X



【2018年大河ドラマ】 西郷どん part87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 15:03:23.86ID:JomqzatW
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>950を踏んだ人が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>950以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外は原則レスせずスレ消費を減速する
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし
◎ドラマの"あらすじ"に関するネタバレは厳禁(ネットの番組表のコピペ等を含む) 史実は除く
◎ドラマ内容と離れて単に史実や視聴率を論じたい場合には、「歴史観スレ」又は「視聴率スレ」への書き込みをお願いします
◎実況絶対禁止! 実況は 実況ch・番組chへ

◆西郷どん公式サイト
https://www.nhk.or.jp/segodon/

◆西郷どん公式SNS
Twitter http://twitter.com/nhk_segodon/
Instagram http://www.instagram.com/nhk_segodon/
Facebook http://www.facebook.com/NHKsegodon/

◆テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/2018%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a1%c0%be%b6%bf%a4%c9%a4%f3%a4%ce%cb%dc%a5%b9%a5%ec?wiki_id=46790

◆前スレ
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part86
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1535707244/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0307日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:18:03.74ID:M+OrwvoP
>>257
>>289
ちなみに、「西郷の戦好き」は
最近だと原田伊織が
「日刊ゲンダイ」のインタビュー特集で使ってた言葉でもある
0309日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:20:28.16ID:Jb3lSyjU
会津だろうが鹿児島だろうが関係ない
スレを荒らしてレスを消費するのはやめれ
0310日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:20:46.15ID:Me9ClWNP
戦が好きか嫌いかなんて主観だからw
誰にもわからんからな
いやそれは違う!ってのもその通り!ってのも誰にも本当のところはわからん
0311日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:20:53.62ID:Uf6KiT6T
原田伊織て
0313日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:22:46.08ID:GVvVY62p
>>308
会津爺のダブル回線自演w
0314日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:23:40.37ID:G6uuqfZV
「徳川家が見た幕末の怪」という本を読んでるけど、大政奉還後も天皇が、国政の経験がない薩摩や長州より
これまで国政を見てきた旧幕府の方が上手くできるだろうと「しばらくは国政は引き続き徳川慶喜に任せる」と言ったので、
あてが外れた西郷どんが、このままでは慶喜に巻き返されてしまうと、鳥羽伏見の戦いに先んじて、藩士の益満休之助という人物を
リーダーに、江戸かく乱のテロ部隊を組織して、わざわざ「薩摩だ!」と名乗らせて殺人・強盗・放火を繰り返させ、徳川方を挑発する
行動をとらせたと書いてあるね

あと、「赤報隊偽官軍事件」なんてのもあって、西郷どんが組織した「赤報隊」が、リーダーが建白して政府も承認した
「官軍に味方すれば税金を安くする」という、各地の領主への布告を、無かったことにしたくて、「そんな約束はしてない、赤報隊は偽官軍だ!」
と言って、赤報隊を処刑してしまったとか
さすがに、後ろめたさがあったのか、政府も何十年後だかに子孫の申請を受けて名誉を回復したそうだけど

これらの事件に、程度はともかく西郷どんもかかわっていたそうだけど、ドラマではどう描くんだろう
0315日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:25:08.78ID:Uf6KiT6T
>>310
もういいよ
根拠がないのはわかったから
0317日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:25:34.69ID:M+OrwvoP
>>314
それ、昔から言われてるし
前述の原田伊織も最近の「日刊ゲンダイ」で公言してたけど
実際の所、大政奉還後の江戸御用盗に関しては
西郷どんの関与はかなり怪しくなってると言うのが最近の論調で
0323日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:33:26.26ID:C5GfZLBT
>>314
それ違うから
吉井友実が江戸の暴徒を鎮静するよう叱咤してる手紙あるし
赤報隊も命令違反を繰り返して処分されただけで
西郷は何も関わってない
0325日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:37:00.47ID:Uf6KiT6T
>>314
>>317
古すぎる

これ読め
相楽総三 赤報隊史料集
0328日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:38:27.21ID:C5GfZLBT
>>324
関わってないから西郷は江戸の騒動を驚いているし
吉井友実は江戸で余計な事をせず鎮静するように手紙で書いている
0331日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:39:10.59ID:Uf6KiT6T
>>324
わかるわ
読め
相楽総三・赤報隊史料集
0333日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:41:06.23ID:Uf6KiT6T
>>332
お前はもういいよ
根拠がないのはわかったから
0334日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:41:48.34ID:Me9ClWNP
まージョークだけどな
この会津爺のやり方だともしも逆の意図がある出来事を前にしても可能性は無視だな
0335日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:43:25.00ID:M+OrwvoP
西郷や木戸の一派は
徳川慶喜の事を過大なぐらい評価してたし
伏見には会津、桑名。
江戸には庄内や新徴組、
小栗上野、榎本武揚等の幕府陸海軍が待機してたからな
対して、薩摩側は会津桑名が企んでるからと伏見警備を要請しても
土佐藩以下西国各藩からすらお断りか続出してた

鳥羽伏見の前までは慶喜も政治決着を狙って徳川方のタカ派とは距離を置いてたけど、
会津桑名と上洛した幕府陸軍が合流した鳥羽伏見、
幕府陸海軍に数だけは旗本八万騎が控える江戸
この状況で慶喜がガチギレしたらどっちが踏み潰されるかは目に見えてるからな
慶喜の将軍時代の外交、軍事再編手腕を過大なぐらいに評価してたあいつらが
わざわざそんな事をするかとも
0336日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:44:38.48ID:RzfgLeB2
基本的知識が足りてない可哀想な人
>>334
0351日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:56:52.93ID:Me9ClWNP
天皇は神だよ
古事記や日本書紀にそう書いてあるから

こんなレベル
0354日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:00:45.77ID:7fkcdSfW
また根拠なく会津認定してるのか
鹿児島人のウザさって独特だよな、日本人らしくない
もっと下の生き物って感じ
0355日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:01:42.64ID:7fkcdSfW
あとダブル回線認定か・・・
さすが人間以下の鹿児島人
0356日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:03:15.38ID:Uf6KiT6T
>>351
根拠もないのに言ってるお前も同じ
0357日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:03:41.06ID:Km72FzYq
>>228
それ間違ってるよ。
今井家の史料から佐々木只三郎が登営して相談したのは
「幕吏」だったことが明らかになっている。
松浦玲は知ってるようだけど他の龍馬研究者でも不勉強な人は知らない
会津藩黒幕説はこれで完全に消滅。
0358日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:05:53.50ID:Km72FzYq
>>335
西郷は兵2000で京と大坂を襲撃する挙兵計画立ててるわけで、
その際に会津藩兵2000はノーカンだったとみられるから
彼我の戦力差については杜撰だよ。
研究者間でもあまりにも無謀とか、信じられない計画だと言われている。
0360日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:11:15.78ID:Km72FzYq
>>328
>>332
注意しなければならないのは、関東では薩摩系が資金源とみられる浪士の挙兵が
慶応3年に入って相次いでること。幕府陸軍などが鎮圧に出動している。
要するに幕兵を上洛させないための牽制目的。

西郷は慶応3年10月に京坂江戸での三方同時挙兵を中止するのやむなきに至ったけれども、
逆に言えばそれまでは薩摩藩は浪士の蜂起を煽動していたわけで、
挙兵論の中心にいた西郷がまったく関知していなかったというのは無理がある。

戦争準備は一回転がり出すと止まらないということだよ。
0361日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:15:41.00ID:RzfgLeB2
>>357
それでどうして会津じゃないという理屈になるのか?
0362日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:22:45.33ID:Km72FzYq
>>361
会津藩士は幕吏じゃないからだろ。

もともと見廻組は目付(旗本や御家人を管掌する)の支配を受けるので、
会津藩主から直々に命令を受けるのは考えにくいと言われていたが
今井の日記を読解してそれが横浜毎日新聞の連載と一致することが判明
耕戦居士が今井だったことがわかって会津藩説が消えた。

会津藩説の根拠は手代木直右衛門伝の伝言ゲーム。
伝聞なので信憑性は高くない。
0363日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:25:34.00ID:7fkcdSfW
花燃ゆのときはこんな鹿児島人みたいに醜いの涌いてこなかったよな
やはり鹿児島人は下種だと分かる
0373日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:33:06.97ID:RzfgLeB2
>>362
佐々木が幕吏と相談したとは?
0374日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:33:57.08ID:Me9ClWNP
ついでに2回目の長州討伐で焼けたあの城の跡もどうぞ
司馬のことばが読めますよw
0375日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:35:10.47ID:4RtfL9Kx
>>372
修学旅行で行った。三十数年前。
松下村塾とかいろいろ自転車で回ったなぁ。
0380日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:43:32.84ID:aqADfQY6
水川あさみって現代劇にも出てるんだ。 声汚いないカラス系女優w
0383日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:46:17.94ID:Me9ClWNP
さて自演も疲れたし寝るかな
わかった様なアホ持論長文書いてすまんかったなw
0384日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:46:56.59ID:C5GfZLBT
吉井友実が龍馬を薩摩藩邸に入れてやると忠告に来たくらいだから
薩摩藩が黒幕なんてもってのほかごわす
0387日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:48:34.53ID:sKsyX3Ps
>>173
>>383
やっぱりニートかw
0389日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:50:16.52ID:Me9ClWNP
>>387
お前も今度萩に遊びに来いw
なかなか良いぞ?
俺は住んでないから居ないけど
0390日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 23:03:14.95ID:sKsyX3Ps
>>389
Why are you going to be a NEET?
0391日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 23:08:08.87ID:Me9ClWNP
つかまた揺れたw
ニートっちゃニートかな
短期ニートだけどw
地震で休みだからw
0394日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 23:32:38.66ID:Jh+KPvCR
誰もこのドラマの話をしてないんだな

今後の展開はどうなる?
今月末の江戸無血開城の回で革命編は終わり?
もう1回くらい戊辰戦争やるのかな?
翔ぶは1回だけやったけどな、大村の登場とか吉二郎の最期とか

そうだとすれば明治編はちょうど10回となる
0397日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 00:15:54.16ID:xmlOhjhp
>>392
面白いの?
0398日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 00:16:31.72ID:0WlblbKt
長州藩士は、萩には思い入れが無いんだろうな
長らく山口に政庁を置いていたから藩から県になるとき
山口県にした
萩に行くと分かるけど、ほんと寂れた田舎町だよ
主たる産業が漁業と窯業よ果樹園
0400日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 00:38:08.18ID:movNsQvr
山口県といえば下関っしょ
県名は城が山口に在ったからだと思ってた
0401日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 00:42:11.07ID:0WlblbKt
>>400
大内の時代の長門の中心だよ山口
毛利時代も政治関連の機能は山口
徳川に配慮して萩みたいな辺鄙な田舎に城造って毛利の殿様が住んだ
0402日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 01:38:58.51ID:OqoRmeE8
萩は海水浴に行った
松陰の家にも
山口市はすごい田舎だったけど
すごいしっとりした武家屋敷があった記憶があるのに
ググっても出てこない
記憶違いなんだろうか 
山口の人からあそこは特別だからと会話したのに

広島から山口に向かう途中、毛利の城って田舎道に大きな看板もあった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況