X



【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 00:24:02.45ID:LuCH3Hia
「天下分け目」の「関ケ原の合戦」を経て、安定政権徳川幕府を築き上げる
家康、秀忠、家光の三代の絆と営みを、壮大なスケールで描く

【脚本】 ジェームス三木
【演出】 重光亨彦 尾崎充信 佐藤譲 渡辺一貴
【音楽】 岩代太郎
【主演】 津川雅彦 西田敏行 尾上辰之助

BSプレミアム 毎週日曜 午前6時 大河ドラマアンコール にて放送中

前スレ
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 16
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1578823389/
0625日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 14:24:47.45ID:kr19B3wH
麒麟がくるの信長のしゃべりを見てると
葵徳川三代の家光を思い出した
0626日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 14:40:48.98ID:3ILarb1t
>>625
いやいや、ドラマ初出演の辰之助と比較したら失礼でしょ
染谷将太は初めて演技観たけれど、ありゃあ凄いね
信長が出てくるまで一番存在感のあった本木雅弘が一気に霞んでしまうレベル
0627日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 14:51:13.02ID:mqLT+wRD
家康、秀忠、家光
0629日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 16:50:38.06ID:lSn0yIoy
>>626
ちゃんと手を着かずに座れるのも好印象
松永弾正の吉田鋼太郎が手を着かないと座れないのは失笑ものだった
0630日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 20:01:13.06ID:dj+j0f5C
染谷は否定派を演技力でねじふせたな
0632日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 00:19:26.95ID:ctpqpHiO
仲間由紀恵
最終回ちょっとだけの出演だったけど将来大河主演を張るほどの風格がこの頃からあるな
0634日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 13:40:24.65ID:LAU4W4nN
>>629
「信長」のマイケル富岡なんて、最初は畳の上に正座したり、
あぐらをかくことも出来なかったらしい
なぜ彼がキャスティングされたのか理解できないのだが
役が役だけに、いろんな俳優さんに断られたんじゃないかと思っている
0635日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 13:54:19.49ID:07Oi+2uI
女性陣で一番良いと思ったのは公家に嫁いだお江の娘。顔綺麗だし演技も上手い
調べたら小川範子とあって名前は聞いたことある
もっと知名度あって良いのに
0636日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 13:55:00.06ID:LAU4W4nN
鎌倉時代だってギブアンドテイクの契約はあった
武士が命をかけるのは恩賞があるから
戦で攻め取った土地を自分のものにすることもある程度認められていたし
略奪したり女性を襲ったりしてもある程度は多めに見られていた
ところが、「元寇」でその契約が崩壊する
モンゴル人と九州で戦って追い払ったのに恩賞はなし
タダ働きをさせられた武士たちが鎌倉幕府のいうことを聞かなくなって離反

足利尊氏も、後醍醐天皇のために戦ったのに恩賞もらえなくて
タダ働きされたことに怒って、後醍醐天皇と敵対

豊臣秀吉は「朝鮮出兵」したけど恩賞はなし
タダ働きさせられたほうは恨みを持って、豊臣から離れて徳川家康のほうに接近

その点、徳川家康は賢かった
大坂冬の陣、夏の陣では日本中の大名に出兵を要請したが
豊臣家を滅ぼしたからといって
それほど大きな領地ではないので、恩賞は与えられない
朝廷に働きかけて「官位」をグレードアップさせてあげるよ
という方法で、なんとかしのいだ
0637日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 15:42:30.03ID:IZhVVoic
>>635
小川範子、今どうしてるんだろと調べたら演出家の吉田秋生と結婚してたことを知った
0638日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 16:06:24.39ID:cNwOooQr
小川範子、そこそこ有名だったような
あまり知らない俺が知ってるんだから

…吉田秋生っていったら一時期一世風靡した演出家じゃん
女性漫画家と異性同名なんだよね
0641日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 20:31:08.14ID:r0XvDcCB
大名の娘とか侍女とかが多いから、当時人気のあった若手女優やグラドルがいっぱい出てるんだよな
だけど、今も一線で活躍してる女優は数えるほどしかいない。芸能界は厳しいな
0644日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 22:04:15.12ID:I/9JqjkN
忘れ去られた人になったね
0647日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 08:16:02.69ID:RtH6ntd9
今日総集編だった?しまった
ちな明日、徹子の部屋に姐さんでるね!
0650日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 09:30:22.21ID:A/cNQUeI
俺もしゃべり方ちょっと似てると思ったわ、ごめん
演技力は違うけどさ
0651日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 10:43:54.62ID:r0h8OTYB
録画しとこうと思ったらBSプレミアムの局マーク変わってるなピンクで一瞬わからなかった
0653日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 19:21:58.32ID:n8nWEqSy
>>515
同じ人物を演じているから、時系列に沿って思い返すと、
あの時は勝新という見た目も怪物の秀吉がいたことで、秀吉存命中は
隠忍自重し、野心を見せないために感情の起伏を抑えてたようにも捉えられる
もし政宗と葵が同じ世界線で繋がっていたら、目の上の瘤が取れた瞬間に、
家康がイキりだすのもなんか納得する
0654日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 19:31:16.31ID:nUO0vJ54
総集編(1)見たけど、やっぱり津川さん上手いな。
威厳あるし、品あるし、優しさもある。
0655日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 22:20:55.10ID:/YK631wM
また見たいな津川家康。
0657日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 10:00:50.91ID:OUvZiYcT
>>653
まあさすがに葵の家康も秀吉の前であんな感じのイキリ方はしないだろうなw
淀殿の前ですら多少の遠慮があったし。
影ではボロクソに言ってたけど
0658日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 11:35:45.16ID:bQwU0n5v
昨日から総集編が始まったけど
関ヶ原の金のかけ方が今と全然違う
0659日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 11:38:11.10ID:bQwU0n5v
出演者で死んでる人がすごく多かった
0661日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 20:29:36.90ID:/N98mDBz
今回の再放送で一番驚いたのは何で20年前の作品なのにハイビジョンなの、ってとこ
0662日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 20:51:19.32ID:1qY6j2NV
1997年だかにハイビジョン放送始まったんだよ
アンテナ付けてなおかつ視聴料払わないと見られなかったせいかあまり普及してなかったきがする
大河では初のハイビジョン放送って宣伝してた
ちなみに俺は震災直前にTV買い替えて初めて見られたw
0664日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 21:28:17.24ID:loloP4nt
今回初めてハイビジョンで見たけど、衣装が本当にきれいだな。小川真由美は怖かったけど
0665日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 21:48:06.07ID:WHxOGqQT
このスレの人で20年前にハイビジョンで見た人っているのかな?
0667日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 22:41:15.73ID:vOO6ztMv
>>665
地上波アナログで見てました
0668日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 22:41:52.15ID:+P4JRh42
>>665
ハーイ
たしか、BSアナログハイビジョンだったと思う。
ソニー29インチ(4:3)テレビで見てました。
BSデジタルハイビジョン放送は、2000年12月から開始だった。
だから葵は、アナログハイビジョンの放送のみのはず。
0669日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 22:44:00.60ID:vOO6ztMv
ハイビジョンで見る金がなかった。貧しかったのでw
0670日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 06:57:31.41ID:mZn9c5WK
アナログハイビジョン受像機って100万円くらいしてた気がする
0671日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 08:37:11.36ID:osesMR2F
NHKはアナログハイビジョンを平成になってすぐの頃から
BS9で放送してたよ

メーカーもアナログハイビジョン用の受像機を出してた
うちはパナソニックの受像機で見てた
0672日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 06:15:04.74ID:qfduANxw
放送当時も思ったけど、再放送を見て、関ヶ原とか大坂の陣の迫力、
役者の迫真演技、脚本、演出と、映画も含めこれほど最高の時代劇はなし
0673日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 08:31:24.29ID:8MgpMWt7
うむ。良いよな葵。
また何年か後に再放送して貰いたい。
何年後になるか分からないけど、楽しみにしている。
0674日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 10:55:15.76ID:G/lm1fEP
ギョロっとした目、プクっとした腹、肖像画に瓜二つの徳川家康と、
血気盛ん、脳筋具合が福島正則を彷彿させる二人が評定とかで やり取りする様を見ると、
『本物かよ!』と思わせるような迫力があった
0675日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 11:03:17.31ID:cWLsy2+s
>>674
ふむ、体型に特化すると家康と秀忠は逆の方が
良かった
しかし本放送より今回の再放送の方がより面白いと感じたのは本格大河ドラマの証だな
0676日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 11:17:17.65ID:1xTtbTOg
こういう重厚な歴史絵巻を見ると
今の大河って単に時代設定を変えた
ホームドラマに過ぎないのがよくわかる
0677日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 11:29:39.36ID:EerTXZ4P
ヘェ〜
臨場感ゼロの大坂の陣が迫力あったとか...
典型的なホームドラマにコントてんこ盛りというのに重厚な歴史絵巻とは...
0680日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 12:42:32.98ID:ZSCASsOT
>>676
これこそホームドラマじゃね?w 登場人物もやたら多いだけだし。
話の筋はいつもの司馬史観だしw
じいさんたちは、好きそうだけどさ
0681日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 12:57:33.38ID:+v3srw2/
>>676
今の大河は史実を軽んじファンタジー要素が強い

例えば、江が本能寺の後、光秀に説教したり、伊賀越えに同行して家康を守ったり、
秀吉に権威を高める方法を相談され、軍師ばりに征夷大将軍を勧めたり
(江に言われて足利義昭の所へ行く)

こういう悪ノリは、あんみつ姫か月9だけにしとけよと
0684日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 18:45:12.26ID:q78yQjBC
江とか天地人は大河でも特別
0685日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 20:40:36.53ID:VQSuRFRs
江は結構見てる人いたんでしょ
特殊だけど人気はそこそこあったんでないか
0687日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 22:03:20.87ID:q78yQjBC
光圀の子役って直虎の時の直政に意地悪する小姓頭だったんだな
0688日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 22:27:43.90ID:o9rYn4RB
葵の世界の水戸屋敷には時空の扉でもあるのか?
本編に黄門一行がいたり、逆に本編の人物が水戸屋敷に来たりなどどうやって時間移動してたのやら
0690日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 22:54:10.65ID:PRdf7zlU
一匹だけ面倒くせーのがいるなw
出来のよい作品に嫉妬する捻くれ者みたいだから、再放送となる太平記スレでも要注意人物だな。
いちいち自演と連投までして絡んでくるな、面倒臭っ
0692日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 00:07:47.68ID:zKnTva0d
>>685
数字で大敗した工作員が妬み、粘着しているようだ。
一方を貶める為に葵を利用し、他方では葵のことも貶す。
そして、結局は上記のように双方を貶す。
0693日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 02:02:04.91ID:91uDD/YR
まあ、葵だって当時は昭和の大河に比べて軽いなとか言われてたんだから
0695日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 11:19:50.15ID:tjou41SB
武田信玄CSでやってたから見たけど画面暗すぎで見づらかったわ
物語そのものは面白かったけどね
0696日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 14:47:01.49ID:faPS5DVB
後生だから吉宗再放送してくれ!
葵の記憶があるうちに同じキャストの芝居の違いを見たい
0698日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 18:19:36.12ID:Ent7pTYQ
>>694
政宗はかなり見やすい大河として作られてたね
0699日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 19:09:46.08ID:sBKbwpIe
いま保釈中とは言え先月那覇地裁で懲役1年6ヶ月の実刑判決食らった
現在控訴中やからしばらく無理やわ

ホンマあのカスのせいで吉宗再放送されないのは納得いかん
0700日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:16:10.74ID:GNRTBbn6
淀殿が絶望的にダメだったから豊臣氏は滅んだ
0701日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:19:24.19ID:HfQKeeFi
二度も落城経験していた淀殿でも理解できないんだから雌鳥鳴いて国滅ぶの典型
0702日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 21:38:30.20ID:Ebrl9Rhw
淀が秀吉の陣羽織だか甲冑だか着てきた場面、すごく滑稽なのが淀の見当違いっぷりを示してて良いと思ったんだが
あれはそうした演出意図で狙ってああなったんだろか、そうなっちゃったんだろか
0705日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 22:55:39.52ID:oAXwJmcG
>>702
俺は淀殿の意気込みと感じたけど。
女だけど、親分だから。
秀頼も後の場面で鎧きてたよね。
0706日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:06:43.24ID:GNRTBbn6
秀頼「大和でも伊勢でもええじゃありませんか」
淀「黙れこわっぱ!」

これだもんなあ(´・ω・`)
0707日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:06:46.30ID:HItlM5mH
>>704
お主らは腰抜けじゃ!
腰抜けで悪ければ唐変木じゃぁ!
とか言われてたしなw
0709日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:18:45.76ID:AM4Au+nY
>>700
七本槍が脳筋すぎた(後先考えない)
三成が他の武将に対して横柄で人望がなかった
(同じ近江派の刑部すら口にするほど)
0710日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:21:29.04ID:rGSIUJcp
あのヒス母からよくあんな穏やかで出来の良い子が育ったものだ〉秀頼
葵の秀頼は好青年だから豊臣滅亡の所は泣ける
0711日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:32:57.91ID:oAXwJmcG
>>706
もっと、格調高いんですが?<=ここが、ドラマの生命線です。
それじゃ、どこかのアホ親子。

秀頼「大和でも、伊勢でもよい。」
秀頼「今となっては 致し方なし。潔く国替えに応ずべし。」
淀殿「そなたは黙っていよ。」
0712日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:36:42.75ID:O/3gO85a
秀頼にその意思は無くとも、国替されても結局誰かに担がれちゃうのが怖かったんだよね
島原天草みたいな、いやもっと大きな内乱が絶対起こってたはず
0713日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 00:06:07.78ID:tbBWcAaq
>>681
江だと切腹前の利休に会いに行ったのもあったな。

>>693
総集編でも出てきたのだと、
家康のケツに顔をうずめる秀忠
小便に行きたい秀忠と厠の扉を開ける江
危篤の家康に会いたいと集まる若い側室が将棋倒し、とかあったね。

ちなみに将棋倒しになったのを見て
80年代のゲゲゲの鬼太郎のオープニング「夜は墓場で運動会」のあたりで
ムカデ競走をする目玉おやじたちが将棋倒しになったのを思い出した。
0714日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 00:18:10.83ID:jmgkN2nB
>>713
歴史イベントには必ず現れるティンカーベルのようなものと、記事にもなってたな
0715日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 00:31:56.92ID:65ZKt4WU
少女漫画大河だったから仕方ないね

>>693
コミカルな幕間は頻繁だったからなあ
それでも役者の渋みが引き立つ演出が沢山だったから大満足
歴史劇を見た満足感のある大河だった
0716日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 00:51:51.30ID:/bAP9Iu5
>>715
少女漫画バカにしすぎだろw
0717日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 01:24:32.25ID:bs7+R1gI
葵徳川三代のキャストでの江という恐ろしいものを連想してしまった(津川家康の伊賀越えに同行する岩下江(9歳)・・・)
0718日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 02:04:47.69ID:bHlMN+KC
北大路家康「江が伊賀越えに同行し、わしの危機を救ってくれたから世継ぎの正室にした」

津川家康「信長公の姪という血筋を重んじたに決まってるだろ」
0720日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 02:53:53.08ID:/bAP9Iu5
基本、成人男性の視聴に耐えうる大河は竹中秀吉が最後だと思っている
葵はそれ以降に制作された、時代の流れ(男性視聴者排除)に抗う最後の徒花みたいなもの
0721日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 03:17:13.79ID:AzYzHGgv
そして江のような子供が光秀に説教したり、伊賀越えに同行するトンデモ大河が出てくると
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています