歴史ポータルサイト「武将ジャパン」とその姉妹サイト「スマホで朝ドラ」、双方でドラマレビューを装いつつ様々な有料動画へのリンクを貼って小銭を稼いでいるレビュアー武者震之助(以下、武者氏)。
しかし、そのレビューは不正確な情報に基づく痛い勘違い、 浅はかな史観や政治思想などのオンパレード。
武者氏の好みに合わないなら脚本家・スタッフ・出演者・作品関連企業への誹謗中傷・名誉毀損・罵詈雑言ばかり。
逆に好きな作品ならなんでもかんでもベタ褒めするため、以前の記事と異なるダブスタなんて朝飯前、サイトぐるみのステマの疑いも濃厚。
しかも間違いを指摘するなど都合の悪いコメントが投稿されると即削除、更にはコメント自体させなくしたり、 敢えて削除せず管理人が業務妨害だと恫喝・息のかかったコメンターを動員して批判させたりするなど凄まじい言論統制。
まさに横暴の極みとしかいえず、「歴史戦国でワクワクしたい」という謳い文句を掲げる歴史ポータルサイトの印象を悪化させています。
武者氏への不満やレビューの間違いの指摘、両サイトでコメント削除の憂き目に遭った経験などを思う存分、ここで語り合いましょう!
ー【お約束】 ー
◎970レスを超えたら有志の方が「次スレを立てる」と宣言した上で次スレを立ててください。 宣言後にスレ立て規制などのトラブルでスレ立てが不可能になった場合には、すぐに申告してください。その際には別の有志の方が宣言の上、スレ立てに挑戦してください。
◎ 「武者氏の史観は史実に反している! 」 「武者氏のこの指摘は前作と矛盾している! 」などといった武者氏に対するご意見をご自由にお書きください。
なお、大河板のローカルルールでは 「NHKで放映されているその他のドラマに関するスレも許容されます。」となっていますので、大河ドラマレビューだけでなく、朝ドラレビューについてのご意見もこのスレの対象とします。
◎ 武者氏のレビューだけでなく、武将ジャパン編集部へのご意見、武者氏以外の執筆者でも同サイトにトンデモ記事がアップされている場合にはその記事へのツッコミも歓迎します。
◎ 多様性は大切です。 武者氏に対する好意的かつ稀有な意見も、議論や討論のネタとして尊重します。
◎ ここはドラマ自体を論評するスレではありません。 武者氏が絶賛している作品自体の叩きや、罵倒している作品への過剰な擁護は基本的にスレ違いです。 武将ジャパンの記事と無関係な作品叩き・擁護レスは、それらの作品の本スレやアンチスレにお願いします。
◎ 武将ジャパンは、記事への批判的なコメントを削除し、記事本文について卑怯なサイレント修正を日常的に行っている疑いが濃厚なサイトです。
特に武者氏の記事についてはその可能性が非常に高いので、このスレにレスされる場合には、ウェブ魚拓(下記魚拓サイトの"//"の後のスペースに"m"又は"a"を挿入してください)やスクショなどのご活用を推奨します。
https:// egalodon.jp/
https:// rchive.is/
https:// rchive.org/web/
※「Rock54(いわゆる目玉)」の対象となることがあるので、魚拓のURL記載は自己責任でお願いします。ひと工夫するのがオススメです。
※名誉毀損など、あまりにも悪質性が高い場合は、NHKや脚本家関係者などへの通報も考えてみてください。
―【データ保管庫のご案内】―
このスレではwiki形式で幾つかの内容をまとめた「武将ジャパンの武者震之助データ」というページ(下記URL)を作成しております。具体的内容は次のとおりです。ご活用ください。
(1)テンプレ(次スレのレス番1用)、(2)過去スレ一覧(次スレのレス番2用)、(3)関係サイト、(4)これまで採取された魚拓一覧(【その1】〜【その12】)、
(5a)武者震之助用語辞典(一応完成分)、(5b)辞典(作業遂行中の項目)、(5c)辞典(項目立てしただけのもの)
https://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/%c9%f0%be%ad%a5%b8%a5%e3%a5%d1%a5%f3%a4%ce%c9%f0%bc%d4%bf%cc%c7%b7%bd%f5%a5%c7%a1%bc%a5%bf
ー【前スレ】ー
【付け火したのに】武将ジャパンの武者震之助part17【他人のせい!?】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1584654169/
探検
【自我がない!】武将ジャパンの武者震之助part18【朝ドラレビューは遁走】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/13(水) 18:38:13.04ID:/s2llp9R
331日曜8時の名無しさん
2020/06/01(月) 20:20:46.27ID:5e1LNHIw >>330
となると、この版は武将ジャパン全体が目の敵にしてるんですかね。
となると、この版は武将ジャパン全体が目の敵にしてるんですかね。
332日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 00:29:02.36ID:SJjxpSqu 今週もコメントが採用されているリンクって人、万が一、分かってて皮肉ってる可能性もあるかもしれませんが、
そうでなければ恐ろしく純粋で無知なコメントだなー、と思います。
もしかしたら、当時の家康が今川を裏切っていたという資料がどこかから出ているのかもしれませんので下手なことは言えませんけど、
自分はあくまであれはドラマ上の演出、それも後々家康が天下を取るってわかった上での演出だと思った上での考えとして、
リンクって人みたいなフィクションと史実の境目が曖昧で創作の影響を受けやすい人とそれをカモにする創作家のせいで、
今川義元は400年以上ロクでもない扱いを受け続けたのだろうと思うと正直気分が悪いですし、
このタイプの人が最近あった某リアル系番組などで出演者を中傷しちゃうタイプなんだろうなぁ、とも思います。
そうでなければ恐ろしく純粋で無知なコメントだなー、と思います。
もしかしたら、当時の家康が今川を裏切っていたという資料がどこかから出ているのかもしれませんので下手なことは言えませんけど、
自分はあくまであれはドラマ上の演出、それも後々家康が天下を取るってわかった上での演出だと思った上での考えとして、
リンクって人みたいなフィクションと史実の境目が曖昧で創作の影響を受けやすい人とそれをカモにする創作家のせいで、
今川義元は400年以上ロクでもない扱いを受け続けたのだろうと思うと正直気分が悪いですし、
このタイプの人が最近あった某リアル系番組などで出演者を中傷しちゃうタイプなんだろうなぁ、とも思います。
333日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 00:31:03.18ID:3DACLce2 >>330
>やっぱりここで指摘したものは「修正なんかしてやるものか―!」と思ってるんですかね
指摘された間違いをきちんと修正するのなら、このスレでワイワイするよりも本丸にコメントするよりも建設的、武将ジャパンにとってもPVが稼げる・初出はともかく修正を重ねた後の記事は信頼できる、という評判が立って好都合だと思うんですけどねぇ
>やっぱりここで指摘したものは「修正なんかしてやるものか―!」と思ってるんですかね
指摘された間違いをきちんと修正するのなら、このスレでワイワイするよりも本丸にコメントするよりも建設的、武将ジャパンにとってもPVが稼げる・初出はともかく修正を重ねた後の記事は信頼できる、という評判が立って好都合だと思うんですけどねぇ
334毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 12:25:23.63ID:I7LLy5Hl >>318 1ページ目
>またあの話なので、嫌いな方は数行飛ばしてくださいね。
>ハセヒロさんが……こんな真面目で聡明なハセヒロさんが、妻子が苦しもうが、自分のやりたい道しかやら
>ねえとオラつく――かつてそんな朝ドラがありました。
>本作は、その真逆を突っ走るよき夫であり、誠実な父です。ハセヒロさんに幸あれとしか言いようがありま
>せん。今宵は祝杯ぞ!
今になって「嫌いな方は飛ばしてくださいね」と言っても、【まんぷく悪口bot】を散々やった後だから手おく
れのような気がするんだが。編集部側で「【まんぷく悪口bot】はいい加減にしろ!」という指導でもしたのだ
ろうか?やるならもっと早くやった方がよかった気がする。
それで「まんぷく」で源と幸はいじめとかで多少苦しんでいたかもしれないが、福子って「萬平がやりたい道
しかやらないことで苦しんだ」描写なんてあったっけ?彼女は「夫がやりたいことしかやらないこと(萬平は
別にオラついてなかったと思うけど)」を喜んでいたと思うし、むしろ「やりたくないことをしていた時」の
方が心を痛めていたと思うんだが。
それから光秀が越前に来て3〜4年たっていると思うが、その間浪人暮らしで仕官しようとしなかった光秀って
「よき夫、誠実な父」と言えるのだろうか?光秀が越前に来てから、ドラマで(史実ではなく)気になってい
るのが、「この作品の光秀ならどこへでも仕官のつてがありそうだし、何故越前朝倉のところにいるのか分か
らない」ということ(しかもそこに疑問を持っている人をツィッター上で探せないと言う)。
この光秀なら信長でも、将軍義輝のところでも、松永久秀の所でも、どこでも雇ってくれそうな気がするし、
相手も「光秀が浪人」となれば「うちにこない〜?」と言いそうな人たちだらけの気がするんだが(光秀って
鉄砲に詳しくて腕も立つから、どこにいても重宝されると思う)。しかも朝倉義景は、光秀を気にいっている
という事でもなさそうだし、何で今までほかに仕官をしないのか良く分からない。
こういう部分が、本作脚本家の創作があまりよくないと感じるところだと思う。同じく戦国時代でほぼ創作で
作っていた大河ドラマに「おんな城主直虎」があったが、あれは(私が見ている限りだが)「この創作おかし
くない?」と感じた部分がほぼなかった。その点脚本家の森下佳子氏はよく頑張っていたと思う。
後、武者氏はやはり「俳優の性格と役の性格は一致する」と思っているらしい。というか俳優の性格と役の性
格が一致することが幸せなことと思っているのだろう。
>またあの話なので、嫌いな方は数行飛ばしてくださいね。
>ハセヒロさんが……こんな真面目で聡明なハセヒロさんが、妻子が苦しもうが、自分のやりたい道しかやら
>ねえとオラつく――かつてそんな朝ドラがありました。
>本作は、その真逆を突っ走るよき夫であり、誠実な父です。ハセヒロさんに幸あれとしか言いようがありま
>せん。今宵は祝杯ぞ!
今になって「嫌いな方は飛ばしてくださいね」と言っても、【まんぷく悪口bot】を散々やった後だから手おく
れのような気がするんだが。編集部側で「【まんぷく悪口bot】はいい加減にしろ!」という指導でもしたのだ
ろうか?やるならもっと早くやった方がよかった気がする。
それで「まんぷく」で源と幸はいじめとかで多少苦しんでいたかもしれないが、福子って「萬平がやりたい道
しかやらないことで苦しんだ」描写なんてあったっけ?彼女は「夫がやりたいことしかやらないこと(萬平は
別にオラついてなかったと思うけど)」を喜んでいたと思うし、むしろ「やりたくないことをしていた時」の
方が心を痛めていたと思うんだが。
それから光秀が越前に来て3〜4年たっていると思うが、その間浪人暮らしで仕官しようとしなかった光秀って
「よき夫、誠実な父」と言えるのだろうか?光秀が越前に来てから、ドラマで(史実ではなく)気になってい
るのが、「この作品の光秀ならどこへでも仕官のつてがありそうだし、何故越前朝倉のところにいるのか分か
らない」ということ(しかもそこに疑問を持っている人をツィッター上で探せないと言う)。
この光秀なら信長でも、将軍義輝のところでも、松永久秀の所でも、どこでも雇ってくれそうな気がするし、
相手も「光秀が浪人」となれば「うちにこない〜?」と言いそうな人たちだらけの気がするんだが(光秀って
鉄砲に詳しくて腕も立つから、どこにいても重宝されると思う)。しかも朝倉義景は、光秀を気にいっている
という事でもなさそうだし、何で今までほかに仕官をしないのか良く分からない。
こういう部分が、本作脚本家の創作があまりよくないと感じるところだと思う。同じく戦国時代でほぼ創作で
作っていた大河ドラマに「おんな城主直虎」があったが、あれは(私が見ている限りだが)「この創作おかし
くない?」と感じた部分がほぼなかった。その点脚本家の森下佳子氏はよく頑張っていたと思う。
後、武者氏はやはり「俳優の性格と役の性格は一致する」と思っているらしい。というか俳優の性格と役の性
格が一致することが幸せなことと思っているのだろう。
335日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 12:30:30.16ID:4yRJizVa 麒麟の光秀って妻子どころかてめえの領民が苦しもうが自分のやりたい道(それすらもあやふや)で爆走中にしかみえん
336毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 13:14:38.15ID:I7LLy5Hl >>318 1ページ目
>これまた本作の見事なところですが。
>なぜ越前から尾張のことを悩むのか? 目の前のことをなんとかしないよ。米すらないでしょ――と、そういう
>ツッコミに対して、先ほどの『論語』で返しているわけです。
イヤ、>>334 で書いたように越前から尾張のことを悩まないで、尾張に行けばいいじゃないかという。それを妨
げる物って何もないと思うのだが。
318 2ページ目
>それにしても……本作の今川義元はいいですね。
>弱っちい公家じみた蹴鞠プレイヤー系の描写にせよ。不気味で強い描写にせよ。あんまり地に足がついてい
>ない感があった。
>その点、本作は、独特の血が通った生々しさがあります。
>決して弱いわけでもない。人格破綻もない。斎藤道三のように孤立してもいない。
>欠点を探す方が難しいくらい。
>でも……だからこそ、失敗する予兆もヒビのように見えてくるわけでして。怖いドラマだよなぁ。しみじみと
>怖いドラマだ。
今川義元が失敗する予兆って何?三河人を戦で真っ先にこき使う事か?それ失敗する予兆とは言わない気がする
んだが。
あと、急に思い出したが、信秀役の橋克典が「信秀は今までの信長イメージで演技して欲しいと言われた」と
言っていた気がするんだが、これ本作朝倉義景も「今までの今川義元イメージで演技している」様に見える(だ
からどうしたって話だが)。
>これまた本作の見事なところですが。
>なぜ越前から尾張のことを悩むのか? 目の前のことをなんとかしないよ。米すらないでしょ――と、そういう
>ツッコミに対して、先ほどの『論語』で返しているわけです。
イヤ、>>334 で書いたように越前から尾張のことを悩まないで、尾張に行けばいいじゃないかという。それを妨
げる物って何もないと思うのだが。
318 2ページ目
>それにしても……本作の今川義元はいいですね。
>弱っちい公家じみた蹴鞠プレイヤー系の描写にせよ。不気味で強い描写にせよ。あんまり地に足がついてい
>ない感があった。
>その点、本作は、独特の血が通った生々しさがあります。
>決して弱いわけでもない。人格破綻もない。斎藤道三のように孤立してもいない。
>欠点を探す方が難しいくらい。
>でも……だからこそ、失敗する予兆もヒビのように見えてくるわけでして。怖いドラマだよなぁ。しみじみと
>怖いドラマだ。
今川義元が失敗する予兆って何?三河人を戦で真っ先にこき使う事か?それ失敗する予兆とは言わない気がする
んだが。
あと、急に思い出したが、信秀役の橋克典が「信秀は今までの信長イメージで演技して欲しいと言われた」と
言っていた気がするんだが、これ本作朝倉義景も「今までの今川義元イメージで演技している」様に見える(だ
からどうしたって話だが)。
337毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 13:39:10.23ID:I7LLy5Hl >>318 2ページ目
>さて、その松平元康はといえば。智源院で望月東庵と将棋タイムです。
>「さあ」「恐れ入りました」
>元康は上機嫌です。ようやく大敵である東庵に勝てたと浮かれております。
>これまでの戦績は、98戦して東庵が93勝、元康5勝。2貫の貸しだと東庵は言っておりますが……。
>もう、この時点で元康が怖い。なんなんだよ!
>今川義元はじめ家臣が、みんな先鋒を任せるのは元康だと言っているわけです。大勝負です。
>それなのに、何をウキウキと将棋してんだよ!
>これ、相手が東庵だからよいものですが、どこかでバレたら「自粛しろやボケ!」と密告されそうな気も
>する。
>そのうえで、大敵東庵殿を打ち負かしたと。おばば殿に報告しているわけですよ。
>なんなんだよ、元康、お前、なんなんだよ!
>信長ほど際立って怖いとも思えませんが、なんかこう……うっすらと怖いわ。
このシーンの元康って怖いか?別にそう感じないが、武者氏は「これがのちの徳川家康なんだーッ!!」と思
っているからそう見えるだけでは?
それで将棋だったか囲碁だったか忘れたが、「真田丸」の昌幸も第一次上田合戦で戦の最中に(今回の元康の
様に前ではない)、打ってなかったか?山本五十六も真珠湾攻撃の前日やらミッドウェー海戦中やらに将棋を
指してるんだが(ウィキより)。
将棋とか囲碁って、戦争に通じるものがあるから軍人や政治家ならやっている人はいくらでもいそうだし、
「自粛しろやボケ!」と言われる様な趣味じゃないと思うんだが。
それよりこのシーン私が気になったのが東庵の将棋の強さ。確か竹千代時代の将棋の強さって、
信長 ≧ 竹千代 > > > 信勝
みたいな感じだった気がするが、それが
東庵 > > > > > 元康(大人になった竹千代)
って・・・・・。東庵強すぎるだろうと(笑)。
>さて、その松平元康はといえば。智源院で望月東庵と将棋タイムです。
>「さあ」「恐れ入りました」
>元康は上機嫌です。ようやく大敵である東庵に勝てたと浮かれております。
>これまでの戦績は、98戦して東庵が93勝、元康5勝。2貫の貸しだと東庵は言っておりますが……。
>もう、この時点で元康が怖い。なんなんだよ!
>今川義元はじめ家臣が、みんな先鋒を任せるのは元康だと言っているわけです。大勝負です。
>それなのに、何をウキウキと将棋してんだよ!
>これ、相手が東庵だからよいものですが、どこかでバレたら「自粛しろやボケ!」と密告されそうな気も
>する。
>そのうえで、大敵東庵殿を打ち負かしたと。おばば殿に報告しているわけですよ。
>なんなんだよ、元康、お前、なんなんだよ!
>信長ほど際立って怖いとも思えませんが、なんかこう……うっすらと怖いわ。
このシーンの元康って怖いか?別にそう感じないが、武者氏は「これがのちの徳川家康なんだーッ!!」と思
っているからそう見えるだけでは?
それで将棋だったか囲碁だったか忘れたが、「真田丸」の昌幸も第一次上田合戦で戦の最中に(今回の元康の
様に前ではない)、打ってなかったか?山本五十六も真珠湾攻撃の前日やらミッドウェー海戦中やらに将棋を
指してるんだが(ウィキより)。
将棋とか囲碁って、戦争に通じるものがあるから軍人や政治家ならやっている人はいくらでもいそうだし、
「自粛しろやボケ!」と言われる様な趣味じゃないと思うんだが。
それよりこのシーン私が気になったのが東庵の将棋の強さ。確か竹千代時代の将棋の強さって、
信長 ≧ 竹千代 > > > 信勝
みたいな感じだった気がするが、それが
東庵 > > > > > 元康(大人になった竹千代)
って・・・・・。東庵強すぎるだろうと(笑)。
338日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 14:22:49.06ID:5jAiKQO1 >>334
うーん。「俳優さんの性格と役の性格が一致」って、
まぁそれは良いことかもしれませんが、
ぜんぜん違う性格の役を違和感なく演じられる(いわゆるカメレオン俳優というやつ)
方が、どちらかといえば魅力的なんじゃ?
もっともその場合「その俳優さんにも色々な面がある」
と考えられないでもありませんけど。
この場合、やっぱり武者氏お得意(?)の「適材適所論」と関係があるのかな。
うーん。「俳優さんの性格と役の性格が一致」って、
まぁそれは良いことかもしれませんが、
ぜんぜん違う性格の役を違和感なく演じられる(いわゆるカメレオン俳優というやつ)
方が、どちらかといえば魅力的なんじゃ?
もっともその場合「その俳優さんにも色々な面がある」
と考えられないでもありませんけど。
この場合、やっぱり武者氏お得意(?)の「適材適所論」と関係があるのかな。
339毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 14:22:49.67ID:I7LLy5Hl >>318 2ページ目
>でも、これが見たかった。
>NHKでも、最高の玉を掘り出した手応えはあって、自局でも革新的な役を割り振りたくてしかたなかったの
>だとは思います。
>で、それが2012年『純と愛』であったのではないかと思うのです。意欲作ではあった。そういう意欲作を作
>るつもりが、失速してしまった感はある。
>2018年『西郷どん』はね……。同作で風間俊介さんが演じた、福井県民の誇りであり、若き天才であった橋
>下左内に文句はありません。
>しかし、作品の中で西郷どんとニタニタしながら、キャバクラで薄い本を作るようなお粗末な脚本には嘆き
>しかなかった。
>NHK看板三度目の正直で、もののみごとな、未知の家康を作り上げてきました。
>めでたい以外に、これにふさわしい言葉ってあります? すごいことですよ!
何でここに「純と愛」が?と思ったが、この作品で風間俊介はヒロインの夫をやっていたんですね。
しかし私も見た訳ではないが、風間俊介って武者氏が挙げた3作品以外にもNHKのドラマに出ているんだが。
何故こうして自分の見たものだけで判断するかなぁ。
>でも、これが見たかった。
>NHKでも、最高の玉を掘り出した手応えはあって、自局でも革新的な役を割り振りたくてしかたなかったの
>だとは思います。
>で、それが2012年『純と愛』であったのではないかと思うのです。意欲作ではあった。そういう意欲作を作
>るつもりが、失速してしまった感はある。
>2018年『西郷どん』はね……。同作で風間俊介さんが演じた、福井県民の誇りであり、若き天才であった橋
>下左内に文句はありません。
>しかし、作品の中で西郷どんとニタニタしながら、キャバクラで薄い本を作るようなお粗末な脚本には嘆き
>しかなかった。
>NHK看板三度目の正直で、もののみごとな、未知の家康を作り上げてきました。
>めでたい以外に、これにふさわしい言葉ってあります? すごいことですよ!
何でここに「純と愛」が?と思ったが、この作品で風間俊介はヒロインの夫をやっていたんですね。
しかし私も見た訳ではないが、風間俊介って武者氏が挙げた3作品以外にもNHKのドラマに出ているんだが。
何故こうして自分の見たものだけで判断するかなぁ。
340日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 14:24:06.33ID:5jAiKQO1 >>339
例の「10年ルール」と関係があるのかも。
例の「10年ルール」と関係があるのかも。
341毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 14:33:57.77ID:I7LLy5Hl >>318 2ページ目
>その薬をお守り代わりに買うと、死んだ人がいない。あの薬が効いたと申すとな。それで戦になると売れると
か。
>意地悪なことを言うと、生存者バイアスってやつじゃないですかね。薬を買って死んだ人は何も言えないわけ
です。
私も「死んだ人がいない」というのはおかしいと思うが、死んだ人が身寄りのない人だけならばともかく、家族
がいたら、「薬を持っていても死んだ」と言いふらすだろう。だから武者氏の言う「生存者バイアス」はおかし
いのでは。
>その薬をお守り代わりに買うと、死んだ人がいない。あの薬が効いたと申すとな。それで戦になると売れると
か。
>意地悪なことを言うと、生存者バイアスってやつじゃないですかね。薬を買って死んだ人は何も言えないわけ
です。
私も「死んだ人がいない」というのはおかしいと思うが、死んだ人が身寄りのない人だけならばともかく、家族
がいたら、「薬を持っていても死んだ」と言いふらすだろう。だから武者氏の言う「生存者バイアス」はおかし
いのでは。
342毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 14:41:45.89ID:I7LLy5Hl >>318 3ページ目
>永禄3年(1560年)5月。2万5千の兵で今川義元は尾張攻めを開始しました。
>一方、尾張清須城では織田家臣団が一生懸命に軍議をしています。無茶苦茶ヒートアップしている。紛糾し
>ているぞ。
>そんな中、信長はやる気があるのかないのか、よくわからない顔。どうしたんだー! と思ったらいきなり立
>ち上がって、どこかへふっと立ち去ろうとします。
>「殿!」「殿!」「殿ッ!」「殿ぉ!」
>家臣たちの声を聞こえぬように、スタスタとどこぞへ向かってゆく信長。
>気持ちはわかります。結論が出ないのに話し合うなんて無駄ということでしょう。
>今川義元は「議を尽くした」という。家臣団と意見をぶつかり合わせたわけです。
>けれども、対照的に意見をぶつかり合わせることすらしたくない人物が今回二名出てきました。
>館に戻ると戦の話になって嫌だという松平元康。そしてこの信長。
>本作で、この手のタイプは他にもいましたね。評定で露骨にかったるそうにしていた斎藤道三です。
>確固たる自我と自分の意見がある。
>それゆえに、みんなの意見なんて出てきてもどうでもいいんだよね〜。そうなっちゃう奴らです。
>といっても違いはあります。道三と信長はかったるさが顔に出ますが、元康は「聞いているフリ」はできる
>とみた。
>例えば現代でしたら、会社でトラブルになりそうですし、学校でも授業を聞いているようで自分なりにあれ
>やこれやを考えてしまう。そういうタイプの人物ですね。
>飲みニケーションは嫌い、というか。基本的に余計なつながりは求めていない。
>彼らも、評定をしないわけではありません。
>他人の目を通さないと自分が見えてこないとか。そういう相手を反射板のように使う、独自のコミニケーショ
>ンスタイルの発露でもある。話し相手にとってはストレスが溜まりかねない。
続きます
>永禄3年(1560年)5月。2万5千の兵で今川義元は尾張攻めを開始しました。
>一方、尾張清須城では織田家臣団が一生懸命に軍議をしています。無茶苦茶ヒートアップしている。紛糾し
>ているぞ。
>そんな中、信長はやる気があるのかないのか、よくわからない顔。どうしたんだー! と思ったらいきなり立
>ち上がって、どこかへふっと立ち去ろうとします。
>「殿!」「殿!」「殿ッ!」「殿ぉ!」
>家臣たちの声を聞こえぬように、スタスタとどこぞへ向かってゆく信長。
>気持ちはわかります。結論が出ないのに話し合うなんて無駄ということでしょう。
>今川義元は「議を尽くした」という。家臣団と意見をぶつかり合わせたわけです。
>けれども、対照的に意見をぶつかり合わせることすらしたくない人物が今回二名出てきました。
>館に戻ると戦の話になって嫌だという松平元康。そしてこの信長。
>本作で、この手のタイプは他にもいましたね。評定で露骨にかったるそうにしていた斎藤道三です。
>確固たる自我と自分の意見がある。
>それゆえに、みんなの意見なんて出てきてもどうでもいいんだよね〜。そうなっちゃう奴らです。
>といっても違いはあります。道三と信長はかったるさが顔に出ますが、元康は「聞いているフリ」はできる
>とみた。
>例えば現代でしたら、会社でトラブルになりそうですし、学校でも授業を聞いているようで自分なりにあれ
>やこれやを考えてしまう。そういうタイプの人物ですね。
>飲みニケーションは嫌い、というか。基本的に余計なつながりは求めていない。
>彼らも、評定をしないわけではありません。
>他人の目を通さないと自分が見えてこないとか。そういう相手を反射板のように使う、独自のコミニケーショ
>ンスタイルの発露でもある。話し相手にとってはストレスが溜まりかねない。
続きます
343毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 14:55:56.93ID:I7LLy5Hl >>342 より続き
あのー、軍議って「確固たる自我と自分の意見があるから、みんなの意見なんて出てきてもどうでもいい」とか
いうものじゃないんだが。
という訳で、武者氏が無視したい32年も前の大河からそういうシーンを(またしても「武田信玄」です)。
https://www.youtube.com/watch?v=UuPAWwWUP5Y
この「戦の天才 長尾景虎」の動画を見てもらえれば分かるが(さらに「その2」も見てもらえばより分かると
思う)、このシーンの描写のみで、「長尾景虎(のちの上鴫謙信)の戦の天才ぶり」と「それを迎え撃つ武田晴
信(のちの信玄)の優秀さ」が分かるという。大して長いものでもないので見てもらえばいいのだが、
続きます
あのー、軍議って「確固たる自我と自分の意見があるから、みんなの意見なんて出てきてもどうでもいい」とか
いうものじゃないんだが。
という訳で、武者氏が無視したい32年も前の大河からそういうシーンを(またしても「武田信玄」です)。
https://www.youtube.com/watch?v=UuPAWwWUP5Y
この「戦の天才 長尾景虎」の動画を見てもらえれば分かるが(さらに「その2」も見てもらえばより分かると
思う)、このシーンの描写のみで、「長尾景虎(のちの上鴫謙信)の戦の天才ぶり」と「それを迎え撃つ武田晴
信(のちの信玄)の優秀さ」が分かるという。大して長いものでもないので見てもらえばいいのだが、
続きます
344日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 14:59:00.69ID:eg6S5Xev345毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 15:25:58.51ID:I7LLy5Hl >>343 より続き
・伝令の報告から景虎の軍勢の数、いつ頃、善光寺平にくるか推理する晴信
・晴信は間者や乱破で相手の動きを詳しく知ろうとする
・山本勘助がさらに詳しい報告を持ってきて、伝令の報告から晴信が推理したのより、景虎の軍勢が早く、し
かも数が多いのを知る(越後勢だけでなく、村上勢や北信濃の豪族も加わっている)。しかもまだ増えるか
もしれない(顔を見合わせる重臣たち)
・勘助は「長尾景虎殿は戦の天才であり、その動きは神出鬼没である」と言う
・重臣たちに細かく対策を指示する晴信。「攻め方を見れば、敵の力量分かる」
ということで、こういう田向正健の書いた台詞や、この緊張感のあるシーンに(たまたまユーチューブにあっ
たのがこれだったので取り上げたが、こういうセリフやシーンがこの作品には溢れていた)、ゾクゾクするの
だが、だから「自我があれば人の意見なんてどうでもいい」というものではない(ここで晴信が聞いているの
は「意見」というより「情報」だが)。
武者氏、見たか。これが「軍議」だ!(←自分が「武田信玄」を作った訳でもないのに、好きな大河と言うだ
けで、上から目線でマウンティングする奴)
・伝令の報告から景虎の軍勢の数、いつ頃、善光寺平にくるか推理する晴信
・晴信は間者や乱破で相手の動きを詳しく知ろうとする
・山本勘助がさらに詳しい報告を持ってきて、伝令の報告から晴信が推理したのより、景虎の軍勢が早く、し
かも数が多いのを知る(越後勢だけでなく、村上勢や北信濃の豪族も加わっている)。しかもまだ増えるか
もしれない(顔を見合わせる重臣たち)
・勘助は「長尾景虎殿は戦の天才であり、その動きは神出鬼没である」と言う
・重臣たちに細かく対策を指示する晴信。「攻め方を見れば、敵の力量分かる」
ということで、こういう田向正健の書いた台詞や、この緊張感のあるシーンに(たまたまユーチューブにあっ
たのがこれだったので取り上げたが、こういうセリフやシーンがこの作品には溢れていた)、ゾクゾクするの
だが、だから「自我があれば人の意見なんてどうでもいい」というものではない(ここで晴信が聞いているの
は「意見」というより「情報」だが)。
武者氏、見たか。これが「軍議」だ!(←自分が「武田信玄」を作った訳でもないのに、好きな大河と言うだ
けで、上から目線でマウンティングする奴)
346毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 15:51:23.34ID:I7LLy5Hl >>318 3ページ目
>こんな兄からすれば、白山信仰にハマる弟の織田信勝はバカそのものにしか見えない。
信勝が信長に毒を持ってきた時に「美濃の白山より行者が持ち帰った霊験あらたかな湧き水」と言っただけ
で、「白山信仰にハマる」とか考えてしまう武者氏が飛躍のし過ぎだと思う。
>そんな光秀は家に戻ると、左馬助に苛立ちをぶちまけます。
>今、尾張の織田信長が大一番の戦に向かっておるのに、自分はこの国で何をしておる?
>そうイライラが溜まっているのです。そして、左馬助が見つけたという尾張への抜け道へと案内しろと迫る
のでした。
>光秀、やはりストレスが溜まっていたのです。
だから何度も言うが、それは信長の所に行けばいいと言うしか。
私はてっきり光秀が越前を離れられないのは、なぜか朝倉義景に気にいられて(この作品の光秀は、あちこち
で好かれまくっているし)、他へ仕官したくても、助けてくれた恩もあるから離れられない――。とかそうい
う展開になるのかと思ったが、そういう事は全く無かった。
「わしはかような国に身をゆだねようとは思わぬ」って、だからあんたはその気になれば、どこでも仕官でき
たでしょーがとしか思えない(←すっかり白けている)。
>こんな兄からすれば、白山信仰にハマる弟の織田信勝はバカそのものにしか見えない。
信勝が信長に毒を持ってきた時に「美濃の白山より行者が持ち帰った霊験あらたかな湧き水」と言っただけ
で、「白山信仰にハマる」とか考えてしまう武者氏が飛躍のし過ぎだと思う。
>そんな光秀は家に戻ると、左馬助に苛立ちをぶちまけます。
>今、尾張の織田信長が大一番の戦に向かっておるのに、自分はこの国で何をしておる?
>そうイライラが溜まっているのです。そして、左馬助が見つけたという尾張への抜け道へと案内しろと迫る
のでした。
>光秀、やはりストレスが溜まっていたのです。
だから何度も言うが、それは信長の所に行けばいいと言うしか。
私はてっきり光秀が越前を離れられないのは、なぜか朝倉義景に気にいられて(この作品の光秀は、あちこち
で好かれまくっているし)、他へ仕官したくても、助けてくれた恩もあるから離れられない――。とかそうい
う展開になるのかと思ったが、そういう事は全く無かった。
「わしはかような国に身をゆだねようとは思わぬ」って、だからあんたはその気になれば、どこでも仕官でき
たでしょーがとしか思えない(←すっかり白けている)。
347毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 15:58:32.44ID:I7LLy5Hl >>318 4ページ目
>そのころ、元康は鵜殿長照に大高城で迎えられます。
>甲冑で歩く風間俊介さんは、もうどうしようもないほど素晴らしいので、うなるしかない。
>なんだろう、所作かな? 歩き方かな? 醸し出される聡明さかな? 感嘆するところしかない。何がそんなに
>すごいのかわからないけど、ともかくすごいって思える。不思議です。
このシーンも見直したが、特別どうということもなくて、朝倉義景のユースケ・サンタマリアの時も思った
が、武者氏が何に感動しているのか全く分からない。
>そのころ、元康は鵜殿長照に大高城で迎えられます。
>甲冑で歩く風間俊介さんは、もうどうしようもないほど素晴らしいので、うなるしかない。
>なんだろう、所作かな? 歩き方かな? 醸し出される聡明さかな? 感嘆するところしかない。何がそんなに
>すごいのかわからないけど、ともかくすごいって思える。不思議です。
このシーンも見直したが、特別どうということもなくて、朝倉義景のユースケ・サンタマリアの時も思った
が、武者氏が何に感動しているのか全く分からない。
348毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 16:30:47.42ID:I7LLy5Hl >>318 4ページ目
>もうこれは、ちょっと高い酒でも買って乾杯すべきかもしれない。私はそうしたい。
>三英傑が揃いましたが、全員ゼロから再構築していて、見事な仕上がりです。
>この家康は、のほほんとしていそうで、笑顔でこう思っていそう。
燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや――自分のスケールのでかさは、他人には理解されない。でも別にいいんで
す、私自身がわかっていればいい。
>そういう奥深さを感じるんだよな。
>タイトルに家康が入っておりますが、なまじ幼少期から描いただけのことはあり、家康としての原型がほぼ
>きっちり見えているのがすごい。
・聡明→これは見るからにそう!
・データ大好き野郎
→今ならデータベース作りに余念がないタイプでしょう。東庵はギャンブルのために記録していますが、コイ
ツはデータ好きであるがゆえにしているタイプなのです。
・「知ったわけじゃない。見ただけです」
→織田勢の様子がおかしいと察知して、それを訴える。でも、そういう細かいところを観察して異変を察知
する、物事を組み立てて推理する。そういう特技持ちは少数派なのです。ゆえに話が通じなくて、困るこ
ともあるのでしょう。
続きます
>もうこれは、ちょっと高い酒でも買って乾杯すべきかもしれない。私はそうしたい。
>三英傑が揃いましたが、全員ゼロから再構築していて、見事な仕上がりです。
>この家康は、のほほんとしていそうで、笑顔でこう思っていそう。
燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや――自分のスケールのでかさは、他人には理解されない。でも別にいいんで
す、私自身がわかっていればいい。
>そういう奥深さを感じるんだよな。
>タイトルに家康が入っておりますが、なまじ幼少期から描いただけのことはあり、家康としての原型がほぼ
>きっちり見えているのがすごい。
・聡明→これは見るからにそう!
・データ大好き野郎
→今ならデータベース作りに余念がないタイプでしょう。東庵はギャンブルのために記録していますが、コイ
ツはデータ好きであるがゆえにしているタイプなのです。
・「知ったわけじゃない。見ただけです」
→織田勢の様子がおかしいと察知して、それを訴える。でも、そういう細かいところを観察して異変を察知
する、物事を組み立てて推理する。そういう特技持ちは少数派なのです。ゆえに話が通じなくて、困るこ
ともあるのでしょう。
続きます
349毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 16:32:22.54ID:I7LLy5Hl >>348 より続き
>彼は信長に「義元の顔を見てくる」と言いました。おそろしい目ですよ!
>ちなみに同じ特技持ちは、BBC版『SHERLOCK』のタイトルロールにもあります。
>「どうして私が医者だって知ったんだ?」「知ったわけじゃない。見たんだ」
・誠実かつ無害そうに見えるが、割とシレッと方針転換する。ゆえに周囲は騙される
→あんなに賢い義元がどうして騙されるの? これはのちに秀吉もたどる道です。人畜無害な顔をしていて危
険。それが持ち味です。で、彼の認識は「裏切るんじゃない。表返る!」あたりなので、どうしようもな
いのです。
・それはそれ、これはこれ
→なんで誠実そうなのに裏切るのか? それは物事を切り分けて「それはそれ、これはこれ」と笑顔で言い切
るタイプだから。幼少期からそれは出ていて、信長が実父を殺しても反応が鈍いのは「実父であることはそ
うですけど、三河のためになるかどうかは別のことですよね」と切断できるのでしょう。
>義元は「元服もしてやったし、恩義ってもんを感じるはずだ」と思っていますが、そんなものは通じません。
>で、将来こうやらかす。
>「確かに秀吉には恩義があると言えばそうですね。でも、豊臣のままで天下がよいのか? 麒麟がくるのか?
>来ないと思いますね。ゆえに、ルールを破りまくると」
>「こ、こ、こ、この忘恩古狸があ!」
>「だーかーらー、恩義とよりよい未来は別物なんですって。関係ないですね♪」
>この家康は素晴らしい。
>フラットな身分感情を持っていて、ゆえに東庵や駒にも優しい。でも、見かけほど情に篤いわけでもない。
>一見善人のようで……一番的に回したくないタイプかもしれない。
>信長は露骨にこいつは危険だと周囲にも伝わるのですが、家康は無害そのものに見えてしまう。
>もう一度言いますと……。
>彼みたいなタイプは敵に回しちゃいけない――いつの世にも実在するのだけれども、気付きにくい。気づい
>た時は手遅れかもしれない。
>本作最強はやはり彼なのでしょう。そりゃ天下とるわ、幕府開くわ……。
>石田三成がもう、かわいそうで仕方なくなってきました。
続きます
>彼は信長に「義元の顔を見てくる」と言いました。おそろしい目ですよ!
>ちなみに同じ特技持ちは、BBC版『SHERLOCK』のタイトルロールにもあります。
>「どうして私が医者だって知ったんだ?」「知ったわけじゃない。見たんだ」
・誠実かつ無害そうに見えるが、割とシレッと方針転換する。ゆえに周囲は騙される
→あんなに賢い義元がどうして騙されるの? これはのちに秀吉もたどる道です。人畜無害な顔をしていて危
険。それが持ち味です。で、彼の認識は「裏切るんじゃない。表返る!」あたりなので、どうしようもな
いのです。
・それはそれ、これはこれ
→なんで誠実そうなのに裏切るのか? それは物事を切り分けて「それはそれ、これはこれ」と笑顔で言い切
るタイプだから。幼少期からそれは出ていて、信長が実父を殺しても反応が鈍いのは「実父であることはそ
うですけど、三河のためになるかどうかは別のことですよね」と切断できるのでしょう。
>義元は「元服もしてやったし、恩義ってもんを感じるはずだ」と思っていますが、そんなものは通じません。
>で、将来こうやらかす。
>「確かに秀吉には恩義があると言えばそうですね。でも、豊臣のままで天下がよいのか? 麒麟がくるのか?
>来ないと思いますね。ゆえに、ルールを破りまくると」
>「こ、こ、こ、この忘恩古狸があ!」
>「だーかーらー、恩義とよりよい未来は別物なんですって。関係ないですね♪」
>この家康は素晴らしい。
>フラットな身分感情を持っていて、ゆえに東庵や駒にも優しい。でも、見かけほど情に篤いわけでもない。
>一見善人のようで……一番的に回したくないタイプかもしれない。
>信長は露骨にこいつは危険だと周囲にも伝わるのですが、家康は無害そのものに見えてしまう。
>もう一度言いますと……。
>彼みたいなタイプは敵に回しちゃいけない――いつの世にも実在するのだけれども、気付きにくい。気づい
>た時は手遅れかもしれない。
>本作最強はやはり彼なのでしょう。そりゃ天下とるわ、幕府開くわ……。
>石田三成がもう、かわいそうで仕方なくなってきました。
続きます
350毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 16:56:20.48ID:I7LLy5Hl >>348-349 より続き
これ前回の信長(>>227 >>229 参照)に続いて、家康と言うより武者氏自身のイメージを家康に重ねたと言う
だけでは?
「自分のスケールのでかさは、他人には理解されない。でも別にいいんです、私自身がわかっていればいい」こ
れなんてモロに武者氏が思っていそうなことだし。
「細かいところを観察して異変を察知する、物事を組み立てて推理する。そういう特技持ちは少数派」これも武
者氏が「私はいつもこうやってるのよ!でも理解されないのよねー」とか思ってそう(客観的に見てそうかどう
かはともかく)。
「誠実かつ無害そうに見えるが、割とシレッと方針転換する。ゆえに周囲は騙される」武者氏が「誠実かつ無害
そうに見える」かどうかはおいておいて、レビュー(?)内で数々の表裏比興をやり、周囲を騙してきた自分と
家康は同じよ!とか思ってそう。
「確かに秀吉には恩義があると言えばそうですね。でも、豊臣のままで天下がよいのか? 麒麟がくるのか?
来ないと思いますね。ゆえに、ルールを破りまくると」大河ドラマが自分の思いを裏切っていると思えば、ルー
ル破りのレビューを書ける私みたい!とか。
こう考えると武者氏は、【共感】を敵視しているがその割に「自分が共感できるキャラが多いから」という極め
て平凡な理由で作品の評価(他人から見ると好き嫌いにしか見えないが)をしているのだと考えられる。
これ前回の信長(>>227 >>229 参照)に続いて、家康と言うより武者氏自身のイメージを家康に重ねたと言う
だけでは?
「自分のスケールのでかさは、他人には理解されない。でも別にいいんです、私自身がわかっていればいい」こ
れなんてモロに武者氏が思っていそうなことだし。
「細かいところを観察して異変を察知する、物事を組み立てて推理する。そういう特技持ちは少数派」これも武
者氏が「私はいつもこうやってるのよ!でも理解されないのよねー」とか思ってそう(客観的に見てそうかどう
かはともかく)。
「誠実かつ無害そうに見えるが、割とシレッと方針転換する。ゆえに周囲は騙される」武者氏が「誠実かつ無害
そうに見える」かどうかはおいておいて、レビュー(?)内で数々の表裏比興をやり、周囲を騙してきた自分と
家康は同じよ!とか思ってそう。
「確かに秀吉には恩義があると言えばそうですね。でも、豊臣のままで天下がよいのか? 麒麟がくるのか?
来ないと思いますね。ゆえに、ルールを破りまくると」大河ドラマが自分の思いを裏切っていると思えば、ルー
ル破りのレビューを書ける私みたい!とか。
こう考えると武者氏は、【共感】を敵視しているがその割に「自分が共感できるキャラが多いから」という極め
て平凡な理由で作品の評価(他人から見ると好き嫌いにしか見えないが)をしているのだと考えられる。
351日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 17:19:46.11ID:S35sDC9G352毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
2020/06/02(火) 17:20:44.78ID:I7LLy5Hl >>318 4ページ目
>来週で一旦停止となる本作。その間、過去の大河名場面番組を流すそうです。
>どうなんだろう。過去の大河が悪いとは言いませんが、本作はゼロから大河を再構築するような試みを感じる
>ので、比較として興味深いと思うか、無駄だと思うか。
ここで何度も言われているが、10年以上前の大河は比較の対象ではない(というかはっきり言って知らない)と
いう武者氏が「ゼロから大河を再構築するような試み」とどうして判断できるのか?ほかの大河を知らないなら
判断できないと思うんだが。
しかも「なつぞら」「スカーレット」「まんぷく」を無駄に比較しまくっておいて、よくこんなことが書けるな、
という。
>私は昨年散々、大河の未来は暗いとネチネチとケチをつけました。予算にせよ、何にせよ、海外の歴史ものドラ
>マに勝利できる要素はない。それどころか、わけのわからん迷走を受けていくばかりだと。
>10年後、大河枠が壊れていても不思議はないと言ってきた。
>それを今年撤回するのは、本作の野心と情理両輪をふまえた作品作りゆえのことです。
>今までの大河としてではなく、世界の歴史ドラマとしても通じておもしろい作品となるよう、最新の知見を
>研究して挑んでいる。そういう手応えを感じる力作です。
>このご時世の中断も、マイナスになるどころかプラスになるでしょう。
>最盛期の成功作品ではなく、危機を迎えた枠ごと息を吹き込んだ作品となれば、本作は間違いなく歴史に残
>る。そうなるんじゃないかと、三英傑が出揃って確信できてきたところです。
武者氏のレビュー(?)をここまで読んでも「本作の野心と情理両輪をふまえた作品作り」だの「世界の歴史
ドラマとしても通じておもしろい作品」だの「危機を迎えた枠ごと息を吹き込んだ作品」だの、読んでるこち
らは、武者氏の考えていることは全然伝わっていないんだが。
武者氏は「自分の考えをどうしたらうまく伝えられるか?」を真面目に考えた方がいいと思う。
>来週で一旦停止となる本作。その間、過去の大河名場面番組を流すそうです。
>どうなんだろう。過去の大河が悪いとは言いませんが、本作はゼロから大河を再構築するような試みを感じる
>ので、比較として興味深いと思うか、無駄だと思うか。
ここで何度も言われているが、10年以上前の大河は比較の対象ではない(というかはっきり言って知らない)と
いう武者氏が「ゼロから大河を再構築するような試み」とどうして判断できるのか?ほかの大河を知らないなら
判断できないと思うんだが。
しかも「なつぞら」「スカーレット」「まんぷく」を無駄に比較しまくっておいて、よくこんなことが書けるな、
という。
>私は昨年散々、大河の未来は暗いとネチネチとケチをつけました。予算にせよ、何にせよ、海外の歴史ものドラ
>マに勝利できる要素はない。それどころか、わけのわからん迷走を受けていくばかりだと。
>10年後、大河枠が壊れていても不思議はないと言ってきた。
>それを今年撤回するのは、本作の野心と情理両輪をふまえた作品作りゆえのことです。
>今までの大河としてではなく、世界の歴史ドラマとしても通じておもしろい作品となるよう、最新の知見を
>研究して挑んでいる。そういう手応えを感じる力作です。
>このご時世の中断も、マイナスになるどころかプラスになるでしょう。
>最盛期の成功作品ではなく、危機を迎えた枠ごと息を吹き込んだ作品となれば、本作は間違いなく歴史に残
>る。そうなるんじゃないかと、三英傑が出揃って確信できてきたところです。
武者氏のレビュー(?)をここまで読んでも「本作の野心と情理両輪をふまえた作品作り」だの「世界の歴史
ドラマとしても通じておもしろい作品」だの「危機を迎えた枠ごと息を吹き込んだ作品」だの、読んでるこち
らは、武者氏の考えていることは全然伝わっていないんだが。
武者氏は「自分の考えをどうしたらうまく伝えられるか?」を真面目に考えた方がいいと思う。
353日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 17:47:13.57ID:npl+QqYo >>346
毎度連投さん、いつもありがとうございます。
さすがに麒麟本スレでは、
「そんなに不満があるなら、さっさと越前から尾張に行け。浪人なんだから、しがらみも特にないだろ」
とか、
「義景が蹴鞠してたのが不満みたいだが、自分の立場わかってるの?」
「家計が苦しいのに、よくほぼニートに近い生活続けてられるな」
「若い美濃時代ならともかく、三十路の越前時代に入って、自分から何かしないで不満ばっかり言うこのキャラはキツい」
とそろそろ光秀のキャラというか、脚本について文句をいう人が増えてきたような。
毎度連投さん、いつもありがとうございます。
さすがに麒麟本スレでは、
「そんなに不満があるなら、さっさと越前から尾張に行け。浪人なんだから、しがらみも特にないだろ」
とか、
「義景が蹴鞠してたのが不満みたいだが、自分の立場わかってるの?」
「家計が苦しいのに、よくほぼニートに近い生活続けてられるな」
「若い美濃時代ならともかく、三十路の越前時代に入って、自分から何かしないで不満ばっかり言うこのキャラはキツい」
とそろそろ光秀のキャラというか、脚本について文句をいう人が増えてきたような。
354日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 18:13:28.79ID:S35sDC9G355日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 18:20:19.35ID:SJjxpSqu >>353
そういえば先週妻の妊娠を喜んでいるシーンがあり、
あれを見て「今の経済状況で子供ができることに危機感持てよ、というか作るなよ。」
と下世話ながら思いましたが、そんな余計なお世話も見事に今週当たっちゃってたよなぁ。
何故かわかりませんが仕官が嫌だったのなら、プライドを捨てて朝倉義景に金だけ貰うって手もあったでしょうに。
そして>>335の方もおっしゃっていますが、現時点での光秀は、
自分のやりたいことははっきりわかっていないのに自分のやりたいことだけして周りが見えていない
いわばまんぷくの主人公から麺開発要素(で、いいのでしょうか、まんぷくあまりみていないので)を抜いたキャラなわけで
むしろまんぷくと比較すると光秀のダメさが浮き彫りになると思います。
あと純と愛って当時「主人公が何も成し遂げてない」ってけっこう叩かれた作品だったと思うのですが。
何もしてないと言っても光秀のように動かないのではなく、何かする度に酷い目にあって悉く失敗するという
不都合主義(?)の極みのような作品だったようですが。
自分は当時みた「一分でわかる純と愛」での知識しかないのであまり自信はありません。
そういえば先週妻の妊娠を喜んでいるシーンがあり、
あれを見て「今の経済状況で子供ができることに危機感持てよ、というか作るなよ。」
と下世話ながら思いましたが、そんな余計なお世話も見事に今週当たっちゃってたよなぁ。
何故かわかりませんが仕官が嫌だったのなら、プライドを捨てて朝倉義景に金だけ貰うって手もあったでしょうに。
そして>>335の方もおっしゃっていますが、現時点での光秀は、
自分のやりたいことははっきりわかっていないのに自分のやりたいことだけして周りが見えていない
いわばまんぷくの主人公から麺開発要素(で、いいのでしょうか、まんぷくあまりみていないので)を抜いたキャラなわけで
むしろまんぷくと比較すると光秀のダメさが浮き彫りになると思います。
あと純と愛って当時「主人公が何も成し遂げてない」ってけっこう叩かれた作品だったと思うのですが。
何もしてないと言っても光秀のように動かないのではなく、何かする度に酷い目にあって悉く失敗するという
不都合主義(?)の極みのような作品だったようですが。
自分は当時みた「一分でわかる純と愛」での知識しかないのであまり自信はありません。
356日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 18:29:49.95ID:SJjxpSqu >>354
私はむしろ群像劇として失敗していると思いますよ。
主人公光秀の目で話が進むのはいいのですが、その光秀が特定キャラへの贔屓が激しく、
さらに光秀が(外面上は)優等生キャラのせいか、光秀贔屓=正しい、という空気が出来上がっています。
(例:冷遇される義龍、義元、変な扱いの義景、未来が見えてそうな元康、やたら崇拝される道三)
群像劇の面白さである「色んなキャラが魅力をぶつけ合う」展開にはほど遠く、
「光秀が気に入ったキャラだけが一方的に蹂躙する、ほかは準モブ」という世界になりつつあります。
群像劇という点では昨年のいだてんには(現時点では)遠く及ばないなと感じています。
私はむしろ群像劇として失敗していると思いますよ。
主人公光秀の目で話が進むのはいいのですが、その光秀が特定キャラへの贔屓が激しく、
さらに光秀が(外面上は)優等生キャラのせいか、光秀贔屓=正しい、という空気が出来上がっています。
(例:冷遇される義龍、義元、変な扱いの義景、未来が見えてそうな元康、やたら崇拝される道三)
群像劇の面白さである「色んなキャラが魅力をぶつけ合う」展開にはほど遠く、
「光秀が気に入ったキャラだけが一方的に蹂躙する、ほかは準モブ」という世界になりつつあります。
群像劇という点では昨年のいだてんには(現時点では)遠く及ばないなと感じています。
357日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 20:20:17.71ID:ggI+2zmA 風間俊介の鎧姿より「江」での水川あさみの鎧姿の方が感動したぞw
大津城籠城戦までの初が、ど〜うしようもない描かれ方だったので
やれば出来る!と思ったら、次回にはダメな初に戻ってしまったがw
大津城籠城戦までの初が、ど〜うしようもない描かれ方だったので
やれば出来る!と思ったら、次回にはダメな初に戻ってしまったがw
358日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 20:29:35.85ID:mk7SqVbX 5ちゃんのスレに入り浸るような人は、史実などと合わせながらドラマをみるから
「まだ若作りだけど、もうこやつも三十路なんだよなぁ……」となるのではないかと
もっと視聴者にやさしく、シーンが切り替わるたび「明智十兵衛光秀(のちの本能寺の変首謀者 32)」
とかテロップを出せばいいのではないでしょうか(年齢はテケトーです)
「まだ若作りだけど、もうこやつも三十路なんだよなぁ……」となるのではないかと
もっと視聴者にやさしく、シーンが切り替わるたび「明智十兵衛光秀(のちの本能寺の変首謀者 32)」
とかテロップを出せばいいのではないでしょうか(年齢はテケトーです)
359保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/02(火) 20:31:59.29ID:Yg0TJL28 コメント欄の記載から2016年に書かれたと思われる馬渕先生の狂犬病の再アップ記事に「1925年の関東大震災が発生、それを機に大流行したのでした。」との記述がありました。
例によって「揚げ足取りと罵倒されても負けない」名義で、関東大震災の時期が違う旨コメントしましたが、馬渕先生のところも事前検閲制のようで反映されませんでした。
さて、今後の展開は如何に?
例によって「揚げ足取りと罵倒されても負けない」名義で、関東大震災の時期が違う旨コメントしましたが、馬渕先生のところも事前検閲制のようで反映されませんでした。
さて、今後の展開は如何に?
360日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 20:43:57.12ID:S35sDC9G これはやっぱり「見解の相違」というか、つまりは人それぞれですから
水掛け論に終わりそうですね。
話は変わりますが、武者氏、以前「やった方がどんなつもりだったかは関係ない。
やられた方がいじめだと思ったら、その時点でいじめなんだ」
と言ってましたっけ。
もっとも悪い(と私は思います)武者氏の性癖は、
「自分がその人たち(女性、福島県民、マイノリティetc)を代表している」ような顔をすることですよね。
そうなると、上の「やられた方」を「自分(武者氏自身)」に置き換えたらドンピシャリになるでしょう。
「私が『エール』を福島への嫌がらせだと思ったら、他の福島県民もそう思ってとうぜんだ、
福島県民が嫌がらせだと思ったら嫌がらせなんだ、ゆえに私がそう思ったらそうなんだ」
てな感じですかね。
水掛け論に終わりそうですね。
話は変わりますが、武者氏、以前「やった方がどんなつもりだったかは関係ない。
やられた方がいじめだと思ったら、その時点でいじめなんだ」
と言ってましたっけ。
もっとも悪い(と私は思います)武者氏の性癖は、
「自分がその人たち(女性、福島県民、マイノリティetc)を代表している」ような顔をすることですよね。
そうなると、上の「やられた方」を「自分(武者氏自身)」に置き換えたらドンピシャリになるでしょう。
「私が『エール』を福島への嫌がらせだと思ったら、他の福島県民もそう思ってとうぜんだ、
福島県民が嫌がらせだと思ったら嫌がらせなんだ、ゆえに私がそう思ったらそうなんだ」
てな感じですかね。
361くろばにあ
2020/06/02(火) 20:45:50.39ID:O201IdB9 >>357
お初(常高院)と言えば、10年ルール的には無価値になっている(シツコイw)、
「葵 徳川三代」(2000)を御覧ください(常高院=演・波乃久里子)
ほぼ全編にわたって登場するも、コメディ:シリアスの割合が、ほぼ9:1(当社比w)
当番組における「浅井三姉妹」の演者が揃って比較的年長だった為、
「ベム・ベラ・ベロ」と呼ばれたとか呼ばれなかったとか(大嘘w)
ちなみに当作品において、徳川秀忠没後の最終回を覗き、西田敏行は
お初(常高院)と言えば、10年ルール的には無価値になっている(シツコイw)、
「葵 徳川三代」(2000)を御覧ください(常高院=演・波乃久里子)
ほぼ全編にわたって登場するも、コメディ:シリアスの割合が、ほぼ9:1(当社比w)
当番組における「浅井三姉妹」の演者が揃って比較的年長だった為、
「ベム・ベラ・ベロ」と呼ばれたとか呼ばれなかったとか(大嘘w)
ちなみに当作品において、徳川秀忠没後の最終回を覗き、西田敏行は
362くろばにあ
2020/06/02(火) 20:49:12.28ID:O201IdB9363くろばにあ
2020/06/02(火) 20:54:37.24ID:O201IdB9364日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 21:21:51.93ID:S35sDC9G >>362
そうなんですよね。
けっきょくこれ、なまじっか「10年ルール」とやらを振りかざすから、
かえっておかしなことになってるんですよ。
武者氏の例の記述は、本当にずっとそう思い込んでいたのか、記憶があやふやなのをいい加減に描いたのか、
いずれにしろ、書くならまず裏は取りましょうよ、と言いたくもなります。
そうなんですよね。
けっきょくこれ、なまじっか「10年ルール」とやらを振りかざすから、
かえっておかしなことになってるんですよ。
武者氏の例の記述は、本当にずっとそう思い込んでいたのか、記憶があやふやなのをいい加減に描いたのか、
いずれにしろ、書くならまず裏は取りましょうよ、と言いたくもなります。
365日曜8時の名無しさん
2020/06/02(火) 22:47:39.55ID:S35sDC9G いちおう武者氏の概念図をまとめておくと、
大多数が好きなもの=頭を使わない、(どちらかといえば)低レベル、騒がしい、あからさまに嫌がるとはねられる、私は嫌い
武者氏が好きなもの=知的、高尚、静謐、大多数からは理解されない(むしろ毛嫌いされてる)
てな感じで良いでしょうか?
大多数が好きなもの=頭を使わない、(どちらかといえば)低レベル、騒がしい、あからさまに嫌がるとはねられる、私は嫌い
武者氏が好きなもの=知的、高尚、静謐、大多数からは理解されない(むしろ毛嫌いされてる)
てな感じで良いでしょうか?
366くろばにあ
2020/06/02(火) 23:59:48.75ID:9oYoMDPh 今回の『麒麟…』第20話「家康への文」、
あまりにヒドい出来だったので、可能な限り突っ込んでみる
なお、以下に記述するオレの指摘は、武者および武将ジャパンにおいては、
論ずる価値もない妄言だと、断っておくw
冒頭、光秀が寺子屋で子ども相手に、孔子の言(おそらく『論語』)を説くシーン、
光秀;そういう「孔子様」のお言葉だ
のっけから大爆発 「孔子」の「子」は、「先生」や「お師匠さま」をあらわす敬称である
なお、『孫子』『孟子』『荘子』等々では、師匠の敬称のみならず、
彼が著した(とされる)書物をも指す
よって、「孔子様」は孔丘(孔子の本名)に「先生」に「様」を過剰に付け足した、
「孔大先生様さま」と、誉め殺している態度にほかならないw
あまりにヒドい出来だったので、可能な限り突っ込んでみる
なお、以下に記述するオレの指摘は、武者および武将ジャパンにおいては、
論ずる価値もない妄言だと、断っておくw
冒頭、光秀が寺子屋で子ども相手に、孔子の言(おそらく『論語』)を説くシーン、
光秀;そういう「孔子様」のお言葉だ
のっけから大爆発 「孔子」の「子」は、「先生」や「お師匠さま」をあらわす敬称である
なお、『孫子』『孟子』『荘子』等々では、師匠の敬称のみならず、
彼が著した(とされる)書物をも指す
よって、「孔子様」は孔丘(孔子の本名)に「先生」に「様」を過剰に付け足した、
「孔大先生様さま」と、誉め殺している態度にほかならないw
367くろばにあ
2020/06/03(水) 00:19:40.27ID:QrJc/IlP そして、瞬時に次の悪夢へと切り替わる
帰宅した光秀を出迎える煕子のセリフ、
煕子;左馬助が先ほどお戻りになりました
わずか一文ではあるが、同一人物に対して、呼捨てと敬語を併用する不自然さ
『左馬助「殿」が…お戻りになりました』もしくは『左馬助が…戻って参りました』ならいいのだが
そして畳み掛けるように、
煕子;左馬助に湯漬けなどをお出ししようと…
煕子と左馬助は、どっちの身分が上か下か?
武者的 ふぇみにずむ の世界では、こんなグチョグチョ敬語が容認されるらしいw
帰宅した光秀を出迎える煕子のセリフ、
煕子;左馬助が先ほどお戻りになりました
わずか一文ではあるが、同一人物に対して、呼捨てと敬語を併用する不自然さ
『左馬助「殿」が…お戻りになりました』もしくは『左馬助が…戻って参りました』ならいいのだが
そして畳み掛けるように、
煕子;左馬助に湯漬けなどをお出ししようと…
煕子と左馬助は、どっちの身分が上か下か?
武者的 ふぇみにずむ の世界では、こんなグチョグチョ敬語が容認されるらしいw
368くろばにあ
2020/06/03(水) 00:52:52.33ID:QrJc/IlP そしてやっとタイトルバック
今回は、第20回『家康への文』で完全アウト!
…今回登場するのは、「徳川家康」になる前の「松平元康」である
言ってみれば、「松平元康」が「徳川家康」に改名することを、誰も知らない
武者のような擁護厨は、「わかりやすさを重視した、便宜上のこと」と
「アリバイw」を主張するかもだが、残念ながらそれは成立しない
なぜなら、池端氏自身が、かつてメイン脚本をつとめた『太平記』(1991)に、
第15回「高氏と正成」が存在するからである
徳川家康よりもかなり知名度が落ちると思われる「足利尊氏」についても、ちゃんとタイトルで旧名の「高氏」と表記されていた、からである
(ただし、佐々木道誉・通称 判官・俗名 高氏 についてはあえて言及しない
大人の事情もあるだろうし、10年ルールを3度乗り越える瀬戸際、だからではあるw)
今回は、第20回『家康への文』で完全アウト!
…今回登場するのは、「徳川家康」になる前の「松平元康」である
言ってみれば、「松平元康」が「徳川家康」に改名することを、誰も知らない
武者のような擁護厨は、「わかりやすさを重視した、便宜上のこと」と
「アリバイw」を主張するかもだが、残念ながらそれは成立しない
なぜなら、池端氏自身が、かつてメイン脚本をつとめた『太平記』(1991)に、
第15回「高氏と正成」が存在するからである
徳川家康よりもかなり知名度が落ちると思われる「足利尊氏」についても、ちゃんとタイトルで旧名の「高氏」と表記されていた、からである
(ただし、佐々木道誉・通称 判官・俗名 高氏 についてはあえて言及しない
大人の事情もあるだろうし、10年ルールを3度乗り越える瀬戸際、だからではあるw)
369くろばにあ
2020/06/03(水) 01:35:50.57ID:QrJc/IlP あまりクドクドしいと、武者の劣化コピーになるようなので後は手短に
光秀と左馬助が、左馬助が見つけた「抜け道」とやらで、騎馬で尾張に向かったが、
いったいどのルートで向かえたか?である
光秀は、亡き道三の近習かつ先代義龍の学友で、
左馬助は、部屋住みとはいえ明智家先代当主・光安の息子である
当然、美濃には顔見知りも多いだろうし、いくら抜け道を使っても、顔バレすれば即御用である
さらに、悪目立ちする騎馬の二人連れで美濃を突っ切り、
38度線のような美濃・尾張の国境を踏破することは、あり得ない
安全なルートもなくはない
越前から南下し近江へ(越前・朝倉家と北近江・浅井家は親交が深いので、それなりに融通が)、
近江を縦断し伊勢へ出、海路尾張領へ
これが、安全かつ確実に短期間で越前→尾張へと移動できる、多分唯一のルートだろう
しかし、これも作中では不可能である
何故なら、左馬助に食わす米代にも事欠く明智家が、
馬を売買したり船賃や関所の通行費を払ったりできる余裕は、あり得ないと思われるからである
光秀と左馬助が、左馬助が見つけた「抜け道」とやらで、騎馬で尾張に向かったが、
いったいどのルートで向かえたか?である
光秀は、亡き道三の近習かつ先代義龍の学友で、
左馬助は、部屋住みとはいえ明智家先代当主・光安の息子である
当然、美濃には顔見知りも多いだろうし、いくら抜け道を使っても、顔バレすれば即御用である
さらに、悪目立ちする騎馬の二人連れで美濃を突っ切り、
38度線のような美濃・尾張の国境を踏破することは、あり得ない
安全なルートもなくはない
越前から南下し近江へ(越前・朝倉家と北近江・浅井家は親交が深いので、それなりに融通が)、
近江を縦断し伊勢へ出、海路尾張領へ
これが、安全かつ確実に短期間で越前→尾張へと移動できる、多分唯一のルートだろう
しかし、これも作中では不可能である
何故なら、左馬助に食わす米代にも事欠く明智家が、
馬を売買したり船賃や関所の通行費を払ったりできる余裕は、あり得ないと思われるからである
370くろばにあ
2020/06/03(水) 04:59:28.92ID:QrJc/IlP ここまで雑な展開は、これまでの武者語録を参考にすれば、
手抜きはすぐバれる、という風になるのではあるw
脚本も考証も演者も、「早く帰宅して楽がしたい」が故に露骨な手抜きをし、
それが作品として罷りとおった、と言える
あくまで、武者論法に従えばw
最後に言えば、ハセヒロ氏に対して「本人の持つイメージどおりの光秀を演じて、素敵♪」
との、あらぬ妄想から自慰行為に没頭してそうな武者に一言だけ突っ込んでおく
40代半ばになって、本人の実人格とほぼ等しい役しかできない役者は、
見事なまでの大根役者であり、致命的に役者として終わってる、訳ではあるのではあるw
手抜きはすぐバれる、という風になるのではあるw
脚本も考証も演者も、「早く帰宅して楽がしたい」が故に露骨な手抜きをし、
それが作品として罷りとおった、と言える
あくまで、武者論法に従えばw
最後に言えば、ハセヒロ氏に対して「本人の持つイメージどおりの光秀を演じて、素敵♪」
との、あらぬ妄想から自慰行為に没頭してそうな武者に一言だけ突っ込んでおく
40代半ばになって、本人の実人格とほぼ等しい役しかできない役者は、
見事なまでの大根役者であり、致命的に役者として終わってる、訳ではあるのではあるw
371日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 08:00:12.04ID:IOen37/Y >>355
伊呂波太夫が義景の支援を断った光秀に対して言ったセリフ、
「霞みでも食べてんですか?」
の通りだなw
そして、義龍のセリフ
「お前は何がしたいんだ!?」
とほんと言いたくなるw最近の光秀には。
このセリフの通り、光秀に突っ込む人も時々いるんだが、ほとんどのキャラが光秀に好意的だからな〜。
伊呂波太夫が義景の支援を断った光秀に対して言ったセリフ、
「霞みでも食べてんですか?」
の通りだなw
そして、義龍のセリフ
「お前は何がしたいんだ!?」
とほんと言いたくなるw最近の光秀には。
このセリフの通り、光秀に突っ込む人も時々いるんだが、ほとんどのキャラが光秀に好意的だからな〜。
372日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 08:09:52.55ID:CFW5GQXS >>366
まぁこれは往々にして間違えられますからね。
というか、敬称としての「子」が死語(?)で、
「孔子」だけで敬称つきであることが忘れられがちなんですよね。
わりと古い、それこそ10年以上前の「大岡越前」とかでもありましたし。
まぁこれは往々にして間違えられますからね。
というか、敬称としての「子」が死語(?)で、
「孔子」だけで敬称つきであることが忘れられがちなんですよね。
わりと古い、それこそ10年以上前の「大岡越前」とかでもありましたし。
373日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 08:10:03.15ID:IOen37/Y だから、家族も出てくる有名武将もオリキャラも光秀を咎めることは言わないのがな〜。
フラストレーションが溜まるw
フラストレーションが溜まるw
374日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 08:37:20.58ID:CFW5GQXS あとくろばにあさん、センスは十分ですけど、ちょっと自重した方が良いかもですよ(笑)。
結構熱狂的な麒麟ファンも多いですから。あんまりアンチスレ状態になるのもどうかと。
とはいえ、なんか武者氏が大絶賛すればするほど、その作品にダメ出ししたくなり、
逆にボロクソに貶せば貶すほど、良いところを探したくなるのは、困ったもんではあります(あれ?)。
結構熱狂的な麒麟ファンも多いですから。あんまりアンチスレ状態になるのもどうかと。
とはいえ、なんか武者氏が大絶賛すればするほど、その作品にダメ出ししたくなり、
逆にボロクソに貶せば貶すほど、良いところを探したくなるのは、困ったもんではあります(あれ?)。
375保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/03(水) 08:45:03.48ID:R7UjRGkh >>359で書いたことですが、珍しく武将ジャパンが修正に応じました。
揚げ足取りと罵倒されても負けない 2020/06/02 20:23
>1925年の関東大震災が発生、それを機に大流行したのでした。(2ページ目)
関東大震災は1923(大正12)年です。確かにその影響によるものか、翌年から狂犬病が流行したようですが、本文の記載は不適切だと思います。
BUSHOO!JAPAN 2020/06/03 06:14
>揚げ足取りと罵倒されても負けない様
ご指摘ありがとうございます!
修正させていただきました。
今後もご愛顧よろしくお願いしますm(_ _)m
揚げ足取りと罵倒されても負けない 2020/06/02 20:23
>1925年の関東大震災が発生、それを機に大流行したのでした。(2ページ目)
関東大震災は1923(大正12)年です。確かにその影響によるものか、翌年から狂犬病が流行したようですが、本文の記載は不適切だと思います。
BUSHOO!JAPAN 2020/06/03 06:14
>揚げ足取りと罵倒されても負けない様
ご指摘ありがとうございます!
修正させていただきました。
今後もご愛顧よろしくお願いしますm(_ _)m
376日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 11:28:59.90ID:oM+Mau7r >>370
素晴らしい。このお話を本スレで是非展開して頂きたい。本スレには低知能な輩が跋扈しているので一刀両断してくだされば。
素晴らしい。このお話を本スレで是非展開して頂きたい。本スレには低知能な輩が跋扈しているので一刀両断してくだされば。
377日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 11:35:16.43ID:HaXJxx0A 歴史漫画レビューですが、「キングダム」は小檜山氏のままでしたけど、
「衛府の七忍」の方は、筆者名が書かれてないんですよね。
これはいよいよおかしなことになってると見ましたね。
「衛府の七忍」の方は、筆者名が書かれてないんですよね。
これはいよいよおかしなことになってると見ましたね。
378日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 12:14:24.37ID:HaXJxx0A379保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/03(水) 14:13:10.14ID:R7UjRGkh 長月氏の「北条泰時」の記事の文末の注に
【引用開始】
※1 堯……あんまりにも政治がうまく行き過ぎて不安になり、こっそりお忍びで街に出て、子供が楽しげに堯を称える歌を歌っているのを見てやっと安心したおちゃめな聖人君子
【引用終了】
とあるのですが、これを書くなら「鼓腹撃壌」のエピソードまで書かないとダメでしょう。
【引用開始】
※1 堯……あんまりにも政治がうまく行き過ぎて不安になり、こっそりお忍びで街に出て、子供が楽しげに堯を称える歌を歌っているのを見てやっと安心したおちゃめな聖人君子
【引用終了】
とあるのですが、これを書くなら「鼓腹撃壌」のエピソードまで書かないとダメでしょう。
380日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 19:46:34.47ID:oFFXHQGB >>369
くろばにあ様
まぁあくまで大河「ドラマ」ですから、細かい史実との差異は気にせず楽しめばいいでしょ。
と言いたいところなんですけど、そもそもこのドラマは放送前から「新説を取り入れる」と宣伝し、
確実に歴史ファンが史実との違いを気にする土壌を作ったわけですから、これは制作側のミスだと思います。
新しいとか新説とか言うわりに今のところは割と史実軽視な点も目立つしストーリーもそんな目新しくない、
いっそのこと「古き良き大河が帰ってきた!(≓古くさい)」とか「壮大な戦国ロマンスペクタクル!(史実よりノリ重視)」
とかいう方向に宣伝しておけば、内容の善し悪し、好みはあったとしても、まぁ・・・そういう売りだしねぇ、
で一応納得できたと思います。
くろばにあ様
まぁあくまで大河「ドラマ」ですから、細かい史実との差異は気にせず楽しめばいいでしょ。
と言いたいところなんですけど、そもそもこのドラマは放送前から「新説を取り入れる」と宣伝し、
確実に歴史ファンが史実との違いを気にする土壌を作ったわけですから、これは制作側のミスだと思います。
新しいとか新説とか言うわりに今のところは割と史実軽視な点も目立つしストーリーもそんな目新しくない、
いっそのこと「古き良き大河が帰ってきた!(≓古くさい)」とか「壮大な戦国ロマンスペクタクル!(史実よりノリ重視)」
とかいう方向に宣伝しておけば、内容の善し悪し、好みはあったとしても、まぁ・・・そういう売りだしねぇ、
で一応納得できたと思います。
381日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 22:00:14.27ID:g4H/wSPC >>376
モブは黙っとれ!( ゚Д゚)!
モブは黙っとれ!( ゚Д゚)!
382日曜8時の名無しさん
2020/06/03(水) 22:02:13.91ID:g4H/wSPC 何とは言わないけど声出して笑った
ノイローゼで相談できる人もいないなら精神科を受診するか自殺するかの二択だな
さて今日含めて残り2回で麒麟も休止か
ノイローゼで相談できる人もいないなら精神科を受診するか自殺するかの二択だな
さて今日含めて残り2回で麒麟も休止か
383日曜8時の名無しさん
2020/06/04(木) 12:39:10.57ID:8p+FZy0F でも、「衛府の七忍」、なんで筆者名がないんでしょうね?
内容は武者氏と言われても信じそうですが。
内容は武者氏と言われても信じそうですが。
384日曜8時の名無しさん
2020/06/04(木) 16:19:34.78ID:p+xlnc7Y385日曜8時の名無しさん
2020/06/04(木) 18:16:01.13ID:0uaNHQib 武将ジャパン
386日曜8時の名無しさん
2020/06/04(木) 19:08:39.16ID:hOGKyhHs >>380
新説を取り入れるどころか結果だけ見て雑に性格づけしてるだけじゃん
新説を取り入れるどころか結果だけ見て雑に性格づけしてるだけじゃん
387日曜8時の名無しさん
2020/06/04(木) 19:41:34.07ID:hOGKyhHs いや中には白山信仰がどうこうだのさらに奇天烈な方向に走るレビュアーなんかもいるけどさ
388くろばにあ
2020/06/04(木) 23:24:35.48ID:ekoDxQIq 例によって、全く懲りない小檜山が
「『三国志』時代は人が死にすぎ!…」なるでっち上げ記事を再UPしていたので、ご紹介しておく
のっけから、根拠のひとつとして、武者や小檜山がやれ「情緒不安定」だの「軽佻浮薄」だの、
散々な評し方をしてきた曹操が詠んだ、詩の引用から始まる
抜粋すると、「…生き延びた人は百人に一人ほど…
」云々
当該訳の出来はまぁいいとして、
「詩」(文学作品であるので、フィクションと捉えるのが当然)
しかも、自分から「情緒不安定」だの「軽佻浮薄」だのと評した曹操本人の「作品」を根拠に、
『…7割もの人口減で漢民族の存続危機だった?』とほざき始めるとはねぇ
「アイツの知能は幼稚園児並だとしとけばいいよね?」「うん、そだね〜」
「でも、アイツの書いた文章は、根拠としてでっち上げれるから、引用していいよね?」
「うん、そだね〜」という対話が、簡単に想像できてしまうのである
「『三国志』時代は人が死にすぎ!…」なるでっち上げ記事を再UPしていたので、ご紹介しておく
のっけから、根拠のひとつとして、武者や小檜山がやれ「情緒不安定」だの「軽佻浮薄」だの、
散々な評し方をしてきた曹操が詠んだ、詩の引用から始まる
抜粋すると、「…生き延びた人は百人に一人ほど…
」云々
当該訳の出来はまぁいいとして、
「詩」(文学作品であるので、フィクションと捉えるのが当然)
しかも、自分から「情緒不安定」だの「軽佻浮薄」だのと評した曹操本人の「作品」を根拠に、
『…7割もの人口減で漢民族の存続危機だった?』とほざき始めるとはねぇ
「アイツの知能は幼稚園児並だとしとけばいいよね?」「うん、そだね〜」
「でも、アイツの書いた文章は、根拠としてでっち上げれるから、引用していいよね?」
「うん、そだね〜」という対話が、簡単に想像できてしまうのである
389くろばにあ
2020/06/04(木) 23:45:20.28ID:ekoDxQIq >>388
そもそも中国は、伝統的に「白髪三千丈」(悲しみで、白髪が9kmほども伸びた)だの、
「万人乃敵」(関羽や張飛は、一人で一万人の敵を相手にできるぜ)だのの記述が普通にある、
いわば「数を盛る」のが常態となっている文化を持っている
であるのに、自身が相当disっておいた相手作の「フィクション」が論拠になり得るとは、
全くお気楽なサイト、ではあるw
そもそも中国は、伝統的に「白髪三千丈」(悲しみで、白髪が9kmほども伸びた)だの、
「万人乃敵」(関羽や張飛は、一人で一万人の敵を相手にできるぜ)だのの記述が普通にある、
いわば「数を盛る」のが常態となっている文化を持っている
であるのに、自身が相当disっておいた相手作の「フィクション」が論拠になり得るとは、
全くお気楽なサイト、ではあるw
391日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 00:08:06.93ID:Jp+5cKyj 武者が麒麟の主要人物に入れ込んで、レビューという名の自己正当化に利用しているのを見るせいか、
最近の光秀は逆に性格が武者に似てきている気がします。
無駄にデカい志はあるけど目標は希薄で行動しない(妻子いるのに数年越前で浪人生活)、
自分の気に入った思想、人物はやたら共感、崇拝するが(対信長、道三)、それ以外の人の気持ちは考えもしない(義龍など)、
自分の立場や状況も考えずに他人を見下す発言をする(対義景、頼芸など)。
武者がレビューで無理矢理自分の状況に当てはめて絶賛するまでもなく、最近の光秀と武者は悪い意味で似ているなぁ、と感じます。
卵が先か鶏が先かの話になるかもしれませんが、武者が褒め殺したせいで光秀が不快に見えるのか、
光秀に不快な言動が目立つから(それを優れていると思い込んでいる)武者が変なシンパシーを覚えるのか・・・。
最近の光秀は逆に性格が武者に似てきている気がします。
無駄にデカい志はあるけど目標は希薄で行動しない(妻子いるのに数年越前で浪人生活)、
自分の気に入った思想、人物はやたら共感、崇拝するが(対信長、道三)、それ以外の人の気持ちは考えもしない(義龍など)、
自分の立場や状況も考えずに他人を見下す発言をする(対義景、頼芸など)。
武者がレビューで無理矢理自分の状況に当てはめて絶賛するまでもなく、最近の光秀と武者は悪い意味で似ているなぁ、と感じます。
卵が先か鶏が先かの話になるかもしれませんが、武者が褒め殺したせいで光秀が不快に見えるのか、
光秀に不快な言動が目立つから(それを優れていると思い込んでいる)武者が変なシンパシーを覚えるのか・・・。
392くろばにあ
2020/06/05(金) 00:09:12.09ID:90eCOkRu393くろばにあ
2020/06/05(金) 00:27:23.14ID:90eCOkRu >>392
「混乱期に陥って戸籍にカウントされない統計外人口が増えた」
「逃亡・亡命によって、権力による人口把握から逸脱する人々も増えた」・・・・
・・・・これらの要素も加味しないと、一概に「戸籍で把握された人口が減った」イコール
「これらの人々は全て殺された」と即断することは
必ずしも妥当とはいえないのではないでしょうか??? by新たな「匿名」
「混乱期に陥って戸籍にカウントされない統計外人口が増えた」
「逃亡・亡命によって、権力による人口把握から逸脱する人々も増えた」・・・・
・・・・これらの要素も加味しないと、一概に「戸籍で把握された人口が減った」イコール
「これらの人々は全て殺された」と即断することは
必ずしも妥当とはいえないのではないでしょうか??? by新たな「匿名」
394日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 00:39:24.46ID:Hlij0UnT 歴史ポータル
395くろばにあ
2020/06/05(金) 00:56:59.66ID:90eCOkRu >>393
小檜山は単純にも、人口激減の根拠は「人口の記録が残されている」からとしているが、
これがホントにお笑い草の理屈である
そもそも、「人口」というのは、「戸籍」に記入されている民の数だよな?
場合にもよるが、その「戸籍」に基づいて課税が行われるわけだ
その税を払えなかった民は、土地を棄て「流民」と化す(敢えて言えば、ホームレスだな)
場合によっては、地元有力者の「奴婢」や「私兵」となる
(「奴婢」や「私兵」は、「私有財産」という側面が大きい
金持ち自身の課税額が多くなるだろうに、適正申告する輩が何処ににいる?)
さらに世間からあぶれれば、賊徒と化す(組事務所に、わざわざ官吏が国勢調査に行くか?w)
このように、過去の「記録」を根拠に論じてみても、ほぼ意味がない
肝心なのは、「記録」の有無ではなく、「記録」そのものの「信憑性」なのだ
…しかし「信憑性」って、「武将ジャパン」全体において、
全く期待してはならない存在、なんだよな…w
小檜山は単純にも、人口激減の根拠は「人口の記録が残されている」からとしているが、
これがホントにお笑い草の理屈である
そもそも、「人口」というのは、「戸籍」に記入されている民の数だよな?
場合にもよるが、その「戸籍」に基づいて課税が行われるわけだ
その税を払えなかった民は、土地を棄て「流民」と化す(敢えて言えば、ホームレスだな)
場合によっては、地元有力者の「奴婢」や「私兵」となる
(「奴婢」や「私兵」は、「私有財産」という側面が大きい
金持ち自身の課税額が多くなるだろうに、適正申告する輩が何処ににいる?)
さらに世間からあぶれれば、賊徒と化す(組事務所に、わざわざ官吏が国勢調査に行くか?w)
このように、過去の「記録」を根拠に論じてみても、ほぼ意味がない
肝心なのは、「記録」の有無ではなく、「記録」そのものの「信憑性」なのだ
…しかし「信憑性」って、「武将ジャパン」全体において、
全く期待してはならない存在、なんだよな…w
396日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 01:11:41.22ID:0HR+koey そういえば、なつぞらに出ておられた渡辺麻友さんの引退、↓の記事を見るに武者氏がネタにしたくなるような流れっぽく思うのですが、どうでしょうね?
「引退」渡辺麻友の“ノースキャンダル”ばかり称賛するメディアに違和感の声
https://www.asagei.com/150739
「引退」渡辺麻友の“ノースキャンダル”ばかり称賛するメディアに違和感の声
https://www.asagei.com/150739
397日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 05:10:26.64ID:8r81AcwU まあ、ないでしょうねえ
398日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 08:31:24.45ID:VtQx8n7u >>391
私は前者だと思いますねぇ。
武者氏にかかると、氏が褒めれば褒めるほど
その作品にダメ出しをしたくなってしまうんですよ。
まぁ、そう思うのは私が「麒麟」どっちかといえば好きだからでしょうけど。
私は前者だと思いますねぇ。
武者氏にかかると、氏が褒めれば褒めるほど
その作品にダメ出しをしたくなってしまうんですよ。
まぁ、そう思うのは私が「麒麟」どっちかといえば好きだからでしょうけど。
399日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 12:02:19.73ID:1fgZATAn https://twitter.com/musicapiccolino/status/1268698025745997824
うーん、こういうのって武者氏好みじゃないかと思うんですがねぇ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
うーん、こういうのって武者氏好みじゃないかと思うんですがねぇ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
400日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 18:26:54.93ID:Jp+5cKyj >>395
中国の誇張表現と武者、というか武将ジャパンの波長が合うのでしょうね。
現代、twitter界隈などにによくいるエセフェミ系なんかは、
「怒りで震えが止まらなかった」「涙が止まらなかった」「夫が机を叩いた勢いで4〜5m吹き飛ばされた」
「飲み物を一口ぺろっとしかしなかったのに、ガクンと脳に来た」
等あからさまな誇張表現で同情を買おうとする(逆に失笑を買う)傾向がありますし、
あきらかにそっち方向に傾倒している武者が誇張にシンパシーを覚えるのも必然です。
まぁそれが、誇張と分かっていて利用する姑息なタイプか、本気で信じている哀れなタイプかは分かりませんが。
中国の誇張表現と武者、というか武将ジャパンの波長が合うのでしょうね。
現代、twitter界隈などにによくいるエセフェミ系なんかは、
「怒りで震えが止まらなかった」「涙が止まらなかった」「夫が机を叩いた勢いで4〜5m吹き飛ばされた」
「飲み物を一口ぺろっとしかしなかったのに、ガクンと脳に来た」
等あからさまな誇張表現で同情を買おうとする(逆に失笑を買う)傾向がありますし、
あきらかにそっち方向に傾倒している武者が誇張にシンパシーを覚えるのも必然です。
まぁそれが、誇張と分かっていて利用する姑息なタイプか、本気で信じている哀れなタイプかは分かりませんが。
401日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 20:33:32.66ID:kJZCawR+ 武者は比喩表現わからないタイプなんだね
402日曜8時の名無しさん
2020/06/05(金) 21:14:56.51ID:BBmsCb7L >>401
まぁ、「まんぷく」のカレー云々を何度もやり玉に挙げてる時点でそうでしたよね。
まぁ、「まんぷく」のカレー云々を何度もやり玉に挙げてる時点でそうでしたよね。
403日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 12:47:47.88ID:A07G/qYm >>400
完全なるどうでもいい余談失礼します。
夫が机を叩いて吹っ飛んだ話というのは、おそらく↓が元ネタでしょうね。
夫に耐えられません。
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0628/326868.htm
完全なるどうでもいい余談失礼します。
夫が机を叩いて吹っ飛んだ話というのは、おそらく↓が元ネタでしょうね。
夫に耐えられません。
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0628/326868.htm
404日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 14:13:18.16ID:y2+lZsAE405日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 17:28:49.78ID:93m7o8Qi しかし、「ドラガの野望」の一件ですけど、
これ、かなり「わかりきってる」話ですよね?
しかもこれ、なにか言いたそうで、けっきょくなにを言いたいのかよくわからないんですよ。
そもそも「シンデレラストーリ」をあえて否定するとして、じゃぁどういう生き方がベターないしベストといえるのか?
ということが問題だと思うんですけど。
なんか最後の方でアナ雪がどうこうと言ってますけど、あれじゃ答えになってないような気がしますねぇ。
まぁそれは人それぞれだとしても、やっぱりこう言うときこそ「対照的な例」を出しておいたほうが良いのでは。
これ、かなり「わかりきってる」話ですよね?
しかもこれ、なにか言いたそうで、けっきょくなにを言いたいのかよくわからないんですよ。
そもそも「シンデレラストーリ」をあえて否定するとして、じゃぁどういう生き方がベターないしベストといえるのか?
ということが問題だと思うんですけど。
なんか最後の方でアナ雪がどうこうと言ってますけど、あれじゃ答えになってないような気がしますねぇ。
まぁそれは人それぞれだとしても、やっぱりこう言うときこそ「対照的な例」を出しておいたほうが良いのでは。
406日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 17:56:00.94ID:93m7o8Qi >>400
もっとも、こういうのって語彙としてはいかにも激越で迫力があるから、
あんまりよく考えずに感情だけで読むと、往々騙されるんですよね。
だから、同調・同情・賞賛コメントも最初のうちは結構大量につくんですよ。
でも、すぐにボロを出して、そういったのも少なくなり、批判者も増えてくる、と。
もっとも、こういうのって語彙としてはいかにも激越で迫力があるから、
あんまりよく考えずに感情だけで読むと、往々騙されるんですよね。
だから、同調・同情・賞賛コメントも最初のうちは結構大量につくんですよ。
でも、すぐにボロを出して、そういったのも少なくなり、批判者も増えてくる、と。
407日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 18:11:08.17ID:g0c9IXo1 なるほど。まるで雲切仁左衛門の如しですな
408日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 19:34:03.78ID:93m7o8Qi >>229
私はまた思うんですが、
武者氏、自分は実力をそれなりにつけてると思っているんじゃないかと。
結構前に「作文コンクールで賞を取った」とか書いてますし。
で、これは推測にすぎないんですが、多分ご両親とうまくいっていない鬱憤晴らしにか、
やたらそれを鼻にかけるようになり、それで周囲から敬遠されるようになって、
「あんな連中とつるまなくたって」と拗ねて、無理やり殻に閉じこもってしまったのでは。
けっきょく友達は欲しいくせに、殻が破れないから孤高ぶってるんでしょうねぇ。
「人の己を知らざるを憂えず、人を知らざるを憂えよ」という言葉は、武者氏のためにあるんでしょうか。
私はまた思うんですが、
武者氏、自分は実力をそれなりにつけてると思っているんじゃないかと。
結構前に「作文コンクールで賞を取った」とか書いてますし。
で、これは推測にすぎないんですが、多分ご両親とうまくいっていない鬱憤晴らしにか、
やたらそれを鼻にかけるようになり、それで周囲から敬遠されるようになって、
「あんな連中とつるまなくたって」と拗ねて、無理やり殻に閉じこもってしまったのでは。
けっきょく友達は欲しいくせに、殻が破れないから孤高ぶってるんでしょうねぇ。
「人の己を知らざるを憂えず、人を知らざるを憂えよ」という言葉は、武者氏のためにあるんでしょうか。
409保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/06(土) 20:56:11.21ID:u5R7Lttp >>408
一応、『半分、青い』総評では武者氏は次のように述べており、『用語辞典』【武者震之助】の項目でもこの記述に沿った説明をしているのですが、
【引用開始】
今でもハッキリ思い出すことがあります。
中学生の時に書いた作文が、同級生から執拗にからかわれたことがありました。
私としては自信があったものでした。
実際、あとでコンクールの賞を取ることになるのですが、それ以上に苦悩の原因となったのです。
「お前さぁ、変なことを書くんだなあ。気持ち悪ぃ」
彼はそう言いながら、作文を読み上げました。
些細な表現をいちいち笑いものにし、下品な単語に置き換えられました。周囲はクスクスと笑っていて、誰も止めませんでした。
【引用終了】
貴方のレスを読んで、もしかしたら武者氏が出鱈目を書いているか、記憶の改変をしているのかもしれないと思いました。
つまり「『周囲にからかわれるような作文』→『そのユニークさが評価されてコンクール入賞』」という武者レビューは真実ではなく、
「『たまたまちょっとしたコンクールに入賞したことを自慢しまくる』→『周囲から鼻つまみ者的にからかわれる』」というのが歴史的真実ではないかと。
作文コンクールなんてピンキリ様々ですから、全国3位とかいうのならともかく、下手に自慢すれば周囲の反発を招くこともあるでしょう。
心理学の世界では「記憶は創出されるものだ」という考え方が有力なのだそうですが(出典失念失礼)、昨日観たドラマ内容さえ「創出(笑)」する武者氏のこと、
中学生時代の記憶が歴史的真実とかけ離れていてもやむを得ないでしょう。
以上、憶測に過ぎませんが、レスを拝見してふと思ったので書き込みました。
一応、『半分、青い』総評では武者氏は次のように述べており、『用語辞典』【武者震之助】の項目でもこの記述に沿った説明をしているのですが、
【引用開始】
今でもハッキリ思い出すことがあります。
中学生の時に書いた作文が、同級生から執拗にからかわれたことがありました。
私としては自信があったものでした。
実際、あとでコンクールの賞を取ることになるのですが、それ以上に苦悩の原因となったのです。
「お前さぁ、変なことを書くんだなあ。気持ち悪ぃ」
彼はそう言いながら、作文を読み上げました。
些細な表現をいちいち笑いものにし、下品な単語に置き換えられました。周囲はクスクスと笑っていて、誰も止めませんでした。
【引用終了】
貴方のレスを読んで、もしかしたら武者氏が出鱈目を書いているか、記憶の改変をしているのかもしれないと思いました。
つまり「『周囲にからかわれるような作文』→『そのユニークさが評価されてコンクール入賞』」という武者レビューは真実ではなく、
「『たまたまちょっとしたコンクールに入賞したことを自慢しまくる』→『周囲から鼻つまみ者的にからかわれる』」というのが歴史的真実ではないかと。
作文コンクールなんてピンキリ様々ですから、全国3位とかいうのならともかく、下手に自慢すれば周囲の反発を招くこともあるでしょう。
心理学の世界では「記憶は創出されるものだ」という考え方が有力なのだそうですが(出典失念失礼)、昨日観たドラマ内容さえ「創出(笑)」する武者氏のこと、
中学生時代の記憶が歴史的真実とかけ離れていてもやむを得ないでしょう。
以上、憶測に過ぎませんが、レスを拝見してふと思ったので書き込みました。
410日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 21:06:13.55ID:93m7o8Qi そうそう、「エール」の一週間まとめを見て、やたら「任せろ」というのが
古山家の悪い癖だ、というくだりがありましたけど、
こういうのこそ武者氏が腹一杯糾弾する(笑)ポイントだよなと思って苦笑してしまいました。
なんでしょうね、繰り返しになりますけど
武者氏って殻を破りたいのになかなか破れないから
結果的にズレていても外向的・開放的な人を見ると発狂しそうになるんでしょうかね。
古山家の悪い癖だ、というくだりがありましたけど、
こういうのこそ武者氏が腹一杯糾弾する(笑)ポイントだよなと思って苦笑してしまいました。
なんでしょうね、繰り返しになりますけど
武者氏って殻を破りたいのになかなか破れないから
結果的にズレていても外向的・開放的な人を見ると発狂しそうになるんでしょうかね。
411日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 21:56:14.28ID:93m7o8Qi >>409
うーむ、私がよく読んでいなかったのかなぁ。
コンクールに入賞したことも自慢したかもですが、
それ以前に、その作文を書き上げた直後にドヤ顔で見せびらかして
反発を招き、「やっつけてやる!」と思わせてしまった可能性もありますね。
でもそれ、本当に自信のある人の態度じゃないような。
からかわれたことを根に持っているのも含めて。
あるいはそれほど自慢げではなかったか、いきなり横からひったくられたりしたということも考えられますが、
そういうのを根に持つのは、自信がなさすぎる証拠ですよ。
うーむ、私がよく読んでいなかったのかなぁ。
コンクールに入賞したことも自慢したかもですが、
それ以前に、その作文を書き上げた直後にドヤ顔で見せびらかして
反発を招き、「やっつけてやる!」と思わせてしまった可能性もありますね。
でもそれ、本当に自信のある人の態度じゃないような。
からかわれたことを根に持っているのも含めて。
あるいはそれほど自慢げではなかったか、いきなり横からひったくられたりしたということも考えられますが、
そういうのを根に持つのは、自信がなさすぎる証拠ですよ。
412日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 21:58:07.35ID:btNzWoR7 >>405
タイトルを見て嫌な予感がし、先に筆者を見てそれが深まり、出だしをちょっと読んで確信に至ったところで読むのを止めていましたが、
やっぱりロクでもない文章ですね。
武将ジャパンの記事なんて大概、筆者がまともな根拠もなく勢いだけで書いてツッコミ所と不快感しか無いものか、
その逆にツッコまれないように保険をかけ過ぎて何が言いたいのか全く分からないものしかないですが、これは後者寄りなようで。
なんつーか、空想科学読本とかスーパーリアルRPGのように空想を現実の観点からツッコむタイプの文ですが、
表現などが致命的につまらない上に文中のツッコミがイマイチ共感でくなくて、常時滑ってるのがなぁ・・・。
タイトルを見て嫌な予感がし、先に筆者を見てそれが深まり、出だしをちょっと読んで確信に至ったところで読むのを止めていましたが、
やっぱりロクでもない文章ですね。
武将ジャパンの記事なんて大概、筆者がまともな根拠もなく勢いだけで書いてツッコミ所と不快感しか無いものか、
その逆にツッコまれないように保険をかけ過ぎて何が言いたいのか全く分からないものしかないですが、これは後者寄りなようで。
なんつーか、空想科学読本とかスーパーリアルRPGのように空想を現実の観点からツッコむタイプの文ですが、
表現などが致命的につまらない上に文中のツッコミがイマイチ共感でくなくて、常時滑ってるのがなぁ・・・。
413日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 22:00:40.89ID:93m7o8Qi と言いますか、この作文云々とは関係なく、
なにかにつけてひけらかしたがる悪癖があったのでは。
なにかにつけてひけらかしたがる悪癖があったのでは。
414日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 22:11:28.75ID:93m7o8Qi415日曜8時の名無しさん
2020/06/06(土) 22:54:17.37ID:btNzWoR7 >>414
ちょっと探してみましたが、これは「アナ雪の現実版」みたいなネタなので、
ドラガの話の対照になってるわけではない・・・と思います。
言い換えれば、ドラガの記事のオチにアナ雪を持ってきてもまったく対照として機能してないのですがw。
それより該当記事を序盤だけ読んでみた段階で気になったところが。
>王は喜びましたが、赤ん坊を調べて見ると王子が持つべきはずの器官がありませんでした。
>「陛下、生まれたのは王子ではなく王女様でした……」
下品だなァオイ・・・。
これと同類のネタが大河ドラマ江で江が家光を産んだシーンであって顰蹙を買ったと記憶していますが
(あるべきところにあるものがございますだっけ?)
毛嫌いしている江と同じネタをやっちゃうところが武将ジャパンのいいかげんさを示してますね。
ちょっと探してみましたが、これは「アナ雪の現実版」みたいなネタなので、
ドラガの話の対照になってるわけではない・・・と思います。
言い換えれば、ドラガの記事のオチにアナ雪を持ってきてもまったく対照として機能してないのですがw。
それより該当記事を序盤だけ読んでみた段階で気になったところが。
>王は喜びましたが、赤ん坊を調べて見ると王子が持つべきはずの器官がありませんでした。
>「陛下、生まれたのは王子ではなく王女様でした……」
下品だなァオイ・・・。
これと同類のネタが大河ドラマ江で江が家光を産んだシーンであって顰蹙を買ったと記憶していますが
(あるべきところにあるものがございますだっけ?)
毛嫌いしている江と同じネタをやっちゃうところが武将ジャパンのいいかげんさを示してますね。
416日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 00:11:40.03ID:eg5X+NTe AGE
417日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 01:23:52.79ID:GIbOPMFK AGE
418日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 08:09:36.65ID:ovSkg57X >>415
「徳川三代」はもっと露骨でしたけどね。
「徳川三代」はもっと露骨でしたけどね。
419日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 08:39:17.00ID:ovSkg57X420日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 08:58:50.35ID:l4xbplUQ AHE
421保管庫作成者・只今辞典編集中
2020/06/07(日) 16:18:48.88ID:4GjkADTm 長月氏が「桶狭間の戦いで信長が勝てたのは必然か」という記事をアップしていますが、『信長公記』を読んでいればなんということもない内容。
それよりも3ページ目に「今川義元の首塚」の写真がありますが、撮影者が「戦国未来氏」。
冷遇しておいて利用できるところは利用し尽くす、いかにも『武将ジャパン』らしいと思いました。いや、それでこそ「歴史戦国でワクワクしたい」というサイトの趣旨にふさわしいのかな?
それよりも3ページ目に「今川義元の首塚」の写真がありますが、撮影者が「戦国未来氏」。
冷遇しておいて利用できるところは利用し尽くす、いかにも『武将ジャパン』らしいと思いました。いや、それでこそ「歴史戦国でワクワクしたい」というサイトの趣旨にふさわしいのかな?
422日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 16:56:09.87ID:x1hII34e >>421
そういえば戦国さんってたまに
「記事送ったけど採用されず他の人の記事に差し替えられた」と愚痴っていましたが、
まさかこの記事、写真付きで戦国さんに書かせておきながら文章は全ボツ、
そっくり長月の文と差し替えた、みたいな最低の使い捨て起用じゃないですよね?
ま、あくまで想像ですが。
そういえば戦国さんってたまに
「記事送ったけど採用されず他の人の記事に差し替えられた」と愚痴っていましたが、
まさかこの記事、写真付きで戦国さんに書かせておきながら文章は全ボツ、
そっくり長月の文と差し替えた、みたいな最低の使い捨て起用じゃないですよね?
ま、あくまで想像ですが。
423日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 17:56:29.95ID:WDrHsZmM 武将ジャパン
424日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 20:52:50.48ID:L5FUVhP5 今日の三河武士の床ドン!のシーンは武者氏絶賛するだろうなあ。
「過去の大河ドラマでは見られない、史上最高のストライキ表現!」とかいって。
でも、10年以上前の大河は一切見てないんだけどねw比較する範囲が狭いw
「過去の大河ドラマでは見られない、史上最高のストライキ表現!」とかいって。
でも、10年以上前の大河は一切見てないんだけどねw比較する範囲が狭いw
425日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 21:10:40.76ID:UjvvnnwS >>424
私はあれ前後のシーンも含めてダメだと思いましたね。
いきなり物語の都合でキレ散らかしてブラック上司(?)化する鵜殿長照といい、
まだ今川が負けてない段階で妙に強気に出る三河衆といい、ね。
特に三河衆のストは今川が負けて独立できる未来が見えてるとしか思えない、
典型的な歴史ドラマをつまらなくするムーブに見えましたし。
というかあのストと織田軍スルーは義元討ち死にの結末まで含めると言い訳できないレベルの裏切り行為ですし、
桶狭間後、今川の三河での影響力が無くなったので無理だとは思っていますけど、
三年前の直親以上に駿河呼び出し&問答無用で首チョンパ確実コースですよ。
でもやっぱり武者は絶賛するでしょうね。あの時の三河衆(元康含む)の言動って、
現代にもちょいちょいいる「特定の勢力憎しでなんでもマイナスに受け取る」人たちと同じに見えますし、
そういう意味で武者も共感(笑)しそうです。
私はあれ前後のシーンも含めてダメだと思いましたね。
いきなり物語の都合でキレ散らかしてブラック上司(?)化する鵜殿長照といい、
まだ今川が負けてない段階で妙に強気に出る三河衆といい、ね。
特に三河衆のストは今川が負けて独立できる未来が見えてるとしか思えない、
典型的な歴史ドラマをつまらなくするムーブに見えましたし。
というかあのストと織田軍スルーは義元討ち死にの結末まで含めると言い訳できないレベルの裏切り行為ですし、
桶狭間後、今川の三河での影響力が無くなったので無理だとは思っていますけど、
三年前の直親以上に駿河呼び出し&問答無用で首チョンパ確実コースですよ。
でもやっぱり武者は絶賛するでしょうね。あの時の三河衆(元康含む)の言動って、
現代にもちょいちょいいる「特定の勢力憎しでなんでもマイナスに受け取る」人たちと同じに見えますし、
そういう意味で武者も共感(笑)しそうです。
426日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 22:55:59.47ID:L5FUVhP5 >>425
私も鵜殿がいきなりパワハラ上司化するのを見て、
「またこのパターンか」
とげんなりしました。
要するに、伯父と母の説得ですんなり織田に付く、としてしまうと、元康が状況を考えない、ただのアホな裏切り者になってしまう。
それを避けるために、一度は様々な状況から菊丸の話を断り、今川方で戦うが、鵜殿を悪者に仕立てあげることで、元康や三河武士がストライキしたのを正当化する。
あと、義元が乱取りを禁じている話が出てきたり、打ち取られるまでは果敢に戦って華々しく散ったんですよ〜っていうシーンを入れて、取って付けたようにフォローしてるのもちょっと…。まあ、華々しく散ったのは史実だけれども…。
私も鵜殿がいきなりパワハラ上司化するのを見て、
「またこのパターンか」
とげんなりしました。
要するに、伯父と母の説得ですんなり織田に付く、としてしまうと、元康が状況を考えない、ただのアホな裏切り者になってしまう。
それを避けるために、一度は様々な状況から菊丸の話を断り、今川方で戦うが、鵜殿を悪者に仕立てあげることで、元康や三河武士がストライキしたのを正当化する。
あと、義元が乱取りを禁じている話が出てきたり、打ち取られるまでは果敢に戦って華々しく散ったんですよ〜っていうシーンを入れて、取って付けたようにフォローしてるのもちょっと…。まあ、華々しく散ったのは史実だけれども…。
427日曜8時の名無しさん
2020/06/07(日) 23:09:18.37ID:TT+gFEOa >>426
それこそアリバイじゃないですか(笑)。
それこそアリバイじゃないですか(笑)。
428日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 00:10:52.47ID:UydtQY8U 結果から書いてる感がすごい
脚本の問題だろうけど
脚本の問題だろうけど
429日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 01:09:17.51ID:G4BrPOwQ430日曜8時の名無しさん
2020/06/08(月) 07:21:07.16ID:Bgp8oQ/q あぁ、また総評から武者の腐った感情が滲み出てますな。
とりあえず武者が褒められたくてたまらない自己顕示欲のお化けであることは、よーーーく分かりましたw。
以前からある仮説「武者、家庭に問題があった説」が真実なら鼻糞の欠片程度には同情しますけど、
褒めて欲しいなら最低限そうすべき態度ってもんがあると思います。まず他人を敬え。
態度も能力も褒められるに値しない人間が自分を信長と重ねるとかちゃんちゃらおかしいです。
加えて後半の元康のくだりは「自分は褒めてもひねくれ続けるぜ!」と宣言しているわけで、
信長や元康のように影響力の無い人間が同じ事をしても周りから人間が離れて陰口をたたかれ続けるだけ、
ってことくらいわからないものですかね〜。
とりあえず武者が褒められたくてたまらない自己顕示欲のお化けであることは、よーーーく分かりましたw。
以前からある仮説「武者、家庭に問題があった説」が真実なら鼻糞の欠片程度には同情しますけど、
褒めて欲しいなら最低限そうすべき態度ってもんがあると思います。まず他人を敬え。
態度も能力も褒められるに値しない人間が自分を信長と重ねるとかちゃんちゃらおかしいです。
加えて後半の元康のくだりは「自分は褒めてもひねくれ続けるぜ!」と宣言しているわけで、
信長や元康のように影響力の無い人間が同じ事をしても周りから人間が離れて陰口をたたかれ続けるだけ、
ってことくらいわからないものですかね〜。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 玉川徹氏「やっと変わる」 自転車の反則金が来年から開始 『ながら運転』1.2万円、『傘差し、イヤホン』5000円、『2人乗り』3000円★2 [冬月記者★]
- 【芸能】壇蜜がさすまた≠購入 犯人と格闘想定に大竹まこと呆れ「というか、逃げろよ」 [ネギうどん★]
- 【朗報】GW初日から大阪万博がTwitterトレンド入り [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★1
- 「まずは自助」って安倍ちゃんが言ってたら一級の聖帝語録になってたのに惜しいよね [196352351]
- 【超絶悲報】ディープステート企業Apple、アメリカ向けiPhoneは中国からインドへ生産移管の方針。関税で産業復活とはなんだったのか [519511584]
- 🏡
- 中国製の「おもちゃの拳銃」、本物のコピー品で実弾発射ができると判明し警察が日本人に購入しないよう呼びかけ [249548894]