X



【2020年 大河ドラマ】麒麟がくる part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 00:21:21.77ID:9uUuSW93
【放送】2020年1月19日〜
【脚本】池端俊策 / 前川洋一 / 岩本真耶
【制作統括】落合将【プロデューサー】藤並英樹
【音楽】ジョン・グラム【題字】中塚翠涛
【時代考証】小和田哲男【衣装デザイン】黒澤和子【風俗考証】佐多芳彦【建築考証】三浦正幸
【医事考証】星野卓之【古文書考証】大石泰史【時代考証補】小和田泰経【所作指導】花柳寿楽
【芸能指導】友吉鶴心【殺陣武術指導】久世浩【馬術指導】田中光法
【演出】大原拓 / 一色隆司 / 佐々木善春 / 深川貴志

■公式サイト https://www.nhk.or.jp/kirin/
■Twitter @nhk_kirin

<放送時間>
【日曜日/先行放送】
BS4K 09:00〜09:45
BSプレミアム 18:00〜18:45(初回17:30〜)
【日曜日/本放送】
総合 20:00〜20:45
【土曜日/再放送】
総合 13:05〜13:50
【日曜日/再放送】
BS4K 08:00〜08:45

【出演者】
https://www.nhk.or.jp/kirin/cast/

【2020年 大河ドラマ】麒麟がくる part29
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1579534327/
0102日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:14:43.45ID:RxRFLHGh
落ちてくる弓なんて重力以上の力はかかってないし
わかってるものにとってはセンターフライをとるくらい余裕でかわせたと思うけど
雑兵との混戦状態で水平方向から一斉発射されたら、そりゃ刺さるよな
0103日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:16:42.28ID:RKF+LLt0
>>100
戦力武田軍1万2千で後方の城の抑えに2千を振り分けて戦力1万人
織田、徳川連合軍総数3万6千人で
武田軍の戦死者1万人、織田、徳川連合軍戦死者6千人だからな。
0105日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:23:21.64ID:RKF+LLt0
>>99
信長から秀吉もサルではなくでハゲネズミと呼ばれていたからなw(´・ω・`)
0106日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:24:54.19ID:cH4MEpcm
戦国を舞台にすると、
さも自分が経験して勝ったみたいなシミュレーションが湧くのな
0107日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:25:54.64ID:XIbCGFqB
AGAに悩む現代人は断然光秀支持だな
信長の薄毛弄りは殺されて当然よ
0108日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:28:02.40ID:cg2dCwTR
義龍が道三に無能扱いされてたけど、信長の野望だと光秀には及ばなくても結構有能なのにな。
0109日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:28:29.07ID:cH4MEpcm
まずは映像的な見せ場は松永さんの爆死
0110日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:28:49.64ID:RxRFLHGh
>>99
おそらく従来のパワハラ的演出じゃなくて
痴情がこじれるようなホモ演出になるとおもうよ

両想いホモか
信長の一方的なホモ愛かはわからないけど

とにかく、このキャストを見た瞬間にこれはホモドラマだと気が付かないと
ドラマフリークとしては初心者だね
0111日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:29:32.67ID:MJLxERmo
次回予告の「勝たなければ自分が討たれる、戦がある限り勝つしかない」ってセリフ良いな
0112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:37:48.28ID:2bsLIaVV
>>94
槍持ち1人に対しては刀持ち3人でかかって対等ってのが、当時の戦力評価だったらしい
リーチが全然違う、刀が届く間合いに詰め寄ったら、その時点で槍で突かれるで
1対1だったら圧倒的に槍持ちが有利だそうな
0113日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:38:16.25ID:O0i/E1z+
火事のシーンで出てこなかったら
来週から二代目明智十兵衛が登場
最終回までに何代目になるか分からなくなる
0114日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:38:25.45
名和弓雄は、火縄銃の発射を再現し、 「三段撃ちは不可能」 とした
織田・徳川連合軍の勝因としては、脆弱に見える馬防柵の突破が容易と誤認させることで武田軍をおびき寄せた上で、
空堀と銃眼付き土塁に守られた鉄砲隊が射撃を浴びせたことにある

かように専門家からは「鉄砲三段撃ち」は疑問視されている

また、史料をみても、太田牛一の「信長公記」においては、鉄砲奉行5人に指揮を取らせたとだけ書いてあり、具体的な
戦として三段撃ちを行ったという記述は皆無である

三段撃ちが初めて登場するのは、江戸期に出版された通俗小説である。
それを、明治期の陸軍が教科書(1942年「大日本戦史」)に史実として記載してしまったことから、一気に「三段撃ち」説が
広まったものとされる
0115日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:41:38.11ID:pJzUFvSA
第一話って何年の話?
堺?に南蛮人みたいなヤツらいたが

ザビエルが京に来たのは1551年らしいけど
0116日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:42:50.78ID:RKF+LLt0
>>114
使用された鉄砲数1000丁が赤文字で3000丁に書き換えられてるんだよなw
0117日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:42:57.27ID:XIbCGFqB
でも撃ったあとに弾込めて撃つを多数で繰り返してたら
自然と三段どころか切れ目ない連射砲になるよな
寧ろ三段であったかをことさらフォーカスしてる方が妙な先入観あるような気がする
0118日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:43:43.37ID:3IjVbRoW
>>92
まぁどう考えてもそうなるよな
でも革とか布の頼りない鎧な上に武器も短い片手剣の大陸雑兵相手には刀が無双したみたいだね
きっとボーナスステージ感覚だw
0120日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:48:00.01ID:XIbCGFqB
例えば鉄砲1000丁としても
きっちり千人動員する訳ではなくそこに補佐的な弾込め係りとか
筒お掃除係りとかおけば実質三段の様にはなるよな
スターリングラードのロシア兵みたいに素手の兵隊も一緒に突撃させて
見方の負傷した兵士から銃奪って前進繰り返すみたいなのもあったし
0121日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:48:33.05ID:cH4MEpcm
フランシスコ・ハゲテルの話は
光秀には要らない気も
0122日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:55:08.92
「空砲(轟音)」説は井沢説だったか。「三段撃ち」より「空砲撃ちまくり」のほうが現実的か(ただし、後述鈴木説あり)

井沢元彦は、「(三段撃ちは史実でないにせよ)千〜3千丁(諸説あり)という大量の鉄砲の一斉掃射による轟音によって
武田軍の馬が冷静さを失い、騎馬隊を大混乱に陥れたのではないか」とする

過去に織田軍も雑賀鉄砲隊との戦いで、雑賀軍が狙撃手を秘匿するために行った囮の空砲の速射で大混乱に陥ったこと
があり、当時の軍隊には鉄砲の一斉射撃や速射に高い威嚇効果があった可能性が高い

逆に武田軍はそれまで鉄砲隊を主力とした敵と戦った経験はなく、過去に手痛い敗戦を被った織田軍よりも轟音対策が
遅れていた面は否めないとされる。

また、当時としては異例の野戦築城は、武田軍にとって初めての経験であり、従来通りの野戦と騎馬隊突撃の戦術を
用いたのが大敗の一番の理由とする


この井沢説に対しては、鈴木眞哉が有力な反論をしている
武田家では、以前から鉄砲を使用し、長篠にも大量に持参しており、武田勢の銃撃を浴びた長篠城が穴だらけにされたと、
徳川家康が述べているので、馬が銃声にどう反応するかということは武田家でも承知していたはずであるというのだ
(これに大して、井沢は再反論していない)
0123日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:56:46.44ID:3IjVbRoW
>>115
1547年だと思う
ザビエルなら質素でみすぼらしい格好(フロイスは日本人には質素アピールは逆効果だったと記している)をしていたはずだから立派な格好していた異人なら商人だろうと思う
0125日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:57:40.59ID:XIbCGFqB
昔の鉄砲は近距離なら今の拳銃より威力あったらしいな
弾が粗悪で破裂するために皮肉にも逆に殺傷力が増したとか
0127日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:01:23.31ID:8Hj5jJFU
>>115
1547年です。
0130日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:04:23.43ID:X3iC/ong
>>41
たしかに信長は美しくあってほしい気がする
反町は格好よくて画になった

染谷は不細工だけど色気があるし演技はうまいから面白そう
0132日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:05:26.97ID:8Hj5jJFU
>>64
昔からお笑いの人は出てたよ。
0133日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:05:28.72ID:RKF+LLt0
>>124
たしか旧日本軍がバンザイ突撃を禁止したのは硫黄島の戦いからだったよな・・・
0134日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:08:59.58ID:XIbCGFqB
家康感のある信長と身長188センチの秀吉が出る今作は間違いなく大河史に革命起こす
0135日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:11:13.37ID:Z8fg5NBQ
長谷川
「織田信長を演じる染谷さんは、独特のムードと、内に秘めたマグマのようなものを持ちつつ、表面的にはサラッとしてる部分がこの作品の信長とマッチしていて、共演していてとても楽しいですし、これまでにない信長と光秀像が描けるのではないかと思います」
0136日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:12:18.89ID:RKF+LLt0
203高地とガダルカナルのバンザイアタックのシーンは何度見ても泣ける><
0138日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:14:43.69ID:3IjVbRoW
原田泰造の近藤勇は良かったもんな
岡村は岡村さんや〜って感じがする
アンジャッシュ児嶋みたいな溶け込み力は低いかなw
0140日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:18:37.87ID:hqJZFNZC
今の日本人が日本兵の為に泣いても
アメリカに従っている裏切者扱いされるだけじゃないの
その辺が戦後の左翼が反米を拗らせた原因っぽいけど
0142日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:19:20.19ID:s9HaVXd3
井沢ていろんなところに喧嘩吹っ掛けて負けてるのな
で西洋史に逃げたと
0143日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:19:46.11ID:ErZtQW9y
>>126
見た目はトヨエツが一番合ってると個人的に思う
0144日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:21:21.72ID:OKNywo8H
>>53
仏陀の悟りは中庸。
何でも程よいバランスが大事って事でしょ。
極端な信長とは違う。
0145日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:21:30.75ID:cg2dCwTR
>>125
光秀が鉄砲と一緒にもらった弾も大きさがマチマチだったけど、全部同じ大きさに作る技術がないからかなと思った。
0146日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:23:16.52ID:3IjVbRoW
>>140
東条英機が遺言でアメリカに日本を共産勢力から守れるのはお前たちだけだ後は頼んだって書いたんだから問題無いさ
0147日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:25:33.64ID:RxRFLHGh
松永弾正が光秀を酒で酔わせて昏睡させたのは
当初、銃の代金を奪うためだと思っていたが
実は、奴は大変なものを奪っていったんだな
0150日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:28:07.30
>>145
そんなに難しいのかな?(´・ω・`)

素人考えでは
・材料(鉄?)が同じ重さなら同じ形状になる=天秤秤があれば十分
・材料を加熱して溶けたところで、水にジュ → これで球形になるのでは?
0152日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:29:27.10ID:q1KqcEHn
>>141
信長役二回やっているのが
高橋幸治 藤岡弘

秀吉役二回やっているのが
緒形拳 竹中直人

光秀役はなし
0153日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:32:18.64ID:h2FDK4yC
>>138
たぶんドラマの中にいる岡村っていうのになれてないだけなんだろうけどね
泰造も昔どつきどつかれっていう映画で初めて見た時うわー泰造が演技してると思ったものだった
0156日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:36:50.18ID:ASfQEHF/
>>148
くどかんに麒麟は無理じゃねぇかなぁ。てより麒麟みたいな大河にしたかったらくどかんに頼んじゃダメだな。
ギャグ入れて笑い取りに行く脚本家なんだから。
三谷幸喜も同じで。
0159日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:40:39.20ID:ASfQEHF/
>>157
大久保清の頃のたけしは達者だった。犯罪ものから有名になるパターンもあったし。泉谷しげるとか。
0160日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:40:51.01ID:ErZtQW9y
>>141
今回に限らず仲村トオルや岸谷五朗といったデカイ秀吉もあったな
岸谷はまだ顔で納得したけど仲村トオルは謎だったw
0161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:42:02.56ID:x5wOThQE
>>148
ちょっと切なくなった
いだてんは大河枠にしたのが最大の失策だわ
0162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:46:21.46ID:3IjVbRoW
>>156
宮藤官九郎は池袋ウエストゲートパークとかチョイ悪若者群像劇で名を馳せたんだから任せるべき題材は新撰組だったかもね
0163日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:48:26.02ID:CrQ/V2Ff
花もゆとか、いだてんとかは自民党のための国策大河でしょ
そりゃそんなことで作ったら失敗するよ
0164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:48:32.11ID:UFsqtRMt
>>138
芸人がちょい役で出ることあるけど
どうしてもコントやってる感が残って
嫌なんだけど
原田泰造だけは近藤勇が慎吾ちゃんより板に
ついていて例外中の例外だった
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:48:35.72ID:0TpCRM1m
秀吉二人節、見たいなー
0166日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:50:41.76ID:znSommmI
岡村も踊る大捜査線とか賑やかしに呼ばれた場合はあれだけど
普通に演技はできるよな
0169日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:54:50.82ID:aZ6iiTVt
いだてんはまったく無関連の落語をゴリ押ししなければあそこまで数字落とすこともなかったよ
クドカンがスポーツに関心がないせいか肝心のメインテーマが二の次になってるんだもの、そりゃ惨敗するわ
0170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:55:25.45ID:ASfQEHF/
今年は大河らしいっていうけど、映像の迫力は歴代ナンバーワンだろな。
それは技術の進歩で。
太閤記なんかヘリ飛ばしてたんだから。
0171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:56:26.64ID:h2FDK4yC
>>164
ネプチューン三人で出た映画見ても昔から泰造が上手かったな
素質があるんだね
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:58:38.68
>>155
トンクス。鋳型で作るのかぁ。。。しかも

> 鉛は玉鋳型にいれるとすぐに冷えて固まるので水に入れるなどする必要はありません

なるほどねー
0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:59:13.46ID:f0t3ov5n
演技いけるっていうなら秀吉やって欲しかったな岡村
蔵之介使うあたり秀吉は最後まで重役な感じはする
まあ全員そうだけど
0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:01:03.92ID:tIanNwVU
弾は鉛だろ
0178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:02:13.99ID:aZ6iiTVt
>>170
冒頭のドローンの映像は早回しにしてるところがカクカクしててイマイチだった
充電バイクのドローン映像の方がスムーズで綺麗
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:02:55.66ID:UFsqtRMt
>>170
ドローンでの俯瞰は珍しくはないけど
駆ける馬上からの野盗の目線アングル
馬上から弓で射られる側目線のアングル
屋根に上ってからのジャンプ〜抜け落ちる
それでも続く斬りあい
大河初のアクションシーンじゃね?
0180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:03:06.40ID:X3iC/ong
野盗の頭の本宮が格好よすぎだったのだが
もう出てこないのかな…家臣になってくれたりしないだろうか
0181日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:05:07.09ID:U85VHZkO
野盗のシーンはカメラノンストップだったらしいな
それなのにちょっと編集が入っててノンストップに見えないので
試写の記者会見で長谷川が言えて良かった言ってたw
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:05:09.98ID:ykssmPRU
>>180
蜂須賀小六として再登場してくれたら納得だよね
0185日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:07:59.38ID:q1KqcEHn
>>175
木下時代はモブキャラで
羽柴秀吉になってからレギュラー化するんじゃね?
その頃なら光秀の同僚ライバルだし
0186日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:09:08.66
>>183
いらんわww 老害www
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:09:29.17ID:cg2dCwTR
>>180
あの変なマスクは何かの役に立つ感じもないしただのカッコつけだろうか。
しかしあの時代の野盗というと腐った死体みたいなボロボロ服のイメージだったけどずいぶんオシャレだな。
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:10:58.34ID:123/Zwu1
野党はあれだけ明智側が斬りまくってるのに、逃走する時には全然数が減ってなかった。
0190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:11:33.31ID:UFsqtRMt
来週もオープンセットロケで迫力映像満載で満足度高いけど
3話目からスタジオセットの畳の上で話し合う通常モードに
戻るとワクワクが半減しちゃうな
それが大河のパターンだからしょうがない
0192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:14:48.72ID:cH4MEpcm
頭は鎮西八郎ガンダム為朝だな
鉄砲で三人を射抜いて欲しい
0193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:15:36.40
■豊臣秀吉
諸説あるが、ここでは、天文6年(1537年)生誕説に立つ

本能寺の変が天正10年(1582年)だから、だいたい 45歳

一方、
■佐々木 蔵之介
1968年2月4日生まれの51歳で次の誕生日(再来週?)で52歳になる


(年齢だけみると)妙なキャスティングではあるw
たしかに
0194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:15:38.22ID:UFsqtRMt
>>188
野盗だから顔を隠す目的
兜をかぶると武士になってしまうし
機動性を優先して顎マスクだけと
黒澤先生が設定なさったのでしょう
0195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:18:24.68ID:u9d1P/8h
蜂須賀候は明治天皇にも先祖の事でからかわれたんだよな、可哀想にw 今の研究では盗賊説は否定されてるね
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:18:40.54ID:3IjVbRoW
>>188
まぁ俺が野盗なら頭はパッと見で分かる格好していてくれた方が何かと安心ではある
0197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:21:09.84
>>195
タバコ盗んだ(拝借した)からだろ?w
0198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:24:22.68ID:U85VHZkO
三好長慶結婚

【声優の朴ロ美 山路和弘と結婚】
https://yahoo.jp/GL9SQA

声優の朴ロ美と声優で俳優の山路和弘が結婚した。22日にそれぞれ公式サイトとブログで発表した。
0199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:25:12.20ID:z1INsV0n
ほんと海老蔵は襲名披露と絡ませたい為だけにゴリ押しされたんだろうな
本編の演者達の方がよほど声がいい
0200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:27:45.82
>>199
つうか、妙に イケメンボイス を集めてね?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況