X



2022年【大河ドラマ】三谷幸喜・演出「鎌倉殿の13人」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:19:19.94ID:oQm/oI2G
2022年に放送されるNHKの大河ドラマのタイトルが「鎌倉殿の13人」に決定した。演出は三谷幸喜さん。三谷さんが手がける大河ドラマは、2004年の「新選組!」、2016年の「真田丸」に続き3回目となる。1月8日、東京・渋谷の同局で行われた会見で発表された。

会見に出席した三谷さんは、タイトルについて「新しい大河を作りたいと思いまして、こんなタイトルは(いままで)ないだろうという思いで付けました」と説明しつつ、「北条義時が鎌倉幕府を作るまでを描きたいと思います」と意気込みを語った。

 
0750あずまえびす ◆tb9N5aKBG.
垢版 |
2020/01/12(日) 18:24:50.44ID:97KuTiLg
>>746
いいえ、執権は同時代の院庁の院司別当の筆頭のことを指す言葉でもありましたから、
鎌倉将軍の家司筆頭で間違いありません。後見人てw
そんな大層なものではありませんよ

逆に将軍の後見人ならば、執権と得宗が分離することもなかった、
実権がさらに得宗から内管領へ移ることもなかったでしょう
0751あずまえびす ◆tb9N5aKBG.
垢版 |
2020/01/12(日) 18:27:39.91ID:97KuTiLg
>>749
あんたそれ斯波・源姓畠山・吉良などの足利一門の前でも言えるの?(笑)

ただし、斯波だけは鎌倉時代当時は別家扱いですね。
実際、斯波氏は鎌倉時代は足利氏としか名乗ってなかった(尾張足利家)。
0756日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:44:14.49ID:fUY1YzL5
小栗大河はあると思ったけどライフワークの三成役だと思ってた
ちょうど2022に小栗は三成享年の40だし
ただ、光秀-三成と戦国で敗者の暗い主役のイメージが続くと良くないのはあるな
0757日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:28:03.34ID:6hnVllGY
義時もダークだけど親父もかなりひどいよね・・・鎌倉時代系の本を漁ればあさるほどこいつだけは
嫌いになるループがあるわ・・・・。(大抵義盛贔屓になる気がする)北関東の志田氏についていって
冷や飯食わされた佐竹氏や足利氏とかまさか出ないとかありそう
0758日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:29:49.43ID:IDh9fCa8
真田丸を超えられるかな?
真田幸村は鉄板だし、まあ、面白かったけど
0759日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:51:26.20ID:0MdG5aSo
題材的に真田より上にいくことはないだろ
馴染みの薄いうえにダークな鎌倉初期で大失敗しなきゃ御の字では
0760日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:19:27.35ID:RFHSEDBP
石橋山の合戦は源氏の旗揚げではない
源氏を神輿に担いだ俺たち坂東武者の旗揚げだったのだ
今思うとあれは
0761日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:00:20.30ID:97KuTiLg
>>755
後代の例になりますが、室町9代将軍足利義尚の屋敷(小川殿)を
現役の10代将軍だった義材(義稙)ではなく、
後に11代将軍になる清晃(足利義澄)に譲った例がありますが、
それを根拠に義澄が嫡流(キリッ という話にはなりませんね
0763日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:12:23.01ID:ELKm9c5Q
>>750
鎌倉初期はそんなきちんとした組織じゃないのさ
ざっくり将軍が若いから後見役を便宜上執権よんでるだけ
時政追放し平賀誅殺令出したりは執事としての役割じゃない
とにかく顔ぶれもコロコロ変わるし
執権が制度化してくのは泰時時代かね
0764日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:14:41.69ID:97KuTiLg
>>760
頼朝が決起した当時、坂東の武士は割れていました。
大庭景親や伊東祐親はもちろん、当初はあの畠山重忠すら平家方でした。
0765日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:16:53.61ID:97KuTiLg
>>763
鎌倉幕府初期について言えば、
時政は将軍岳父(外戚)、
義時は政子(将軍生母)の手足、代理人ですね。
0766日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:19:58.28ID:ELKm9c5Q
そもそも北条は伊豆時代に小さく鎌倉に行ってから大きくなっていく
そん時すでに江間が分家してて同じく恩賞もらって大きくなってくわけで
独立した動きしておかしくない
小町の館に住んでて御所通いしてたんだろ義時は
時房は北条家にいたようだが草燃えるでもあいつはずっと北条家にいたなw
0767日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:39:09.37ID:97KuTiLg
>>766
頼朝存命中は、ほとんど大きくなってませんよ?(笑)
なにしろ北条丸(笑)ですから

時政が歴史の表舞台に初めて出てくるのは、平家滅亡後に
頼朝追討令が出たとき、京都に上洛してからです

あの吾妻鏡ですら誇張、捏造は難しかったようです
強いて言えば、江間義時の名前をあちこちに紛れ込ませるくらいでしょうか
0769日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:41:35.57ID:97KuTiLg
そういう意味では、前漢の劉邦の妻の一族、
外戚である呂氏に似てるかもしれませんね

お前ら今までどこに居たの?何してたの?っていうw
0770日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:44:18.55ID:ELKm9c5Q
頼朝右大将拝賀の隋兵7人が当時の鎌倉のトップオブトップと見てよい
義時に小山朝政に土肥実平
和田義盛に畠山重忠に梶原景時に比企能員
だから北条が勢力伸ばす上でぶつかったのはこの2列目の連中になるわけだ
小山と義時は仲良いんだよな
お揃いの色の兜で並んで行進しよーてやっててお前ら…となるw
0772日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:51:30.06ID:97KuTiLg
>>768
朝時は夜這いで義絶された時点で廃嫡でしょ
泰時の家督継承については、政子の意向が強いですよね
晩年の義時は義時で、政村推しですしね
0773日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:55:11.23ID:ELKm9c5Q
義時は一貫して泰時おし
三浦の許嫁決めて離婚したら今度は足利を婿に取らせてる
母方一族がいないから縁組で補強しようとした
そんで侍所別当を退いて泰時にやらせてる
だから義時死後、家人たちは泰時後継考えて京に使者を走らせた
0774日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:56:06.69ID:u9QUfy/X
>>772
廃嫡なのかな?
分家の江間氏を泰時が継ぎ、北条本家を朝時が継いだという見方もできるよ。
朝時はそう思ってたようだし。
0775日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:07:35.48ID:ELKm9c5Q
母方一族がいないのが北条の特徴だし強みだよね
時政も義時も泰時もいない
外戚が出てくるとややこしくなる
三浦と安達が戦始めたり
0776日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:11:27.13ID:97KuTiLg
>>773
それは義時の意向じゃなくて政子(実朝)の意向でしょ
義時は基本、死ぬまで三浦と一蓮托生ですから

>>774
そりゃそうでしょ、廃嫡でなければ朝時が執権ですよ
0777日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:15:43.98ID:u9QUfy/X
陰謀ルーム的には楽しめる大河なんだけど、
今の視聴率考えたら大丈夫かなと思う。
今年14%、来年が12%取れればいいほうで、
義時でも12%がいいところか。
真田丸も決して高視聴率でもなかったし、
NHKがもう開き直ってる感がありありとある。
0778日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:19:27.73ID:u9QUfy/X
>>776
いや、廃嫡とか関係なく泰時が義時の後継者だったと思うけど?
廃嫡という言い方だと、それ以前から朝時が江間氏を継ぐ人間みたいじゃん
でも義時と朝時は決してそんなに良好な関係ではない
0779日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:23:05.21ID:97KuTiLg
>>778
いや廃嫡されてなかったら、
たとえ政子の意向が泰時執権就任で不動だったとしても、
一筋縄ではいかなかったと思いますよ

実際、泰時死後に宮騒動も起きてるわけで
0780日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:23:15.50ID:Tn6GKDbR
>>777
視聴率が低くても見る人が多くて反響が大きければいいんじゃないか?
で、大河ドラマ館の入場者数も重要
0781日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:31:43.50ID:u9QUfy/X
>>780
これが年間せめて15%を維持してるなら、つなぎで室町や鎌倉もあっていいと思うけど
今はほんとに大河存亡の危機だからね。全体のことを考えると素直に喜べない。

>>779
だから、泰時と朝時を択一的に考える必要はないじゃん。
「廃嫡説」だと、それ以前は朝時が家督継承予定者だったのか?という話になるでしょ。
0783日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:40:39.76ID:Tn6GKDbR
>>782
地上波の視聴率はそんなに気にしなくても。録画で見る人も多いんだし
いだてんみたいにBSも録画率も低いってんなら問題だけど
0784日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:46:00.15ID:97KuTiLg
>>781
> 「廃嫡説」だと、それ以前は朝時が家督継承予定者だったのか?という話になるでしょ。

予定者だったと思いますよ
そもそも夜這いで義絶・廃嫡というのがよくわからないわけで
理由は何でもよくて、とにかく朝時を後継者レースから脱落させたかったのではないかと
0785日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:53:29.31ID:u9QUfy/X
小栗旬がどの程度数字を持っているかだな。
プラス材料は主演の安定感、地域(首都圏)、草燃えるや義経など過去作の視聴層の引継ぎ。
マイナス要素は…北条義時ってやっぱり一般人には地味…
0787日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:02:02.34ID:wuBLvN/p
早めに発表したのは悪い素行の役者を排除するためでしょ

鎌倉時代なら本郷先生あたりに民放ふくめステマしてもらって合議制の話してもらいたい
0789日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:18:04.65ID:ELKm9c5Q
>>776
いんや義時は一貫して泰時大事にしてる
侍所に別当に泰時つけたり自分の家を譲ったりしてる
政村はそもそも三浦を烏帽子親にしてる時点で格下
義時の態度ははっきりしてる
朝時だって別に嫡男扱いしてないよ
0790日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:48:36.03ID:NL/Oy8us
北条義時が鎌倉幕府を作る
0791日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:52:22.97ID:97KuTiLg
>>789
> 侍所に別当に泰時つけたり

だからそれは政子(実朝)の意向だと(ry
まさか泰時の一番の庇護者は政子であることすら否定するのか?(笑)

> 政村はそもそも三浦を烏帽子親にしてる時点で格下

義時は、死ぬまで三浦と一蓮托生だから、
溺愛する政村の後ろ盾に三浦を付けてやるのは親心

また三浦嫌いの政子が政村を冷遇するのもこれまた当然のこと
0792日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:53:55.12ID:97KuTiLg
逆に言えば、政村が将軍を烏帽子親として元服したら、
政子が政村の得宗継承を認めたことになるんだよ
0793日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:59:34.48ID:Q9HOeYSp
>>785
小栗は旬を過ぎてるし三谷と相性がいいとも思えない
自分は草燃えるに小学生でドン嵌りしたけど
正直、史実解釈も人間像も物語としての構成も
あれを越えられるとは思わないので
今現在、あまり見る気がおこらない
草燃えるの頃のマツケンは美しさも演技力も絶頂期だったのでは
真田丸がピンポイントで面白くても全体として吸引力がなくつまらなかったことと
その後は連ドラを書いてないことで三谷への期待も薄い
新選組!は勢いがあってよかったんだがなー
0794日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:00:03.05ID:UC+nePxh
まあいくら否定しても泰時嫡男は揺るがないからw
なんでそんなに否定するのか知らんが
侍所別当、義時の邸宅譲られる、武蔵守就任
どうみても後継路線ですw
0795日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:03:44.79ID:/jAxYfuA
>>794
> まあいくら否定しても泰時嫡男は揺るがないからw

ん? 俺は一度も否定しないよ?
朝時の廃嫡後、後継者が泰時であることは衆目の一致するところだったのだから
嫡男という言葉は難しいがね、家督継承予定者というか

ただそれは義時の意思というよりは、
頼朝生前から目をかけてきており、政子の意向の方がはるかに強いということ
0798日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 01:01:49.71ID:+91uIt25
鎌倉時代には分割相続が原則だったので、所領は細分化され、
貨幣経済の発達や元寇の影響も相まって、多くの御家人たちが窮乏化した。
南北朝時代になると、嫡子単独相続が一般的となった。
そのため、家の財産や権力をすべて相続できる嫡子の立場は庶子に対して
絶対的に優位となって庶子とその一族は家臣化し、惣領制は解体した。
(高校日本史の基礎知識レベル)
0799日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 01:13:23.66ID:RZfYgLCi
三谷が3回も大河の脚本任されるということ自体が大河ドラマの凋落を表してる
ひどい話だよ
今年の麒麟が最後の希望
0800日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 01:24:53.31ID:SAq8/uQK
嫡男が誰だとか、家督を誰がどう継ぐとか法律もない
時代に結局当主の意向次第ではっきり決まってる
もんでもないのに、ドラマのスレでグダグダとバカなの?
0802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 02:18:36.35ID:iQGCycrX
>>801
清盛の統括が今年やるくらいだからな
放送前に不祥事で出遅れるくらい拙いのに
0803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 03:19:20.58ID:eeCtE9J/
和田合戦のとき

泰時…酒宴を開いて酔っぱらっており、二日酔いで戦闘に臨む
朝時…謹慎先から直前に駆けつけて強敵朝比奈泰秀に大奮戦

悪さもするけど、緊急時にはパッと切り替わる朝時に比べて、
泰時って真面目なんだけど急にボールが来るとドタバタする感じなんだよね
   
0804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 04:28:16.43ID:DDXl9M7y
倉幕府を作る
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 06:35:38.71ID:t7DayLUn
>>801
不振をクドカン一人に押しつけた
0806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 07:21:05.24ID:sc9ePqY3
>>805
ほぼクドカンひとりの責任だけどね
まあ監督不行き届きの責任はあるけどさ
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:51:22.91ID:nT5dKBLi
これと並行して「平清盛」を再放送してくれないかなー
0811日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 09:07:43.48ID:CMcx6Lxx
もろに一つ前の時代で内容的に接続する清盛
義時との関係は特にない太平記
どちらの可能性が高いかといえば清盛に決まってる
0813日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 09:43:46.63ID:+By4pBoJ
スタッフがサブカル系だからコケるだろ
まあ正統大河に小栗主役はないだろうけど
信長協奏曲みたいなやつかも
0817日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:48:14.83ID:XdQGnxSR
宮迫もなw
0821日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:08:32.30ID:xiHzC1V0
>>803
酷い二日酔いでオレはもう二度と酒は飲まん!と決心したのに
合戦中に喉が乾いて水!つったら家人が酒持ってきて
ごくごく飲んですぐ禁酒の誓い破るあたりも泰時ぽい
さすが義時時房の血縁
0823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:29:36.20ID:eeCtE9J/
タイトル的に頼家・実朝の頃の内紛がメインになるんだろうな
まさか頼朝の病床からスタートだったりして…
ほんと視聴率取れるのか?
0825日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:37:48.15ID:V+E/7Tow
子役は使わないからいきなり小栗旬スタートだとして、若作りして10代半ば開始だとしても頼朝の挙兵や源平合戦あたりか
0827日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:44:05.31ID:DoYrQrtt
>>823
上の方でも言及されてたけど、「草燃える」と同じく政子と頼朝の駆け落ちくらいからじゃないか?
もしくは以仁王の令旨が頼朝の元に届いたあたりから?
頼朝の旗揚げから影のように付き添っていた、地味な田舎の青年義時が段々権力の表舞台に出てくるようになって…って流れは凄くドラマチックだし…。
0828日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:48:18.66ID:vNNKKiWN
葵は初回で総括関ヶ原で2回目から秀吉死去直後に遡っていた。
0829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:50:28.76ID:dzCq0LTG
確か頼朝との出会いあたりからって会見で言ってるよね
まあ超高速で頼朝が死ぬ可能性もなきにしもあらずではあるが
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:50:33.92ID:Qd3QwtYl
>>823
草燃える総集編を見る限り、ドラマの始まりは
平家全盛で頼朝は成人し、旗揚げの少し前ぐらい
松平健の北条義時は、最初はマジメな青年だったが
色んな経験を経ていくうちに、人間性がドンドン変化していった

頼朝が死ぬ頃は、北条義時は御家人の中で有力人物になってた
そこからの変化より、無名の打倒平家旗揚げ前から変化していく方が
義時の変化をドラマを見る上では面白いと思う
しかしこれでは草燃えるのリメークになりかねないので
頼朝の病床からスタートの構想は充分可能性あると思う
しかし真田丸では信濃編、大阪城編、九度山編、大坂の陣編と四部作だったように
こんな大まかな構成が取れず、最初から最後までほぼ同じ展開
草燃えるが打倒平家編から始まったように、同じやり方する方がベターかな?
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:50:54.54ID:e5/1f2sB
>>801
いだてん低視聴率の件でたびたび登場した放送総局長の木田幸紀も
当時平均視聴率が14.1%で最低を更新した花の乱のプロデユーサー
だったが3年後の毛利元就で再登板してたし、NHK内部では低視聴率でも
内容を評価して、もう一度だけチャンスをやろうってことなのかも
0832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:52:14.47ID:xiHzC1V0
草燃えるとほぼ同じく子役なしだろうな
当時年齢一桁だったらしいライダー三浦義村が爽やかに陰謀企んでる!
と突っ込まれてた
0833日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:54:05.79ID:xiHzC1V0
冒頭は13人の合議制のシーンかもしれんがその後伊豆時代に戻るだろ
0834日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:09:29.11ID:DoYrQrtt
>>830
そうすると、草燃えると同様に
第一部 平家打倒
第二部 鎌倉幕府の成立と頼朝による幕府運営
第三部 御家人同士の内ゲバ大会
第四部 承久の乱

って感じで四部に別れるかな?
真田丸も四部に別れてるしね。
0835日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:16:26.40ID:xiHzC1V0
三谷は最初に大河書く時、長すぎて無理!クールに分ければ書けるかな
つって分けて書いてた記憶
だから新撰組は1クールずっと江戸であれこれやってて視聴者から
はよ京に行けよ言われてた
0836日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:22:06.47ID:Yh0v+JCs
>>835
三谷は舞台での構成を大河にもってきて
「新選組!」の時は「新選組のある日の出来事」という体にして
一話で一日しか進まなかったんだよ
新選組は京での活躍が有名だから江戸編はあまり人気なかったが
しかし新選組の主要メンバーはほぼ江戸の道場時代のメンバーなので
江戸編をやる意味があったがな
0837日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:42:50.33ID:mB6GaTCO
>>835
三谷大河の悪い癖で、脇キャラを三谷が気に入ると退場が延びてバランス悪くなるんだよな
真田丸は大坂編が予定より延びたし(当初予定よりも関ヶ原が遅れた旨を山本耕史が発言してる)
新選組!も芹沢鴨がなかなか退場しなくて、佐藤浩市チームに対して山本耕史が「アイツら倒さないとオレたちの
時代が来ないぞ」と試衛館チームにずっと言ってたとか
0838日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:44:44.67ID:Qd3QwtYl
>>834
草燃えるのwikiによれば、原作が承久の乱直前で終わってるのもあり
ドラマでは最終回の1話のみだったらしい
(原作の永井路子さん95歳で存命を知り驚いた)
草燃えると少し差別化するため
今回は承久の乱そして栄華を極めた義時の死、ここを後半大きく取り上げるかもしれんな
0839日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:53:33.51ID:xiHzC1V0
今回は前半の頼期期が伸びそうだ
御家人たちがあれこれするのを面白がって書きそう
まあ御家人たちはみてるだけで楽しいからいいけど実朝期が短くなってしまう
和田合戦、渡宋計画、後継問題、実朝暗殺、承久の乱
と平穏な実朝時代でもこんだけあるからシワせよいくと
この時期をさっさと終わらせた草燃えるになってしまう
0840日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:56:03.68ID:e5/1f2sB
「新選組!」で一番印象に残っているのは河合耆三郎回の「ある隊士の切腹」
この回だけで話の起承転結が全て詰まっていて密度の高い回だった
堺雅人人気で異例の放送中再放送は「友の死」だったが
1回のみの再放送なら前述の理由でこちらがふさわしかった
0841日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 16:34:35.69ID:KmZ1XXzh
>>812
モンゴル民族とは言え中国や朝鮮が攻めてくるって不謹慎だからでしょ
多様性を尊重する世の中だからこその配慮もいるわけで
0844日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:18:22.26ID:DvGq0P18
>>838
永井さんの短編で義時主人公のがあって承久の変はそこから引用してた記憶がある
「覇樹」やったかな
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:19:19.58ID:6B51jH2K
>>841
むしろ中国と韓国との関係が微妙になってる今だからこそ放送すべきでは?
特に中国はかつての元と同じように軍事的な覇権主義をまだ捨ててないように見えるし。
0849日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:34:20.33ID:EXv3tPBb
第一話は山木兼隆を血祭りにあげるとこ
0850日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:02:01.25ID:ufSjH7Cl
>>844
なんだっけ?
「義時はいつも肝心な時に姿をくらます」
っていうテーマの短編だっけ?
頼朝と政子の夫婦喧嘩の末に北条一族が伊豆に帰ったときしかり、実朝暗殺の時しかり…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況