X



【第四十八回】太平記part.48『果てしなき戦い』
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 15:11:54.70ID:EIR22+o/
第四十八回「果てしなき戦い」
http://www2s.biglobe.ne.jp/tetuya/REKISI/taiheiki/taiheiki48.html


・現在BSプレミアム毎週日曜6時より再放送中
https://www.nhk.jp/p/ts/DNY5MGP1V4/
・ここは大河ドラマのスレッドです
 歴史談議はほどほどに致しましょう
・次スレは>>980を踏んだものが立てること


前スレ
【第四十七回】太平記part.47『将軍の敗北』
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1598326148/
0159日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 00:17:35.03ID:8P0ophPd
北条が執権職についたから権力握ったんではないんだよな
その逆で北条当主が権力握ったから当主がついてた執権職が偉いポジに
途中から執権にならない時期も増えたんで執権職が今度はお飾りポジに
そういう意味では鎌倉初期からあんま変わってないとも言える
0160日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 00:26:35.29ID:E4JAsa1l
>>96
他の人も何度か書いてるけど、一つの時代が終わる時はあっけなく終わったりする。
現代でもね。

太平記の初回はベルリンの壁崩壊の映像が出てたよな。
ベルリンの壁が崩壊するのは時間の問題だったろうけど、直接の崩壊のきっかけは東ドイツ政府の誤った発表から。
とんでもない大騒ぎになって、ベルリン壁崩壊まで流れで行ってしまった。
長くなるから書かないけどね。

さらに、太平記が放送された年は、もっと驚くことがあった。
ソビエト連邦で8月にクーデター未遂があった。
夏の休暇中に別荘で幽閉されてたゴルバチョフ大統領は、無事戻ってきた。
助かったものの大統領とソビエト共産党の権威は失墜して、あちこちで離反が起きたよ。
特に大事なロシアとウクライナが離反したのが決定的だった。
太平記が終わった頃にソビエト連邦があっさり崩壊しちゃったんだな。

太平記の初回放送の時は、年末にベルリンの壁崩壊と同等か、それ以上の事が起こるとは誰も思わなかっただろうな。
0161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 00:27:03.45ID:SJ2YsSjH
鎌倉幕府が合議なのはごく初期からの話
名目上のトップが、
初期は将軍(源氏)で、有力御家人の評定衆で物事を決めていた。事実上の最高権力者は頼朝または執権

中期は名目上のトップは執権で、評定衆から御内人に合議が変遷していった、事実上の最高権力者は徳宗

後期は名目上のトップは徳宗、御内人の合議で、事実上の最高権力者は内管領(徳宗の家令)

最高権力者が次の時代には名目上になっていくのは
日本の権力機構では良くある話だなあ
0162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 00:32:15.28ID:N3/Zam05
>>159
いや、最初に鎌倉殿の家司「筆頭」となって、いわゆる執権扱いされたのはでかい。
0163日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 00:40:58.90ID:SJ2YsSjH
日本ではトップは付き合いだの儀式だのが多くて「実務」から遠ざかりがちなんだよね
でわ実務を部下に任せるうちに権力がそちらに移ってしまう

大きなくくりだと公家と武家もそうだし
天皇と関白
鎌倉将軍と執権
徳宗と内管領
室町将軍と管領
徳川将軍と老中

全部同じパターン
0164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 00:46:33.51ID:8P0ophPd
>>162
それはあんまり意味がない
頼家の時は?
家司のポジなんてあやふやなもんだよ
将軍の外戚なんで若い将軍の後見人とみなされただけで職とは関係ない
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 00:53:18.00ID:SJ2YsSjH
たまたま、義時泰時がべらぼうに有能だったってだけだよね
あんな怪物が二代続いたらそりゃ最高権力者になるわ
0166日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 01:21:24.33ID:tOJfKdmK
泰時、重時、政村その他有能な子供を排出した義時は鎌倉時代のサンデーサイレンス

ただインブリードが濃くなりすぎて孫の代辺りから体質が弱くなったのが残念
0167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 02:18:17.42ID:d3MHuPaM
>>158
知行宛行か?
そんな権限は将軍に限らず誰だって自分の部下に自分が持つものを与えることは自由だろ

逆に鎌倉期の場合だと非御家人は別に将軍から所領所職も貰っているわけじゃないし
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 02:19:59.94ID:P1yYd/0H
>>143
政子ちゃんが、そんな呑気な事言うわけないだろう

三河の縁故で、鎌倉将軍家と足利氏の秘密の繋がりを熟知していたからこそ、義兼の娘との結論になる


承久の乱の時に政子の檄文を読み上げたのは三河武士の安達景盛 
三河縁故の武士が、裏でガッチリタッグを組んでいたわけだ

北条が乗り越えられなかったのは、頼朝が構築した三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)  
男系、女系共に源頼朝に近い足利氏が使命感をもって、武家社会を源頼朝の三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)に戻したのさ 
その三河システムの存在は政子ちゃんは周知の事だ  

頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は三河守護の足利義氏だった 


金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成) 

・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する 
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する 
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する 
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める 


・源実朝 
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝 

葛山景倫(願性) 
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性) 

・安達景盛 
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?) 

・足利義氏 
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護) 
0169日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 02:33:03.21ID:P1yYd/0H
>>146
太平記を語るには、頼朝どころか義家まで遡らな、見えてこんぞ
センゴク(笑)も義家まで遡らなら見えてこない


【三河最強伝説】


■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
0170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 02:47:50.32ID:P1yYd/0H
最近、吉良長氏の娘が土御門顕方(中院顕方)の妾だったの知ったが
顕方の叔母さんは後鳥羽天皇の嫁の承明門院であり、その息子が土御門天皇、吉良長氏の娘は天皇と従兄弟の嫁になったわけだ
顕方は宗尊親王の近臣として、鎌倉に在住し、記録も多く残されている

すると、同じ宗尊親王の近臣として下向してきたと伝える上杉重房の記録が全く残っていないのは、益々不可思議
上杉重房は、系図によると土御門天皇とはハトコになる要監視人物
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:29:15.06ID:T4jQZJva
オラたち在地領主の権益を保護してくれるヤツなら誰でも良かったんだか、次から次と糞みたいなのばっかで、お人好しの又太郎君で手をうちました。
0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 11:27:41.71ID:pPhrGKvY
仕事できる奴の発言はみんな聞く
古今東西変わらない
現に俺の指示はみんな聞き流す
0174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 13:21:01.64ID:Cw55sn07
鎌倉幕府の末期は宮将軍が4人続いたのに
次の将軍が大塔宮であれほど驚くのかね
0175日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 13:59:42.22ID:lGJUBye0
>>150
それでも後醍醐天皇は何回も京都や隠岐から逃げてたけどね
南朝も吉野から何回か移動してるし

北条高時は余りにも諦めが早すぎたな
逃げ回るのは恥ずかしいと言うプライドも有ったのかも知れないが
0176日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 14:38:13.71ID:HF7EhPXx
>>174
そのころの征夷大将軍はただのお飾りで
天皇に近い血筋の男子を連れてきて将軍にして
成人して言いなりにならなくなったら
京に送り返して新しい将軍を迎えていた

後醍醐天皇は自分の息子の堤大二郎を征夷大将軍に任命
足利高氏は
「俺たちだって命がけで戦ったのにご褒美もらえないの?
そんなら後醍醐天皇を追放して自分が征夷大将軍になってやるわい!」と
キレてしまって
ぐじゃぐじゃなことに…
0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 14:38:16.79ID:pkcBVDU6
>>175
今の贅沢を普通に考えてる若者に、戦中の生活は耐えられない。
平家も北条も同じようなもんだろう。
0178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 14:51:11.20ID:lGJUBye0
>>151
調べたら護良親王は帝への謀反の罪で
鎌倉へ流罪と言う事らしいな
流罪と言っても逃走する可能性もゼロじゃ無かったので
逃げられたら対立してた足利も困るので
足利自身に見張らせて足利自身を安心させると言う意味合いが有ったんじゃね?
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 15:56:02.66ID:kd0XFoTe
>>151
征夷大将軍は坂上田村麻呂やらの頃は帝の忠実な家臣だったし護良親王に幕府を開く意図はない
征夷大将軍を望む足利尊氏に対抗するために武家のトップは親王でなければならないとして
後醍醐天皇もこれを了承し護良親王を征夷大将軍とした

古典「太平記」によれば護良親王は後醍醐天皇に尊氏討つべしと奏上するも後醍醐は難色を示すため
護良親王自ら武力で足利尊氏を排除するべく兵を集める令旨を出した
この令旨が阿野廉子の手に渡り廉子は尊氏を呼んで共謀
護良親王は後醍醐天皇を殺して自分が天皇になろうとして兵を集めていると
廉子が後醍醐天皇に奏上した
そのため後醍醐天皇の命令で護良親王は追放、足利直義に預けられた
足利に預けた時点で実質、護良親王を見殺しにしたも同然
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 16:47:26.75ID:WXsqnoFu
このスレでは「もし義貞役が最後までショーケンだったら」というのはよく話題になるが、逆に最初から根津甚八さんだったらどういう事になってたのだろうか
(こんなので鎌倉を落とす事ができるのか?とか)
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 16:48:03.78ID:Rwvu7551
>>175
鎌倉北条氏には権威や正統性が決定的にない
これは大きい


>>179
> 護良親王に幕府を開く意図はない

自らの支持基盤として畿内の悪党(新興武士)勢力を束ねている護良を将軍にすることの危険性は大きいだろう
0184日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 16:59:04.72ID:Zz56fnXX
>>182
その件でいつも思うのは、ショーケンだとこうとうのないしと恋に落ちる田舎大名っていうより
女に惚れさせて引きずり回すという感じになりそうな。
まあ演出しだいっちゃそうだが
0185日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 17:07:13.14ID:kd0XFoTe
>>183
後醍醐天皇は護良親王から征夷大将軍を取り上げた後は
廉子腹の自身の皇子、成良親王に征夷大将軍を与えていたこともあり
親王が将軍になるべきだという考えは一致している
成良親王が鎌倉府将軍、尊良親王が上将軍、懐良将軍が鎮西将軍など
後醍醐天皇は自らの皇子に兵を率いさせている

鎌倉幕府滅亡時には護良親王の令旨に応じた楠木などの新興武士も
護良親王追放時には後醍醐天皇に従っており混乱はない
0186日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 17:49:16.62ID:UbofzKF3
>>182
子どもの頃から高氏とケンカしなさそうだし貞氏に謀略しかけなさそう
出る度に自虐的に新田は貧乏御家人…と繰り返して自分で勝手に傷ついて…
0187!ninja
垢版 |
2020/09/10(木) 17:52:18.63ID:T8HOOgsv
ショーケン義貞なら生意気な千寿王を蹴り飛ばすな
ショーケンは裏声で演説する明智光秀が妙に印象に残ってる
映画だと足利義政もやってるね
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 17:53:48.45ID:4xPMv0fI
左兵衛督は在京しとかなきゃいけないからな
右大将を3日で退いた頼朝公は神だわ
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 17:59:43.78ID:Zz56fnXX
>>186
真逆に思う
闘犬の時か、無表情で、人と話す時さえ遠くを見てるような実体のない感じ
あのままだったらかなり無気味なキャラになったと推測してる
0190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:00:20.74ID:fVXQcjHq
根津義貞のイメージだったら一話でエンカウントしないでそのまま川の向こうから眺めてスルー
高氏との因縁が発生せず、金に困って暴発して鎌倉幕府滅ぼすという流れになりそう
0191日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:11:12.89ID:grPCsjKE
>>154
内閣官房長官とかアメリカ大統領首席秘書官とか?
総理や大統領の意向のだわね
あと徳川幕府の老中とか?
御三家より実権あるんじゃね
0201日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 23:31:25.68ID:809g3ABS
>>191
徳川幕府だと側用人が近いな
公的には何の地位もないあたり
ただ側用人だろうが老中だろうが御三家より
偉そうな態度は取らないが長崎は北条一門や
足利よりはるかに偉そうだったw
0203日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 00:55:28.10ID:C6XEdcM3
平家の末裔だから長崎氏
偉そうな態度とるのもそういう意識ありそう
0206日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 04:02:13.57ID:urdN6jSU
Wikipediaだったか忘れたが
平頼綱とか長崎氏って
平家の一門の末裔って書いてある本あったような
歴史に興味ない人が「平氏が滅んだ」だと言うのは
平清盛の系統(平家)が滅んだってことで
鎌倉御家人が坂東平氏の子孫が多いって言われると
驚くらしいけど
0207日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 05:46:58.79ID:4GHLSXM+
北条高時がまだ子供だったので長崎親子に政治をまかしたんだよ
それが北条高時が大人になっても長崎親子に政治をまかしたまんまだった
北条高時が長崎親子に頼りぱなしだったので
長崎親子が実質幕府ナンバー1となってしまったんだよ
0208日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 06:02:12.21ID:9IPdOwuz
>>206
源平や公家、戦国大名のほとんどが元を辿ると天皇家の親戚になるということを
小中高生に教えるのは皇族への不敬になるとして禁忌されている
日本史というものは、多くが天皇親戚権力闘争史なのに
0211!ninja
垢版 |
2020/09/11(金) 09:01:35.50ID:k3Dlv7Mt
むしろ戦国大名には由緒正しい源平藤橘の方が少ないだろ
どんな武士でもそれなりの地位になると源平藤が先祖であると自称するのが日本史の不思議なところでもある
大内氏みたいな変わり種もいるにはいるけど
0212日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:33:39.69ID:oGWrR0Tk
>>211
私の先祖は百済の王族です>大内氏
これっていざとなれば、天皇や将軍の言う事も聞かないよ
くらいの意味もあるんだろうかね
0213!ninja
垢版 |
2020/09/11(金) 09:53:11.23ID:k3Dlv7Mt
文字通り百済王という一族が天皇の臣下になってるから、それは無理筋だろうね
商売をしやすくするためとか言われてるけど
0214日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 12:31:15.15ID:aHz19ari
戦国時代の武将も鎌倉や南北朝時代のどこかで先祖の名前が出てること多いからのし上がるにも基盤が無いときついんだろうな
0215日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 13:00:48.25ID:cI8EQGvi
下克上、のしあがる時は「実力だよ」ってうそぶいても
継続して、孫子の代でも上に立とうと思ったら
「我が家は、偉い方の子孫」って権威づけたくなるんだろうな

「あいつの家は、昔は俺の家より貧乏だった」
って舐められたくないから
0216日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 13:23:54.47ID:VIpt8GYv
ビッグネームが近くにあると通りがいいよね。
吉田茂ー麻生太郎
岸信介ー安倍晋三

今だってこうなんだから
0217日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 13:38:16.12ID:nP97yy7Q
>>212
大分県では、朝鮮半島の百済(くだら)から来た人は
久多良木(くたらぎ)という苗字を名乗っていた
その末裔が、SONYのプレイステーションの産みの親となって世界的なヒット商品を産んだ
0218日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 13:58:16.50ID:4GHLSXM+
中国の歴史でも三国志の劉備玄徳が漢王室の末裔と自称してたね

中国の皇帝でも農民から成り上がったのは
漢の初代皇帝 劉邦と明の初代皇帝 洪武帝
の2人のみなんだっけ?
ただし劉邦は田舎の警察署長するなど田舎の実力者だったらしいが

中国の歴史でも名家の出身と自称する人が多かったみたいだね
0219日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 14:06:37.79ID:oGWrR0Tk
>>213
朝鮮国王に、私の先祖は百済の王子だから土地ください、とか言っちゃうわけですもんね。
大内とか山名とか南北朝時代に成り上がった連中もドラマに出して欲しかったが
そんな事したら何年経っても放送終わらなかったか。
0220日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 14:36:29.59ID:MAgGizWZ
>>219
大内は、毛利元就を支配下に置いていた時代もあるし
将軍に請われて織田信長よりも先に上洛していたこともある名門

もっともその後、毛利元就にひっくり返されて
とって替わられるわけだが
0221日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 14:45:06.31ID:hn0FwstO
>>154
本多正信・正純親子
「なんでやろうな〜?」
0222日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 15:01:00.23ID:lKfIGNGo
大内という大名の名前を一番始めに知ったのは、一休さんに出てくる新右衛門の憧れの姫

という昭和生まれの人、挙手して
0223日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 15:14:02.92ID:BEQPYrrU
>>218
劉備玄徳ってのは武田信玄晴信みたいなもんやぞ
違和感ないならこれ以上言わんが
0224日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 15:20:05.70ID:n//0Gf/y
劉邦はすごい
父は劉太公(劉爺さん)、母は劉媼(劉婆さん)
字(あざな)は季(末っ子)
名前の邦の意味は兄やん

司馬遼太郎が書いてたが
これ以上ないぐらいの身の上から
中国史上最高の皇帝になった
0226日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 15:27:00.78ID:JKfvnjRK
>>218
洪武帝は家族餓死して
托鉢坊主からの皇帝って成り上がり度がすさまじいからな

毛利元就の細川俊之義興風間トオル義隆は似合ってた>>220
0227日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 15:49:43.06ID:Is16wR9k
高倉健のご先祖が鎌倉脱出してしばらく大内氏に匿われた言ってたな
どういう関係や思った記憶
0229日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:05:38.34ID:oGWrR0Tk
>>222
あのお姫様、そう言う設定だったんだ?!知らんかった
0230日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:11:18.87ID:nNHjCa8F
あの頃の大内は応永の乱直後で跡目争いもあって荒れた時期か
0231日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:57:18.56ID:hi7WMt/2
南北朝合一直後に後小松天皇と持明院基親の娘との間に生まれた子が政治的なことから幼い内に安国寺へ入れられる。
四代将軍義持の治世に政所執事伊勢氏分家蜷川氏の庇護を受けて大御所義満らも関わりながら市井でのびのびと暮らす物語

一休さんアニメなのにこのスレ向きのマニアックな設定なんだなw
0234日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 23:48:16.50ID:xLST5KX0
アニメの一休さんは
時代を象徴する有名人だからと
あえて、将軍様が足利義満らしいが
うろ覚えだけど
一休さんの修行仲間には、元南朝方の武士がいるとか
大内のお姫様が、将軍様に父親討たれた(はす?)とか
太平記と時代が重なるだけに、重い設定もあったな
0235日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 23:57:33.90ID:CVtvqp4A
>>229
あの宮崎ますみが、一休さんのお母さんなの?
0236日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 00:15:20.91ID:Mh0XuCVM
一応だけど今日大仏開眼後編やるぞ
先週見た人忘れないよう気を付けてね


>>234
あの義満は将軍職を義持へ譲って金閣寺で悠々自適に過ごしてる設定らしい
0237神と天皇の違い
垢版 |
2020/09/12(土) 00:31:07.46ID:l8vpsM9n
日本とイスラエルは兄弟である。(日ユ同祖論)
ダビデは天皇であり王であり権力者である。
イエス・キリストは神であり反権力主義者である。
熱心党だったユダはイエス・キリストを無理矢理に王にしようとしたが、
神であるイエス・キリストが世俗的な権力者になるわけがない。
イエス・キリストは究極の非暴力主義者である。
国家は必要悪である。
歴史とは権力と暴力による力ある犯罪者どもが作ってきたものであり愚民どもは
それに洗脳されている。
イエス・キリストこそ唯一の神である。
秩序と安寧という従属的な幸福を求めるものは洗脳支配されているバカな愚民である。
天皇はただの犯罪者であり滅びるべきである。
神道はただの邪教であり滅びるべきである。
0238日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 03:27:45.41ID:tKGjAqXu
>>231
分家じゃないぞ


蜷川氏

初代・宮道式俊(吾妻鏡に記載あり)

元は物部氏の流れを汲むとされる宮道氏
蜷川氏は、越中国新川郡蜷川郷から発祥した。すなわち宮道式俊・親直父子は、治承四年(1180)の源頼朝の旗揚げに参じて功があり、越中国砺波・新川の両郡を領した。
室町幕府において、政所執事を世襲した伊勢氏の家臣であり、親直から数えて3代目の蜷川親当の頃より政所代を世襲することとなった
蜷川氏の当主は代々新右衛門と名乗っており、蜷川新右衛門といえば、テレビアニメ『一休さん』(1970年-1982年)に足利義満の側近で寺社奉行の武士蜷川新右エ門が登場する


宮道氏

饒速日命を祖とする物部守屋の後裔(物部氏より分かれる)と称する。ほかに日本武尊系宮道氏
発祥地は三河国宝飯郡宮道郷(現在の三河県豊川市)と推定される。


宮道天神社(三河県豊川市)

源頼朝は上洛の折、安達盛長に代参を命じ、京からの帰路、鞍馬装束を奉納
0239日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 03:35:41.42ID:tKGjAqXu
これも宗尊親王が絡む話のようだが、宗尊親王に仕えていた蜷川親心の娘が
伊勢盛継の嫁になって、生んだ子供が伊勢貞継だ
足利義満は、伊勢貞継の屋敷で生まれた


伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継(初代伊勢氏)→伊勢盛継→伊勢貞継)

■藤原俊経(****〜1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去

■伊勢俊継(1217〜1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去

■円辰(****〜****):初代伊勢氏・伊勢俊継の叔父
・三河国滝山寺僧
・藤原俊経の弟
・相模法橋

■増恵(1209〜1283):初代伊勢氏・伊勢俊継の従兄弟
・三河国滝山寺僧
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去
0240日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 06:20:52.87ID:xyF+VcEi
>>216
二代目まではおこぼれ貰えたかも知れないが、三代目は厳しいね
麻生、安倍の親族なんてイキッてもね
0241日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 06:40:01.22ID:BWF5qwYZ
一休さんって今時の人知らないんじゃないかと思う。
俺も現役では見ていない。再放送だかDVDだかを数話みたくらい。
0242日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 06:41:05.23ID:BWF5qwYZ
>>236
あれってDrコトーの中の人?
なんか悩んで遠い目をする姿がそっくりで。
0243日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 06:50:43.86ID:YoIXizi9
>>241
ここをどこと心得る?大河板ぞ
加齢傾向の強い5ちゃんの中でも最高齢クラスが集う「お達者クラブ」ぞ
0244日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 06:55:24.59ID:s4hx9P3N
とりあえず、尊氏ら大河太平記と一休さんの接点はないから雑談レベルの話やね

建武の時代になると尊氏の苦悩が始まるな
後醍醐天皇大好きで相思相愛の関係なのに互いの周囲の都合で引き離されて争う関係になる
0245日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 07:11:23.63ID:BWF5qwYZ
センター試験は日本史だったけど
建武以降の足利家のgdgdぶりを全く知らんかったから
結構新鮮な気持ちで大河を見られる。

正直、湊川の戦いで勝負がついて
大阪の夏の陣以降の徳川家康のように盤石な幕府体制がしかれたと思ってた。
その後の新田さんの孤軍奮戦ぶりや足利家内部の内部抗争とか習わんかったしな。
0246日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 07:56:47.68ID:2wB7QN01
南北朝ものがなんでこれだけなのか。
戦国、幕末に負けないくらいの波乱万丈の時代でキャラがたくさんいるのに。
少なくとも源平や元禄物程度には、作られていいだろうに。
楠木正成、新田義貞、北畠顕家、高師直、吉田兼好と沢山作れる。
0247日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 08:22:12.11ID:7kjhLLId
>>245
盤石どころか「果てしなき戦い」だもんねえ
0248日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 08:22:29.87ID:85bK5CLc
まあ作られたところでこれと比べてしまうしこれを越えるものは出てこない
0249!ninja
垢版 |
2020/09/12(土) 08:33:27.14ID:E3CEccgk
>>245
高校くらいだと室町幕府は磐石の体制では無いと習うと思う
0251!ninja
垢版 |
2020/09/12(土) 08:41:36.63ID:7+04onmk
室町期って叛く→詫びる→許す→また叛くばかりの印象
あとは一円支配が完成してないから勝っても敵の大将に逃亡される
0252日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 08:43:26.87ID:BWF5qwYZ
>>246
まあ、源頼朝や徳川家康と違って
統一後のgdgd感が半端ねーから一般受けしないんじゃないかな。

まあ、関ヶ原は人気あるけど、応仁の乱が人気ないのと同じだと思うよ。
0253日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 08:45:16.42ID:BWF5qwYZ
>>249
すまん、理系だったから日本史はセンターで85点くらい取れればいい
くらいにしか勉強してなかった。
0255日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 09:22:20.28ID:WDY642jG
絶体絶命の籠城戦中でもマイペースな正成が、帝に謁見した
途端、感動して「そちが京まで先導せよ」と言われ愛のあまり肩を震わす。
なんだかんだ、3Bも上手いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況