X



太平記part.50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 15:06:41.72ID:t9yU/4AS
石が刀をかわして藤夜叉が斬られるシーンは、新選組で香取近藤が山本土方との連携?で初めて人を斬るシーンを思い出した
もっとまともな斬られ方があっただろうに…
0751日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 15:23:30.68ID:XiWNsfty
>>749
キャラとしては思いきりの悪い優柔不断で、美しいものは素晴らしいってお坊っちゃまだけど懐の深い大物て感じだな
0752日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 15:43:50.07ID:EBc0SJgg
せめて不知哉丸を守るために切られたみたいな演出にすれば良かったのにな
0757日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:29:59.72ID:ceKlPVrA
石を生国美濃の代官にしたけど、肝心の冨永保の武士問題が解決しなかったんだよな。
0758日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:33:47.81ID:RZ/eqDVi
六平さんは鎌倉武士によく転生してるよな。ある時は鎌倉殿の使者として奥州に渡ったり、ある時は土佐坊昌俊になり義経暗殺に失敗したりと
0760日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:47:41.40ID:L0/6+r92
北条氏の末路は惨めだよねえ
得宗...生きながら火の中で集団自殺 相当苦しいはず
息子1号...叔父さんに裏切られて筵の上で斬首 その恐怖といったら
息子2号...20年間も戦争したあげく斬首

極悪クズ野郎義時が主君の子供を殺したり同僚をだまし討にしたり、
悪行をかさねたからこうなる
もっと尊氏や家康といった方々を見習うべきやぞ
0764日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 02:15:08.77ID:kV0HN2qh
>>726
ここまで露骨にな丸写しもなかなかアレだな
しかしドラマスレでドラマのナレーションに対してちょっと違うとか言っちゃう>>725ってw
0765日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 02:23:32.82ID:kV0HN2qh
>>733
諏訪氏って室町幕府の重臣にもいるし観応の擾乱のときの直義派にもいるよ

>>747
原作の『私本太平記』では直冬が直義の養子になったあとも藤夜叉は存命じゃなかった?
0766日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 02:33:26.97ID:j27r8wtv
諏訪氏は諏訪大社の大祝だからそら昔からいるよ
鎌倉の御家人ではなかった
承久の乱の時に大祝がどっちに味方するか占って鎌倉側と出たんで
そのまま北条氏に味方して家人になった
あとから被官になったのに内管領勤める家柄になったのはやっぱ
名家だからか
0768須藤凛々花が好き
垢版 |
2020/11/04(水) 05:25:59.46ID:UMe6WgR4
北畠は公家のくせにつよいよな
0769須藤凛々花が好き
垢版 |
2020/11/04(水) 05:42:50.12ID:UMe6WgR4
諏訪大社は一応古事記の二柱を奉っているが もっと古い神さまも祀っていたらしい 古事記以前の
0770日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 06:59:53.96ID:XBdpksix
下野の武士は配役があって出演したり名前が出たり紀行で取り上げられたりするのに常陸は全然だな
こと大河に関しては栃木の圧勝
0774日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 08:20:21.82ID:7n16vuBI
>>768
よくあんな気持ち悪いホホホみたいなのが来て奥州の荒くれ武士が従う気になったな。
0775日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 08:50:58.92ID:hJzx/5Si
諏訪氏は、武田信玄が滅ぼしその娘を無理矢理側室にして男子(勝頼)を産ませたイメージしかない。
0776日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 09:38:24.09ID:7BvimUHU
だから奥州の実際の差配は結城と南部がやってたって何度も言ってるだろ。ドラマでも中先代で足利が放棄した関東を結城に任せようかと北畠が帝に奏上していると聞いて尊氏が目ン玉ひん剥いて驚愕してただろ
0777!ninja
垢版 |
2020/11/04(水) 09:49:03.46ID:WUM7+Tmw
紀行ではちゃんと分家が本家からの独立を目指して敵対勢力の側に付くという説明をしてたね
南北朝も応仁の乱もこれのせいで長引いてしまうんだよな
0778日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 13:13:02.77ID:45/FhFjj
南北朝が長引いたのは、無駄に後醍醐帝が有能だったのも大きい
公家一統って根本は間違ってたけど
恩賞の配分とかは(特に西国については)大体巧妙だった

天動説がうまく補正され続けたから、中々間違いと認められなかったみたいなw
0779日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 13:35:33.74ID:1/xKUb8b
公家も自分で武器を取って戦えば、実質は武家になるんじゃないの?
という疑問が未だに消えません。
0780日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 14:32:21.37ID:xeHmUVrf
>>773
というか諏訪氏の本姓は神氏だし

>>775
一応諏訪氏は近世大名として明治維新まで生き残っている家系もある
0781日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 14:40:51.12ID:xeHmUVrf
>>777
北畠の下で奥州支配の実務をやっていたのも下総にいた本家ではなく白河を拠点とした白河結城氏だな
まあさらにいえば結城氏自体が小山氏(秀郷流の宗家)の分家だが

>>779
武家(軍事貴族)は本来的には武芸を代々の家業にしてきた家だな
ただ武器をとって戦うことと武芸ができることは別次元の問題ではある
もっとも北畠なんかは段々時代が下ると武家のような存在にはなるが官位の点では戦国期まで代々公卿並みだから普通の武家とは違う
0782日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 15:17:27.39ID:45/FhFjj
武家って言っても武力持ってるだけならその辺のごろつきと変わらんわけで
問題は「官位」の有無だわな

官位を持つごろつきの事を武士と言う
0783日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 16:48:02.41ID:/762AcAR
頼朝が義経を処刑していなかったら、観応の擾乱みたいになってたんだろうなあと思う。こんな的確な先例があったのに尊氏は何を血迷っていたのかと。
0784須藤凜々花が好き
垢版 |
2020/11/04(水) 17:10:21.79ID:H0LDYmiO
官位というのは大事だなと 官位があれば東北の荒くれ者たちもちゃんと従ってくれる 正しいかどうかではない 正式であるかどうかが大事なんだなと
0785!ninja
垢版 |
2020/11/04(水) 17:44:34.86ID:0hdI0uMY
権威と力の両方が大事ということだな
どちらかだけでは治まらない
0787日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 18:14:51.29ID:gaXHK4VV
幼少時から一緒に暮らしてきたのと、突然弟ですって現れたのじゃ全然違うやろ。
0788!ninja
垢版 |
2020/11/04(水) 18:28:36.48ID:8t9X1hFH
母親が熱田大宮司と白拍子の差も大きいだろうし
0789日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 18:43:50.97ID:45/FhFjj
>>788
尊氏「白拍子の子なんて話にならんわw」
0790日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 18:47:15.86ID:1/xKUb8b
ドラマでは直義を毒殺して、大河屈指の名シーンとなったけど
実際は尊氏は殺してないと思えるんだけどなあ。
尊氏も直義もお互いを殺すつもりは無かったんじゃないかと。
0791!ninja
垢版 |
2020/11/04(水) 19:04:51.02ID:78yZIVpe
>>790
直義死亡日が高師直の命日だから偶然ではないと思われる
0796日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 22:10:50.50ID:FV3k0Aqa
湊川戦後に後醍醐の適切な処遇がなされていれば、南北朝に割れることはなかった。尊氏の罪は万死に値する by 坊門
0797日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 23:10:10.44ID:1vyXKy0C
北朝にクズ禁裏が多すぎて足利も本当は南朝を正統にしたかったんじゃないかと思うことがある
後花園天皇以降は割とまともな天皇が多いのだが
0798日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 23:38:00.18ID:0tfWy2Ge
あの頼朝でさえ直冬と同等の信憑性しかない同母弟希義の子供を認めて所領与えたし、同じ母から生まれたというのはそれだけ重かったんだろうな
0800日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 00:22:43.46ID:4f851lSm
南朝も京に帰ればクズになるに決まってるだろ
美しいものに幻想を抱いていると尊氏みたいに一生の不覚をとるぞw
0803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 09:00:35.38ID:cMMMdCwk
>>783
政権中枢に深く関わっていた直義と単なるコマでしかなかった義経では重みが違いすぎる
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 09:50:08.79ID:xNjM6wfw
>>797
北朝でも光厳から崇光までは比較的まとも。しかし正平一統崩壊後、天皇と上皇が全員南朝に拉致されてしまい、
苦し紛れに擁立した傍系の後光厳流の帝が問題児揃いだったからな。

幕府側も本音では皇位継承の正統性に疑義がある後光厳の後は、すぐに持明院統嫡流の崇光流のほうに
皇統を戻したかったのかもしれないが、自分たちがどさくさ紛れに擁立した後光厳流を見捨てるわけにもいかず、
その上、下手をすると北朝内部で崇光流VS後光厳流の二党派分裂の争いが起こりかねなかったので、
ひたすら崇光流を無視して、後光厳流を盛り立てていくしか手がなかった。

結果的に称光で後光厳流が断絶し、後花園からまた持明院統の嫡流に皇統が戻って、
尊氏も義詮もあの世で安堵していただろう。
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 12:02:12.58ID:UHrz4XN2
>>774
放送当時と違って近年は親房は上洛前にさくさく都に帰った説が有力らしい
0809日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 12:07:37.90ID:UHrz4XN2
>>797
そこは足利荘が大覚寺統、足利家は大覚寺統の家人でもあるわけだし。
後醍醐が幕府さえ認めてくれれば、即座に北朝廃棄が尊氏の本音だろう
尊氏、義詮、義満と下るにこれが薄くなる。尊氏存命中に和睦しなかったのが南朝最大の失策
0810日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 12:18:31.66ID:vk9VLtFT
>>808
都に帰るのは上洛じゃないのか?
0812日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 13:42:13.25ID:1BgKMWAe
>>804
足利尊氏言われてたのも高師直か師泰なんだっけ
あと武田信玄言われてたのも実は畠山義続なのが有力なのも
こういうのがあるから歴史は面白いんだ
0815須藤凜々花が好き
垢版 |
2020/11/05(木) 17:17:58.10ID:musSwhBz
尊氏が天皇を無視して出陣したことはクーデターみたいなもんなんだろうなと 「帝には尊氏を制止する力はない」と思われてしまったら天皇に従わないものが続出するだろうなと
0816!ninja
垢版 |
2020/11/05(木) 17:32:39.24ID:l+l8v5HT
舐められたら終わりの武士の世界で身内の危機をほっといて
あのまま都にいるという選択肢は有り得ない
それを正成も義貞もよくわかってるからこその反応だろう
0817日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 17:51:02.76ID:OIyZNGZC
私本太平記初めて読んだとき道尊のこと
こんな濃いキャラ実際にいたとは思えないからきっとこの小説の創作なんだろうと思ってた
0818須藤凜々花が好き
垢版 |
2020/11/05(木) 17:54:46.56ID:musSwhBz
>>817 ドーソンは真田広之が演じた陰陽師のライバル
0819須藤凜々花が好き
垢版 |
2020/11/05(木) 17:54:46.56ID:musSwhBz
>>817 ドーソンは真田広之が演じた陰陽師のライバル
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 18:51:55.20ID:ZiAz1XZR
>>821
手篭め=女性を犯す
プロだから同意です。
0827日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 19:31:46.70ID:rOigJmkZ
>>826
私本太平記読んだことないなら無理に話に加わろうとしなくてもいいんだよ
0828日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 19:57:20.00ID:q3ccNUa3
>>827
そんな排他的なこと言うもんじゃないよ
このスレでそんなこと言う奴いないよ?
0829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 20:15:21.20ID:pGQ8P+hD
NHKBSプレミアム(BS Digital)
2020/11/11(水) 20:00:00 〜 2020/11/11(水) 21:00:00
英雄たちの選択「バサラ大名 佐々木道誉 乱世を駆けぬける!」[字]

南北朝動乱の時代に、権威をあざ笑い、裏切りと乱暴を繰り返しながら、抜群の美意識と文化力のネットワークでで駆け抜けたバサラ大名・佐々木道誉。乱世を生き抜く力に迫る
番組内容
南北朝動乱の時代に現れたバサラ大名。旧来の権威をあざ笑い、乱暴ろうぜきを繰り返しながら、自分たちの美意識を主張しつづけた男たちだ。
の代表格とされるのが近江の守護大名・佐々木道誉。門跡寺院の紅葉の枝をとってトラブルになると焼き討ちにする。
幕府の実力者が花見の宴を開けば、同じ日にもっと派手な宴を開いて恥をかかせる。
好き勝手をやっているようでありながら足利幕府の重鎮として天寿を全うする。その秘密とは?
出演者
【司会】磯田道史,杉浦友紀,【出演】呉座勇一,中野信子,古市憲寿,【語り】松重豊
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 - 歴史・紀行
ドキュメンタリー/教養 - カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 - ドキュメンタリー全般
映像 :1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 :
2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート :48kHz
無料放送
OriginalNetworkID : 4 (0x0004)
TransportStreamID : 16433 (0x4031)
ServiceID : 103 (0x0067)
EventID : 2643 (0x0A53)
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 21:08:25.60ID:exqxrsDV
結城の次の当主が親房卿の手紙攻勢にブチ切れて北朝に鞍替えしたw
0832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 22:41:42.12ID:H4jlADlM
>>829
中野と古市は要らないよなあ
呉座先生だけでいいのに
0835日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 23:26:39.00ID:t9DIK62/
>>831
恩賞を餌にして釣るどころか、武士は今の1/3くらいの土地で満足しろみたいなこと書いて呆れられたんだっけ?
0836日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 23:32:32.16ID:Beb+nqU8
まあこの手の研究者で変にテレビに出たがる人ってロクな奴いないからな
0837日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 23:55:30.49ID:cMMMdCwk
>>831
次の当主というか北朝に鞍替えした結城親朝は三木一草の結城親光の兄だな
0844日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 01:02:05.34ID:bLpqYcas
北畠パパもそうだが公家はこの期に至っても実力無いのに平安のような荘園から利益を上げられると思ってるのが世の中の流れに付いて行けてないんだよな
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 02:14:25.16ID:e33YRuAD
公家層が(昔読んだ学習漫画みたいに)
武家政権が滅んで我が世の春
武家は恩賞など求めず
所領安堵だけでもありがたく思うべき
なんて思ってたら新政も崩壊するわな
0846須藤凜々花が好き
垢版 |
2020/11/06(金) 06:51:48.39ID:SOEE5Auk
『英雄たちの選択』は 杉浦アナと中野センセイのどちらのおっぱいで楽しむかの選択である と思っている
0849日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 08:41:43.08ID:l2lbmNLL
千田先生は最早別格として軍事のおっさんとかキャラ立ってていいけどな
0850日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 09:19:24.25ID:J2avOFQM
「私本太平記」日替わりセールになってたんで思わずポチったけど
よく考えれば青空文庫で無料で読めるんだったぁぁぁぁぁぁぁ!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況