X

【自我がない!】武将ジャパンの武者震之助part18【朝ドラレビューは遁走】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/13(水) 18:38:13.04ID:/s2llp9R
歴史ポータルサイト「武将ジャパン」とその姉妹サイト「スマホで朝ドラ」、双方でドラマレビューを装いつつ様々な有料動画へのリンクを貼って小銭を稼いでいるレビュアー武者震之助(以下、武者氏)。
しかし、そのレビューは不正確な情報に基づく痛い勘違い、 浅はかな史観や政治思想などのオンパレード。
武者氏の好みに合わないなら脚本家・スタッフ・出演者・作品関連企業への誹謗中傷・名誉毀損・罵詈雑言ばかり。
逆に好きな作品ならなんでもかんでもベタ褒めするため、以前の記事と異なるダブスタなんて朝飯前、サイトぐるみのステマの疑いも濃厚。
しかも間違いを指摘するなど都合の悪いコメントが投稿されると即削除、更にはコメント自体させなくしたり、 敢えて削除せず管理人が業務妨害だと恫喝・息のかかったコメンターを動員して批判させたりするなど凄まじい言論統制。
まさに横暴の極みとしかいえず、「歴史戦国でワクワクしたい」という謳い文句を掲げる歴史ポータルサイトの印象を悪化させています。
武者氏への不満やレビューの間違いの指摘、両サイトでコメント削除の憂き目に遭った経験などを思う存分、ここで語り合いましょう!

ー【お約束】 ー
◎970レスを超えたら有志の方が「次スレを立てる」と宣言した上で次スレを立ててください。 宣言後にスレ立て規制などのトラブルでスレ立てが不可能になった場合には、すぐに申告してください。その際には別の有志の方が宣言の上、スレ立てに挑戦してください。
◎ 「武者氏の史観は史実に反している! 」 「武者氏のこの指摘は前作と矛盾している! 」などといった武者氏に対するご意見をご自由にお書きください。
 なお、大河板のローカルルールでは 「NHKで放映されているその他のドラマに関するスレも許容されます。」となっていますので、大河ドラマレビューだけでなく、朝ドラレビューについてのご意見もこのスレの対象とします。
◎ 武者氏のレビューだけでなく、武将ジャパン編集部へのご意見、武者氏以外の執筆者でも同サイトにトンデモ記事がアップされている場合にはその記事へのツッコミも歓迎します。
◎ 多様性は大切です。 武者氏に対する好意的かつ稀有な意見も、議論や討論のネタとして尊重します。
◎ ここはドラマ自体を論評するスレではありません。 武者氏が絶賛している作品自体の叩きや、罵倒している作品への過剰な擁護は基本的にスレ違いです。 武将ジャパンの記事と無関係な作品叩き・擁護レスは、それらの作品の本スレやアンチスレにお願いします。
◎ 武将ジャパンは、記事への批判的なコメントを削除し、記事本文について卑怯なサイレント修正を日常的に行っている疑いが濃厚なサイトです。
 特に武者氏の記事についてはその可能性が非常に高いので、このスレにレスされる場合には、ウェブ魚拓(下記魚拓サイトの"//"の後のスペースに"m"又は"a"を挿入してください)やスクショなどのご活用を推奨します。
  https:// egalodon.jp/
  https:// rchive.is/
  https:// rchive.org/web/
※「Rock54(いわゆる目玉)」の対象となることがあるので、魚拓のURL記載は自己責任でお願いします。ひと工夫するのがオススメです。
※名誉毀損など、あまりにも悪質性が高い場合は、NHKや脚本家関係者などへの通報も考えてみてください。

―【データ保管庫のご案内】―
このスレではwiki形式で幾つかの内容をまとめた「武将ジャパンの武者震之助データ」というページ(下記URL)を作成しております。具体的内容は次のとおりです。ご活用ください。
(1)テンプレ(次スレのレス番1用)、(2)過去スレ一覧(次スレのレス番2用)、(3)関係サイト、(4)これまで採取された魚拓一覧(【その1】〜【その12】)、
(5a)武者震之助用語辞典(一応完成分)、(5b)辞典(作業遂行中の項目)、(5c)辞典(項目立てしただけのもの)
https://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/%c9%f0%be%ad%a5%b8%a5%e3%a5%d1%a5%f3%a4%ce%c9%f0%bc%d4%bf%cc%c7%b7%bd%f5%a5%c7%a1%bc%a5%bf

ー【前スレ】ー
【付け火したのに】武将ジャパンの武者震之助part17【他人のせい!?】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1584654169/
29毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/16(土) 15:16:39.04ID:YNekd+GQ
前スレ 933 で武者氏が「エール」は手癖だけで書いている、と言うようなことを書いていて、それに対して私が「エール」は音楽関連
では結構伏線を入れていると書いたのでそれについてです(誰も期待していないかもしれない上にとても長くなります)。

まず一番分かりやすいところから書くと、3週目「いばらの道」の時に気付いたんですが(というか指摘している人がいた)、この作
品今までのところ週初め(月曜日か火曜日)に出てくるクラシック曲がテーマで、そのテーマの設定を使って話が展開するんですよ
ね。

ちょっと前なので忘れている人も多いと思いますが、この週は、裕一が商業高校で2回目の4年生をやっていて、彼はハーモニカクラブ
に入っていた。そこで11回に練習していたのが、カルメン幻想曲(サラサーテ)。そして12回にカルメン(ビゼー作曲)を練習してい
て、この週はオペラ「カルメン」の設定を使って展開する。

14回で裕一は、権藤家の養子にんるため銀行で働くことになる。それで鈴木にダンスホールに連れて行かれて(今急に思ったが、こ
の川俣銀行の4人、落合、鈴木、菊池、松坂って適当に野球選手から取ったのだろうか?)、そこで「志津が他の男性からの申
し込みを断って、裕一のチケットを自分で切ってダンスを申し込んだ』というのはもろ『カルメンが他の男の誘いを断って、ホセに薔薇を
投げた』のと同じだろう。ただ「カルメン」のラストは、ホセが心変わりしたカルメンを刺し殺すが、「エール」では志津の正体(1週目で出
てきた裕一の同級生とみ)に気付かなかった裕一を振るという(つまり裕一を手ひどく振って彼の精神を刺した、という事だと思う。
実際彼はその後1年位引き摺っていたようだし)、オペラとは逆の最後というオチだった。

続きます
30毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/16(土) 15:51:14.02ID:YNekd+GQ
>>29 より続き

それでその他の週のテーマです(「エール」は曲が色々出てくるので、一応これがテーマだと思うものを書いたが、わかりにくいものもあっ
たし、そもそも考えたのが私なので、制作者の意図とは ずれているかもしれないです)。

<1週目>
2回で出てきた、裕一が蓄音機で聴いた初めてのクラシック「威風堂々」か、3回で三郎とかけっこの練習のときかかっていた運動会で
おなじみのテーマ、「天国と地獄」だろうと思って調べたが、これはドラマとどう関係するのか分からなかった。

<2週目>
7回で音が教会で聴いた、双浦環の歌った「私のお父さん」はオペラ「ジャンニ・スキッキ」の曲で、この週のテーマはオペラ「ジャンニ・スキッ
キ」。

このオペラはリヌッチョが、叔父の遺産を手に入れラウレッタと結婚しようとするが、叔父は全財産を修道院に寄付する遺言書を残して
しまう。そのためリヌッチョはラウレッタの父ジャンニ・スキッキに相談(ここでラウレッタがリヌッチョと結婚したい。愛が無駄になれば川に身
投げをすると父に対して歌ったのが「私のお父さん」)。ジャンニ・スキッキは遺産を手に入れるため、リヌッチョの叔父になりすまし、遺言
書を書き換えようとする。最終的には遺産を手に入れめでたしめでたしという話(←犯罪だろう)。

つまりこの週は、音の父安隆の死により、父の遺産(馬具の会社)が打越に奪われそうになり、女子供が契約書を探し出し、父の遺
産を守ったという話だった。これは「契約で苦労した話」を入れて、音が裕一の契約に注意する様にする伏線だったのだろうが、「遺産を
巡ってのドタバタ劇」は「ジャンニ・スキッキ」の設定を生かした作りになっていたのだろう。

続きます
31毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/16(土) 16:55:27.22ID:YNekd+GQ
>>29 の下から6行目は「権藤家の養子に入るため」ですね。

>>30 より続き

<4週目>
16回、本役になった音とミュージックティーチャー御手洗の初登場のシーンで、音が歌っていた曲。「恋とはどんなものか」はオペラ
「フィガロの結婚」なので、この週は「フィガロの結婚」の設定を使って展開する。

「フィガロの結婚」は結婚するフィガロとスザンナ。スザンナを狙う伯爵。伯爵の愛が冷めてきたことを嘆く伯爵夫人。借金の証
書を盾にフィガロと結婚したいマルチェリーナ。フィガロに復讐したい医師バルトロ。惚れっぽいケルビーノ(ちなみにこのケルビーノが
伯爵夫人に対して歌う歌が「恋とはどんなものか」)。これらの人々の恋が入り乱れ、それぞれの人達が自分に都合が良くなる
ように計略を立てるが、そのたびに予定外のことが起こりあらぬ方向に話が転がっていく(一応ユーチューブでこの作品を途中まで
見たが、本当にドタバタしていて何が何だかよく分からんという話だった)。

4週目は、この「恋と計略が入り乱れて」というところを生かした話になっていたと思う。

この週は、裕一と音の文通が始まり一気に結婚話まで行くのだが、それ以外に音が吟のすすめで夏彦と見合いをするが、音が
怒って、それを見た夏彦の兄春彦が何故か音に惚れてしまう。多分こんなエピソード誰も覚えていない気がするが、これは「フィガ
ロの結婚」の「恋でドタバタ」を表現するために入れたエピソードだと思う。後18回で銀行に裕一に会いに来た藤堂に昌子が惚
れて、20回で藤堂とデート(何故か裕一付)をしているがこれもそのためのエピソードだろう(藤堂はその次の週で教師を辞め
ると言っているが、昌子との仲に進展があったようにはみえない)。

続きます
32毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/16(土) 17:41:42.37ID:YNekd+GQ
>>31 より続き

それで「計略を立てるが、そのたびに予定外のことが起こりあらぬ方向に話が転がっていく」というのは、31 にも書いた「音の見合
い」。これは本来 吟が「自分が春彦に近づくために、音と夏彦を結婚させ、春彦と恋愛結婚に持っていきたい(春彦が恋愛結
婚希望だから)」という「計略」だったはずだが、春彦が音を好きになってしまうという(吟にとって)予想外の事態になってしまい
失敗。他は20回で、裕一の祖母八重が「裕一の留学を認めるのは、跡継ぎとして人脈が作れ、英語もうまくなるから好都合。
音楽家として成功することは万に一つもない」と言うのもそうだと思う。このシーン、「なんだこのババア?なにゆえ『ディズニー映画の悪
い魔法使いみたい』なんだ?」と思ったが(個人的にはバカ受けした)、「計略を立てるが(だから悪い魔法使いっぽくしている)
予定外のことが起こりあらぬ方向に話が転がっていく」ことを表現しようとしたのだと思う。

もう一つは音から手紙がこなくなったことで川俣銀行の4バカ(と言ってしまう)が、「親が恋路の邪魔をしている」と誤解(音は自
分の意思で手紙を書かなかったのだから)して、昌子が「女なら警戒されないわ」と言い出し、裕一が「小山裕子(もっとひねろ
よ・・・)」名義で手紙を出したが、光子は「差出人」の名前を見て察してくれ、自分が先に読んで(普通やってはいけない行為だ
が、この場合彼女はそうした方がいいと思ったのだろう。そしてそれは正解だった)、音に「読んであげて」と言い、伝わった。だからこれ
も「計略を立てるが、予定外のことが起こりあらぬ方向に話が転がっていく」だった(結果オーライだったけどね)。

<5週目>
ここは21回冒頭で流れていたヨハン・シュトラウスの「春の声」だと思うが、これはオペラとかではなくウィンナワルツで、歌詞そのものが
この週の「裕一の浮かれた気持ち」を表していたのかな、と思う。

続きます
33毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/16(土) 18:21:10.04ID:YNekd+GQ
>>32 より続き

<6週目>
26回冒頭で、福島に帰ってきた裕一がウキウキと川俣の街を歩いていて、人にうわさされるシーンで流れていたのが「アイーダ凱旋
行進曲」ということでこの週のテーマはオペラ「アイーダ」。

ここは恐らく ラダメス⇒裕一 アイーダ⇒音 で、祖国を裏切り、最終的にはアイーダと天国での愛を誓うラダメスと、裕一が家
を裏切って音と一緒になることをかけているのだろう(裕一と音は天国じゃなく、東京で結ばれるわけだが)。

実は「アイーダ」については「あらすじ」しか見ておらず、オペラそのものを見ていないので細かいことが分からない。見ればもっと分かる
ことがあるのだろうが、オペラというのは3時間前後と長く(「フィガロの結婚」も後述する「ドン・ジョバンニ」もそれくらいある)、確
認が大変である。

という訳で、クラシックやオペラに詳しい人に「エール」を解説してもらいたいくらいだが(題名とオペラの代表的な音楽くらいは知って
いるというレベルの私がやると大変すぎる)、悲しいことにそういう事をしている人が見当たらない。この「週初めの音楽が、その週の
展開に関わってくる」というのもツィッターでは2人くらいしか気付いている人がおらず、しかも曲については一致していても、展開にお
ける曲の解釈は私と違っていて結構不安なのだが、一応以下のサイト(魚拓です。誰かが取ってくれていました)。

インタビュー チーフ演出 吉田照幸監督
http:// rchive.is/yqwj0  (rの前にaを入れて下さい)

【引用】
通常のドラマでは、音楽は芝居の情緒を補佐するものですが、今回は音楽が“主役”でもあるので、関係性が逆転するんです。
音楽に人生のドラマを織り込むことで、音楽自体のすばらしさを表現できれば、と思っています。
【引用終了】

ということでこれは、「音楽をドラマで表現する」ということではないかと考えている。それがこういう「オペラなどの内容をドラマに反映
させる」という作りになっていると思っている。

続きます
34日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 18:49:44.38ID:YoqA/vB1
時空を超える
35毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/16(土) 18:51:48.15ID:YNekd+GQ
>>33 より続き

<7週目>
これは32回、授業にしっかり出てきたうえに(探す手間が省けた)、プリンス(久志)と千鶴子が歌ってくれた「お手をどうぞ」で歌
劇「ドン・ジョバンニ」からなので、この週のテーマは「ドン・ジョバンニ」。

しかし「ドン・ジョバンニ」とこの週の内容ってパッと見違い過ぎて、解釈が大変だった。

*プリンス佐藤久志をドン・ジョバンニ、音をツェルリーナに見立てている

実際は違うが、音と久志が喫茶店バンブーに入った時、マスター夫婦は2人の会話を吹き替えてまでして不倫と勘違いしていた。
「ドン・ジョバンニ」では人妻のツェルリーナ(だから音に見立てられている)をナンパしようとしてジョバンニが手を尽くす(その曲が「お
手をどうぞ」)。そしてこのバンブーのシーンだけでなく、久志はかなり音と親しくしているから、事情を知らない人から見ると「久志と音
は恋愛関係?」と思われても仕方がないように見える。しかも久志は音に「椿姫」の応募を勧めている。これは「歌手ととしての誘
い」だが、ジョバンニはツェルリーナを誘惑しようとしているから、やっぱり見立てていると思う。

続きます
36毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/16(土) 19:32:45.07ID:YNekd+GQ
>>35 より(7週目)続き

*喫茶店バンブーのマスターの妻、恵はドンナ・エルヴィラに見立てられているのでは?

恵はこの週、前後の脈略もなく「幼馴染の子と同じ男を好きになってはとってはとられたり、最初の旦那もあの子に獲られた」だ
の(32回)、「網走に面会に行って『俺のことはもう忘れてくれ』と言われた」だの(33回)、それ必要?という発言があった
が、「ドン・ジョバンニ」のエルヴィラは「ジョバンニに捨てられた恨みつらみ」を歌う。そのシーンを恵にかけたのではないか(だから一
見意味のないシーンに見えてしまう)。

この恵のシーンを見た上でオペラを見ると、恵の自分に酔っているような動作は「オペラ歌手の動作っぽいなー」と思う。この恵だけで
なく、「エール」は全般的に動作や台詞が大袈裟だが(武者氏の嫌いなヤツね)、「オペラっぽい表現」というか「歌のないオペラ」
を目指しているように見える。今週の裕一と音の喧嘩も派手だが、オペラってああいう感じだし、ハグ多用などもそう考えると分かる
気がする(本作昭和初期の雰囲気があまりないというか全然ないが、それが「音楽をドラマで表現する(しかも今のところ日本の
音楽ではなく、西洋音楽だし)」ということなのかもしれない)。

*今週の最後のシーン(35回)で、早稲田の応援部の学生が学ラン姿でしかも集団で入ってくるが(一応集団で来たというの
 は史実らしいが)、これは「ドン・ジョバンニ」で、ジョバンニがラストで地獄に落ちるシーンに見立てられているのでは?

「ドン・ジョバンニ」で(何度も愚痴るのもどうかと思うが、3時間もあるので確認が大変だった)、ジョバンニが地獄に落ちるシーン
は黒子が彼を取り囲み引きずり込むという手法が取られているが、「エール」で学ラン姿の応援団員が集団で裕一を取り囲む(彼
はかなりビビっている)というのは視覚的に似ているので、そう思った。

ジョバンニの場合「地獄に引きずり込まれた」だが、裕一の場合「この応援団員によって、作曲家として新たなステージに行く」はず
なので、演出として面白かったと思う。

続きます
2020/05/16(土) 19:42:13.89ID:bASaAqSO
ちょっと来ない間に新スレが!
スレ立て&保管庫お疲れ様です。ありがとうございました。

連投さんのエール解説になるほどと思いましたが、
曲は知っててもオペラの内容を知らない身としては
なんじゃこりゃ?と思ってしまう。
教養を問われる朝ドラだったのかー。
でも来週からはそこに気をつけて見る楽しみができました。ありがとうございます。
38日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:47:31.06ID:VLcfpzUD
連投さんご苦労さまです。
「武者氏の嫌いなやつ」(笑)ですけど、こういうのを見て
「ほら、やっぱりここに描かれてる陰キャは陽キャが考えた陰キャなんだよ」
ということになるんでしょうかね。
しかし武者氏の場合、どうしても陰キャであることを言い訳にしているとしか思えないんですが。
「縦糸」がしっかりしてる感じがしないんですよね、武者氏は。
39日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:52:33.14ID:BaPBxSs3
「縦の糸はあなた横の糸は私」と言ってやりたいですね武者氏には。
彼のダブルスタンダードにはもううんざりですよ。
40日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:57:02.63ID:VLcfpzUD
いまさらですけど、ナンシー関女史亡きあとに
週刊誌でテレビを語ってる人たちってどれもこれも違和感しか感じないんですよね。
文春で時々書いてる今井舞とか青木るえかとか、本も出してる吉田潮とか。
とにかく辛口ならいいってもんじゃないでしょ、と思ってしまう。
で、その人たちの論調ってどこか武者氏と似てますね。
というか、どれかが武者氏と同一人物と言われても信じるレベルですよ。
41日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:57:44.36ID:VLcfpzUD
>>39
座布団2枚(笑)。
42日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 20:01:39.15ID:rfYhxL8k
>>28

25-26の者です。名前間違え、失礼しました。
武者の朝ドラレビューが現役だったときに毎日解説をしてくださっていたので、
自分の中で変な思い込みが出来上がっていたようです。
こんな凡ミス+言い訳をしていたら武者を笑えないですね、すみません。
43毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/16(土) 20:07:05.57ID:YNekd+GQ
>>36 より(7週目)続き

*裕一の「作曲」とジョバンニの「ナンパ」をかけているのではないか

裕一は音楽をやめたことはあったが、今まで作曲面でほとんど苦労をしていない。そしてジョバンニも今までナンパで苦労していなか
ったらしい(何せジョバンニの従者レボレッロが、各国で2000人!の女をナンパしたというリストを持っていたので)。しかしこの作品
のジョバンニはナンパが失敗続きでぼやいている。

ジョバンニが失敗続きなのは、かつて自分が振った女やら、部屋に忍び込んだ女の父を殺害したりと恨みを買って、そういう人達か
ら邪魔をされたからである。ジョバンニは女と真面目に付き合う気は全然なく、「リストに女の名前を増やすこと」しか頭にないクズで
ある。

一方、裕一が失敗続きなのは廿日市曰く「彼は赤レーベルが分かっていない」ということと、小山田に会った時「無意識に赤レー
ベルを軽視した発言」をしているからそこら辺が理由。つまり、女を軽視するジョバンニと赤レーベルを軽視する裕一をかけているの
ではないかと思う。だからジョバンニも裕一も非難されてうまくいかないのだろう。

で結局、36 で書いたようにジョバンニは地獄に落ち、裕一はそれを見立てた早稲田の応援団のおかげで、転機になるのだろう。

しかしなぁ、自分で書いていてなんだが、制作者側がここまで意図していたのだとすると(これは私が勝手に考えたことだから、もちろ
ん違う事も考えられる。実際ツィッターで今週の展開が「ドン・ジョバンニ」にかかっていると言っている人を1人見たが、その人の解釈
は私とまるで違っている)、全然理解している人がいないということだから、「ドラマで使う音楽と、ドラマの描写は関連してますよー」
みたいなことを公式で発信した方がいいと思うのだが。
44毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/16(土) 20:38:19.07ID:YNekd+GQ
>>29-43 に挙げた以外での「エール」の音楽の使い方で、私が気付いたもの。

*讃美歌312番「いつくしみ深き」

これは4回で、川俣の教会でこの歌を歌う音をそれと知らない裕一が見るシーンで使われた曲(2人の子供時代の出会いの
時)。

この曲の作者スクライヴェンは、結婚式を前に婚約者を事故と病気で二度も失っていて、その経験からこの曲を書いたらしい。

この「2人が初めて出会った川俣の教会」は29回で2人の再会の場となっている。「何で裕一が教会にいるのか意味不明」と
言う人がいたが、それはこの曲の作者スクライヴェンのように「裕一も婚約者の音を失った(と言っても彼の場合は自分で捨て
ているし、音は死んだわけでもないが)」からその懺悔のためにこの教会にいたのだと思われる。

*くるみ割り人形「花のワルツ」

これは8回で、亡くなる直前の安隆がいた時の吟の誕生日で、皆でワルツを踊り、そこでかかっていた曲。ナレーションで「それは
とても幸せな1日でこんな日がずっと続くと思っていた」とあるが、この曲、34回で音が蓄音機を買ってきてかけたレコードがそうだ
った。しかも音は蓄音機をくるんでいた布でダンスをしている。つまり「音の(というか関内家のかもしれないが)幸せ」を表して
いるのだと思う。

続きます
45毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/16(土) 21:11:00.14ID:YNekd+GQ
>>44 より続き

*カルメン「闘牛士の歌」

これは23回でトイレから戻ってくる三郎が口笛で吹いていた曲。「カルメン」は3週目のテーマだが、何故ここで三郎がこの曲を口
笛で吹いていたのかというと(三郎は特別クラシック好きではない)、3週の「接吻大作戦(15回)」にかかっているのである。
あの時何でこんなバカバカしいことを時間をさいてやるのか?と思ったが、このシーンにかかってくるためだったらしい(それはそれでや
はりバカバカしいことにエネルギーを使い過ぎかもしれないが)。

つまり15回の「大作戦」の時はスープをこぼして道をふさぎ、戻った志津をこけさせて、裕一が受け止めて接吻する流れだったが、
裕一が受け止めるまでしかできずに失敗。対して23回の時は2人の接吻を見た光子が口笛を吹きながら戻ってくる三郎を茶をこ
ぼして邪魔をして(ここに三郎が来たらややこしくなると思ったのだろう)。それで2人の「接吻」は成功した。

15回の志津との接吻は失敗したから彼女とは結ばれず、音との接吻は成功したから結婚できたという事なのだろう。そこを説明す
るために15回の「接吻大作戦」で長々と時間を取ってやったのだと思う(しかもこの時、昌子は「いきなりがいいわ」と言って23回
で、裕一はその通りにやって成功しているから、あの時間は無駄ではなかったという事だろう。だから何なんだ。という気がしないでも
ないが)。

これについては私が思いついた訳ではなく、ツィッターで見てなるほどと思ったが、要は伏線だったのである(やはりバカバカしいと言う
しかないかもしれないが)。

という訳でとてつもなく長くなったが、「今の朝ドラは手癖ばかりに頼る」と言う武者氏の言葉への反論は、とりあえずこれでおしまいで
す。
46日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:37:33.47ID:VLcfpzUD
連投さん、乙です。

それはそうと、武者氏って削除したエールレビューでどんなこと書いてたんだろう・・・
などと思って読んでみて、もし削除されなかったらこんなコメントができただろうな、
それともドラカリスイッチ(笑)に触れたのかな、などといまさらのように思ってしまいました。
しろばにあさんには及ぶべくもありませんが・・・。

いやー、すごいですね、こんなにまで福島のために気を吐ける人ってそういませんよ。
いったいなにが楽しくてそんなに福島をコケにするんでしょうねぇ。
それでエールを送るなんて笑っちゃいますよねw
それよりも武者さんの熱弁こそ福島へのエールですよw
武者さんこそ令和の中野竹子、若松賤子、いや新島八重かなw
どんどん銃弾ぶち込んでやってください、期待してますよw


お粗末様でした(笑)。
47くろばにあ
垢版 |
2020/05/16(土) 22:59:13.15ID:4jeoF43j
皆さま、ごきげんよう 

各連ドラが次々と放送休止に追い込まれている昨今、いかが御過ごしでしょうか? 

常々、武者さまが額に青筋どころか、角まで早して罵倒されていた、いわゆる「冷蔵庫の女」が、 
最近放映されていた連ドラで取り上げられていたので、ご報告申し上げます 

そのいわゆる「冷蔵庫の女」は、ハラスメント夫を刺殺した上解体し、 
生肉を自宅の冷蔵庫で保存しつつ、小分けにしてマンションのダストシュートに遺棄していました 

誠に、勿体ないことです 
武者さま程の重い見識をお持ちの方なら、食べられる部分は調理して食べるはずですものねw 

あぁ、その「冷蔵庫の女」とは、ひたすら美味しい食にこだわる探偵さんを描いた連ドラの、 
確か「れいぞう子」さんでしたかね?w 

ちなみに、よく似た方が朝ドラで喫茶店を経営されていたので、ワタクシ戦慄いたしましたw 

誠に、痛み入りますw
48日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:20:23.39ID:VLcfpzUD
https://mantan-web.jp/article/20200501dog00m200049000c.html

この人ですね。
49日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 02:52:09.99ID:NBoh7vvo
 武者に音楽の素養は無い。
 素養があるのは海外ミステリと海外ドラマ、多少の着物知識とKOEI系ゲーム知識とまんぷくの悪口だけ。
 武者のレビューって素養があればより楽しめる所をガン無視して、浅い所でごちゃごちゃ言ってるか、自分の素養があるところに引きずり下ろしてごちゃごちゃ言ってるだけなんだよね。
 まあ、麒麟放送中断したら武者も出すもの無くなるから、狂気のエールレビューが開幕するかもしれないね。
50日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 08:43:48.20ID:+0tmkA+C
>>49
まんぷくの悪口って素養なんでしょうか?
51日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 08:48:20.96ID:AZ7mjLXd
武者氏の政治信条は狂っているとしか申し上げようがない
52日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 08:53:22.51ID:+0tmkA+C
これまたいまさらな話ですけど、「いだてん」レビューについてたこのコメント、やっぱりガチの人ですかね?少し前から気になってたんですけど。

匿名
2019/12/22 15:03
政治による大河朝ドラへの介入史、ということで10sは纏められる、というのがぼくの実感に近いので大いに賛同します。
歴史修正を大きな旗印に政権運営されておるので、それがドラマに侵蝕してくると、そうなりますよね。
いだてんはそうした政治による介入を劇中に描いてみせたりと評価すべき葛藤や抵抗は少しは見られたと思っています。
ただ、去年の西郷とぷくのダブルパンチで、海外ドラマに自分の視聴習慣がシフトされちゃったなと。
度重なる政府の規制を受けながら次々に良作も駄作も大量生産している中国が出してくるドラマが特にお気に入り。規制?何それ旨いの?介入?何それ面白いの?と鼻ホジしながら(想像です)大量生産する感じ。
長編ドラマ作成を唯一手掛けるNHK職員諸氏には、そんな鼻ホジの能力を身につけることを20sには期待したい。
というか、NHK職員が海外にヘッドハンティングされて海外で好きな長編ドラマ(日本向け)を作る時代になるかも知れんなあとも思う。
53日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 09:17:05.82ID:QFH00vKl
>>52
ガチもガチ、ガッチガチですね。
日本政府は圧力の巣窟、NHKは政府の狗であり、それでいて中国を含む海外はそんなことはなく報道が自由の国である、
と信じて疑わない、典型的なお花畑海外信者ですな。
武者の主張という明かりに誘引された蛾みたいなもんでしょう。

多分今頃生きていれば、「日本はコロナの検査してないから感染者は何百倍もいる!」「死者数は政府がごまかしている!!」
「2週間後の東京は今のニューヨーク(イタリアなども可)だ!」「収束させた中韓を見習え!」等
発狂しながら叫んでいる真っ最中でございましょう。

ところで中国のドラマ制作は規制を気にしないとか書いてますけど、あの国で天安門事件のドラマ化とかできるのでしょうか。
規制なんぞ気にせず作れるってのはそういうことだと思うのですが。
54毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/17(日) 10:35:29.73ID:lSnZFzFx
漫画『Y十M〜柳生忍法帖〜』で「十兵衛流#HeForShe」を学ぼうぞ!(魚拓)

1ページ目 http:// rchive.is/N4EOJ  2ページ目 http:// rchive.is/nw9cj  (rの前にaを入れて下さい)

この武者氏のレビュー(?)数日前にアップされていて気にはなってたんですが・・・・・。

私この『Y十M〜柳生忍法帖〜』は全く見ていないので大きなことは言えないんですが。武者氏は「この作品の十兵衛は
#HeForShe だーッ!!」とか言っていますがこれ、原作山田風太郎ですよね。山田風太郎って[1922(大正11)年〜2001
(平成13)年]だし、そもそもフェミニズムだの女性の権利だのに関心があった人に見えないんですが。

HeForSheって「ジェンダー平等のための連帯運動」なんだけど、この作品の柳生十兵衛がそうだっていう武者氏の解釈、いい
のだろうか?と思ってしまう。
55日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:51:24.63ID:+0tmkA+C
>>54
これ、小檜山氏名義になってませんでしたでしょうか?
56日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:54:55.14ID:+0tmkA+C
すみません、確認してみたら武者氏名義でした。
57日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:59:34.06ID:+0tmkA+C
>>53
あんがいできたりして(笑)。
忠臣蔵方式で別の時代に設定することもできますかね。
58毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/17(日) 14:45:05.87ID:lSnZFzFx
武将ジャパンのツィッターを見たら >>54 の宣伝が↓ 

武将ジャパン‏ @bushoojapan · 5月12日                  
新コーナー「この歴史漫画がアツい!」を始めました♪                    
一発目はちょっと変化球で。
漫画『Y十M〜柳生忍法帖〜』で「十兵衛流#HeForShe」を学ぼうぞ!
 
*****

ということは武者氏これから歴史漫画のレビュー(?)をやるんですかねぇ。大河のレビュー(?)から見て悲惨なことになるよう
な気がするが、大河や朝ドラと比べて、漫画なら見ている人も少ないから、突っ込みが減って武者氏の精神安定上いいのかもし
れない。

 
59日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 17:45:16.94ID:NBoh7vvo
>>50
 まんぷく悪口は素養です。
 自分たちにはその素養が無いから、ついていけないし、興味も無いし、やる必要性を感じない。やれと言われてもそんなバリエーションは無い。
 一方、その素養がある人たちには涎を垂らして喜ぶような技術とやる必要があるのでしょう。まあ、要らない素養ですが。
60日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 20:09:04.45ID:+0tmkA+C
ところで、40年前にやった「獅子の時代」、
ネタ的にはいかにも武者氏好みですけど、どうなんでしょうね?
確か稲垣史生氏が「ある会津藩士が『生きるために戦うのだ』
と言ったのは無知蒙昧のセリフである。会津に限り死して大義を貫くために戦ったのだ。
NHKの若輩にわかってなろうか」
とか書いていて、40年前からなんも変わっちゃいねぇなと苦笑したもんですが、
やっぱり武者氏もこういうのにはすぐ噛み付くんでしょうか?
まぁどうせ「そんな前のを意識しても役に立たない」とかいうんでしょうけどね。
61日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 20:56:28.75ID:w6/OcIxo
>>58
>ということは武者氏これから歴史漫画のレビュー(?)をやるんですかねぇ。

もともと『軍師官兵衛』の頃は武者レビューのタイトルは『軍師官兵衛感想マンガ』というタイトルでしたから、それはそれで原点回帰ということかもしれませんね(笑)
2020/05/17(日) 21:01:46.41ID:M6dHD522
武者は当分、「菊丸、はよ死ね!」と青筋立てながら視聴してるのかね。
2020/05/17(日) 21:03:38.54ID:XlLGtVgU
発表済みのマンガは好みのタイトルを選んで品評できますから
好みの作品がくるかわからない大河や朝ドラよりは、精神衛生上よろしいんじゃないかと
2020/05/17(日) 21:20:13.98ID:+8lcg4Gj
せがわまさきの山風シリーズ下手な大河よりも読者多いんじゃね
2020/05/17(日) 21:30:34.08ID:WpiwMQa2
信長ベタ褒めするのが眼に浮かぶわ
2020/05/17(日) 22:22:57.07ID:fFKgxIPs
>>64
まあ、少なくとも「Y十M」は武者さん好みでしょうねえ。#HeForSheがどうこう言っていらっしゃるのは、恐らく十兵衛先生の後半の名台詞が念頭にあるのでしょうし。
正直武者さんには山風にもせがわ先生にも触ってほしくないんですが。
触るならせめて「山風短」の紅騎兵か喇嘛仏にもきっちり言及してほしいところです(無理でしょうけどw)。

あ、ちなみに部数はさほど出ていなかったようです。別のとあるコミカライズ作品のスレで部数の比較を見た覚えがあります。
67日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:42:25.93ID:QFH00vKl
>>65
弟の信勝を殺害するシーンを持ってきて、
「信長は弟を殺す前にまず相手と腹を割って話し、真意を見極めようとしました。問答無用で謀殺した自我の無い高政とは大違いです」
とか褒め称えそうです。

このドラマ、台詞上では信長と道三が似ていると言っていますが、
実際に似ている、というより映し鏡のようになっているのは高政と信長だと思います。
親の愛が足りず拗らせる、「守護を消した者」を討って国の実権を握る、隣国の身内がちょっかいをだして弟が謀反を起こす、
病気と偽って弟を呼んで謀殺する、など史実での共通点もありますが、脚本が意図的に似せている気がします。
それでいて意図的に高政の方だけ悪そうに描いている不公平さも感じます。上記の信勝呼び出しシーンとかね。

ただそれでも信長の方が、特に家族関係の環境はずっと恵まれていると思います。
信長は母には毛嫌いされていますが父には後を継ぐべきと認められていましたし応援もされていたのに対し、
高政は父親は自分のことなど眼中にないレベルで母は仲が悪いわけではないが割といつも父の肩を持つ(土岐追放直後のシーンなど)、
それに信長には帰蝶という信長のよい理解者、アドバイザーである妻もいるおかげで、今回の暗殺直前に相手の真意を確認できました。
むしろ親身になって相談できる人がほとんどいなかった高政が可哀想なくらいです。
方や最後に「お互いが嫌いだった」って言い合えるくらいの信長と、方や最後まで弟や父とまともに歩み寄れないくらい関係が破綻していた
(高政自身だけでなく相手も歩み寄る気無し)高政では、対応に差が出るのも仕方ないと思います。


で、そんな背景を無視して高政と信長の能力・思考の差が出た、なんて結論に達したら武者はバカだと思います。
いやまぁ、武者がバカなのは今に始まったことじゃないけど。
68日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 07:35:58.75ID:gTmIl7T+
>>67が少し当たっていたのが嬉しいような悲しいような。(総評手前)
そのあと流れるようになつぞらとスカーレットを褒めつつエールを貶すお約束は忘れないとは(笑。
コテコテの芸人の如く安心のお約束っぷりでした。

というかエールをみて
「天才! すごぉい! そんなダーリンの横にいる私すごぉい!」
という感想を抱く武者が(極めて悪い意味で)すげぇよ。

麒麟他との比較の文章からみるに武者は、
自分は周りを傷つけるくらいの凄い才能も無いし(周りを傷つけはするけど)
といって褒めてくれる人もいないってのを、もしかしたら薄々気づいてて
こんだけ卑屈なのかもしれませんね。
69日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 08:19:07.98ID:DjibFNpb
hn:錦衣衛指揮使(笑)
別の方がおっしゃってますけど、本当、自我がない人が多すぎますよね。
武者さんもお辛かったでしょう、自我がない人たちに自我を潰されそうになって、
それでも自我を必死に守っていて。
それでもまた自我のない人たちがゴチャゴチャ言ってきますよね。
どうせみんなどこかで繋がってるんですよ。
あとでまた手柄顔に吹聴してるんですね。
そんな人に負けないように頑張ってください。あなたはクソなんかじゃない、神レビュアーですよ。本当にそう思います!

以上、くろばにあさんには及びませんがやってみました。
どうせ反映されないのでここに書いておきます。
70毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 10:00:09.81ID:o3xRc0SS
麒麟がくる18回感想魚拓

1ページ目 http:// rchive.is/Au9Jg  2ページ目  http:// rchive.is/Tg3VK

3ページ目  http:// rchive.is/aHz3b  4ページ目 http:// rchive.is/irpZ1   (rの前にaを入れて下さい)

>>68 を見て4ページ目だけ読んでみたのですが、何故武者氏は色々なことをこんなに誤解と言うか曲解しまくっているのか(何
を今更だが)。これだけ読解能力がないと、本人も周囲も大変だと思う。
71日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 10:48:58.93ID:ZGl8Eh16
>>70
魚拓、保管庫の手入れ、ありがとうございます。
それにしても駄文による4ページ体制が定着してきましたね(泣)
72日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 11:03:51.42ID:Tka9SaC2
歴史ポータル
73毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 16:11:55.77ID:o3xRc0SS
麒麟がくる18回感想コメント欄より

>>69 は反映されなかったようですね(←誉め言葉と勘違いして載せるかもと思っていた奴)。それで以下のコメントなんです
が、

ノリ
2019/06/22 20:01 (編集)
前田利家、今作では出てくるかな?
彼の功績(立ち位置)が好きです。

明智光秀の前半生、謎に満ちててどんな演出かな…
いろんな意味で楽しみです。

*****

なんだかこの方色々間違っていて、何度かツッコミを受けていますが、ここまでくるともしや武将ジャパンの反応を試すためにわざと
やっているとか?前田利家は14回聖徳寺の会見ででてきているのに(演、入江甚儀)。信長が利政に、佐々成政と共に
紹介していたのだが。

武将ジャパンは歴史サイトなのだから、このコメントを反映させるなら「利家はもう出てきています」とか但し書きをつけろよ・・・。
74日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 16:13:39.66ID:2HN+SCKC
高政と信長の暗殺の比較のところで
「毒入りでないと仮定すれば、何が悪かったのか?」と書いてあるけど

本当に毒が入ってなかったなら
「その水を飲め」と言われた瞬間に素直に飲んで潔白を証明すれば良いのだから
そもそもその仮定がおかしくないか?
75日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 16:19:58.96ID:IJo/D62l
武将ジャパン
76毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 16:23:03.70ID:o3xRc0SS
すみません。>>73 は私が間違っていました。

>>69 が反映されていないのは事実ですが、間違えて18回ではなく、「麒麟がくるキャスト出演者の最新一覧!武将伝や合戦イ
ベント解説付き」の方のコメント欄を見ていました。ノリさんのコメントも2019/06/22のもので始まるずっと前です。本当に失礼しまし
た。
77日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 16:31:04.70ID:2HN+SCKC
「そちは信勝の重臣であろう。己の言葉が主君を斬る刃となることを知らぬわけではあるまい。首を刎ねて然るべきことを申し上げておるのだぞ」

もうヤダ、この信長。謀反情報を喜ぶどころか「余計なこと言いやがってテメー」みたいなオラつきすら感じる。

これまでの大河でもそうだが、
主君を裏切る人間はそう簡単には信用できないだろう。敵対勢力の人間だったならなおさら。
忠勝もこれを聞いて動揺してなかったことを見ると、想定内の質問って感じだろうし。
78日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 16:40:42.33ID:2HN+SCKC
申し訳ない、勝家です…
79毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 18:44:48.56ID:o3xRc0SS
>>74 
私もそう思います。武者氏の仮定がおかしいせいで、その後長々と書いている文章の意味がなくなっているんですよね。まぁ武者
氏は「この作品の信長はスゴイ。それに気付く私もスゴイ」がやりたいだけなのかもしれませんが。

>>70 1ページ目

>武将なり、為政者は、民草の動きを見て自らの行動を決める。かまどから立ち上る煙を確かめてこそよき為政者、お客様カー
>ドに目を通してこそよき店長です。
>もちろんNHKだって「みなさまの声」を参考にしているわけです。そういう意味で、光秀はとてもセンスがある人物です。

自分で書いていて恥ずかしくならないのだろうか?と言うか、自分は武将でも為政者でもないレビュアーだから、人の意見に耳を
傾ける必要なんてない!という考えなんだろうか。
80日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:54:07.68ID:V7DQ/Ffy
>>76
こういう風に間違えを認めれば、武者氏の株も少しは上がるんですがねぇ・・・。
いまさら考えるだけムダか(笑)。
81日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:59:47.24ID:V7DQ/Ffy
>>68
そういや、「エール」の千鶴子さんのセリフに
「才能って言葉、あたし大っ嫌い。努力もしないで誰かを羨むだけの人なんて、
あたしには理解できない」というのがありましたけど、
こういうのも武者氏の癇に触る、否、ドラカリスイッチに触れるんですかね?
82毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 19:14:12.44ID:o3xRc0SS
>>70 1ページ目

>足音を響かせて、視聴者が大注目の朝倉義景が登場します。演ずるのはユースケ・サンタマリアさんです。

>出て来た瞬間から彼独特の気配が出ていて、もう卑怯だと言いたくなるくらいお見事です。
>これは演じるユースケさんがすごいということは言うまでもないのですが、演出をきっちり切り替えている、そういう没入感もあって
>よいものです。誰かが伸び伸びといきいきと仕事をしているというのは、とてもよいことです。

武者氏が感激しているようなのでこのシーンを見なおしてみたが、武者氏が何に感激しているのかさっぱり分からなかった。「演出
をきっちり切り替えている」「誰かが伸び伸びといきいきと仕事をしている」って、これくらいならどんな大河でもやっているありふれた
シーンにしか見えないが。
2020/05/18(月) 19:19:37.04ID:AljHuQkZ
>>82
ユースケのお調子者キャラに似合っている、てことか
84日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 19:33:32.77ID:V7DQ/Ffy
>>82
例によってなにかと比較してるつもりなんでしょうかね。
85毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 19:34:40.20ID:o3xRc0SS
>>70 2ページ目

>「近衛の姫君は顔を出さなんだか」義景がそう聞いてきます。
>どうやら近衛稙家の娘、近衛前久(演:本郷奏多さん)の姉妹、義景の継室ですね。

>伊呂波太夫はふてぶてしい様子で、この芸人風情が近衛家の養女だったとなどゆめゆめ申すはずもないと言い切ります。その
>物言いもよう似ていると義景はうれしそうにしております。

伊呂波太夫って「近衛家の養女」とは言っていないんだが。もしかして「伊呂波太夫は近衛家の養女」という情報がどこかにあ
ったのか?と思って調べてみたらちょうどいいサイトがあったので引用する。

伊呂波太夫(いろはだゆう) 2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」にて尾野真千子さん役どころ
https://akechi1582.com/1721/

【引用】
この「近衛家」に関する部分で、伊呂波太夫は「近衛家で育った」「(近衛家を出た)家出娘」と言う旨の発言(セリフ)がありま
した。
よって、ドラマでの創造の話では、伊呂波太夫は、近衛家に縁がある女性と言う事が明らかになりました。
【引用終了】

と、こういうことが明らかになっただけである。伊呂波太夫の台詞は「近衛家の姫君。ああ〜、『この芸人風情が近衛家で育った
などゆめゆめ申すでない』と私に申されたお方様でござりましょうか」である。
86毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 19:42:56.03ID:o3xRc0SS
>>70 2ページ目

>教科書や『信長の野望』攻略本に掲載されている人物以外は出すべきではない、そんなルールはそもそも存在しません。
>伊呂波太夫や駒をいらないと言い切るというのは、どういう考えなのか。クソレビュアーとしましては、理解の及ばぬところでございま
>す。むろん、どんな意見を持とうと、そこは自由ですが。

前スレ 987 から一部引用(麒麟が来る17回感想より)。
>大河なり、時代劇なりの話をしているのに、いきなり巨大ロボットアニメの話にもっていく人っているじゃないですか。
>誰とは言いませんが。特撮、往年の少年漫画、大手掲示板用語を使うことも多い。特定の年代の悪癖だとは思います。

>私も人のことをどうこう言えず、やめていこうと意識しております。本物の若い層はついていけないでしょうし、年齢が上であれ
>ば、それ相応の知識と教養を根底に置きつつで話を進めたほうがよいのでしょうから。

というのを守ろうとする気はない武者氏である。
87毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 19:51:32.20ID:o3xRc0SS
>>70 2ページ目

>義景はこう言い出します。それに対して、光秀はこうだ。
>「そなたは金がいるのであろう?」「は?」
>「さしあたって今日の米代にも困るのであろう?」「それは……」
>「くれてやろうぞ」「……それは頂けませぬ」
>「ん?」「頂く理由がござりませぬ」「そうか」

>光秀が全然心を開かない。道三相手には「ケチ!」と罵りつつ、心を割って話していたのに、不器用だなぁ、光秀よ。
>なんとなくゆるっともらうとか。くれるものなら病気以外全部もらうと言い切るとか。借りは返すと念押しするとか。何か技能を発
>揮するとか。
>そういうこともできるだろうに、光秀はできないのです。
>これも、このあと生きてくるんでしょうね。不器用ゆえに、信長を止める方法が【本能寺の変】しか思いつけない光秀って、圧倒
>的な悲しみがあると思う。そういうフックは出てきてますね。

続きます
88毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 20:25:13.95ID:o3xRc0SS
>>87 より続き

70 3ページ目

>駒にせよ、本作の女性人物って、手垢のついたうっとうしい妄想まみれ造形でもないとは思えるのです。それなのに、そういう先
>入観から駒を小馬鹿にして受け狙いをするような投稿の流れがありますよね。
>駒が邪魔。去年の落語パートみたい。ともかく駒をバカにしておけ。駒を笑い者にしろ。

>これって、確たる理由は特にないように思える。駒を出せば笑っていい、そういういじめっ子心理めいたものすら感じるんですよね。
>2017年大河を「おもんな城主」と書き込んでそれがおもしろくてたまらないと思い込んでいるような……冷笑をクールだと思ってい
>る、学校生活じみたノリを感じます。でも、そういう方の学生時代は、もうとっくに終わったんじゃないですかね。

それ、受け狙いとか笑いものにしろというんじゃなくて「本当に駒をいらないと思っている」というだけだろう。要は「このドラマに出てくる
必要性が分からない」という事だと思う(大体ドラマの登場人物をイジメても面白くもなんともないだろう)。

それでここからは私の考えになってしまうが、今までの光秀と駒を見ていて、この作品、本来は光秀主役でなく、駒主役で行きたか
ったのでは?と思った。

まず今回の光秀であるが本当にイライラするほど何もやっていない(しかもそれで反省もなければ、誰にも何も言われていないとい
う。伊呂波太夫には少し嫌味を言われていたが)。美濃から落ち延びるにも菊丸、駒、太夫がいなかったらどうなっていたか分か
らない(ここは武者氏の感想の通りだと思う)。「真田丸」で武田家が滅亡する時に信幸と信繁は一家を率いて父の領地に向
かったが、2人とも十代だったと思われるのに、今回の光秀よりよほど頑張っていたと思う(まぁ他の方のレビューに書いてあったが、伊
呂波太夫が「食べ物を探して来ます」と言った時に、左馬助をつけたのは単に護衛だけではなく、監視の意味があったというのでなる
ほどと思ったが)。

しかも 87 にあるように「頂く理由がござりませぬ」とか断るにしても断り方があるだろう。さらに母の牧が掃除をしているのに(この
辺はツィッターでも突っ込まれていたが)、自分は座って「誇りがうんちゃら」とか言い出すとか何なのコイツ?と言うしかなかった。

続きます
2020/05/18(月) 20:32:59.72ID:AqRBymDY
駒なんか手垢のついたうっとうしい妄想まみれ造形そのものだろ
それ以外の何に見えてるんだ
90日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 20:56:10.25ID:V7DQ/Ffy
話は変わりますが、
今日の池江璃香子さんの短髪写真の件なんか、いかにも武者氏が喜びそうな話でしたけど、
私としては触れてほしくありませんね。
91毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 21:13:31.53ID:o3xRc0SS
>>88 より続き

で、今までの駒だが、どこからどう考えても扱いが大きすぎる(そしてその理由が分からないから不満が大きくなるのだと考えられ
る)。今回の「自分を助けてくれた人探し(正直、こんなに牧がきちんと覚えているなら、何で今まで分からなかったのかと思う。
光秀は母に「駒は子供の頃火事に遭って、そこを助けてくれた人を探しているんです」とか言わなかったのか?そうすればすぐに分
かったはずなのに。麒麟の話も光綱が言っていたのならそれを光秀が知らないのは変だと思う)」もやけに時間をかけている。

ということでこれは「駒主人公」と考えるとしっくりくる気がする(つまり戦国版「花燃ゆ」みたいな感じ)。今のところ最後の女
性主人公大河は2017年「おんな城主直虎」だが(その前は頻繁にあったのに)、2018〜2022までは全て男性主人公で
ある。今までのペースで考えるとちょっと感覚が空きすぎだと思う。だから本当は今回は「庶民の女性の目で見た戦国時代」を
やりたかったのかもしれないと思った(だから帰蝶や伊呂波太夫もクローズアップされていると)。

しかし本当に「駒主人公」で行ってしまうと、「花燃ゆ」の悪夢再びになりかねない。あの時「何でこんな無名の女がヒロインにな
るんだ!!」と言う声は大きかったし、駒の場合さらに「架空キャラクター」なのだから反発がさらに大きくなるのが予想されたので、
「表面上、明智光秀を主人公にしよう!」となったのではないか。これなら「大河ファン」を納得させられると思ったのだろう。

何でこんなことまで考えてしまうのかと言うと、それは「光秀が(戦国時代の武将というには)主人公らしくない」からで、制作者側
に「新しい光秀像を描きたい」という意欲を感じないのである(これは単に私のカンというだけだが)。しかしこれが、駒が一生をかけ
て追いかけるがずっと片思いの理想の王子様と考えると、今の長谷川博己の光秀はピッタリだと思う。「優しい、純粋、気品があ
り、誇り高く、しかも生活力がなくて不器用」というのはある種の女性の理想だと思う。

だから秀吉、家康にも駒は関わっているのだろう(家康はともかく、秀吉にはまだ光秀は関わっていない)。それで「本能寺の変」
を起こし、その後山崎の戦いで非業の最後を遂げるという「王子様」という設定は、駒主役と考えると面白い設定になると思う
(まぁ私の勝手な想像だけど)。
92日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 21:24:57.90ID:V7DQ/Ffy
まぁよくあることですけど、
この作品って結構好意的な人とそうでない人にくっきり分かれるんですかね。
ただ私など、武者氏に褒められると、なんか好きな作品でもありがた迷惑に思えてしまうから
困ったもんだとは思います(あれ?)。
2020/05/18(月) 21:25:25.45ID:CyJLQVig
このレビューというより脚本そのものについて理解に苦しむんだけど斎藤義龍がそんなに土岐ラブならなんで親父扱いの土岐頼芸を呼び戻さないんだ?
94毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 21:37:17.97ID:o3xRc0SS
>>70 3ページ目

>本作の人物像は古典的で、一周回って斬新ではあります。
>こういう妻、まさしく賢妻の気遣いは、むしろ昭和前半の古典的時代劇にあったものではあると思えるのです。
>そういう真面目な人物像を「おもしろくな〜い!」「ダサい」「説教臭い」とみなして、どこかの漫画で見たようなツンデレだの、ガ
>サツさだのを取り入れることを、ナウなヤングの求める人物像であるかのように繰り返してきた部分があるとは思う。いつまでもス
>クールカーストの再生産みたいなことをするわけです。
>そういうバブル期に大学生活を送った世代が好きそうな「楽しければいいじゃんね!」ノリが2020年代は古臭くて、生真面目さ
>が受け入れられる時代の到来を感じます。
>長谷川博己さんがそういう流れの総大将に選ばれたのも、さもありなん。生真面目で誠実なのです。彼がどういう人生を送って
>きたか、わかるわけもありませんが演技から伝わってきます。

やっぱり武者氏って演技とその俳優の性格をごっちゃにしてるんですよね。それで福子が死ぬほど嫌で、熙子がいいって、武者氏の
方こそよく分からないんだが。
95毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 21:49:04.18ID:o3xRc0SS
>>70 4ページ目

>今週の弟殺しは、斎藤高政のそれと対比になっているとは思えます。

>◆斎藤高政の「弟殺し」
 ・呼び出した時点で殺すかどうか決定済み
 ・自分は布団の中にいて、仮病を装っている
 ・殺す対象と対面で話していない
 ・殺害実行犯は家臣、殺害場面そのものは見ていない
>◆織田信長の「弟殺し」
 ・呼び出した時点で殺すかどうか、保留している
 ・自分は布団の中にもおらず、病は嘘だと言い切る
 ・殺す対象と対面で話す
 ・殺害実行犯は不明、殺害場面は見ている

ここは武者氏が「ドラマの意図」を良く理解しているところだと思います。>>67 でも書いてくれていますが、この作品、信長上
げ、義龍下げなんですよねぇ。信長主役の作品ならこれでいいと思いますが、今回「主役の光秀は、義龍とは小さい頃からの
親友」という設定なのだから、もっと描写を考えて欲しかったですね。
96毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 22:01:50.03ID:o3xRc0SS
>>70 4ページ目

>「天才! すごぉい! そんなダーリンの横にいる私すごぉい!」
>そういう世界観をまだ振り回しているNHK看板ドラマもあります。放映中の今期朝ドラとか。けれども薄っぺらい才能の描き方だと
>古くてもうダメだと悟ったことを本作から感じます。

>>79 で「この作品の信長はスゴイ。それに気付く私もスゴイ」と書きましたが、こういう思考をしているから、音もそういう考え方をし
ていると思ってしまうのだろう。

それでこれ「エール」だけでなく、「まんぷく」福子の時もこんなことを書いていた気がするんですが。武者氏にとって「夫を立てる妻」は
皆こう見えるとか?しかし熙子はそう見えていないようなので、やはり「嫌いなドラマの夫を立てる妻」限定なのか。

まぁこう考えるから福子や音がマウンティング思考とか変な解釈になるのだろう。
97毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 22:08:32.63ID:o3xRc0SS
>>70 4ページ目

>まずは放送休止につきまして。6月7日(日)でいったん休止だそうです。
>この報を受けて、悲劇の大河だのなんだの、そういうニュースもありますけど。

>悲劇というのは壮心を失った状態です。やる気、挑戦する気を失った状況です。
>本作はそこから遠い、千里を駆け抜ける馬のような気持ちがあるから、悲劇からほど遠いことはわかります。

>今日、信長と信勝が目に涙を溜めて見つめ合っていた。光秀が叔父の言葉を思い出しつつ、刀をふるっていた。
>ああいう場面は、よいものを作るという壮心がないとできないものだと思えるのです。
>なので……本作に悲劇という言葉は似つかわしくありません。

「水差しの中身」を飲まないライフハック(←小タイトル)

>ここで終わりでもよいのですが、「悲劇だの本作は終わります♪」だの、ネタとしても言うからには覚悟をしているのかどうか、ちょっ
>と問いかけたいとは思います。
>ネットニュース等では悲劇だのなんだの簡単に言いますが、その言動には責任がありましょう。

まず、悲劇という言葉の意味。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%82%B2%E5%8A%87/

続きます
98毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 22:23:37.93ID:o3xRc0SS
>>97 より続き

だから武者氏言うところの「壮心を失った状態です。やる気、挑戦する気を失った状況です」というのは変。まぁ自分の定義を書く
だけ今回の武者氏は親切(!?)かもしれないが。

そして「悲劇」と言っている記事は以下だろうが(他には見当たらないので)、

「麒麟がくる」は悲劇の大河となってしまうのか…思い出す4か月前のNHK制作トップの笑顔
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/entertainment/20200515-134-OHT1T50165.html

【引用】
 一視聴者としての願いは、池端さんの脚本を1行も削ることなく、最終回までを見届けたいと言うこと。長谷川演じる光秀の、
そして、沢尻の代役として、まぶしいまでの輝きを放つ川口演じる帰蝶の運命はどうなっていくのか、その詳細を見届けたい―。

 もう「麒麟がくる」に魅了されてしまった視聴者に登場人物たちの運命を、その人生模様を最後まで届ける義務が、NHKには
あると思う。だからこそ、大河制作チームよ、新型コロナなんかに負けるな! 私は今こそ声を大にして、そう叫びたい。
(記者コラム・中村 健吾)
【引用終了】

ということだからこの記事を書いた中村健吾氏は、武者氏と同じく(と言うのが適切かどうか分からないが)、「麒麟がくる」を楽し
んでいる人なので、この記事をどう読んだら【「悲劇だの本作は終わります♪」だの、ネタとしても言う】とか【ネットニュース等では悲劇だ
のなんだの簡単に言いますが、その言動には責任がありましょう】という感想が出てくるのか?どう読んだらここまで曲解出来るのか?
武者氏の心理の方が謎である。
99毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 22:44:53.12ID:o3xRc0SS
>>70 4ページ目

>ドラマのレビューをしてきて感じておりました。ドラマの評価にせよ感想にせよ、誘導は割合楽な話なんだと。

まずここが謎。武者氏のいだてんレビュー(?)で、多くの人が武者氏に誘導されなかったから、あれだけ批判コメントが来たの
に、それを忘れているのだろうか。そして武者氏のレビュー(?)を楽しんでいる(少ないかもしれないが)人達にも「誘導は割
合楽」とか失礼な話ではないだろうか。

>親切なことに、主題歌でそういう現象を宣言したドラマもある。
>2018年下半期朝ドラ。主題歌で、主人公が「ダーリンから感情をもらっている」と歌い上げられておりました。私には洗脳とし
>か思えず、恐怖すら感じた。しかし「私は感情をもらうあのヒロインにそっくりです!」という投稿を見かけて、人間の意識が操
>られる様を目撃しちまった――そんな不気味さを感じました。

その理屈なら「鈴愛に感情移入している武者氏」は「意識が操られ、洗脳されている状態」なのか?

それで「あなたとトゥラッタッタ♪」を聞いて「洗脳されるーッ!!恐怖だ―ッ!!」とか思うのって、多分武者氏くらいだろうから勝
手にそう思ってれば?と言うしか。
100毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 23:05:39.43ID:o3xRc0SS
>>70 4ページ目

>いや、そうでなくて。あの場で死なないテクニックもあると思いますし、光秀なら割とすんなりそうできたと思うところではあるので
>す。現時点では、ですけれども。

>「飲みませんッ、飲んでたまるか! 飲む理由もない、帰ります!」
>道三相手にだって怒り出す。義景の金銭援助も断る。そういう光秀ですよね。
>義景の金のことだって、
>「こんなに偉い人に断ったらまずいし……」と普通はなりそうだけど、光秀は断っちゃう。自分の「誇り」を優先できます。

あのー、光秀と信勝って状況が全然違うんだけど分からないのだろうか。

光秀っていままで「他人を殺害しようとして毒を持って行った」とかそういう事をしていないと思うんだが。道三にだって「どちらかと言
えば嫌いです!」とは言ったが、敵に内通したとか、道三の大切にしているものを奪ったとかしていない。

信勝だって帰れるものなら帰りたかっただろうが、周囲は信長の家来ばかりだし、閉じ込められているから帰れないのに何を言って
いるのだろうか。道三にしても義景にしても「光秀を殺害しよう」なんて全然考えていないし、信勝のやったことは「自分の誇りのため
に金は受け取らない」という事ではないから(そういう理由なら信長だって殺さないだろう)、比較すること自体がおかしい。

こんなことを書いてしまうレビュアーもレビュアーだが、それを掲載してしまう武将ジャパンも頭おかしいとしか言いようがない。
101毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 23:23:04.92ID:o3xRc0SS
>>70 4ページ目

>今週確信できました。このレビューで使っている「自我」を本作では「誇り」と呼んでいるのだと。
>「共感」という言葉では出てこないけれども、対立概念としてもこれはある。

>高政にせよ、信勝にせよ。「誇り=自我」ではなく、周りの称賛や「この人はわかる!」という「共感」を己の器に注いでしまっ
>たとわかります。
>そういうことをすると、流されやすいし、とっさにきっぱり断るようなことができなくなってしまう……。

武者の考えている「自我」とか「共感」の意味がおかしすぎて、この文章武者氏しか理解できないのでは(いや、もしかしたら自
分ですら理解できていないかもしれないが)。

そして信勝はよく分からないが(彼の人となりを知るエピソードがほとんどなかった)、本作高政って「自我がない」という人間じゃ
ないだろう(それは散々ここで言われたが)。自我がなかったら、道三を殺さずに済んだのかもしれない。
102毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 23:28:36.23ID:o3xRc0SS
>>70 4ページ目

>このご時世です。想像してみてもください。一年前でも、半年前でも、
>「実際に対面で作業するよりも、アプリを使い、ネットを通して交流した方が、うまくいくと思うんですよね」
>なんてことを言う友人知人が周囲にいたら、どう感じたでしょう。

>何甘ったれてんだ。空気読め、バカなの?そんな風に思ってしまいそうなところではありませんか。
>しかし現在は、むしろこうしたリモートワークが奨励されるようになった。みんながすることならば、それが正しいということになる。

あのー、今リモートワークが奨励されるようになったのは「新型コロナ」のせいで、単に「みんながすること」だから正しい訳ではないの
だが。
103日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:31:52.81ID:V7DQ/Ffy
>>94
>むしろ昭和前半の古典的時代劇にあったものではあると思えるのです。

ダメですね、これ、とにかく「ではある」を使えば
個性的な文章に見えると思ったとしか考えられませんよ。
「あったものではあると思える」こんなもってまわった文章にする必然性が
まったく感じられません。
「古典的時代劇(そもそもそれがわからない)にあったと思います」ではいけないんでしょうか?
104日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:34:04.43ID:V7DQ/Ffy
>>101
>自分ですら理解できていない
それはあれですよ、「興奮して我を忘れている」みたいな雰囲気を
醸し出そうとしていると見ましたね。
そうすれば情熱的に見えるとでも思って。
2020/05/18(月) 23:37:40.07ID:ZyBty0RW
光秀・道三・信長=正直者=偉い
みたいなアホなことしか言ってないように思える
脚本にもかなり問題あると思うけど
106毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/18(月) 23:40:06.58ID:o3xRc0SS
>>70 4ページ目

>昨年、あのドラマの感想でこういう趣旨のことを書いて、えらい不評をかいました。
>この作品を最高だと絶賛している層だって、ハッシュタグや周囲の評価、スタッフや出演者がかぶる別作品と「共感」している
>だけではないか?
>だから、その「共感」をマイナスにいじれば、どれだけ最高と言い続ける人数がいるか疑問だと。
>「共感」なりハッシュタグでつながることって、敵からすればある意味ラクではあるのです。
>つながっているということは、延焼する。そこに火を放てば一気にまとめて燃える。

あのドラマって「いだてん」のことだと思うのですが、いくらハッシュタグを作ろうが何だろうが、そのドラマをいいと思わないと共感もへ
ちまもないんだが。

現に私は「#スカーレット」のタグは見ていたが、「このドラマはいい!」と評価している意見は多くても、全く共感しなかった。

もしかして武者氏は「自分のレビュー(?)に共感されない八つ当たり」でこういうことを書いているのだろうか?

続きは後になります
2020/05/18(月) 23:45:53.22ID:ZyBty0RW
敵対勢力=共感=悪って理屈がよくわからん
2020/05/19(火) 01:21:00.00ID:5j0Rlsau
毎度連投様、お疲れ様です。

連投様ご指摘の所以外で自分が少し気になっているところを少々。
例の頭がバグってるとしか思えない毒談義の周辺です。


>水のような無色透明のものに毒を入れるのは、かなり難しい話ではあります。

これ、文系まっしぐらの武者が少しでも調べて書いたのでしょうか。ノリで書いてませんかね。
私も聞きかじった知識なので間違っていたら申し訳ありませんが、
コナンで有名な青酸カリは溶液状態なら無色透明で植物から抽出する(?)ことも可能であり、
植物由来の毒で有名なトリカブトも同じように透明らしいです。
武者もここまで断言するなら何か根拠くらい出してほしいところです。



>信長は迷信が大嫌いであると、史実のみならず本作でも描かれています。
>そういう自分にこんな霊験あらたかな水を見舞いに持ってくる? バカじゃないのか? ふざけてんのか、なめてんのか?

これもトンデモ理論だと思いますが、そもそも史実でもこのドラマでも信長ってそこまで迷信そのものを毛嫌いしてましたっけ?
私のイメージでは、迷信自体というより迷信を利用して好き勝手する寺社勢力などが嫌い、というイメージがあります。
桶狭間直前には熱田神宮の信仰を利用したような逸話も残っていた気がしますし、少なくとも霊験あらたかな水にキレることは無いでしょう。
現代の反ワクチン団体やヴィーガンのような過激派じゃあるまいし。


>「天才! すごぉい! そんなダーリンの横にいる私すごぉい!」
もうこれだけで武者がエールをまともに見ていない、というか嫌う前提=まんぷくと同じ、と捉えているのが透けて見えますね。
そもそもエールの主人公は古山裕一なので、まんぷくと同じように「支える妻の物語」として見るのがズレていると思いますが、
この裕一自体、音楽を続けたり好きな人と結婚したりするために家族や養子に行く予定の家の人を振り回し傷つけており、
弟や使用人からその胸中を暴露されていますから、武者が好む「才能があって周りを傷つける」だかいうタイプに合致しそうですがね。
そういう読み取り方もできず、好きな物だけ都合のいい方向から褒める(逆もしかり)から浅はかだと思われるのです。


あと「(自分を土岐子だと思い込んでいることに対し)自分を偽っている」と言われた高政を武者は批判していますけど、
武者自身が「自分は信長や道三を理解しており、そちら寄りの優秀な人間だと思い込む」というまさに自分を偽る人間なのは皮肉な話です。


最後に武者の発言、
>悲劇というのは壮心を失った状態です。やる気、挑戦する気を失った状況です。
はある意味正しいと思いました。何故か。
悲劇の逆は喜劇です。やる気を失った状態の逆はやる気は残っている状態です。
つまり「やる気だけはあり引き際を見誤ってグダグダ続いている武者レビュー」=「喜劇」なのですよ。おあとがよろしいようで。
109日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 05:00:50.84ID:dQY33QBC
>>93
甲斐に亡命したからですよ
そして武田晴信はその時信長と同盟してた
110日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 08:09:57.33ID://QXpPBc
>>108
断言してないし、根拠らしい根拠がないことぐらいわかってますよ。
だから「話ではあります」なんていうかっこつけた言い回しでごまかすのでは?
111日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 08:27:09.19ID:ZMIlulQp
信長って普通に戦勝祈願とかもしてたし
迷信をそんなに嫌っていたら奇妙丸なんて幼名をつけなかったのでは
(子どもに悪霊が取り憑かないようにわざと変な名前をつけていた)
112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 09:03:59.19ID:6ew1CVNI
信長って宮司さんチの人だからなぁ
小牧築城時は、その土地縁起悪い?大丈夫オレが穢れ祓っちゃる、方法知ってるとか言ってるしな
113毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/19(火) 09:22:33.50ID:bRLJvYIF
>>106 の続き、>>70 4ページ目

>極めて意地の悪い話ではあるのですが、別にクソレビュアーの妄想でもなんでもなくて、一応理論ありきの邪悪さだったんです。
>「共感」に頼って生きるのは、悪いことじゃありません。
>風向きを読んでこそ、人間は生きてゆける。自分の頭で考え続けると疲れるから、エネルギー消費を抑えるためにもよいことで
す。
>ただ、「自我」をぶん回して「共感」に頼らず、考えて物言う人のことを否定するのはおかしい。人それぞれ考え方、アプロー
>チがあります。
>正直、こんな小難しいことを大河ドラマのレビューに記述するのはアホかと思います。

武者氏の言う「共感」は普通「迎合」と言うのでは?

で、武者氏が批判されるのは、「自我」でも「共感」でも「考えて物を言う」でも「小難しい」でもなく、単に「書いている内容が間
違っていたり、おかしい」からなんだが、要はそれに気づきたくないから屁理屈を振り回しているんでしょうねぇ。
114毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/19(火) 09:46:25.83ID:bRLJvYIF
>>70 4ページ目

>しかし、たかがドラマレビューでも「自我」が必要かもしれない……というのも、あるレビュアー氏が、あまり気乗りしない様子でし
>ている連載に、ファンがコメントを連日つけていて、驚いてしまいました。

>「恨みでもあるのか? ちゃんとドラマ見ているのか?」(ちゃんと見た上でつまらない人間は想定外?)
>「私はこう思うのに、どうしてわからないの?」(わからんものはわからん!)
>「私は不愉快です」(じゃあ読まなければよいのでは?)

>そのレビュアー氏は、私よりはるかに穏当で履歴もしっかりしていて、人間的に真っ当な方。にも関わらず批判を浴びせられる。

これ「他人」じゃなくて、「自分のいだてんレビュー(?)のコメント欄」のことじゃないの?

武者氏のレビュー(?)についていたコメントって色々なものがあったはずだが、「ドラマを見ているのか?」と言われるのはドラマの
描写になかったことを書いたりしていたからだろう(というか「いだてん」の時はドラマの描写を書いてすらいなかったから論外だが)。
「私はこう思うのに、どうしてわからないの?」なんて言ってた人いたっけ?と思うが、それ、「私はこう思うのに」ではなく明らかな描
写を読み違えているから「どうしてわからないの?」と言われたのでは。「私は不愉快です」そういった人は多分、「何故不愉快に
なったのか?」と言う理由を書いてくれたはずだと思うが。武者氏がそれを理解していないだけでは?

そして「レビュアーが穏当だろうが、履歴がしっかりしていていようが、人間的に真っ当だろうが」それは関係ない(武者氏が自分で
これを書いているのかと思うと笑ってしまうが)。レビューの批判と言うのはレビュアーの人格ではなく、「レビュアーの文章を批判」し
ているのだが(ツィッターを見ていると、特にフェミニズムに関するツィートは、同じような内容でも男性なら批判されず、女性なら批
判が増えるという傾向はあるが、武者氏の場合関係ない)、基本的に自分への批判が全然分かっていない武者氏である。
115毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/19(火) 10:05:46.38ID:bRLJvYIF
>>70 4ページ目

>レビュアーに求められるのって「共感」なんですね。読者の感情をやさしく慰撫しろってことです。

>でも……敢えて言いますが、そういう誰かから感情をもらうことばかりしていると、危険ではないでしょうか。
>流されてしまう危険性ですね。
>例えば肩書きが立派な人を信じたくなり、大切な中身は置いてきぼりになるかもしれない。何かを考えるとき「自我」なくして
>はどうにもならない。

>己の芯に「自我」があれば危険はある程度防げる。
>たかがドラマでも、自分がどう思うかが一番大事ではないでしょうか。

だから誰も武者氏に「共感」も「迎合」も求めていないのだが。こちらが求めているのは「事実を認識して、批評をして欲しい」と
いう事なんだが、武者氏の場合、「間違ってるよ」と言っても聞かないし、こうやって「共感」(しかも意味は間違っているし)
だの「自我」がうんちゃらだの論点をずらすから、真っ当なレビューが書けるわけないのである。

そして「でも……敢えて言いますが、〜」以下の文章って、「誰かから感情をもらう」ではなく「迎合」と置き換えれば一般論には
なるが、「普通職場の上司とドラマを一緒に見てる」とかいう状況でもない限り、「ドラマの感想で人に迎合する」という人はいな
いから、武者氏のやっていることは的外れだと言うのに。

現実に生きていくためには、迎合ばかりしていると自分を見失うから自我が必要、という話なら分かるが、武者氏の場合それを
「ドラマの感想」にあてはめようとしているのがおかしいのである。
116日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 10:30:27.30ID:YvOshS0b
武将ジャパン
117毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/19(火) 11:29:20.65ID:bRLJvYIF
しつこいですが、>>114 に追加。

ここの武者氏の引用の「どうしてわからないの?」に関して、例になりそうなツィートを見かけたので引用します。これは「エール」本タグに
あったものですが(今日の「エール」37回)、

【引用】
あ、反逆の歌は応援歌のほうじゃないのね。え?応援歌をなぜ先に作らないの?
【引用終了】

これを見て私が思ったことが、まさに「どうしてわからないの?」ですね。今までのエールを見ていれば(この方はエールはほぼ全部見
ているはずである。何故なら本タグで嫌味としか思えない書き込みを常にしているからw)、裕一が、大衆曲や応援歌を西洋音
楽より下に見ており、しかも「考え方を変えたら」というようなことを色々な人に言われて意固地になって、「僕は本来西洋音楽を
やるはずだったんだー。赤レーベルよりそっちがやりたいんだー」となって、頼まれた応援歌より先に、「反逆の詩」を書いちゃったことが
分かるはずなんですが・・・。

まぁこの方は別にレビューを書いている訳ではなく、単にツィートをしているだけなのでいいとしても、武者氏の場合(特に嫌いな作
品では)、このレベルの理解でレビューを書いているから「どうしてわからないの?」と言われているんですが。

だから「どうしてわからないの?」と言われた場合、それを言われた時の「自分の文章」はどうだったか?そして「その時のドラマ」は
何だったのか?というところまでださないと、武者氏の言っていることが妥当かどうか分からないんですが。
118日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:39:57.85ID:vWtWJHwl
いつの間にかアップされてた「ファニー 13歳の指揮官」のレビュー、
小檜山氏のですけど、武者氏だと言われても信じるレベルですね。
119日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:58:48.36ID:dQY33QBC
武将ジャパン
120日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 17:57:25.08ID:3v2SQ8It
いや、しかしなんですね。
「直虎」のときに「おもんな城主」なんていう書き込みがあったなんて、
いまのいままで知りませんでしたね。
まぁもともとその手のアンチスレに関心はありませんでしたけど。
武者氏、アンチの意見には触れないと言いながら、
こういうのに限ってチェックしてるんですね。
よっぽど「良作なのに冷遇されてる作品のために気を吐くあたし立派!」
と思いたいんでしょう。
121毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/19(火) 19:18:44.62ID:bRLJvYIF
>>120 
私も知らなかったです(というか「直虎」の時は5ちゃんもツィッターも見てなかったから)。それであるのか?と思って調べてみたらあ
るにはあったんですが・・・。

おもんな城主直虎 [無断転載禁止]©2ch.net
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1483867500

後、ツィッターでも「おもんな城主」で検索したらそれでつぶやいている人はいましたね(タグは出来ていない)。でも2017年でも
1日のツィートが1〜2くらいみたいだから、すごくたくさんいた。というわけでもないし、上のスレも71で止まってるんですけど。という
ことはやっぱり武者氏って「自分の好きな作品のアンチ」ってどんなに少数でも気になるんでしょうね。だから「半分、青い。」の時も
傷つきまくったと。
122日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:39:30.09ID:QEcx1/ph
>>121
なんでしょうね、武者氏の場合は常軌を逸しているような。
変なところで主人公と自分をダブらせて入れ込んでるから自分がバカにされたみたいな
気分になるんでしょうかね。
強迫観念も度を越せば立派な精神の病気ですよ。
123日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:51:24.87ID:6mC0akwQ
『麒麟がくるキャスト出演者の最新一覧!』の記事に「揚げ足取りと罵倒されても負けない」名義でコメントしたのですが、この記事もやはり検閲制を採用しているようです。
魚拓を採るほど大したものではないのですが、このままコメントが闇に葬られ、本文だけしれっと修正されるのも嫌なので、こちらの方に私のコメントを掲載させていただきます。

【私のコメント】
記事中には「前田利家(未定)」「佐々成政(未定)」と書いておられますが、二人とも正徳寺の会見の際に登場しており、利家は入江甚儀さんが、成政は菅裕輔さんが演じておられました。
時代の経過とともに演者が代わるという年代の俳優さんでもないと思います。
あと、徳川家康につき成人後のキャストである風間俊介さんに、幼少期(竹千代)について岩田琉聖さんに言及しているのに、青年期(松平元信)役の池田優斗さんに触れていないのはなぜですか?
124毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
垢版 |
2020/05/19(火) 20:22:54.44ID:bRLJvYIF
>>123 
というかこの、『麒麟がくるキャスト出演者の最新一覧!』の記事って酷いですね。私がサッと見ただけでも織田彦五郎(梅垣義
明)も未定だし、織田信勝(木村了)も未定とは。2人ともドラマでもう死んでるじゃないですか。信勝なんて武者氏に、自我が
ないだの、>>100 のように全然立場の違う光秀と比較して下げられるとか。武将ジャパンは信勝に何か恨みでもあるのか(笑)
という。
125日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 22:06:57.78ID:dQY33QBC
ていうか武者氏、このスレの存在知ってるみたいよ
2020/05/19(火) 22:24:06.97ID:8B4BRSLE
>>125
武者はだいぶ前からこのスレ覗いてると思うよ
2020/05/19(火) 22:55:16.11ID:LVgnj+Z0
4ページに達する文書を書くように指示してるのは武将ジャパンサイドだろうか
ページと文書量が増えれば広告も増えて、収入が違ってくるとかで

おそらく脚本にも「ユースケ入室」くらいしか書いてない部分に
「これは期待できます。雰囲気あります。やる気が違います。期待できます……あと何文字?」
みたいな文字稼ぎを強いられる武者さんが可哀そうすぎる

半青みたいに好きな作品だったら幾らでも言葉が溢れるだろうになあ
今のレビューは痛々しすぎますよ
心から言葉が出るように、基本肯定・でも毒舌でけなすとこはけなすスタイルにすればいいのに
128日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 23:22:18.58ID:5j0Rlsau
>>118
コメント欄の日付を見れば分かるとおり、3年前の記事の焼き直しみたいですけどね。
ちなみにこの記事に嫌みったらしい長文をコメントしてみましたが反映されず。
ノリって例の人の最近のコメントがあるところを見ると検閲されたっぽいです。こりゃ全記事検閲モードですね。
ここのコメントを見てもノリって人はガチで重症っぽいですね。

それにしても・・・ホワイトウォッシングの再アップのときにも思ったことですが、
差別だ迫害だなんてネタをコロナ前と同じ論調のままよく再掲載できるなぁ、と。そのセンスの無さは一貫してますね。

あと差別や迫害はいけないと言うのでしたら、いだてんレビューにてロスでの日系人差別のシーンを、
「日本人かわいそう描写にばっかり力を入れている(うろ覚え)」とか言ってまともに向き合おうともしなかった武者にも
なんか注意でもしたらどうですかねぇ。ま、しないだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況