X



【第三十四回】太平記 part.34『尊氏追討』
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0777日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 12:09:50.41ID:lY2OoLxj
そろそろチャンネル銀河とかで再放送ないの?
0780日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 20:05:45.72ID:yOsBlNzl
北宋といえば
尊氏と直義の関係って
太祖趙匡胤と大宗趙匡義に似とるわな

こっちは兄が弟殺したけど
0782日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 00:36:46.87ID:VF+T+mtC
>>779
文化人としては超一流だが政治家としてはグズという意味での話よ
0785日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:13:36.27ID:CE0yDzRV
>>781
>>783
だな
文化人と政治家を分けて考えるって
バカ過ぎる
0787日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 01:28:08.54ID:TC+Sk1o7
まあ日本の室町時代と中国の北宋時代はどちらも文化的にルネサンス的な要素がある点でも似ているところはある
0788日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:23:07.22ID:envWxEhA
直接ではないにしろ、
兄が弟殺したのって頼朝と義経もなんだな…
0789日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:43:29.50ID:HIWlU2Fn
信長、元就、まーくん、義龍、倍額商法、
戦国なら結構おるぞ
0792日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 23:03:06.24ID:eY+RzqhV
>>791
範頼は直義に少しだけ近いかも。
義経は兄貴を東武士とバカにして、
兄貴の首を落として天下取りを目指していたから。
0796日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:47:33.10ID:+IFuQpVp
>>793
義持と義嗣も思い出してあげてください
0801日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:39:38.89ID:vqYoCFf1
鎌倉期
0802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:29:01.22ID:3xDJ2H9i
義満は政治家としても文化人としても優秀だね
0803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:46:19.26ID:nect86wY
ある程度
政治が安定した上で文化が開く
動乱の南北朝の武士には無理ポ
0804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:58:38.24ID:XmWNra7r
>>803
花のためには天皇の弟の寺院を焼き払う情熱のある文化人いらっしゃったやん
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:14:45.97ID:nect86wY
>>804
バサラが文化人なら
尊氏も直義も
みんな文化人
0806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 23:04:07.48ID:C5fGxvUa
大原野の花見は文化人だと思うわ
太平記だって特集記事組むレベル
0807日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 05:04:14.87ID:GNhg3v9K
尊氏は鎌倉に住んでた若いころから京都に歌を送ったりしてたらしいな
京においては、武で名を馳せるより先に、まずは鎌倉の武家歌人として知ってる人は知ってるみたいな感じだったのかも。
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 07:44:19.86ID:5EyGIjlc
母親つながりで都に縁があったからだろう
むしろ鎌倉では価値観とか立ち居振舞いが浮いていたのではなかろうか
0810日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 14:50:43.80ID:sBaZWLEQ
独眼流政宗で、真田と沢口が夫婦だったが、今作でも夫婦なのは、なんか理由があったの?
0811日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 18:07:34.96ID:X76fv27W
>>810
別に意味ないんじゃね?並びはお雛様みたいで似合ってたし人気もあったからって事でしょ
0812日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 19:33:10.73ID:GNhg3v9K
尊氏は後醍醐が挙兵しなければ、和歌に能にと気楽な一生を送れたのかなぁ
面倒くさいことは全部直義と師直に押し付けてw
まぁそれ以前に、長兄の高義が若死にしなければどうなってたのか、というIFもあるんだけどね
0813日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:19:30.99ID:Umh3qLZK
>>803
高校日本史の教科書には
「室町文化は南北朝文化・北山文化・東山文化の3期に区分される」とあったけど?

>>811
確かこのドラマの制作発表の際に沢口靖子が
「前回は最後が離別という不幸な感じになっちゃったから今回こそは添い遂げたい」
みたいなことを言っていたらしい
0816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:58:21.48ID:up9Td/69
>>813
>室町時代には、室町幕府の保護によって進出した禅宗の影響を受けた武家文化が成立しました。足利義満によって日明貿易が活発化すると、大陸文化と日本の伝統文化、中央文化と地方文化、貴族文化と庶民文化がそれぞれ融合し、独自の文化が花開きました。
>室町文化は、若々しい南北朝文化、文化融合が進んだ壮麗な北山文化、枯淡美に芸術性を見出した東山文化にわかれます。特に、北山文化・東山文化は、室町文化の核となりました。
>南北朝時代は、戦乱や皇統が2つに分かれるなどの世相を背景に、歴史書や軍記物語が書かれました。

北山、東山と比べる物ではない。
0817日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 02:24:02.03ID:IOOPxh0n
>>807
尊氏が鎌倉に住んだのは、高義が死んだあとか親父が死んだあとだ
尊氏は妾の子であり、貞氏から遠ざけられていた形跡がある
貞氏は三河と鎌倉を頻繁に行き来したらしいから、正室を鎌倉に、妾を三河に住ませたんだろう

いい加減、常に三河を中心に据えて物事を考える癖をつけよ


尊氏直義は日名屋敷で生まれた可能性大


■日名屋敷

鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 13:13:16.24ID:lB5cXPhj
>>816
それは何の文章の引用?
0820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 00:25:53.39ID:8ZHqZBVb
出生地は綾部じゃないの?
0821日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 23:14:05.14ID:LJK5YAzk
尊氏の生まれ
鎌倉説
足利説
京都説

三河論外
0822日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:37:51.25ID:sCUoFnpH
1305年に清子のと〜ちゃんか〜ちゃんが何処にいたが鍵なんだが
上杉頼重は三河担当奉行人の頭、言わば三河守護代のような立場であり、1310年に三河在住なのが確認されている
1301〜1305年の間に足利貞氏は出家したと言われるが、憶測だがその出家に合わせて同時期に自らも出家し、家督を跡継ぎに譲り、三河に移り住んだのではないか

すると尊氏が生まれた1305年に頼重は三河在住であり、清子が実家で生むとなると、その場所は三河の実家なのである

日名屋敷は鎌倉街道の近くにあり、父母がいる屋敷をスルーして、京都まで一人で行き、生むなんつーのはあり得ないのである
0823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 20:15:08.13ID:a7HGOJVi
はて、このスレに儂の許さぬ者が来ておる・・・。
かかる者の書き込みは許さぬ。三河屋っ、その方じゃー!
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 21:09:26.01ID:bnc85+BK
御家人として鎌倉で出仕し、出家後、三河に戻った奴で分かっているのは

足利家氏(斯波氏の祖)
吉良長氏(初代吉良氏)
吉良貞義


足利貞氏も、出家した時期に三河で写経とかしているから例として挙げてもいいが
前例からして、上杉頼重も出家して三河に戻ったは、極めて自然な考えなのである
0825日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 21:09:30.13ID:KyZk39ZK
御家人として鎌倉で出仕し、出家後、三河に戻った奴で分かっているのは

足利家氏(斯波氏の祖)
吉良長氏(初代吉良氏)
吉良貞義


足利貞氏も、出家した時期に三河で写経とかしているから例として挙げてもいいが
前例からして、上杉頼重も出家して三河に戻ったは、極めて自然な考えなのである
0826日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 14:03:05.18ID:SyuZWRn4
大事なことなので二度言ったのかもしれんが
短時間でID変わるのはなぜ?
0829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 12:03:28.63ID:QsyzgvwU
三河屋の妄想コピペ
いい加減飽きた
妄想でも新ネタ晒せ
0830井口千明「いつまでも待たせんじゃねえぞぶっ殺すぞクソ野郎!!
垢版 |
2018/10/21(日) 13:14:13.90ID:DJeIKkN+
龍神連合五代目総長・井口千明(葛飾区青戸6−23−19)の挑発
井口千明「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合四代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 15:57:01.43ID:lH7C9wh2
坊門信隆→七条院→後鳥羽天皇
0833日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 12:13:22.17ID:QY/5Byx/
直義じゃなく高一門の誰かの養子に出す、これが政治的配慮だろう。
0834日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 15:52:06.16ID:PZvXBHUA
自分の子一人御しきれずに天下の政を行うなんてちゃんちゃらおかしいよな
0839日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 15:52:28.42ID:cVQE87r/
親王をきちんと排除したのは直義とも言えるw
歴史にifは無いんだなーと
つくづく思い知らされる南北朝時代
0840日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 17:56:19.33ID:uatodajZ
>>833
高とか家来筋の家への養子はまずあり得ないと思うけどな
それをやれば直冬は足利一門の諸氏より下になってしまうわけで
庶子とはいえ将軍の実子でそれはないよ
0841日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 21:08:33.76ID:m7adgt7c
後の世のことだが
徳川家康は八男仙千代を平岩親吉の養子にしている
0843日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:19:28.44ID:qqeo1C9w
保科正之みたいに直冬も隠し子扱いだから一門に養子に出すのもありだな。この時代にその風習があったのかどうか。
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 04:17:00.63ID:0S5MNGsg
秀忠の徳川創業期でも南北朝に比べたら
遥かに安定してるのもあるけど
保科正之の人間性はちょっと直冬とは比較にならんなw
0846日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 05:39:18.14ID:5N/5HsmL
個人的印象だけど
保科は、徳川本家を支える気概があったと思うけど
直冬は
「弟より優れた弟なんていねえ!」「長男のこの俺が何故〜!?」
なんて感じだからなあ
0848日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 05:43:35.37ID:KNaRnWkl
土津公御家訓が会津滅亡を招いた。
0849日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 11:49:32.16ID:w66OxiMp
直冬は役者が筒井棒だったから、凡庸すぎる人物の印象しかない
浅利陽介演じる小早川秀秋よりも凡庸の印象だ
0851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:50:30.64ID:P+iw2ISJ
NHKで義満やるよ
観てね
0852日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 05:32:51.41ID:XRud92UD
長男が家督を継ぐってのは江戸時代からだろ。戦国以前は嫁さんの実家の実力が全てよ
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 15:53:45.36ID:f0WdXMdy
嫁さんの実家の実力?
生母の実家の実力ではなく・・・・ねぇ
0854日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 19:59:43.30ID:v+Cr42Dm
>>848
家が滅んだわけではないよ
後々皇室とも姻戚になっているし

>>852
中世においても特に問題がなければ正室所生の年長者が嫡子になるのが普通だよ

逆に近世でも母親の身分が低い庶長子は嫡子扱いされない
結城秀康とか伊達秀宗とかはその例
0855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 20:28:25.71ID:TCVqUlDj
足利氏の分家は、宗家と同格意識が強い家が多い印象があるが
後醍醐天皇が
「斯波氏こそ足利一族の本家に相応しい」なんていって
新田でなく、斯波や今川や吉良とかを重用していたら
南北朝は、もっと泥沼だったのかな
0858日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 01:04:53.01ID:fkrDNPSO
斯波の祖の家氏はもともと嫡男だったのが、途中で変わったんじゃなかったけ
0859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 13:38:34.50ID:fYvMJy0g
斯波さんって、その当時は足利名乗ってたけど、参内できる立場じゃなかったのかね。
0860日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 15:50:41.25ID:zViYViPD
建武政権では足利で三位以上が尊氏だけじゃなかったか。それ以下だと正成くらい特別な縁がないと謁見不可だろう
0861日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 20:36:26.25ID:f3wLWfqz
>>855
むしろそういう扱いを受けたのが新田義貞なんじゃ?
新田氏って鎌倉時代の後期には足利氏の庇護下にあって、ほとんど家人同然だったって説もあるらしいし
0862日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:35:45.07ID:Tmo8DzHu
>>852
久しぶりのバカ発見
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 16:43:00.28ID:o8i/6Y1t
マジレスで大恥かいて、後から釣り宣言する厚顔無恥界の大王様、
格好悪いですよ
0865日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 17:35:34.32ID:E8cTCtZH
>>855
斯波・吉良は足利一門のなかでも別格だが、今川は他の足利一門と大差ないし、場合に
よっては吉良の分家(足利宗家から見れば分家の分家)と見なされるような立場なんだが・・・。
0866日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 06:47:54.84ID:ngqPgwFR
>>865
斯波とか今川とかは一例としてあげてみただけなんだけど

歴史家(小説家?)によっては
足利が天下を盗るための敵役に、又は後醍醐天皇が足利を抑えるために
新田が旗頭として重用されたってあげられるけど
「あの貧乏御家人の新田が?」って言われるほどの存在だったならば
宗家と同格意識をもつ足利一族を割ったほうがいいんじゃないの?
って思っただけ
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 22:16:57.66ID:lNTQiuIl
字幕
「不適切な表現がありますが、オリジナリティを尊重し
・・・・
でそのまま放送しました」
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:13:05.03ID:bWm7CmKw
ただ、義満時代、今川は御一家待遇だったよね、尊氏の遺言に忠実だったのかしら、との但し書きがなければ、ウィキ老人と馬鹿にされても致し方ない



退屈な話を繰り返すばかりのくだらない住民ばかりだが
名古屋で殺されたパチンコメーカーの社長の名前は内ヶ島
内ヶ島と言えば、足利将軍家の奉公衆、馬廻衆で飛騨に所領を貰った内ヶ島氏が有名だだ、一族だろうか
内ヶ島氏の出自は武蔵七党、楠木氏、尊氏の落とし種、西園寺公宗の弟とも言われる、飛騨の金山を牛耳った興味深い一族


と、三河さんだっけ?
世の中の観察力、抽出力に優れたあの方なら、話題を振ってくれるとボキは思う
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:31:07.67ID:+OYbrTZD
やっとこさ中公新書 亀田俊和著「観応の擾乱」を購入。
しばらく寝かせるだろうけど読んでみる。

近くのそこそこデカい本屋に行ってみて、平積みかなと思っていたら意外にも一冊のみ立ててあった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況