革と称した膨大な予算要求をはねつけ緊縮財政を維持しようとした
これが江藤らの厳しい反発を受け事態収拾のために報復で汚職を暴露された井上と共に西郷も責任を取らされている
250日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 09:50:32.48ID:NAYx/xaR251日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 10:15:25.91ID:RTzparO3 戦で世の中は変わらん
憎しみからは何ちゃあ生まれん
憎しみからは何ちゃあ生まれん
252日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 11:15:04.70ID:GwzvlWGK >>246
高杉かっけー
高杉かっけー
253日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 12:21:30.63ID:+VbheMr+254日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 12:35:09.28ID:Sw/4f8lm 西郷
255日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:07:44.94ID:GtP0RhkZ 陰謀渦巻く幕府
256日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:10:21.15ID:AvV3lADf 桂(長州穏健派)から対話を申し出てきたのは良いね
好感持てる
好感持てる
257日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:10:58.99ID:NbD8TiNY 桂さんは、潜伏生活に入るみたいだな。
西郷と村田の島流しみたいに生き延びる結果論。
西郷と村田の島流しみたいに生き延びる結果論。
258日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:11:43.17ID:GtP0RhkZ 死んだら終わりぜよ
259日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:15:36.98ID:nK47H9OL 桂は都の民の暮らしを守るために戦を止めようとしたんだな
佐幕派による平岡殺害の疑いをかけられながらも
佐幕派による平岡殺害の疑いをかけられながらも
260日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:16:58.10ID:GtP0RhkZ さすが桂さんぜよ
徳川将軍家とは大違いじゃ
徳川将軍家とは大違いじゃ
261日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:17:28.61ID:ixj9/PlD262日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:23:41.28ID:RJ9V1IQG 容保(長州の者どもを皆殺しにする手はずは整いました。ただちに実行に移すべきかと。今こそ幕府の威厳を保つ時…) ボソボソ
263日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:29:13.95ID:GtP0RhkZ 「中村くん。きみは西郷吉之助くんを知っちょるか」
「薩摩の者で西郷先生を知らん者はおらん」
「なら西郷くんに伝えてくれ。貴殿のおかげで長州は救われた。我らは同志じゃ」
「薩摩の者で西郷先生を知らん者はおらん」
「なら西郷くんに伝えてくれ。貴殿のおかげで長州は救われた。我らは同志じゃ」
264日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:30:37.10ID:IvPa7wKQ なんか容保すげえビクビクしてんだけど
「し……しかし……おお戦になってしまうのでは……」
「し……しかし……おお戦になってしまうのでは……」
265日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:31:29.00ID:cAb2Jq99 はいはい、薩摩藩は戦の最中ですら長州軍を説得する義に篤いサムライで、刀を収めた長州軍を惨殺するクソが会津藩って言いたいのね
桂が西郷を蛤御門の変の前に同志呼ばわりしたり、ホントとんでもねー脚本だな
ホントこーゆーゴミみたいな脚本でねつ造ドラマを作るのはやめて欲しいわ。会津人がどんだけムカついてるか、ちょっとは考えろや
桂が西郷を蛤御門の変の前に同志呼ばわりしたり、ホントとんでもねー脚本だな
ホントこーゆーゴミみたいな脚本でねつ造ドラマを作るのはやめて欲しいわ。会津人がどんだけムカついてるか、ちょっとは考えろや
266日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:33:10.69ID:guGB4Spn 慶喜は最初から薩摩の力をアテにしてたってことか
こいつ頭良いな。武力で持ってる薩摩の力を削げれば斉彬の時みたいに譜代とつるんで政治介入される恐れも無くなるか
こいつ頭良いな。武力で持ってる薩摩の力を削げれば斉彬の時みたいに譜代とつるんで政治介入される恐れも無くなるか
267日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:40:27.02ID:Rt+3yePt268日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:41:06.92ID:R+XSglQA 新八「いま兵を出さねば薩摩が朝敵となってしまいもす。吉之助さあ」
西郷「出陣じゃ」
即決w
西郷「出陣じゃ」
即決w
269日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:44:47.06ID:RLlBitjm 申し上げます
蛤門の会津・桑名が押されました
申し上げます
境町に長州が進軍
蛤門の会津・桑名が押されました
申し上げます
境町に長州が進軍
270日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:49:31.06ID:0ILj7t9o むしろ当時の薩摩は長州征伐にノリノリだったはずだがな
271日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:52:34.78ID:RLlBitjm 長州の方々
来島どのは倒れもした
刀を捨ててくれりゃんせ
薩摩も刀を納めよ
我らはこれ以上、決しておはんらの命は取らん
「……」(´・ω・)
「……」(´・ω・)
ドドド…
「死ねぇぇぇ長州ぅぅぅ」
「会津が攻めてきたぞー!刀をとれ!薩摩の罠だったんじゃー」
「申し上げます!幕府方の手により町に火が放たれ長州の行く手を阻んでおります。火は風に乗ってどんどんと町に広がっております」
(´;ω;` )
来島どのは倒れもした
刀を捨ててくれりゃんせ
薩摩も刀を納めよ
我らはこれ以上、決しておはんらの命は取らん
「……」(´・ω・)
「……」(´・ω・)
ドドド…
「死ねぇぇぇ長州ぅぅぅ」
「会津が攻めてきたぞー!刀をとれ!薩摩の罠だったんじゃー」
「申し上げます!幕府方の手により町に火が放たれ長州の行く手を阻んでおります。火は風に乗ってどんどんと町に広がっております」
(´;ω;` )
272日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:54:16.55ID:yreXnY6/ じつに公平な内容だな
273日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:56:45.20ID:0F7UNqVR きのうBSプレミアムで放送していた「新・日本紀行」が良かった。
日本各地を南から北上し日本各地の明治維新の足跡を聖地巡礼のように訪問し紹介。
土佐の坂本竜馬が脱藩した四国の国境の村では、地元の人が観光客に龍馬の偉業を紹介。
京都の舞妓さんや一軒だけ残ってる旅籠には新撰組がつけた刀傷や借用証明書。
庄内藩など新政府と戦った藩の子孫の人々や、会津のなよたけ乙女(会津藩士の子女の戦死者)の
慰霊祭。静岡に入植した徳川家の家臣団が茶畑を作った苦労と当時の写真を紹介。
事実は小説より奇なりで、このドラマよりドラマチック。
日本各地を南から北上し日本各地の明治維新の足跡を聖地巡礼のように訪問し紹介。
土佐の坂本竜馬が脱藩した四国の国境の村では、地元の人が観光客に龍馬の偉業を紹介。
京都の舞妓さんや一軒だけ残ってる旅籠には新撰組がつけた刀傷や借用証明書。
庄内藩など新政府と戦った藩の子孫の人々や、会津のなよたけ乙女(会津藩士の子女の戦死者)の
慰霊祭。静岡に入植した徳川家の家臣団が茶畑を作った苦労と当時の写真を紹介。
事実は小説より奇なりで、このドラマよりドラマチック。
274日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:57:55.62ID:BlNm+1v7 初めて見たけど、こりゃひどいって思った。
ひどいわ
ひどいわ
275日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 13:59:22.48ID:RLlBitjm276日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 14:03:31.10ID:NOQlAjem >>264
このときは出仕することもままならぬ病気だった
このときは出仕することもままならぬ病気だった
277日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 14:07:39.27ID:jtVZSh78 >>275
会津も薩摩も幕府軍だろ
会津も薩摩も幕府軍だろ
278日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 14:12:00.08ID:fEux24px 史実を勉強せず表面的な事柄だけ見て話を作るからこうなるという例
西郷さんは反戦主義だけど周りが勝手に…という流れだけをやりたくて
都合のいい史実を摘まみ上げてるわけだろ
西郷さんは反戦主義だけど周りが勝手に…という流れだけをやりたくて
都合のいい史実を摘まみ上げてるわけだろ
279日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 14:12:44.47ID:RLlBitjm280日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 14:16:17.29ID:Mb6iQfd/ 体裁を守るために都を大火に包んだ幕府軍
こりゃ民が維新志士に味方していくのも少しわかるなぁ
年貢を納めて頭を下げて逆らわずにいても家屋を焼かれる
こりゃ民が維新志士に味方していくのも少しわかるなぁ
年貢を納めて頭を下げて逆らわずにいても家屋を焼かれる
281日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 14:39:21.25ID:XzmpXuMU 長州力あっけなく撃たれて死んだな
もっと大暴れしてほしかった
もっと大暴れしてほしかった
282日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 14:40:40.82ID:l/RbWy5h >>280
そもそも攻めてきたのが長州なんだが
そもそも攻めてきたのが長州なんだが
283日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 14:42:25.27ID:NbD8TiNY 今回は長州勢が京を焼いた説じゃなかっな。
284日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 14:44:18.47ID:jtVZSh78 八重のときの薩摩勢は敗走する長州兵を背後から容赦無く撃ち殺してたな
285日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 14:44:27.25ID:l/RbWy5h >>281
むしろあの呆気なさが良かったと思う
どんなに強い侍でも銃弾の一発で呆気なく死ぬ戦争、武士の時代の終わりの始まりな訳で
その一方、局地的には抜刀切り込み戦術が有効だったことがあるってのもこの時代の面白いところだが
むしろあの呆気なさが良かったと思う
どんなに強い侍でも銃弾の一発で呆気なく死ぬ戦争、武士の時代の終わりの始まりな訳で
その一方、局地的には抜刀切り込み戦術が有効だったことがあるってのもこの時代の面白いところだが
286日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 14:51:59.70ID:K2k2FT5/ >>265
でも八重でも捏造で来島を山本覚馬が撃ったことになってたり、覚馬を薩摩藩士が雑な扱いしてたが史実では小松や西郷に丁重に扱われてたぞ
でも八重でも捏造で来島を山本覚馬が撃ったことになってたり、覚馬を薩摩藩士が雑な扱いしてたが史実では小松や西郷に丁重に扱われてたぞ
287日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 14:56:48.98ID:fHIADHNb288日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 14:57:32.21ID:K2k2FT5/ >>280
は?どうして幕府がわざわざ京に火をつけるんだよw
は?どうして幕府がわざわざ京に火をつけるんだよw
289日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 14:59:13.50ID:K2k2FT5/ >>287
ソースは?
ソースは?
290日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:02:10.54ID:fHIADHNb 桂と西郷が同志とかいう謎改変は官邸忖度かもしれない
西郷がノリノリで長州を討伐してたという史実が嫌なんだろ
>>284
そのほうが史実に近い
禁門前の段階では在京薩摩兵も親長州論があったけど
戦いが優勢になってからは西郷も含めてかなり過酷だった
西郷がノリノリで長州を討伐してたという史実が嫌なんだろ
>>284
そのほうが史実に近い
禁門前の段階では在京薩摩兵も親長州論があったけど
戦いが優勢になってからは西郷も含めてかなり過酷だった
291日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:07:23.37ID:k3cPTU4B292日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:09:19.08ID:fHIADHNb >>289
元治元年7月20日付大久保一蔵宛書簡
ただし、鷹司邸焼き討ちは自藩の手柄を強調するため
防衛側の各部隊が自分がやったと言ってるため辻褄が合わない
そこで長州藩兵が退却時に火を付けて逃亡した説も有力
元治元年7月20日付大久保一蔵宛書簡
ただし、鷹司邸焼き討ちは自藩の手柄を強調するため
防衛側の各部隊が自分がやったと言ってるため辻褄が合わない
そこで長州藩兵が退却時に火を付けて逃亡した説も有力
293日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:10:30.57ID:K2k2FT5/ >>292
内容がわからない
内容がわからない
294日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:10:48.51ID:fHIADHNb295日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:14:02.66ID:fHIADHNb >>293
諸藩之御固場所も打破、公卿御門迄攻入候処、此御方様一手を以打破追退、
烏丸通より一手押出し、大砲を以互ニ打合、室町よりも一手繰出し攻打候処、
無程退散いたし、鷹司家内江逃込、砲戦有之、又々崩かたく、
●此御方より砲隊並二組之人数を以打挫、火攻ニ及候処たまり兼、早々退去侯由
諸藩之御固場所も打破、公卿御門迄攻入候処、此御方様一手を以打破追退、
烏丸通より一手押出し、大砲を以互ニ打合、室町よりも一手繰出し攻打候処、
無程退散いたし、鷹司家内江逃込、砲戦有之、又々崩かたく、
●此御方より砲隊並二組之人数を以打挫、火攻ニ及候処たまり兼、早々退去侯由
296日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:20:05.32ID:fHIADHNb297日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:20:05.55ID:KGCJUtyE298日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:25:21.45ID:K2k2FT5/ >>295
火をつけたなどとかいてないじゃん
火をつけたなどとかいてないじゃん
299日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:27:54.82ID:fHIADHNb >>229
西郷が留守政府時に国会開設や憲法編纂などに関心を示していたのは確かだが、
彼自身の指導性はほとんど発揮されていない。
明治6年の正院改革の時もタッチしてないし、5月頃からは辞める辞める病。
大久保と比べたらどうしても劣る。
西郷が留守政府時に国会開設や憲法編纂などに関心を示していたのは確かだが、
彼自身の指導性はほとんど発揮されていない。
明治6年の正院改革の時もタッチしてないし、5月頃からは辞める辞める病。
大久保と比べたらどうしても劣る。
300日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:28:22.95ID:fHIADHNb >>298
●の行を読め文盲
●の行を読め文盲
301日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:28:39.44ID:Mb6iQfd/ >>288
ドラマだと逃げ道を火でふさいで一人残らず撫で切りに処すためらしい
ドラマだと逃げ道を火でふさいで一人残らず撫で切りに処すためらしい
302日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:33:22.64ID:K2k2FT5/ >>300
その引用してる論文書いてる町田氏が慶喜がやったと言ってる
なお、この鷹司邸と室町あたりからの出火から、猛烈な火災となり、鎮火が進まず洛中は残らず焼失、洛外にも飛び火しているが、この出火は慶喜の下知によるもので、長州藩残兵の掃討のためであった。
この激戦で、長州藩は久坂玄瑞、入江九一、寺島忠三郎を始めとする精鋭を数多く失った。#西郷どん
午後9:23 · 2018年7月22日
その引用してる論文書いてる町田氏が慶喜がやったと言ってる
なお、この鷹司邸と室町あたりからの出火から、猛烈な火災となり、鎮火が進まず洛中は残らず焼失、洛外にも飛び火しているが、この出火は慶喜の下知によるもので、長州藩残兵の掃討のためであった。
この激戦で、長州藩は久坂玄瑞、入江九一、寺島忠三郎を始めとする精鋭を数多く失った。#西郷どん
午後9:23 · 2018年7月22日
303日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:33:51.04ID:K2k2FT5/ >>301
ソースは?
ソースは?
304日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:35:25.26ID:fHIADHNb >ドラマだと逃げ道を火でふさいで一人残らず撫で切りに処すためらしい
もうね、桂が平和主義者だの西郷が火付けでショックだの朝鮮ドラマも大概にしろと。
これ視聴率が低くて誰からもバカにされてるから苦情が出ないけどまともに見てたら大騒ぎだろうな
逃げないから火をつけていぶり出すしかなかったんだろうが
もうね、桂が平和主義者だの西郷が火付けでショックだの朝鮮ドラマも大概にしろと。
これ視聴率が低くて誰からもバカにされてるから苦情が出ないけどまともに見てたら大騒ぎだろうな
逃げないから火をつけていぶり出すしかなかったんだろうが
305日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:36:59.37ID:K2k2FT5/306日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:39:43.41ID:fHIADHNb >>302
べつに町田説が通説なわけじゃないし。
慶喜が砲撃を命じたとしても実際に砲撃を行ったのが薩摩藩であるなら全く矛盾しない。
慶喜は禁裏御守衛総督だし、小松帯刀は常時慶喜に近侍して作戦決めてるわけだからな。
あと出火元についても諸説あるし、研究者も放火元については適当に史料引っ張ってるだけだよ。
べつに町田説が通説なわけじゃないし。
慶喜が砲撃を命じたとしても実際に砲撃を行ったのが薩摩藩であるなら全く矛盾しない。
慶喜は禁裏御守衛総督だし、小松帯刀は常時慶喜に近侍して作戦決めてるわけだからな。
あと出火元についても諸説あるし、研究者も放火元については適当に史料引っ張ってるだけだよ。
307日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:40:53.55ID:fHIADHNb308日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:43:23.11ID:K2k2FT5/ >>307
お前が勝手に妙な書き方して変なニュアンスになってるじゃん
お前が勝手に妙な書き方して変なニュアンスになってるじゃん
309日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:44:21.57ID:K2k2FT5/310日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:47:12.23ID:K2k2FT5/311日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:51:53.16ID:fHIADHNb >>310
直に読んだって同じだよ文盲。
だって出典は元治元年7月20日付大久保宛書簡だからな。
西郷が「火攻ニ及候処たまり兼、早々退去侯由」と言ってることにかわりはない。
それと内容も「やったぜ!」でいいんだぞ?
なぜなら同書簡は西郷が戦勝で昂奮して大久保に書き送ってる手紙だからな
放火は長州藩士を拠点からいぶり出すために必要不可欠だから誰も罪悪感なんて持ってない
お前、大久保に戦勝報告した禁門翌日の西郷書簡読んだことあるの?
直に読んだって同じだよ文盲。
だって出典は元治元年7月20日付大久保宛書簡だからな。
西郷が「火攻ニ及候処たまり兼、早々退去侯由」と言ってることにかわりはない。
それと内容も「やったぜ!」でいいんだぞ?
なぜなら同書簡は西郷が戦勝で昂奮して大久保に書き送ってる手紙だからな
放火は長州藩士を拠点からいぶり出すために必要不可欠だから誰も罪悪感なんて持ってない
お前、大久保に戦勝報告した禁門翌日の西郷書簡読んだことあるの?
312日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:55:35.43ID:K2k2FT5/ >>311
直で読んだらお前のニュアンスとは違ったわ
直で読んだらお前のニュアンスとは違ったわ
313日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:56:54.68ID:fHIADHNb 禁門の変の出火で犯人は誰かで発狂するやつがいるけど、
もともと出火元は最低4か所、被災地域も3ブロックに分かれているって知ってるのかね?
どこか1つの組織が何か所も火付けして回ったわけでもないし、
うち天龍寺と鷹司邸については薩摩藩が戦果報告で放火したことを認めてんだからそれが一番確実じゃん
もともと出火元は最低4か所、被災地域も3ブロックに分かれているって知ってるのかね?
どこか1つの組織が何か所も火付けして回ったわけでもないし、
うち天龍寺と鷹司邸については薩摩藩が戦果報告で放火したことを認めてんだからそれが一番確実じゃん
314日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 15:58:57.05ID:fHIADHNb >>312
そんなのはお前の主観でしかない
7月20日付書簡は戦勝報告だから西郷は昂奮して戦勝を報じてるし、
鷹司邸焼打ちについても自藩の手柄と認識してるのは明らか。
お前は火付けが悪いことだとかお花畑なこと思ってんじゃね?
とんでもねえぞ。御所に発砲して御所近くに立てこもった草賊どもを追い出したんだから大手柄だわ。
そんなのはお前の主観でしかない
7月20日付書簡は戦勝報告だから西郷は昂奮して戦勝を報じてるし、
鷹司邸焼打ちについても自藩の手柄と認識してるのは明らか。
お前は火付けが悪いことだとかお花畑なこと思ってんじゃね?
とんでもねえぞ。御所に発砲して御所近くに立てこもった草賊どもを追い出したんだから大手柄だわ。
315日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 16:08:26.23ID:K2k2FT5/ >>314
それはお前の主観だろ
それはお前の主観だろ
316日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 16:10:24.98ID:K2k2FT5/317日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 16:10:37.70ID:fHIADHNb >>310
あと今それ読んで思い出したが、続きがあるんだよなw
「不残退散跡ニ而、一人之生捕有之候計ニ而御座候処、巣穴を破綻賦ニて、
火を懸焼崩申候、山崎之方も皆崩立、逃去候故、今日之合戦ハ何事も無之、
引返し候事共ニ而御座候」
というわけで天龍寺も焼いてる
西郷は慶応4年4月5日付大久保宛書簡でも、
風上から江戸に火を付けるから「後安神下され候」と言ってるので
放火戦術はその後も愛用している。
あと今それ読んで思い出したが、続きがあるんだよなw
「不残退散跡ニ而、一人之生捕有之候計ニ而御座候処、巣穴を破綻賦ニて、
火を懸焼崩申候、山崎之方も皆崩立、逃去候故、今日之合戦ハ何事も無之、
引返し候事共ニ而御座候」
というわけで天龍寺も焼いてる
西郷は慶応4年4月5日付大久保宛書簡でも、
風上から江戸に火を付けるから「後安神下され候」と言ってるので
放火戦術はその後も愛用している。
318日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 16:11:30.24ID:fHIADHNb >>316
だから直に読んだら鷹司邸放火と天龍寺の放火は薩摩だと西郷が言ってるじゃんw
だから直に読んだら鷹司邸放火と天龍寺の放火は薩摩だと西郷が言ってるじゃんw
319日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 16:14:18.82ID:K2k2FT5/ >>318
言ってること変えててw
言ってること変えててw
320日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 16:15:31.09ID:K2k2FT5/321日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 16:18:01.23ID:Mb6iQfd/ 火ってあらゆる方向に燃え広がる可能性あるから肝心の御所にも被害及ぶよな
322日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 16:21:53.71ID:K2k2FT5/323日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 16:23:55.11ID:ntsSrSK1 >>280
史実
史実
324日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 16:46:58.83ID:rv9AVUcR 花もゆと西郷は似てるな。
主人公を露骨に白くしようとするところが。
主人公を露骨に白くしようとするところが。
325日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 16:56:30.53ID:ntsSrSK1 花燃ゆが白い……?
326日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 16:59:26.89ID:qjapp1SD 横レス失礼だが
>無程退散いたし、鷹司家内江逃込、砲戦有之、又々崩かたく、
>●此御方より砲隊並二組之人数を以打挫、火攻ニ及候処たまり兼、早々退去侯由
これは
敗退した長州勢が鷹司邸に逃げ込んだので攻めたが、なかなか勝てず
砲撃して火をつけたら、長州勢は耐えられなくなって逃げていった
くらいの意味じゃないの?
要約するなら
「鷹司邸から(火攻めで)長州勢を追っ払ったのはわが藩!やったぜ!」じゃないの?
>無程退散いたし、鷹司家内江逃込、砲戦有之、又々崩かたく、
>●此御方より砲隊並二組之人数を以打挫、火攻ニ及候処たまり兼、早々退去侯由
これは
敗退した長州勢が鷹司邸に逃げ込んだので攻めたが、なかなか勝てず
砲撃して火をつけたら、長州勢は耐えられなくなって逃げていった
くらいの意味じゃないの?
要約するなら
「鷹司邸から(火攻めで)長州勢を追っ払ったのはわが藩!やったぜ!」じゃないの?
327日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 17:25:53.96ID:zeaAGBuK328日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 17:42:23.36ID:l/RbWy5h >>324
花燃ゆと西郷どんの問題点は別だと思う
花燃ゆの問題は、松陰の妹とその旦那という『あんたら誰?』レベルの人間を無理矢理に持ち上げたこと
西郷どんの問題は、西郷という偉人の能力や功績や魅力を碌に描写できていないこと
花燃ゆと西郷どんの問題点は別だと思う
花燃ゆの問題は、松陰の妹とその旦那という『あんたら誰?』レベルの人間を無理矢理に持ち上げたこと
西郷どんの問題は、西郷という偉人の能力や功績や魅力を碌に描写できていないこと
329日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 17:47:37.74ID:kY7KjdPV 慶喜の下知によって西郷どんが火をつけたで何の矛盾もないな
330日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 17:58:39.10ID:fbjA+dSG331日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 18:02:39.10ID:sHOZpHqs 西郷どんって歴史の勉強になるよな
332日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 18:08:30.07ID:dGAr3+l5 >>307
だまれカス!お前みたいなバカは発言すんな。
だまれカス!お前みたいなバカは発言すんな。
333日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 18:26:04.62ID:bkEyrat1 >>233
デイモンは実績を具体的に見せてるから全然違う
デイモンは実績を具体的に見せてるから全然違う
334日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 18:29:30.37ID:EuXr3GHw 会津からすると薩摩に対する恨みはほとんどない
長州に対する恨みは半端ない
長州に対する恨みは半端ない
335日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 18:35:17.72ID:sHOZpHqs >>334
そこがようわからん
会津に攻め入り家臣や城をボコボコにしたのは薩摩と土佐を中心に構成された新政府軍。長州軍は来ていない
あと戦で荒廃した町を復興させたり学校や国立病院を新設したのは長州の木戸
恨む相手を間違えてるような
そこがようわからん
会津に攻め入り家臣や城をボコボコにしたのは薩摩と土佐を中心に構成された新政府軍。長州軍は来ていない
あと戦で荒廃した町を復興させたり学校や国立病院を新設したのは長州の木戸
恨む相手を間違えてるような
336日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 18:37:04.12ID:jqGaHMeG 世良のせいじゃないのか
337日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 18:38:00.39ID:Ton+WRG1 >>330
>NHKが史実を曲げちゃダメだろ
「史実を曲げる」というのは、関ヶ原で西軍が勝った、とか安政の大獄で吉田松陰は死ななかった、
とかいうレベルのものでは
ドラマ上の表現、例えば記録を読むうえでは大したことのなさそうな人物を、かっこよく描く、
程度のことぐらい許容すべきだと思う
>NHKが史実を曲げちゃダメだろ
「史実を曲げる」というのは、関ヶ原で西軍が勝った、とか安政の大獄で吉田松陰は死ななかった、
とかいうレベルのものでは
ドラマ上の表現、例えば記録を読むうえでは大したことのなさそうな人物を、かっこよく描く、
程度のことぐらい許容すべきだと思う
338日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 18:50:52.81ID:CQ9Q+jeW 薩摩と長州は仇同士になったけれど和解して仲間になった。会津は長州と別に仇同士ではないよね。世良を斬ったのは会津藩士ではないし
どちらかというと長州のほうが我慢してあげてて池田屋の件は黙認したような気もする
山口の市長も震災の義援金持ってきた時に仲直りしませんかと友好の手を差しのべていた
どちらかというと長州のほうが我慢してあげてて池田屋の件は黙認したような気もする
山口の市長も震災の義援金持ってきた時に仲直りしませんかと友好の手を差しのべていた
339日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 18:57:45.26ID:8aUcoxjg 次回【勝と龍馬-新たなる希望-】
340日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 19:44:48.10ID:5qvdk/sa >>335
薩摩最低だな
薩摩最低だな
341日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 19:55:49.44ID:gubf/fVv >>299
大久保は近代化に積極的でも何でもない
国会開設も憲法制定も三権分立もやる気なかった
留守政府がやった(西郷が承認した)近代化の上に乗っただけで
やったのは自分の政敵を権力を使って倒したぐらい
大久保は近代化に積極的でも何でもない
国会開設も憲法制定も三権分立もやる気なかった
留守政府がやった(西郷が承認した)近代化の上に乗っただけで
やったのは自分の政敵を権力を使って倒したぐらい
342日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:00:42.46ID:rv9AVUcR343日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:10:55.28ID:fHIADHNb344日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:13:46.09ID:fHIADHNb345日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:17:25.80ID:pfqh68jt346日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:20:53.05ID:gubf/fVv >>344
普通に維新三傑の評価でもまず西郷と名が来るんだが?
大久保が西郷の先に来る事はない
福沢諭吉も勝海舟も維新三傑など唱えるけど西郷が圧倒的に衆望を集めた言うように
同時代での評価でも西郷>大久保
普通に維新三傑の評価でもまず西郷と名が来るんだが?
大久保が西郷の先に来る事はない
福沢諭吉も勝海舟も維新三傑など唱えるけど西郷が圧倒的に衆望を集めた言うように
同時代での評価でも西郷>大久保
347日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:22:32.34ID:fHIADHNb 感覚が現代のわれわれとは違うんだからしょうがない
長州藩兵を京から排除するために砲撃はやむなしというのが慶喜、小松以下の共通認識
そして打ち払ったらそれはすなわち手柄
西郷が放火を後悔していないことは、慶応4年の江戸城攻撃の段階で放火を準備していたことで分かる
もちろん幕臣の勝海舟ですらいざとなれば江戸を焼く気だった
さらにその後になるが下参謀林通顕等は玉川上水に毒を流せとまで提言している
この時代の武士はまず軍事的合理性を考えて行動する、民衆がどうたらなんて甘っちょろい平和主義には浸ってない
長州藩兵を京から排除するために砲撃はやむなしというのが慶喜、小松以下の共通認識
そして打ち払ったらそれはすなわち手柄
西郷が放火を後悔していないことは、慶応4年の江戸城攻撃の段階で放火を準備していたことで分かる
もちろん幕臣の勝海舟ですらいざとなれば江戸を焼く気だった
さらにその後になるが下参謀林通顕等は玉川上水に毒を流せとまで提言している
この時代の武士はまず軍事的合理性を考えて行動する、民衆がどうたらなんて甘っちょろい平和主義には浸ってない
348日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:24:26.94ID:NxIy5fsU ◎ドラマ内容と離れて単に史実や視聴率を論じたい場合には、「歴史観スレ」又は「視聴率スレ」への書き込みをお願いします
349日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:25:07.97ID:NqizMni0350日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:26:19.92ID:fHIADHNb >>345
まったく言ってる意味が分からんがお前頭おかしいのか?
幕軍が「放火」と言えば砲撃戦に伴う火災に決まってるだろ。
逃げる長州藩兵はいざ知らず
砲撃すれば火災が発生するから延焼の危険も考えて下知が必要になってんだよ。
れっきとした藩兵が愉快犯みたいに放火するとでも思ってんのかね
まったく言ってる意味が分からんがお前頭おかしいのか?
幕軍が「放火」と言えば砲撃戦に伴う火災に決まってるだろ。
逃げる長州藩兵はいざ知らず
砲撃すれば火災が発生するから延焼の危険も考えて下知が必要になってんだよ。
れっきとした藩兵が愉快犯みたいに放火するとでも思ってんのかね
351日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:29:11.38ID:fHIADHNb >>349
なぜ会津戦争の話になるのか知らないが、一応知ってる範囲で答えると、
上野戦争、会津戦争、北越戦争については実際に長州藩兵の出征記が残っている。
それを見ると、これらの戦争では立てこもった敵を追い出すための砲撃に伴う火災ではなく、
報復的な火災や愉快犯的な火災が行われていることが分かる。
なぜ会津戦争の話になるのか知らないが、一応知ってる範囲で答えると、
上野戦争、会津戦争、北越戦争については実際に長州藩兵の出征記が残っている。
それを見ると、これらの戦争では立てこもった敵を追い出すための砲撃に伴う火災ではなく、
報復的な火災や愉快犯的な火災が行われていることが分かる。
352日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:31:48.74ID:fHIADHNb353日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:34:25.68ID:l/RbWy5h >>344
>大久保が西郷以下
地元の鹿児島だとそういう扱いなんじゃね?
シマコーの作者が描いてた『加治隆介の議』って政治家マンガで
鹿児島から立候補した主人公がそういうこと言われて
「俺は大久保の方を評価してるんだがなあ」っていうシーンがあった
>大久保が西郷以下
地元の鹿児島だとそういう扱いなんじゃね?
シマコーの作者が描いてた『加治隆介の議』って政治家マンガで
鹿児島から立候補した主人公がそういうこと言われて
「俺は大久保の方を評価してるんだがなあ」っていうシーンがあった
354日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:36:34.33ID:k4d0uwM3 薩摩と長州
共に刀を納めわかり合えていたのに
共に刀を納めわかり合えていたのに
355日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:37:36.77ID:fHIADHNb 留守政府の西郷の功績とかよく言うやつがいるけど、
西郷は留守政府の政策に積極的に関与してない。
せいぜいポリス募集と宮中改革くらい。
西郷は留守政府の政策に積極的に関与してない。
せいぜいポリス募集と宮中改革くらい。
356日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:39:43.35ID:h8nct9wH 大久保は嫌われてるイメージ
西郷は好かれてる
西郷は好かれてる
357日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:40:26.17ID:kChG7riT しかしまあ桂さんも半次郎も敵のアジトに正面玄関から堂々と入っていくとは礼儀正しいな
358日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:41:45.04ID:gubf/fVv 大久保がやった独自の近代化って何かあるの?
大久保はあちこち挑発して戦争したくらい
対外的には台湾出兵や江華島事件
対内的には佐賀の乱や西南戦争
大久保はあちこち挑発して戦争したくらい
対外的には台湾出兵や江華島事件
対内的には佐賀の乱や西南戦争
359日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:44:48.12ID:gubf/fVv360日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:55:04.51ID:rv9AVUcR361日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 20:55:51.88ID:+EDvQ1nB362日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:04:27.99ID:NqizMni0363日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:09:09.01ID:iEpqrk9P 桂も半次郎も武士だからな
ちゃんとした道場で剣を学んだ侍なら不意討ちや集団襲撃なんて姑息な手は使わん
ちゃんとした道場で剣を学んだ侍なら不意討ちや集団襲撃なんて姑息な手は使わん
364日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:09:48.39ID:2ZzK93zE 松田翔太が浮きまくってるぞ
365日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:21:06.72ID:ciaHB1Fy >>343
家近は薩摩藩放火説っていうより慶喜が命じて会津薩摩彦根の
実行した火攻めの一端を薩摩藩も担ったって程度だな
そのへん書いてある七年史を読んでないわけないし
町田の「放火は主として薩摩藩が実行しており」は天龍寺のほうで
鷹司邸の話ではない
家近は薩摩藩放火説っていうより慶喜が命じて会津薩摩彦根の
実行した火攻めの一端を薩摩藩も担ったって程度だな
そのへん書いてある七年史を読んでないわけないし
町田の「放火は主として薩摩藩が実行しており」は天龍寺のほうで
鷹司邸の話ではない
366日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:27:39.91ID:fbjA+dSG >>337
西郷が長州藩追撃や放火を全く命令しなかったとかは、その範疇を超えるのでは?
西郷が長州藩追撃や放火を全く命令しなかったとかは、その範疇を超えるのでは?
367日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:28:21.87ID:0ILj7t9o 今年の薩摩が放火とか野蛮なことするわけ無いだろ
368日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:30:01.87ID:fHIADHNb >>365
家近本を見てみたけど西郷書簡が真実であるなら薩摩藩が放火の原因と記してるし、
そのあとで西郷の「戦好き」についても触れてるから普通に薩摩藩原因説だよ
西郷書簡で鷹司邸と天龍寺については放火を大久保に報告してるわけだし
町田論文を見ても分かる通り火砲を多数擁する薩摩藩は追撃戦の過程で当然火災を起こしてるわけで、
何でそんなに「薩摩藩だけ」否定したがるのか意味が分からない
汚いことは全部幕府がやってないと死ぬ病気なの?
でもそれはおかしい、というのは砲撃による火災は「汚いこと」ではないから
西郷が認識している通り手柄でこそあれ犯罪ではない
前にも言ったけど長州兵が市中に潜伏して退去させる手段がない以上どうにもならない
家近本を見てみたけど西郷書簡が真実であるなら薩摩藩が放火の原因と記してるし、
そのあとで西郷の「戦好き」についても触れてるから普通に薩摩藩原因説だよ
西郷書簡で鷹司邸と天龍寺については放火を大久保に報告してるわけだし
町田論文を見ても分かる通り火砲を多数擁する薩摩藩は追撃戦の過程で当然火災を起こしてるわけで、
何でそんなに「薩摩藩だけ」否定したがるのか意味が分からない
汚いことは全部幕府がやってないと死ぬ病気なの?
でもそれはおかしい、というのは砲撃による火災は「汚いこと」ではないから
西郷が認識している通り手柄でこそあれ犯罪ではない
前にも言ったけど長州兵が市中に潜伏して退去させる手段がない以上どうにもならない
369日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:32:41.40ID:1yiqnyaE >>363
姑息w
姑息w
370日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:37:58.50ID:fHIADHNb >>363
>町田の「放火は主として薩摩藩が実行しており」は天龍寺のほうで
>鷹司邸の話ではない
は?町田論文は天龍寺から押収した長州藩の兵糧米を市民に配ったのは
「放火は主として薩摩藩が実行しており…市民感情に配慮した」と言ってるんだぞ?
べつに放火が天龍寺だけなんて限定はつけてない
第一同じ西郷書簡の一部が真実で一部が間違ってることになり矛盾する
>町田の「放火は主として薩摩藩が実行しており」は天龍寺のほうで
>鷹司邸の話ではない
は?町田論文は天龍寺から押収した長州藩の兵糧米を市民に配ったのは
「放火は主として薩摩藩が実行しており…市民感情に配慮した」と言ってるんだぞ?
べつに放火が天龍寺だけなんて限定はつけてない
第一同じ西郷書簡の一部が真実で一部が間違ってることになり矛盾する
371日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:44:30.72ID:ciaHB1Fy372日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:47:40.64ID:v/3IH1mZ ドラマでの中村半次郎と川路利良の仲をもっとギスギスさせてほしいな
373日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:51:21.31ID:fHIADHNb374日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:53:02.01ID:kY7KjdPV >>359
例えば伊藤はパークスと交渉してロンドンで国債発行して鉄道建設費用捻出してる
岩倉使節団でも日本の新体制の喧伝に努めた
大久保はこういう若手の意見で政府まとめた
西郷って鹿児島に利益誘導するくらい
事業らしい事業できなかった
例えば伊藤はパークスと交渉してロンドンで国債発行して鉄道建設費用捻出してる
岩倉使節団でも日本の新体制の喧伝に努めた
大久保はこういう若手の意見で政府まとめた
西郷って鹿児島に利益誘導するくらい
事業らしい事業できなかった
375日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:53:22.97ID:fHIADHNb >>371
は?薩摩藩が放火したから薩摩藩放火説なんだろ?
まさか薩摩藩が放火したことを否定するのか?
西郷書簡に「鷹司邸・天龍寺はわが藩が火を放った」と書いてあるんだから
これ以上確かな証拠はないだろ。
それとも西郷が大久保にウソの戦果報告したとでも主張する気か?
は?薩摩藩が放火したから薩摩藩放火説なんだろ?
まさか薩摩藩が放火したことを否定するのか?
西郷書簡に「鷹司邸・天龍寺はわが藩が火を放った」と書いてあるんだから
これ以上確かな証拠はないだろ。
それとも西郷が大久保にウソの戦果報告したとでも主張する気か?
376日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:58:01.43ID:fHIADHNb 腹いせに火を付けたんならともかく、
立てこもってる長州藩兵をいぶり出すためなんだからしょうがない
しかも砲撃に伴って火災は必然的に発生する
だから西郷も「手柄」と認識していて大久保に昂奮して報告してるわけで。
ほんとに訳分からんわ。
立てこもってる長州藩兵をいぶり出すためなんだからしょうがない
しかも砲撃に伴って火災は必然的に発生する
だから西郷も「手柄」と認識していて大久保に昂奮して報告してるわけで。
ほんとに訳分からんわ。
377日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 21:59:50.38ID:fHIADHNb378日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:02:17.29ID:ciaHB1Fy379日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:06:40.86ID:MmCjxGeh380日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:08:33.71ID:fHIADHNb >>378
鷹司邸に限ったって薩摩藩が火付けしたことは間違いないんだから
原因は明らかに薩摩藩じゃん。
お前の主張が成り立つには西郷の大久保宛書簡がウソであることが必要になるが、
西郷の戦況報告をウソだなんて言ってる研究者見たことねえぞ。
鷹司邸に限ったって薩摩藩が火付けしたことは間違いないんだから
原因は明らかに薩摩藩じゃん。
お前の主張が成り立つには西郷の大久保宛書簡がウソであることが必要になるが、
西郷の戦況報告をウソだなんて言ってる研究者見たことねえぞ。
381日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:09:34.40ID:fHIADHNb382日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:09:44.59ID:ciaHB1Fy >>379
うん、日本語が不自由で「単独」の意味がわかんないってことがよくわかったw
うん、日本語が不自由で「単独」の意味がわかんないってことがよくわかったw
383日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:13:14.18ID:kY7KjdPV >>377
廃藩から国民皆兵そして秩禄処分
こういう流れに西郷は確かに最後の最後までは逆らわず
むしろ薩軍の暴発を抑えることに終始したとは思う
旧権益を奪い新政府財政と産業近代化デザインしたのは伊藤始めとした官僚で
大久保はそいつらの意見をまとめた
功績が誰のものというのは見方による
廃藩から国民皆兵そして秩禄処分
こういう流れに西郷は確かに最後の最後までは逆らわず
むしろ薩軍の暴発を抑えることに終始したとは思う
旧権益を奪い新政府財政と産業近代化デザインしたのは伊藤始めとした官僚で
大久保はそいつらの意見をまとめた
功績が誰のものというのは見方による
384日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:14:01.66ID:fHIADHNb >家近自身が「もしこれが100%真実を伝えるものだとしたら」「火災の一因は」
>薩摩藩だと書いているので
家近はどう見ても西郷書簡が真実であることを前提に議論してるし、
「一因」のほかの原因については一切触れてない
単に慎重な言い回しを使ってるだけで、薩摩藩が放火したこと自体は争いがないだろ。
>薩摩藩だと書いているので
家近はどう見ても西郷書簡が真実であることを前提に議論してるし、
「一因」のほかの原因については一切触れてない
単に慎重な言い回しを使ってるだけで、薩摩藩が放火したこと自体は争いがないだろ。
385日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:15:16.64ID:fHIADHNb386日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:17:48.86ID:fHIADHNb >>382
おい待て待て。
いつの間にか「薩摩藩が原因か」から「薩摩藩単独原因」かどうかに話がすり替わってるが、
つまりそれは薩摩藩が原因になってるということは認めたということだな?
町田が「放火は主として薩摩藩が実行しており、その後の市民感情にも配慮した側面が窺える」
と指摘したことは認めたってことね?
おい待て待て。
いつの間にか「薩摩藩が原因か」から「薩摩藩単独原因」かどうかに話がすり替わってるが、
つまりそれは薩摩藩が原因になってるということは認めたということだな?
町田が「放火は主として薩摩藩が実行しており、その後の市民感情にも配慮した側面が窺える」
と指摘したことは認めたってことね?
387日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:20:55.75ID:fHIADHNb あと>>365に関しては七年史を読んでみても
「九条邸を延焼し、町家に及び」までは鷹司邸砲撃による延焼だが
そのあとの2か所は「火起こり」だから火元が特定されていない。
これは出火元が最低4か所、延焼区域が3ブロック以上あって個々別々という
研究結果にも一致する。鷹司邸の火が市街全域に延焼したわけじゃないんだが
「九条邸を延焼し、町家に及び」までは鷹司邸砲撃による延焼だが
そのあとの2か所は「火起こり」だから火元が特定されていない。
これは出火元が最低4か所、延焼区域が3ブロック以上あって個々別々という
研究結果にも一致する。鷹司邸の火が市街全域に延焼したわけじゃないんだが
388日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:21:35.44ID:kY7KjdPV389日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:27:37.00ID:fHIADHNb >>385
意味が分からない。
だから西郷が何を「承認」したって?
何度も言うが西郷は留守政府の活動には
ポリス拡充と宮中改革以外積極的関心を示していないし
郷党に事実上の影響力を持つことは「承認」でも何でもないだろ。
なら征韓大使一件も西郷の「承認」の下で実行されたのか?違うだろ。
意味が分からない。
だから西郷が何を「承認」したって?
何度も言うが西郷は留守政府の活動には
ポリス拡充と宮中改革以外積極的関心を示していないし
郷党に事実上の影響力を持つことは「承認」でも何でもないだろ。
なら征韓大使一件も西郷の「承認」の下で実行されたのか?違うだろ。
391日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:31:28.45ID:fHIADHNb さすがに近代化施策で西郷を大久保より高く評価するのはどうかしてるわ。
西郷は出仕自体が遅れてる上に留守政府でも大して積極性を見せてない
西郷は出仕自体が遅れてる上に留守政府でも大して積極性を見せてない
392日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:33:30.06ID:fHIADHNb >>390
「此御方より砲隊並二組之人数を以打挫、火攻ニ及候処たまり兼、早々退去侯由」
「不残退散跡ニ而、一人之生捕有之候計ニ而御座候処、巣穴を破綻賦ニて火を懸焼崩申候」
本人が火を付けたと言ってるのにお前が否定してどうすんだよ馬鹿
「此御方より砲隊並二組之人数を以打挫、火攻ニ及候処たまり兼、早々退去侯由」
「不残退散跡ニ而、一人之生捕有之候計ニ而御座候処、巣穴を破綻賦ニて火を懸焼崩申候」
本人が火を付けたと言ってるのにお前が否定してどうすんだよ馬鹿
393日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:36:25.76ID:kY7KjdPV394日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:37:51.57ID:fHIADHNb395日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:38:47.55ID:K2k2FT5/ >>392
は?やった!なんて書いてる?
は?やった!なんて書いてる?
396日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:39:03.03ID:fHIADHNb 西郷の能力うんぬんはこれが自分のレスで一貫した認識だけど↓のどこが間違ってるって?
事実だぞ。
299日曜8時の名無しさん2018/07/28(土) 15:27:54.82ID:fHIADHNb
>>229
西郷が留守政府時に国会開設や憲法編纂などに関心を示していたのは確かだが、
彼自身の指導性はほとんど発揮されていない。
明治6年の正院改革の時もタッチしてないし、5月頃からは辞める辞める病。
大久保と比べたらどうしても劣る。
事実だぞ。
299日曜8時の名無しさん2018/07/28(土) 15:27:54.82ID:fHIADHNb
>>229
西郷が留守政府時に国会開設や憲法編纂などに関心を示していたのは確かだが、
彼自身の指導性はほとんど発揮されていない。
明治6年の正院改革の時もタッチしてないし、5月頃からは辞める辞める病。
大久保と比べたらどうしても劣る。
397日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:39:23.24ID:kY7KjdPV398日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:39:32.44ID:K2k2FT5/ >>394
自己紹介か?
自己紹介か?
399日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:39:57.19ID:fHIADHNb401日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:44:24.44ID:WwN1EmOx >>382
私もさすがにこっちが読み間違えたかなとすこ〜しだけ不安に思っていましたが
同志得られてうれしいですw
とんちんかんに40回もレスしててただただwww
このお方が焼けたフライパンの上で猫踊りするのを生暖かく見守らせていただきますw
私もさすがにこっちが読み間違えたかなとすこ〜しだけ不安に思っていましたが
同志得られてうれしいですw
とんちんかんに40回もレスしててただただwww
このお方が焼けたフライパンの上で猫踊りするのを生暖かく見守らせていただきますw
402日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:48:29.74ID:rv9AVUcR403日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:52:53.95ID:fHIADHNb404日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:53:49.97ID:kY7KjdPV >>403
で、お前はルサンチマン?
で、お前はルサンチマン?
405日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 22:56:19.72ID:rv9AVUcR406日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 23:05:33.87ID:kY7KjdPV 林原作では慶喜のせいで京が焼けたって西郷どん怒ってたぞ
原作からして適当だなー
原作からして適当だなー
407日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 23:09:42.66ID:fbjA+dSG さあ、盛り上がってまいりましたw
408日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 23:10:25.13ID:I0kEHpst ID:fHIADHNbはいつものルサンチマンくんだよ
トンデモ本で仕入れたネタで暴れまくってるww
トンデモ本で仕入れたネタで暴れまくってるww
409日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 23:12:50.44ID:zeaAGBuK410日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 23:14:32.44ID:fbjA+dSG >>406
敵の陣地を焼き払って追い出すのは、応仁の乱でも盛んにやった常套戦術なんだから、
薩摩が放火したから悪いって言ってるわけではないんだよね。
京に攻め込んで、放火する原因を作った長州に責任が有るよね。
敵の陣地を焼き払って追い出すのは、応仁の乱でも盛んにやった常套戦術なんだから、
薩摩が放火したから悪いって言ってるわけではないんだよね。
京に攻め込んで、放火する原因を作った長州に責任が有るよね。
411日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 23:15:18.95ID:RuniVahd412日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 23:29:36.13ID:zeaAGBuK413日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 23:32:11.65ID:NqizMni0 >>409
もっと言うと、西郷どんは元々消化器系に持病があって
下すとかなりひどい事になってた
特に、旧主は立てる性格だったから戊辰後の薩摩で
戦争の凱旋組と門閥層の軋轢が洒落にならなくなって
久光公の諸々の鬱屈が甚だしく向けられたから
ストレスで相当悪化してたらしい
もっと言うと、西郷どんは元々消化器系に持病があって
下すとかなりひどい事になってた
特に、旧主は立てる性格だったから戊辰後の薩摩で
戦争の凱旋組と門閥層の軋轢が洒落にならなくなって
久光公の諸々の鬱屈が甚だしく向けられたから
ストレスで相当悪化してたらしい
414日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 23:40:04.82ID:K2k2FT5/ >>402
別にアンチじゃないけどお前が薩長アンチなだけ
別にアンチじゃないけどお前が薩長アンチなだけ
415日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 23:42:16.53ID:En20RsGM 今回禁門の変で会津をヒールにしたのは八重の桜で川路の手柄を横取りした報復かもしれないなw
でも出来自体は八重の圧勝だな
夕闇に火の粉が舞い、逃げ惑う京の人々
親とはぐれた少女の横で悲嘆にくれる桂
悲しくも美しい場面だった
でも出来自体は八重の圧勝だな
夕闇に火の粉が舞い、逃げ惑う京の人々
親とはぐれた少女の横で悲嘆にくれる桂
悲しくも美しい場面だった
416日曜8時の名無しさん
2018/07/28(土) 23:42:25.75ID:zeaAGBuK ルサンチMANが未来レスを残して消えたぞ!?
出てこいやー
出てこいやー
417日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 00:11:08.38ID:mOR+WJCZ まあ、この視聴率と内容の違いだと
慶喜→新撰組→篤姫の時期みたいに
次からしばらく旧幕側が続きそうだな
討幕側で視聴率取れるのはもう龍馬だけ
慶喜→新撰組→篤姫の時期みたいに
次からしばらく旧幕側が続きそうだな
討幕側で視聴率取れるのはもう龍馬だけ
418日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 00:17:25.50ID:URbs74UB 『翔ぶが如く』では、陽の当たるところを生きてきた半次郎や篠原と、最下層から這い上がってきて屈折した川路という対比だったが、あの描き方はちょっとおかしかったな
半次郎と川路は同じような立場だし、今回の描き方の方が正しい
半次郎と川路は同じような立場だし、今回の描き方の方が正しい
419日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 00:21:59.07ID:0qBCdvrc 会津はあんま表にでてこないんだな
ひー様対西郷どんがメインか
ひー様対西郷どんがメインか
420日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 00:24:58.99ID:URbs74UB >>419
薩摩とはあまり関係ないからな
薩摩とはあまり関係ないからな
421日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 00:26:04.72ID:2lQLCgIM >>417
平成生まれのゆとり層にニートの星は受けるからなあw
平成生まれのゆとり層にニートの星は受けるからなあw
422日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 00:29:15.83ID:iWFAZY92423日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 00:58:39.97ID:4RqUyZLe 会津の雑魚キャラ扱いにちょっと笑ってしまった。会津の人大丈夫かw
424日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 01:18:54.91ID:Erzy52GH ttp://blog.livedoor.jp/rekishireal/archives/53881499.html
今回は元治元年(1864)7月19日の「禁門の変」に至るまでの物語。
冒頭、長州の桂小五郎が物乞いの格好で一橋慶喜邸の門前に居座っており、
西郷と出会う。もう、このあたりから、違和感満々である。
桂が変装して京都に潜伏したとされるのは、「禁門の変」に敗れた「後」であるはずだ。
なぜ、戦争に負ける「前」に変装しているのか。あるいは、趣味の「コスプレ」かも知れない。
続いて桂は、この格好のまま西郷の宿所・鍵屋を訪ねて来るのだが、「長州藩士、桂小五郎」
と堂々と名乗っているのも、ものすごく「変」だ。せっかくの変装が、台無しである。
やはり趣味の「コスプレ」だったのかと、思わざるを得ない。
今回は元治元年(1864)7月19日の「禁門の変」に至るまでの物語。
冒頭、長州の桂小五郎が物乞いの格好で一橋慶喜邸の門前に居座っており、
西郷と出会う。もう、このあたりから、違和感満々である。
桂が変装して京都に潜伏したとされるのは、「禁門の変」に敗れた「後」であるはずだ。
なぜ、戦争に負ける「前」に変装しているのか。あるいは、趣味の「コスプレ」かも知れない。
続いて桂は、この格好のまま西郷の宿所・鍵屋を訪ねて来るのだが、「長州藩士、桂小五郎」
と堂々と名乗っているのも、ものすごく「変」だ。せっかくの変装が、台無しである。
やはり趣味の「コスプレ」だったのかと、思わざるを得ない。
425日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 01:24:45.13ID:pQVoKn7m >>422
最近跳ぶが如く見たけど会津の関係をちゃん描いててよく理解できた
細かい事象が丁寧に描かれてるのでゲームオブスローズみたいな感じで細かすぎて理解しずらい部分はあるけど西郷どんよりずっと面白い
最近跳ぶが如く見たけど会津の関係をちゃん描いててよく理解できた
細かい事象が丁寧に描かれてるのでゲームオブスローズみたいな感じで細かすぎて理解しずらい部分はあるけど西郷どんよりずっと面白い
426日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 02:07:31.68ID:QlxBghn0427日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 02:17:14.41ID:jd+gpqu5 ドラマより本だな
428日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 02:23:53.44ID:qXAm+jHy しかしルサンチMANのような連投厨もキモいが
単発同士の会話も自演っぽくてキモいわー
単発同士の会話も自演っぽくてキモいわー
429日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 02:31:45.51ID:IwctjqWL ドラマ的には八月十八日政変とで長州者は京都にいづらくなったということなんだろうけどな
平岡暗殺の疑いもかけられて新選組も見つけ次第斬るか捕まえて拷問するくらいの勢いだし
平岡暗殺の疑いもかけられて新選組も見つけ次第斬るか捕まえて拷問するくらいの勢いだし
430日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 03:39:22.69ID:pQVoKn7m >>426
花燃ゆは?
花燃ゆは?
431日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 06:47:35.31ID:qXAm+jHy 会津と薩摩のルサンチマン対決
そして単発の定期的な意味のないループ会話
完全にネタ切れww
そして単発の定期的な意味のないループ会話
完全にネタ切れww
432日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 07:07:24.78ID:dO9BNOAN 大山?とかいうおっさんって昔幽☆遊☆白書で桑原の声優やってた?
433日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 07:24:07.33ID:So6l0WAy 翔ぶが如くの禁門の変から戊辰戦争あたりを見て
>細かい事象が丁寧に描かれている
って本当に見たのかよw
>細かい事象が丁寧に描かれている
って本当に見たのかよw
434日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 08:21:58.86ID:HzvKPtmE 来週登場の久しぶりの人物
桂久武、川口雪逢、糸の父
雪逢は久しぶりでもないか
初登場人物
西郷園
桂久武、川口雪逢、糸の父
雪逢は久しぶりでもないか
初登場人物
西郷園
435日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 08:29:37.08ID:rR3bNVQZ 過去に残虐な行為をしてきた鹿児島人
そして、今もなおここで沖縄や会津を侮辱している鹿児島人
残虐非道な鹿児島人を許すべきではない
そして、今もなおここで沖縄や会津を侮辱している鹿児島人
残虐非道な鹿児島人を許すべきではない
436日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 08:29:54.48ID:pQVoKn7m >>433
意味不明
意味不明
437日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 08:43:37.90ID:dgBaKs/I438日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 08:43:54.34ID:M+pZVZoq キャスト&ネタバレスレより拝借
第28回
勝海舟(遠藤憲一) 坂本龍馬(小栗旬) 徳川慶勝 吉川監物
第29回
西郷園(柏木由紀)
第30回
岩倉具視(笑福亭鶴瓶) 和宮(名前のみ?) 松平宗秀 阿部正外
第31回
中岡慎太郎(山口翔悟)
第32回
伊藤俊輔(浜野謙太) ロッシュ グラバー
第33回
お龍(水川あさみ) 三吉慎蔵
第34回以降
大村益次郎(林家正蔵)
山岡鉄舟(藤本隆宏)
江藤新平(迫田孝也)
中原尚雄(田上晃吉)
柏木由紀は来週から出演だね
第28回
勝海舟(遠藤憲一) 坂本龍馬(小栗旬) 徳川慶勝 吉川監物
第29回
西郷園(柏木由紀)
第30回
岩倉具視(笑福亭鶴瓶) 和宮(名前のみ?) 松平宗秀 阿部正外
第31回
中岡慎太郎(山口翔悟)
第32回
伊藤俊輔(浜野謙太) ロッシュ グラバー
第33回
お龍(水川あさみ) 三吉慎蔵
第34回以降
大村益次郎(林家正蔵)
山岡鉄舟(藤本隆宏)
江藤新平(迫田孝也)
中原尚雄(田上晃吉)
柏木由紀は来週から出演だね
439日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 08:47:49.40ID:tUeHFG9X 桂(長州穏健派)から対話を申し出てきたのは良いね
好感持てる
好感持てる
440日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 08:48:41.91ID:dgBaKs/I グラバーと三吉も出るのか
グラバーが出るってことは長崎に行くんだな
よっしゃー!
グラバーが出るってことは長崎に行くんだな
よっしゃー!
441日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 08:51:38.10ID:HzvKPtmE442日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 08:54:24.36ID:C7eqsoQS 「中村くん。きみは西郷吉之助くんを知っちょるか」
「薩摩の者で西郷先生を知らん者はおらん」
「なら西郷くんに伝えてくれ。貴殿のおかげで長州は救われた。我らは同志じゃ」
西郷どんと桂さんと半次郎が一緒に戦う日が来るんだろうな
同志として
「薩摩の者で西郷先生を知らん者はおらん」
「なら西郷くんに伝えてくれ。貴殿のおかげで長州は救われた。我らは同志じゃ」
西郷どんと桂さんと半次郎が一緒に戦う日が来るんだろうな
同志として
443日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 08:57:34.97ID:O+vWxSis やっと幕末らしくなってきた
登場人物欄に龍馬が出なきゃ幕末じゃない
登場人物欄に龍馬が出なきゃ幕末じゃない
444日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 09:06:17.01ID:gJMJ/PqT445日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 09:22:13.78ID:0qBCdvrc >>442
これ、いいシーンだけどこの後辛い事になるのわかってるだけにな
これ、いいシーンだけどこの後辛い事になるのわかってるだけにな
446日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 09:44:48.08ID:MQaEvSo1 血気にはやる薩摩軍の中で半次郎が桂の言葉を西郷にきちんと伝えたのは正面から出迎えてくれた桂への敬意もあるんだろうな
来島が倒れて互いに刀を納める薩摩と長州
切なくも美しい場面だった
来島が倒れて互いに刀を納める薩摩と長州
切なくも美しい場面だった
447日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 09:46:28.53ID:U60n4Ptr あれは玉山がうまかった
大野は仕方ないけどまだまだ力不足だな
声の出し方とか練習した方がいい
大野は仕方ないけどまだまだ力不足だな
声の出し方とか練習した方がいい
448日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 09:59:42.94ID:m3nr9aTE449日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 10:19:39.40ID:jZoEa3Ml 長州藩って言い方は
萩に城があったからだけど
幕末は山口に殿様含めて拠点映したんだから
むしろ周防の防州藩って呼ばれたかったんだろうな
萩に城があったからだけど
幕末は山口に殿様含めて拠点映したんだから
むしろ周防の防州藩って呼ばれたかったんだろうな
450日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 10:49:53.15ID:WZ8GtvJ3 「君」で吉田松陰を思い出した
451日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 10:51:21.96ID:cSM3KdFw >>446
そして全ての泥を会津と慶喜に被せる
そして全ての泥を会津と慶喜に被せる
452日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 11:17:07.06ID:a81GrVIV 長州の方々
大将の来島どのは倒れもした
刀を捨ててくれりゃんせ
薩摩も刀を納めよ
我らはこれ以上、決しておはんらの命は取らん
「……」(´・ω・)⊃_
「……」(´・ω・)⊃ヽ
ドドド…
「死ねぇぇぇ長州ぅぅぅ皆殺しだぁぁぁ」(`皿´)Ψ
「会津が背後から攻めてきたぞー!刀をとれ!今のは罠だったんじゃー」( ´Д`)
「申し上げます!幕府方の手により町に火が放たれ長州の退路を阻んでおります。火は風に乗ってどんどんと町に広がっております」
「ふおおー!やめてくれりゃんせー」(´;ω;` )
大将の来島どのは倒れもした
刀を捨ててくれりゃんせ
薩摩も刀を納めよ
我らはこれ以上、決しておはんらの命は取らん
「……」(´・ω・)⊃_
「……」(´・ω・)⊃ヽ
ドドド…
「死ねぇぇぇ長州ぅぅぅ皆殺しだぁぁぁ」(`皿´)Ψ
「会津が背後から攻めてきたぞー!刀をとれ!今のは罠だったんじゃー」( ´Д`)
「申し上げます!幕府方の手により町に火が放たれ長州の退路を阻んでおります。火は風に乗ってどんどんと町に広がっております」
「ふおおー!やめてくれりゃんせー」(´;ω;` )
453日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 11:19:16.17ID:pY9O+OpS >>450
少し標準語っぽいよな長州の話し方
少し標準語っぽいよな長州の話し方
454日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 11:20:47.03ID:qXAm+jHy せご丼「会津さま、八月十八日の縁はこいで切りもんそ!!」
455日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 11:29:09.48ID:qXAm+jHy 西郷どんのこれまでの数々のドヤ発言や無神経な行動の被害者たち
視聴者の意識下に悪役として刷り込まれた会津とヒー様
その思いがついに亮平からドヤを引っぺがす溜飲下げの最終回まだー???
早よ早よ
視聴者の意識下に悪役として刷り込まれた会津とヒー様
その思いがついに亮平からドヤを引っぺがす溜飲下げの最終回まだー???
早よ早よ
456日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 11:29:49.56ID:WZ8GtvJ3 >>453
桂小五郎はカメレオンだから標準語も話せるのでは
桂小五郎はカメレオンだから標準語も話せるのでは
457日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 11:35:44.13ID:moq5nxEa 薩摩と長州が互いに武器を捨ててノーサイド
そこに愚かな会津が発砲?
市中に火災が発生し民を想ってのけぞる西郷?
こんなウソばっかり放送してるから視聴者に見放されるのよ笑
そこに愚かな会津が発砲?
市中に火災が発生し民を想ってのけぞる西郷?
こんなウソばっかり放送してるから視聴者に見放されるのよ笑
458日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 11:37:00.25ID:/19Tp2oa 桂や久坂や高杉は意識高い系ってイメージがある
459日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 11:37:54.48ID:sLVl/qKy せやな
460日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 11:41:07.36ID:pY9O+OpS >>458
志があって自発的に学んでるよな
志があって自発的に学んでるよな
461日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 11:42:23.95ID:Z38v7yw8462日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 11:44:25.90ID:YLX9hGvG463日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 11:45:55.98ID:vOoD7eI1 安室砲
隅田川花火大会砲
どん信者ザマア
隅田川花火大会砲
どん信者ザマア
464日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 11:50:46.61ID:moq5nxEa 禁門の変では
久坂や平野など西郷とウマの合うキチガイたちが多数死んだ
薩摩の総大将という立場だが気持ちはテロリスト側
久坂や平野など西郷とウマの合うキチガイたちが多数死んだ
薩摩の総大将という立場だが気持ちはテロリスト側
465日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 11:57:24.28ID:6fxyHWwr466日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 11:58:32.11ID:6fxyHWwr467日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:00:28.82ID:cSM3KdFw468日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:03:32.47ID:WZ8GtvJ3 地震のシーンでは藤田東湖を思い出した
存在だけ匂わせるのがお洒落
存在だけ匂わせるのがお洒落
469日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:04:10.97ID:eGPcXe9y >>464
つまり徳川がテロリスト側ってことね
つまり徳川がテロリスト側ってことね
470日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:07:51.60ID:zgInRlby 標準語は長州の言葉が基になったんだよね
標準語と江戸言葉は違う
あゝ君がいて僕がいる
標準語と江戸言葉は違う
あゝ君がいて僕がいる
471日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:09:27.98ID:MXJVuI85 >>464
西郷は会津と長州の私闘だからと言って兵を出すつもりがなかったが天皇の勅命で長州を討てと言われたから兵を出して長州に負けそうな会津を助けた
西郷は会津と長州の私闘だからと言って兵を出すつもりがなかったが天皇の勅命で長州を討てと言われたから兵を出して長州に負けそうな会津を助けた
472日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:11:58.90ID:6fxyHWwr473日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:13:21.31ID:UuElbyph >>470
まじか。すごいな
まじか。すごいな
474日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:17:39.95ID:/19Tp2oa 善人西郷ここに極まれりって場面だったな
鈴木自身が良い人キャラなんだから少し黒くするほうがバランスとれると思うんだが地元関係者の要望かね
鈴木自身が良い人キャラなんだから少し黒くするほうがバランスとれると思うんだが地元関係者の要望かね
475日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:19:00.96ID:ap5XCxii 半次郎ファンとしては昨日の再放送を見て、桂小五郎との会話において半次郎の誠実さが表現されていて
安心した。
そして西郷に桂との会話をことをつぶさに報告したことにも好感持てた。
その半次郎と対照的なのが新八。彼はよほど長州が嫌いなんだな。
あの短絡で血気にはやる人間が西郷の秘書官を務めているんだ・・。
ドラマでは京都編から新八が常に西郷の秘書官の様にいるけど、史実でもそうだったのか?
安心した。
そして西郷に桂との会話をことをつぶさに報告したことにも好感持てた。
その半次郎と対照的なのが新八。彼はよほど長州が嫌いなんだな。
あの短絡で血気にはやる人間が西郷の秘書官を務めているんだ・・。
ドラマでは京都編から新八が常に西郷の秘書官の様にいるけど、史実でもそうだったのか?
476日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:19:04.34ID:blfOjSFb >>439
桂(長州穏健派)って・・・
桂は正藩連合に固執してただけで武力闘争はやる気満々だぞ
だから浪士に武器を配って歩いてた
おそらく池田屋の会合も出席、襲撃を受けて逃亡
前年の政変を主導した薩摩に会いに行くとかありえないから
>>471
「中立」と言っても長州藩の復権を認めたら薩摩藩の軍事行動の正当性が問われる
つまり前年の薩摩・会津の行動が不法として逼塞を命じられる可能性がある
だから中立の前提条件は長州の入京阻止であって長州が退去しない以上は薩摩には討伐以外の選択肢はない
818の当事者でなかった一橋慶喜は長州藩からも期待されていて薩摩以上に「中立」を装えたが、
それでも長州の入京に反対する以上、退去しないなら討伐せざるを得なかった
桂(長州穏健派)って・・・
桂は正藩連合に固執してただけで武力闘争はやる気満々だぞ
だから浪士に武器を配って歩いてた
おそらく池田屋の会合も出席、襲撃を受けて逃亡
前年の政変を主導した薩摩に会いに行くとかありえないから
>>471
「中立」と言っても長州藩の復権を認めたら薩摩藩の軍事行動の正当性が問われる
つまり前年の薩摩・会津の行動が不法として逼塞を命じられる可能性がある
だから中立の前提条件は長州の入京阻止であって長州が退去しない以上は薩摩には討伐以外の選択肢はない
818の当事者でなかった一橋慶喜は長州藩からも期待されていて薩摩以上に「中立」を装えたが、
それでも長州の入京に反対する以上、退去しないなら討伐せざるを得なかった
477日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:20:21.05ID:WZ8GtvJ3 江戸言葉と標準語は確かに違いますね
山口県の人が広島弁喋っていたのでてっきり中国地方は広島弁なのかなと思ってました
松下村塾の君と僕も新鮮な感じがする
山口県の人が広島弁喋っていたのでてっきり中国地方は広島弁なのかなと思ってました
松下村塾の君と僕も新鮮な感じがする
478日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:21:13.64ID:7t8oetG6 龍馬はディケイドだな
西郷はダークキバ
高杉はブラックRX
西郷はダークキバ
高杉はブラックRX
479日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:21:18.89ID:blfOjSFb480日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:21:40.90ID:moq5nxEa >>471
薩摩藩としては前年に会津と同盟して長州キチガイを追放してるし
これは会津と長州の私闘であるなんて言い分が通用するわけないだろ
西郷大久保など薩摩のなかのキチガイ過激派は
個人的心情が藩の方針とは違ってたということよ
薩摩藩としては前年に会津と同盟して長州キチガイを追放してるし
これは会津と長州の私闘であるなんて言い分が通用するわけないだろ
西郷大久保など薩摩のなかのキチガイ過激派は
個人的心情が藩の方針とは違ってたということよ
481日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:22:13.45ID:blfOjSFb482日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:25:21.17ID:blfOjSFb 君・僕は儒者や学生の間で美称として既に使われてるし、
「裁判役」という肩書名が見えるように裁判も職名として使われてる
用語が普及して長州人士に浸透したから長州起源だと勘違いしたんだろう
「裁判役」という肩書名が見えるように裁判も職名として使われてる
用語が普及して長州人士に浸透したから長州起源だと勘違いしたんだろう
483日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:26:07.58ID:Si3MePxr484日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:27:40.58ID:blfOjSFb >>480
そう。薩摩としてはあまり選択の余地がなかったと思う。
長州藩が京からいったん退去するなど平和的な姿勢を見せれば
慶喜に関しては「中立的な立場で仲介」もあり得たんだろうけど
薩摩は当事者になってる以上それも難しいかな。
西郷や小松の指示で政変が起きたわけではないんだけどね。
そう。薩摩としてはあまり選択の余地がなかったと思う。
長州藩が京からいったん退去するなど平和的な姿勢を見せれば
慶喜に関しては「中立的な立場で仲介」もあり得たんだろうけど
薩摩は当事者になってる以上それも難しいかな。
西郷や小松の指示で政変が起きたわけではないんだけどね。
485日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:29:53.15ID:OBn1tZwr 軍隊でよく使われる ーであります とかも長州由来なの?
486日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:30:52.42ID:WZ8GtvJ3487日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:33:47.12ID:MXJVuI85488日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:34:54.15ID:ap5XCxii >>483
あと、半次郎が西郷のことを「西郷さぁ」ではなく、「西郷先生」と尊敬を込めて
呼んでいたことも好感が持てた。
ドラマを通じて剣の腕前だけでなく、相手を敬う半次郎の誠実さや実直さも伝わって欲しいと強く思った。
半次郎役の大野卓朗には頑張って欲しいな。
あと、半次郎が西郷のことを「西郷さぁ」ではなく、「西郷先生」と尊敬を込めて
呼んでいたことも好感が持てた。
ドラマを通じて剣の腕前だけでなく、相手を敬う半次郎の誠実さや実直さも伝わって欲しいと強く思った。
半次郎役の大野卓朗には頑張って欲しいな。
489日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:39:33.38ID:MXJVuI85490日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:40:10.01ID:m3nr9aTE491日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:45:19.53ID:r6GqVYyZ 長州では武士は方言ではなく江戸言葉に近い言葉を話していたって聞くな
標準語は江戸の山の手言葉から直に生まれたのではなく
長州藩士が喋っていた江戸言葉がベースなのかもしれない
標準語は江戸の山の手言葉から直に生まれたのではなく
長州藩士が喋っていた江戸言葉がベースなのかもしれない
492日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:51:09.23ID:y+4m/0W5 >>488
殺伐とした現代では軽んじられがちだけれど道場って剣道すなわち剣の道・人の道を心身に学ぶ場所なのよね。
その業で人を斬殺することは出来るけど私心のために殺人の武芸を身につける場ではなく、己の根底にある道徳に背を向けない心の強さを持つ者が本物の剣士になれる
西郷どんは肩の怪我で剣士の道を断たれたけど半次郎の中に民と日本国を想う西郷どんの志は出会った日からずっと根付いてたんだなと思った
殺伐とした現代では軽んじられがちだけれど道場って剣道すなわち剣の道・人の道を心身に学ぶ場所なのよね。
その業で人を斬殺することは出来るけど私心のために殺人の武芸を身につける場ではなく、己の根底にある道徳に背を向けない心の強さを持つ者が本物の剣士になれる
西郷どんは肩の怪我で剣士の道を断たれたけど半次郎の中に民と日本国を想う西郷どんの志は出会った日からずっと根付いてたんだなと思った
493日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 12:53:02.16ID:Kh3c2u9s 半次郎って、龍馬伝に出てきた狂犬の以蔵みたいなの想像していたわ。
494日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:00:39.37ID:pFVlXnSc >>493
半次郎は以蔵と違い、やみくもに人斬りはしていないと思う。
半次郎は西南の役の敗戦により、賊将となったが、それ以前は陸軍少将として、熊本鎮台
司令長官や陸軍裁判所長となったりと、近代の軍人としてのキャリアも十分だった。
半次郎は以蔵と違い、やみくもに人斬りはしていないと思う。
半次郎は西南の役の敗戦により、賊将となったが、それ以前は陸軍少将として、熊本鎮台
司令長官や陸軍裁判所長となったりと、近代の軍人としてのキャリアも十分だった。
495日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:05:57.58ID:y+4m/0W5 以蔵は使い捨て剣士だからな
土佐勤皇党内の実力的にもあんま強くない
土佐勤皇党内の実力的にもあんま強くない
496日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:07:11.56ID:VcvzQNpC 龍馬伝の龍馬は暴走する以蔵を素手で止めて正気に戻していたな
497日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:09:32.78ID:ZObqqQVv 一会桑政権で一橋派だった春嶽がまるで目立たなくなったな
498日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:11:19.49ID:VcvzQNpC499日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:12:13.33ID:3HjZZOt3 >>497
将軍家茂の影もないしね
将軍家茂の影もないしね
500日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:12:39.05ID:6Lr0A5UB >>478
クライシス帝国幕府がかわいそうw
クライシス帝国幕府がかわいそうw
501日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:14:20.95ID:pFVlXnSc 岡田以蔵は土佐勤王党を瓦解させた張本人。
拷問の余りの酷さに耐えきれずに、自白して仲間を裏切ったイメージしかないな。
以蔵が自白しなければ、武市半平太を始め多くの土佐の志士が死ぬことはなかった。
半平太も切腹直前に以蔵を重く用いたことを後悔していたらしいから、
その程度の人間だったんだよ、岡田以蔵は。
拷問の余りの酷さに耐えきれずに、自白して仲間を裏切ったイメージしかないな。
以蔵が自白しなければ、武市半平太を始め多くの土佐の志士が死ぬことはなかった。
半平太も切腹直前に以蔵を重く用いたことを後悔していたらしいから、
その程度の人間だったんだよ、岡田以蔵は。
502日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:16:56.04ID:3HjZZOt3 >>498
既に幕府自体の影響力が失墜しているから井伊ほどの権威はないけどね
既に幕府自体の影響力が失墜しているから井伊ほどの権威はないけどね
503日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:22:53.42ID:ZObqqQVv504日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:24:29.31ID:WfBJ3mTR 最新
22.1|半分、青い。
12.4|義母と娘のブルース
12.4|刑事7人
12.0|西郷どん
11.6|グッド・ドクター
11.3|ハゲタカ
11.2|遺留捜査
10.8|絶対零度・未然犯罪潜入捜査
10.8|サバイバル・ウェディング
10.5|この世界の片隅に
*8.8|警視庁ゼロ係・生活安全課なんでも相談室3
*8.6|チア☆ダン
*8.2|高嶺の花
*6.7|ゼロ 一獲千金ゲーム
*6.1|ラストチャンス (wait)
*5.5|健康で文化的な最低限度の生活
*5.1|バカボンのパパよりバカなパパ
*4.9|透明なゆりかご
*4.2|探偵が早すぎる
*3.5|Jr.選抜!標への道
*3.4|トーキョーエイリアンブラザーズ
*3.3|限界団地
*2.3|マジムリ学園
*1.5|覚悟はいいかそこの女子。 (終)
*1.4|GIVER 復讐の贈与者
22.1|半分、青い。
12.4|義母と娘のブルース
12.4|刑事7人
12.0|西郷どん
11.6|グッド・ドクター
11.3|ハゲタカ
11.2|遺留捜査
10.8|絶対零度・未然犯罪潜入捜査
10.8|サバイバル・ウェディング
10.5|この世界の片隅に
*8.8|警視庁ゼロ係・生活安全課なんでも相談室3
*8.6|チア☆ダン
*8.2|高嶺の花
*6.7|ゼロ 一獲千金ゲーム
*6.1|ラストチャンス (wait)
*5.5|健康で文化的な最低限度の生活
*5.1|バカボンのパパよりバカなパパ
*4.9|透明なゆりかご
*4.2|探偵が早すぎる
*3.5|Jr.選抜!標への道
*3.4|トーキョーエイリアンブラザーズ
*3.3|限界団地
*2.3|マジムリ学園
*1.5|覚悟はいいかそこの女子。 (終)
*1.4|GIVER 復讐の贈与者
505日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:31:32.97ID:wfjcqTFl506日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:31:52.42ID:ee7NuH+j なんかテレビ番組全体が視聴率下がってる感じだな
いわゆるテレビ離れか
いわゆるテレビ離れか
507日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:33:11.12ID:ee7NuH+j >>505
慶喜は長州兵を一人残らず撫で斬りに処すとも言っていたな
慶喜は長州兵を一人残らず撫で斬りに処すとも言っていたな
508日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:33:49.91ID:GYNEaMFQ >>480
このドラマだと高崎正風らが影も形も見かけないからな
大政奉還後も大久保、西郷は薩摩でもむしろ少数派だったのが知られてるけど
中央進出・政治決着派の久光、帯刀が病気で薩摩に釘付けになってて
出兵どころか中央進出に否定的だった保守派、
将軍が大政奉還した上での出兵は名分が疑わしいし予算がヤバイと言う穏健派が本来大勢だった状況下で
小松帯刀から上洛薩摩兵を預かった大久保らが政治的にギリギリ追い詰められた局面で
江戸からの上洛組や会津、桑名の暴発に乗じる形で一挙に盤面引っ繰り返した
このドラマだと高崎正風らが影も形も見かけないからな
大政奉還後も大久保、西郷は薩摩でもむしろ少数派だったのが知られてるけど
中央進出・政治決着派の久光、帯刀が病気で薩摩に釘付けになってて
出兵どころか中央進出に否定的だった保守派、
将軍が大政奉還した上での出兵は名分が疑わしいし予算がヤバイと言う穏健派が本来大勢だった状況下で
小松帯刀から上洛薩摩兵を預かった大久保らが政治的にギリギリ追い詰められた局面で
江戸からの上洛組や会津、桑名の暴発に乗じる形で一挙に盤面引っ繰り返した
509日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:40:02.79ID:QlxBghn0510日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:42:27.60ID:X/AQSAjX 春嶽は幕府内の貴重な安全装置だったんだな
511日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:47:51.47ID:3HjZZOt3 ヒー様は春嶽を罵っていたし春嶽もヒー様をヤバい奴だと思ってたよね
512日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:49:12.89ID:B/SoYgwA513日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:55:04.23ID:0qBCdvrc514日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 13:55:48.46ID:moq5nxEa515日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 14:08:16.58ID:GYNEaMFQ >>510
>>513
結果として水泡に帰したけど、
むしろ大政奉還後に存在感あったのが春嶽であり越前藩だったからな
慶喜、徳川宗家の親藩としてを大政奉還後の京都外交を担った越前には様々な人間が押しかけて
会津で龍馬を斬った男は、外交の議会制度や有為の人材登用も現状では実務能力は伴わないから
朝廷から徳川家に大政奉還を再委任すべきと強く主張してたし
上洛した後藤象二郎と小松帯刀から託された大久保一蔵が春嶽の前で顔を合わせて
慶喜の入閣を主張する後藤の人事案を只の看板の掛け替えだと大久保が薩摩軍を背景に強く反対したり
要は、元の公議政体・雄藩連合派だったのが生きて外交的に色んな意見を集約出来る立場だったけど、
その分、幕府京都守護職と言う梯子を外された会津や
徳川単独君主主義をとった江戸城の水野忠徳、小栗上野等の勢力からの受けは良くない
坂本龍馬が会津、桑名の「大政再委任派」に斬られたのも、
龍馬がむしろ徳川宗家中枢に近かったからとも言われる
慶喜の京都外交方になった越前、慶喜の側近で大政奉還派の永井尚志、
近藤勇も既に幕臣になっていて永井尚志のラインだった上に後藤象二郎と意気投合してる
このラインに親しい上に薩摩の小松帯刀と繋がり下関に妻を預けるレベルの長州派である龍馬を放置しておけば
徳川宗家徳川慶喜と言う玉を薩長融和派に持って行かれて
会津が梯子を外される、会津がそう危惧したとも考えられる
>>513
結果として水泡に帰したけど、
むしろ大政奉還後に存在感あったのが春嶽であり越前藩だったからな
慶喜、徳川宗家の親藩としてを大政奉還後の京都外交を担った越前には様々な人間が押しかけて
会津で龍馬を斬った男は、外交の議会制度や有為の人材登用も現状では実務能力は伴わないから
朝廷から徳川家に大政奉還を再委任すべきと強く主張してたし
上洛した後藤象二郎と小松帯刀から託された大久保一蔵が春嶽の前で顔を合わせて
慶喜の入閣を主張する後藤の人事案を只の看板の掛け替えだと大久保が薩摩軍を背景に強く反対したり
要は、元の公議政体・雄藩連合派だったのが生きて外交的に色んな意見を集約出来る立場だったけど、
その分、幕府京都守護職と言う梯子を外された会津や
徳川単独君主主義をとった江戸城の水野忠徳、小栗上野等の勢力からの受けは良くない
坂本龍馬が会津、桑名の「大政再委任派」に斬られたのも、
龍馬がむしろ徳川宗家中枢に近かったからとも言われる
慶喜の京都外交方になった越前、慶喜の側近で大政奉還派の永井尚志、
近藤勇も既に幕臣になっていて永井尚志のラインだった上に後藤象二郎と意気投合してる
このラインに親しい上に薩摩の小松帯刀と繋がり下関に妻を預けるレベルの長州派である龍馬を放置しておけば
徳川宗家徳川慶喜と言う玉を薩長融和派に持って行かれて
会津が梯子を外される、会津がそう危惧したとも考えられる
516日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 14:12:27.55ID:B/SoYgwA >>515
近藤って大政奉還に激怒して坂本を叩き斬ろうとしていたってイメージなんだが、そうでもないのか
近藤って大政奉還に激怒して坂本を叩き斬ろうとしていたってイメージなんだが、そうでもないのか
517日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 14:16:03.39ID:5Z9BhNZv518日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 14:18:34.91ID:GYNEaMFQ >>516
元々は会津預かりだし反対はしてたと思うけど
ポストとしての客観的な立ち位置は大政奉還派に近い
新撰組は幕末末期に旗本に取り立てられて会津藩お預かりの牢人集団から
正式に徳川宗家の直臣になってて、
新撰組の中でも、確かに役目柄勤王の志士との殺し合いはあったとしても、
我らはあくまで朝廷を奉じる尊王攘夷の志士集団であり
一徳川家に仕える趣旨ではないとする一派が会津に仲裁を求めた上で
黒谷会津屋敷で集団切腹する事件も発生してる
ちょっと話がズレたけど、そういう訳で、
幕臣としての近藤勇は徳川慶喜の下で大政奉還を主導した永井尚志の下についていたし、
これまで京都の治安を担い長州征伐の偵察も行って来た堂々たる幕臣として
土佐の後藤象二郎とも結構親しく交際してたから
近藤が龍馬を斬ると言うのはちょっと考え難い立場になってた
元々は会津預かりだし反対はしてたと思うけど
ポストとしての客観的な立ち位置は大政奉還派に近い
新撰組は幕末末期に旗本に取り立てられて会津藩お預かりの牢人集団から
正式に徳川宗家の直臣になってて、
新撰組の中でも、確かに役目柄勤王の志士との殺し合いはあったとしても、
我らはあくまで朝廷を奉じる尊王攘夷の志士集団であり
一徳川家に仕える趣旨ではないとする一派が会津に仲裁を求めた上で
黒谷会津屋敷で集団切腹する事件も発生してる
ちょっと話がズレたけど、そういう訳で、
幕臣としての近藤勇は徳川慶喜の下で大政奉還を主導した永井尚志の下についていたし、
これまで京都の治安を担い長州征伐の偵察も行って来た堂々たる幕臣として
土佐の後藤象二郎とも結構親しく交際してたから
近藤が龍馬を斬ると言うのはちょっと考え難い立場になってた
519日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 14:18:53.82ID:2TaJFPcp520日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 14:26:17.26ID:h91kq1S7 >>51
元は幕府の攘夷方針の決定が原因
元は幕府の攘夷方針の決定が原因
521日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 14:28:36.56ID:h91kq1S7 >>55
幕府の弱腰に下級武士が怒ったのは確かだよ
幕府の弱腰に下級武士が怒ったのは確かだよ
522日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 14:30:11.21ID:h91kq1S7 夜明け前を読むと、幕府の結んだ条約で物価があがり
庶民が幕府に不満を抱いたのがよくわかる
庶民が幕府に不満を抱いたのがよくわかる
523視スレテンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
2018/07/29(日) 14:44:14.64ID:CtYWLl+l 視聴率スレpart14を立てましたので、本スレ保管庫の関連スレを更新しました。
524日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 14:45:25.94ID:X/AQSAjX525日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 14:51:10.67ID:+Nmn9lNt まあ薩摩も幕府の犬だったからな
526日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 14:53:21.73ID:hv//ZJZF ここから西郷は何のために戦うのか考えるようになっていくと
527日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 14:53:23.94ID:gPmJu0pZ528日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 14:55:12.05ID:+Nmn9lNt >>527
それは井伊大老が死んでからだろ
それは井伊大老が死んでからだろ
529日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 14:57:05.16ID:ZObqqQVv 薩摩は幕末だって倒幕に傾くまでは当然のように幕府に従順だったよ
530日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 15:00:06.49ID:sjWCQaCm 「長州の兵を、むやみに斬り殺してはならんどー!討つのはあくまで大将の来島どの一人。ええな!」
531日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 15:03:42.88ID:HzvKPtmE >>523
更新ありがとうございます。
更新ありがとうございます。
532日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 15:20:08.00ID:fTvahhKm (これまで)慶喜と西郷が意味もなく親密な間柄で来たけれど今夜辺りで完全に袂を別つと言う激変なる流れ
まぁこの作品は辻褄の合わない「激変」がメインテーマだから仕方ない訳だけど
あっ!大河ドラマの本質はフィクションでしたね、失礼
まぁこの作品は辻褄の合わない「激変」がメインテーマだから仕方ない訳だけど
あっ!大河ドラマの本質はフィクションでしたね、失礼
533日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 15:32:38.25ID:PZeh+jK3 松田翔太のキモさがどんどん増すな
534日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 15:43:27.58ID:moq5nxEa535日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 15:54:57.26ID:sjWCQaCm スピードワゴン糸田がこれからの西郷どん予告番組やっとる
536日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 15:56:10.85ID:sjWCQaCm 勝「俺が斉彬さんだったら、こう言うね。もう幕府なんざ、見限るこった」
537日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 15:56:35.00ID:sjWCQaCm 坂本龍馬
スターウォーズでいうと
ハン・ソロ
スターウォーズでいうと
ハン・ソロ
538日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 15:57:38.69ID:sjWCQaCm 「どうぜよ西郷さん。このわしを買うてくれんか」
539日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 16:00:03.20ID:sjWCQaCm 「侍ゆうがは、面倒なもんじゃのう」
540日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 16:02:23.74ID:tCL/IdtF ワクワクしてきた((o(^∇^)o))
541日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 16:34:16.93ID:lYr0ieGx ハンソロなのかどうなのか知らんけど
坂本龍馬は蘇秦張儀にたとえられる縦横家的な人物と書かれた書籍は何冊かあるな
日本では少ないカテゴリーの英雄とも書かれてたな
明智光秀も一部似た活躍をしてるらしい
坂本龍馬は蘇秦張儀にたとえられる縦横家的な人物と書かれた書籍は何冊かあるな
日本では少ないカテゴリーの英雄とも書かれてたな
明智光秀も一部似た活躍をしてるらしい
542日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 17:09:36.77ID:gPmJu0pZ >>528
だったら全藩がそうだろ
だったら全藩がそうだろ
543日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 17:13:29.62ID:7AbmzWNO 西郷話盛どころか西郷嘘盛じゃねーかよ
544日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 17:27:30.17ID:aE1R1xyD >>347
> この時代の武士はまず軍事的合理性を考えて行動する、民衆がどうたらなんて甘っちょろい平和主義には浸ってない
どう考えても民衆のことを考える現代の方が正しい。
その時代では普通のことだったかもしれないが、それはあくまでも現代の感覚においては間違いであり、現代が甘っちょろい平和主義というわけではない。
> この時代の武士はまず軍事的合理性を考えて行動する、民衆がどうたらなんて甘っちょろい平和主義には浸ってない
どう考えても民衆のことを考える現代の方が正しい。
その時代では普通のことだったかもしれないが、それはあくまでも現代の感覚においては間違いであり、現代が甘っちょろい平和主義というわけではない。
545日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 17:44:58.53ID:URbs74UB >>347
嘘つけ
それこそ現代(近代)の典型的な考え方
この時代は平和と安定こそが常識で絶対的な価値観。それを脅かすことこそ大罪
だからこそ平和維持のために、武力を持った武家政権の存在意義があっんだよ
260年平和な状態が続いた日本人にとって、戦は物語以外の何物でもなかった
禁門の変でも、武器を持つのはみんなほとんど初めて
総大将の西郷自身が初陣だったからな
嘘つけ
それこそ現代(近代)の典型的な考え方
この時代は平和と安定こそが常識で絶対的な価値観。それを脅かすことこそ大罪
だからこそ平和維持のために、武力を持った武家政権の存在意義があっんだよ
260年平和な状態が続いた日本人にとって、戦は物語以外の何物でもなかった
禁門の変でも、武器を持つのはみんなほとんど初めて
総大将の西郷自身が初陣だったからな
546日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:04:29.58ID:2vDa1gUN クレがスカスカwトメがエンケンの回想ってww
演出は岡田健
演出は岡田健
547日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:05:35.37ID:2vDa1gUN わんこが出てきたww
548日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:07:03.95ID:2vDa1gUN 侍なのにセンチメンタル偽善西郷うざいw
549日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:08:52.97ID:2vDa1gUN 冒頭から高梨やら春菜やら女のオリキャラが出張ってうざ。
550日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:10:09.57ID:2vDa1gUN エンケン滑舌悪いわ・・。老けすぎだわ。
551日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:10:18.27ID:ypPY0x3d 高梨は無駄に出てくるな
結構な確率でイラつくぞ
結構な確率でイラつくぞ
552日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:10:58.12ID:2vDa1gUN 勝は鹿児島の磯庭園にも来てるんだよねー。
553日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:12:14.01ID:2vDa1gUN うわああああああオリキャラのふきが慶喜に反戦意見してるぞ!!
554日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:12:18.99ID:ypPY0x3d 松田翔太がもう見てられん
あーまたふきが無駄に
あーまたふきが無駄に
555日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:13:03.86ID:2vDa1gUN 高梨の着物姿は綺麗でいいんだから置物にしとけばいいのに。
556日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:13:39.20ID:kEdz9b67 春菜はオリキャラじゃないけどな
557日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:14:53.35ID:ypPY0x3d 龍馬の背負ってるこの音楽なんなんだよw
558日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:14:53.93ID:2vDa1gUN 小栗龍馬出てきた、音楽ww
559日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:15:19.58ID:ypPY0x3d >>556
まあふきも一応
まあふきも一応
560日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:18:11.36ID:2vDa1gUN 勝はやっぱり江戸弁のキレがないとなあ。勝役は歴代コレ、
ってのが思い浮かばないな。しいていえば小日向かな。
ってのが思い浮かばないな。しいていえば小日向かな。
561日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:19:39.32ID:53F9FucZ >>535
井戸田じゃないの?もうひとりの桂さんだしw
井戸田じゃないの?もうひとりの桂さんだしw
562日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:22:18.40ID:53F9FucZ >>559
新門辰五郎の娘の代役キャラ
新門辰五郎の娘の代役キャラ
563日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:27:15.50ID:kEdz9b67 ステレオタイプな配役だわ
564日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:30:53.80ID:2vDa1gUN 征韓論前倒しみたいな事やってる。薩摩と慶喜の決別に時間かけるのはいいけどさ。
565日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:37:22.79ID:h4QIrtHP 長州征伐で徳川慶勝が西郷の工作にまんまと従ってしまったことを残念がる手紙
「総督の英気は至って薄く、芋に酔い候は、酒よりも甚しきとの説、芋の銘は大島とか申す由」元治元年十二月十二日 長岡護美宛
総督は徳川慶勝で芋は薩摩で大島は西郷のこと
「総督の英気は至って薄く、芋に酔い候は、酒よりも甚しきとの説、芋の銘は大島とか申す由」元治元年十二月十二日 長岡護美宛
総督は徳川慶勝で芋は薩摩で大島は西郷のこと
566日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:40:44.26ID:2vDa1gUN ひー様は実戦からきしだろうなw深層育ちだから。
567日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:41:28.50ID:kEdz9b67 やりすぎだよ西郷
568日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:41:30.52ID:ypPY0x3d 西郷以外の役者が気の毒
569日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:42:50.75ID:ypPY0x3d またふきが…
570日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:43:32.39ID:2vDa1gUN ヒー様は嫌いじゃない、生まれながらに徳川三百年、
国家を背負う立場だったわけだし。平民には分からん苦悩がある。
国家を背負う立場だったわけだし。平民には分からん苦悩がある。
571日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:44:05.27ID:ypPY0x3d やめてくれ育三郎
572日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:44:43.76ID:2vDa1gUN 来週糸との再婚の話に延々尺を取ります。
573日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:45:24.20ID:9lgHmaGn 慶喜の方が正しかった希ガス
574日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:46:52.93ID:882MI5Xu 西郷どん神回だったね
575日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:48:38.40ID:oxcouOnG576日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:49:28.82ID:b02mJ7lQ 西郷クソだわ
577日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:50:10.87ID:t9bqxYK1 ヒロインはお虎でいいような気がする。
MC小宮演技良かったな。
MC小宮演技良かったな。
578日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:51:10.52ID:AN3Z1JaO 小栗の竜馬だが福山と比べて全然迫力無かったな
あと風貌が吉岡に激似でとてもじゃないが見てられなかったなw
あと風貌が吉岡に激似でとてもじゃないが見てられなかったなw
579日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:51:24.22ID:rfWdUDsJ なんか薩摩や西郷が間違ってたって印象操作してる大河だよねw
580日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:51:49.03ID:pdJvbxT4 毎回早どん見た後にマンセーを書き込んできたけど
今日のは今までで一番糞
話作りすぎて白けた
龍馬が軽い しかもテーマ曲がチャラくて安っぽい
変態仮面の演技は良い
松田の顔芸と小松様役者の端正な美貌は良い
襖のあれは上杉家の再利用かな?
お館様=勝海舟出るんで使ったんかね?
今日のは今までで一番糞
話作りすぎて白けた
龍馬が軽い しかもテーマ曲がチャラくて安っぽい
変態仮面の演技は良い
松田の顔芸と小松様役者の端正な美貌は良い
襖のあれは上杉家の再利用かな?
お館様=勝海舟出るんで使ったんかね?
581日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:52:14.27ID:oROfqEgV >>574
魔回、今回酷ごわした
魔回、今回酷ごわした
582日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:52:35.64ID:MSdNB6bn 人を信じられなくなってしまったヒー様を西郷が見捨ててどうする
583日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:52:59.25ID:I1gbgRPS 今晩の内容は特に酷そうだから見るのヤーメタ
584日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:53:02.06ID:3XmWI6w1 こりゃ視聴率一桁一直線だなw
24時間テレビで一桁
24時間テレビで一桁
585日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:53:46.42ID:RJ3z5XLe >>582
そんな個人的な事で政治をすんのかw
そんな個人的な事で政治をすんのかw
586日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:54:28.56ID:LTNlvQto 結局のところ西郷は戦が出来ない男なんだな
587日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:56:30.78ID:pdJvbxT4 なんで薩摩の陪臣が幕府背負って活躍してんだよとか
小松様あんた家老なのに何ひょこひょこついてきてるんだよとか
ふきどんがなんでおつきも連れずに戦場跡にいるんだよギャラ足りなくなったのか?とか
小松様あんた家老なのに何ひょこひょこついてきてるんだよとか
ふきどんがなんでおつきも連れずに戦場跡にいるんだよギャラ足りなくなったのか?とか
588日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:56:42.33ID:RJ3z5XLe589日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:57:10.64ID:5Z9BhNZv 今年の西郷では明治維新起きそうにないわ。戊辰戦争止めそうだしww
590日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:58:11.11ID:RJ3z5XLe >>587
は?幕府というか討伐軍の参謀なので言い方によるが間違ってない
は?幕府というか討伐軍の参謀なので言い方によるが間違ってない
591日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:58:20.05ID:ZVTo6ruv やっぱり福山じゃないとダメなのか
小栗旬いいと思うんだけどな
小栗旬いいと思うんだけどな
592日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:59:41.02ID:LTNlvQto >>565
この様子じゃ慶喜は西郷のことを大して知らなかっただろな
この様子じゃ慶喜は西郷のことを大して知らなかっただろな
593日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 18:59:56.20ID:JO49PSBg >>579
それは言えるなw
それは言えるなw
594日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:00:08.92ID:RJ3z5XLe595日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:00:11.29ID:NQaQ1Nb4 来週はちょっと心配だが、今日は面白かった。
主人公ageドラマの王道で、なかなかに爽快感あったし半次郎川路もよかった。
史実がこっちでも、別にいいわ。
主人公ageドラマの王道で、なかなかに爽快感あったし半次郎川路もよかった。
史実がこっちでも、別にいいわ。
596日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:00:26.45ID:pdJvbxT4 小栗の土佐弁は浮いてる
福山って上手かったんだな
福山って上手かったんだな
597日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:01:11.21ID:Y700LUA0 >>592
大島と書いたのにワケがありそう
大島と書いたのにワケがありそう
598日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:02:48.08ID:pdJvbxT4 唐突な犬に( ゚д゚)ポカーン
599日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:02:54.24ID:4RqUyZLe 焼け跡の犬を助ける主人公=優しいいい奴 こういう安易で陳腐な演出ゾッとするんだけどw
少なくとも大河でやらないで
少なくとも大河でやらないで
600日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:04:07.43ID:ypPY0x3d 1人で良い人やってたね
601日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:04:18.69ID:qXAm+jHy てゆうか史実は主戦派の参謀西郷を総大将慶勝が説得して
岩国に送ったなんだけどね
まー細かい違いだからこれでいいんじゃね
岩国に送ったなんだけどね
まー細かい違いだからこれでいいんじゃね
602日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:04:19.66ID:RJ3z5XLe >>595
西郷と慶喜が直で面識があったというところ以外はほぼ史実
西郷と慶喜が直で面識があったというところ以外はほぼ史実
603日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:06:36.87ID:LTNlvQto 慶喜を下げまくって斉彬を上げまくる幕臣旗本の勝さんか
さすが薩摩マンセー大河
さすが薩摩マンセー大河
604日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:06:59.40ID:NGyUbPDm 小松は明治維新後 病死して早死するから
小松の描写の扱いが良くなくても仕方ない
彼の早死でまとめ役が不在となり
薩摩閥は迷走するんだが…
小松の描写の扱いが良くなくても仕方ない
彼の早死でまとめ役が不在となり
薩摩閥は迷走するんだが…
605日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:08:20.97ID:zoLdGbxH606日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:09:08.71ID:ondMieYI 勝が老けすぎ
607日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:10:18.54ID:RJ3z5XLe608日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:10:54.31ID:RJ3z5XLe >>605
は?ソースは?
は?ソースは?
609日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:11:32.45ID:Y700LUA0610日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:13:03.47ID:RJ3z5XLe >>609
で?
で?
611日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:13:48.84ID:RJ3z5XLe >>609
なんかおれ言ったっけ?
なんかおれ言ったっけ?
612日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:13:51.55ID:Y700LUA0 まあ尾張殿も戦いは避けたかったのはそうだわな
613日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:14:56.59ID:3XmWI6w1 てか、坂本龍馬の役ダメすぎる
なんだこれ
なんだこれ
614日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:15:14.70ID:RJ3z5XLe >>605
ソースは?
ソースは?
615日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:15:21.82ID:Y700LUA0616日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:15:44.16ID:JO49PSBg617日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:16:23.56ID:wuRs+dHR 小栗龍馬チャラすぎじゃね
618日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:16:45.80ID:Y700LUA0 岩国兵を人質に取られたら、吉川殿も交渉に必死になるわけでw
619日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:19:14.05ID:34peIhWi BSをご覧に方へ
本日の演出は誰か教えてくだされ
本日の演出は誰か教えてくだされ
620日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:19:49.73ID:RJ3z5XLe >>615
ほぼと書いてるけど?w
ほぼと書いてるけど?w
621日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:21:46.04ID:Y700LUA0622日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:23:02.00ID:RJ3z5XLe >>621
は?岩国兵じゃないの?w
は?岩国兵じゃないの?w
623日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:23:59.35ID:hB6SGHBt w はNG逝き
624日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:25:05.61ID:RJ3z5XLe >>597
名前が大島三右衛門だから
名前が大島三右衛門だから
625日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:25:08.16ID:NQaQ1Nb4 >>619
岡田健
岡田健
626日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:26:12.65ID:RJ3z5XLe >>623
捏造しか残らないねw
捏造しか残らないねw
627日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:33:01.65ID:NGyUbPDm 小栗があさイチの8/3のプレミアムトークに出演する
西郷どんと来月映画公開になる 銀魂の続編の番宣
小栗はすごく演技が上手いわけではないけど
存在感がある俳優
演技が上手いほうではないから 大河の主演はしてほしくない
もうかなり大物俳優なので大河の主役はメリットはなさそう
西郷どんと来月映画公開になる 銀魂の続編の番宣
小栗はすごく演技が上手いわけではないけど
存在感がある俳優
演技が上手いほうではないから 大河の主演はしてほしくない
もうかなり大物俳優なので大河の主役はメリットはなさそう
628日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:35:13.36ID:JO49PSBg629日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:35:20.52ID:34peIhWi630日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:39:31.85ID:ooNULshg 慶喜がただの臆病なバカになっててワロタ
斉彬や篤姫はこんなの必死に将軍にしようとしてたのか
斉彬や篤姫はこんなの必死に将軍にしようとしてたのか
631日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:43:24.43ID:ZWd5Z4cC 西郷と対面しているヒー様の屋敷がチンケだな
井伊の屋敷は朱具足とか般若の面とか有って豪華だったのに
井伊の屋敷は朱具足とか般若の面とか有って豪華だったのに
632日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:45:23.54ID:ZObqqQVv >>631
肝の座り方の違いも表しているんだろう
肝の座り方の違いも表しているんだろう
633日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:47:25.35ID:jOgsUSoy このつまらなさ半端ない
花燃ゆ超えた
花燃ゆ超えた
634日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:50:57.92ID:3jBb+bkf 小栗の龍馬が予想以上に魅力なかったぞ
遠藤は上杉にしか見えんよ
川路と半次郎はいい
遠藤は上杉にしか見えんよ
川路と半次郎はいい
635日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:51:13.33ID:dVCEKhGB 博識な方がいたら教えて欲しいんだけど、幕末史で、坂本龍馬とかが妙に活躍しない、リアルな
幕末史とか物語とかありませんかね。
幕末史とか物語とかありませんかね。
636日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:52:20.81ID:RJ3z5XLe637日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:55:02.43ID:qXAm+jHy638日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:56:16.82ID:RJ3z5XLe >>637
知らないなら適当な嘘かかないようにw
知らないなら適当な嘘かかないようにw
639日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:59:04.69ID:sjWCQaCm >>635
誰得?
誰得?
640日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 19:59:35.94ID:ZWd5Z4cC 篤姫の事もたまには思い出してやれよ
641日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:00:51.72ID:dVCEKhGB >>639
誰得っていうか、私の知識欲が欲しているだけですが。
誰得っていうか、私の知識欲が欲しているだけですが。
642日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:03:06.96ID:sjWCQaCm 戦禍は都中に広がってしまいました
薩摩藩は長州藩が遺した兵糧米を、家を焼かれた京の人々に炊き出しました
また、吉之助の指示のもと、薩摩藩はわずかに生き延びた長州の残兵を藩邸に匿い治療を施しました
薩摩藩は長州藩が遺した兵糧米を、家を焼かれた京の人々に炊き出しました
また、吉之助の指示のもと、薩摩藩はわずかに生き延びた長州の残兵を藩邸に匿い治療を施しました
643日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:03:49.64ID:rCGnQZqH >>608
「総大将慶勝が説得」云々は知らないけど、少なくとも今日やる勝海舟と初めて会う場面では、西郷は長州攻めにやる気満々で
やる気がない勝を説得しに来たらしいよ
講談社学術文庫の「氷川清話」の、海舟の記憶違いを指摘する註釈に書いてあった
「総大将慶勝が説得」云々は知らないけど、少なくとも今日やる勝海舟と初めて会う場面では、西郷は長州攻めにやる気満々で
やる気がない勝を説得しに来たらしいよ
講談社学術文庫の「氷川清話」の、海舟の記憶違いを指摘する註釈に書いてあった
644日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:03:55.99ID:sVSaIf1B いきなり凄いストーリー展開だな
長州も薩摩も優しいじゃん
長州も薩摩も優しいじゃん
645日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:04:36.57ID:r41ea6YP 小栗君の訛り演技なんかぎこちないね
646日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:05:39.55ID:sVSaIf1B 瓦礫の中から犬を助け出した西郷どん
647日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:05:46.72ID:m5TZlUdG 女郎上がりの側室がいきなり障子を開け
また戦をするのですか!!
こりゃシエも鼻モユこえたわww
また戦をするのですか!!
こりゃシエも鼻モユこえたわww
648日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:05:55.80ID:34peIhWi 徳川慶勝(尾張藩14代藩主/1824-1883)…小宮孝泰(62)
保管庫更新しました。
保管庫更新しました。
649日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:06:15.64ID:722xC8LE 先週は禁門の変なのでちょっと見てみたが池田屋の新撰組コントと慶喜の
ももちゃんもどきの扮装に脱力して何も分からなかった。あれはまじめに
作ろうという気があるのかな。真剣さが全く伝わらないのだが?
ももちゃんもどきの扮装に脱力して何も分からなかった。あれはまじめに
作ろうという気があるのかな。真剣さが全く伝わらないのだが?
650日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:06:54.28ID:ypPY0x3d 信吾が後ろで犬抱いて待ってるw
651日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:08:07.62ID:GKxHTjuE ・都を焼き払ったのは幕府(慶喜)
・家屋を失った民への炊き出しは長州の米
・薩摩藩は長州の落武者を匿い治療した
・家屋を失った民への炊き出しは長州の米
・薩摩藩は長州の落武者を匿い治療した
652日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:08:22.45ID:o8dTmCvk 何が面白くないかというと西郷をいい人に描きすぎ
汚れ役の大久保を主人公にした方が数倍面白かった
有名人出しときゃいいだろみたいなクソ大河になってきたし
汚れ役の大久保を主人公にした方が数倍面白かった
有名人出しときゃいいだろみたいなクソ大河になってきたし
653日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:09:10.36ID:QcjmaD9V 慶喜の命令に従わない者は逆賊
これが幕府
これが封建主義
これが幕府
これが封建主義
654日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:11:25.82ID:ondMieYI コント赤信号の話もしようぜ
655日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:11:30.28ID:RJ3z5XLe >>643
それが本当なら西郷が勝の、これからは雄藩諸侯が同盟して国の政治を動かすほかないという意見を聞きたという通説と合致する
それが本当なら西郷が勝の、これからは雄藩諸侯が同盟して国の政治を動かすほかないという意見を聞きたという通説と合致する
656日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:12:01.37ID:ZWd5Z4cC >>653
とりあえず慶喜はまだ将軍ではない
とりあえず慶喜はまだ将軍ではない
657日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:12:05.04ID:sVSaIf1B 「そっちが呼び出しといて帰れってこたぁねえでしょう。帰れってんなら帰りますがね」
「うるさい!家臣の分際でこの俺にたてつきおって」
「うるさい!家臣の分際でこの俺にたてつきおって」
658日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:13:42.34ID:z+aWeIjn 戦争嫌嫌って、戊辰や西南戦争をどう描くのだ?
659日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:14:03.48ID:nIak/OJp 「ハハハ!今度ばかりは長州も終わりだ!天罰が下ったのだ!奴等を一人残らず叩き潰す」
660日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:14:42.42ID:nIak/OJp 「勝をなんとかしろ」
661日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:15:15.44ID:Oj9BFv8K 龍馬きた!
海軍操練所
なつかしい
海軍操練所
なつかしい
662日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:15:25.69ID:ZWd5Z4cC663日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:15:44.04ID:RJ3z5XLe664日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:16:12.85ID:sVSaIf1B これは龍馬が塾頭設定だな
665日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:18:16.75ID:sVSaIf1B 掴みはこんなもんか
今回の龍馬はチンピラからスタートだな
今回の龍馬はチンピラからスタートだな
666日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:18:51.33ID:z+aWeIjn エノケンの滑舌が悪過ぎて聴き取れない
667日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:18:58.59ID:dVCEKhGB 長州征伐に出て戦わないで戻ってきて、それを切腹だってのは理不尽だけど、慶喜に
脇差つきつけて畳にぶっ刺したのは、それだけで切腹だと言われても仕方ないと思う。
脇差つきつけて畳にぶっ刺したのは、それだけで切腹だと言われても仕方ないと思う。
668日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:19:35.65ID:JhvdUaYH >>641
近時の代表的な概説書を見ると、
佐々木克「幕末史」は、龍馬をキーマンとするお馴染みの解釈。
他方、司馬遼太郎は龍馬がゆくを一つ読んだだけという三谷博「維新史再考」は、
龍馬をほとんど無視(年表では、西郷と桂との下関会談を主導したのは中岡。
薩長同盟も中岡主導で龍馬は「立会い」程度)。
さらに、薩長同盟を認めない、あるいは大きな意義を認めない説も有力。
とはいえ、映像作品で龍馬をシカトする、しなくとも軽視する幕末作品はたぶんないのでは?
残念ながら貴殿の知的好奇心を満たすのは、今のところ「最近の学説」だけだと思う。
近時の代表的な概説書を見ると、
佐々木克「幕末史」は、龍馬をキーマンとするお馴染みの解釈。
他方、司馬遼太郎は龍馬がゆくを一つ読んだだけという三谷博「維新史再考」は、
龍馬をほとんど無視(年表では、西郷と桂との下関会談を主導したのは中岡。
薩長同盟も中岡主導で龍馬は「立会い」程度)。
さらに、薩長同盟を認めない、あるいは大きな意義を認めない説も有力。
とはいえ、映像作品で龍馬をシカトする、しなくとも軽視する幕末作品はたぶんないのでは?
残念ながら貴殿の知的好奇心を満たすのは、今のところ「最近の学説」だけだと思う。
669日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:19:54.06ID:5/CPJRbh 「考えなしに異国と公益を始めたお陰で民の暮らしは真っ暗だ」
670日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:21:13.33ID:5/CPJRbh 「幕府は恐ろしいほど何もわかってない連中ばかりだ」
671日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:22:02.31ID:sVSaIf1B 勝もまた斉彬の理解者だった
672日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:22:26.91ID:sLVl/qKy 小栗いいやん
673日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:22:27.49ID:ikGh3l/v 勝はなかなかいいな、龍馬は論外だが
674日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:23:26.04ID:d/nmVX3s この先生の弟子やっていたから龍馬は……
いいなぁ
いいなぁ
675日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:25:05.93ID:NVHb9HRA とうとう勝まで幕府下げ薩摩上げに利用されたか
676日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:25:40.45ID:2lQLCgIM677日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:26:52.03ID:d/nmVX3s 「小そう打ったら小そう響き、大きゅう打ったら大きゅう響く」
「そうだ。小さく打ったおめえさんがまだまだ小せえってこった」
「先生ぇ〜」
「ははは」
小栗旬なかなか良いな。勝も温かい
海軍編時代の龍馬ならまだ及第点だろ
「そうだ。小さく打ったおめえさんがまだまだ小せえってこった」
「先生ぇ〜」
「ははは」
小栗旬なかなか良いな。勝も温かい
海軍編時代の龍馬ならまだ及第点だろ
678日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:27:39.78ID:i5jVDUBr 慶喜のキャラがぶれぶれ
内容もスカスカ(´・ω・`)
内容もスカスカ(´・ω・`)
679日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:27:47.95ID:byoecGXA 小栗は相変わらず時代劇だと少年みたいだな
これでも龍馬の享年超えてるんだが
これでも龍馬の享年超えてるんだが
680日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:28:35.15ID:3jBb+bkf >>646
あの犬プロの役者だったな
あの犬プロの役者だったな
681日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:29:16.81ID:fTvahhKm 川路利良って西南戦争では西郷軍を叩く側なんだよな、半次郎に斬られれば良かったのに
腐った警察組織を創る位なら
腐った警察組織を創る位なら
682日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:31:06.24ID:d/nmVX3s 半次郎と川路は長州に潜入任務
長州藩内では降伏やむ無しとする派閥が盛り返していた
西郷は戦わずして戦を終わらせるべく単身・長州へ
「ひとりで乗り込んできた大将は斬れん」
長州藩内では降伏やむ無しとする派閥が盛り返していた
西郷は戦わずして戦を終わらせるべく単身・長州へ
「ひとりで乗り込んできた大将は斬れん」
683日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:32:24.26ID:ikGh3l/v この役者細川忠興やってなかったか?
684日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:33:53.53ID:34peIhWi >>683
誰のこと?
誰のこと?
685日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:34:07.89ID:dVCEKhGB686日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:34:39.69ID:2lQLCgIM687日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:34:51.86ID:sLVl/qKy 単身岩国にいった西郷は史実か、小松さあが捕虜連れて来たのも史実なのな。
688日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:36:42.29ID:nIke66vc >>658
40秒で終わらせるんだぞ
40秒で終わらせるんだぞ
689日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:37:42.23ID:sLVl/qKy 川路、半次郎、従道のトリオがいいな。
690日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:38:10.71ID:d/nmVX3s 岩国「みな静まらんか。敵地に身ひとつで参られたお方に何を申すか」
「すまんな西郷どの。先の戦で仲間を討たれた者も多くてな」
西郷「岩国さま。長州に返したい者がおりもす」
岩国「こ、これは、我が藩の藩士たち」
西郷「勝手ながら貴藩の負傷兵は薩摩で手当てさせてもらいもした」
岩国「西郷どの。おぬしの心、しかと長州の者たちに伝えよう。礼を言う」
「すまんな西郷どの。先の戦で仲間を討たれた者も多くてな」
西郷「岩国さま。長州に返したい者がおりもす」
岩国「こ、これは、我が藩の藩士たち」
西郷「勝手ながら貴藩の負傷兵は薩摩で手当てさせてもらいもした」
岩国「西郷どの。おぬしの心、しかと長州の者たちに伝えよう。礼を言う」
691日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:38:11.58ID:ZeESwMHb 来週から糸さあ復活か
楽しみだ
楽しみだ
692日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:39:01.40ID:byoecGXA 糸が川栄なら文句ないんだけどな
693日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:39:11.39ID:d/nmVX3s 慶喜「西郷きさま〜!」
西郷「貴方がなさっていることは、徳川を守るためだけの腐った政ごわす」
西郷「貴方がなさっていることは、徳川を守るためだけの腐った政ごわす」
694日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:40:47.49ID:2ISk3OMd なぜ日本のキャストはこうも極端?
エンケン…他色んな中年の人居るけど、もういいでしょう。
火曜のドラマじゃ生活保護うけてるんだぜ。
エンケン…他色んな中年の人居るけど、もういいでしょう。
火曜のドラマじゃ生活保護うけてるんだぜ。
695日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:40:54.07ID:RJ3z5XLe 西郷勝会談は歴史を大きく変えたな
これがなかったら長州征伐は完全になされていた
これがなかったら長州征伐は完全になされていた
696日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:42:14.90ID:d/nmVX3s かつて慶喜を守るために人を殺めた刀で
慶喜との縁を斬る
慶喜との縁を斬る
697日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:42:17.76ID:LBYi3voD 後々のことを考えたら慶喜が正しかったな
698日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:42:38.49ID:HEtI3PwJ 捕虜交換って ソ連以外は普通だよな
ソ連だけ捕虜は返さなくていいから殺してくれと返事
あ、米軍は日本兵捕虜だけ虐待して死ぬの待つ
ソ連だけ捕虜は返さなくていいから殺してくれと返事
あ、米軍は日本兵捕虜だけ虐待して死ぬの待つ
699日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:43:18.67ID:d/nmVX3s 次回
ホームドラマに戻ります
ホームドラマに戻ります
700日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:44:08.04ID:d/nmVX3s 長州藩は潔いな
武人の礼を尽くすというか
武人の礼を尽くすというか
701日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:44:17.16ID:ikGh3l/v >>692
川栄なら華があるな
川栄なら華があるな
702日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:44:25.22ID:sc9mdJba703日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:44:49.16ID:9HaewN3b 龍馬まだレベル2くらいか
704日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:44:54.18ID:QCNGahis705日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:45:02.41ID:NVHb9HRA なぜ西郷とのあの場に慶喜の家臣が誰も出て来ないのだ?
706日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:45:03.24ID:e5h0Sdrg 長州に対して生ぬるい処分で終わったのが倒幕に繋がった事実があるだけに
今回の話は違和感しかないわ
寧ろ内戦生んで民衆が混乱したわけだし
今回の話は違和感しかないわ
寧ろ内戦生んで民衆が混乱したわけだし
707日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:45:20.19ID:ZeESwMHb >>695
あれは史実だったのか
あれは史実だったのか
708日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:45:20.39ID:7UdtL7XJ ヒー様の小者っぷりが笑えるな
肝座りまくりの西郷カッコ良すぎ!
肝座りまくりの西郷カッコ良すぎ!
709日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:45:30.92ID:t1BBfwSu 来週もう糸出産
710日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:45:37.77ID:o8dTmCvk 一橋の前で刀抜いたら即切腹だよな
711日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:45:46.52ID:o2XE8FBl 久光が愛想を尽かし勝もあきれ果てるのも納得のひーの小物っぷりは評価・・・できるかな?
712日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:45:50.69ID:ZeESwMHb >>701
黒木、まさに華じゃん
黒木、まさに華じゃん
713日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:45:56.09ID:2lQLCgIM 川栄推しが醜い自演しとる
714日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:46:27.18ID:ikGh3l/v >>705
普通なら家臣に斬られるがなぜかこういう時に誰も来ないのが大河あるあるだろ
普通なら家臣に斬られるがなぜかこういう時に誰も来ないのが大河あるあるだろ
715日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:46:42.56ID:WL5qeDbP なんで歴史を知らないやつに脚本書かせるんだろうな
716日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:47:05.14ID:kJmj0hIC 御三卿の将軍後見職に、陪臣が短刀をつきつけるなんて
これのほうがよほど切腹もの というか、切腹も許されない所業
これのほうがよほど切腹もの というか、切腹も許されない所業
717日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:47:12.96ID:NaIZ/dsM 西田局長もついに評価
718日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:47:24.52ID:/VNomG7f 予告で産まれる〜とか言ってたの柏木さんかな?
719日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:47:50.05ID:dFNOLO7b イケメン揃えただけの薄っぺらいドラマになってんなぁ
そりゃNHKへの「みなさまの意見」で厳しい意見の方が上回るはずだ
そりゃNHKへの「みなさまの意見」で厳しい意見の方が上回るはずだ
720日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:48:11.17ID:UGEWefGZ 何かドラマの主役だからか西郷が美化されてるなぁ…
紀行では長州の奴ら養生じゃなくて生け捕りになってたし
ドラマ内でも小賢しさがちょっと鼻についたわ
紀行では長州の奴ら養生じゃなくて生け捕りになってたし
ドラマ内でも小賢しさがちょっと鼻についたわ
721日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:48:35.36ID:LXPctCMY 坂本さんが登場して俄然面白くなってきたな
歴史が動いてるよ
歴史が動いてるよ
722日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:48:39.27ID:NVHb9HRA これ
こんなヒー様を将軍継嗣に推していた薩摩がバカだったという展開で宜しいか?
こんなヒー様を将軍継嗣に推していた薩摩がバカだったという展開で宜しいか?
723日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:48:44.53ID:QrWPhq/N 泉澤祐希出てたんだ
724日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:48:44.85ID:2lQLCgIM >>716
後見はもう辞任してる
後見はもう辞任してる
725日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:49:14.82ID:7UdtL7XJ 西郷のドラマなんだから周りが引き立て役になったり小者ばかりになるのは当たり前
726日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:49:17.10ID:RJ3z5XLe727日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:50:05.43ID:P/oJR9E2 ヒー様がいつ幕府命になったのかが分からん
14話の頃と偉い違いじゃけえ
14話の頃と偉い違いじゃけえ
728日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:50:27.54ID:e5h0Sdrg729日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:50:31.61ID:tryzm+eq 前半よりは
だいぶおもしろくなってきた
軍人役が似合うな
西郷
だいぶおもしろくなってきた
軍人役が似合うな
西郷
730日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:50:47.61ID:i5jVDUBr なんで西郷とよしのぶがこんなに揉めてるのかよく分からん
731日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:50:50.16ID:9HaewN3b732日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:51:06.65ID:jCZ04KGB 尾張公をヘタレにしすぎだろw
733日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:51:17.65ID:RJ3z5XLe 酷い脚色と史実が入り乱れた脚本なのでw
734日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:51:19.99ID:o8dTmCvk >>722
ヒー様は京都に行ってから人格が変わったという脚本
ヒー様は京都に行ってから人格が変わったという脚本
735日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:51:34.91ID:wBbMRzjJ736日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:51:53.09ID:fTvahhKm 「RIZIN」盛り上がっとるぞ
737日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:53:08.97ID:BCyzU7TR738日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:53:13.01ID:9HaewN3b >>730
幕府の威厳を保つために容易に民の暮らしを焼き尽くすからじゃね。相手とも話し合う余地はあるし、全員殺すのは無益な死を生む怨嗟の繰り返しで逆効果
幕府の威厳を保つために容易に民の暮らしを焼き尽くすからじゃね。相手とも話し合う余地はあるし、全員殺すのは無益な死を生む怨嗟の繰り返しで逆効果
739日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:53:16.64ID:ZObqqQVv 大名ですら無い幕臣に過ぎない勝に舐めた口を叩かれ捨て台詞を吐かれて出て行かれ
大名ですら無い陪臣の西郷には畳に担当を突き刺され捨て台詞を吐かれて出て行かれ
慶喜っていったい…
大名ですら無い陪臣の西郷には畳に担当を突き刺され捨て台詞を吐かれて出て行かれ
慶喜っていったい…
740日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:53:25.21ID:Va0I5Nrh NHKやっちまったな
岩国藩は禁門の変には参加してないのに
おかしな脚本
岩国藩は禁門の変には参加してないのに
おかしな脚本
741日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:53:58.52ID:2lQLCgIM 川栄ってアシガールの唯ちゃんライバルがお似合いだろ
742日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:54:07.32ID:QCNGahis ひーさまは小物
743日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:54:07.86ID:/U8OpVQ/ >>666
エンケンはどのドラマでも聞き取りにくいからいつも字幕だしてる
エンケンはどのドラマでも聞き取りにくいからいつも字幕だしてる
744日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:54:09.19ID:fMgaSP7N 尾張様とお話したり西郷どんって偉いのね
745日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:54:19.98ID:BCyzU7TR 山崎育三郎が出るなら、何役が良いですか?
746日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:54:25.11ID:d/nmVX3s >天子様に信頼され、直に命令される立場になって、舞い上がってる感じです。
サイテーだな
そりゃ腐ったまつりごと言われるわ
サイテーだな
そりゃ腐ったまつりごと言われるわ
747日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:54:44.58ID:UnHNeMY6 実際には好戦的な性格してた西郷をずっと平和主義で描写できんのかな
748日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:55:10.98ID:Nr/KbEzQ 小御所会議で短刀一本あれば済むことにごわすに繋がりそうにはないな
あの尾張藩主ならあっさり官軍に付くだろう
あの尾張藩主ならあっさり官軍に付くだろう
749日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:55:53.42ID:d/nmVX3s >>739
家茂「フフフ奴はご三家でも最弱…」
家茂「フフフ奴はご三家でも最弱…」
750735
2018/07/29(日) 20:55:57.36ID:wBbMRzjJ これね
0678 日曜8時の名無しさん 2018/07/28 09:29:45
やはりここは三成で、「関ヶ原」を元に
石田三成.......高橋一生
三成の妻.......有村架純
初芽..............川栄李奈
石田正継.......江守徹
島左近...........寺島進
福島正則.......平岳大
加藤清正.......浜田学
田中吉政.......大森南朋
浅野長政.......吹越満
宇喜多秀家...青木崇高
小早川秀秋...佐藤健
直江兼続.......筒井道隆
上杉景勝.......宇梶剛士
徳川家康.......高橋英樹
本多正信.......伊武雅刀
淀殿..............仲間由紀恵
京極殿..........高岡早紀
北政所..........岩下志麻
豊臣秀吉.......近藤正臣
こういう本格キャスト考える人でも名前を出してくるだけの役者だよ、川栄は
0678 日曜8時の名無しさん 2018/07/28 09:29:45
やはりここは三成で、「関ヶ原」を元に
石田三成.......高橋一生
三成の妻.......有村架純
初芽..............川栄李奈
石田正継.......江守徹
島左近...........寺島進
福島正則.......平岳大
加藤清正.......浜田学
田中吉政.......大森南朋
浅野長政.......吹越満
宇喜多秀家...青木崇高
小早川秀秋...佐藤健
直江兼続.......筒井道隆
上杉景勝.......宇梶剛士
徳川家康.......高橋英樹
本多正信.......伊武雅刀
淀殿..............仲間由紀恵
京極殿..........高岡早紀
北政所..........岩下志麻
豊臣秀吉.......近藤正臣
こういう本格キャスト考える人でも名前を出してくるだけの役者だよ、川栄は
751日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:56:12.14ID:rqzx9uvs >>744
史実でもそうだったんじゃね?
史実でもそうだったんじゃね?
752日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:56:18.84ID:GaSMG8lG 慶喜が毛嫌いしていた直弼みたいになってる皮肉
753日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:56:19.46ID:IVK4+7sn >>735
アシガールで姫の役やってたけどメチャクチャブサイクだったよ…
アシガールで姫の役やってたけどメチャクチャブサイクだったよ…
754日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:56:32.66ID:89NVmeEQ 西郷「長州に単身乗り込んで降伏させてくるわ」
→成功
西郷「江戸城に単身乗り込んで降伏させてくるわ」
→成功
西郷「朝鮮に単身乗り込んで降伏させてくるわ」
→大久保「アホか許さん」
→成功
西郷「江戸城に単身乗り込んで降伏させてくるわ」
→成功
西郷「朝鮮に単身乗り込んで降伏させてくるわ」
→大久保「アホか許さん」
755日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:57:22.35ID:hHUNzs01 とことん西郷ageだな
最後まで西郷スゴイ!西郷は正義!で行くとするなら、江戸で薩摩藩士が狼藉を働いて幕府を挑発するエピソードはさくっとカットだな
最後まで西郷スゴイ!西郷は正義!で行くとするなら、江戸で薩摩藩士が狼藉を働いて幕府を挑発するエピソードはさくっとカットだな
756日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:57:32.07ID:H0il3Hln 「団真」と共に、「藤岡儀兵衛」、「キース」も出演してるんだ…。
757日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:57:42.35ID:RJ3z5XLe 実際に慶喜と薩摩藩との折衝役は小松だったはず
西郷どんは小松と西郷が合成されたようなキャラになってる
禁門の変も藩の総代は小松だし
西郷どんは小松と西郷が合成されたようなキャラになってる
禁門の変も藩の総代は小松だし
758日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:57:48.87ID:9HaewN3b 尾張藩主も結構話わかる人で良かった
先週は幕府って残虐だなと思ってたけど今週みて幕府内にも穏健な人いるんだなと
先週は幕府って残虐だなと思ってたけど今週みて幕府内にも穏健な人いるんだなと
759日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:57:56.72ID:Nr/KbEzQ >>749
慶勝「お前が言うな」
慶勝「お前が言うな」
760日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:58:10.21ID:2lQLCgIM >>750
それがお前だろww
それがお前だろww
761日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:58:34.69ID:UnHNeMY6 >>755
なぜか勝手に幕軍が鳥羽伏見に押し出してきて戦いが始まるのかなw
なぜか勝手に幕軍が鳥羽伏見に押し出してきて戦いが始まるのかなw
762日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:58:47.99ID:Zr2ajE9q 「西郷どん」を観ると、本木「慶喜」を観たくなる
アレは勿体なかった
良かったのは本木慶喜(菅原文太と若尾文子も)だけ、もっと面白く出来た筈だった
アレは勿体なかった
良かったのは本木慶喜(菅原文太と若尾文子も)だけ、もっと面白く出来た筈だった
763日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:58:53.79ID:Va0I5Nrh NHKさん頭大丈夫?
吉川経幹の後ろに「一文字に三つ星」の家紋をでかでか表示してたけど
吉川氏の家紋は「九曜紋」ですよw
吉川経幹の後ろに「一文字に三つ星」の家紋をでかでか表示してたけど
吉川氏の家紋は「九曜紋」ですよw
764日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:59:06.38ID:ffo6FdAf 現実はご家老小松の付き添いだろ
単身といいながら下さい捕縛した長州人連れて行くってさ
単身といいながら下さい捕縛した長州人連れて行くってさ
765日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:59:06.95ID:eKrbYVR3 >>741
でも黒木と違って川栄なら画面が華やぐからな
でも黒木と違って川栄なら画面が華やぐからな
766日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:59:38.62ID:JO49PSBg >>763
あそこにいたのは長州兵だから
あそこにいたのは長州兵だから
767日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:59:51.35ID:jCZ04KGB 勝がちゃきちゃきの江戸っ子すぎる
768日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:59:53.79ID:i7JLfN1b769日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 20:59:54.73ID:e5h0Sdrg770日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:00:15.15ID:qOltpU9H 主人公美化は一切許さないという風潮もよくない。近年の傾向というわけではなく、昔から
だぞ。美化に伴い周囲の人物が低く描かれることも。
だぞ。美化に伴い周囲の人物が低く描かれることも。
771日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:00:15.50ID:PUXDv0GZ 慶喜に刃向いていたけど、あんな事して大丈夫なんか。
772日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:00:57.62ID:Kh3c2u9s 長州征伐二回目は、屋代島砲撃でドンパチしちゃうんだな。
773日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:01:02.04ID:PUXDv0GZ 勝ってもっと上品だと思っていたんだが。
774日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:01:13.96ID:A6knBAc2 >>740
岩国が長州の支藩であり、関ヶ原後と同じく本家毛利のために
仲介の労をとった、などといちいち説明していると面倒さくさいからじゃねw
幕末でも毛利本家から全く感謝されなかった仲介の労ということもあったが
岩国が長州の支藩であり、関ヶ原後と同じく本家毛利のために
仲介の労をとった、などといちいち説明していると面倒さくさいからじゃねw
幕末でも毛利本家から全く感謝されなかった仲介の労ということもあったが
775日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:01:21.42ID:UnHNeMY6 まあ、歴史上では元々それほどマブダチでもなかった慶喜と訣別させる回は必要で
今回それなりにドラマになってたかな(慶喜が一方的な悪者になってるけど)
今回それなりにドラマになってたかな(慶喜が一方的な悪者になってるけど)
776日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:01:38.85ID:i7JLfN1b >>771
刃が引っ込む短刀に改造したのかもしれない
刃が引っ込む短刀に改造したのかもしれない
777日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:01:39.72ID:H0il3Hln 岩国が「長州(つまり長門)」ってのはちょっと合点が行かん。
あの辺りは「周防」の筈だと思うが。
あの辺りは「周防」の筈だと思うが。
778日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:01:57.07ID:lXptkE7N779日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:02:19.20ID:LnHtYSNl 禁裏御守衛総督
役料7500俵(摂海防禦指揮込み)
役料7500俵(摂海防禦指揮込み)
780日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:02:41.05ID:2lQLCgIM781日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:03:02.97ID:w+0T6Zyf 勝と西郷5歳しか違わないのか
なぜエンケンなんだ
なぜエンケンなんだ
782日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:03:15.56ID:GYNEaMFQ >>722
>>734
まあ、一橋慶喜自体、家定自体には
賢侯と呼ばれた当時の一橋派大名連合のシャッポとして擁立されてた面が大きいからな
徳川宗家の直臣である譜代大名が幕府機構を通じて中央政治を独占している状態から
海防上の必要もあって臨海雄藩や有為の人材にも中央政治への関与を認めて連合政権を樹立する
その正統性を確保するための政略として、養子として一橋の系譜に入り人脈的な繋がりのある成人の慶喜を擁立して
将軍の意思として幕府機構の改革を行い雄藩の関与を正当化する、これが基本構想
だけど、キーマンだった阿部正弘、島津斉彬の死去から安政の大獄桜田門外の変のgdgd展開の末に
島津三郎が勅使を奉じて一橋慶喜の擁立を行ったものだから生煮えで収拾がつかなくなった
つまり、元々の構想で内外の受け入れ態勢だったキーパーソンが死んでる状態で
失墜した幕府に朝廷の権威で力ずくで一橋慶喜を押し込んだものだから
ドラマのヒー様状態で本来配下となるべき幕府側に本当に味方がいなくなった
それで、京都で朝廷を奉じて会津を巻き込んで政略をしたものだから、
江戸城からは幕府単独政権方針を軽視して京都で何をやってると益々敵視された
>>734
まあ、一橋慶喜自体、家定自体には
賢侯と呼ばれた当時の一橋派大名連合のシャッポとして擁立されてた面が大きいからな
徳川宗家の直臣である譜代大名が幕府機構を通じて中央政治を独占している状態から
海防上の必要もあって臨海雄藩や有為の人材にも中央政治への関与を認めて連合政権を樹立する
その正統性を確保するための政略として、養子として一橋の系譜に入り人脈的な繋がりのある成人の慶喜を擁立して
将軍の意思として幕府機構の改革を行い雄藩の関与を正当化する、これが基本構想
だけど、キーマンだった阿部正弘、島津斉彬の死去から安政の大獄桜田門外の変のgdgd展開の末に
島津三郎が勅使を奉じて一橋慶喜の擁立を行ったものだから生煮えで収拾がつかなくなった
つまり、元々の構想で内外の受け入れ態勢だったキーパーソンが死んでる状態で
失墜した幕府に朝廷の権威で力ずくで一橋慶喜を押し込んだものだから
ドラマのヒー様状態で本来配下となるべき幕府側に本当に味方がいなくなった
それで、京都で朝廷を奉じて会津を巻き込んで政略をしたものだから、
江戸城からは幕府単独政権方針を軽視して京都で何をやってると益々敵視された
783日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:03:28.38ID:ffo6FdAf 勝はアイコス
784日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:03:47.96ID:UGEWefGZ 家の下敷きになってた犬がすごく犬らしかったw
まあ犬だもんなぁ
西郷につかまれたときの表情がアワアワしてて可愛かったわ
まあ犬だもんなぁ
西郷につかまれたときの表情がアワアワしてて可愛かったわ
785日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:04:04.52ID:UnHNeMY6 >>778
慶喜主人公だけあって、敵にも味方も理解者が少ない孤独ゆえの悲劇として描いてたなあ
慶喜主人公だけあって、敵にも味方も理解者が少ない孤独ゆえの悲劇として描いてたなあ
786日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:04:27.03ID:Va0I5Nrh787日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:04:28.51ID:PUXDv0GZ 斉彬って勝もビビるくらい凄かったんだな。
788日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:04:36.54ID:lXptkE7N789日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:04:43.41ID:P/oJR9E2 いきなり「戦は嫌にござります」女が
6年前からタイムスリップしてきて草生えた
6年前からタイムスリップしてきて草生えた
790日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:05:01.70ID:wiSqy74l 慶喜くんはひとりでお留守番してたのかな?
791日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:05:07.95ID:t1BBfwSu 高杉晋作が三味線を弾きながら砲火の中を横切ったのって第二次長州征討?
792日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:05:08.64ID:PUXDv0GZ それにしても斉彬は慶喜を将軍にしようとしてたんだろ、人を見る目はあまりなかったんじゃないのか。
793日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:05:36.45ID:i7JLfN1b 異国と孝明天皇が諸悪の根源という説もあるな
不謹慎だがそれこそ病死も天罰かと
不謹慎だがそれこそ病死も天罰かと
794日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:05:49.64ID:o4rUV6WE >>771
警護役に切り捨てられる
警護役に切り捨てられる
795日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:05:51.21ID:35Q32W3p 西郷の作りたい人物像と史実との辻褄でトンでも展開になってる感じ
多分、実際の西郷はよくも悪くも周りに影響されやすい、あんまこれという信念もってなかった人なんじゃないかって気がする。
多分、実際の西郷はよくも悪くも周りに影響されやすい、あんまこれという信念もってなかった人なんじゃないかって気がする。
796日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:06:16.65ID:ikGh3l/v >>781
北大路欣也と小沢なんかもっと差があったろ
北大路欣也と小沢なんかもっと差があったろ
797日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:06:23.41ID:RJ3z5XLe >>764
実際は小松は現場にいない
実際は小松は現場にいない
798日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:06:40.03ID:JO49PSBg799日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:07:02.40ID:x5wXex5C800日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:07:27.42ID:rqzx9uvs801日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:07:57.33ID:ZeESwMHb >>791
これか
i|; ..|i ┃・・
j!ノハ i| ..|i ┣━
}__ノ、 i| ..|i .┃ ━━━
/|レ'/\ i| ..|i . ━ .┃
/ '// ヽ i| .|i ┃
/ | // .¶ / | i. i| .|i .i ━┛
イヾ┓_||{ | i. i| .|i .i
┃ ~^┣━皿━━卅 i. i| .|i .i . /
┗i━┛ ̄||∨ i. i| .・ .|i .i /
|人 /|| i. ゚ .i| ,.|i .i ./ ・
└ yヽ_/ || i. i|;⌒;;|i .. /i 。/ .゚ ./
〈 / |j \ . 。 i. ⌒ ^ ..;;).i⌒/ / ゚
/ ノヽ、 \ ( ⌒ i ;;^.i/i /: ./ / .
,、/ ./ ヽ、ゝ \\(.. ::゚ ⌒。( . ::: ∠_)/ .
ヽ ヽ{ ν' . \\( :: ;;゚ 。/ ⌒ 二=−
`´ -==ニ二( ⌒:;;; ;;);;; );;;ニ==- .
−=二二_三( ヾ|ii |i!i | i |゚!!i ! || |i //三二二=−
これか
i|; ..|i ┃・・
j!ノハ i| ..|i ┣━
}__ノ、 i| ..|i .┃ ━━━
/|レ'/\ i| ..|i . ━ .┃
/ '// ヽ i| .|i ┃
/ | // .¶ / | i. i| .|i .i ━┛
イヾ┓_||{ | i. i| .|i .i
┃ ~^┣━皿━━卅 i. i| .|i .i . /
┗i━┛ ̄||∨ i. i| .・ .|i .i /
|人 /|| i. ゚ .i| ,.|i .i ./ ・
└ yヽ_/ || i. i|;⌒;;|i .. /i 。/ .゚ ./
〈 / |j \ . 。 i. ⌒ ^ ..;;).i⌒/ / ゚
/ ノヽ、 \ ( ⌒ i ;;^.i/i /: ./ / .
,、/ ./ ヽ、ゝ \\(.. ::゚ ⌒。( . ::: ∠_)/ .
ヽ ヽ{ ν' . \\( :: ;;゚ 。/ ⌒ 二=−
`´ -==ニ二( ⌒:;;; ;;);;; );;;ニ==- .
−=二二_三( ヾ|ii |i!i | i |゚!!i ! || |i //三二二=−
802日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:07:57.63ID:RJ3z5XLe >>775
慶喜とは面識すらないはず
慶喜とは面識すらないはず
803日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:08:26.37ID:rkSt3Ngp 慶勝がカメラっぽいのをいじってるのがよかった
804日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:08:30.52ID:Va0I5Nrh 禁門の変には参加してない岩国藩に
なぜか手当した長州兵を返す小松帯刀
なぜかその長州兵達が岩国藩主に「殿〜」
岩国藩主も「よく帰ってきたな〜」
ってこの脚本おかしくね?
なぜか手当した長州兵を返す小松帯刀
なぜかその長州兵達が岩国藩主に「殿〜」
岩国藩主も「よく帰ってきたな〜」
ってこの脚本おかしくね?
805日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:08:53.94ID:H0il3Hln 「三男君、かっこいい」
と思って見てる、伊藤沙莉か…。
と思って見てる、伊藤沙莉か…。
806日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:08:56.15ID:GYNEaMFQ >>792
史実の斉彬は割と分かってる
松平慶永に対して、慶喜は才覚はあるが傲慢の気があるので
親類としてよく訓戒あるべしと手紙で書き送ってるし
水戸斉昭に就いては強く警戒して、
慶永や堀田正睦に対して、斉昭と関わり過ぎると一橋慶喜擁立にもマイナスになる、
慶喜擁立の際、斉昭が国父として介入すると言うなら島津が止める、と伝えていて
はっきり言って邪魔者扱いだと言う事をよく理解してた
史実の斉彬は割と分かってる
松平慶永に対して、慶喜は才覚はあるが傲慢の気があるので
親類としてよく訓戒あるべしと手紙で書き送ってるし
水戸斉昭に就いては強く警戒して、
慶永や堀田正睦に対して、斉昭と関わり過ぎると一橋慶喜擁立にもマイナスになる、
慶喜擁立の際、斉昭が国父として介入すると言うなら島津が止める、と伝えていて
はっきり言って邪魔者扱いだと言う事をよく理解してた
807日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:09:09.29ID:P/oJR9E2 しかし川路と半次郎が仲良く長州潜伏任務にって
凄い脚本だな
凄い脚本だな
808日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:09:27.49ID:1fGUEx/I 史実的に変なところはない、
勝のぞんざいな言葉遣いはちょっとアレだが。
西郷の動機が全て民のためだとか平和主義的になってるところは、もう治らんのだろうw
後で慶喜処分について厳しく当たる場面についても、「本音は違う」という海音寺説になるんだろうな
勝のぞんざいな言葉遣いはちょっとアレだが。
西郷の動機が全て民のためだとか平和主義的になってるところは、もう治らんのだろうw
後で慶喜処分について厳しく当たる場面についても、「本音は違う」という海音寺説になるんだろうな
809日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:09:30.43ID:ikGh3l/v あの岩国藩主は功名が辻の細川忠興役か
810日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:09:33.71ID:2lQLCgIM 原作の西郷どんは慶喜もそうだが孝明帝に不信感だったからな
それで長州シンパになってた
まー長州が偽勅で京で好き放題やってた頃は島いたからそうなるんかな
それで長州シンパになってた
まー長州が偽勅で京で好き放題やってた頃は島いたからそうなるんかな
811日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:09:44.87ID:rqzx9uvs 小松が西郷と一緒に長州に行ってる時点で史実と違うから
812日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:09:54.27ID:axYOr45a >>787
あの勝との場面やセリフは創作
あの勝との場面やセリフは創作
813日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:10:11.70ID:P/oJR9E2 >>801
このおかげで龍馬伝は不死になっちまったからな・・・
このおかげで龍馬伝は不死になっちまったからな・・・
814日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:10:53.27ID:Va0I5Nrh815日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:11:10.50ID:lXptkE7N816日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:11:34.41ID:DZHQmP56 今回は過剰にドラマティックではあるよね 平和裏に征伐を収めた薩摩に切腹申し付ける慶喜も
大概だし、短刀を向ける西郷もアレだし 予告で西郷が薩摩に帰ってたのはお役御免になった
んだろうか
大概だし、短刀を向ける西郷もアレだし 予告で西郷が薩摩に帰ってたのはお役御免になった
んだろうか
817日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:11:45.53ID:x5wXex5C818日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:11:46.08ID:P/oJR9E2 西郷と慶喜が直接合いすぎて
史実とドラマが俺の中でわけわからんことになっちょる
史実とドラマが俺の中でわけわからんことになっちょる
819日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:12:19.26ID:UnHNeMY6 >>807
西郷のそばにいる薩摩の仲間が村田以外は信吾、半次郎、川路と一新されたけど
使い方が相変わらずモブの域を出てないのが残念だなあ。
精忠組の連中みたいにちょくちょく出てんのにキャラ立ちできなそう
西郷のそばにいる薩摩の仲間が村田以外は信吾、半次郎、川路と一新されたけど
使い方が相変わらずモブの域を出てないのが残念だなあ。
精忠組の連中みたいにちょくちょく出てんのにキャラ立ちできなそう
820日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:13:33.94ID:bZolp3QR 薩摩藩って酷くないじゃん
京都の火の手を食い止めるとか、握り飯を振る舞うとか
凄いできた藩じゃねーか
京都の火の手を食い止めるとか、握り飯を振る舞うとか
凄いできた藩じゃねーか
821日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:14:40.35ID:lAxHR4I4 慶喜はすっかりぐれちまったな。
こんなに悪い奴だったのか
こんなに悪い奴だったのか
822日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:15:00.91ID:RJ3z5XLe 慶喜は自分が権力を握れば、所詮殿様なので徳川家が大事という保守保身にはしった
ある意味しょうがないしそれだけの人物だったってこと
ある意味しょうがないしそれだけの人物だったってこと
823日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:15:10.49ID:P/oJR9E2 一蔵どんが行方不明でごわすな・・・
824日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:15:25.62ID:2ISk3OMd 民放で主役の小栗がこの程度なのが寂しい。
脇でも駄目。
脇でも駄目。
825日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:15:39.94ID:9Csgnent 放送日なので早いけどスレ立てやってみます。
826日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:15:52.87ID:hHUNzs01 >>761
乱心したヒー様が京都を焼き討ちしようと兵を進めるのを正義の薩長軍が食い止める展開です
乱心したヒー様が京都を焼き討ちしようと兵を進めるのを正義の薩長軍が食い止める展開です
827日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:16:23.78ID:lAxHR4I4 江戸城の無血開城は京都の街を焼いてしまった惨状を繰り返すべきではないという思いも
あったんだな
あったんだな
828日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:17:01.92ID:eKrbYVR3829日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:17:42.95ID:lAxHR4I4 慶喜が主人公のときはこんなに悪い奴じゃなかったのに
830日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:17:43.91ID:ZeESwMHb シュンサイや大山さあは何しとるんかのう
831日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:17:50.50ID:Va0I5Nrh 西郷単身で乗り込んできたと言いながら襖を開けたら小松がいましたw
832日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:18:12.12ID:ZEobV6Ea >>818
史実だとまだ龍馬の方が西郷と顔会わせてたろ?慶善と西郷があんなに頻繁に顔を合わせるわけない、まして西郷が慶善にあんな事するわけない
史実だとまだ龍馬の方が西郷と顔会わせてたろ?慶善と西郷があんなに頻繁に顔を合わせるわけない、まして西郷が慶善にあんな事するわけない
833日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:18:15.09ID:P/oJR9E2 青木には初期の頃の久光の面影のある演技をさせてやりたかった・・・
というか俺が見たかった
というか俺が見たかった
834日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:18:18.07ID:vAauz7nv 林真理子氏いわく
「正妻」で慶喜を調べたら物凄く変人で変人で理解ができない
どういう人なんだろうと写真を見ていたらドクター中松に似ている
頭が良くて経歴も立派で、しかしながらどうみても変人
あんな感じの人だったんじゃないかとテレビで喋ったら、ドクター中松から電話がかかってきた
「実は自分の曾祖母?が慶喜の隠し子だったと言われていて自分には慶喜の血が流れている、慧眼です」
と言われたそう
にてますね、晩年の写真
「正妻」で慶喜を調べたら物凄く変人で変人で理解ができない
どういう人なんだろうと写真を見ていたらドクター中松に似ている
頭が良くて経歴も立派で、しかしながらどうみても変人
あんな感じの人だったんじゃないかとテレビで喋ったら、ドクター中松から電話がかかってきた
「実は自分の曾祖母?が慶喜の隠し子だったと言われていて自分には慶喜の血が流れている、慧眼です」
と言われたそう
にてますね、晩年の写真
835日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:18:27.91ID:2ISk3OMd >>828
大河で回数も出てるが、ああこれくらいなんだなぁと。
大河で回数も出てるが、ああこれくらいなんだなぁと。
836日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:18:52.83ID:RJ3z5XLe 紀尾井派が権力側のときに薩摩ら外様大名が幕府に介入しようとすると水戸を媒介するしかなかったからな
慶喜が権力の座に一度ついてしまえばそんなのどうでもいい話
慶喜が権力の座に一度ついてしまえばそんなのどうでもいい話
837日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:19:03.39ID:w3sv9dS8 >>819
初登場の時は凄い美少年だった半次郎がモブ化していて残念
初登場の時は凄い美少年だった半次郎がモブ化していて残念
838日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:19:24.14ID:9Csgnent 次スレでござる!
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part76
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1532866521/
この現行スレがおわってから移動、書き込みをお願いします。
>>850
>>900
>>950
次スレあります。
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part76
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1532866521/
この現行スレがおわってから移動、書き込みをお願いします。
>>850
>>900
>>950
次スレあります。
839日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:20:10.74ID:2ISk3OMd >>835
せやね。時代劇に合う人だと思う。
せやね。時代劇に合う人だと思う。
840日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:20:15.12ID:kJmj0hIC こんな脚本だと、小栗上野介とか、江戸開城後の大村益次郎とか
どんな扱いになるんだろうか? 小栗とかは登場することもないのか
どんな扱いになるんだろうか? 小栗とかは登場することもないのか
841日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:20:56.03ID:H0il3Hln 「三度目の結婚」て、やっぱり愛加那との婚姻が何で途絶した事になるんだか分らんな。
842日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:21:07.27ID:lAxHR4I4 尊王攘夷が尊王でなくなっていき、孝明天皇は朝廷で孤立。そしてかの忌まわしい謀略が
企てられていく
企てられていく
843日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:21:08.00ID:x5wXex5C844日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:21:32.39ID:jd+gpqu5 孝明天皇が諸悪の根源よ
845日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:21:58.37ID:hHUNzs01846日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:22:10.58ID:lAxHR4I4 小栗が旬だか上野介だかわからなくなってきたぞ
847日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:22:11.52ID:fMgaSP7N 徳川慶喜を調べたんだけどフキって史実でも側室なの?
848日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:22:31.40ID:BCyzU7TR >>792
年齢と性格を考慮した結果でしょう。
年齢と性格を考慮した結果でしょう。
849日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:22:55.14ID:P/oJR9E2 しかしトンだ間抜けを担ごうとしたもんだなうちの斉彬はって
ふと我に返ったりしないんだろうかこの西郷さんは
ふと我に返ったりしないんだろうかこの西郷さんは
850日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:23:09.72ID:GYNEaMFQ 西郷どんのドラマだからと言ってしまえばなんだが、
この頃の慶喜に関しては、「江戸城」と言うファクターを抜かすと
意味不明か単純すぎる事になるからな
本来は徳川直臣の機構と言う建前の幕府に、勅使を奉じた島津のごり押しで将軍後見職に押し込まれた
その過程によって、同じ立場の松平春嶽共々、江戸幕府の基本機構である譜代、旗本勢力からは敬して遠ざけられていて
水野忠徳、小栗上野と言った外交通の俊英旗本官僚達は、家定時代から家本政権開始期に、
朝廷を奉じた空論の勢力に外交をかき回された苦い経験があるから徳川単独君主主義に傾倒していて
会津を従えて京都で朝廷を奉じた独自勢力となり始めた一橋慶喜への拒否反応があった
ドラマであれだけやる気だった長州征伐の総大将を何故慶喜自身がやっていないかと言うと、
慶喜に幕府の戦争、軍勢を任せて大丈夫か、
守衛総督と言う朝廷直属の慶喜にこれ以上手柄はやれないと言う江戸城サイドの横槍が入ったから
この頃の慶喜に関しては、「江戸城」と言うファクターを抜かすと
意味不明か単純すぎる事になるからな
本来は徳川直臣の機構と言う建前の幕府に、勅使を奉じた島津のごり押しで将軍後見職に押し込まれた
その過程によって、同じ立場の松平春嶽共々、江戸幕府の基本機構である譜代、旗本勢力からは敬して遠ざけられていて
水野忠徳、小栗上野と言った外交通の俊英旗本官僚達は、家定時代から家本政権開始期に、
朝廷を奉じた空論の勢力に外交をかき回された苦い経験があるから徳川単独君主主義に傾倒していて
会津を従えて京都で朝廷を奉じた独自勢力となり始めた一橋慶喜への拒否反応があった
ドラマであれだけやる気だった長州征伐の総大将を何故慶喜自身がやっていないかと言うと、
慶喜に幕府の戦争、軍勢を任せて大丈夫か、
守衛総督と言う朝廷直属の慶喜にこれ以上手柄はやれないと言う江戸城サイドの横槍が入ったから
851日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:23:18.12ID:x5wXex5C852日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:23:46.04ID:1fGUEx/I 勝との面会も、慶喜の命ではなく、福井藩の提案で家茂上洛を促すためだよね
西郷と慶喜をやたら近く描きすぎなのは確かにあるね
西郷と慶喜をやたら近く描きすぎなのは確かにあるね
853日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:24:00.71ID:RJ3z5XLe >>831
だから史実じゃないw
だから史実じゃないw
854日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:24:00.86ID:x5wXex5C >>844
やっぱそうなんだろうな
やっぱそうなんだろうな
855日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:24:11.54ID:Nr/KbEzQ >>842
本当に弑いし奉られたの?
本当に弑いし奉られたの?
856日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:24:12.35ID:UnHNeMY6 >>847
史実の新門辰五郎の娘が慶喜の妾になった部分をやってる
史実の新門辰五郎の娘が慶喜の妾になった部分をやってる
857日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:24:55.34ID:lXptkE7N858日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:25:10.93ID:RJ3z5XLe >>852
この脚本は西郷と慶喜とふきがめちゃくちゃにしてるw
この脚本は西郷と慶喜とふきがめちゃくちゃにしてるw
859日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:25:24.72ID:P/oJR9E2 襖を開けたら小松がいたのは草生えたわ
860日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:26:25.24ID:BCyzU7TR861日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:27:29.55ID:UGEWefGZ 西郷は刀刺した畳を弁償したのか気になるわ…
862日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:27:36.71ID:BCyzU7TR >>845
どうも大河になると西郷よりかなり年上の人が勝安房役になる傾向にありますな。
どうも大河になると西郷よりかなり年上の人が勝安房役になる傾向にありますな。
863日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:27:53.05ID:RJ3z5XLe864日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:28:03.80ID:jS3xdXLa865日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:29:07.13ID:m21GnVez ワンコの可愛さしか見どころが無かった
866日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:29:12.36ID:ZEobV6Ea >>852
西郷と慶善が近すぎてありえなさがある
西郷と慶善が近すぎてありえなさがある
867日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:29:15.15ID:+CgIbgO3 欧米列強は、ミャンマーでのロヒンギャに見られるように、地域
住民を虐殺して占領し、配下の移民や傭兵を送り込んで支配統制
し、現地武装勢力として現地政府と内戦させる。長州藩や薩摩藩
もそうであった。西郷隆盛も入れ替わっていたことだろう。
#西郷どん #NHK #明治維新
住民を虐殺して占領し、配下の移民や傭兵を送り込んで支配統制
し、現地武装勢力として現地政府と内戦させる。長州藩や薩摩藩
もそうであった。西郷隆盛も入れ替わっていたことだろう。
#西郷どん #NHK #明治維新
868日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:29:43.20ID:j6Jl7i6h 史実がどうしたとか君ら作り物のテレビドラマに何を熱くなってんのwww
869日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:30:14.73ID:kJmj0hIC 岩倉具視も年取りすぎだろ
870日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:30:44.60ID:RJ3z5XLe >>859
京の薩摩藩の総大将なんだが、禁門の変でも西郷の横でひざまづいてたなw
京の薩摩藩の総大将なんだが、禁門の変でも西郷の横でひざまづいてたなw
871日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:30:47.58ID:lAxHR4I4 当時の慶喜は天皇の権威をバックに幕府とも独立した政権、一会桑政権の樹立を企てておったからのう
872日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:31:01.47ID:sI5FtAGD SNS追ってみると
今日のトンデモ展開で歴ヲタから匙投げられてるな
今日のトンデモ展開で歴ヲタから匙投げられてるな
873日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:31:19.99ID:BCyzU7TR >>866
気になるのは、スマホにしろ、ガラケーにしろ、パソコンにしろ、慶喜って変換されないものなのかなと。
気になるのは、スマホにしろ、ガラケーにしろ、パソコンにしろ、慶喜って変換されないものなのかなと。
874日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:31:42.16ID:H0il3Hln それにしても、結局糸と結婚するんだったら、「最初っから」ってわけにはいかなかったのか。
って気もしてきた。
西郷家と岩山家の家柄とかいう問題もあったって事か…。
って気もしてきた。
西郷家と岩山家の家柄とかいう問題もあったって事か…。
875日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:32:15.45ID:qXAm+jHy >>868
テレビを出汁にしてコピペ知識をドヤりたいんだよw
テレビを出汁にしてコピペ知識をドヤりたいんだよw
876日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:32:45.51ID:BCyzU7TR >>864
元アイドルだからか、熱烈なヲタがいますな。
元アイドルだからか、熱烈なヲタがいますな。
877日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:33:23.52ID:P/oJR9E2 >>868
もうとっくの昔に怒る段階は過ぎたど・・・俺は楽しく笑うために見ておるんだ
もうとっくの昔に怒る段階は過ぎたど・・・俺は楽しく笑うために見ておるんだ
878日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:34:36.34ID:qXAm+jHy >>874
正助どんの片思いは必要だったのか??
正助どんの片思いは必要だったのか??
879日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:35:38.38ID:Guh6OKks そもそもガチガチのカーストばりばりの時代で、
地方の下級藩士と
次期将軍さまが
おなじキャバクラで、なかよくお酒を飲み合う中という設定は…
かりに遊んでたとしても、薩摩の下級藩士が行くようなクラブになんて行くわけがない罠w
地方の下級藩士と
次期将軍さまが
おなじキャバクラで、なかよくお酒を飲み合う中という設定は…
かりに遊んでたとしても、薩摩の下級藩士が行くようなクラブになんて行くわけがない罠w
880日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:35:48.37ID:fTvahhKm 唐突に現れた小松どんにひったまがった
881日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:36:39.04ID:BCyzU7TR >>868
それを半分白目とか、半分、青いのスレにいる連中にも言ってくだされ。
それを半分白目とか、半分、青いのスレにいる連中にも言ってくだされ。
882日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:38:46.19ID:BCyzU7TR883日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:40:14.02ID:RJ3z5XLe884日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:41:41.83ID:ikGh3l/v >>876
江守徹とか津川雅彦が好きな層からも川栄は支持されてるぞ
江守徹とか津川雅彦が好きな層からも川栄は支持されてるぞ
885日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:42:06.10ID:VwtJaYlH 柏木のヲタが湧くなら分かるがなぜ出演してない川栄のヲタが湧くの?
それ来年にしてもらえませんかね?
それ来年にしてもらえませんかね?
886日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:42:53.95ID:DZHQmP56 つか河合って誰だよ?
887日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:43:35.88ID:66rKJr/q 今回も微妙だのう、ほんと主役が西郷にみえん
フキどんのほうが西郷にみえるという。
細い目のブラック西郷で行くしかないだろう
ドンパチやってまだまだ戦が足りん、これが真の西郷。
フキどんのほうが西郷にみえるという。
細い目のブラック西郷で行くしかないだろう
ドンパチやってまだまだ戦が足りん、これが真の西郷。
888日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:43:59.30ID:qXAm+jHy889日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:44:18.50ID:jS3xdXLa >>885
柏木みたいなAKBの中でしか通用してない奴を川栄と比べるなんて笑わせないでよ
柏木みたいなAKBの中でしか通用してない奴を川栄と比べるなんて笑わせないでよ
890日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:45:01.83ID:BCyzU7TR >>885
ですよね。
ですよね。
891日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:45:23.10ID:Va0I5Nrh 慶喜が西郷に刺されそうになっているのに慶喜の側近達は何してたんだろう?
892日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:45:39.46ID:qXAm+jHy >>884
爺いにもAKBオタ多いから
爺いにもAKBオタ多いから
893日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:46:33.49ID:y30yBt3t 大河のスレで川栄が人気あるなんて
AKBヲタからしたら不思議なもんだな w
AKBヲタからしたら不思議なもんだな w
894日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:47:10.60ID:BCyzU7TR895日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:47:12.17ID:jS3xdXLa >>885
予告で柏木の冴えない出産シーンが出た後に番宣で出た川栄の圧倒的な輝きを見なかったのか?
予告で柏木の冴えない出産シーンが出た後に番宣で出た川栄の圧倒的な輝きを見なかったのか?
896日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:48:01.96ID:y30yBt3t にしても勝海舟はやっぱ偉人だな
こんな慶喜や西郷どんの面倒も最後まで見てやるんだから
こんな慶喜や西郷どんの面倒も最後まで見てやるんだから
897日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:48:51.88ID:ikGh3l/v >>893
再来年の大河ドラマ予想スレでは2014年あたりから川栄の名前をちょくちょく見る
再来年の大河ドラマ予想スレでは2014年あたりから川栄の名前をちょくちょく見る
898日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:49:55.91ID:VC7wCL/9 ばってんこんドラマじゃ高杉晋作は省略されちゅー
899日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:50:11.50ID:wsGXKkar なーんか、何もかもがすっげぇ薄っぺらなんだよなぁ
こりゃあかんわ
こりゃあかんわ
900日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:50:16.18ID:VwtJaYlH901日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:50:28.27ID:x5wXex5C902日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:51:08.45ID:lXptkE7N903日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:51:41.88ID:qXAm+jHy904日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:51:47.56ID:34peIhWi 次スレあります。
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part76
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1532866521/
この現行スレがおわってから移動、書き込みをお願いします。
>>950
次スレあります。
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part76
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1532866521/
この現行スレがおわってから移動、書き込みをお願いします。
>>950
次スレあります。
905日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:51:54.38ID:wsGXKkar こんな小物な龍馬も見たくない
もうやめだ、やめ
もうやめだ、やめ
906日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:51:58.86ID:x5wXex5C907日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:52:38.14ID:x5wXex5C908日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:52:57.85ID:lXptkE7N909日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:53:17.06ID:0qBCdvrc >>901
幕末の志士って美化されすぎだからなぁ
幕末の志士って美化されすぎだからなぁ
910日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:54:47.59ID:/19Tp2oa 小栗より福山の方が良かったのは同意だが小栗は準備不足だろうねえ
勝はボソボソ声で何話してるか分からんし、西郷と慶喜の決裂も元々交流はないのを無理やり引っ張ってきただけだから何だかなあって感じ
勝はボソボソ声で何話してるか分からんし、西郷と慶喜の決裂も元々交流はないのを無理やり引っ張ってきただけだから何だかなあって感じ
911日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:55:51.65ID:ikGh3l/v912日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:56:15.37ID:Va0I5Nrh 慶喜が「勝が江戸に幕府海軍を向けてくるかもしれん」って言ってたけど
軍艦奉行でもそんなことしたら周りの幕臣に斬り殺されるだろうw
軍艦奉行でもそんなことしたら周りの幕臣に斬り殺されるだろうw
913日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:56:27.77ID:EI0Gbjr7 川栄川栄言ってる人頭おかしくない?
「キラキラ感があるから大河にピッタリ」
むしろ相反する気がするが
重厚な演技する人か方言がナチュラルな人くらいしか需要ないわ
「キラキラ感があるから大河にピッタリ」
むしろ相反する気がするが
重厚な演技する人か方言がナチュラルな人くらいしか需要ないわ
914日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:57:31.57ID:2lQLCgIM 川栄って言ってる人はネタだからマジメに突っ込まないであげて
915日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:58:00.19ID:uZTcEOdw 小栗旬の龍馬見ていて思ったけど、鈴木亮平のほうが龍馬のキャラに近い気がする。
外見的には、西郷さんは小栗旬で良かったんじゃ無かろうか。
外見的には、西郷さんは小栗旬で良かったんじゃ無かろうか。
916日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:58:09.60ID:lXptkE7N >>911
ゴクミの愛姫が桜田淳子にかわった時のがっかり感w
ゴクミの愛姫が桜田淳子にかわった時のがっかり感w
917日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:58:14.25ID:bZolp3QR ねね 吉川って岩国領主ってどういうこと?
関ヶ原では吉川家は東軍に付いたから加増になって毛利を越える領主になったんじゃないの?
いくら何で落ちぶれ過ぎだろ
吉川は本家ではないのかな
関ヶ原では吉川家は東軍に付いたから加増になって毛利を越える領主になったんじゃないの?
いくら何で落ちぶれ過ぎだろ
吉川は本家ではないのかな
918日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:58:30.33ID:jS3xdXLa919日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:58:53.17ID:BCyzU7TR920日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:58:55.17ID:2lQLCgIM てゆーか小ちゃい子だろ
お爺ちゃんにとっては孫娘のようにキラキラしてんだろ
お爺ちゃんにとっては孫娘のようにキラキラしてんだろ
921日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:59:02.01ID:y30yBt3t922日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:59:08.37ID:Ompu+7bs 川栄が嫌いになった
923日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 21:59:38.40ID:y30yBt3t924日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:00:07.58ID:uY9IdCKb >>910
小栗より福山、福山より内野
小栗より福山、福山より内野
925日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:00:15.85ID:f/73tXtw >>915
小栗は鈴木みたいに体型変化させるか?
小栗は鈴木みたいに体型変化させるか?
926日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:00:22.05ID:bZolp3QR >>912
海軍操練所って確か身分を問わずあっちこっちから集めてる寄せ集めで新撰組に近い集団だった気がするが
海軍操練所って確か身分を問わずあっちこっちから集めてる寄せ集めで新撰組に近い集団だった気がするが
927日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:00:42.38ID:MvroegG8 明治6年の政変で西郷さんらが勝ってれば・・・
928日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:00:54.30ID:x5wXex5C 川栄は水着けっこう抜ける
929日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:01:52.36ID:x5wXex5C 役者にケチつけるとどんどん要望が爺になっていくな
930日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:02:24.06ID:UmzhSvQP 音楽合ってなかったな
<西郷どん>龍馬、本格登場も謎のラテン系BGMに視聴者「?」
吉之助とヒー様の決別には…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180729-00000031-mantan-ent
<西郷どん>龍馬、本格登場も謎のラテン系BGMに視聴者「?」
吉之助とヒー様の決別には…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180729-00000031-mantan-ent
931日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:02:27.52ID:BCyzU7TR >>913
キラキラしてても昔からの大河大好きな人らに愛される要素が彼女にはあるんだろうね。
キラキラしてても昔からの大河大好きな人らに愛される要素が彼女にはあるんだろうね。
932日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:04:10.19ID:BCyzU7TR >>925
必要とあれば、やるんじゃない?
必要とあれば、やるんじゃない?
933日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:04:11.02ID:vcKcBJBo 今は劣化してきてるとは言え可愛いということに関しては川栄は天才だからな
それに加えて演技力もそれなりにあるから絶賛されてるわけで
>>923
柏木はAKBの中でしか通用してないってことでしょ
AKBの外に出たらもはや比較対象ですら無いってこと
それに加えて演技力もそれなりにあるから絶賛されてるわけで
>>923
柏木はAKBの中でしか通用してないってことでしょ
AKBの外に出たらもはや比較対象ですら無いってこと
934日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:05:38.79ID:VwtJaYlH935日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:06:39.52ID:3jBb+bkf このころの勝は旗本?御家人?
936日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:06:40.54ID:DZHQmP56 河合って元akbなのか 大島や前田みたいなもんだな いいじゃないか まだ観たこと無いから
何とも評価できないけど ブサクて珍竹林なのは容易に想像できる
何とも評価できないけど ブサクて珍竹林なのは容易に想像できる
937日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:08:02.09ID:Ompu+7bs どうして川栄に必死なのか
938日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:08:43.74ID:PZliNOko あぁ、ひでぇ。
エンケンの勝はかつ舌が悪過ぎて、小気味よさゼロだし、
松田は、ヒー様の時はそれなりに良いのだが、慶喜になると貧弱で殿様のたたずまいゼロだし、
小栗の龍馬は中学生みたいだし。
謙さん、カムバーック!と叫びたくなった。
あの人は、ホントただ座ってるだけで、殿様だったもんな。今や希少な存在だ。
鈴木が、ちょっと貫禄出てきたのがせめてもの救いか?
小松、新八、半次郎とも同じような顔で、区別がつきにくい。
なんでもっと考えてキャスティングしないかなぁ?
エンケンの勝はかつ舌が悪過ぎて、小気味よさゼロだし、
松田は、ヒー様の時はそれなりに良いのだが、慶喜になると貧弱で殿様のたたずまいゼロだし、
小栗の龍馬は中学生みたいだし。
謙さん、カムバーック!と叫びたくなった。
あの人は、ホントただ座ってるだけで、殿様だったもんな。今や希少な存在だ。
鈴木が、ちょっと貫禄出てきたのがせめてもの救いか?
小松、新八、半次郎とも同じような顔で、区別がつきにくい。
なんでもっと考えてキャスティングしないかなぁ?
939日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:09:11.53ID:ikGh3l/v >>934
川栄は糸みたいな町娘役は似合うと思うよ
芋っぽさとひとえに言っても黒木やら柏木やらとは比べものにならない可愛い感じの
芋っぽさを好演してくれるだろうと思う
川栄に糸役は適任だと俺は思ってる
川栄は糸みたいな町娘役は似合うと思うよ
芋っぽさとひとえに言っても黒木やら柏木やらとは比べものにならない可愛い感じの
芋っぽさを好演してくれるだろうと思う
川栄に糸役は適任だと俺は思ってる
940日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:11:10.56ID:34peIhWi941日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:11:29.92ID:ikGh3l/v942日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:11:50.51ID:jE+QHKJp こうみると西郷隆盛の生涯とは一橋慶喜に振り回された人生とも見れるな
943日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:13:25.54ID:jE+QHKJp よかったなぁ、来週からおはんらの嫌いないとどんが復活するでごわす
オレは大好きだから嬉しい限りですわ!
オレは大好きだから嬉しい限りですわ!
944日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:13:30.09ID:VwtJaYlH >>939
川栄を押したいがために川栄を押す動機が1時間ちょっとで変化してるぞ
川栄を押したいがために川栄を押す動機が1時間ちょっとで変化してるぞ
945日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:13:34.55ID:34peIhWi 確かにアシガールの阿湖姫のこぼれるような涙は良かった。
でも、あまり川栄川栄って言い続けると
好きでも嫌いでもない人まで嫌いになってしまいますぞ。
でも、あまり川栄川栄って言い続けると
好きでも嫌いでもない人まで嫌いになってしまいますぞ。
946日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:14:38.99ID:PZliNOko 川栄って誰?
無名の人間の話するなよ、通じないから。
無名の人間の話するなよ、通じないから。
947日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:15:04.04ID:jE+QHKJp >>938
たしかに、小栗龍馬は軽すぎる。凄みや怪しさがない。
たしかに、小栗龍馬は軽すぎる。凄みや怪しさがない。
948日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:15:25.69ID:qXAm+jHy 華164、柴咲160、菜々緒172、臨ちゃん166、ふみちゃん156、川栄152
珍竹林は間違いないなあ
役者大型化してるし臨ちゃんだから翔太182と合うのに、、
珍竹林は間違いないなあ
役者大型化してるし臨ちゃんだから翔太182と合うのに、、
949日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:15:50.16ID:jOgsUSoy 吉田松陰やらせても中学生だったな。小栗旬
ダメだこいつは
ダメだこいつは
950日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:16:00.39ID:wsGXKkar 小栗龍馬は石田三成にしか見えない
951日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:16:33.43ID:jE+QHKJp >>946
握手会でノコギリでザックリやられた子だよ。それだけの人。
握手会でノコギリでザックリやられた子だよ。それだけの人。
952日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:16:35.03ID:Nr/KbEzQ スレ立て乙でした
朝ドラ出た役者だらけ、出たこと無いのはヒー様と龍馬位か?
朝ドラ出た役者だらけ、出たこと無いのはヒー様と龍馬位か?
953日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:17:04.44ID:PUXDv0GZ それにしてもこの長州征伐って、物凄く内容貧相だったな。まだ花燃ゆの方が見応えあったわ。
954日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:17:15.69ID:ikGh3l/v955日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:17:24.33ID:BCyzU7TR >>938
区別がつきにくいって、それはあなたの問題では?
区別がつきにくいって、それはあなたの問題では?
956日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:18:18.88ID:XuEvJnre もう小栗は信長役しか駄目だな
957日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:19:18.58ID:1sQ1lI/D 勝のあれが聞き取りにくい人って、
まずは補聴器買ったほうがよくないか?
まずは補聴器買ったほうがよくないか?
958日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:19:23.65ID:34peIhWi 次スレあります。
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part76
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1532866521/
この現行スレが終わってから移動、書き込みをお願いします。
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part76
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1532866521/
この現行スレが終わってから移動、書き込みをお願いします。
959日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:19:36.98ID:Kh3c2u9s >>953
それ、第二次だから。 艦船からの発砲とかドンパチやったの次の戦いだからさw
それ、第二次だから。 艦船からの発砲とかドンパチやったの次の戦いだからさw
960日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:19:39.36ID:BCyzU7TR >>947
それ龍馬に必要なの?
それ龍馬に必要なの?
961日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:19:42.87ID:lXptkE7N962日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:20:35.02ID:BCyzU7TR963日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:20:48.51ID:jOgsUSoy964日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:21:07.52ID:EI0Gbjr7 川栄はハマればいい女優だと思うけど、さすがに秋吉久美子田中裕子黒木華の系譜で出演はできないということくらいヲタはもう少し考えないと
965日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:22:17.48ID:DZHQmP56 朝ドラつながりで広瀬アリスを大河に出して欲しい 河合や川栄に金使うなんてもったいない
966日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:22:26.52ID:BCyzU7TR967日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:23:10.61ID:jE+QHKJp >>960
必要じゃね?
必要じゃね?
968日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:23:39.45ID:BCyzU7TR >>965
河合と川栄は、恐らく同じ人かと。
河合と川栄は、恐らく同じ人かと。
969日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:23:59.74ID:HEtI3PwJ 西郷が出てくるととたんに面白くなくなる 早送りしたくなる
970日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:24:04.54ID:vcKcBJBo 小栗が中学生とか言われてるけど龍馬の死んだ年齢を越えてる件
971日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:24:22.70ID:Va0I5Nrh 小松が傷の手当をして連れて来たのは長州藩士
その長州藩士達がなぜか岩国藩主に「殿〜」w
その長州藩士達がなぜか岩国藩主に「殿〜」w
972日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:24:38.83ID:Y700LUA0 勝が上杉と同じ演技だったな
973日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:24:39.56ID:ka/o5JQ3974日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:24:44.58ID:BCyzU7TR >>967
そうなの?
そうなの?
975日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:25:05.56ID:jE+QHKJp >>966
滑舌が悪いというより声質の問題じゃないかなぁ?とは思う。
滑舌が悪いというより声質の問題じゃないかなぁ?とは思う。
976日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:25:06.35ID:66rKJr/q ラテン系だとすけこまし男のイメージなのだが
龍馬はイメージどおりだ。
龍馬はイメージどおりだ。
977日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:25:27.71ID:wsGXKkar 龍馬に必要なのは太陽のような明るさだろ?
勝と相対する西郷の後ろに並んでるだけの脚本を書くなw
勝と相対する西郷の後ろに並んでるだけの脚本を書くなw
978日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:25:46.47ID:jE+QHKJp >>971
まあちょっと違和感あったよね。
まあちょっと違和感あったよね。
979日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:26:01.51ID:x5wXex5C この時期の龍馬はこんなもんよ
さすがにまだ銃は持ってないけどそこは大目に見てあげて
さすがにまだ銃は持ってないけどそこは大目に見てあげて
980日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:26:20.04ID:/19Tp2oa981日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:26:25.30ID:vcKcBJBo982日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:27:31.56ID:jE+QHKJp >>977
志村けんのことか!東村山〜
志村けんのことか!東村山〜
983日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:27:48.92ID:jOgsUSoy 川栄りなは実際の演技はそんなに見る機会ないけど、頻繁に演技が凄い記事見かけるから知ってるww
前田敦子と川栄りなは演技凄い記事多いw
前田敦子と川栄りなは演技凄い記事多いw
984日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:28:53.45ID:jE+QHKJp ここいつから元AKBを語るスレになったん?
985日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:29:23.99ID:XuEvJnre じゃっどん
986日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:29:47.72ID:0qBCdvrc 声が聞き取りにくいよな
987日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:31:27.36ID:x5wXex5C ライデイン
ギガデイン
ミナデイン
リョウマデン
ギガデイン
ミナデイン
リョウマデン
988日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:31:35.04ID:qXAm+jHy >>981
有村架純や広瀬すずが身長的にこの大河に合わないからw
有村架純や広瀬すずが身長的にこの大河に合わないからw
989日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:31:35.27ID:jE+QHKJp >>986
NHKは何故か民放に比べて音量は低いとは思う。
NHKは何故か民放に比べて音量は低いとは思う。
990日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:31:52.96ID:DZHQmP56 まあゴリでも何でも露出しなきゃあ一般的な知名度も評価もできないからねえ
川栄丼、まだまだじゃ 以下省略
川栄丼、まだまだじゃ 以下省略
991日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:32:25.80ID:0qBCdvrc >>989
音でかくしてもなんか聞き取りにくいんだよ
音でかくしてもなんか聞き取りにくいんだよ
992日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:32:39.48ID:VwtJaYlH993日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:32:56.14ID:Y700LUA0 >>917
西軍だったけど兵は動かさず、毛利本隊の前に居たから本隊も戦場には参加できなかった
徳川は毛利本家取り潰しの意向だったが、吉川家が必死で交渉して生き残る。
つまり吉川家に取っては本家と徳川との二度目の交渉役となったわけよ
西軍だったけど兵は動かさず、毛利本隊の前に居たから本隊も戦場には参加できなかった
徳川は毛利本家取り潰しの意向だったが、吉川家が必死で交渉して生き残る。
つまり吉川家に取っては本家と徳川との二度目の交渉役となったわけよ
994日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:33:03.14ID:66rKJr/q 小栗は改名して
中栗と命名す
なにやっても中学生とな。
中栗と命名す
なにやっても中学生とな。
995日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:34:21.06ID:ZeESwMHb ≫∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨.≪
≫ ≪ _,,,―.,,''
≫ 今だ、1000ゲットオォォォォォ!!! ≪ ,,'' i
≫ ≪ ,'⌒ヽ /⌒ヽ _.i ヽ、_,,
≫∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧.≪ ヽ, '., ./ ..i _,,,―'''' ヽ、_,,
ヽ ', / ,' '''' _,,,―''' _,,,―
∧ ∧ i .レ ./ __,,,_ _,,,―'.,,''
/ .ヽ / .ヽ ,ノ .i .∠-'''' .ヽ,,'' i
/ `― ‐´ `‐ _,,―'' ノ,,,,--''' i ヽ、_,,
.'´◯ .┌─┐ ◯ ヽ,,,,,―'''' __ノヽ、__,,
/ | | ` __,,-''''
| ノ | ノ ___,,,,--'''
ヽ |――┤ _,,-'' 〃
__―'''''' ̄ .`'.- ___―'''''' ̄ ____,,,,,―'''' 〃 ┼┼ _,,,―'''' ツ
,,'' ,,.''' _,,-'' --''''/ l .l '''''
l _-- ̄ l _,,-'''' / ノ
丶、___,,,,,―''''''' .丶、___,,,,,―''''' /\
≫ ≪ _,,,―.,,''
≫ 今だ、1000ゲットオォォォォォ!!! ≪ ,,'' i
≫ ≪ ,'⌒ヽ /⌒ヽ _.i ヽ、_,,
≫∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧.≪ ヽ, '., ./ ..i _,,,―'''' ヽ、_,,
ヽ ', / ,' '''' _,,,―''' _,,,―
∧ ∧ i .レ ./ __,,,_ _,,,―'.,,''
/ .ヽ / .ヽ ,ノ .i .∠-'''' .ヽ,,'' i
/ `― ‐´ `‐ _,,―'' ノ,,,,--''' i ヽ、_,,
.'´◯ .┌─┐ ◯ ヽ,,,,,―'''' __ノヽ、__,,
/ | | ` __,,-''''
| ノ | ノ ___,,,,--'''
ヽ |――┤ _,,-'' 〃
__―'''''' ̄ .`'.- ___―'''''' ̄ ____,,,,,―'''' 〃 ┼┼ _,,,―'''' ツ
,,'' ,,.''' _,,-'' --''''/ l .l '''''
l _-- ̄ l _,,-'''' / ノ
丶、___,,,,,―''''''' .丶、___,,,,,―''''' /\
996日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:34:33.06ID:NGyUbPDm 小松の描写の扱いが良くなくても仕方ない
史実では小松の早死でまとめ役が不在となり
薩摩閥は迷走するんだが
史実では小松の早死でまとめ役が不在となり
薩摩閥は迷走するんだが
997日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:35:22.84ID:Y700LUA0998日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:35:33.80ID:ka/o5JQ3 >>981
そういう勘違いがこわいこわい
そういう勘違いがこわいこわい
999日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:35:54.03ID:EI0Gbjr7 やっぱり政治が動くと面白いな
ただ安室効果でツイッタートレンドは3位に落ち着いたし視聴率1桁もありえる
ただ安室効果でツイッタートレンドは3位に落ち着いたし視聴率1桁もありえる
1000日曜8時の名無しさん
2018/07/29(日) 22:35:56.97ID:wsGXKkar >>995
早漏が!
早漏が!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 2時間 0分 13秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 2時間 0分 13秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【芸能】国民的女優の不倫報道めぐりイケメン俳優が“意味深行動”…関係があったのではと憶測飛び交う [ネギうどん★]
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- 【調味料】「伯方の塩」8月1日出荷分から値上げ 市販の主力商品は14〜19%UP 原材料や人件費など [シャチ★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★3 [シャチ★]
- 田中圭がほとんど批判されず永野芽郁だけ袋叩きにされてるのおかしくない?ジャップさあ [931948549]
- 【悲報】 「伯方の塩」 14〜19%値上げ これから何で味付けすりゃいいんだよ… [434776867]
- 有識者「罠にはまるな、コメ価格高騰で『米国産コメ輸入拡大』を関税交渉カードにすれば日本の食料安全保障は完全崩壊する [399259198]
- 贔屓の4番打者が引退するけど代わりにアーロン・ジャッジがきてくれるボタン押す?
- 🏡👊🥺👊🏡
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]