X



【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 17

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 00:24:02.45ID:LuCH3Hia
「天下分け目」の「関ケ原の合戦」を経て、安定政権徳川幕府を築き上げる
家康、秀忠、家光の三代の絆と営みを、壮大なスケールで描く

【脚本】 ジェームス三木
【演出】 重光亨彦 尾崎充信 佐藤譲 渡辺一貴
【音楽】 岩代太郎
【主演】 津川雅彦 西田敏行 尾上辰之助

BSプレミアム 毎週日曜 午前6時 大河ドラマアンコール にて放送中

前スレ
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 16
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1578823389/
0899日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 01:10:48.21ID:wGw+7521
ヤフーニュースで和田周さん逝去って見て誰だろ?って思ったけど直江兼続の逆鱗に触れてた藤田信吉の人だったか!
生き証人として活躍されてたな。
ご冥福をお祈りします
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 19:51:42.14ID:sSH5mkAt
西軍シンパの人も
葵徳川三代評価してる人多いんじゃないの?
かなり出来いいよね
0906日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 22:26:02.09ID:KAJc9jBh
西軍シンパってわけじゃないけど大谷吉継は人として最高の1人だと思ってる
0907日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 23:19:11.04ID:74AfiFnT
家康・秀忠の序盤意気軒高な状態から少しずつ老け込んでいくペース配分が上手い
週1の時は気付かなかったけど、テレワの影響で毎日1話ずつ見て思った
0908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 10:47:58.32ID:QaVmaV2h
俺も一気見してるんだけど、本多正純がだんだん尊大になっていく様子が上手いなと思った
大坂の陣の頃なんかすげー偉そうだもんな
んで家康の没後凋落していくさまも良い
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 10:09:18.89ID:1genbVpL
葵はドラマを楽しみながら歴史にも詳しくなれるという歴史読み物を読んでいるような楽しさがあるんだよなあ(教科書では取り上げられていない空白の部分を知る事ができるし)
0911日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 10:34:50.40ID:0gCCPDnt
>>910
ステイホーム週間。葵徳川三代で歴史の復習をしましょう。
0912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:32:00.79ID:Iaw2kYIu
天下分け目」
0913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:33:53.06ID:R/knfpcf
オンデマンドのハイビジョンでも大型テレビで見ても綺麗だな
0914日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 16:44:42.08ID:orbF8QNp
執着し語句!
0915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 18:15:11.86ID:3PCm4rkQ
>>906
大谷刑部の誠の義は、歴ヲタ、歴女にも高く評価されている
逆に400年以上たっても小早川秀秋は毛嫌いされている(日本人は裏切り者が嫌い)

葵徳川で見て思ったのは、最初から三成に加担してるが、
会津征伐の途中、佐和山で内府殿と仲直りするよう説得するシーンがあってもよかった
他の大名が会津征伐を反対する中、刑部はそれを支持してたから
豊臣恩顧かつ近江派だったが家康とも昵懇だった
(孫の重政は、後に福井松平に出仕する)
0919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 21:59:37.87ID:Ir/nIKPM
5日 Eテレ 午後10時〜

知恵泉「家康vs信玄」

・三方ヶ原の戦いで家康はなぜ負けたのか
・敵将を師と仰いで何を学んだのか
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 09:30:32.27ID:4y7HiYwF
敢ヘテ、御世嗣ヲ差シ替ヘンカ、結城秀康卿カ至当ニテ御座候ハン哉
0922日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 14:07:21.32ID:aBA0CQ1s
NHKの歴史番組で使われる合戦シーン
9割くらいは葵のような気がする
0923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 14:12:48.57ID:Z3kWS6Cj
お金掛けた甲斐があったというべきか
もうお金掛けられないとみるべきか…
0924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 14:47:01.38ID:tQEUnVsz
もともと再利用することを考えて予算をかけて大掛かりな撮影をあえてしたんじゃなかったっけ
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 15:01:03.45ID:2xgl9LtI
アニメでいうバンクの発想だななかなか賢いやり方だったと思う
0927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 15:46:38.74ID:gvaog4WR
西軍が勝ってたら、北の上杉 、西の毛利の二頭体制だったろう。
そして日本の実質的な執政として近江宰相(周辺沢山直轄領にして
100万石くらいの領主兼任):石田治部様がニヤリ

徳川??


う〜〜ん
0928日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 17:52:32.09ID:KwRS68To
西軍が勝っていたら
宇喜多秀家が天下人だったらしい
「冊封嘆願書」って言葉調べてみな
0929日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 18:23:04.62ID:4y7HiYwF
宇喜多は副大将ではあるが、大将の毛利は去就が曖昧だし、宇喜多は豊臣家一門扱いだから、妥当だと思います
0930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 19:40:12.07ID:E31aErtN
宇喜田なんて人望がないからすぐに仲間割れして再び戦国の世がずっと続いただろうな
0932日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 19:51:34.94ID:4y7HiYwF
宇喜多は57万石の統治能力がなく、加賀の前田利常に寄食して10万石の食客が妥当と存じます
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 21:13:34.94ID:vde+HveO
大都会岡山が首都かそれと同等クラスの都市になっていたのか…負けてよかったな
0935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 21:27:12.88ID:tQEUnVsz
秀家は御家騒動で重臣が抜けた後でもよく家臣を統率し関ヶ原の西軍の中では一番果敢に戦った訳だから、西軍が勝てば秀家の藩内での絶対君主化が進み、反抗する者はもういないと思う
ただ総大将は毛利だから西軍内で前線と留守居の間で微妙に対立が始まるだろうし、そこを徳川につけ込まれるかもしれんし、秀家の天下人は簡単には無理かな
0936日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 07:51:56.06ID:CJYHBOIo
とりあえず「冊封嘆願書」って言葉調べてごらん
それ見るまでは輝元が盟主になると思っていた
0937日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 09:28:26.67ID:G6gjI2Ep
西軍が勝っていたら政宗の動向が気になる
0939日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 10:24:44.45ID:etXqcnMa
中国に覇権を広げた元就殿の子孫とは思えぬわHAHAHAとか笑いながら西から進軍してくる真っ黒だ勘兵衛
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 15:41:39.11ID:mhnETrF9
まあ、西軍が勝ってたら石田得宗家による執権政治になるから心配スンナw
毛利、上杉が500万石ずつ位になるかな?

新潟と広島が同時に日本の中枢になる。悪くはないな
0942日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 16:11:57.41ID:dJR4k9+v
毛利は安芸広島120万石だったが、瀬戸内海の交易利権や鉱山収入で200万石に匹敵する財力があると言われていた
もし、北九州や四国北岸をも手中におさめれば400くらいになってしまったかもしれない
0943日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 16:49:51.10ID:YiBC+Dnm
家康公がおらねば、家康公が天下人にならねば、混乱の時代は長く続いただろう
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 17:35:02.79ID:SohNeqeY
>>936
嘆願書は秀吉が日本国王で自分をその次くらいに偉い地位につけてよという内容で、小西行長が自分が権力を握りたいから勝手に明に提出して尻尾振りましたということだったが、これがなんで宇喜多の天下人につながるのか分からない
0947日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 18:53:00.66ID:CJYHBOIo
「宇喜多秀家盟主案」
もしくは
「宇喜多秀家大都督」
これで調べてごらん
0950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 20:51:22.52ID:JsA5mMEc
>>947
今度調べてみますね。知らない部分は興味ある
0951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 14:30:17.55ID:+3Selpt6
戦国時代板では相手をしてもらえないからここを荒らしてるの?
0952日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 07:07:56.71ID:zBQ9sXYu
どの板に限らず、こういう思わせぶりにヒントだけ出す奴が、後でちゃんと説明したことなんてないからなあ
0954日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 01:08:14.64ID:69TcPWtd
第1話でチョイ役で宮本武蔵が出ていたのは家光の時代の島原の乱にも参戦した彼を準レギュラーにしようという意図があったのだろうか
(海老蔵版では関ヶ原からの逃亡途中で七人の侍ごっこで二刀流を会得してたなw)
0957日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 14:52:50.85ID:Num5Fiou
信長が全国統一できてれば、スペインやポルトガルのような海洋国家、通商国家になってたのかな?
0959日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:35:26.81ID:WhT1KMJ2
結局どんな為政者の道辿っても、国内に資源無いんだから中継貿易とかものづくりに注力とか同じ方向へ行ってただろう

キリスト教の扱いに関しては天下人が新派か排斥かで大きく違ったはずだけど
0961日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 21:59:22.48ID:nHdEq/AQ
>>960
そのシーンで家康が本多正信を呼ぶとき
「マサノブ」と外人テイストなアクセントで呼ぶのすっごい好き
0963日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 01:27:47.76ID:0mcton4p
>>957
信長が全国統一できても所詮一代限りの政権だっただろうなあw
家康がすごいのは徳川家が続く基盤を構築したこと
0964日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:27:22.08ID:8WeVNFrj
結果的にイギリスは日本東アジアから撤退
インドに専念したことで
大英帝国繁栄の礎になるけども
0965日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:22:47.83ID:vX8A8ZIw
>>962
秀忠「家来もつけてやろうの」
アダムス「わたし、トノサマ?」
秀忠「そうじゃ、トノサマじゃ」
っての、このシーンじゃなかった?
この直前、その「トノサマ」と同じようなアクセントで家康が正信を呼んでるのよ
めっちゃ細かい描写だけど遊び心がちりばめられてて
こういうところが葵を何回見返しても飽きない所以なのかなあと
0968日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 15:02:15.84ID:0HaBrgJA
ヤン・ヨーステンにいたっては、名前が地名に残ったくらいだからな
0970日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 00:55:20.26ID:uL1yRmwg
そうなんだ
0972日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:07:51.08ID:eIJ0LqTo
ヤン・ヨーステンは八重洲の名前になったんだから漂流ヨーロッパ人の一番の出世頭だな
0979日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:36:11.50ID:Nq4iaA8y
最近になって知恵伊豆なる人物を知ったけれど、葵には出て来た?
土井利勝が強烈過ぎて他の家臣の記憶に乏しい
0980日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 20:10:50.08ID:CH5lK2l4
>>979
幼少期からがっつり出てたぞ
ハイライトの島原の乱は光圀たちの言葉だけで済まされたが
0982日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:02:16.99ID:HbDHUlzz
>>980
そうか、出てましたか…
家光の代では、利勝の他に、青山、酒井、それから島原の乱で逝った板倉(でしたっけ?)をかろうじて覚えているくらいで…
0985日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 01:29:26.06ID:PAUpVA6w
家光が竹千代時代、石倉三郎演じる青山に折檻されてた松平長四郎が後の松平信綱
0986979
垢版 |
2020/05/20(水) 05:34:38.47ID:HbDHUlzz
皆さんご丁寧にありがとうございます

>>985
ウ〜ン思い出せない…
0987日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 06:11:39.97ID:9umstAwe
あと板倉は重宗と重昌がいて
重宗の方が兄
島原天草一揆で死んだのは重昌の方
0988日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 06:14:44.07ID:eEYPPgzU
田安門と一橋門
0989日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 13:19:19.00ID:pLiyGVbI
天下分け目
0990日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 13:49:19.27ID:FnLo+g2k
家康、秀忠、家光
0993日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 17:41:23.81ID:F5oUPqDu
>>992
西田聖志郎さんは、関ヶ原のとき最近話題のなべおさみ演じる吉川広家に「はよう出陣しろ」と言って
「我が軍はこれから行厨に入る」と言われた伝令の役もやってる
すなわち二役
0995日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 17:45:29.89ID:F5oUPqDu
>>994
すぐ名前まで出るとはさすが
そういえば広家が「よいか道季」って言ってたね
0997日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 17:18:35.21ID:vyTlsZPd
NHK朝ドラ100本の「ヒロイン事件史」(1)<インタビュー>ジェームス三木
https://www.asagei.com/excerpt/125394

──ヒロインの異母姉役として桜田淳子(61)も出演していました。

三木:
先輩ながらヒロインの沢口靖子をしっかり立ててたし、いい子だったよ。
「澪つくし」のあとに大河ドラマ「独眼竜政宗」(87年)でも一緒に仕事をしたんだけど、
そのあと彼女の宗教問題で作品の再放送ができなくなったりして(※現在は視聴可能)、
参ったなと思ったことはあったな。何も知らなかったし、まったくわからなかった。

むしろ当時、誕生日パーティーに招待されて「あなたは“名器”だって噂があるけど、
本当のところはどうなの?」なんてことを言った覚えがあるね。
実際に見たわけでも、試したわけでもないのに、なんでそんなことを言ったのか(笑)。


ジェームス三木よ、ウソはいかん、実際にはやっていたんでしょ
元奥さんの暴露本で、「春の歩み」の内容をバラされていたんじゃないですか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況