X



【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart118

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 06:15:13.38ID:5Kc/6jK/
【放送】2020年1月19日〜
【脚本】池端俊策 / 前川洋一 / 岩本真耶
【制作統括】落合将【プロデューサー】藤並英樹
【音楽】ジョン・グラム【題字】中塚翠涛
【時代考証】小和田哲男【衣装デザイン】黒澤和子【風俗考証】佐多芳彦【建築考証】三浦正幸
【医事考証】星野卓之【古文書考証】大石泰史【時代考証補】小和田泰経【所作指導】花柳寿楽
【芸能指導】友吉鶴心【殺陣武術指導】久世浩【馬術指導】田中光法
【演出】大原拓 / 一色隆司 / 佐々木善春 / 深川貴志

■公式サイト https://www.nhk.or.jp/kirin/
■Twitter https://twitter.com/nhk_kirin

【出演者】
https://www.nhk.or.jp/kirin/cast/

※前スレ
【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart117
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1592455663/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0241日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 17:12:59.11ID:6LoPBq3/
生きてたら、柴田勝家よりも
怖いのは、東海道方面軍 軍団長の徳川家康だと思う

サルよりも、早く対明智追撃戦になる
談合かも知れない
0242日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 17:18:43.11ID:ke3SLl+G
丹羽長秀が九州の名族惟住 明智光秀がやはり九州の名族惟任日向守 秀吉が筑前守 これから推測すると九州は功臣達に分け与えその他は信長の直轄領の構想があったのではと言われている
0243日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 17:25:22.47ID:6LoPBq3/
アレはあくまでも官位

織田信長だって、上総介だし
水野も、日向守だもん
0244日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 17:28:08.94ID:GEEOlqk0
徳川三河守
伊達陸奥守
島津薩摩守
0245日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 17:29:42.74ID:6LoPBq3/
全く関係のない
中国の官位 台州守まで出てくる

当時はお金だけ出しゃ、貰える官位
0250日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 17:44:11.18ID:mdbnfcYr
信忠が命からがら逃げ延びていたら、織田家がどうなっていくか興味あるな
0251日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 17:46:08.65ID:6LoPBq3/
日向
国ランクだと下から二位 下国

丹波守なら、国ランクだと二位 上国になる
あんまり、あてにならない
0254日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 17:59:13.73ID:XEpbq2yZ
>>251
お前って毎日書き込んでるけど
まともな文章書けない障害かなんかあるの?
0255日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 18:04:32.30ID:6LoPBq3/
ジジイの発狂〜♪
0256日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 18:09:57.52ID:B4D6cpLY
>>237
寒いな
麒麟がくるってタイトルが余計だったってことになりそうだ
桶狭間後みたいに本能寺後にどんだけ駒に時間使うか
0257日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 18:18:11.68ID:H23gBr9q
>>236
ノブは対南蛮まで考えていただろうから九州に本拠地というか居城を移動してたと思う。近畿は信忠にお任せ。
0258日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 18:18:33.95ID:6LoPBq3/
官職名は領地とは関係のない場合が多い

明智光秀だって
信長くんの蹴鞠中の間に貰った官位
誰かも貰ってる
0261日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 18:25:16.75ID:h4z3/JW/
その地域一体を支配してた名族ゆかりの官位とかありますんで
0263日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 18:39:05.86ID:M2JR7jHh
守 (かみ) ,介(すけ) ,掾 (じょう) ,目 (さかん) って
俺が観た事ある大河だと『風と雲と虹と』で結構扱ってた記憶だな
まあ数年前だから記憶も曖昧だけどさ
0264日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 19:06:28.53ID:T7eOxgwZ
真田は信濃守だと国内の他の土豪を刺激するから敢えて無関係の安房守を正式に受官している
0265日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 19:10:32.13ID:hkNpy9bm
上総介はあるが上総守はない

ここの住人は知ってるだろうけど
0266日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 19:12:01.91ID:vo14TcSn
転封は足利将軍家お得意技ですしおすし
そのせいで守護代が強くなっちゃったという皮肉
0267日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 19:13:56.48ID:WkCVqbNa
>>265
信長は最初は上総守を名乗ってたが途中から上総介に変えてるな
上総は親王任国だから守は普通名乗らないと誰かに教えてもらったのかな
0271日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 19:26:55.17ID:h4z3/JW/
同じさまの助な信玄の弟ですら正式かどうかわからんのにましてやあの時点の秀満つとか
0272日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 20:15:16.67ID:ho00aktn
平安時代の国司も途中から下向しなくなって在京になって年貢だけ受けとる。(地元にいるのが武士の始まり)
室町幕府の守護大名も途中から在京になる。

平安時代の貴族や皇族が寺や神社に寄進をして東大寺なんかは全国各地に所領があり、農民を支配するために人を雇ったのが武士となる。
所領争いで他人の土地を分捕ることもある。
だから比叡山も本物の僧ではないヤクザみたいな用心棒がいたとしても不思議ではない。
平安末期になると朝廷直属の国司の所領なんてなくなって、税としてではなく、貴族や天皇の私領として年貢が送られる。
その頃には○○守などの国司は形骸化して土地の支配力はなく、鎌倉時代の武士の支配を迎える。
0274日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 20:30:48.49ID:3yJemzkw
>>255
最近の若者はジジイ臭い
0276日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 20:46:58.23ID:vo14TcSn
寺社勢力はガッツリ武装組織
延暦寺なんて白河法皇悩ませるレベルの由緒正しい駄々っ子だし
0277日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 21:25:19.27ID:9jkInGkp
テレ朝で、必殺仕事人2020やるらしいwwwwwwwwwwwwwwww

同じフィクションだから、明智光秀は、必殺仕事人に消されてくれよwwwwwwwwwwwwwwww

そういうオチでいいわwwwwwwwwwwwwwwww

しかし、光秀を竹槍で葬った農民、仕事人だわwwwwwwwwwwwwwwww

恨みを晴らしますwwwwwwwwwwwwwwww
0278日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 21:31:10.80ID:9jkInGkp
本能寺の変の恨み、 晴らします!

善人を欺く悪党どもを 仕事人が一刀両断!

東山紀之・松岡昌宏らが新仕事人として登場し、藤田まことと共に劇的復活を果たしたのが『必殺仕事人2007』であった。以来、数々の強敵を迎えながら着実にシリーズを重ね、『必殺仕事人2014』からは知念侑李演じるリュウも登場。さらなる進化をめざす仕事人が2020年も悪を討つ!
0279日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 21:33:35.94ID:idGqKtC5
平安時代の寺社は天皇家や藤原家の嫡子以外の御子を受け容れる場所でもあった
0280日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 22:14:47.11ID:eNUlxsae
土岐って摂津源氏の傍流だぞ
0281日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 22:19:09.55ID:EzFngj2M
2019年は今川義元生誕500年。小和田先生に聞く、今川義元を再評価すべき理由
http://kenzine.jp/shizuoka/static/special/201809.php

さらに、もともと駿河遠江というのは石高(こくだか)が低いのですが、25,000人と言う人数を桶狭間の戦いに動員できた、その資金源はどこにあるのかと考えました。
1つは、東海道の流通経済を先駆的に支配下に置いていたということ。もう1つは、安倍川上流の梅ヶ島金山の産金収入が大きかったこともあげられます。当時のお公家さんの日記を読むと、今川から金が送られてきた記録が多く出てきます。そこから、富の力があったことを読み解くができます。

今川義元は優秀な武将だったのでしょうか?
今川義元自身の頭が切れたかは分かりませんが、右腕として活躍したのが臨済寺の和尚「雪斎」。この人が切れ者で、ナンバー2でした。ただ、桶狭間の戦いの5年前に亡くなっています。歴史には「もしも」は言えませんが、彼があと5年長生きしていれば、もしかしたら桶狭間の負け戦はなかったかもしれません。

先生も義元の戦術能力には疑問符をつけてるのかw
0282日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 22:29:33.99ID:ZTywYo8g
麒麟の今川義元観って過去の作品と全く同じだな
過去の作品でも信長が最初に戦う強豪武将扱いはされていたし
0285日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 22:57:20.76ID:zE2P3HVQ
>>272 >貴族や皇族が寺や神社に寄進をして東大寺なんかは全国各地に所領があり

なるほど、興福寺が本願寺に激オコだったのはこれが原因か
北陸に何で興福寺領があるんだ?って思って不思議だった
0286日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 23:02:58.98ID:i5p6sFcN
小和田なんて早稲田ごときの学部と院卒wwwwwwwwwwwwwwww

早稲田ごときの学歴なんて日本史の学会の世界でも通用しねえwwwwwwwwwwwwwwww

ま、亜流だわwwwwwwwwwwwwwwww
くっだらねえ妄想を歴史雑誌に載せてるだけwwwwwwwwwwwwwwww
歴史人とかそういうバカ雑誌しか相手にしてくれねえのwwwwwwwwwwwwwwww
0288日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 23:06:34.50ID:i5p6sFcN
>>281
織田信秀が美濃攻めの3万の兵力を動員したことになってたな、麒麟だとwwwwwwwwwwwwwwww
もう、天下人wwwwwwwwwwwwwwww
マジウケタwwwwwwwwwwwwwwww

小和田の妄想wwwwwwwwwwwwwwww
所詮、早稲田クォリティwwwwwwwwwwwwwwww
0289日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 23:12:27.77ID:i5p6sFcN
織田信秀は、守護代ですらねえんだったwwwwwwwwwwwwwwww
その↓の清洲三奉行の一つの家だったwwwwwwwwwwwwwwww
それが3万もの兵力を動員したんだなwwwwwwwwwwwwwwww

すげーーーwwwwwwwwwwwwwwww
ばーーかーーーーwwwwwwwwwwwwwwww
0290日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 23:33:19.44ID:stoL3DiL
>>271
福知山城の城代になったときに、
光秀から、身分にふさわしく官職名として左馬助の名乗りを許されたって感じかな?
武田軍団も、板垣なら駿河守とか、あれは信虎なり信玄なり武田の御屋形から名乗り許されてるのと同じだろう。
朝廷から任じられているわけでもないから、厳密には私称だが、私称なりの秩序はあったんだろう。
0291日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 23:35:43.17ID:6LoPBq3/
土岐家と朝倉家も動員
もともと、絡みのあるニ家
0294日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 00:07:09.59ID:iQoXuTih
信長のオヤジ
大敗してるのに、翌月には三河攻め
合戦の間にも、皇居の修繕費を負担 4000貫を拠出

次は、また美濃攻め
巨大な軍事費
0295日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 00:43:37.35ID:H9+Sz1kf
>>272
「農民を支配するために人を雇った」というか、元々新田を開発した有力百姓が、
国司に税を取られるのを免れるために形式上寄進して、管理人(荘官)に任命されて現地に留まり、
収入の一部(税より安い)を寺に納めるということですね。
0298日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 06:30:54.81ID:AeK/y1z2
バラエティに出過ぎだからなあの人
0300日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 07:31:15.39ID:KjNJX1K8
義輝、剣豪将軍なのにそういうシーンないね
なんかナヨっとしたお公家将軍のようだ
0301日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 08:07:47.14ID:ioriOVvu
信長築いた将軍の旧二条城、「室町通」を横断 
幕府が最重要視の道に異例の堀跡、高層建物か

2020年6月25日 8:00

室町幕府の15代将軍足利義昭のため織田信長が築いた旧二条城跡(京都市上京区)で、
城の最中心部「内郭」を囲ったとみられる堀跡が市の発掘調査で見つかった。
室町通という幕府が最も重視したメインストリートを横切る異例の形で築かれ、
乱世の緊迫を背景にした近世移行期の遺構とみられる。

 旧二条城は1569年、13代義輝の邸宅跡地に、義昭を奉じて上洛した信長が築いた。
調査は上京区室町通下立売上ルの約80平方メートルで行い、すでに終えた。
 堀跡は東西方向で幅6メートル分、深さ最大3メートル分を確認し、
底には泥土状の堆積があり、水が張られていたとみられる。
16世紀末にでき、江戸時代初頭までに埋められたという。
 旧二条城は過去の発掘調査などから、将軍邸「室町殿」に準じ、方形で
内郭や外郭が築かれたとの見方が有力だった。だが内郭の北西角を想定した
今回の調査地では、堀跡が南北路の室町通に沿って南方向に折れることなく、
通りを突き抜けて西側へ延びていた。
主要建物のあった内郭の一部が外に突き出す「出隅(ですみ)」となり、
高層建物があった可能性を示すという。
 市文化財保護課は「室町期のメインストリートを横断してまで出隅を設けた意図は何か。
どのような建物があったのか。近世への移行期の城郭や京都を考える史料になる」としている。

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/290273
0304日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 09:18:58.02ID:3alUq/F0
>>292
確かに。
誰の立場で見るかで変わるんですかね。
0306日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:17:58.71ID:aE0X/lIF
ヒストリア他NHKの歴史番組、合戦シーンがいつも結構豪華なんだが。
馬がたくさん出てきたりして、へたすると大河より豪華。
その分もうちょっと大河の合戦に予算回してくれんだろうか。
古い映像使い回しているのならしょうがないけど。
0307日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:27:48.08ID:5IbZjIeo
NHKが歴史番組などで使う多くの合戦映像は大抵バンク映像と言って
あらかじめ使い回すこと前提で撮り貯めたもので
大半は大河ドラマを撮るときに特別に予算を取って同時に撮影されていた
たとえば関ヶ原合戦の映像は葵徳川三代のときに撮られたものばかりだし
それが後年の大河ドラマでも何度も使い回されている
0308日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:45:17.20ID:Jp/+ydfK
なら、麒麟もバンク映像で編集して放送できるんじゃない?

主要人物だけアップで取って
0309日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 11:51:06.65ID:aE0X/lIF
>>307 そうなのか、どうもありがとう。
麒麟ではあまりバンク映像使ってないように見えるな。
衣装や旗の色合いにこだわっているから、古い映像を使うと
ちぐはぐになるからかも。馬のシーンとかバンク映像でいいから
もっと使ってほしいもんだ。
0310日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:02:27.21ID:QUIds/l6
麒麟から4Kになったので過去映像の使い回しはできないのでは
大河は予算が潤沢なので基本その回ごとに撮ってるし
(「ヒストリア」や「その時歴史が動いた」は再現Vの予算も低く
大河番宣を兼ねていることもありそのまま映像流しているのも多いが)
0312日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:09:44.43ID:1Y5PKVce
せっかくの初4K大河だもんね
この間の特番みたいに外ロケフィルムとスタジオシーンが混ぜこぜだとちょっと興醒めかも
0313日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:25:35.40ID:1/vKEvlZ
ということは麒麟がくるがこれから先の戦国大河のバンク映像になりえるってことか?
0315日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:38:25.91ID:iQoXuTih
信長の鉄砲隊
斎藤道三との会見
上手く、合成はしてるけど、エキストラは多かった
0316日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:21:13.32ID:n+kP+jqy
>>311
ムシャクシャしてヤった、誰でもよかった
0317日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:40:39.50ID:PG+AQSbO
官位て朝廷が勝手にくれるものではなくもらう方が申請して朝廷が承認すると言う形じゃないの?よく知らんけど
0318日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:26:53.62ID:j5ub9n+T
後世はそうなったな、銭次第よ
0319日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:36:46.85ID:L6w2CN2j
官報やウェブサイトがあるわけでないので
公認か自称か区別出来なかったんだろう
0320日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:44:17.77ID:PG+AQSbO
丹羽長秀に信長が「長秀お前にも官位をやろう」と言ったら長秀が「それがしは五郎左のままで結構でござる」と言ったと言う逸話があるが 要するに信長の家臣の官位は信長が決めて朝廷に申請したと言うことだよね
0321日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:49:37.42ID:PG+AQSbO
だから信長家臣の官位名に信長の意思があったとしても何の矛盾も無い
0322日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:25:48.64ID:Jp/+ydfK
朝廷が完全に権力を失った室町時代以降、武士の官位は将軍が申請して朝廷はそのまま認める、そういう形になった

成り上がり大名が正式な官位貰いたい場合は、まず将軍に運動してさらに朝廷にもなにがしか献金する
0323日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:37:24.27ID:EtIT9Ju7
つまり現代のやくざみたいなもんだな。上納金収めたら金バッジでも下部組織の組長でもなんでもなれると
0324日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:41:09.55ID:rdfRYgO9
>>321
単に光秀の名前や頭から日向って語感が連想されたとか
羽柴筑前の語呂がよかったとかだったりしてw
0325日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:21:50.66ID:zQ2z+KOE
>>322
武家官位決定権の幕府独占は武家政権の根幹。
鎌倉期でも義経が頼朝に無断で官位をもらって殺された。
室町後期、戦国時代にに幕府権力が揺らいで、朝廷が独自に武士に官位与える(売る)ようになった。
0326日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:34:01.52ID:n+kP+jqy
>>321
それはあったみたいだね。
九州制圧した後、秀吉には筑前を、光秀には日向を統治させるつもりで官職を与えたと。
0327日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:43:52.41ID:+49uTdmW
大河で義経というと国広の『草燃える』とタッキーの『義経』は観た事ある
尾上菊五郎の奴は無いというかソフトかもされてなさそうだよな
他にも『炎立つ』とか義経が脇役で登場してる作品はあるけど

タッキーの方は「こんな凛々しくて良い子を殺した頼朝酷い!」
国広の方は「この痛さ爆発のアスペとっとと殺されろ!」

って思わせる脚本だったが
勝手に推察すると実在の義経の実像は国広の方だろうなと思うよ
そもそも木曽義仲がイケメンだったって噂は多いが、義経って絶望的にブスだったんだろ
やたらシュッとした俳優が演じてるよな
後白河法皇からハルク・ホーガンの位を賜る事で頼朝に追討の大儀を許すのは自業自得
0328日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:46:48.37ID:iQoXuTih
九州平定だから
合戦という合戦ではない

基本的には島津藩
江戸時代以降〜水野藩や松平藩
豊後みたいに藩が多いのかも
0331日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 18:22:08.63ID:+hzyK09H
>>330
安藤政信は優男だが草食ではないぞ
むしろキレッキレのキチガイサイコ役に定評のある役者
0333日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 18:54:45.98ID:KzWS0+9/
>>327
義経、肖像画は不細工。
頼朝?とされている肖像画の方がイケてる。

「判官贔屓」で美化されてる。

美化と言えば、新撰組の沖田総司も青写真見た事あるけど不細工。

こちらも土方歳三の方がイケてる。
0336日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 19:22:55.25ID:+49uTdmW
>>333
肖像画は、まだ見られる方じゃねーの
それよりも、俺もよく知らんが平家物語や吾妻鏡なんかには

「面長くして身短く、色白くして、歯出でたり」「平家の中の選り屑よりも、尚劣れり」
「背が低い、あばた顔、出っ歯」

なんて事が記されてるって言うが、信憑性の程は定かじゃないが
事実とすれば郷御前も物好きだとしか言えない程の妖怪顔だったかもしれんのよな
平家方の恨み節も入ってるかもしらんが
0338日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 20:12:47.97ID:PN7SdfQ0
頼朝冷てーなとも思うが、まぁ仕方無かったのかも
嫌いっぷりが半端ないな
0340日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 20:20:40.28ID:3TH4YEGw
>>333
沖田のあのキャラ作ったの司馬遼太郎だから
司馬遼設定はけっこう歴史を浸食しているw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況