X



【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:41:13.22ID:kgx7Y3wC
「天下分け目」の「関ケ原の合戦」を経て、安定政権徳川幕府を築き上げる
家康、秀忠、家光の三代の絆と営みを、壮大なスケールで描く

【脚本】 ジェームス三木
【演出】 重光亨彦 尾崎充信 佐藤譲 渡辺一貴
【音楽】 岩代太郎
【主演】 津川雅彦 西田敏行 尾上辰之助

前スレ
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 17
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1582298642/
0112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 12:15:25.44ID:qA7F17Nl
尾上松緑のブログ
まんま家光のノリでワロす
やっぱり、この作品は地で演技出来てたんだろうなあ
0115日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:03:38.59ID:nREH53yY
あいつ家光だったか
思い出した

てことは永井は忠長みたいに切腹か?
0118日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 20:51:10.75ID:/2r97Aaa
宍戸錠、確かこれでは本多忠勝役だったよね?
関が原時はもう第一線は退いてたようだし
0120日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 12:45:15.28ID:g0Novl4v
本田忠勝って、津川雅彦の家康や蟹江敬三の福島正則のような
この役者のイメージ!ってのが薄い気がするのは、いつも端役で
あまりストーリーに絡んでこないからかな

真田丸の藤岡弘、がよかったけど、おんな太閤記の信長のかっこいい
イメージがどうも藤岡弘、は強く残っているんだよなあ

正直、宍戸錠の忠勝は無敗の人っぽい感じが出て無くて、調整役ぽかった
0122日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 01:05:14.09ID:4QQLjpMd
>>120
小山評定の津川家康と蟹江正則は、「本物かよ!」というくらい迫力あったね(迫真演技)
0123日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 14:04:03.65ID:UpgcNZar
自分は本多忠勝は加藤武のイメージかな
「殿を相手に戦(いくさ)つかまつる!」
0130日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 22:32:41.79ID:oJb5Xd2P
八重の方が13年も後なのに
ていうか桜が出てくれば大体似るんだろ
0131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 10:04:56.92ID:7QPClLbD
>>127
うちの新聞では家康今回のシリーズが最後とあったが、秀吉没以降は書いてくれないんだろか。
こっちの家康は葵より本の少し山岡家康に近いプチキレイな家康だから、晩年でも津川家康にはならんだろうなあ。
0132日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 09:28:43.91ID:emzO/lOt
>>131
新聞でも連載してた安部龍太郎の小説「家康」は、史実を尊重してるし、
秀吉が百姓から取り立ててもらい恩を受けた織田家を貶めていることも書いてる
神君 家康が好きな人には小牧・長久手の描写などシンパシーを感じる
ただ、お市と家康が両思いだったというのは斬新だった
0133日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 12:11:12.21ID:wYpfZAwh
大久保彦左衛門忠教って葵に出てないんだな
いかりや長介辺りが特別出演して家光や幕閣に煙たがれる一コマを見てみたかった
0135日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 15:18:58.00ID:R/DhrVU2
大久保長安事件に巻き込まれちまったな
あれって本多と大久保の権力争いだよね?
0139日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 16:12:16.05ID:pIIC+fYJ
黄門の母ちゃんて誰なの?
0141市正且元
垢版 |
2020/08/07(金) 20:07:08.79ID:AkaRzJ7C
ぼへんと致しかねぅ
0142日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:18:53.23ID:qN/VV+En
ともよ様 と おざピュア目当てで見たくなり、
前シーズンの再放送が初見だったけど、
悪ふざけやお下劣、団塊ジュニアに媚び過ぎなキャストと演出、
これらのお陰で楽しく完走できたわ
0143日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 22:39:35.87ID:aO5FXuH7
>>138
あのじじいめ
0144日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 14:42:15.61ID:lLyWzh5R
立花宗茂の柳川転封のシーンってあっさりしてるけど光圀のナレーションで「関ヶ原の戦いで領地を失った大名のうち、旧領に復帰した大名は宗茂ただ一人にござる」位の補足説明があっても良かったな
まあ葵やってた頃は今ほど宗茂人気もなかったけど
0145日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 18:03:59.97ID:GQKqiPrz
ァ千代「スポットライト当たるようになったのは私のおかげ」
0146日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 18:52:47.58ID:vLPhs7yv
葵の頃から今までで立花の人気が上がるようなことがなにかあったかしらと思ったけど、分かった。ヒストリアで立花ぎん千代が取り上げられたりして注目度アップしてるのか。
0149日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 23:15:57.20ID:mV7hUx7K
時間あるからつべで見てたけど、
家光が天皇の関東行幸を奏請するって無理があるだろw
100歩譲って院ならともかく、現役の天皇って
現職の関白が関東に来ただけでも十分面目を施したと思うけど
0153日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 20:10:47.02ID:nJ4xEkqQ
徳川家臣団の主要どころがほとんど出てる代わりに他家の家臣はほとんど出てこないな
複数人出てくるのは豊臣家と小大名石田家くらいか
直江兼続や片倉景綱もセリフのみ
0155日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 21:04:10.77ID:nJ4xEkqQ
>>154
別に不満ではないよ、むしろ近年の大河みたく「他家の大名は基本家臣一人」の方が違和感あるし
0157日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 22:31:44.05ID:hNZh6Ibf
江戸城 = 姫路城
駿府城 = 福山城
大津城 = 彦根城
清洲城 = 丸岡城
北之庄城 = 彦根城三層櫓
0158日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 22:49:06.78ID:PU1MTzpO
>>120
本多忠勝は、『真田太平記』の加藤武さんがいい!
真田昌幸・幸村助命のために、家康に宣戦布告するシーンは痺れる。
次に宍戸さんでもいいけどw
0160日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 07:08:53.72ID:T+l8S+M1
秀忠が淀に「九条家関白任官は当座の空位を埋めんがため いずれは秀頼公が関白」
って言って家康にぶん殴られてたのが意味わからん
どうせのらりくらりやって天下奪うんだから、その場しのぎで適当なこと言ってればいいんじゃない
上のセリフだって家康が言ったとしても違和感ないし
0161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 07:18:45.07ID:gITKvkZB
その後の重臣会議では忠隣のみが秀忠を推し、正信、忠勝は結城秀康、直政、康政は松平忠吉を推していた。
正純は戦時なら秀康、平時なら秀忠と小賢しいことを言っていた
藤堂高虎や天海、崇伝の意見も見たかった
0162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 12:27:22.15ID:UhL5XDgQ
>>160
家康の場合、のらりくらりは同じでも言質を取られるような、具体的なことは言わなかったんじゃないの?
0163日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 12:29:52.18ID:UhL5XDgQ
あるいは、当座の空位を埋めるためという、一種言い訳めいたセリフを嫌ったか?
0164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 14:37:39.07ID:gITKvkZB
この時点では六摂家なんだよな。でも豊臣家が永代世襲するものではない。
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 17:37:26.18ID:uhyAuMEr
名目上は朝廷に人事権があるからね
徳川としては
公家が決める事で
オレたちの知ったこっちゃない
と言ってた方が都合がいい
0166日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 18:46:26.90ID:9KFgyWPg
>>160
言わなくていいことを言ったからだと。

家康「余計なことを言うな!」
0167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 19:44:17.77ID:gITKvkZB
豊臣家やそのサポーターたちに要らざる期待を抱かせるのを嫌がったのだな。徳川に完全臣従にもっていきたかったのだ
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 20:00:22.13ID:06knRYfs
 
淀 『権大納言など、関白よりずぅ〜〜と下ではないか、、』

高虎『されば!関白への布石として励みにっッ!』

有楽『布石とな?!』


高虎『左様♪ 権大納言より右大臣、左大臣、大政大臣と昇官めされ、御成人のみぎりにはちょうど関白に』

淀 『…と、内府殿が申されたのか??』

高虎『…そ、某(それがし)の見立てでありますが…』


淀 『いやはやっッ!何とも呑気な戯れ言をっッ!!高虎殿もすっかり飼い慣らされてしまわれたものよっッ!!!』

高虎&有楽 『…、……』
 
0171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 23:32:53.83ID:nu8AoUBR
>>170
ほとんど同じかな
高虎のセリフが少し違うくらいで
正しくは
「関白への布石とおぼしめしませ」
「…いえ、推測にござります」
みたいな感じだったような
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 09:28:59.14ID:O3h2K7/L
ドラマがつまらなかったとの意か
ドラマのセリフをそのまま書き起こすのがつまらないとの意かが不明だな
0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:46:39.32ID:EeAcv7gs
天下分け
0175日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 13:11:51.56ID:wToFpi23
こう言っちゃなんだが、政略結婚が当然の時代で純粋な恋愛シーンはイラネと思っているから、
妻子よりも御家と家臣を選んでいる葵の家康は凄くスッキリして見えた。

「妻を大切にする主人公」が当然の今の時代じゃ、家康みたいなキャラは無理か。
0176日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 13:32:16.03ID:Cw55sn07
政略結婚しかなかったはず
そこそこ釣り合う相手とどこで出会うんだ?という単純な疑問を持って当然だ
0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 14:10:10.29ID:wToFpi23
織田信忠や松姫のように手紙のやり取りをしていた例もあるけど、

大体の政略結婚夫婦は結婚後に愛を育むしかないわな。
0178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 01:07:20.54ID:S6YJVwR3
今の価値観をガンガン入れ込んでくるから最近の大河ドラマは見る気が起きない
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 12:17:09.71ID:MpoQAL5b
いつからだろ
このあとは、時宗、利家
あ、この頃からか!?
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 20:20:08.75ID:gl0WMx4y
>>175
家康は側室ばかりだけどきちんと全員情愛がこもった描写をされてたし、夫人たちもしたたかな感じだから不潔感はなかった
やり取りも明るくて重厚な政治劇との対比も良かったし、幼子が亡くなるシーンは哀愁があった
描き方次第では側室描写もありだと思うんだけどね
民放だけど大奥がヒットしたりしてる訳だし
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:20:55.06ID:czRe4iJr
>>182
その通りだと思う
家臣第一だが側室や子供も大事にしてるような描写だった
0185日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 05:53:18.70ID:LihNghOr
>>184
そういうとこだぞ
0186日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:34:51.07ID:LXhJ1Nwx
いっぱい側室も子供もいるはずなのに、
たまに生駒吉乃が出るだけの信長公・・・。
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:42:38.15ID:dD2Dxl0d
秀吉も歴代大河だと北政所と淀殿以外の夫人は省略される事が多いな
葵に出た松ノ丸殿(京極竜子)もそれ以降だと利まつと江しか出てこないし(麒麟もはしょられそう)
0191日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 10:26:12.97ID:1s7Y80P5
このドラマを見てると松平忠吉が長生きならなと思ってしまう。
家康が忠吉の鉄砲傷を見た時の空気感とか悲しい。
0192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 14:30:58.03ID:zHTPjOar
松平忠吉が長生きしたら
秀忠の同母弟だし
義直の尾張家とは桁違いの分家ができていたことだろう
0194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:32:44.75ID:f/RzNkjR
関ヶ原で先陣切るようなイケイケだから十年早く生まれてたら
真っ先に戦で死んでたタイプじゃないかな
0195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 22:02:32.97ID:eCFmGo09
秀忠に粛清されたよ
ボロを出さずに惜しまれて病死
ある意味、幸せな最後
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:26:57.64ID:F9+ifGuE
見性院(幸松養母)絡んでくるエピソードが好き。秀忠が幸松に甲府を与えたがってるとことか
0197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:01:26.19ID:omjECoty
配役次第で高視聴率が取れた大河
0198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 21:15:43.46ID:Vz6aeJH3
新潟県民だが
これと独眼竜政宗の緊迫感凄すぎ。登場人物多いしみんな月代だし。
あんな感じで直江兼続もやってほしかった。
0199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 23:17:03.19ID:fYJld8pl
>>196
武田信玄の娘っていうのが良いね
戦国時代の死に水を取ってるかんじがする
0200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 10:33:09.85ID:LBRM6zwZ
>>199
そうそう。何事にも動じずどっしりと落ち着いていて周りからも一目おかれている存在なんだけど、それでいて幸松を本気で可愛がってる姿がとてもよい。
ただ、忠長の駿府赴任はこれが目的だった…てのはジェームスの脚色だよね?
0201日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 12:57:37.80ID:/usdVNQ6
見性院は信玄の娘で穴山梅雪の嫁だったか
娘が家康の息子信吉と結婚だっけ?

しかし、見性院役の人の芸名は何と読むんだ?
本阿弥光悦の子孫か?w
0203日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 16:55:28.17ID:O7OnGRVb
阿茶局役の三林京子さん
「みばやし」だと思ってたら「みつばやし」だったことを最近知った
0205日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 19:00:39.18ID:rncYAnRd
さ…さんばやし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況