大河の最終回でガタガタ言うやつには元就の最終回を見せて絶句させてやりたい
元就に対抗できる最終回は、義経ドッカーンくらいだよなw
最終回元就が皆から恨みつらみ言われてて女共が
反論してたが吉川は子供も殺された事を追及して
欲しかったな、それを聞いた女共が何て言っただろうか
あの最終回は元就の回想オチだったってことなのだろうか
当時やってたエヴァの影響受けたのかな
122日曜8時の名無しさん2021/03/12(金) 21:48:26.11ID:AJly6/HO
森田あげ
123日曜8時の名無しさん2021/03/12(金) 22:11:52.22ID:9HnnHNGR
葉月里緒奈エロいなあ
124日曜8時の名無しさん2021/03/13(土) 17:15:27.05ID:I39qU6cw
葉月は役でも不倫なのか
架空キャラは接着剤の意味を持つことが多いがカメは接着剤ですらなかった
125日曜8時の名無しさん2021/03/15(月) 12:55:55.43ID:wfacNqSG
森田は1997年のNHK大河ドラマ「毛利元就」で主役の幼少期・青年期を演じ、高い評価を受けた。以来、頻繁にテレビドラマに出演していたが主役級のドラマはほとんどなく、08年以降は、活躍の場は舞台に限られていた。
尼子経久「安芸、備後、瀬戸内」
桂元澄「全てを手に入れる気ですか」
尼子経久「いや天下を我が手に!」
多分こんな台詞だったと思うがここもう一度見たい・・・
>>125
映画の評価も高いよ
実はドラマも結構よく出てる また家康で毛利元就と平清盛のスタッフキャスト集結やろ
130日曜8時の名無しさん2021/06/27(日) 00:56:36.17ID:YH3cqg5r
133日曜8時の名無しさん2021/08/23(月) 06:09:04.27ID:x3/+qijw
何役?
134日曜8時の名無しさん2021/10/16(土) 12:52:48.52ID:V6TDCOUs
ガセか
136日曜8時の名無しさん2021/11/01(月) 19:00:51.34ID:ZMpuc2J8
森田剛が引退なんだな
子供の頃の毛利元就はよかった
木に登ったら中村芝翫になったのはアレだけど
137日曜8時の名無しさん2021/11/03(水) 08:43:53.23ID:L0xAKWQc
138日曜8時の名無しさん2021/11/03(水) 14:26:52.81ID:QlzZr7c5
139日曜8時の名無しさん2021/11/17(水) 18:57:20.23ID:b3M5rgMC
山形県の名所以外にも月山があると初めて知った
140日曜8時の名無しさん2021/12/01(水) 00:29:55.88ID:ItZBOmJC
明治編になってから青天見てないけど岩崎と井上のやり取りってあったか?
「岩崎! 財を残せる者と残せぬ者と間にいかばかりの差があるというのだ!」
142日曜8時の名無しさん2021/12/01(水) 21:08:04.30ID:ItZBOmJC
144日曜8時の名無しさん2022/01/28(金) 14:49:14.85ID:/XtXM3U+
こんどこそ橋之助逝去w今頃、橋之助の体からもう一人の橋之助が幽体離脱して、布団の上
の橋之助を見下ろしてるぞw問答無用でさったと地獄へ落ちろw数限りない浮気の報いだ(笑)
145日曜8時の名無しさん2022/02/18(金) 12:00:20.87ID:9p+47XGc
毛利家歴史チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCcsd-LAD1QXk_B9OyXpmAwA/featured
日本の歴史が動くとき、そこに毛利あり。
鎌倉政権樹立
天下分け目の関ヶ原
明治維新 etc…
毛利家は日本の歴史の大きなターニングポイントに深く関与してきた大名家です。
このチャンネルでは、徳山毛利家第14代当主の毛利就慶(なりよし)氏が、当事者ならではの裏話や秘話も織り交ぜながら、日本史への興味を掻き立てるような動画をお届けします。
大名家の当主が現代日本においてどのように暮らし、何を思うのか、等身大でありのままの姿でお伝えしてまいります。
「こんな話を聞きたい」というようなご意見ご要望は、ぜひ各動画のコメント欄にお寄せください。
毛利就慶氏への講演依頼、当チャンネルとのコラボ企画も大歓迎です。
メールにてお気軽にご連絡ください。 泰時と義時の「そこまでして北条の世が作りたいのか」「当たり前だ」のやり取りを見て、
「そのような父上にはついていけません」
「さればついて来ずともよいわ」
を思い出した
大河ドラマの中で一番好きな作品だからDVD買いました
鎌倉殿最終回にて、のえが小四郎を毒殺未遂
「銀の毒じゃ~!これも妻の愛じゃ~!」を思い出してしまったw
夕方にひらりの再放送来たね。
毛利元就と同じ脚本家らしいから楽しみだ。
毛利元就の生きた時代って信長や秀吉の時代から数十年ずれこみ
また地域も四国だからちょっと離れている。
戦国大河なのに三栄傑が名前のみで全く登場しないのは珍しいし今の時代なら題材に選ばれるのはほぼ無理だよな。
三栄傑絡みは本能寺や利休切腹や関ヶ原とかパターンだからこういう作品は新鮮で良かった。
逆に大河ドラマの他の作品で毛利元就が出演したのって皆無だよな。
>>116
人格改変って最近だと鎌倉殿の13人の義時の変貌も凄かったよね。 156日曜8時の名無しさん2023/01/08(日) 13:22:49.42ID:bYjNxn0X
本作の最終回はなんかエヴァっぽかったな。
どうする家康も主人公がエヴァのシンジみたいだけどね。
「炎環(えんかん)」「北条政子」など多くの歴史小説や評論を手掛けた
作家の永井路子(ながい・みちこ=本名・黒板擴子=くろいた・ひろこ)さんが
1月27日、老衰のため死去した。97歳だった。
男女平等だー
女性の社会進出だー
女性を差別するなー
みたいな当時の風潮の中生まれた大河ドラマなんだろうなって
ユーチューブで上がりまくってるな
今週で見てしまおう
まあこの頃の大河は女がしゃしゃり出過ぎることはなかったし
あとフェミニストも今ほどウザくはなかった
90年代ってフェミババアとかのうるさいクレーマーも少なかったからか
テレビは良い意味でまだやりたい放題で面白かったよな。おっぱいポロリとか。
ネットっていう拡声器の無い時代だったというだけ
個人的にはこの大河の女もカメェェェ筆頭に十分ウザかったなぁ
各嫁+侍女のセットが出てくる度うんざりして後半はもう女パート飛ばして観てたよ
ただ杉の方は良いキャラしてて好きだったな
全然年取らなくて吸血鬼なのかと思うぐらいだったが
もっと権謀術数渦巻く中国地方での謀将元就の暗躍が見たかったが今回はホームドラマだったな
内館おばちゃんは相撲ヲタだからか
女が必要以上に出しゃばるタイプのクソフェミとは違う
この作品でも女がやったのは、夫のサポートとか裏工作とか実家との架け橋程度だからね
水軍の女神?知らんなあ
2年連続戦国時代だったしね。
前年の秀吉が割りとエネルギッシュな作りだったけど(殴ったり殴られたり、裸になったり、騒いだり)
それに比べて毛利元就は割りと落ち着いた感じのドラマだったような(あくまでも前年と比較してだが)。
ただし毛利元就はエグい調略やったりとかして戦国のシヴィアさはしっかり描いていたけどね。