X



【2018年大河ドラマ】 西郷どん part111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 20:04:48.28ID:6fPAbbNx
◆西郷どん公式サイト
https://www.nhk.or.jp/segodon/

>>950を踏んだ人が次スレを建てる
◎スレ建て宣言と誘導は『必ず』行う
◎スレ建て無理な場合はすぐに申告すること
◎史実はドラマに関係のある範囲でOK

◆西郷どん公式SNS
Twitter http://twitter.com/nhk_segodon/
Instagram http://www.instagram.com/nhk_segodon/
Facebook http://www.facebook.com/NHKsegodon/

◆キャスト
https://www.nhk.or.jp/segodon/cast/index.html

◆前スレ
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part110
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1544684988/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0775日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:36:55.47ID:OW6Rj6Dp
熊本県民は西郷どんにいい感情持ってないから仕方ない
それより加藤清正の大河やれって言ってる
0777日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:39:53.83
>>706
城山包囲では薩軍皆殺しじゃなかったの?
0778日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:41:49.93
>>750
お腹痛い思いしないで即死を選んだのか?
武士としてどうなの?
0780日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:44:42.04ID:q9aqyRnG
>>767
>>774
熊本県民は九州新幹線の最終駅を熊本県八代にしろと運動やったんだよ。
理由は最終駅を鹿児島にすると素通りされるからってことで。

これには鹿児島が大激怒
0781日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:44:55.85ID:a9lJRF/e
江戸時代に入ってからだと形だけでほとんど腹は切らなかったらしいよ
刀に手を伸ばした瞬間にズバ
斬首も怖くて無理って人用に服毒自殺用の毒も用意されていたらしい
0783日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:46:05.10ID:U6mddJEq
>>774
ウェルカムボードみたいなやつのキャラクターじゃなかったっけ
熊本駅で降りて西郷どんが出迎えるのも微妙ってことで熊本はくまモンに変えたんだよね
0785日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:47:47.46ID:q9aqyRnG
>>706
>>777

戊辰戦争
鳥羽伏見〜函館戦争の終結までで両軍の戦死者が8千人前後

西南戦争
両軍の戦死者が12000人


西南戦争の方が規模が実はデカい。西南戦争は6ヶ月間でぉれだけ。
0786日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:48:08.57ID:VKtifV/8
この夏、西郷どん記念で鹿児島旅行行ったから

最終回も思い入れを持って観れて良かったわ

城山は桜島を見渡せて良いところだけど、やっぱり何か空気が違ってたな
0787日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:49:18.85ID:DLenRMJj
>767
本当です

熊本県は、新幹線の駅に西郷の似顔絵を貼ることを拒否
かわりに起用されたキャラクターが、「くまモン」

それがきっかけで、「くまモン」は熊本県庁公認のキャラクターとして一気に知名度があたり
彦根市の「ひこにゃん」、船橋市の「ふなっしー」を抜いて、日本一のゆるキャラになった
0789日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:54:24.82ID:U/hv5hgU
>>777
延岡で薩軍は解散したので、鹿児島まで戻ってきたのは300人ぐらいだし城山でも降伏したのは出た
その分戦後 薩軍参加者2万人以上の裁判を大雑把にするはめに
0790日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:58:52.78ID:ixJutn+1
若い奴が熱くなっちゃって立つしかねえ、になったのは三島由紀夫に似てるかもw
三島は現代人で武士じゃないから、逆にこだわって切腹なんだよな。
この辺のメンタルは、武士出身じゃないから武士らしく振る舞おうとした新撰組に通じるものがある
西郷は別に切腹しなくて斬首でも武士だからなw
0791日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:07:39.45ID:5MrtjNtC
多分意図的にやったんだろうけど
精神的に勝ったのはどっちなんだ、って描き方だったな

まるで郷中みたいに最後まで薩摩の仲間連中で
アコーディオン奏でて部活動ノリで陽性に戦い抜いて生き尽くした西郷軍と
悲痛に涙を堪えた新政府側、そのトップとしてそれでも前に進もうとしても
まだまだ現実の中にやるべき事があると悔いながら
思い出の中に死んでいく大久保

そう書いてくと、せめて薩摩の下側の多重性ぐらい見たかったな
「田原坂」だと描かれてたけど、
今まで抜刀隊ネタだと会津や新選組の陰に隠れてた
川路や抜刀隊の薩摩士族組の出自も最近注目されてた訳だから
0792日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:11:26.88ID:5MrtjNtC
小説の「西郷どん」見ると、
歴史的な経緯を追うと言う点では物凄くまともだった

大久保は川村を派遣したけど大山らに追い返されて面会もかなわなかったし
三年間の田舎暮らしで
陸軍大将西郷隆盛も軍事的に取り残されてた事が明らかにされてたり
西郷下野後の状況もごくオーソドックスに描かれてる
0793日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:14:14.12ID:yUPkkdu1
今作を振り返って個人的に一番泣いたのは
吉二郎が戦死して
帰ってきた西郷が一人泣きするラストのシーンかな
0794日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:15:18.57ID:5MrtjNtC
もう一つ、小説版だと
板垣の政党、自由民権運動方向の運動に対して、
実際に参加は断ってる西郷の作中での見解
(方向的に賛同しつつ時期尚早だから鹿児島の地盤作りに専念する)
が示されてたのも
0795日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:21:37.26ID:z869lYoV
今やってウケそうな幕末大河ってやっぱり勝海舟だと思うんだよな
考え方が現代人のそれに近いので変に今風の思想を混ぜなくても良いし
勝小吉、佐久間象山とその嫁(勝の妹)、新門の辰、篤姫、龍馬、福沢、榎本、鉄舟泥舟
この辺の濃いキャラ達が代わる代わる出てくるだけで面白いと思う
慶喜と小栗をサブ主人公にしてさ
0796日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:21:52.20ID:5MrtjNtC
>>704
>>716
会津関連でしばしば言われるけど、あの時代に殿様の首を取ってしまったら
「忠臣蔵」の価値観で生きてる社会では再起不能になるんだよ
俗に会津藩と言うけど、形式的に言えばそれは会津松平家家中、
もしあそこで殿様が腹を切っていたら、家臣一同は「父」たる殿様を差し出して生き永らえる事になる
あの時代に武士、それも会津みたいな大藩で幕末期には忠義に命を懸けた大名家でそれをやったら
家臣は生物学的に生存しても社会的に死ぬ
確かに会津も大政奉還後に政治的復権をもくろんだ宗家を妨害したり頑固な所もあったけど、
新政府側の外交不備も多いにあったからな
確かに頑固な所はあったけど、それまでの京での働きを考えるならそれも仕方がない所が大いにある
同盟盟主の仙台と新政府軍が条件も不明瞭な暗中模索の外交交渉で決裂してるから
中央から見たら会津とか長岡とかの開戦は出先で何やってんだあの馬鹿状態から武士として引くに引けなくなってる
0799日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:45:10.48ID:2xSXYkjw
>>796
容保の首を差し出していたら会津藩士は
討ち入りに参加しなかった赤穂浪士のように
孫子の代まで指さされて、名前を変えてこっそり生きて行くしかなかっただろうな
0800日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:47:41.07ID:XrnQ4iC8
>>704
女子どもまで戦わせるなんてひどいっていうのは戦後の価値観で
戦前は女子どもまで戦うとはあっぱれなり会津魂って価値観だからね
0801日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:47:55.32ID:mj0OboYa
>>619
直政は立身出世物語だからな。秀吉や篤姫と同じ推進力を楽しめる素材。
直虎は、端から前後半に分けてW主演と銘打って前半を今川徳川武田に揉まれながら家を守ろうとする柴咲コウ出演、後半を立身出世の菅田将暉主演で構成すればもっと楽しめたと思う。
もちろん後半にも柴咲はサブ主演で出演する。途中で主役交代、最終回には井伊直弼くらい出しても面白かったと思う。
NHK大河だからこそできたことなのに本当にもったいない。
0802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:48:17.02ID:dhZLYDT8
録画したの見終わったが初回に像の式典やってたから最後はそのシーンに戻るだろうと思ってたが戻らなかったな。
最終回は一蔵のシーンで泣けた。
0803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:50:47.03ID:2GbQshUM
>>800
むしろ第二次戦時中はそれな見習えみたいに政府が宣伝してたな
そういや、白虎隊の話とかはムッソリーニが利用してるね
0804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:51:52.53ID:KRi1Lfv/
>>781
それ黄昏流星群シリーズの
武士の星空で見たな。
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:51:56.50ID:q9aqyRnG
>>800
そんなことねーよ

薩摩、長州はどんだけ追い込まれても女子供を最前線で戦わせる事なんてやってない。
例え女子供の本人達が戦いたいと志願しても止めるのが男の役目だし。
0806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:52:59.66ID:a6+NTYbH
>>670
薩長明治維新にひどい目に遭った・・・
つまりそれによって、奥羽越列藩同盟、あるいは幕府側の賊軍とみなされた藩士の子孫たちは、「恨(ハン)」の感情を持ち、それが我が国における「恨(ハン)の文化」になった
0807日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:53:32.68ID:q9aqyRnG
女子供まで戦場で戦えってのは第二次世界大戦で産まれた間違った価値観だし

そもそも女子供まで出さないといけない状況になった時点で負け確定だし
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:54:52.57ID:a6+NTYbH
東北地方を中心とする奥羽越列藩同盟の諸藩は、大勢を見誤り、負ける戦争を戦い、予定通り負けている。
東北人は、勝敗の前途よりも自己慢心が強く、戦争指導に欠ける精神構造があったようだ。
第二次世界大戦前夜のわが国戦争指導者を東北人の面々が占めていたのはむべなるかなである。
彼らは見事に大局を観ることができず日本を敗戦に導いた。
■陸軍
板垣征四郎(岩手・盛岡藩)陸軍大臣
東條英機(東京・盛岡藩)総理大臣・陸軍大臣・参謀総長
畑 俊六(福島・会津藩)陸軍大臣
小磯國昭(栃木・新庄藩)総理大臣
石原莞爾(山形・庄内藩)
多田駿(宮城・仙台藩)
今村均(宮城・仙台藩)
※永田鉄山−(長野県)
※田中新一(新潟県)
※服部卓志郎(山形県)
※辻政信−(石川県)
■海軍
米内光政(岩手・盛岡藩)総理大臣・連合艦隊司令長官・海軍大臣
及川古志郎(岩手・盛岡藩)海軍大臣・軍令部総長
山本五十六(新潟・長岡藩)連合艦隊司令長官
南雲忠一(山形・米沢藩)
嶋田繁太郎(東京・幕臣)海軍大臣・軍令部総長
井上成美(宮城・幕臣)
■論客
・大川周明……山形県
・北一輝……新潟県
●終戦時の陸軍首脳
※ポツダム宣言受容派
阿南惟幾(大分県)
梅津美治郎(宮崎県)
※本土決戦派
河辺虎四郎(富山県)
宮崎周一(長野県)
太平洋戦争の開戦責任者の大部分が東北出身者だったということが余り論じられないのは不思議だ。
どうして、日本人は、あの過酷な戦争に導いた軍事官僚を糾弾しないのであろうか。これも不思議だ。
江戸時代260年に及ぶ安定を西国諸藩の下級武士によって、封建体制の平安をひっくり返された怨念から、彼ら東北、甲信越諸藩は明治時代、大正時代、昭和初期までの時代を通じて、その怨念を持ち続け、国もろとも破滅させようとする潜在意識が働いた結果なのであろうか。
また、それが太平洋戦争の開戦だったのかも知れないとさえ思える。敵は英米ではなく薩長土肥だったのかも知れない。
0809日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:56:20.06ID:w/LzSyFQ
>>795
勝さんだと海軍関連の描写が外せないし、咸臨丸での太平洋横断やアメリカ見物とか
実物大の咸臨丸セット組んだり、アメリカロケとかやらかすと、かなりの費用がかかる
最近の貧乏大河では厳しいのではなかろうか
「坂の上の雲」みたいにスペシャルドラマ枠でやるしか無いんじゃないかな
0810日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:56:59.18ID:5MrtjNtC
>>805
そもそも止めてたし
中野竹子や八重も前線配置は普通に止められてるから
策を弄したり既に情報錯錯綜の中の出兵だったりしてるし
白虎隊も、そもそもあの時代の武士の元服は
現代的な基準の年齢じゃない上に一部年齢詐称が入ってたり
元々出兵と言える程の現実的な期待があったかも話は別になるから
0812日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 17:58:18.71ID:7pgjtjiC
西郷軍が普段着に毛の生えた、やけにみすぼらしい格好だったのが気になった。
甲冑や戊辰戦争のときの官軍の制服はもうなかったのか?
明治の錦絵だと西郷は軍服で幹部以下の将兵は大体甲冑姿だが。
0813日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:00:50.50ID:JANtPoWf
>>810
白虎隊は史実では前線じゃなく、後方支援しろみたいに言われてるって言うね
0814日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:03:10.22ID:39pEczvJ
幕末物には珍しく最後まで見れた
何でもかんでも、龍馬のおかげにするのが気に食わなくて「龍馬伝」を挫折したんだが、
とりあえず今回は我慢出来た

が、それはそれとして、なんで主人公をああまで善人にするんだろう
周囲の人間が全て主人公を肯定して、悪いことは全て理解のない周りが悪いことにしたり
せっかく「最近の研究では」というのが出てくるんだから、それを生かしてこれまでの解釈と違う
あたらしい主人公像とか描けばいいのに
0816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:06:28.47ID:DWIK/Laf
>>805
だって「復古記」とか官軍側の記録でも「会津あっぱれ」みたいな感想書き残してるんだから仕方ない
0822日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:11:41.62ID:I5LEz9oz
それと八重に至っては、女が戦うこと認められないから男のふりして紛れてるなww
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:13:42.13ID:H1Ps9K3z
原作と脚本の二人の馬鹿女は西郷隆盛ではなく西郷一家を描きたくて犬HKの制作上層部も一蓮托生だった
戦闘シーンは必要最低限に一家の悲劇でもある自決介錯もあやふや浪漫に大久保暗殺もとりあえず入れました
あと女優(女性)登場シーンの尺も異常に長かったのが林と中園の構想通り、西郷に関わった女たちの空想ドラマだったのだ
最初から女たちメインですよ、とやれば良かったのだ
0825日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:14:10.59ID:QognKH75
>>786
いいですね。西郷さんたちのお墓参りはされましたか?直前スペシャルや昨夜の最終回後の番組観て、すごく行きたくなりました!
0826日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:29:26.20ID:Cj3+M+78
一年間操りダルマを見せられた印象しか残らなかった
役者は頑張ったと思うが

生身の人間として生きている感覚があまりない登場人物が多くて
最後までドラマに感情移入できなかった

これは一蔵どんのドラマだったと思えば
まだ納得も出来るが・・
0827日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:30:22.81ID:bMU/q1Mz
>>810
娘子隊も、女を戦わせては会津の恥と断られてるのに
中野竹子たちが「戦わせてくれないなら今ここで自害します」とか頑張るからしぶしぶ同行させてる
誤報で城外に出ちゃった娘子隊が城へ戻る正規部隊と合流して、
その道すがら戦ったという形式で城に入ってからはさすがにもう外に出して貰えなかった
0829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:39:03.53ID:UTs4N+OO
西南戦争
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:40:53.90ID:QCQ27+TV
最初の糸の
「うちの人はこげんなお人じゃなかった」
のフリは?
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:43:02.14ID:u2bsaAPV
>>383
たしか「オイッ」て言うのは鹿児島弁で「ちょっと」みたいな意味だが、他県の者からしたら傲岸不遜に感じたんだろうな
土佐出身も似たような逸話がある
0833日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:47:20.17ID:u2bsaAPV
戦国時代でも女が戦うのはとんでもないという認識だったからな
まして長い江戸時代を経験してるんだから、なおさらのこと

女、子供を戦いに参加させてはいけないというのは、余程の例外を除いて万国共通だからな
0834日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:48:31.84ID:5KPcRHNf
西郷軍はチョンマゲに鉢巻き、ヨロイ姿だろ。
なんだよ、あの乞食かルンペンの群れみたいな集団は。
0835日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:49:44.66ID:tH5AQ6Lj
林氏の講演会から
慶喜の妻の小説を書いたがどうしても慶喜が理解できない
頭は悪く無いのにあまりに変人で
晩年の写真を見ていたらドクター中松に似ている
ドクターも頭が良くて発明などして、でもいかにも変人
あんな感じの人だったのじゃないかとテレビで語ったらドクター中松から直に電話がかかってきた
曾祖母?だかに慶喜の御手がついたので自分には慶喜の血が流れている、慧眼ですと言われたそう
0836日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:51:08.92ID:5KvQTwH+
Twitter見る限りでは
役者としての株上げた俳優は半次郎や川路を演じた若手で
逆に株を下げたのは岩倉演じた鶴瓶って感じ。
0837日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 18:56:59.74ID:tH5AQ6Lj
>>830
あんな高いところから人を見下ろす人じゃなかった
って意味でしょう
除幕式で身内の人が似てないとかあんな格好してなかったといったのはよく知られた内輪話
そうと思わせて、というところでしょう
0838日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:00:31.38ID:tH5AQ6Lj
>>831
鉄道員も元武士が多くて「何処へ行く」「金を出せ」みたいな感じだったらしい
ちょっと明治にいってみたくなった
0839日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:05:19.79ID:+7x8BLoi
島編までが長すぎて 幕末編が短くて
西郷や大久保らが幕末に活躍するところをもっと見たかった
小松の出番が少ないのが不満
西郷大久保は小松の後ろ盾があってこそ 活躍できたのに…

演技が上手かった俳優
鈴木は 徐々に演技が上手くなっていく感じがした
瑛太は幕末までいい感じで演じていたが
大久保の明治維新後の威厳を表現するのはかなり難しいので
演技は上手いと思う

二階堂ふみ 北村 青木 塚地 南野 は演技が上手い
黒木は演技は上手いと思うので この扱いでは消化不良で気の毒かな
渡辺 鹿賀のロシアンルーレットに勝るシーンはなかったように思う
0840日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:15:12.36ID:MR8Qd/N8
ちょい前にやってた英雄たちの選択の方が気のせいか戦闘シーンに迫力があったような。西郷さんも大物感あったし。
0841日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:26:12.18ID:eBciFgDc
ここは現実逃避者しかいないスレw
まともな人間がこれを見て直虎が勝ってるなんて言わないw

関東 関西 北九
直虎 12.8% 14.1% 11.6%
西郷 12.7% 15.8% 17.2%
0842日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:26:45.43ID:eBciFgDc
>>839
ここは現実逃避者しかいないスレw
まともな人間がこれを見て直虎が勝ってるなんて言わないw

関東 関西 北九
直虎 12.8% 14.1% 11.6%
西郷 12.7% 15.8% 17.2%
0843日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:27:22.16ID:eBciFgDc
>>834
ここは現実逃避者しかいないスレw
まともな人間がこれを見て直虎が勝ってるなんて言わないw

関東 関西 北九
直虎 12.8% 14.1% 11.6%
西郷 12.7% 15.8% 17.2%
0844日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:27:42.79ID:Lo5ruRsL
CMでしか知らなかった吉二郎役の渡部豪太
拾い物といっては失礼だが、なかなか良かった
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:28:00.76ID:eBciFgDc
>>826
ここは現実逃避者しかいないスレw
まともな人間がこれを見て直虎が勝ってるなんて言わないw

関東 関西 北九
直虎 12.8% 14.1% 11.6%
西郷 12.7% 15.8% 17.2%
0847日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:31:18.98ID:Xx1EEbqF
江藤の首と大久保の脳漿と西郷の斬首(介錯)が無い三流昼メロドラマだったな
0848日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:34:31.39ID:+7x8BLoi
鹿児島では西郷どんの視聴率が 30%とは驚き
地元では 西郷の存在は絶大だと感じた
できれば戦争はしたくなかった大久保だが
西南戦争があったのは事実なので
大久保が大河の主役になることはないだろう
大河製作には 主役の生まれ故郷の協力は必要
0849日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:40:04.50ID:IeZSwfLW
>>830
回収する気満々でツカミに使ったのに回収できなかったな
やっぱ史実を調べれば調べるほどドラマ的な作法ではまとめきれない部分があるんだろうな
中園さんはドラマ的な作法はかなり優れてる作家だと思うよ
花子とアンの花子蓮子の友情なんか丸々ドラマの創作w
0850日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:43:03.64ID:q9aqyRnG
>>819
当時の14歳っいったら大人だよ?
立志式が14歳だし
0851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:46:25.45ID:+CB154ro
とにかくキャストが可哀想すぎたな。
ブラック企業でやる気を失わずに誠心誠意客に対応してる様を思い浮かべてしまったよ。

普通なら花燃ゆの後半、三田佳子と江守徹のように
「もう脚本家も更迭されて失敗作確定だし、後はこっちの好きにやらせてもらおう」とスタンドプレーしまくりのところを
最後まで爛々と目を輝かせてたのは素晴らしい反面毒だなと。
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:50:43.89ID:WpF5jdyO
鈴木亮平が西郷さんにしか見えんし惚れる
ホ〇プレイしたいぜ!
0854日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:51:55.35ID:ZQlIgHOn
>>844
渡辺豪太、また次の大河に出たら頼りになる弟だけど、先に死ぬ役割を割り当てられたりして
0855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:54:26.76ID:+7x8BLoi
安倍首相が幕末好きで
花燃ゆに続き 西郷の大河を希望するので
急遽決まった作品なわけで
林真理子の原作に決まり 林さんの友人の中園が脚本執筆に決定
鈴木が 一番気の毒な感じがする

花燃ゆは不出来で 井上大沢伊勢谷は 当分NHkのドラマに出演しないだろう
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:03:29.87ID:ikJfkBlx
>>837
自分としては、「こげな人じゃなか」に対する上手い解釈だと感心したんだけど
一般視聴者には分かりにくかったのかね
0857日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:04:47.45ID:OVvO2Q7L
確認してみたが翔ぶが如くでも田原坂でも、意外にも?死に際の西郷と
桜島を一緒に映してはないんだな
個人的には「集英社版・学習漫画 人物日本の歴史」の西郷が桜島を眺めて
「…美しい、桜島はいつ見ても美しいのう」と言い残しての切腹シーンが
自分の中で西郷の死をビジュアルで目にした原点なので、今回のは満足だった
0860日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:28:21.13ID:LNOuU2Hy
役者って大変だな、脚本は選べもんな
最終回の感想はそれしかなかった
0862日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:30:30.82ID:ww66HcdB
大久保が西郷の死を嘆き悲しむシーンは、只の頭のおかしい人にしか見えなかったワ
瑛太の技量の限界かな
0863日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:34:23.88ID:LdKiVcI8
>>860
歴史わからないって言ってる女脚本家に大河ドラマ書かせるって
NHKはアホ
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:39:07.09ID:q9aqyRnG
西郷どん ギャラ推定
出演回数が多かった順

西郷隆盛 鈴木亮平
3000万円

大久保利通 瑛太
2600万円

熊吉 塚地武雅
1000万円

糸 黒木華
1000万円

西郷従道 錦戸亮
1200万円
0865日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:42:46.62ID:eBciFgDc
>>846
ここは現実逃避者しかいないスレw
まともな人間がこれを見て直虎が勝ってるなんて言わないw

関東 関西 北九
直虎 12.8% 14.1% 11.6%
西郷 12.7% 15.8% 17.2%
0866日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:43:31.21ID:eBciFgDc
>>862
ここは現実逃避者しかいないスレw
まともな人間がこれを見て直虎が勝ってるなんて言わないw

関東 関西 北九
直虎 12.8% 14.1% 11.6%
西郷 12.7% 15.8% 17.2%
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:44:34.69ID:5MrtjNtC
>>849
橋田壽賀子も今出てる「文藝春秋」の最近のドラマの感想として
中園ミホは「ハケンの品格」のキャラクター等は面白かったから
「西郷どん」では中園の良さが生かせていないと思ったって書いてるからな
0868日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:45:27.10ID:q9aqyRnG
どーしても幕末物は東日本では人気でないよ
関東の黒歴史だし
八重の桜は西日本でも人気あったんだよね
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:46:15.92ID:pxL6ndm/
糸「うちの旦那さあはこげな人じゃなか!」を
「人を見下ろす人じゃない/下から拝ますような人じゃない」と変換してたが

実際は「こんな着物で人前に立つ人じゃない(人前じゃ正装する)」という意味で言ったんだが
これだと上野の着物着た西郷像否定する感じになるからマズイのかね?
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:47:14.85ID:eBciFgDc
>>867
ここは現実逃避者しかいないスレw
まともな人間がこれを見て直虎が勝ってるなんて言わないw

関東 関西 北九
直虎 12.8% 14.1% 11.6%
西郷 12.7% 15.8% 17.2%
0871日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:47:49.56ID:q9aqyRnG
ってかさ 毎週放送やって一年以上も撮影に拘束されるのにギャラって主役で3000万円って安いよね

そりゃ堤も断るわ
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:48:04.40ID:BDi0qvkw
>>849
一話見直してみ
「どういう意味か今となっては誰にも分かりません」
と菊次郎が言ってるから一応その場で終わってる話
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:48:19.47
>>864
大河ドラマ一年通してやって3000万しかもらえないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況