X



【2018年大河ドラマ】 西郷どん part111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 20:04:48.28ID:6fPAbbNx
◆西郷どん公式サイト
https://www.nhk.or.jp/segodon/

>>950を踏んだ人が次スレを建てる
◎スレ建て宣言と誘導は『必ず』行う
◎スレ建て無理な場合はすぐに申告すること
◎史実はドラマに関係のある範囲でOK

◆西郷どん公式SNS
Twitter http://twitter.com/nhk_segodon/
Instagram http://www.instagram.com/nhk_segodon/
Facebook http://www.facebook.com/NHKsegodon/

◆キャスト
https://www.nhk.or.jp/segodon/cast/index.html

◆前スレ
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part110
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1544684988/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0705日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:35:48.07
西郷の真意はどうなのかって話
廃藩置県だって徴兵制だって地租改正だって西郷は必要だと考えていたもの
私学校の暴走でたださる得なくなっただけで士族がまた力を握る政府なんて考えていたとは思えない
0706日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:36:47.62ID:w/LzSyFQ
ちなみに
政府軍:約7万人参加で戦死者およそ6400人(戦死率9%)
西郷軍:約3万人参加で戦死者およそ6800人(戦死率22%)
こう数字で見ると、規模の割りに戦死者がずいぶん少ない内戦だって評価もあります

>>693
硫黄島戦だって日本側の方が人的被害は大きいですよ
それを日本側は圧倒的に戦死数が多いのに、米側は軽傷者含む負傷者数をそれと等価にして水増しして比べてるだけです
(日本側損害 戦死17,845-18,375(軍属82を含む、捕虜 1,023)
(米軍側損害  戦死 6,821 戦傷 19,217)
0707日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:37:29.69ID:34CtohRn
>>704
容保を生かすために女子供まで必死に戦って死んでいったのに
その死を無駄にして自害するのか?
0708日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:37:30.03ID:JZpbQ9m5
>>685
三谷なりの滅びの美学を書ききったよな
視聴者が望んでる定説シーンは可能な限り全部入れてたし、真田丸もだけどギャグも入れて緩急がうまかった
近藤聖人化はアレだけどそれが大河主人公の役目なら仕方ない。男同士の友情もよかった
原田のヤジも本来はありえないけど許せるくらいキャラ付けが強烈だった
あれこそ明るい最終回だと思うわ
0710日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:37:55.04ID:Dfg31NYT
主君への不義理ならともかく
部下や領民を死なせた手前に殿様が死ぬなんてないでしょ
0711日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:38:00.18ID:e0+84Nhg
やっぱり主人公が鹿児島のデブじゃ視聴率は取れないってことだな
あと、登場人物は標準語の方が視聴率取れたと思うよ
0713日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:39:14.17ID:v1uC4rN1
日テレBSでやっている「オスマントルコ外伝〜愛と欲望のハレム〜」と「エカテリーナ」が
政治や戦争や外交史をがっちり描いていて歴史物としておもしろい。

スレイマン一世のイェニチェリ(歩兵常備軍)の反乱や欧州遠征や、ローマ法王やベネチアや
ハンガリーやスペインとの外交や、奴隷上がりの大宰相イブラヒムと寵妃ビュッレムとの
政治生命をかけた死闘とか、男妾100人以上いた(名前がわかってる愛人は12人)エリザベート女帝とか
向こうの歴史物はダイナミックで男女とも戦闘民族で残虐だけどおもしろい。

伊藤博文の愛人も、ロシアのプーチンやドイツのメルケルが尊敬するする最強女帝エリザベートに比べたら
可愛いものかも。
0715日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:39:21.31ID:KvVCV2Mx
>>704
お殿様は死んだ者たちのために生きて会津の名誉を回復してくれなくてはと八重さんが言ってた
0717日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:41:03.92ID:nLPaYkht
>>707
>>709
昭和天皇と松平容保を一緒にするな

昭和天皇は「女子供や民の全てに手を出さないでくれ!自分はどーなっても良いから!」ってマッカーサーに言い切ったんだぞ?


松平容保は女子供が死にまくった後に命乞いじゃん
アホか
0718日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:41:28.14ID:CEpdAQKp
新八が最後にアコディオンで弾いてたのってどの国の国家だっけ?
0719日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:42:37.67ID:DLbSx1JS
>>655
製糸業
0720日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:42:44.63ID:LmmaJI1T
>>704
トップが
「俺が切腹するから、部下たちを助けてやってほしい」ってのが
徳川時代以前の武士道だって前にみた

それが朱子学やらいろいろミックスして
権力側に都合のいい新しい武士道として
徳川時代に一般化したのが
「部下が全員死んでもいいから、トップだけは助けて」っていう武士道?
0721日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:42:49.37ID:a9lJRF/e
>>663
鈴木の役作りは十分評価されてるし、これからもグングン上がっていく若手っしょ
消えていくことはないと思うわ
キャリアもガチガチに固まってる堤が西郷やって爆死するダメージに比べたら全然マシ
0722日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:43:30.80ID:40BtUKGB
>>717
こっそり昭和天皇の発言まで捏造してるね
昭和天皇が女子供って表現使ったの?
0723日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:44:07.02ID:nLPaYkht
>>715
>>716
藩主の中で、女子供老人まで戦わせて殺した藩主は会津だけだけどなw


薩摩の島津義久って知ってる?


彼は薩摩が滅亡まで追い込まれた時に死装束を来て土下座し、「女子供には絶対に手を出さないで欲しい。自分はこの場で腹を切る!」って言って逆に秀吉に止められたほど。

素晴らしい殿様だよ。
0725日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:44:38.46ID:a9lJRF/e
>>717
原爆は仕方ない発言した昭和天皇ねー
0727日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:46:09.30ID:nLPaYkht
>>724
松平容保は会津からも実際に恨まれてるじゃん
最低の殿様だったと
0728日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:46:18.69ID:zQnfAe+u
>>718
フランス
0729日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:47:10.65ID:6A3r0D+w
熊吉が西郷の首を持って帰ったとばかり思っていたのだがなあ。ちがうんけ?
0731日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:48:51.60ID:nLPaYkht
ってかね

古今東西、世界の全て
戦で女子供まで使った側は必ず負けるんだよ。

そもそも民を守るための戦なのに、弱い女子供に戦させてどーするんだよ?
そうなる前に負けを認めるのも殿様の最後の仕事だろ?

女子供は生きてくれさえすれば未来に繋がるんだから。
女子供を盾にする殿様ってマジで最低、最悪です。
0732日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:49:00.08ID:sXQvWqXT
鈴木が痩せてるときが若くみえるんだよな一年も経ってないのに
やっぱ太るとおっさんぽくなるな。ラストの回想みてそこがすげー思った。
0734日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:50:20.19ID:dw2DE6tS
>>698
慶喜は知らないけれど、容保は家臣に慕われているよ。残念だったね。
それに領民からも嫌われたような書き込みがあるけれど、これも忖度
だから割り引いて聞いたほうが良いよ。西郷や坂本が地元であれほど
人気があるほうが不思議だよ。ま、くまもんみたいなものなのだろうな。
0735日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:50:26.32ID:ua8Z3UQC
>>486
先進的すぎた大隈はともかく、板垣の自由民権運動はどう考えても権力闘争なんだよな
奴さんは上士だし。
0736日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:51:18.84ID:nLPaYkht
そう意味で徳川慶喜は女子供に犠牲者が出る前に、勝てない戦をさっさと諦めて降伏したのは素晴らしかったな

流石は徳川家
負け認めるのも勇気
0737日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:51:28.17ID:34CtohRn
>>727
そりゃ悪く言う人もいるでしょ
昭和天皇を戦犯と言う人がいるのと一緒
容保は明治の磐梯山噴火の見舞いで会津入りして多くの人々に感謝されたそうだよ
0738日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:51:59.30ID:34CtohRn
>>409
坂本に護衛を付ける理由がないだろw
0740日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:53:53.32ID:nLPaYkht
>>734
ん?

板垣退助
「会津戦争では、会津領内に入れば領民と言えども敵として警戒していた。所が敵である薩摩軍に米や野菜を寄贈され、鶴ヶ城まで道案までしてくれたのだ。
これが我が土佐藩の領民だったらと思うと悲しくなった。」
0741日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:54:28.51ID:34CtohRn
>>736
いや、普通に戦えば10回やって9回は慶喜が勝てた。
鳥羽伏見以降でも、慶喜が本気で戦えば十分に勝機はあった。
海軍力と火力が、薩長とはけた違いだからな。
0742日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:54:33.32ID:M+YrBeWm
まぁ歴史の話なんかしても仕方ない
視聴率見ても、鹿児島県民以外は誰も西南戦争に興味なかったんだしw
0743日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:55:35.45ID:w/LzSyFQ
>>703
さすがに南北戦争では防御側は陣地戦や塹壕戦に移行してるし、そこを攻める攻撃側も
横隊立射戦術は損害莫大なので散兵伏せ射撃主体に替わったりで、アメリカ独立戦争の頃とは
戦術も変わってますよ
それでも死者数が多いのは兵器の威力に比例して飛躍的に増えた負傷者に対して救護体制と
医療体制(医療技術)がそれに追従出来てないのが大きいです
0744日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:56:02.21ID:a9lJRF/e
鹿児島県民は違うのかもしれないが、大久保のほうがまだ未来を見据えていて尊敬できる
大して好きではないが
0745日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:57:19.27ID:P455Lcd6
脚本が酷いせいで、西郷隆盛がただのデブにしか見えなかった
こりゃ視聴率も低いわけだよw
0746日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:57:24.13ID:nLPaYkht
桐野利秋
「農民と言えども元は武士って会津のお国柄。警戒していたのだが、会津の民が泣きながら薩摩軍に助けて欲しいと頼られた。
何があったのかと聞けば、会津兵が領内の農民から根こそぎに食料と水を奪ったと言うのだ。
我が薩摩軍が会津の民を救う為に食料を分け与えた。」
0747日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:58:11.33ID:kyJcJwKe
>>708
原田の「尽忠報国の士〜」も芹沢の発言が伏線になっているし、最終話の一話に限っても、登場人物それぞれのラストシーンを丁寧に描いていたし
カーテンコール(っていうのかな)の演出も良かった

アイドル香取のスケジュールの都合だと思うけれど、ロケが極端に少なくて、箱庭的な雰囲気だったのが唯一残念
0748日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:58:40.01ID:tH5AQ6Lj
西郷さんはなぜ切腹しなかったの?
いえドラマの中じゃなくて
介錯だけじゃ斬首になっちゃうでないの
0749日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 15:59:30.60ID:JZpbQ9m5
>>729
熊吉は菊次郎を連れて戦線離脱しただけ。そのあと従道に仕えた
従道は熊吉を家族というか兄として慕ってたらしくて熊吉が死んだとき喪主を務めてる

西郷の首は隠されたけど割とすぐに発見されたらしい。西郷の死の判断材料は金玉だったけど
0750日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:00:28.40ID:ELPL/r8A
>>748
西郷って検屍では切腹の痕跡がなかったんじゃなかったっけ
腹を切る前に首を落とされてるとか
0751日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:01:03.71ID:AoT4DwKI
最終回まで見て本当に今更だが、オープニングの音楽、あんなノー天気なの変じゃね?
0752日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:01:15.93ID:ZhFlAlkX
ヤフコメ絶賛すぎて気持ち悪い
頭空っぽだと何でも楽しめてお得だな
0753日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:02:37.21ID:THUphsDa
割り引けって言っているだろうに。
理解力ないな。あなたの頭の中ではわざわざ戦に来た官軍が歓迎されて
いるようだけど、それはないから。自分に置き換えてみればわかるだろ。
武器を持って徒党を組んでいるような奴には逆らわないだろう。土佐の領民
だって同じことするよ。
0754日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:02:45.59ID:ZgL3mziv
>>736
勝算あっても内戦やってる場合ではないといって身を引いた
ってところが慶喜の美点だったってことだろ
その後の生活についてはさておくとしても
0755日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:03:36.61ID:w/LzSyFQ
あと、西南戦争は両軍合わせて10万人規模で半年間も続いた割りに、民間人の
巻き込まれ死者数が記録に残らない程に少ないのも特筆される戦。
だからこそ西郷さんは今だに人気を保ってる面もある、あれで民間人が数万人
死にましたなんてなってたら、こんな英雄像には祭り上げられなかったろう
0756日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:03:49.45ID:3+OrHKIE
今、録画してたの見終わった
いやいや、酷い最終回だわ
役者の皆様お疲れ様。役者にとっては黒歴史になるね
0757日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:03:50.36ID:ZgL3mziv
>>747
視聴率はさっぱりだったけどいい作品だったね
真田丸で見事にリベンジ果たしたともいえる
0759日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:06:40.05ID:w/LzSyFQ
>>748
既に足と腹部に被弾して瀕死なので、自刃する力も残ってなかったから付き添いの兵士にトドメだけ頼んだって解釈も出来ますよ
0761日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:07:24.11ID:THUphsDa
>>746
西南戦争ではいろいろあったようだねぇ。
西郷札って知ってる?
0762日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:08:25.96ID:v1uC4rN1
歴史で女を使った国は必ず勝利してるけど。

イギリスは第二次世界大戦では、16〜30歳の独身女性も徴兵して、エリザベス女王も
王女時代に英軍に入隊して軍用トラックの整備・運転を担当。
チャーチル首相の娘も軍服を来てヤルタ会談に秘書として同行。

ソ連は男が1000万人戦死してので、女性兵士100万人を歩兵・航空兵・狙撃兵・戦車兵
高射砲兵・地雷除去の工兵・軍医として前線に投入。
ドイツ兵を309人射殺した女性狙撃兵は教官として多くの狙撃兵を養成。
ドイツ軍機を16機撃墜した女性エースパイロットや、女性だけの航空部隊は、夜間低空爆撃が得意だったので
ナチスに「夜の魔女」と恐れられた。「黒いカラス」と捕虜に恐れられた女性捕虜収容所所長もいる。

アメリカは600万人の女性労働者が軍事工場で働いていた。
広島では男は兵隊に言っていないので、電車の運転手は専門教育を受けた女学生。
原爆投下したときも、復興して一番電車を走らせたのも女学生運転手。
明治・大正・昭和と婦人の坑内作業が禁止になるまで、女は炭鉱で石炭採掘し
住友銅山では35キロの鉱石を背負い峻険な山道を運搬し、農村では米俵2俵を担ぎ
女の土方は大勢いた。シベリア抑留された看護婦200名は、鉱山や森林伐採で強制労働。

女を有効活用した国は戦後世界の勝者になった。
0765日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:19:31.03ID:ogsQtO+n
政府軍は農民出身者、西郷軍は士族が多かったから、
「民のため〜」とか言いながら結局農民に倒された西郷どん
0766日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:19:59.25ID:v1uC4rN1
西郷軍が「フランス国歌」をアコーディオンで演奏してるけど、フランスは15年ぶりに徴兵制を復活したね。
男女平等に徴兵する事にした。
スウェーデンやノルウェーやイスラエルや北朝鮮も女性を徴兵する。
女性が国防大臣の国は、フランス・ドイツ・オーストラリア・スウェーデン・ノルウェーで
バルト三国も女子中学生が軍から派遣された軍人教官に学校で銃の撃ち方を習うほど
ロシアの軍事大国化に対する危機感がある。ベルギーとかも徴兵制がある。

NHK「映像の世紀」では、イギリスとフランスのハーフの女性が夫が戦死したので
パルチザンの軍事訓練を受けて戦闘機でフランスに落下傘降下してゲリラ活動していた。
ナチスに捕らえられて強制収容所で夭折。
戦後に英雄として、イギリス政府とフランス政府から勲章をもらったが
遺児の幼い娘が、母親の代わりに勲章をつけて敬礼していた。

第一次世界大戦で女性兵士が生まれた。第二次世界大戦ではソ連やポーランドやイギリスや
アメリカなど多くの国で活躍した。
0767日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:23:33.37ID:orIkGfIB
九州新幹線開通の時、西郷どんをイメージキャラクターにして熊本県民が大ブーイング起こしてなかったっけ
熊本城攻防が一瞬で終わったのはそのせい?
0769日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:25:19.38ID:Dfg31NYT
>>766
マクロンの徴兵制復活宣言は反発食って奉仕活動に後退したはず
それにこれは防衛力とかじゃなくて
多民族国家と化したフランスで国民の一体感を持たせるのが主目的みたいだが
0770日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:25:49.84ID:THUphsDa
>>755
人気あったら、視聴率もっと良かったんじゃないかな。
死んじゃった人たちを偉人に祀り上げてその人たちにその後を託されたという大義名分が
欲しかった人たちがいるからだろうね。
0772日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:34:19.10ID:v1uC4rN1
テロが頻発して治安にさくために軍事力が足りないからとか。
ノルウェーやスウェーデンは人口が500万人しかいないから、男女国民皆兵でないと
やっていけないらしい。
ノルウェーは兵隊の三分の一は女性兵士で兵舎もロッカーも男女混合で
潜水艦の艦長も女性がいる。

自衛隊もすべの部署を女性に開放。女性艦長もいる。
防衛大学校も、海のエリートの船長や一級航海士を養成する愛媛の国立の5年生の
弓削商船学校も男女共学。

中国やベトナムや東欧諸国など地上戦の内戦を経験した国はたいてい女性兵士の伝統がある。
0775日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:36:55.47ID:OW6Rj6Dp
熊本県民は西郷どんにいい感情持ってないから仕方ない
それより加藤清正の大河やれって言ってる
0777日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:39:53.83
>>706
城山包囲では薩軍皆殺しじゃなかったの?
0778日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:41:49.93
>>750
お腹痛い思いしないで即死を選んだのか?
武士としてどうなの?
0780日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:44:42.04ID:q9aqyRnG
>>767
>>774
熊本県民は九州新幹線の最終駅を熊本県八代にしろと運動やったんだよ。
理由は最終駅を鹿児島にすると素通りされるからってことで。

これには鹿児島が大激怒
0781日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:44:55.85ID:a9lJRF/e
江戸時代に入ってからだと形だけでほとんど腹は切らなかったらしいよ
刀に手を伸ばした瞬間にズバ
斬首も怖くて無理って人用に服毒自殺用の毒も用意されていたらしい
0783日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:46:05.10ID:U6mddJEq
>>774
ウェルカムボードみたいなやつのキャラクターじゃなかったっけ
熊本駅で降りて西郷どんが出迎えるのも微妙ってことで熊本はくまモンに変えたんだよね
0785日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:47:47.46ID:q9aqyRnG
>>706
>>777

戊辰戦争
鳥羽伏見〜函館戦争の終結までで両軍の戦死者が8千人前後

西南戦争
両軍の戦死者が12000人


西南戦争の方が規模が実はデカい。西南戦争は6ヶ月間でぉれだけ。
0786日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:48:08.57ID:VKtifV/8
この夏、西郷どん記念で鹿児島旅行行ったから

最終回も思い入れを持って観れて良かったわ

城山は桜島を見渡せて良いところだけど、やっぱり何か空気が違ってたな
0787日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:49:18.85ID:DLenRMJj
>767
本当です

熊本県は、新幹線の駅に西郷の似顔絵を貼ることを拒否
かわりに起用されたキャラクターが、「くまモン」

それがきっかけで、「くまモン」は熊本県庁公認のキャラクターとして一気に知名度があたり
彦根市の「ひこにゃん」、船橋市の「ふなっしー」を抜いて、日本一のゆるキャラになった
0789日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:54:24.82ID:U/hv5hgU
>>777
延岡で薩軍は解散したので、鹿児島まで戻ってきたのは300人ぐらいだし城山でも降伏したのは出た
その分戦後 薩軍参加者2万人以上の裁判を大雑把にするはめに
0790日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:58:52.78ID:ixJutn+1
若い奴が熱くなっちゃって立つしかねえ、になったのは三島由紀夫に似てるかもw
三島は現代人で武士じゃないから、逆にこだわって切腹なんだよな。
この辺のメンタルは、武士出身じゃないから武士らしく振る舞おうとした新撰組に通じるものがある
西郷は別に切腹しなくて斬首でも武士だからなw
0791日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:07:39.45ID:5MrtjNtC
多分意図的にやったんだろうけど
精神的に勝ったのはどっちなんだ、って描き方だったな

まるで郷中みたいに最後まで薩摩の仲間連中で
アコーディオン奏でて部活動ノリで陽性に戦い抜いて生き尽くした西郷軍と
悲痛に涙を堪えた新政府側、そのトップとしてそれでも前に進もうとしても
まだまだ現実の中にやるべき事があると悔いながら
思い出の中に死んでいく大久保

そう書いてくと、せめて薩摩の下側の多重性ぐらい見たかったな
「田原坂」だと描かれてたけど、
今まで抜刀隊ネタだと会津や新選組の陰に隠れてた
川路や抜刀隊の薩摩士族組の出自も最近注目されてた訳だから
0792日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:11:26.88ID:5MrtjNtC
小説の「西郷どん」見ると、
歴史的な経緯を追うと言う点では物凄くまともだった

大久保は川村を派遣したけど大山らに追い返されて面会もかなわなかったし
三年間の田舎暮らしで
陸軍大将西郷隆盛も軍事的に取り残されてた事が明らかにされてたり
西郷下野後の状況もごくオーソドックスに描かれてる
0793日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:14:14.12ID:yUPkkdu1
今作を振り返って個人的に一番泣いたのは
吉二郎が戦死して
帰ってきた西郷が一人泣きするラストのシーンかな
0794日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:15:18.57ID:5MrtjNtC
もう一つ、小説版だと
板垣の政党、自由民権運動方向の運動に対して、
実際に参加は断ってる西郷の作中での見解
(方向的に賛同しつつ時期尚早だから鹿児島の地盤作りに専念する)
が示されてたのも
0795日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:21:37.26ID:z869lYoV
今やってウケそうな幕末大河ってやっぱり勝海舟だと思うんだよな
考え方が現代人のそれに近いので変に今風の思想を混ぜなくても良いし
勝小吉、佐久間象山とその嫁(勝の妹)、新門の辰、篤姫、龍馬、福沢、榎本、鉄舟泥舟
この辺の濃いキャラ達が代わる代わる出てくるだけで面白いと思う
慶喜と小栗をサブ主人公にしてさ
0796日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:21:52.20ID:5MrtjNtC
>>704
>>716
会津関連でしばしば言われるけど、あの時代に殿様の首を取ってしまったら
「忠臣蔵」の価値観で生きてる社会では再起不能になるんだよ
俗に会津藩と言うけど、形式的に言えばそれは会津松平家家中、
もしあそこで殿様が腹を切っていたら、家臣一同は「父」たる殿様を差し出して生き永らえる事になる
あの時代に武士、それも会津みたいな大藩で幕末期には忠義に命を懸けた大名家でそれをやったら
家臣は生物学的に生存しても社会的に死ぬ
確かに会津も大政奉還後に政治的復権をもくろんだ宗家を妨害したり頑固な所もあったけど、
新政府側の外交不備も多いにあったからな
確かに頑固な所はあったけど、それまでの京での働きを考えるならそれも仕方がない所が大いにある
同盟盟主の仙台と新政府軍が条件も不明瞭な暗中模索の外交交渉で決裂してるから
中央から見たら会津とか長岡とかの開戦は出先で何やってんだあの馬鹿状態から武士として引くに引けなくなってる
0799日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:45:10.48ID:2xSXYkjw
>>796
容保の首を差し出していたら会津藩士は
討ち入りに参加しなかった赤穂浪士のように
孫子の代まで指さされて、名前を変えてこっそり生きて行くしかなかっただろうな
0800日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:47:41.07ID:XrnQ4iC8
>>704
女子どもまで戦わせるなんてひどいっていうのは戦後の価値観で
戦前は女子どもまで戦うとはあっぱれなり会津魂って価値観だからね
0801日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:47:55.32ID:mj0OboYa
>>619
直政は立身出世物語だからな。秀吉や篤姫と同じ推進力を楽しめる素材。
直虎は、端から前後半に分けてW主演と銘打って前半を今川徳川武田に揉まれながら家を守ろうとする柴咲コウ出演、後半を立身出世の菅田将暉主演で構成すればもっと楽しめたと思う。
もちろん後半にも柴咲はサブ主演で出演する。途中で主役交代、最終回には井伊直弼くらい出しても面白かったと思う。
NHK大河だからこそできたことなのに本当にもったいない。
0802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:48:17.02ID:dhZLYDT8
録画したの見終わったが初回に像の式典やってたから最後はそのシーンに戻るだろうと思ってたが戻らなかったな。
最終回は一蔵のシーンで泣けた。
0803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:50:47.03ID:2GbQshUM
>>800
むしろ第二次戦時中はそれな見習えみたいに政府が宣伝してたな
そういや、白虎隊の話とかはムッソリーニが利用してるね
0804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:51:52.53ID:KRi1Lfv/
>>781
それ黄昏流星群シリーズの
武士の星空で見たな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況